フルリモートのその他エンジニアの求人情報
オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数111人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億35. 福岡Webアプリケーションエンジニア
・オンラインレンディングプラットフォーム Credit Engine Platform の新機能開発・機能改善・カスタマイズ開発 ・外部サービス連携を実現する Credit Engine DataHub の新機能開発・機能改善・API連携・スクレイピング実装など ・Vue.jsとREST APIを使った、オンラインレンディングプラットフォーム用のウェブアプリケーションの開発 ・ユーザー画面とオペレーター画面両方の作成 ・その他、新規プロダクト開発 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務
要相談正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社Opt Fit
AIDXAIカメラを活用した無人監視ソリューションを提供する企業。防犯カメラ映像をAIが解析し、フィットネス・介護・小売業界向けに安全管理や業務効率化を実現。少子高齢化社会における労働人口減少に対応し、人的リソースの最適化を目指す。
従業員数34人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開IoT開発/エンジニア
一人目のIoTエンジニアとして自社サービス「GYM DX」や「KAIGO DX」のIoT機器を使用したサービス開発、機器製造設計、ファームウエア開発などを実施して頂きます。 弊社はAIカメラに強みがありますが、カメラだけでなく、様々なIoTセンサーを活用して現場の課題を解決することを目指しており、IoT機器の基盤設計から開発・運用まで行なって頂きます。 【主な業務内容】 - UWB機器のSoC/モジュール選定 - devkitでの検証/その結果をもとに製品設計・製造 - 2,000台規模のエッジデバイス運用 【やりがい】 - まだ世の中にない新しい価値を提供するサービスの開発と成長に携われます - 一人目のIoTエンジニアとして仕組みを構築するフェーズから裁量高く取り組むことができます - IPOを目指す会社の立ち上げフェーズと準備期間を経験できます
年収500~800万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前カスタマーサポート・DX推進に特化したSaaS企業。AIを活用したヘルプデスク管理システムやマニュアル作成ツールを開発・運営。高品質かつ手頃な価格のサービスを提供し、顧客と事業者の関係改善を目指す。迅速な実行と全力のコミットメントで、顧客の「わからない」「できない」を解決する。
従業員数9人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開プロダクト開発|フロントエンジニア
2024年5月にリリースした、セルフサポートシステム「Helpdog ヘルプドッグ」というサービスのシステム設計・開発をしていただきます。 サービスサイト:https://helpdog.ai/ ■ 現在の技術スタック ・フロントエンド:TypeScript、React(Server Componentsあり)、Next.js(App Router)、Storybook、OpenAPI+Orval、SWR、MUI、Tailwind、shadcn/ui ・バックエンド:Ruby on Rails(API mode) ・インフラ:AWS(ECS、Lambda、S3など)、Cloudflare ・プロビジョニング:Terraform ・検索・AI:Algolia、ChatGPT ・決済:Stripe ・モニタリング:Sentry ・DB:PostgreSQL ・CI/CD: GitHub Actions ・プロジェクト管理:GitHub ・UI デザイン:Figma ・コミュニケーション:Slack、Notion、FigJam、Google Sheets ・その他業務ツール:Google Workspace、1Password、GitHub Copilot for Business ■ 長期的な計画 デザインシステムを整備する計画があります。 また、React Server Components / SSRを活用するために、フロントエンドの新技術チャッチアップ・導入が必要と考えており、リードできるかたを募集しています。 ■ フルスタックについて 募集管理の都合上、バックエンドとフロントエンドの募集を分けて掲載していますが、「フルスタック」として一気通貫した開発が可能です。面談・面接の際にご相談ください。
年収500~800万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数152人設立年数9年評価額61.7億累計調達額23.1億1142【Dev】アナリティクスエンジニア(SaaS事業)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 Data Intelligence Unitはは2023年5月に設立後社内のデータ活用を推進しており、現時点で定常的にデータ活用が行われる状態を実現できています。 しかし、データ活用が盛んに行われるようになった結果、よりデータの正確さやデータ活用の効率性が求められるようになっています。そのためにはエンジニアリングの専門性が必要ですが、現在はリーダーとアナリスト1名で状況に応じてエンジニアリング業務を分担しており、十分に対応できていない状態です。 そのために安定した基盤をエンジニアリング面から作っていただける方を募集します。 【業務内容】 AI SaaS「Aconnect」に関する社内のデータ活用をエンジニアリング面で実現していただける方を募集します。データ計測の設計からデータ基盤の運用、ETLの運用、効率化のためのデータウェアハウス・データマートの開発、実際の利用シーンでのデータ活用の支援まで一連の流れをより精度高く、効率的な運用を実現していただきます。 Aconnectの特徴としては、「情報」を主軸としたサービスでデータ構造が比較的シンプルなため、データ基盤も比較的シンプルな構成になっています。そのため、大規模なデータパイプラインを開発して高度な基盤を構築するというよりは、保持しているデータを素早く柔軟に活用することに重点を置いた業務内容になります。 ■具体的な業務内容 ・社内のデータ分析・データ活用の支援 ・SQLやダッシュボードの作成 ・データを活用した社内ツールの開発・運用 ・ETL(trocco)の運用 ・ユーザー行動ログの計測設計 ・データ分析基盤(BigQuery)やBIツール(Redash)の運用 ・データウェアハウス・データマートの開発 ・新機能の研究開発に対するデータ面での支援 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 Data Intelignece Unit リーダー1名、データアナリスト2名 【開発環境】 ・BIツール:Redash, Googleスプレッドシート ・データ分析基盤:BigQuery ・ETLツール:trocco ・ドキュメントツール:Notion ・コミュニケーションツール:Slack ・生成AI:Azure Open AI Service,自社開発LLM ・行動分析:Wicle 【ポジションの魅力】 ・日本企業におけるイノベーション創出をデータ面で実現するという、社会貢献性高くチャレンジングなテーマに取り組める ・経験豊富なデータアナリストと2人3脚でデータ活用を推進できる 【関連資料】 ・ビジネス情報収集のAI化という未知の冒険を支えるデータ組織 https://stockmark-tech.hatenablog.com/entry/2023/11/10/090000 ・Stockmark 採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収629~929万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数563人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億TECH-802- CRE / Customer Reliability Engineer - LegalOn
