株式会社mento の全ての求人一覧
HR(採用)
採用で事業成長を牽引する人事のリードメンバーを募集
<募集背景>
当社は、2022年4月にシリーズAで3.3億円を調達し、特に注力している法人向けサービスは急成長をしているフェーズです。2025年にはシリーズBの調達も予定しており、さらに事業スピードを上げていくタイミングです。
現在の社員数は20名を超えたところで、1年後には50名規模まで組織拡大を見込んでいるため、それを実現できる採用戦略の立案〜実行の推進をリードできる方を募集します!
<業務内容>
事業計画を達成するために、私たちのビジョン・ミッションに共感してくれる新たな仲間を集める全社採用をリードすることがメインミッションとなります。
- 採用戦略立案・選考プロセス設計
- 全社を巻き込んだ採用活動の推進およびPDCA
- 各種媒体検討/導入
- 各種母集団形成施策の企画・実行推進(採用広報含む)
- 各選考前後の進捗者/エージェントとのコミュニケーション
- リファラル採用におけるフローの構築から社員が率先してリファラルする環境作り
- 採用人材の早期活躍を目指したオンボーディング設計
<ポジションの魅力>
- 全社として採用に対するコミットメントが高い環境
- 事業のスケールに貢献できる
- 社会的意義の高い事業に関わることができる
エンタープライズ向けセールス兼事業開発(Biz Dev)
事業の最前線でmentoの未来を切り開くビジネス職を募集
<前提>
mentoでは、まだ確立されていないマーケットを創造しながら、PMFの達成に向けて各メンバーがロールを超えた動きをしています。
またエンタープライズ企業が主なターゲットなため、セールス・カスタマーサクセスというそれぞれの役割を持ちつつ、職種を超えて協業して企業開拓・深耕をしていきます。
経験/強みを最大限発揮し、新規顧客の開拓・既存顧客との関係強化と、顧客の声を通じたサービス改善など横断的にご活躍いただける方を募集しております。
(ご経験やご希望を考慮して、メインでお任せする領域を、採用プロセスを通じてすりあわせます)
<仕事概要>
法人向けコーチングサービス「mento」の顧客深耕戦略の立案及び実行をご担当いただきます。
数年後の取引拡大から逆算したプロジェクトマネジメントならびに次期契約に関する商談進行など、エンタープライズ顧客に深く入り込むことを求めています。
また、そこから得られた高い解像度の顧客像を、サービス改善やマーケティング戦略に反映するなど、他領域とも協業しながら事業を発展させることを期待しています。
なお、今後の組織拡大にあわせメンバーのマネジメント・組織開発にも深く関わっていただきます。
これまでセールスやカスタマーサクセスとして活躍されてきた方で、事業開発(BizDev)にチャレンジしたい方も歓迎します。
オープンポジション
募集職種は当てはまらないがmentoに関わりたい!というあなたへ
現在募集中の職種に限らず、mentoで働くことにご興味をお持ちの方向けの募集です。
どのような職種、関わり方をイメージされているかフォームにてコメントを頂けると幸いです。
カジュアル面談
カジュアル面談
「mentoに興味がある」「メンバーと話してみたい」という方向けに、カジュアル面談にてメンバーとカジュアルに話す場を設けています。お気軽にこちらからご応募ください。希望の面談対象メンバーや職種があればコメントでお知らせください。
※面談のご応募に対してすべてにお応えできない場合がございます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
カスタマーサクセス(エンタープライズ向け)
エンタープライズ既存顧客の課題解決を行うカスタマーサクセス
