東京都港区のSREの求人情報
オンライン融資プラットフォームを提供するフィンテック企業。債権管理・回収システムの開発や自社融資サービスの運営を通じ、資金調達のUX向上を目指す。大手金融機関との協働や海外展開も積極的に推進し、テクノロジーとデータを活用した経済活性化に貢献する。
従業員数111人設立年数6年評価額54.5億累計調達額10.1億19. インフラエンジニア(SRE)
▼具体的な業務イメージ ・要件を踏まえたシステムの設計と構築 ・効率的な運用体制の構築 ・継続的なセキュリティ向上の施策の検討と実施 ▼AWSで使用している具体的なサービス ECS/Fargate/RDS/S3/ElastiCache/ALB/WAF/NAT Gateway/Route 53/Parameter Store/SNS/SES/SageMaker/CloudWatch/CodeBuild/CodePipeline さらに下記業務をお願いしたいと思っています。 - 運用の自動化 - その他自動化(開発環境、プロビジョニング、etc) -クラウドサービスやミドルウェアの評価・導入・運用 -R&D -社内ライブラリの開発/運用/保守 業務内容の変更の範囲…会社の定める業務 ▼開発環境 フロントエンド: JS/TS, Vue.js, Tailwind CSS, Storybook バックエンド: Python, Django DB: PostgreSQL (Amazon RDS) テスト: Autify テスト自動化/CI: GitHub Actions, AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline, Playwright インフラ・監視: AWS(AWS CDK, ECS Fargateなど), Azure (OpenAI Serviceなど) データ分析: Python, scikit-learn, Amazon SageMaker AI: Claude Code, GitHub Copilot デザイン: Figma その他: Slack, Asanaなど MacBook 貸与 GitHub Copilot付与 有償エディタ(PyCharmなど)の利用可能
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数128人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億新着Tech_SRE(Site Reliability Engineer/業務委託)
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 当社サービス全体のインフラ領域を担当し、プロダクトを支えるSRE(Site Reliability Engineer)を募集します。インフラの設計・構築からサービス全体の信頼性向上までを一貫して担っていただきます。 - 新規プロダクトの立ち上げおよび既存プロダクト改善における、スケーラブルで信頼性の高いインフラアーキテクチャの設計と構築 - CDKTFを用いたIaCの推進とCI/CDパイプラインの改善による、開発プロセスの自動化 - パフォーマンス監視、障害対応、根本原因分析 (RCA)、再発防止の仕組みづくり 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js - バックエンド TypeScript / Node.js / (Python) - インフラ - Google Cloud Platform / CDKTF 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
要相談業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:1週間以内株式会社Kyash
プライバシー・セキュリティデジタルウォレットとプリペイドカードを提供するフィンテック企業。個人間送金や家計管理機能を通じ、新しい価値移動の仕組みを構築。最新技術を活用したUI/UXと高度なセキュリティで、人々が自由に価値を届けられる「新しいお金の文化」の創造を目指す。
従業員数53人設立年数11年評価額339.5億累計調達額144億【正社員】SRE / Site Reliability Engineer
◆募集ポジションについて デジタルウォレットアプリ「Kyash」におけるサービスインフラの設計・構築・運用を担っていただきます。 金融サービスという特性上、システムの信頼性向上はSREチームの最重要ミッションです。 PCI DSSなどのセキュリティ基準を満たしつつ、必要に応じて新しい技術やサービスも取り入れながら、Kyashのシステムを進化させていく仲間を募集しています。 ◆具体的な業務内容 - マイクロサービス実行環境の設計・構築・運用 - CI/CD環境およびデプロイフローの設計・開発・運用 - アプリケーション実行環境のリソースおよびコスト最適化 - PCI DSS等の各種要件に則した設計やルール遵守体制の構築、ドキュメント整備 - 開発環境の整備や生産性向上のための施策立案および実行 - パフォーマンス監視および障害対応 - その他サービスの開発・運用に必要な業務 ◆開発環境 - 開発言語: Go - インフラ: AWS (ECS, Fargate, Lambda, Aurora, ElastiCache, SQS, SNS, S3, KMS, CloudFront, API Gateway, Systems Manager, etc.) - データベース: PostgreSQL, MySQL, Redis - Ops: Terraform - その他ツール: GitHub, CircleCI, Docker, Datadog, PagerDuty, Slack, Jira, Kibela ◆社内システム環境 コミュニケーションツール:Slack Web会議システム:Zoom、Google meet、ハドルミーティング スケジューラー:Googleカレンダー メーラー:Gmail オフィスツール:Google(スプレットシート、ドキュメント、スライド)、Office365 その他:Kibela、zapier等 PC:Mac ◆採用プロセス 書類選考 ▼ 1次面接(エンジニアメンバー2名) ▼ 2次面接(EM1名) ▼ 最終面接(前半VPoE / 後半 CEO) ▼ オファー面談(VPoE) 下記の情報もご参照ください。 https://github.com/Kyash/recruitment/blob/main/interview_guide_engineer.md
要相談正社員東京都港区最終更新日:9ヶ月前ライフイズテック株式会社
エンターテイメント教育地方創生中高生向けIT・プログラミング教育を展開する EdTech 企業。全国の大学で合宿型「CAMP」、主要都市で通学型「SCHOOL」を開講。オンラインゲーム教材も提供。自治体・学校・企業向けデジタル人材育成研修も実施。次世代イノベーション人材の育成を目指す。
従業員数172人設立年数16年評価額296億累計調達額54.9億【サービス開発本部】SREエンジニア(マネージャー候補)
▼私たちについて ライフイズテックは、2010年に「中高生ひとり一人の可能性を一人でも多く、最大限伸ばす」をミッションに創業したEdTech企業です。中学・高校生向けIT・プログラミング教育サービス「Life is Tech ! (ライフイズテック)」を運営し、延べ5.9万人以上が参加する国内最大規模のITキャンプ・スクールとなりました。また、2018年にオンラインで学べるディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を発売し、2019年には、新学習指導要領に対応した学校向けオンラインプログラミング教材「ライフイズテック レッスン」を提供開始。本教材は、全国の600以上の自治体、約4,400校の公立・私立学校、約135万人に利用いただいています。 複数の事業が立ち上がり、それぞれが成長するなかで、ライフイズテックは今まさに第二創業期を迎えています。創りたい未来に向けて、まだまだ課題はたくさんあります。100年に1度と言われる教育変革に、ぜひ一緒にチャレンジしませんか。 ▼事業・プロダクトについて ライフイズテックは2011年、参加者たった3人のキャンプから始まって以来、ブレることのないミッションとLX(Learning Experience)という強みを核に、オンライン教材、そして学校向け教材へと、事業領域を拡大・成長してきました。 サービス開発部 インフラ/SREグループでは、中高生向けのIT・プログラミング教育事業で、オンラインサービスのアーキテクチャの設計、インフラの開発・運用を担当し、信頼性の向上、セキュリティ対策、コスト最適化の三本柱を推進しています。 【インフラ/SREグループが担当するプロダクトの紹介】 ◇学校指導要領改訂対応 学校向けプログラミング学習教材プラットフォーム 『ライフイズテック レッスン』 https://lifeistech-lesson.jp/ ◇学習塾向け「情報AIドリル」 https://juku.lifeistech-lesson.jp/ ◇中高生向けIT・プログラミング学習プログラム&コミュニティ 『Life is Tech ! Camp』『Life is Tech ! School』 ▼業務内容 中高生向けのIT・プログラミング教育事業で、信頼性が高く、セキュリティを担保し、コストが最適化されたオンラインサービスが提供できるように、アーキテクチャの設計、インフラの開発・運用を行っていただくエンジニアを募集します。 【具体的には】 • 新規サービス開発時にシステムの可用性とスケーラビリティを高めるためのインフラ設計・構築を主導する。 • サービスとして重要なメトリクスを選び、適切な閾値で監視・アラートを設定する。 • アプリケーションエンジニアと連携し、セキュリティリスクを洗い出して優先順位をつけ、対策を実施する。 • 事業計画をもとに、インフラコストを最適化する目標を設定し、達成に向けて実行する。 ▼開発環境・言語 言語:Ruby、TypeScript、CSS、Sass フレームワーク:Ruby on Rails、React(Redux)、Vue.js インフラ:AWS、Azure AI:Open AI、Stable Diffusion DB:MySQL Web:Netlify、Contentful、Shifter モニタリング:Datadog CI/CD:Circle CI、GitHub Actions インフラ管理:Docker、Terraform、CDK デザイン:Figma コミュニケーション:Slack、GitHub、Notion、Jira ▼ポジションの魅力 ・ユーザー数が多く、稼働率やパフォーマンス、セキュリティについて高いレベルで求められるプロダクトに関われる。 ・AIプロダクトなど、新しい技術開発に携われる。 ・事業部や開発チームと密接に連携してスピード感のある開発が可能。 ・PMFを超えた今後、増大するユーザー数とトラフィックを想定したアーキテクチャを検討できる。