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 【仕事内容】 弊社では現在、導入企業が急速に増加しています。しかし、それは一社一社のカスタマー、そして一人ひとりのユーザーを疎かにしてよい理由にはなりません。 Customer Reliability Engineer(CRE)は、顧客満足度を維持・向上させ、弊社のビジネスをさらに成長させるうえで重要な役割を担うポジションです。CREは、時にテクニカルサポートとして、時にセールスエンジニアとして、多様な視点から顧客の課題を特定し、その解決へと導いていきます。 ■どういう使命や課題に取り組むのか 「LegalOn」の開発チームやユーザーサポートチームと協力し、カスタマーへの継続的な価値提供に向けて、エンジニアリングを武器に顧客満足度の向上を実現する。 ■どういう業務に取り組むのか - ユーザーサポートやプロダクト開発チームと連携した顧客対応 - 顧客満足度の向上およびサポートコストの低減を目的とした、システムの整備・開発 - ユーザー行動ログ可視化、サポートツールの改善など - カスタマーのサービス導入におけるテクニカルサポート - 問題の原因調査、解消、顧客へのフィードバック対応 - カスタマー環境で発生したトラブルや技術的問い合わせへの対応 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a
年収650~960万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前株式会社Schoo
教育SaaS地方創生DX教育とテクノロジーを融合させたEdTech企業。社会人教育、企業研修、高等教育機関のDX支援、地方創生を主軸とする。オンライン学習プラットフォームやSaaSを提供し、「世の中から卒業をなくす」ミッションのもと、学びを通じた人と社会の変革を目指す。新規事業にも積極的に取り組む。
従業員数199人設立年数15年評価額95.1億累計調達額29.8億【AI】AIリサーチエンジニア※プロダクト適用担当(正社員/フルリモート)
■仕事内容 社会人教育事業「Schoo」、高等教育機関向けDX事業「Schoo Swing」を手掛ける当社において、AI推進室の立ち上げに伴う1人目のAIリサーチエンジニアを募集します。 最先端のAI技術をリサーチし、実際のプロダクトに組み込んでいく役割を担っていただきます。 <具体的には> ・RAG、AIエージェント、LLMのプロダクト組み込み設計 ・新技術(モデル・フレームワーク)の検証とPoC ・エンジニアチームへの技術移転 など ※ご経験・ご希望に応じて、下記ポジションを兼務いただくことも可能です。詳細は面談でご相談させてください。 ・DX推進コンサルタント/業務設計スペシャリスト(社内DX担当) ・AIガバナンス & プロダクトマネージャー(全社横断担当) ■開発環境 - Golang, Ruby, Python, TypeScript, JavaScript - Ruby on Rails, Backbone.js, Vue.js - Amazon RDS (Aurora), Amazon ElastiCache (Redis) - Docker, CircleCI, Kubernetes - GitHub, JIRA - GitHub Copilot,Cursor,Claude Code
年収900~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社ニーリー
交通・運輸不動産SaaS駐車場にまつわるあらゆる業務(集客・契約・決済・顧客管理)を一気通貫でデジタル化するモビリティSaaS「Park Direct」を運営する企業。「社会の解像度を上げる」をミッションに掲げ、事業を通じて新たな価値や選択肢を社会に提供することを目指す。
従業員数未公開設立年数13年評価額266.1億累計調達額77.3億P05_サクセスエンジニア
■■ 募集背景 ■■ 株式会社ニーリーの「Park Direct事業」では、月極駐車場オンライン契約・顧客管理サービスの提供を通じて、月極駐車場の業務・サービスのDX推進だけではなく、これまでオンライン上に利用可能な形で存在していなかった駐車場データと車ユーザーデータのオンライン化を推進しています。2019年に業界初でリリースしてからオンライン契約可能な駐車場の掲載台数を着実に積み上げてきており、3年連続No.1となっています。この業界トップの駐車場データと車ユーザーデータ基盤を活かし、モビリティプラットフォームとして今後カーライフがより充実するようなサービスやEV(電気自動車)を普及させるためのサービスを次々とリリースしていきます。 ■■ 仕事概要 ■■ サクセスエンジニアリングチームは、各事業部のKPIを上げるための機能追加・改善の開発をPark Direct (パークダイレクト) 本体以外から実施していくことをミッションとしています。 Park Direct以外、とは主にニーリーで導入している各SaaS/ツール群を指します。 各事業部で導入しているSaaS/RPAをはじめとしたツール群を、それぞれの仕事の業務効率がUPするようにカスタマイズしていきます。 ■■ 具体的な仕事内容 ■■ ・各事業部への課題感のヒアリング・発掘 ・各種SaaS/RPAをはじめとしたツール群の構築 -業務効率やプロダクト開発前のトライアルを目的とした取り組み -AWS(Lambda、S3、Auroraなど)、RPA、HubSpot, Zendesk ■■ 技術環境 ■■ ・バックエンド:Python(Django) ・フロントエンド:TypeScript, Angular, React ・インフラ:AWS ・データベース:PostgreSQL, Aurora ・ミドルウェア:Redis, Nginx ・モニタリング:CloudWatch, Datadog ・ダッシュボード:redash ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeDeploy ・プロジェクト管理:JIRA ・品質保証:Autify ・チャット:Slack ・ナレッジツール:Confluence ■■ 抱えている課題・一緒にやりたいこと ■■ ・チーム体制の構築・仕組化 ・チームがより発展、事業貢献するための施策の立案 ・各事業部への課題感のヒアリング・発掘の強化 ・よりスピード感を持った各事業部の課題感の解消と事業を成長させるための体制強化 ■■選考フロー■■ カジュアル面談:CTO及び好きなメンバーとの面談が可能です 1次面接:チームリーダーとの面接 2次面接:CTOとの面接 最終面接:CEOとの面接 ※サクセスエンジニアリングチームの取り組みについては、以下のnoteもご覧ください。 ・プロダクト開発以外から事業を支えるエンジニア〜サクセスエンジニアリングチームの取り組み~ (https://note.nealle.com/n/ncc24fadfb9d3) 【改正職業安定法に基づく記載】 ・業務内容 雇入れ直後:上記記載の通り 変更の範囲:自社事業の推進および付随するすべての業務 ・就業場所 雇入れ直後:本社・自宅・その他会社指定場所 変更の範囲:本社・自宅・その他会社指定場所
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前Idein株式会社
コンサルティングAIDXエッジAIとIoTに特化したテクノロジー企業。独自の高速化技術と遠隔管理機能を備えたプラットフォーム「Actcast」を開発・提供。AIアプリのマーケットプレイスを通じ、様々な業界のDXを支援。パートナー企業との協業やコンサルティングにより、ソフトウェア化された社会の実現を目指す。
従業員数54人設立年数11年評価額111.1億累計調達額32.5億IoTプラットフォーム開発エンジニア