法人向けコーチングサービス「mento for Business」の既存顧客との関係強化およびアップセル戦略の立案および実行を行う業務。エンタープライズ向け人材開発サービスを顧客の経営課題に紐づけて中長期的な取引拡大の手法を開発します。
先方担当者だけではなく実際にサービスを利用する企業内のユーザーなどからも情報を集め、顧客価値に深く向き合いサービスを改善するヒントを集めてくる役割を期待しています。また、今後の組織拡大にあわせメンバーのマネジメントをお願いします。
デジタルプロダクトデザイナー
mentoのビジョン「夢中をふつうにする」をデザインで加速させる、プロダクトデザイナー募集
mentoは「夢中をふつうにする」をビジョンに掲げ、ビジネス・キャリア・人間関係などあらゆる悩みを抱える人に、専門のトレーニングを受けたプロコーチを紹介するコーチングサービスを提供しています。
【募集背景】
mentoが提供するプロダクトはtoC/toBに加え、クライアント/コーチ/スポンサーと多数のステークホルダーが存在します。
私たちは、テクノロジーの力でコーチングの価値を飛躍させられると信じていますが、多数のステークホルダーとなめらかに接続するためには、デザインの力が必要だと感じています。
【仕事概要】
mentoの提供するデジタルプロダクト(短期的には法人向けのプロダクトがメイン)の体験設計/情報設計からデザインまで広くお任せします。社員としては2人目のデザイナーなので、UIデザインにとどまらず、デザイナーの枠を超えて事業づくりに関わっていただくことができます。
具体的には下記の通りです。
・仮説検証のためのユーザーヒアリング、デザイン・リサーチ
・コンセプト・ユーザビリティ検証のためのプロトタイピング
・情報設計、ワイヤーフレーム設計
・ユーザーインターフェースデザイン
・インタラクションデザイン
プロダクトマネージャーやエンジニアとワンチームでプロダクト体験の価値向上にコミットしていただけることを期待しています。
こちらのデザイナー向け資料もぜひご覧ください!
https://speakerdeck.com/mento0fficial/mentodedong-kudezainamu-ji
【チームの特徴】
・ポジション関係なくそれぞれの専門性や強みを活かし、フラットに意見を交換して共創することができる
・ユーザーにより良い価値を届けるため、全員が主体性を持ってプロダクト開発に臨んでいる
・対話を商品にするmentoだからこそ、 お互いとの対話を重視する「強くて優しいプロダクトチーム」を目指している
【やりたいけどできてないこと】
・デザインシステムの設計・運用
・ブランディングと連携したプロダクトデザインの反映とその仕組みづくり
・法人向けWebアプリケーションのUI刷新
・デザインチームの立ち上げ、組織化
【主な使用ツール】
・Figma
・Adobe CC
・Notion
・Slack
プロダクトエンジニア
「人が変わる瞬間」を作る、立ち上げ期のプロダクトエンジニア募集!
【サービスについて】
個人向けのコーチングプラットフォーム「mento」と法人向け組織開発パッケージ「mento for Business」の2つのサービスがあります
情報があふれ、無数の「正解」が手に入るこの時代、自分の人生に夢中になることが難しくなってきています。誰もが自分の人生を主体的に生きられる社会を「コーチング」の社会実装によって、自分らしく夢中に生きることをふつうにしたい、その思いでデジタルプロダクトとしてのコーチングプラットフォームを作っています
すでにメルカリやリクルート、LINEヤフーなど多くの企業で導入されていますが、ニーズが顕在化し、社会的にもインパクトの大きいミドルマネジメント向けのコーチングに注力することで、会社を変え、日本を変えていくことに挑戦しています