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社Mico
AIマーケティングLINEを活用したコミュニケーションプラットフォームを提供する企業。人材、教育、不動産など幅広い業界向けにソリューションを展開。MicoCloudを中核に、企業と顧客のコミュニケーション最適化を通じて売上増加とコスト削減を実現。機能開発とサポート体制の充実に注力している。
従業員数231人設立年数9年評価額137.3億累計調達額61.2億TECH-INFRA-01.SRE (Site Reliability Engineering)
当社のインフラストラクチャとサービスの信頼性、可用性、パフォーマンス、スケーラビリティを担保する重要な役割を担います。 開発チームと連携し、システムの安定性と迅速なリリースサイクルの両立を実現します。 【お任せしたい業務内容】 - クラウドインフラストラクチャの設計・構築・運用 - クラウドリソースのコスト最適化と効率化の計画立案と推進 - 自動化ツールの開発・導入によるオペレーション効率化 - サービスレベル目標(SLO)、サービスレベル指標(SLI)の設定と測定 - システムの監視、アラート設定、インシデント対応の実施と改善 - 障害対応とポストモーテム(事後分析)の実施 - キャパシティプランニングとパフォーマンスチューニング - CI/CDパイプラインの構築と改善 - 開発ツールのアイデンティティとアクセス管理 【組織体制】 イノベーション&エンジニアリング統括本部のSRE/インフラチームへの配属を予定しております。 SRE/インフラチームには8名在籍しており、複数プロダクトに関するSRE/インフラ業務に携わっています。 【目指せるキャリア】 単一プロダクトのSRE領域担当やSRE領域リードからスタートしていただき、ご希望に合わせてSRE職のスペシャリストを目指すか、SREチームのマネジメント職を目指すのか選択いただくことが可能です。 組織が急拡大しているため、マネジメントへのキャリアアップしていだける機会も多い環境となっております。 【使用ツール/言語/環境について】 技術スタックは携わるプロダクトによって一部異なります。 ・Webバックエンド:TypeScript(Nest.js), 一部Java(Spring Boot) ・Webフロントエンド:TypeScript(Next.js), Chakra UI ・データベース:TiDB, Aurora MySQL, MemoryDB for Redis ・インフラ:AWS, IaC ・ミドルウェア:Nginx, Supervisor ・モニタリング:NewRelic, Sentry, AWS(CloudWatch) ・データ分析:BigQuery, Google Data Studio, Google Analytics, Metabase, Trocco ・環境構築:Docker ・CI:GitHub Actions, Amplify Hosting ・CDN:CloudFront ・ソースコード管理:GitHub ・コミュニケーション:Google Meet, Slack, Notion, Redmine, Jira, ClickUp
要相談正社員一部リモート可東京都港区/大阪府最終更新日:2ヶ月前TRUSTART株式会社
不動産不動産業界におけるビッグデータ活用を通じて業界の変革を目指す企業。最高の組織を創る事で、個人と組織の成長を実現し、あらゆるスタークホルダーに貢献する事を目指す。
従業員数47人設立年数6年評価額17.1億累計調達額6億SREエンジニア
【仕事内容】 不動産ビッグデータを搭載したマーケティング活用SaaS『R.E.DATA Plus』のSREとして、ユーザ数や機能数が増える中でサーバ構成改善、パフォーマンス向上や安定的なCI/CD、セキュリティを加味したAWSコストの最適化などの課題解決に取り組んでいただきます。 ▼主な業務内容(ご志向やご経験に応じてご提案します) ・AWSを用いたサーバ構築 ・サーバモニタリングの強化 ・アプリケーションパフォーマンスの監視と改善 ・大規模データ処理基盤の構築、運用 ・セキュリティ対応 など ※上記はあくまで一例であり、配属後に必ず担当いただく業務ではございません。 ■アジャイル状況 ・1週間単位でのスプリント開発を実践し、定期的にチームで振り返りミーティングを実施しています ・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整しています ■裁量について ・OSやエディタ、IDE(統合開発環境)といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使用可能です ・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしておらず、バージョンアップに取り組んでいます 【募集背景】 弊社はこれまで複数プロダクトを提供してきましたが、不動産業界のみならず、金融、インフラ等の幅広い業界に対してビッグデータを提供するSaaSプロダクト『R.E.DATA Plus』をリリースいたしました。 アナログな慣習が多い業界の課題解決に取り組んでいるため、事業としては非常に成長しておりますが、今後ユーザーが求める機能の開発から、スケールに耐えうるシステムアーキテクチャの見直しなど、プロダクトチームとしては取り組むイシューが多い状況です。 また、SRE領域においてはSentryの導入やGitHub Actionsでの自動化やCI/CDの改善などにも取り組んでおりますが、正社員SREがおらず社内にナレッジが溜まっていかないという課題も抱えております。 そこで、1人目SREを採用し、現在業務委託メンバーに担ってもらっているSREタスクをお任せし、システムの信頼性やスケーラビリティの確保および社内にSRE文化の醸成などを推進していただける方を募集します! 【仕事で得られる経験】 ・億単位の大規模データを提供するSaaSプロダクトを安定稼働させる経験を得られます。 ・情報が散在している不動産領域のデータを取り扱うことで業界のDXに貢献できます。 ・不動産ドメインの知識が得られます。 ・エンジニア組織の立ち上げから拡大を経験できます。 ▼開発環境 ・言語:Python/TypeScript ・フレームワーク:Django/React ・データベース:Aurora ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:Fargate/RDS/App Runner/Simple Storage Service/Cloud Watch/Event Bridge/Lambda/CDK ・その他ツール:Slack/Notion/Launch Darkly/Miro/Figma/Canva/Sentry/Docker/MetaBase/BigQuery
年収700~900万円正社員東京都港区最終更新日:11ヶ月前株式会社イエソド
コンサルティングプライバシー・セキュリティSaaS人事・労務管理、ITガバナンス、情報セキュリティに特化したクラウドサービス企業。YESODディレクトリサービスやアカウントコントロールを通じ、企業の人・組織・情報の非効率を解消。SaaS形式で提供し、API連携やコンサルティングで顧客をサポートする。継続的な機能拡張とセキュリティ強化に注力。
従業員数21人設立年数8年評価額36億累計調達額8億SREエンジニア/SaaS/自社サービス/フルフレックス/リモート可
弊社プロダクトである SaaSシステムのインフラの構成ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。 スクラムチームの一員として要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながら実施していただきます。 ■具体的な業務 インフラの構成を仮説だてから実証までをご担当いただきます。 GCPをインフラとして使用したサービスのインフラ更新 - SLO(Service Level Objective)/ SLA / SLIの設計と運用 GCPのパフォーマンスチューニング及び安定運用 - GKE、Kubernetes、Istio、Grafana、Kustomize、Terraformの運用 - Cloud Build / GitHub Actions / ArgoCD(GKE連携) ■開発環境 - フロントエンド: HTML / Sass(SCSS) / TypeScript / Vue.js / Vuex / Storybook - バックエンド: Kotlin / Ktor / Exposed / Express - データベース: PostgreSQL (Cloud SQL) - インフラ: GCP / Docker / Kubernetes - IaC: kustomize / Helm - バージョン管理 : GitHub - タスク管理: JIRA - CI/CD: CloudBuild / Argo CD - コミュニケーション: Slack / Notion / Google Meet / Gather
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:3ヶ月前株式会社B4A
コンサルティングSaaSライフスタイルDX自由診療クリニック向けDXツールを提供する企業。美容外科や脱毛クリニックなどの業務効率化と顧客体験向上を目指し、クラウド型システム「B4A」を開発・販売。予約、電子カルテ、CRM機能を網羅し、特許技術も活用。充実したサポートとコンサルティングも提供している。
従業員数27人設立年数5年評価額33億累計調達額6.5億【開発_Dev_Engineer】SRE(リード)