【他社にはないこの仕事の魅力・得られる経験】 ・最先端の技術に触れながら社会貢献性の高い事業に携われること。 ・デバイスファームウェア開発からインフラ、フロントエンドまで多岐にわたる領域の開発に取り組めること。 ・スクラム開発及びペアプログラミングやモブプログラミングを積極的に取り入れており、チームメイトと互いに教え合いながら成長できること。 ・セミナー登壇経験のあるメンバーもおり、優れたスキルを持つチームメイトたちと共に仕事ができること。 ・プロダクトマネジメントプロセスに積極的・主体的に関われること。 ・業務で利用するPCを下記より選択可能なこと。 ┗①貸与(40万円を上限に好きなPCを選べる) ②購入補助(上限30万円) ③BYOD(個人保有の端末を業務利用可能)から選択。ご自身の好きなPCを利用することも可。また、開発環境として選択可能なOSもLinux/Mac/Windowsから選択可。 【業務概要】 当社は Actcast というエッジコンピューティングプラットフォームを提供しています。大量のIoTデバイスを遠隔から管理・運用することができるサービスです。独自の高速化コンパイラ技術で安価なエッジデバイスの処理能力を引き上げ、遠隔からの一括管理を実現している点が特徴です。 2020年1月に正式ローンチし、複数のエンタープライズとの関係深化と事業上の取り組みを進めてまいりました。現在では 140 社以上のパートナー企業を有しております。今後は当該エンタープライズをお客様として、サービス導入案件を執行・拡大しております。 Actcast はひとつのプロダクトでありながらその中に以下を包含する野心的なソフトウェアです。 ・大量の AI デバイスから送信される大量のログのハンドリング ・AI デバイス向けのファームウェア (Actcast OS) の提供 ・AI アプリ開発ベンダー向けの SDK の提供 ・環境の影響を受けやすい IoT デバイスを遠隔で安定的に監視・運用するしくみ 難易度の高い設計・開発をアジャイルな開発プロセスとモダンなソフトウェアスタックによって支えています。 開発チームは4人前後のスクラムチームのあつまりです。各チームは上記の複数のコンポーネントをまたぐ stream-aglined なチームです。個々人は主軸とする分野を持ちつつチームとしては多能であることが求められています。Join いただいた場合、バックエンドを中心に、必要に応じて守備範囲を広げていただくことを想定しています。 【具体的な仕事内容】 ・サーバーサイドおよびインフラの設計/開発/保守/運用 ・IoT デバイス向けファームウェアの設計/開発/保守 ・高速化コンパイラとSDK の設計/開発/保守 ・ライブラリやインフラなどの技術検証 【事業内容】 Ideinは「ソフトウェア化された世界を創る」というビジョンのもと、エッジAIを活用し、サイバー世界に閉じない実世界のリアルタイムビッグデータを計測・認識し、フィードバックすることによる価値創造のために、基盤・応用・研究開発の3本立ての事業を展開しています。 ■ 基盤 大量のエッジAIデバイスを安全かつ効率的に遠隔運用できるプラットフォームを狙うActcastを開発・運営し、国内大手製造業との連携も進めています。 ■ 応用 AIカメラやAIマイクなど、顧客課題に直接向き合い価値を届けるソリューションの提供で、ファミリーマートやKDDIなどとの事業共創を展開したり、Phonoscapeという自社プロダクトの開発・提供をしています。 ■ 研究開発 実世界に対し、そこで生まれる画像、音声、その他様々なデータを認識し、働きかける技術開発を実施し、未来の可能性を拓く取り組みです。 それぞれをバラバラではなく三位一体で推進しており、Deep Learning推論を高速化するコンパイラ技術と、大規模エッジAI運用基盤を併せ持つことが強みです。 ぜひ一緒に「最新の技術を誰もが手軽に使える未来」を創りましょう! 【企業のミッション】 ・「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」 ・実世界データを処理する機械学習を中心として、マーケットでの課題解決に資する先端技術を開発・検証すること 【部署のミッション】 当社の主幹事業であるエッジ AI プラットフォームの開発・運用を行います。また、プロダクトマネジメントにも当部署がリーダーシップを持ち取り組みます。 【所属】 Actcast開発部 【Ideinの強み】 ・Deep Learningモデルの推論を高速化する独自のコンパイラ技術を保有すること ・モデル設計や最適化において、計算機リソースを考慮した開発に関する知見を有しており、競争力が高いこと ・独自の技術力を活かした事業展開を進められていること (次世代自動車における、外界の認識やモーションプランニング等のアルゴリズムの研究開発など) ・様々な領域での AI を用いた事業開発実績がある 【受賞一例】 ・英Arm社「AI Partner」選出(2020) ・米NVIDIA社「Inception Program Partner」選出(2019) ・Forbes「日本のスタートアップ200」選出(2019) ・日本経済新聞社「NEXTユニコーン企業」選出(2019) ・経済産業省「J-Startup」選出(2018)
年収720~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内メダップ株式会社
医療SaaS医療業界、特に病院経営と地域医療連携に特化したテクノロジー企業。持続可能な医療の実現を目指し、CRMツール「foro CRM」やWeb予約システム「refery」などのSaaSプロダクトを開発・提供する。資金調達や学会参加を通じて事業を拡大し、企業ブランディングの強化にも注力している。
従業員数22人設立年数9年評価額17.3億累計調達額10.8億Product Engineer
■メダップについて 当社は、400床以上の大病院を中心に、「医療機関向けSaaSや伴走型コンサルティング」を提供するスタートアップです。 データ統合基盤を武器に、医療×Vertical SaaSの領域で、病院の経営改善ひいては医療の持続可能性という社会課題に向き合っています。 これまで、病院経営の改善と地域医療の向上により貢献できる事業運営のため、積極的に資金調達を行ってきました。直近では、2024年3月にプレシリーズBで3.8億円を、2025年3月にはベンチャーデットにて1.3億円を調達し、累計約14億円の資金を確保して事業を拡大しています。 ■募集背景 ・人口減少・高齢化が進む中で、現状の医療提供体制の維持が困難になる時代が迫っています。「病院経営の改革」は、今や国全体の喫緊のテーマとなっているタイミングだからこそ、より多くの病院へプロダクトで価値提供していく体制が求められています。 ・まだ小さな組織だからこそ、エンジニアリングの枠を超えて、プロダクト戦略・顧客理解・ビジネス開発まで横断的に関わり、事業を共創できる人材を求めています。 安定的に新規機能開発・機能改善を行うことができるよう、より一層開発組織の生産性向上を狙う。そして、これからの事業・会社の成長を加速していけるようなスケーラブルなプロダクト, 技術基盤の構築に向けて、中心メンバーとして開発および開発組織創りを一緒に推進していただける仲間を探しています! ■ポジション概要 ### アプリケーション開発 ❑概要:医療機関向けSaaSプロダクトの開発を主導していただきます。 - foro CRM、foro 連携マップ、referyなどの既存プロダクトの機能開発・改善 - 新規プロダクトの技術検証と実装 - 生成AIを活用した開発効率化と機能の実装 - セキュリティ対応を含めたリスク管理 ❑使用技術スタック - フロントエンド:TypeScript, React, Next.js, Zustand, React Hook Form, Zod, OpenAPI Generator, tRPC, Sass, vanilla-extract - バックエンド:TypeScript, Node.js, Fastify, Prisma, Kysely, fp-ts, typebox, Python, Ruby on Rails - インフラ:GCP(CloudRun, AlloyDB, CloudSQL, CloudBuild, Cloud Tasks, Pub/Sub, Cloud KMS), Azure(AADB2C), Docker - その他:PostgreSQL, BigQuery, Sentry, SendGrid, Figma, Claude Code・Codex CLI等のコーディングエージェント ### プロダクトマネジメント ❑概要:CEO・PdMと連携し、プロダクト戦略の立案から実行まで関与していただきます。 - ユーザーインタビューや現場観察による課題の深掘り - プロダクトロードマップの策定と優先順位付け - MVPの設計と素早い検証サイクルの実現 - KPI設計と効果測定による改善サイクルの推進 ### 事業推進・組織横断活動 ❑概要:エンジニアリングの枠を超えて、事業成長に必要な活動を推進していただきます。 - セールス・PS/CSチームとの連携による顧客フィードバックの収集と反映 - 技術的な観点からの事業戦略への提言 - 新規事業アイデアの技術検証とプロトタイピング - 開発プロセスの改善とチーム生産性の向上 - 他部門と協力してのデータ活用のための施策実施