また、コーチングという人の相性などの定性的かつ大量の非構造化データで成り立っているものを、データサイエンスやLLMの力を使いながらプロダクトに落としていくことは非常に難易度が高く、エンジニアにとって魅力的な環境となっています
【チームについて】
"コーチング的プロダクト組織"を目指し、コーチングを提供している会社として、”対話と傾聴をベースとした相互理解” を重視するカルチャーが育っています
スクラムチームの中でも、”検査” “適応” “透明性”に加えて “相互理解” を重視していて、いかにお互いがウェルビーイングに働けるかを考えながら日々開発を行なっています
採用はビジョン・バリューのマッチ度合いを強く重視しており、現在は社員全体で17名のメンバーがいます
CEO,COOが元々PdMだったこともあり、プロダクトにもかなり力を入れたチームとなっています
【募集背景】
mentoの提供するコーチングや組織開発に効果を感じてもらえるようになった今、それをいかにプロダクトでスケールさせていけるかが大事なイシューとなっています
そのためのプロダクト組織作りとプロダクトの立ち上げを行っていただくメンバーを募集しています
mentoの事業スケールのために重要なのは「1. mentoならではのコーチング体験の実現」と「2. コーチング効果の可視化」をプロダクトによって実現することです
1. mentoならではのコーチング体験の実現
mentoではシンプルなコーチングの提供だけではなく、コーチングの効果を最大化するプロダクトづくりも行なっています
特に、LLMなどを用いてコーチングの価値を最大化する仕組みや、mentoのプラットフォーム上でコーチングを行える仕組みを作っていきます
2. コーチング効果の可視化
コーチングは強力な手法ではありながら、効果をうまく可視化することが難しい領域です
企業に導入してもらうには「受け手がどれくらい変化したか」を適切に評価できることが大事です
mentoのプロダクトによって、定量・定性の両面からLLMなどを基盤としたシステムを用いて低コストにより解像度高くコーチング効果を評価できるようにしていきます
【仕事内容】
コーチングによって「人が変わる瞬間」をプロダクトによってスケールさせていくことが大事なイシューです
コーチング効果の最大化やコーチのエンパワー、効果の解像度の高い評価を動画データや音声データなどの大量の非構造化データを用いて行うことがメインになっていきます
そのようなプロダクトが作れるチームの組織作りも同時に行っていく必要があり、組織カルチャーの中心を作っていく人に来ていただきたいと考えています
【詳細】
・個人向けサービスmentoや法人向けサービスmento for Businessのプロダクト開発・運用業務
・プロダクト組織作り
・LLMを用いたコーチングの効果最大化や効果評価のためのプロダクトの設計や実装
・対話と傾聴をベースとしたスクラムの運営
・そのほかにも様々な技術課題への対応
技術課題の例
・Flaskで作られているAPIのリアーキテクチャ
・ピュアなSPAからNextJSへの移行
・Google AppEngineで作られているコンピューティングレイヤのリアーキテクチャ
プロダクトマネージャー(PdM)
コーチングの価値を最大化させるプロダクトマネージャー募集
法人向けコーチングサービスおよび個人向けコーチングサービスにおいて、コーチングの価値を最大化させるためのプロダクト開発を行います。
顧客のインサイトとWeb・アプリケーション開発の技術を理解し、高品質なUXを追求を実現するプロダクトを実現してくれる方を募集します。
フロントエンドエンジニア
「人が変わる瞬間」を作る、立ち上げ期のフロントエンドエンジニア募集!