■B4Aについて B4Aは、自由診療クリニックに特化したDXツール「B4A(特許取得済)」を開発するスタートアップです。 電子カルテ・予約・決済・CRM・経営ダッシュボードなど、クリニック経営に必要な機能をワンストップで提供し、現場の業務効率化と経営支援を実現しています。 創業からわずか4年で500院以上に導入され、第三者機関の調査では自由診療向け電子カルテ導入院数No.1を獲得。 大手クリニックグループ様との契約・業務提携も進み、自由診療市場において確固たるポジションを築いています。 累計資金調達額は約10億円を突破し、今後はさらなるプロダクト開発・人材採用を通じて、自由診療領域の発展に一層貢献してまいります。 ■チームについて 私たちのチームは、大手・急成長企業においてマネジメントや事業運営を担ってきた経験豊富なプロフェッショナルが集う、少数精鋭の組織です。 出身企業は、エムスリー、メルカリ、リクルート、SBI、ADKなど、いずれも業界をリードする企業であり、それぞれの領域で高い専門性と成果を培ってきたメンバーです。 プロフェッショナリズムと成果へのこだわりを重視しながらも、互いを尊重し合うフラットで風通しの良いカルチャーを大切にしています。 「強い個」と「強いチーム」の両立を目指し、挑戦と成長を続けています。 ■今後の展望 自由診療領域におけるシェアNo.1にとどまらず、「なくてはならないインフラ」として社会に根づく存在を目指し、さらなる成長を遂げていきます。 ■業務内容 ・自社開発プロダクトのインフラ設計・運用(対象機能:電子カルテ、決済、CRM等) ・システムのパフォーマンス監視およびトラブルシューティング ・パフォーマンス改善施策の策定・実施 ・セキュリティ改善施策の策定・実施 ■開発環境 ・インフラ: AWS(Fargate, Aurora PostgreSQL, ElastiCache等) ・構成管理ツール: Terraform ・言語: Ruby, TypeScript, Go ・フレームワーク等: Ruby on Rails, Next.js, React, GraphQL ・CI: GitHub Actions ・自動テスト: RSpec, Jest ・ツール: Google Workspace, Github, Github Copilot, Slack, Jira, Notion, Figma ■特徴 ・バーティカルSaaSのスタートアップであり、0→1フェーズの開発が多い ・一人のエンジニアがフロント、バックエンド、インフラまで担当 ・クリニックにとっての基幹システムであり、高い安定性が求められる ・顧客からのフィードバックを得る機会が多い ・セキュリティは最重要。3省2ガイドラインの順守が求められる ■関わるサービス 自由診療クリニック特化型 電子カルテ・DXツール「B4A」(特許取得済) リアルタイム予約や電子カルテの機能をそなえた、自由診療クリニックのDXを実現するSaaSです。 B4Aは、美容クリニック、AGAクリニック、脱毛クリニック、歯科など、大手から個人院まで幅広く運用いただいております。 <主要機能> ・リアルタイム予約 ・事前オンライン問診 ・電子カルテ、画像管理 ・シフト管理 ・請求、役務管理 ・経営数値管理 ■業務内容の変更範囲 当社業務全般 ▼B4Aサービスサイト https://www.b4a.co.jp/ ■募集背景 国内自由診療マーケットは7,500億円・毎年15%の成長率で、今後の成長が見込まれます。 一方、担い手である医療機関は5,000-8,000程度とされており、患者と医療機関側の需給バランスに歪みが大きく、 患者としては選択肢が限られ、医療機関としてはリソースが不足している状況です。 近年、このような状況において、医療機関のDX化による業務効率化が求められることになってきており、 自由診療領域に特化したB4Aは先進的な機能リリースを武器に、業界でのシェアを急速に拡大するに至りました。 クリニックからの導入のご要望に対し、迅速な対応をすべく、プロダクト開発の強化に伴う追加募集となっております。
年収800~1,300万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前Datachain
Web3交通・運輸金融ブロックチェーン間の相互運用性ソリューションを提供する企業。金融、サプライチェーン、自動車産業向けに、LCPやCross Frameworkなどの独自技術を開発。Hyperledger Labs「YUI」プロジェクトにも貢献し、クロスチェーンアプリケーション開発をサポートする。大手企業との実証実験を通じ、技術の実用化を推進している。
従業員数未公開設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開B-05_SRE - スペシャリスト
◆◆◆ Datachainの取り組みについて ◆◆◆ 2024年9月5日に、国際機関と共にクロスボーダー送金基盤を構築するプロジェクトを発表いたしました!ステーブルコインという法定通貨と価値が紐づいているデジタル通貨を用いることで、「早い・安い・便利な」国際送金を実現するものです。 Datachainは2018年の創業時から、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的に、技術と事業機会のR&Dを続けてきました。 デカコーン(企業価値100億ドル以上のスタートアップ)を目指す当社ですが、この目標を実現するためには「グローバル×ディープテックで勝つ必要がある」とよく言われます。 その大きな第一歩として、先述のクロスボーダー送金基盤プロジェクトが始動しました。現在は、日本の法整備が先行して進んだこともあり、アドバンテージを持ってプロジェクトを推進していますが、大きな市場なだけに、今後グローバルでの競争は激化することが予想されます。 そのような中で、「日本発」の「グローバル×ディープテック」として、「デファクトとなるインフラ」を先陣をきってつくるべく、現在、開発チームの人員を中心に採用を急拡大しております。 ◆◆◆ なぜDatachainが実現できるのか ◆◆◆ ・世界中の金融機関をつなぐ国際機関と連携し、ステーブルコインを用いた国際送金基盤をすでに開発しはじめています。 ・2023年6月に先進国で初めてブロックチェーンのステーブルコインに関する法案が日本で施行され、法整備の観点で日本が世界をリードしています。これは、大手企業がステーブルコインを利用する上で重要です。 ・Datachainが研究開発してきたブロックチェーン間の通信技術が世界をリードしています。 ◆◆◆ 本ポジションのやりがい ◆◆◆ SREには新たな大きな事業を推進するため、新規のシステムを立ち上げる必要あり、理想のシステムを作るための環境と世界のインフラとなるアプリケーションを作るための高い技術力が必要になっています。 実装面では通常のWebアプリケーションのインフラ知識に加えて、ブロックチェーン特有のノード管理などを行う開発の面白さがあります! ▼ 働くメンバー ・SREインタビュー :https://medium.com/@datachain_jp/interview-keita-mizuochi-dbe23296b8cf ◆◆◆ 利用している技術 ◆◆◆ ※Project毎に異なる可能性があります ▼ ブロックチェーン 言語:Go、Rust、Solidity、Kotlin ネットワーク:Ethereum、BNB Chain、Cosmos等 ▼ サーバサイド・バックエンド開発 言語:Go データベース:PostgreSQL(Azure Cosmos DB) ▼ フロントエンド開発 TypeScript、Next.js、wagmi、Chakra UI ▼ インフラ・SRE クラウド: Azure、Kubernetes CI/CD: GitHub Actions、Argo CD、Argo Workflows 監視: OpenTelemetry、Grafana ◆◆◆ Datachainについてより詳しく知る ◆◆◆ ▼デカコーンを目指すプロジェクトへの思い - https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1 ▼クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について - https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html ▼会社説明資料 - https://speakerdeck.com/datachain/company-deck ▼エンジニア採用ページ - https://careers.datachain.jp/ ▼Datachain note - https://note.datachain.jp/
年収700万円~正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社Speee
不動産交通・運輸マーケティングDXデータ分析とDXに特化した企業。不動産・自動車産業を中心に、マーケティングプラットフォームやDXソリューションを提供する。独自の技術と業界知見を活かし、クライアントの課題解決とバリューチェーン変革を支援。創造性を重視したオフィス環境も特徴的である。
従業員数725人設立年数18年評価額未公開累計調達額未公開【DX】SREエンジニア(リアル産業DX領域)
【業務内容】 デジタルトランスフォーメーション事業本部の開発基盤グループに所属するSREとして主に以下の業務を担っていただきます。 デジタルトランスフォーメーション事業本部には10以上のサービスが並行して稼働しており、さらなる新規サービスの立ち上げも行っています。 各サービスごとに個別のインフラを提供するシングルテナント方式を現在はとっています。 (徐々に運用負荷が上がっており、一部サービスをマルチテナント化していっています) ▼その様子をまとめたブログ https://tech.speee.jp/entry/spiral-of-terraform-repo 【Embedded SRE的振る舞い】 ・担当サービス(1〜複数)の信頼性を維持・向上する各種活動 ・各サービスにおける適切なSLI/SLOの定義 ・開発チームに目的や用途を聞きつつインフラを設計・更新 ・発生するアラートの緊急度を判断してハンドリング(トリアージ) ・深夜・休日の緊急対応(発生頻度は過去実績数ヶ月に1回程度) ・KubernetesクラスタやAWSなどの利用サービスのアップデート ・運用の自動化(監視・アラート通知・コード変更チェック・テストなど) ・運用性を改善する各種施策の実施(デプロイの高速化、ソフトウェアエンジニアリングに限らずルール整備など含む) 【Platform SRE / Platform Engineering的振る舞い】 複数サービスを横断した取り組みについても、以下の様な業務を担っていただきます。 ・GitHub ActionsによるCI/CD改善 ・テスト、デプロイ速度改善など、横断的な開発生産性の向上に対する課題定義と解決 ・Kubernetes間で共通でインストールされているべきchartの追加・管理 ・サービスを横断したセキュリティ対策 ・全社横断のセキュリティ推進室と連携しながら脆弱性診断や、セキュリティ診断ツールの導入、各サービスが適切にセキュリティ水準を担保できる状態をつくる ・データ解析基盤の構築、運用サポート、改善 ・各サービスが横断で利用するデータを利活用する基盤の構築や、社内メンバーが業務内で最適に利用できるようにサポートを行う ・車輪の再発明にならないように共通で利用する機能を基盤化し、各サービスで利用できる様な状況をつくる ・住所データや物件の査定データなど各サービスが独自で現在は開発しているものを共通基盤化することで、プロダクト開発のアジリティを加速させる ・長期的なサービスの運用を想定した際のアーキテクチャの再編、新たな技術の導入支援 ・マイクロサービス化はじめとする、大規模なアーキテクチャの再編等を各サービスのプロダクトチームと連携しながら、先行して検討しテスト導入するなど、新たな技術投資を既存のプロダクト開発サイクルと分離して推進し、長期的に見たときのサービスの拡大・運用のリスクに対処していく 【仕事の魅力】 ▼大規模な事業投資フェーズ 既存のサービスが業界No.1となり、「高い収益性」「業界No.1のユーザーデータ量」「業界No.1の事業社との接点数×質」を実現できています。 現在複数の新規サービスの立ち上げと既存サービスのグロースを同時に行っており、それに伴うセキュリティ向上、サービスの安定稼働など基盤をより強化する必要があり、サービス全体の信頼性を見直すべく様々な取り組みを推進する必要があります。 ▼自律しスループットの高さを維持する組織 我々の提供する価値は部分最適な価値提供ではなく、全体最適で未来的に複利の効く価値提供です。そのため、チームの一人ひとりが役割分業ではなく、目的思考に自律し広域に価値提供をする必要があります。同時に組織として型化による提供価値のボトムアップによりスループットの高い組織を実現していきます。 【開発環境】 ■データベース MySQL ■ソースコード管理 Git ■プロジェクト管理 GitHub Projects ■情報共有ツール Slack Kibela GitHub ■その他 AWS Docker Redis Redash GitHub Actions Terraform Kubernetes SendGrid BigQuery