年収780~1,110万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億609|シニア検索エンジニア
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 Helpfeelは独自の検索技術を開発しており、より制度を高めるために検索エンジニアを募集いたします。 独自アルゴリズムの調整、検索エンジンそのものの評価や最新の検索アルゴリズムについてのキャッチアップ、社内展開などをお任せします。 【業務内容】 ・Helpfeelの検索エンジンの評価とチューニング ・PdMと連携しながら、必要な施策を立案および実装 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: Prettier, ESLint, Renovate 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・情報共有: Slack, Helpfeel Cosense ・タスク管理: Helpfeel Cosense ・オフィスアプリケーション: Google Workspace 【利用ツール】 ・GitHub ・CircleCI ・Autify ・Datadog ・Sentry ・Logentries ・Helpfeel ・Gyazo
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社DeltaX
教育メディア進学支援に特化した教育関連企業。学習塾や進学情報を提供し、日本最大級の塾検索サイトを運営する。人生の後悔を減らし、最適な進学先選びをサポートすることを目指す。全国の塾情報を掲載し、調査結果や最新技術を活用して、ユーザーに有益な情報を提供している。
従業員数50人設立年数4年評価額39億累計調達額11.5億新着01-A11 【正社員】インフラリードエンジニア
自社プロダクト開発のインフラエンジニアのテックリードとして、アプリケーションアーキテクチャの設計、開発、テスト、サービス運用までを一貫してお任せします。 DeltaXではAI開発ツールを活用した開発をしているため、AIに開発してもらうための仕様書・命令などを作り、出来上がってきた結果のレビューもしていただきます。 【業務内容】 ・プロジェクト全体の開発リード ・チームメンバーや他部署と連携しながら技術面での課題解決提案、実装 ・各プロジェクトの開発 ・機能設計・アーキテクチャ設計 ・開発チーム文化の醸成 ・メンバーへの仕様伝達、ソースコードレビュー 【開発環境】 ・言語:Python/TypeScript ・フレームワーク:FastAPI/Astro/React/Remix ・インフラ環境:microk8s/AWS(ECS,Lambda,S3,SQS,SNSその他多数) /OpenSearch/PostgreSQL/DynamoDB/Docker/Google Cloud/HeadScale ・データ分析環境:AWS Athena/BigQuery/DuckDBなど ・プロジェクト管理:GitHub/ClickUp/Notion ・情報共有ツール:Slack 【ポジションの魅力】 ・ただ作るだけではなく、新しい技術も使っていただき、今までの課題を改善したり、新たな課題に取り組めたりします。 ・AWSではsandbox環境もあり、自由に実験を行なうことができます。 ・AWS以外のクラウドへの取り組みも開始していて、自社でコンテナオーケストレーションの仕組みを準備することで、複数のクラウドを組み合わせて利用出来る環境を構築中です。 ・ChatGPTやGitHub Copilotなどの開発支援環境も使えます。 ■仕事内容の変更範囲 会社の指示する業務
年収720~1,491万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数426人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億新着AI推進エンジニア(CTO室/全社横断)
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は3000社を突破。 2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■AI推進チームのミッションについて ファインディは、これまでブラックボックスだった開発生産性を可視化し、エンジニアのアウトプットを最大化してきました。 しかし、生成AIの登場により、私たちは今までの開発のあり方そのものを再定義するフェーズにいます。 AI推進チームは、生成AIを活用した新しい開発フローやツールの構築を通じて、 全社的な開発生産性の最大化を担っています。 ■募集背景 生成AIがエンジニアリングの中心になりつつある今、ファインディの開発組織でも「AIと協働する開発」の実現を加速させています。 現在、ファインディではAI活用を進めているものの、エンジニアごとの活用状況にばらつきがあり、組織全体の底上げが課題となっています。AI推進チームは、この個人差をなくし、全てのエンジニアがAIを当たり前に活用できる環境を構築することを重要なミッションとしています。 そこで、生成AIを活用したアプリケーション開発や開発効率化ツールの構築、そして新しい開発フローの設計を共に推進してくれる仲間を募集します。 ■働く魅力 AI推進チームでは、ファインディの中でも一番AIに詳しいチームであるために「AIを使い倒せる環境」があります。 経営陣もAI活用が事業成長における重要なテーマだと考えているため、AI活用を制限したり試すだけにせず、積極的に新しい技術を取り入れるような前向きな判断をしています。 また、まだ誰も答えを知らない「AI×生産性」という未開拓の領域で、新たな開発のデファクトスタンダードを、社内を巻き込みながら自ら創り出せる大きなやりがいがあります。 ■業務内容 - 開発組織における生成AI活用の推進・仕組み化 - 生成AIを活用した開発効率化ツールやエージェントの設計・開発 - 新しい開発フロー・プロセスの設計と実践 - チーム横断的なAI活用の教育・啓発支援 - 社内外へのナレッジ発信(ブログ、登壇など) 取り組み一例: https://tech.findy.co.jp/entry/2025/09/02/070000 https://tech.findy.co.jp/entry/2025/06/02/070000 ■開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Python フレームワーク:Ruby on Rails, React, FastAPI テスト:RSpec, vitest, VRT, Playwright インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Redis, Docker , PostgreSQL CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Notion, Datadog, Terraform, dependabot AIツール:GitHub Copilot, Cursor, Cline, Devin, Dify, Claude Code ファインディ:エンジニア総数:57名(2025/07現在) ◎直近の取り組みはこちらもご参考ください。 Findy Tech Blog:https://tech.findy.co.jp/
年収600~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内SecureNavi Inc.