【サービスについて】
個人向けのコーチングプラットフォーム「mento」と法人向け組織開発パッケージ「mento for Business」の2つのサービスがあります
情報があふれ、無数の「正解」が手に入るこの時代、自分の人生に夢中になることが難しくなってきています。誰もが自分の人生を主体的に生きられる社会を「コーチング」の社会実装によって、自分らしく夢中に生きることをふつうにしたい、その思いでデジタルプロダクトとしてのコーチングプラットフォームを作っています
すでにメルカリやリクルート、LINEヤフーなど多くの企業で導入されていますが、ニーズが顕在化し、社会的にもインパクトの大きいミドルマネジメント向けのコーチングに注力することで、会社を変え、日本を変えていくことに挑戦しています
また、コーチングという人の相性などの定性的かつ大量の非構造化データで成り立っているものを、データサイエンスやLLMの力を使いながらプロダクトに落としていくことは非常に難易度が高く、エンジニアにとって魅力的な環境となっています
【チームについて】
"コーチング的プロダクト組織"を目指し、コーチングを提供している会社として、”対話と傾聴をベースとした相互理解” を重視するカルチャーが育っています
スクラムチームの中でも、”検査” “適応” “透明性”に加えて “相互理解” を重視していて、いかにお互いがウェルビーイングに働けるかを考えながら日々開発を行なっています
採用はビジョン・バリューのマッチ度合いを強く重視しており、現在は社員全体で17名のメンバーがいます
CEO,COOが元々PdMだったこともあり、プロダクトにもかなり力を入れたチームとなっています
【募集背景】
mentoの提供するコーチングや組織開発に効果を感じてもらえるようになった今、それをいかにプロダクトでスケールさせていけるかが大事なイシューとなっています
そのためのプロダクト組織作りとプロダクトの立ち上げを行っていただくメンバーを募集しています
mentoの事業スケールのために重要なのは「1. mentoならではのコーチング体験の実現」と「2. コーチング効果の可視化」をプロダクトによって実現することです
1. mentoならではのコーチング体験の実現
mentoではシンプルなコーチングの提供だけではなく、コーチングの効果を最大化するプロダクトづくりも行なっています
特に、LLMなどを用いてコーチングの価値を最大化する仕組みや、mentoのプラットフォーム上でコーチングを行える仕組みを作っていきます
2. コーチング効果の可視化
コーチングは強力な手法ではありながら、効果をうまく可視化することが難しい領域です
企業に導入してもらうには「受け手がどれくらい変化したか」を適切に評価できることが大事です
mentoのプロダクトによって、定量・定性の両面からLLMなどを基盤としたシステムを用いて低コストにより解像度高くコーチング効果を評価できるようにしていきます
【仕事内容】
コーチングによって「人が変わる瞬間」をプロダクトによってスケールさせていくことが大事なイシューです
コーチング効果の最大化やコーチのエンパワー、効果の解像度の高い評価を動画データや音声データなどの大量の非構造化データを用いて行うことがメインになっていきます
そのようなプロダクトが作れるチームの組織作りも同時に行っていく必要があり、組織カルチャーの中心を作っていく人に来ていただきたいと考えています
【詳細】
・個人向けサービスmentoや法人向けサービスmento for Businessのプロダクト開発・運用業務
・プロダクト組織作り
・LLMを用いたコーチングの効果最大化や効果評価のためのプロダクトの設計や実装
・対話と傾聴をベースとしたスクラムの運営
・そのほかにも様々な技術課題への対応
技術課題の例
・ピュアなSPAからNextJSへの移行
マーケティングスペシャリスト
事業グロースの手触りを感じながら、人材開発・組織開発における新たな顧客体験を一緒に作り上げませんか?
<業務内容>
・法人向けのビジネスコーチングサービス mento for Buzinessにおけるマーケティング領域をリードいただくことを期待しています。
・まだmento for Businessと接点のない、未来の顧客に対して手段フリーで接点を創出するため、そしてまだ無いリードを生み出すための企画・運営・実行を担っていただきます。
・合わせて、導入後の顧客との継続的な関係構築のための企画検討なども行います。
<ポジションの魅力>
・ビジネスコーチングの市場は、まだまだ未開拓の市場です。
- 人材開発の手法としてもコーチングは新しく、導入担当者も意思決定までに多くの迷いが生じやすい現実があります。
- mento for businessを必要としている顧客の不安をひとつ取り払いながら、mento for Businessの魅力を発見し適切な届け方を模索していくミッションです。
・どの顧客セグメントをどういった手段でアプローチするといいのか?また、そのセグメントの中で意思決定を担うライトパーソンと出会うためには?といった、市場創出と事業開発の両面の面白さを感じられます。
- 市場創出に当たるまでの検証プランをみずから立てながら企画・実行するマーケティングのダイナミズムと、事業づくりの手触り感もあります。
・まだ型をもったアプローチが存在していないため、ご自分で戦略を考え実行することができる環境です。(もちろん、内容に応じてメンバ-と相談しながらチームで進めていくことも可能です)