要相談正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社サイダス
人材SaaSB2BHR Tech・SaaS業界で活躍する企業。働きがいと人生の豊かさを追求し、人材データプラットフォームやタレントマネジメントシステムを開発・提供する。CYDAS等の製品を通じ、企業の人事課題解決や人的資本経営を支援し、幅広い規模・業界の顧客に導入実績を持つ。
従業員数111人設立年数15年評価額未公開累計調達額未公開SREエンジニア
2020年4月にリリースされた自社開発サービス『COMPANY Talent Managementシリーズ』の開発拡大に向けて、サーバーサイドエンジニアを募集します。将来的には、当社の中心となって牽引していただける方を歓迎します。弊社ではAmazon Web Serviceを全面的に活用しているため、AWSを軸にスキルアップしたいサーバーサイドエンジニアにおすすめのポジションです。 ▼『COMPANY Talent Managementシリーズ』プロダクトサイト https://www.ctm.works-hi.co.jp/ ▼弊社CTO&プロジェクトリーダー対談動画 https://youtu.be/aRcgyTnpIqI 【業務内容】 COMPANY Talent Managementシリーズは、複数のタレントマネジメント関連のアプリケーションモジュールを統合スイート製品として提供されています。本ポジションは、SREリーダー1名とともに自社製品の保守・運用を実施いただく役割を担っています。 ▼具体的な業務内容 ・大トラフィック/セキュリティなどサービスに応じた要求を支えるサーバやネットワークの設計と構築、運用 ・OSやミドルウェアなど新規ソフトウェア/クラウドサービスの検証と導入 ・バックアップ/ログ分析/メール(通知)/検索基盤などの複数のサービス/機能で利用される共通部分の整備/改善 ・全社の事業におけるインフラ費用のモニタリングと最適化、運用プロセスやポリシーの整備 ・外部ベンダーや社内の他チームなど、ステークホルダーとの調整・折衝 ・AWS, Azure, OCIでのクラウド基盤構築 【開発環境】 開発言語:PHP, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Laravel, React 開発/運用環境:Docker, PHPStorm 構成管理:Capistrano, Ansible, Terraform, CloudFormation ミドルウェア:MySQL, Apache, Nginx, Redis インフラ環境:AWS (EC2, RDS, ElastiCache, S3, CloudFront, Step Functions, Batch, Lambda, ECS, Fargate, ECR, ...), Azure (Container Apps, DB, Application Gateway, Function), OCI(Container instance, LB, Mysql DB Service, Object Storage, File Storage) 監視, モニタリング, 運用ツール:Newrelic, PagerDuty, Zabbix コミュニケーション・タスク管理:Redmine、Github、Slack 【ポジションの魅力】 最新技術を使ってAWS上でシステム構築できるため、AWSのサービスを他社よりは活用しているのでより深い/幅広い経験ができます。また、Azure、Oracleクラウドも経験可能です。マニュアル的な業務ではなく、自ら考えて主体的に行動するチーム文化のため、サーバーサイドエンジニアとしてキャリアアップに繋がる経験を積みたい方におすすめです。
年収550~650万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社TVer
エンターテイメントメディアテレビコンテンツのデジタル配信とエンタメ情報発信を行う企業。無料動画配信サービスを中心に、エンタメニュースサイトや映像メディア情報サイトを運営。時間や場所の制約を超え、多様な端末で番組の見逃し配信やライブ配信を提供。視聴者に"ワクワク"する日々を届けることを目指す。
従業員数163人設立年数20年評価額未公開累計調達額未公開■SRE(広告事業)
■会社概要 株式会社TVerは、民放各局が制作した安心・安全なテレビコンテンツを、いつでもどこでも完全無料でお楽しみいただける民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」を主に運営しています。 「TVer」は、2015年のサービス開始以来、累計アプリダウンロード数は8,500万、月間ユニークブラウザ数は4,100万を超え、2024年12月には月間動画再生数も4.96億回を突破しました。 今後も「テレビを開放して、もっとワクワクする未来を」をミッションに、どこでも自由なスタイルでテレビの楽しみ方がもっと広がるサービスを目指し、新たなスタートを切っています。 ★こちらもぜひご覧ください! ・TVer採用サイト https://recruit.tver.co.jp/ ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/techtver/we-are-hiring ・TVer Tech Blog https://techblog.tver.co.jp/ 弊社エンジニアが開発組織やエンジニアリングについてお届けしています! ・「TVer HR BLOG」https://note.com/tver/ TVerで働く人々や会社のカルチャーなど、TVerのリアルな魅力をお届けしてます! ・X(旧Twitter)アカウント「TVer Recruiting」https://twitter.com/TVer_Inside TVerの採用情報をお届けしています! ■募集部門について 広告プロダクト本部のエンジニア組織は、累計8,500万DL / 月間動画再生数4.96億のサービス「TVer」で配信される広告プロダクト「TVer広告」の配信システム・広告周辺領域のシステムを開発・保守しています。 現在、インターネット動画広告市場は急激な拡大を続けています。そんな中で「TVer広告」は、市場規模の拡大より遥かに早いスピードで成長を続けていますが、サービス規模の拡大に対して実現できていない事が多く、プロダクトのさらなる強化に向けて体制の増強を急いでいる状態です。 エンジニア組織は、組織体制をこれから構築していく段階であることや、現時点では少数精鋭のチームであることから、自身の担当領域を超えて、バックエンド・インフラ・データ基盤を問わず、手を上げればすぐにチャレンジすることができます。 また、営業担当との距離も近いので、クライアントの課題をすぐにプロダクトに反映する事ができ、チームが開発した機能は営業担当によってすぐに販売されることから、ダイレクトに会社の利益に貢献している実感を得る事ができます。 アドテクノロジーの領域はご自身の技術力を向上させることのできる環境であることはもちろん、エンジニア組織をつくっていくことや、開発体制の在り方を主体的に提案、実践できる環境です。 ■業務内容 本ポジションでは、TVer の広告配信に関わる全てのシステムを対象に SRE として以下の業務を担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・信頼性、運用上の優秀性を考慮したクラウドアーキテクチャ設計、インフラ構築 ・広告配信基盤と関連システムの運用、監視、インシデント対応 ・Google Cloud, AWS のコスト最適化 ・CI / CD Pipeline の構築、改善 ・信頼性向上に繋がる中長期的な施策、負債の解消 ■開発環境 ・インフラ: Google Cloud, AWS ・コンテナオーケストレーション: GKE, ECS ・構成管理: Terraform ・モニタリング: Cloud Monitoring, New Relic ・データベース: Redis, Bigtable, MySQL ・開発言語: Go, Java, Python ・コミュニケーションツール: Slack, Confluence ・バージョン管理: GitHub ・CI / CD: GitHub Actions
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1週間以内クラシル株式会社
エンターテイメントメディア人材ライフスタイル「BE THE SUN」をビジョンに掲げ、人々の暮らしに「新しい楽しさ」を届ける企業。国内No.1のレシピ動画プラットフォーム「クラシル」を主軸に、ライフスタイルメディア「TRILL」などを運営。食と暮らしの領域で培ったアプリ開発・動画制作のノウハウを活かし、M&Aや事業提携を通じてエンタメ・人材領域にも進出。常に多角的な事業展開で、社会を明るく照らすサービスを創造し続ける。
従業員数294人設立年数12年評価額未公開累計調達額未公開新着[開発]SRE(Site Reliability Engineer)