プライバシー・セキュリティSaaSDXISMS・Pマーク認証取得支援を行うセキュリティ企業。「悲報をなくす」ビジョンのもと、クラウドサービス「SecureNavi」を提供。認証取得・運用の効率化と組織のセキュリティレベル向上を図り、スタートアップから大企業まで幅広く導入されている。情報セキュリティ分野のDXを推進し、最適な体制構築を支援する。
従業員数98人設立年数6年評価額18.9億累計調達額6.1億01_4.リードエンジニア
▼SecureNaviについて 弊社は「悲報をなくす」というビジョンを掲げ、セキュリティ領域のDXに取り組むスタートアップ企業です。 私たちが取り組むのは、日本国内にはまだない「セキュリティコンプライアンス」という市場。多くの規制や法令、ガイドラインを組織や個人が守り、セキュリティ事故が起きない世界を作ります。 2020年に創業し、現在「SecureNavi」の導入社数は1,000社と急成長を遂げています。しかし、悲報をなくすためにはさらにキャズムを超えていく必要があります。 「SecureNavi」の他、第2のプロダクト「Fit&Gap」のPMFや複数の新規プロジェクトの立ち上げなど、セキュリティ業界を変えるために私たちがやるべきことは山積みです。 ビジョンはとても大きく、目標数字はとても高いですが、その分大きなやりがいが得られることをお約束できる仕事です。 ビジョン実現に向けて私たちと一緒に挑戦する仲間を募集しています。 ▼募集背景について 当社は、「セキュリティ」と「SaaS」という、2つの急成長中の市場に身を置いていることから、昨年度比で成長率が200%を超える急成長を遂げています。急激な顧客数の増加と事業拡大に伴い、技術基盤のさらなる強化とエンジニア組織の拡充が不可欠な状況です。 今後の成長を見据え、 高まる市場ニーズに応えるための機能開発の加速と、サービスのスケーラビリティ・安定性を担保する技術基盤の強化を担うことができるエンジニアを求めています。 ▼業務内容 (短期) まずはプロダクト理解のため、アプリケーションエンジニアとして開発業務に携わっていただきます。 ・顧客の本質的な課題を理解し、プロダクトの仕様決定を行う ・プロダクトの機能開発を行う(フロントエンド / バックエンド) ・より良いプロダクトを継続的にデリバリーするための開発プロセスやDXを整備する ・必要に応じて顧客と直接会話し、エンジニア視点から顧客の課題を深堀りする (中長期) SecureNaviの成長を技術面から牽引していただきます。 ・バックエンド、フロントエンドの設計・実装 ・パフォーマンス改善やスケーラビリティ向上のためのアーキテクチャ設計 ・チームの技術課題を把握し、技術導入を推進 ・リプレイスなどの大規模開発における計画立案〜推進 ・開発要件を的確に把握し、最適な技術的ソリューションを提示 ▼ポジションの魅力 ・セキュリティSaaSの新たな市場を切り拓く開発経験が積める ・スケーラビリティやパフォーマンス等の技術的課題に挑戦できる ・AI駆動開発を実践し、先進的な開発スタイルを追求できる ・プロダクトへの貢献をダイレクトに実感できるフラットな組織 ▼技術スタック [基本情報] ・インフラ: AWS ・コンテナ管理: Amazon ECS (Fargate) ・データベース: Aurora MySQL ・ソースコード管理: GitHub ・CI/CD: CircleCI, GitHub Actions, CodePipeline (CodeBuild, CodeDeploy) ・構成管理 (IaC): Terraform ・開発言語(フレームワーク): Go, Kotlin, Ruby (Ruby on Rails), React, Next.js ・脆弱性管理: yamory, Shisho Cloud, 手動診断 ・プロジェクト管理: JIRA ・コミュニケーションツール: Slack, Notion ・AIツール: Cursor, Devin, CodeRabbit, Claude Code, Gemini, Notebook LM, v0 [その他] ・MacBookPro貸与 ・エディタ指定なし
年収650~1,100万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内株式会社ネクスタ
食品創薬製造SaaSDX製造業全般のDXを推進する企業。化粧品、食品、医薬品業界にも特化したソリューションを提供。自社開発のクラウド型生産管理システム「スマートF」を中心に、工場改善や業務効率化を支援。生産、在庫、工程、原価、設備、品質管理機能を備え、導入支援と継続的な機能改善で顧客ニーズに応える。
従業員数94人設立年数9年評価額18億累計調達額5.2億【E_02】【Tech】基盤開発エンジニア
【部署について】 弊社プロダクトの「スマートF」の継続開発以外の業務を行う組織です。 安定して信頼性の高いサービスを提供できる仕組み作りやプロダクトの重要課題の解決を担当しています。 【業務内容】 開発組織拡大に伴い、開発基盤を作成するチームを立ち上げました。 低レイヤーな汎用機能やビジネスロジック共通部を設計・開発し開発チームに提供します。 開発基盤設計の中で「ガバナンス」「性能」「セキュリティ」をデザインして維持していく業務になります。 作業性質上、CI・CDの構築やインフラ設計や評価、複雑・抽象的な要件の仕様化など、作業レイヤーが多岐に渡ります。 全て一人でやりきる、ではなく、専門性を持ち寄って課題解決していけるチームを目指しています! 【キャリアパスについて】 リードエンジニアからのスタートになります。 まずは基盤開発エンジニアとしてプロダクトの短期的な課題解決を共有し並走します。 プロダクトのスピード感やビジネス再度への理解・習熟が整ったところで ・アーキテクチャ ・インフラ ・データサイズ(ドメイン) ・セキュリティ と、どの方面の専門性を主体的に担っていくのかをチームで相談しながら決めていきます。 現在は、アーキテクチャ1名、インフラ1名、データベース1名の体制です。割と広く知っていて得意なところは詳しい、みたいなスキルセットの人が多いです。 プロダクトが拡大するにつれ「インフラ」や「セキュリティ」で体制を分けていくことも考えており、ご経験やご自身のWillがマッチする場合には、マネージャーとしてご活躍も可能です! もちろんスペシャリストとしてのキャリアパスもご検討いただけます。 エンジニアとしてまたとない成長機会であると感じています。
要相談正社員フルリモート最終更新日:4ヶ月前Nature株式会社
エネルギーIoTとスマートホーム技術を活用したエネルギーマネジメント企業。Nature Remoシリーズを主力に、家電のスマート化と電力消費の最適化を推進。ハードウェアとソフトウェアを組み合わせ、持続可能なエネルギーの未来実現を目指す。電力会社との連携も進め、クリーンエネルギーへの移行に貢献している。
従業員数34人設立年数11年評価額72.5億累計調達額26.1億053.ファームウェアエンジニア
【Natureについて】 Natureは「自然との共生をドライブする」をミッションに掲げ、IoTとエネルギーマネジメントの領域で事業を展開するスタートアップです。 スマートリモコン「Nature Remo」や家庭のエネルギー管理デバイス「Nature Remo E」「Nature EV Switch」を通じて、快適でサステイナブルな暮らしを実現。 さらに、電力小売事業者向けのDR(デマンドレスポンス)支援サービスを展開し、家庭とエネルギー市場をつなぐ新しいインフラを構築しています。 家庭の電力マネジメントから、再生可能エネルギー100%の社会の実現を目指しています。 【ポジションのミッション/魅力】 本ポジションではNature Remo / Remo E / Nature EV Switchシリーズを中心としたIoTデバイスのファームウェア開発業務を担当いただきます。 IoTデバイス上で動作するファームウェアの開発だけでなく、IoTデバイスの企画から量産、発売後の製品サポートまで対応します。 Natureのデバイス開発ではユーザーにとっての使いやすさにこだわっており、ハードウェアからサーバー、アプリまでチーム一丸となって設計しています。 また、使いやすいデバイスにするにはソフトウェアの継続的な改善が重要なため、ファームウェア開発においても一度作って終わりではなく、 継続的な変更を短いリードタイムで提供するマインドセットを重視しています。 これまで世の中に存在しないデバイスを、企画からローンチ後のサポートまで、多様なメンバーと協力して試行錯誤しながら開発する経験を積むことができます。 生活を便利にしながら、よりエネルギーマネジメントにコミットできるIoTデバイスを一緒に開発しませんか? 【業務内容】 - 組み込みソフトウェアの開発 - 新製品の企画、試作、量産対応 - 既発売製品のカスタマーフィードバックを元にした改善項目の特定と解決に向けた開発 【主要技術スタック】 - 言語: C, C++ (C++17 - C++23), Rust - 無線通信: Wi-Fi, BLE, LTE, Wi-SUN - 通信プロトコル: HTTP, WebSocket, Matter, ECHONET-Lite - デバイス制御: 赤外線LED, 各種センサー, 電力計測, 他 - マイコン: ESP32シリーズ, 他 - SDK: ESP-IDF, 他 【開発環境】 - ホストマシン: Linux (Ubuntu) - エディタ: VSCode, Vim など (制限なし) - CI/CD: GitHub Actions - コミュニケーション: GitHub, Slack, Notion, Figma - LLM: GitHub Copilot, Claude Code, Devin, Gemini, NotebookLM, 他 【参考記事】 - Culture Deck:https://speakerdeck.com/naturepr/company-information - ミッション:https://nature.global/mission/ - ファームチーム座談会:https://note.com/nature_global/n/n197f69fd8b58 - 採用HP:https://nature.global/careers/ - 技術ブログ:https://engineering.nature.global/
年収620~900万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社HOKUTO
医療マーケティング医療従事者向けサービスを提供する企業。臨床支援アプリ「HOKUTO」や研修病院口コミサイト「HOKUTO resident」を開発・運営し、医師や医学生の情報活用をサポート。製薬企業向けにデジタルマーケティング支援も展開。医療従事者の負担軽減とアウトカム向上を通じ、より多くの患者を救える世界の実現を目指す。
従業員数71人設立年数10年評価額74億累計調達額20.7億Senior Flutter Engineer
【募集背景】 我々は、「より良いアウトカムを求める世界の医療従事者のために」をミッションに掲げ、医療従事者の課題解決を通じて医療への貢献を目指すスタートアップです。 医療情報のインプット・アウトプットをサポートするために開発された当社の医療プラットフォーム「HOKUTO」の医師ユーザー数は、リリース後、約4年で10万人(※日本の医師の約3人に1人)を突破しており、医療現場への浸透が急速に進んでいます。 また、当社は医師会員基盤を活用し、製薬企業・医療機器メーカーを対象として、デジタルマーケティング支援サービスを展開しております。こちらのサービスは正式リリース後まだ2年弱ですが、既に国内売上高Top15の製薬企業のうち、80%以上の企業様にご導入いただけております。 事業が仮設検証だけでなく安定的な成長も重要なフェーズに突入していることに伴い、プロダクト開発としても「スピード感を持ってPDCAを回し続ける」だけでなく、 初期品質の向上や技術的負債を解消していく取り組みなどの優先度を以前よりも一層高めていく方針をとっております。 しかし、現状はやるべきと考えていることの一部しか進められておらず、チーム全体の技術力についても向上の余地があると感じています。 そこで、技術的に深い知見を持ち、プロダクト開発もリードしていただけるエンジニアの方を募集しております。 【プロダクト】 - HOKUTO - iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id1477747379 - Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hoktoguideline.app - Web: https://hokuto.app 【業務詳細】 PdMやデザイナーを始め、事業開発部、医学情報の編集部の方々と部門を超えて連携しながら、既存機能の改修及び新機能開発取り組んでいただきます。 - Flutter, Firebaseを用いたプロダクトの機能開発、運用、コードレビュー - プロダクトの品質向上(技術的負債の解消、自動テスト導入など) - 起こりうる問題の予測と事前対策、問題発生時の事後対策 - アーキテクチャ、フレームワークの選定/開発環境の整備 - 事業開発、デザイナー、マーケター等他部門とのコミュニケーション 【開発環境】 最近では、ChatGPT,GitHub Copilot, Cursorなどの生成AIに関連するサービス、ツールも活用しております。 ■Mobile - Flutter (v3.13.9) / Dart - 主要なライブラリ - riverpod - freezed - flutter_hooks - flutterfire - mockito - GitHub Actions - Fastlane ■Web - TypeScript - React.js - Next.js - GitHub Actions - Vercel ■Backend/Infra - Node.js - TypeScript - Firebase - Google Cloud Platform - Algolia - Terraform - GitHub Actions ■Tools/Services - GitHub - GitHub Copilot - Cursor - Slack - Notion - Figma - Coderabbit AI - Zapier 【選考フロー】 ※ 各プロセスは候補者様および弊社の都合により省略または変更される可能性があります 業務委託稼働を検討しない場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 => 最終面接 ⇒ 採用 業務委託稼働を経て正社員になるかどうかを検討される場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 => 2次面接 ⇒ 業務委託マッチング期間 => 最終面接 ⇒ 採用 業務委託での契約を希望される場合: ・カジュアル面談 => 書類選考 ⇒ 1次面接 ⇒ 契約 【こちらの記事もぜひお読みください】 ▼Newspicks掲載「医師の3人に1人が利用。急成長の医療プラットフォーム「HOKUTO」が描く勝ち筋」 https://newspicks.com/news/9527775/ ▼資金調達リリース「医師向け臨床支援アプリを提供する株式会社HOKUTOが、シリーズBラウンドにて9億円の資金調達を実施」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000030964.html
年収950万円~正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社グラファー
AI地方創生DXSaaS生成AIを活用した企業DX支援と行政DXソリューションを提供する企業。「Graffer AI Solution」や「Graffer Platform」を通じ、企業のビジネス変革と自治体・官公庁のDXを推進する。個人・事業者向けデジタルサービスも展開し、テクノロジーの恩恵を広く社会に届けることを目指す。
従業員数78人設立年数9年評価額107.5億累計調達額31.2億Platform Engineer(インターン)※2026、2027年卒業予定の方対象