◼︎私たちについて ---------------------------------◻︎ クラシル株式会社(旧:dely株式会社)は、「BE THE SUN」をビジョンにサービスを通じて世界に明るく大きなインパクトを与える存在となり、「世界を照らす発明を続ける」をミッションに連続的な事業作りを通じて世界に貢献する企業です。 創業時からのサービスであるクラシルをはじめ、生活のインフラとなる複数のサービスを連続的に立ち上げ、急速に成長しています。 「国内No.1レシピ動画プラットフォーム:クラシル」 「国内No.1お買い物サポートアプリ:クラシルリワード」 「おすすめの商品が見つかる情報サイト:クラシル比較」 ※2025年10月1日、dely株式会社からクラシル株式会社に社名変更 ◼︎関わるサービス ---------------------------------◻︎ レシピ動画プラットフォームのクラシル、お買い物サポートアプリのクラシルリワードなど、 クラシル経済圏を構成するプロダクト群のインフラ構築・運用に携わります。 クラシルリワードでは、買い物のためにお店に行く(移動する)、チラシを見る、商品を買ってレシートを受け取る、 これらの日常の行動がすべてポイントに変わって貯めることができて、そのポイントを使って様々な特典と交換することができます。 クラシルとクラシルリワードの間での連携機能の開発、クラシルリワードのデータを用いた新規領域の立ち上げなども含めて、クラシル経済圏拡大するための開発を担うチームです。 ◼︎募集背景 ---------------------------------◻︎ 当社では、SREが開発チームをEnablingし、開発者が自身の責務範囲のシステム運用まで担うフルサイクル開発体制の構築を目指しています。この体制を通じて、システムの信頼性向上、開発速度の向上、およびチーム全体のエンジニアリングレベルの底上げを実現できると考えています。 クラシルリワードはリリースから短期間でユーザー数が大きく成長し、サービスの複雑性も増しています。それに伴い、システム運用の負荷増大や属人化のリスク、そして機能開発とシステム運用のバランスといった課題も顕在化しています。 現在、SREチームで以下のような仕組み作りを進めており、変革期を迎えています。 ・システム運用の評価基準整備 ・機能開発メンバーのSREローテーション制度導入 ・Production Readiness Check(PRC)の策定・運用 など 開発組織の課題を解決し、適切なレベルの信頼性を担保しつつ、持続可能なシステム運用体制を組織として築き上げていくことを目指し、一緒に大規模サービスの信頼性向上や組織全体のエンジニアリングレベル向上に情熱を持って取り組める方を募集しています! ※詳細はこちらのTechBlogをご覧ください! ・TechBlog「クラシルリワードの裏側:システム運用とチーム体制の変遷」 http://zenn.dev/dely_jp/articles/9082f13c0ee8cf ・TechBlog「持続可能なDevOpsへ」 https://zenn.dev/dely_jp/articles/towards-sustainable-devops ◼︎お任せしたい業務 ---------------------------------◻︎ ・AWS環境におけるコンテナやサーバ(主にECS Fargate)の構築・運用 ・Aurora等のデータベースの構築・運用 ・Elasticsearchを用いた検索システムの構築・運用(Elastic Cloudを利用) ・DatadogやNew Relicを活用したモニタリングの構築・運用 ・障害対応の体制構築、システム運用における技術的な課題の発見と改善 ・インフラコストの管理と最適化 ◼︎この仕事の魅力 ---------------------------------◻︎ ・月間5,000万人規模のユーザーが利用する大規模トラフィックを扱える - 高トラフィックのサービスを支え、スケーラブルなシステム設計や運用スキルを磨けます。 ・生活のインフラとなるプラットフォーム作りに貢献 - 身近なサービスを支えるSREとして、多くのユーザーの生活を支える実感を持つことができます。 ・プロダクトを横断して技術的課題に挑戦 - 各プロジェクトチームと連携し、インフラや信頼性向上に広く関われます。 ・EnablingSREチームの一員として、チームの仕組み作りや文化醸成をリードできる - SREチームの構築や、組織全体のシステム運用基盤作りに携われます。 ・開発とインフラの垣根を超えた連携 - フルサイクル開発体制の推進役として、開発・運用の知識を統合し、幅広いスキルを活かして成長することができます。 ◼︎使用している技術 ---------------------------------◻︎ ・インフラ:AWS (CloudFront, ALB, ECS, EC2, Aurora, DynamoDB, ElastiCache, S3, Lambda, Athena, CodePipeline, CodeBuild, etc.) ・ミドルウェア:MySQL, Memcached, Nginx, Elasticsearch, Fluentd ・OS・仮想化・コンテナ環境:Linux, ECS, Docker ・構成管理:Terraform, Ansible, Packer ・モニタリング:Kibana, CloudWatch, Sentry, Datadog, New Relic ・言語:主にRuby, Lambda向けにPython/JavaScriptを使用 ◼︎参考資料 ---------------------------------◻︎ ・代表堀江のPIVOIT出演動画(当社の過去・現在・未来を語っています) https://youtu.be/kB-Mn8mTb7g?feature=shared ・Tech Blog はてなブログ:https://tech.dely.jp/ zenn:https://zenn.dev/p/dely_jp
年収700~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内- 新着
【PAY】インフラエンジニア/SRE ※テックリード候補(中途採用)
■ BASEについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■PAY株式会社について BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間1,400億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。 ▼PAY株式会社 [https://pay.co.jp/](https://pay.co.jp/) ▼PAY.JP [https://pay.jp/](https://pay.jp/) ▼CEO高野のnote記事 「PAY?JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」 [https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7](https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7) ■ 募集ポジションについて 「PAY.JP」は、シンプルなAPIで決済システムの開発工数を削減し、導入コストを最小限にすることで、多くの事業者をエンパワーメントし続けています。決済サービスとして求められる高い安定性・安全性に加え、ユーザー体験をより良くする継続的な信頼性の向上は、インフラ基盤においても求められています。 PAYの「インフラエンジニア /SRE」は、「信頼性=ユーザーの期待値を超え続けること」というテーマを掲げ、クラウドインフラやモニタリング、可用性向上のためのエンジニアリングなど、サービス運用全体を技術によって支えるポジションです。 PAYのエンジニアは現在10名ほどの少数精鋭のチームで、プロダクト開発とインフラ運用の距離が近く、裁量をもって自走できる方にとって非常に自由度の高い環境です。決済というミッションクリティカルなシステムを支える責任とやりがいを感じながら、共にインフラの未来像を描いていただける方を求めています。 ■業務内容 ・AWSを用いたインフラ基盤の方針策定、設計、構築、運用、保守 ・パフォーマンス改善やトラブルシューティング対応 ・ソフトウェアエンジニアリングによるトイル削減と運用自動化 ・モニタリングおよびアラートシステムの構築・運用 ・サービス障害時のインシデント対応、原因分析と再発防止策の推進 ・セキュリティリスクや外部からの攻撃への対応、および可用性向上のための施策検討 ■募集背景 ・一人目の専任SREとして、PAY.JPのインフラ基盤に関与していただきます。 ・将来的にはインフラ領域のテックリードとしての活躍を期待しています。 ・セキュリティ、パフォーマンス、コスト、信頼性など多様な要件をふまえながら、サービスの成長に耐えうるインフラの未来像を主体的に構想し、実現していただける方を求めています。
年収800~1,100万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月以内 株式会社GENEROSITY
アート・デザインライフスタイルラグジュアリーブランドに特化したブランドエクスペリエンススタジオ企業。ファッションからカルチャーまで幅広い業界で、リアルとデジタルを融合した最先端のプロモーションを展開。バーチャル空間制作やLINEを活用したイベント管理、高画質ライブ配信など、革新的な技術とクリエイティブで「ブランドを愛したくなる体験」を提供している。
従業員数66人設立年数11年評価額18.5億累計調達額9.5億SRE
GENEROSITYは、主に世界的ブランド向けのプロダクトやサービスの開発を手掛ける企業です。 インフラ設計・構築・運用を中心としたSRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)の分野での品質向上や開発効率向上を強みとしており、クラウドインフラ環境の構築・運用、セキュリティ強化、プロダクトデリバリースピードの向上などを通じて、事業成長を支える技術基盤を提供しています。 また、開発環境にはAWSやRuby on Rails、GitHub Actionsなど最新技術を採用し、効率的かつ高品質な開発プロセスを推進しています。 【募集背景】 当社では、世界的ブランドとの開発実績を背景に、事業の急成長を続けています。これに伴い、インフラ設計・運用を担い、品質向上や効率改善を推進するSREエンジニアを強化する必要性が生じました。自発的に課題を発見・解決し、事業成長を加速させる重要なポジションを募集します。 【仕事内容】 当社のSREエンジニアとして、インフラ設計から運用まで幅広い業務を担当していただきます。プロダクトの安定稼働に向けた運用・監視・改善を行い、事業成長に貢献する役割です。また、最新技術を積極的に採用し、品質向上やセキュリティ強化、デリバリースピードの向上を目指します。 ■具体的な業務内容 ・クラウドインフラの設計・構築・運用(主にAWS) ・プロダクトの安定稼働を支える監視・改善 ・CI/CDパイプラインの構築・運用 ・インフラコストの最適化とセキュリティ管理 ・エンジニアが自発的に問題を解決できるエコシステムの構築 (変更の範囲: 会社の定める業務) ■開発環境 ・開発言語・フレームワーク: Ruby on Rails / ShellScript / Python / TypeScript ・インフラ基盤: ECS(Fargate) / EC2 ・データストア: Aurora (MySQL) / DynamoDB / ElastiCache (Redis) ・CI/CD: GitHub Actions / CodeDeploy ・モニタリング・オブザーバビリティ: CloudWatch ・IaC: CloudFormation / AWS CDK / AWS SAM 【期待する役割・ミッション】 あなたには、プロダクトの安定稼働を実現しつつ、事業の成長をテクノロジーで支える重要な役割を期待しています。