▍誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会へ グラファーは「プロダクトの力で 行動を変え 社会を変える」というミッションを掲げ、テクノロジーが世界を変える最前線に立ち、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、様々なプロダクトを開発・提供しているスタートアップ企業です。 2017年の創業以来、生活する上で避けては通れない行政領域の「手続き」という分野に対してプロダクトによる価値提供を行ってきた結果、現在では4000万人(日本の3人に1人)の市民が当社サービスを利用していただけるまでに成長してきました。 2023年4月には、今後社会の基盤になっていく生成AIを1つの事業として立ち上げ、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。 グラファーは「長期的×不可逆なトレンドである社会課題」を事業テーマとして選定しており、自分自身、そして次世代のために、日本の社会インフラの”当たり前品質”を向上させていくための事業開発を今後も続けていきます。 本求人にご応募くださった皆さんには、まずは長期インターンとしてプロダクト開発に関わっていただき、その後は皆さんのご希望や適性とすり合せをさせていただいた上で、入社後に担っていただく役割を一緒に考えていきたいと思っています。そのため、面接の中ではご自身が興味があることややりたいことに加えて弊社への質問など遠慮せずにどんどん聞いてください。 自らの想いで、”社会を変える”経験をしませんか? ▼事業概要や組織について ・Grafferコーポレートサイト https://graffer.jp/ ・採用ページ https://career.graffer.inc/ ▍インターン業務内容 ※本求人は、2026、2027年卒業予定の方を対象とさせていただいております。 ■Platform Engineer さまざまなプロダクトを支え、プロダクト開発に集中できる環境を提供するためのプラットフォームを開発しています。 プロダクト開発に必要となる認証の基盤となるアプリケーション開発から、インフラの設計や構築、運用、セキュリティまで幅広く担当し、事業の成長とイノベーションを支える業務に携わっていただきます。 ▍想定業務時間 週20時間〜30時間を想定しておりますが、別途ご相談させてください。 ▍ご応募いただける場合 「応募先へのメッセージ」にて 以下項目を記載のうえ、エントリーくださいませ。 ======== 【お名前(ふりがな)】 【生年月日】 【ご住所】 【電話番号】 【メールアドレス】 【大学(学部)】 【どのようにして当社インターンを知ってくださったのか(ex. SNSでシェアされているのを見た)】 【インターン歴/職歴(あれば記載ください)】 【出勤可能日数】(わかる範囲で問題ございません) 出勤日数:週●日(●曜日、●曜日) 勤務期間:●ヶ月~ 稼働時間:●:00〜●:00 ======== ▍ご応募後の流れ 1. インターンへのご応募 2. 書類選考 3. インターン一次面接(入社後一緒に働くメンバーとの面接) 4. インターン実施 インターンの期間は3ヶ月以上を想定しています。 実施期間は、ご入社のタイミングによって都度検討とさせてください。 5. 本選考一次面接(インターンとしてのアウトプット発表+事業責任者との面接) 6. 本選考最終面接(代表面接) 7. オファー面談 新卒入社の方であっても、当社社員と同じ人事制度に基づき役割/報酬を決定します。 新卒入社後に担っていただく役割は、皆さんのご希望や適性とすり合せをさせていただいた上で一緒に考えていきます。 ▍仕事の魅力 ▼多様な経験を持つ仲間と未踏の領域で磨き合える 情報がオープン且つ学びを重視する文化が根付いており、社内でのナレッジ発信や勉強会の開催を通じて、自らの学びを共有し、同時に優秀な同僚からの質の高いフィードバックや貴重な知見を得られる双方向の学びのサイクルが、通常では得難い深い理解と急速な成長につながります。 市場やユーザーの課題に対し迅速に対応し、プロダクトを常に進化させることに情熱を注ぐメンバーと共に、エンジニアリングのスキルを磨くことができます。 ▼身につけることができる専門スキル 自身の技術を最大限に発揮しながら、プロダクトの成功を目指してチームと緊密に連携する姿勢を養うことができます。単なる技術者としてではなく、プロダクト全体を見渡し、チーム全体で成果を追求するエンジニアとしての成長が期待できます。 自分の担当領域だけに固執することなく、プロダクト全体を俯瞰して考え、大切にする姿勢を身につけることができます。プロダクトの成功に対して深い責任感を持ち、プロダクトエンジニアとしての能力を高めることができます。 事業全体の成長を支える重要なインフラやプラットフォームの設計・開発に関わり、信頼性の高いサービス運用を実現するためのスキルを習得し、エンタープライズレベルのシステム設計に携わる経験を積むことができます。 ▼今後のキャリアパス 生成AIは、スマートフォンやクラウド技術と同様に、社会のインフラとなりつつあります。この不可逆な技術革新の波に早期から乗り、社会課題解決に取り組む経験を積むことで、ビジネスパーソンとしての市場価値は確実にあがります。 グラファーでは、バリューの「行動者であれ」や抜擢文化により、役割を限定せずに「染み出す」ことを推奨しており、チャレンジを望むメンバーにはどんどん新しい役割を担う機会を用意しています。この文化により、幅広い経験を積むことができます。 このような環境で培った経験は、将来のキャリアの可能性を大きく広げるはずです。実際に、グラファーで活躍した後、その経験を活かし、他のスタートアップの経営陣として活躍したり、外資系企業で重要な役割を担ったり、さらには自身で起業したりと、様々なキャリアパスが開かれています。
時給1,500円~アルバイト/インターンフルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社KOMPEITO
ヘルスケア農業ライフスタイル食品B2Bオフィスワーカーの健康と農業従事者の豊かさを支援する企業。「OFFICE DE YASAI」で新鮮な野菜を使った健康的な食事をオフィスに届け、「OFFICE DE MEDIA」でプロモーションを展開。さらに、革新的な「SALAD STAND」自販機を通じて、都市生活者に手軽で健康的な食options提供する。
従業員数174人設立年数14年評価額59.3億累計調達額23.2億システム|開発エンジニア(PM候補)
【グループ・お仕事Info】 ■所属:システム開発グループ ■ポジション:開発エンジニア・インフラエンジニア ■働き方:フルリモート勤務可能(地方在住者も歓迎) ■概要 オフィスでやさいを管理するシステムの開発を要件定義から設計・コーディング・保守運用まで一貫して行います。 サービス立ち上げから数年が経過し、今後も新規サービスなど、力を入れて開発したい案件があります。 そこで中核となってプログラミングに携わっていただく、開発・バックエンド・インフラエンジニアを募集しています! 〜具体的な仕事内容〜 ■サービス運用のためのシステム(企業/商品/配達管理・クライアントページ・自社決済アプリ等)の開発、改善 ■社内外のシステムユーザーへのヒアリング、要件定義 ■社内/部門内メンバーフォロー ■開発環境 サーバサイド:Go,PHP(Laravel,Zend) フロントサイド:JavaScript,TypeScript(React, Vue.js) データベース:RDS Aurora (MySQL, PostgreSQL) インフラ:AWS
年収600~1,000万円正社員/契約社員フルリモート最終更新日:1週間以内TieUps株式会社
アート・デザインコミュニケーションテック企業。情報伝播率低下の課題解決を目指し、「伝えたい人に伝わる社会」の実現に取り組む。プロフィールリンクツールやデジタル名刺など、デザインとテクノロジーを駆使したデジタルコミュニケーションツールを開発・提供し、企業とクリエイター、消費者を結びつける。
従業員数15人設立年数6年評価額20.5億累計調達額6.5億【正社員・業務委託共に募集中】TieUpsのカスタマーエンジニア - カジュアル面談歓迎!
【会社・事業について】 TieUps株式会社( https://tieups.com/ )は、2020年4月30日に創業し、「クリエイター・ファン・企業のタイアップ経済圏」をVisionに掲げ、テクノロジーの力でより良い共創プラットフォームを開発し社会に貢献しています。主に、ブランディングプロフィールサイト「lit.link」、コミュニティCXプラットフォーム「TieUps」の開発・運営を行っています。 ①ブランディングプロフィールサイト「lit.link( https://lit.link/ )」 2020年12月にβ版、2021年1月に正式リリースしました。豊富なテンプレートや、LINEブラウザで見たまま編集できる手軽さが好評で、著名人やインフルエンサーに多くご利用いただき、ユーザー数は300万・月間アクセス7,000万PVと日本最大級のプロフィールサイトとして、成長し続けています。 ②コミュニティCXプラットフォーム「TieUps( https://tieups.co.jp/ )」 ユーザー同士が交流しながらそれぞれのミッションをクリアすることで、能動的にブランドロイヤルティを向上させることができます。自動ガイドやレベルアップの仕組みにより顧客を育成し、商品の購買や口コミにつなげることができるマーケティングオートメーションを可能にしています。 --------------------------------------------------- \\ 資本調達プレスリリース // 2023年10月にプレシリーズAラウンドで3.7億円の資本調達にも成功しており、起業家や投資家からのご評価もあってサービス急成長中です! プレスリリース:https://tieups.com/news/20231025/ 調達した資金は、今後プロフィールサイト「lit.link」、コミュニティ型顧客育成プログラム「TieUps」の機能拡充への投資、採用と社内体制強化に投資する予定です。 \\ 創業期のコアメンバー積極採用中 // 組織拡大に伴い、弊社サービスの成長を牽引するコミュニティデザイン部門のメンバーを募集します! TieUpsでは、事業に興味を持っていただいた方のためにカジュアル面談を実施しています。 まずは簡単な情報交換からでも大歓迎です!お気軽にご連絡ください。 【TieUpsのプロダクト開発組織について】 TieUpsのエンジニア組織は「一人親方の集まり」というコンセプトのもと、全体の方向性を週一で伝えた上で 「親方自身が、興味や勉強したいこと・得意なことによって、どのissueをやるかを決める」という基本方針にしています。 エンジニア組織のカルチャーについて、詳しくはこちらをご覧ください! https://speakerdeck.com/tieups/tieups-culture-deck-for-engineer 【主な業務内容】 ブランディングプロフィールサイト「lit.link」とコミュニティCXプラットフォーム「TieUps」の開発をお任せいたします。 【技術環境】 ・開発言語:TypeScript(フロントエンド)、Kotlin(サーバーサイド) ・環境:Mac推奨 (KtorやReactを起動できればWindowsでも可) ・フレームワーク:React(フロントエンド)、Ktor(サーバーサイド) ・データベース:SQL系列 ・インフラ:GCP ・不具合/パフォーマンス監視:Datadog ・ソース/issue管理:GitHub ・デザイン:Figma、Illustrator、Photoshop ・チャットツール:Slack ・問合せ対応:Zendesk ・情報共有:Slack、Google Drive、Notion、GitHub ・AIツール:ChatGPT、GitHub Copilot、GitHub Copilot X、snyk 【配属チーム構成】※業務委託含む ▼プロダクト開発メンバー構成 ・プロダクトマネージャー:0名 ・エンジニア:6名 ・デザイナー:2名 ▼プロダクト開発以外のメンバー構成 ・CXO:3名 ・法人営業:2名 ・コミュニティデザイン:3名 ・BizDev:1名 ・PR/マーケティング:2名 ・HRマネージャー:1名 ・バックオフィス:1名
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員フルリモート最終更新日:6ヶ月前養豚業の持続可能性と生産性向上を目指すテック企業。AI・IoT技術を活用した養豚経営支援システム「Porker」やIoTセンサーを開発・提供。全国の養豚農家と連携し、環境に配慮した豚肉のオンライン販売も手がける。食肉文化の継承と食糧危機への対応を目指す。
従業員数29人設立年数8年評価額21.8億累計調達額8.8億JP-E-009|画像処理エンジニア(Freelance/Remote 可)
■会社・プロダクトの魅力 世界唯一の“養豚×データ”カンパニーです。 Eco-Pork は「データを用いた循環型豚肉経済圏」を掲げ、AI・IoT で生産から流通までを最適化し、食料と環境の両課題を同時に解決しています 国内 6,000 億円・世界 40 兆円規模のマーケットを技術で変革し、持続可能な食文化を次世代へつなげるミッション 詳細については、インパクトレポートもぜひご覧ください。 https://www.eco-pork.com/report/7080/ ■AI豚カメラによる新規事業フェーズ 2025 年内リリース予定の新しいAI豚カメラは、豚舎の過酷環境でも頭数カウント・体重推定・異常検知・増体効率管理を自動化する次世代ハード/ソフト統合プロダクトで、画像処理アルゴリズム開発をお手伝い頂けるエンジニアを求めています。 ■働きやすさ リモート中心・フレックス/稼働時間週20〜40h で調整可。Slack・GitHub・Backlog による非同期開発文化。東京(神田)・鹿児島拠点のオフィス利用も歓迎。 ■募集背景 AI 豚カメラ開発の量産フェーズ移行に伴い、複数カメラ入力からの情報統合、幾何補正、画像合成、そして推論最適化といった高度な画像処理パイプラインを構築できる外部パートナーを増員募集します。 ■業務内容 AI豚カメラの「目」と「脳」となる画像処理パイプラインを構築 AI豚カメラの中核となる画像処理アルゴリズムの開発、および実装をお任せします。具体的には、以下の業務を通じて、豚のいる位置や移動等の様々な状態を正確に把握するシステムを構築していただきます。 ・撮像システム設計: 複数カメラからの同期取得、レンズ特性・キャリブレーション設計 ・画像歪み補正: OpenCV / CUDA での高速 undistort・パラメータ自動推定 ・マルチビュー画像合成: マルチビューを単一鳥瞰画像へ変換、リアルタイム合成 ・推論処理最適化: 大判画像処理における推論の並列化、メモリ最適化による効率的な処理 ・検出結果の後処理: オブジェクト検出結果の最適化、重複排除精度の向上 ・デプロイ & CI/CD: Jetsonなどエッジデバイス向け実装、GitHub Actions で自動デプロイ ・技術検証: 新アルゴリズム PoC、性能評価レポート作成、特許調査
時給3,500~7,500円業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1週間以内