自ら課題を発見し、解決に導く力を発揮していただき、エンジニアリングチームを技術的に牽引するミッションを担ってください。 【キャリアパス】 ・インフラエンジニアとしての専門性を磨き、技術リーダーへのステップアップが可能 ・技術戦略の策定やプロダクト全体の品質向上に関与するキャリア形成 ・最新技術の習得を通じた専門性の深化と市場価値の向上 【組織構成】 当社は60名規模の組織で、エンジニアリングチームは技術力の高いプロフェッショナルが集結しています。SREチームはインフラ構築・運用を中心に活動し、他の開発チームと緊密に連携しています。 【本ポジションの魅力】 ・リモートワーク制度で柔軟な働き方を実現 ・技術勉強会で最新技術を習得可能 ・自発的な課題解決を支援するエコシステム構築への参画 ・世界的ブランドを支えるインフラ設計・運用の経験 【当社キャリアの魅力】 当社では、技術力を最大限に発揮できる環境を提供しています。社員同士が学び合い、成長できる企業文化を大切にしており、技術勉強会や資格取得補助制度など、キャリア形成を全面的にバックアップします。また、柔軟な働き方が可能なリモートワーク制度を導入しており、生活と仕事のバランスを取りながらパフォーマンスを最大化できます。 【選考フロー】 ・カジュアル面談 ・技術課題 ・1次面接+適性検査 ・役員面接 ・条件設定面談(オファー面談) ・内定
年収400~900万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:5ヶ月前株式会社IVRy
AISaaSAI技術を活用した電話自動応答サービスを提供する企業。人手不足に悩む中小企業向けに、ChatGPTを活用したIVRyなどの手頃な価格のサービスを展開。クラウドベースで導入しやすく、生産性向上と働き方改革を支援。積極的な資金調達で事業拡大を図る。
従業員数247人設立年数7年評価額170.8億累計調達額46.1億E13.SRE(リードクラス)
本求人は、急成長中のIVRyにおいて、対話型音声AIサービスの信頼性・スケーラビリティ向上を担うSREの募集です。クラウドインフラ構築・運用、サービス監視、開発生産性向上など幅広く携わり、事業成長と安定稼働の両立を技術で支える役割です。 ■ 募集背景 ------------------------------------ 私たちが提供する対話型音声AI SaaS「アイブリー」は、事業成長に伴って利用企業が急増しています。2025年7月時点でアカウント数は35,000件超に到達し、累積の発着信件数も5,000万件以上と、非常に多くのお客様にご利用いただいています。 急激な事業拡大に伴い、プロダクトに求められる期待と複雑性は急速に高まっています。具体的には、 - 日々増大するトラフィックやデータ量の増加への対応 - お客様の多様なニーズに応えるための開発すべき機能の多様化 - 将来の成長を見据えた新たな技術チャレンジへの対応 など、様々な技術的課題に直面しています。常に安定し、質の高いサービスをお客様に提供し続けるためには、継続的なサービスレベルの向上が不可欠です。 サービスの複雑化・高度化が進む中で、より堅牢でスケーラブルなシステムへと進化させていくためには、開発体制の質・量両面での強化が最重要ミッションとなっています。 未来のIVRyを支える盤石なシステム基盤を構築し、事業の成長を開発領域から力強く牽引いただける新たな仲間を募集することとなりました。IVRyはマルチプロダクト化も進んでおり、各プロダクトの信頼性向上を専門に担う役割や、テクノロジー組織全体を横断的にサポートする役割など、SREとして多様なミッションに挑戦できるフィールドです。 ■ お任せしたい主な業務 ------------------------------------ IVRyのSREは、対話型音声AIサービス「アイブリー」のSite Reliabilityを最大化することをミッションとし、サービスの安定稼働と継続的な成長を技術的に支えます。同時に、開発チーム全体の生産性向上にも貢献し、良いプロダクトをより速くお客様に届け続けるためのインフラ開発・運用に取り組みます。 アプリケーション開発を担うバックエンド/フロントエンドエンジニアや、プロダクトの要件定義・デザインを行うプロダクトマネージャー・デザイナーといった、様々な職種のメンバーと密接に協業しながら業務を進めていきます。 <具体的な業務内容> ▼サービスを支えるインフラの構築と運用 IVRyのサービス全体の基盤となるインフラ(クラウド、DB、ネットワーク等)の設計、開発、構築、運用、保守を行います。Infrastructure as Code (IaC) 等を活用した効率的かつ再現性の高いインフラ管理を推進します。 ※単に流行りの技術に飛びつくのではなく、サービスの特性や既存のシステムとの適合性を考慮し、最適な技術選定と導入を行います。 ▼ サービス信頼性の向上 サービスのSLO/SLI定義、各種メトリクスの設定、計測整備、モニタリング環境の構築と運用を行います。アプリケーションおよびインフラの継続的なパフォーマンス評価と改善に取り組みます。障害発生時の迅速な原因特定、復旧対応、および再発防止策の実施、障害を未然に防ぐためのプロアクティブな監視体制やアラート機構の設計・実装を行います。 ▼ 開発効率・Developer Experience (DX) の向上 開発、テスト、デプロイメントパイプラインの自動化・最適化を推進します。エンジニア全体の開発効率を高めるための各種ツールの開発、導入、運用を行います。CI/CD環境の改善や、効率的な開発ワークフローの構築支援、運用の自動化推進に取り組みます。 ▼ 担当領域に関して - IVRyのSREチームは、プロダクト全体の信頼性向上に貢献すると同時に、開発組織全体の生産性向上にも深く関わります。プロダクトごとに専任のSREとして関わる機会や、テクノロジー組織全体を横断的に支える役割などがあります。 - チーム内での担当プロジェクトは、その時の組織課題や個人の志向性に合わせて柔軟に調整が可能です。プロダクト担当と開発者向けインフラ担当の間を行き来したり、特定の課題に集中して深く取り組んだりすることができます。 ■ 技術スタック ------------------------------------ ▼ フロントエンド - 言語: TypeScript, HTML, CSS - フレームワーク・ライブラリ: React, Next.js, Storybook, webpack, Ruby on Rails ▼ バックエンド - 言語: Ruby, Python - フレームワーク・ライブラリ:Ruby on Rails, FastAPI ▼ インフラ・ミドルウェア: AWS, Aurora(PostgreSQL), DynamoDB, Amazon ECS, Terraform等 ▼ ツール: GitHub, GitHub Actions, Slack, Notion, Figma, 等 ▼ AI : GitHub Copilot,Cursor, Devin ※サービス全体の技術スタック / アーキテクチャーは下記URLをご確認ください。 https://www.notion.so/IVRy-127eea80adae801397a4e4d7ea74e291?pvs=21 ■ 現在の課題 ------------------------------------ 事業の急激な拡大に伴い、IVRyのサービスレベルや技術基盤には、SREとして積極的に向き合い、解決に取り組むべき様々な課題が存在します。具体的には、以下のような点が挙げられます。 ▼事業の根幹を支える電話システムの進化とリスク解消 現在の着電の仕組みはCPaaSに大きく依存しており、事業継続、拡大に対してリスクが一定ある状況です。サービスの安定稼働を維持、継続するために、電話システムの自前化なども含めたアーキテクチャの検討や構築をSREとして取り組んでいく必要があります。 ▼マルチプロダクト化における信頼性設計の確立 今後のマルチプロダクト化を見据え、各プロダクト特性に最適化された信頼性設計、監視、運用体制をゼロベース、あるいは既存システムを応用して構築していく必要があります。よりSREのアーキテクチャ設計力が問われるフェーズとなっていきます。各プロダクト専任としての深掘りや、横断的な共通基盤構築など、SREとして関わるべき多様なテーマが存在します。 ▼既存システムの近代化と運用効率のブレークスルー 事業の急速な成長スピードに対し、過去に構築された仕組みやインフラが現在のチーム規模、開発速度や要求レベルに追いついていない部分が存在します。今後は、問い合わせ対応や変更管理といった日々の運用業務を含め、既存システムを現代のSREプラクティスや技術でアップデートし効率化を行いつつ、性能・安定性を飛躍的に向上させていくことに、SREとして挑戦していく必要があります。 ▼エンタープライズ領域対応と非機能要件への深耕 サービスに求められるガバナンス、高度なセキュリティ対策、コンプライアンス対応のレベルが格段に上がっていきます。これらの非機能要件に対し、的確な信頼性とセキュリティレベルを実現するためのシステム設計、監査対応、体制構築などが、SREの主導で求められています。 ■ 期待していること ------------------------------------ IVRyのSREには、サービスの安定稼働を支えるだけでなく、私たちの開発組織全体を次のレベルへ引き上げ、事業成長を加速させる牽引役となることを期待しています。単に与えられたタスクをこなすのではなく、自らの経験と知見を活かし、主体的に価値創造に取り組んでいただきたいと考えています。具体的には、以下のような貢献を期待しています。 ▼ これまでの経験と最先端の知見をIVRyに導入・定着させること 今まで培ってきたSREとしての豊富な経験や、業界の優れたプラクティス、最新の技術動向に基づいた知見を、積極的にIVRyの環境に導入し、技術レベルの底上げをリードしてほしいです。 ▼ 既存の仕組みやルールに「問い」を立て、「あるべき姿」を追求すること 現在のインフラ、運用体制、開発プロセスに対し、「なぜこうなっているのだろう?」「もっと良い方法はないか?」と常に問いを立て、あるべき姿を見据えた抜本的な改善提案や実行を積極的に行ってください。現状維持ではなく、より洗練された状態を目指す姿勢を歓迎します。 ▼ IVRyならではの、最高のDeveloper Experience (DX) を共に創り上げること 開発者がもっと速く、もっと快適に、もっと安全に開発に集中できる環境とは何かを深く考え、それを実現するためのツール開発、ワークフロー改善、文化醸成を推進してほしいです。「言われたものを作る」のではなく、自ら課題を発見し、解決策をデザインし、実行する主体性を期待します。 ▼ 様々なロールのメンバーと協業し、組織的な成果を最大化すること エンジニアはもちろん、プロダクトマネージャー、デザイナー、そしてビジネスサイドのメンバーとも密に連携し、技術的な専門知識を活かしてプロダクトや事業の意思決定、課題解決に貢献してください。部門間の垣根を越えたシームレスなコラボレーションを期待します。 ▼ 組織とアーキテクチャの進化を、中長期的な視点でリードすること 現在の課題解決だけでなく、IVRyの5年後、10年後を見据え、スケーラビリティ、可用性、メンテナンス性などを考慮した持続可能なシステムアーキテクチャの設計や、エンジニア組織の成長に合わせた開発体制の構築に、技術的な側面から主体的に関わってほしいです。 ■ 働く面白さ/成長環境 ------------------------------------ ▼ 事業の根幹を担うインフラ領域で、高い重要性とダイレクトな影響力を実感 アイブリーは「電話」という、ビジネスにとって不可欠な業務インフラを提供するSaaSであり、そのサービスレベルが極めて重要です。SREとして、このミッションクリティカルなサービスの安定稼働と継続的な改善の両立を技術的に支えることで、計り知れない重要性と、事業の成功にダイレクトに繋がる達成感・影響力を日々感じることができます。リリースプロセスの改善や障害対応を通じて、ダウンタイムやMTTRといった重要指標の極小化に貢献できるのも、このポジションならではのやりがいです。 ▼ マルチプロダクト時代の、技術選定とアーキテクチャ設計への挑戦 新規プロダクトラインの増加に伴い、プロダクト特性(例: toB/toC、リアルタイム性、データ量など)に合わせて、既存の技術スタックに縛られず最適な技術選定やアーキテクチャ設計をイチから行う機会が豊富にあります。サービスの成長戦略と同期しながら、最先端の技術を導入し、新しい基盤を構築していく技術的な探求心と創造性を存分に発揮できる環境です。 ▼ SREとDeveloper Experience (DX) 向上の両輪を回す面白さ サービスの信頼性向上だけでなく、開発組織全体の生産性向上にも深くコミットできます。AIコーディング支援やインフラ構築へのAI活用といった先進的な取り組みを通じて、開発者体験 (DX) を抜本的に向上させるための企画・実行に関わる機会があります。エンジニアがより創造的な仕事に集中できる環境を、あなたの手で創り上げていく面白さと影響力の大きさを実感できます。 ▼ 電話インフラ x AI、未開拓領域でフロンティアを切り拓く経験 プロダクトの根幹である電話インフラを支えると同時に、プロダクトに深く組み込まれたAI機能の運用にも関わります。電話とAIが高度に連携したサービスにおけるSREのプラクティスは、世の中にまだ確立されたものが少ない領域です。APIコールによる連携から将来的なセルフホスト化まで、技術的な方向性を模索し、AIを活用した新しい運用やシステム設計に挑戦できる、まさに技術的なフロンティアが広がっています。 ▼ 複数のパブリッククラウドをサービスの特性に応じて柔軟に利用 AWS, Google Cloud, Azureといった主要なパブリッククラウドを、それぞれのサービスの特性や目的に合わせて組み合わせて利用できるため、特定のクラウドに限定されない幅広い技術経験を積むことができます。 これらの要素が組み合わさることで、IVRyのSREは、単なるシステム運用者としてではなく、サービスの成長戦略、技術選定、組織開発、そして最先端技術の導入に深く関わる、非常に広く、深く、そして未来志向のキャリアを築くことができます。 ■ キャリアパス ------------------------------------ SREとして培った経験を活かし、様々な方向へキャリアパスを描くことが可能です。 ▼ SREスペシャリストとして専門性を極める サービスの信頼性、スケーラビリティ、パフォーマンス最適化、高度な自動化、複雑な障害対応など、SRE領域の特定の技術テーマを深く掘り下げ、その道のプロフェッショナルを目指すキャリア。 ▼ マネジメントとして組織を牽引する SREチームや、より広範なエンジニアリング組織のチームリードやマネージャーとして、組織体制の構築、メンバー育成、採用、チーム戦略の策定と実行に関わるキャリア。 ▼ 周辺領域へキャリアを広げることも可能 - サーバーサイドエンジニア:サービスの信頼性向上に、コードを書く側から貢献するフルサイクルエンジニア的な役割へ。 - セキュリティエンジニア:サービスのセキュリティリスク低減や、セキュリティ体制の構築に特化するキャリア。 - データエンジニア:サービスの成長に伴うデータ基盤の構築・運用や、データ活用のための仕組みづくりに関わるキャリア。 - 情報システム:社内ITインフラやツール、セキュリティなど、情報システム領域の課題解決に関わるキャリア。 ■ 一緒に働くメンバー / チームの特徴 ------------------------------------ ▼ 多様な技術的バックグラウンドと豊富な経験 長年インフラ・SRE領域を専門としてきたメンバー、アプリケーション開発でプロダクト成長を牽引してきたメンバー、動画配信、金融、士業向けサービスなど多様な業界で複雑なシステム構築・運用経験を積んできたメンバーなど、非常に幅広い技術的な強みと経験を持った人材が集まっています。この多様性が、多角的な視点から課題を捉え、最適な解決策を見出す私たちの強みとなっています。 ▼ SREとPlatform Engineeringへの深い関心と実践 Googleが提唱するSREの思想や、Platform Engineeringの考え方に基づき、サービスの信頼性向上や開発効率化に取り組むことに強い情熱を持っています。SRE関連の外部イベント運営に積極的に関わるメンバーもおり、組織的にSREの文化を根付かせ、洗練させていこうという熱意があります。 ▼ 「Beyond the Wall」の文化と部門横断の協業 IVRyには「Beyond the Wall」というValueが根付いており、職種や担当領域、役職の壁を越えて、誰もがサービスや組織全体の課題解決に貢献することを推奨、実践しています。SREチームも、エンジニアリング組織内の他のチームはもちろん、プロダクトマネージャー、デザイナー、ビジネスサイドとも密接に連携し、全員で協力してプロダクトを創り上げていく文化があります。インフラのIaC化のような取り組みも、特定の個人だけでなくチームとして推進してきました。 ▼ サービスと顧客への貢献志向 単に技術課題に向き合うだけでなく、自分たちの技術がどのようにサービスを支え、お客様のペインを解決し、事業成長に貢献しているのかを強く意識しています。「自身がエンジニアとして苦しんだ経験を解決できるサービス」や「働くことは楽しい」というビジョンへの共感が、働く上での大きなモチベーションとなっています。 ▼ 学び続け、組織と共に成長する意欲 新しい技術の探求や旧システムのアップデート、運用改善など、変化と成長が求められる環境で、自らも学び、組織と共に成長していこうという意欲の高いメンバーが集まっています。 ▼ チームの構成と働き方の柔軟性 IVRyのSREチームは、プロダクト全体の信頼性向上に貢献すると同時に、開発組織全体の生産性向上にも深く関わります。プロダクトごとに専任のSREとして関わる機会や、テクノロジー組織全体を横断的に支える役割などがあります。チーム内での担当プロジェクトは、その時の組織課題や個人の志向性に合わせて柔軟に調整が可能です。プロダクト担当と開発者向けインフラ担当の間を行き来したり、特定の課題に集中して深く取り組んだりすることができます。 ■ 参考情報 ------------------------------------ 「IVRyのエンジニアリング最前線」── プリンシパルエンジニアとCEOが語る技術・組織・未来【ウェビナーレポート】 :https://note.com/ivry/n/n50c678a7c3b3 【ウェビナーレポート】対話型音声AIサービスの裏側 ── IVRy SREチームが語る技術と組織 :https://note.com/ivry/n/n24c3c49fb1c4 対話型音声AIサービスの裏側 ── IVRy SREチームが語る技術と組織 :https://youtu.be/1GOGTsKvM0A?si=ibOrVseu-1F8h16i 対話型音声AI SaaS IVRyのインフラの歴史をSREの観点から眺める :https://note.com/abnoumaru/n/n35c878bc7923 累計2500万着電を支える大規模 電話自動応答サービスのアーキテクチャ :https://speakerdeck.com/ymachida/architecture-of-a-large-scale-automated-phone-response-service-supporting-25-million-cumulative-calls ※IVRyへのご応募を検討中の方だけでなく、「まずは話を聞いてみたい」「今後のために情報を受け取りたい」という方も歓迎です。ご関心があれば、下記URLからご登録いただけます。 ▶︎ https://ivry-jp.notion.site/209eea80adae800483a9d6b239281f1b?pvs=105 ■ IVRyについて ------------------------------------ IVRyは、「最高の技術をすべての人と企業に届ける」をミッションに掲げ、最短5分・月額2,980円から誰でも利用できる対話型音声AI SaaSを開発・提供しています。 累計導入アカウント数は35,000以上、累計着電数は5,000万件を突破しました。これにより、有人対応が必要だった場合に発生していたと想定される電話応答の工数は、累計で約417万時間以上削減されたと見込まれています。 また、2024年5月までに累計49.5億円の資金調達を完了。人手不足が深刻化する企業に対し、「電話」を起点にAIプロダクトを提供し、日本の労働生産性を加速させるべく、事業・組織ともに急成長を続けています。 IVRyについて詳しく知りたい方に向けて、会社やプロダクトに関する公開情報をまとめたページ をご用意しました。このページでは、IVRyの事業内容やプロダクトの詳細、所属メンバーについてご覧いただけます。情報量は多めですが、IVRyをより理解するための参考になれば幸いです。 https://ivry-jp.notion.site/IVRy-127eea80adae801397a4e4d7ea74e291 ■ その他参考情報 ------------------------------------ ▼ 選考プロセス 1. エントリー 2. カジュアル面談 3. 書類選考 4. 面接(2~3回) 5. 内定 ⇒ 条件面談 ※面接から内定まで、オンラインにて対応可能です。 ※エントリー時に回答いただくアンケートの内容をもとに、カジュアル面談を実施いたします。カジュアル面談を経て正式なご応募に進んでいただいた方には、書類選考をご案内します。ご希望やご経験に合うポジションの提案が難しい場合は、面談の実施を見送らせていただくこともございます。 ▼ 開発実績 - IVRyサービスサイト:https://ivry.jp/ - AIボイスボット:https://ivry.jp/pillar/telephone-answering/ - IVRy音声解析:https://ivry.jp/pillar/analytics/ - AIクラウドFAX:https://ivry.jp/pillar/fax/ - モバイルアプリ:https://apps.apple.com/jp/developer/ivry-inc/id1587659503
年収800~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区/大阪府最終更新日:1ヶ月以内Anyflow株式会社
SaaSDXSaaSやクラウド業界に特化し、企業のDX支援を行うAnyflowシリーズの企画・開発・運営・販売を手掛けている。ノーコード のプラットフォームを提供し、短期間でSaaS間のAPI連携を実現することで、企業の業務効率化と生産性向上に貢献している。2016年2月に設立された比較的新しい会社だ。
従業員数13人設立年数10年評価額11.7億累計調達額2.8億02-3.【SaaS事業】ソフトウェアエンジニア/SRE
▼本ポジションの業務内容 Anyflow の自社プロダクト全般のDevOps業務に従事していただきます。 Anyflowでは、日々数十万件タスクを処理していますが、今後のグロースフェーズでは更に増加することが見込まれます。 負荷の高い環境でも安定してサービスを稼働し続けられるようなインフラ環境の構築/運用を行っていただきます。 ▼開発の進め方 開発手法にはスクラム開発を導入しています。スプリント毎に開発タスクの見積もり(リファインメント)やプランニング、振り返り(レトロスペクティブ)を行います。またこれによって開発スケジュールに無理の生まれないような継続的製品リリースを目指しています。 ▼ チームについて - 弊社はファウンダーが全員エンジニアの為、「効率化」を非常に大切にしています - フルタイムメンバーの半分以上がエンジニアで構成されていて、プロダクトドリブン組織となっています - 基盤開発チームは、バックエンド&インフラ5名、フロントエンド2名の少数精鋭で開発を行っています ▼ 私達がやりたいけど出来ていないこと - バックエンドシステムの安定性向上 - より高度に自動化されたCI/CDの実現 - 負荷に応じたスケーリング整備、負荷対策 - サーバーの高速化/軽量化 - 定常的な技術発信カンファレンス及びイベント等への登壇 ▼ 使っている技術・ツール - バックエンド - Python, FastAPI, DjangoORM, Celery - フロントエンド - TypeScript, React - DB / NoSQL - MySQL ( CloudSQL ), Redis - 設計 - DDD(ドメイン駆動設計), ヘキサゴナルアーキテクチャ - インフラ - GCP ( GKE, GCS, CloudSQL, CloudIAP, CloudNAT, CloudBuild, BigQuery, CloudKMS, CloudPub/Sub ) , Kubernetes - CI/CD / IaC - Github Actions, CloudBuild, ArgoCD, Terraform - 監視 / セキュリティ - DataDog, StackDriver, Trivy - プロジェクト管理/コミュニケーション - Linear, Notion, Slack - その他 - Github, GitHub Copilot, CodeRabbit, ChatGPT Team, 1Password, Google Workspace
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:4ヶ月前メディアリンク株式会社
AISaaSDXコールセンターとカスタマーサポート向けのソリューションを提供する企業。音声テック、AIチャットボット、FAQシステムなどの自社開発製品やクラウドサービスを展開。システムの受託開発や常駐派遣も行い、ビジネスコミュニケーションの効率化と品質向上に貢献している。MediaCallsやDXでんわなどの製品が特徴的。
従業員数109人設立年数17年評価額未公開累計調達額未公開自社プロダクト|SREエンジニア
✓自社プロダクト ✓在宅勤務可、フルフレックス制度有 設立以来、グループ全体で増収増益を達成しつづけている当社。 SESと自社プロダクトどちらも好調に成長しており今後さらなる成長を目指している段階です。 今回は、自社プロダクトのインフラ周りの強化のため、SRE候補として一緒に働けるメンバーを募集します! ◆業務内容 自社プロダクトを横断してみていただき、インフラを強めることを期待しております。※ハイレイヤーポジションです。 課題定義からチャレンジしていただきたいと思っております。 ・インフラ運用業務の自動化 ・パブリッククラウド構築 / 運用 ・モニタリング ・コスト分析と最適化 など ◆自社プロダクト 『Mediaシリーズ(電話システム)』 企業向けに『電話の自動化』を実現するSaaS型テレフォニーシステムになります。 https://www.medialink-ml.co.jp/mediaseries/ 『Media Talk(チャットボット)』 お客様の問い合わせに迅速かつ適切に対応するためのカスタマーサポートに特化したクラウドサービスになります。 https://mediatalk.medialink-ml.co.jp/lp01/ ◆お仕事のやりがい ・プロダクトの信頼性・生産性向上に直接貢献できる ・複数プロダクトのシステムパフォーマンスを0→1で改善できる ・新しい技術やベストプラクティスを継続的に検討し、プロダクトへ大きな影響を与える仕事ができる ◆働き方 基本的にリモートワークになります。 定例を実施し、気軽に困ったことを相談出来る機会を作るだけでなく、 SlackやZoom等のコミュニケーションツールを使っていつでも相談できる環境作りもしています。 少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ご応募いただけますと幸いです。
年収600~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社Linc'well
ヘルスケア医療創薬ECDX医療・ヘルスケア業界のデジタル化を推進する企業。オンライン診療システムの提供やクリニックのDX支援を通じ、医療従事者の業務効率化と患者体験の向上を図る。また、化粧品やOTC医薬品のECプラットフォームを展開し、予防医療領域にも注力している。
従業員数171人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開SRE/インフラエンジニア
【会社紹介】 株式会社Linc’wellは、「テクノロジーを通じて、医療を一歩前へ」をミッションに医療という大きな社会課題と向き合い、徹底的な患者目線で最適化した体験を医療現場の業務変革から踏み込んで実装することですべての人々に最高の医療体験の提供することを目指しています。 現在は「オンライン診療システム提供サービス」「クリニックDX支援サービス」「ヘルスケアECサービス」の3つの事業を展開し、主力事業として展開する国内有数のオンライン診療プラットフォームにおいてはサービス開始から累計の診療実績が700万件以上と、大きな成長を遂げています。 【募集背景】 弊社では安心した医療を支えるチームとして、リライアビリティ&セキュリティチームを組成しており、信頼性・安全性の両方をSREが支えています。SREのプラクティスを実践し、今後も成長していくサービスを安心して届け続けることに貢献いただける方を募集します。 【プロダクト・課題】 弊社が提供するサービスの全てに横断的に関わっていただきます。 サービスが急成長する中で属人化された業務・各人の努力に頼る業務が多く存在していましたが、組織の拡大に伴って、そのような状態でスケールすることが難しくなってきています。そのような状況に対して、SREの考え方を活かし、システムの安定性を個々人の努力に依らず、チームの力で支えられる形に進化させていくことにチャレンジいただきたいです。 【業務内容】 ・アプリケーションインフラの構築・運用 ・アプリケーションのビルド・デプロイフローの構築・改善 ・各アプリケーションのパフォーマンスの計測・改善・開発効率向上のための改善施策の検討・実施 ・障害対応、障害検知の仕組みの整備、ポストモーテムを通して原因分析と対策 ・安全にアプリケーションを開発するための脆弱性対策の仕組みの構築 【チームの特徴】 ・毎週の定例およびデイリースタンドアップにて各自の進捗を把握しながら、改善・構築を進めています ・フルリモート勤務ですがコミュニケーションを重要視しており、日頃のSlack等を使った非同期コミュニケーションだけでなく、Slack HuddleやGoogle Meetを使ったクイックな同期コミュニケーション、バーチャルオフィス(gather)を使ったコミュニケーションをしやすい環境づくりなど、チーム全体でコミュニケーションしやすい雰囲気となっています ・他の部署含め家庭を持ったメンバーが多いため、子育ての大変さや柔軟な働き方の必要性を全員が理解しています 【当ポジションの魅力】 ・立ち上げから1年程度であり、どのように開発生産性を高めていくのか、よりプロダクト開発に集中する環境を作るか、ご自身の考えを業務に反映する裁量があります ・取り組んでいただく技術的・組織的な課題の多くは、必要な知識が分野横断的なものが多く、技術と経験の幅を広げる機会があります ・プロダクトにおける難度の高い課題において、プロダクト開発に関わるエンジニアのサポートのために、新しい技術や考え方を調査・検証・適用・展開する機会があります 【開発環境】 ・言語/フレームワーク: Ruby, Ruby on Rails, TypeScript, React, Next.js, Dart, Flutter, GraphQL ・インフラ/監視: AWS(主に ECS Fargate, CloudFront, Lambda), GCP(主にデータ分析基盤としてBigQuery), Datadog ・データベース: PostgreSQL ・CI/CD: CircleCI, Autify, AWS CodePipeline, GitHub Actions ・IaC: Terraform ・データ分析: metabase, Amplitude, BigQuery ・デザイン: Figma ・ソースコード管理: GitHub ・コミュニケーションツール: Slack ・情報共有ツール: Notion
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内