東京都中央区のソフトウェアエンジニアの求人情報
店舗サービス業の生産性向上と働き方改革を支援する企業。スマートフォンアプリ「はたLuck®」を中心に、シフト管理や教育、評価機能を一元化。本部-店舗-シフトワーカーを繋ぐシステムを構築し、データ活用によるリモートマネジメントを実現。顧客との連携でサービスを継続的に改善している。
従業員数46人設立年数9年評価額42.9億累計調達額20.4億ソフトウェアエンジニア/テックリード_バックエンド
▼サービス概要 日本のサービス業は、世界でも評価される「おもてなし」の文化を誇っています。しかしその裏側では、深刻な人手不足や低賃金といった構造的な課題が続いています。特に店舗の現場では、IT投資が進んでおらず、今も紙のメモや口頭伝達が当たり前の現場も多く、働く人のやりがいや、顧客に提供される体験の質に悪影響を与えています。 中でも日本は非正規雇用の比率が非常に高く、現場を支える彼ら・彼女らの働きがいやキャリア支援が不十分なまま放置されている現状があります。この構造を改善しない限り、サービス業の持続可能性そのものが危ぶまれる状況です。 私たちは、『「はたらきがい」を科学して、サービス業ではたらく人々を輝かせる社会システムをつくる』、というビジョンを掲げています。その実現のために「はたLuck シリーズ」を通じて、現場に寄り添い、現場を変え、業界全体を変革することを目指しています。 「はたLuck シリーズ」は、店舗現場で働く方々が日々の業務をもっとスムーズに、もっと楽しく進められるよう支援する店舗DXアプリケーションです。導入いただくことで、これまで誰も蓄積できなかった「現場での日々のコミュニケーション」や「スタッフの状態」といったデータから、単なる業務改善にとどまらず、組織文化そのものの変革にもつなげていけると私たちは考えています。 10年後には、導入企業とともに社会課題に向き合いながら「はたきがい」を科学し、日本の幸福度を底上げしていくというミッションの実現を目指しています。 ▼募集背景 当社では、事業およびプロダクトの成長に伴い、新機能の開発や改善のニーズが急増しています。 しかし、現状のエンジニアリソースでは対応しきれず、開発スピードと品質の両立が課題となっています。 加えて、これまでの開発プロセスで蓄積された技術的負債の解消も進め、持続可能な開発体制を確立することが求められています。 このような状況を踏まえ、当社では開発体制の強化を進めています。 エンジニア組織の拡充を図り、開発の加速と品質向上の両立を実現することで、「はたらくを楽しく」というコーポレートミッションの実現を目指します。 そのため、プロダクトの成長を支え、共に技術的な挑戦に取り組んでいただける仲間を募集しています。 ▼現状の課題 現在、大きく3つの課題があり、解決に向けて開発組織全体で取り組んでいます。 ①開発生産性の向上と技術負債の解消 これまで、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を最優先し、機能追加を優先してきた結果、技術的負債が蓄積されている状態にあります。 このままでは開発のスピードや品質の維持が難しくなるため、外部品質・内部品質を高めながら高頻度でリリースできる開発体制を構築することが、会社全体の最優先課題となっています。 そのため、リソースを集中投資し、技術的負債の解消と開発プロセスの改善を進めています。 具体的な取り組みとして、以下を実施・計画しています。 - 業務ドメインの複雑性に対応するため、DDD(ドメイン駆動設計)のエッセンスを取り入れた再設計 - バックエンドの移行: PHP(Laravel)→ Go への段階的移行 - フロントエンドの移行: Vue.js → React への段階的移行 - クロスプラットフォームアプリへの移行: Kotlin Multiplatformを使ったiOS/Androidの統合開発 - ミドルウェアの最適化: Firestore から MySQL(Cloud SQL)への移行 - Feature flag の導入、ブランチ戦略の変更、自動テストの強化 - 開発パフォーマンスの可視化: Four Keys のモニタリング - 開発者体験(DX)の向上: DXクライテリアの実施 ②開発組織のスケール 当社のプロダクトは、サービス業における幅広い業態(数千人規模の企業、フランチャイズ店、商業施設など)で導入されており、多様なニーズに対応する必要があります。 そのため、機能リリース後には想定外の使い方や新たな要望が次々と生まれ、運用で補っている課題も多く存在します。 現在、既存機能の拡張や細かな改善による顧客価値の向上の余地はまだ大きい一方で、新機能の開発とのバランスを取ることが求められています。 これを実現するためには、プロダクトロードマップの推進と既存機能の拡張・改善を両立できる体制へと、開発組織をスケールさせることが重要な課題となっています。 具体的には、以下のような課題に取り組んでいます。 - 開発チームの組織設計:モノリスな開発体制から、よりスケーラブルなチーム構成へ - 開発プロセスの標準化:チーム間のコラボレーションを強化し、開発の効率化を図る - オンボーディングの仕組み強化:新メンバーが早期に戦力化できる環境整備 これにより、開発の生産性を高めつつ、顧客の多様なニーズに迅速に対応できる組織を構築することを目指しています。 ③プロダクトのスケール 技術的な負債解消と並行して、高負荷時の耐障害性向上 など、プロダクトのスケーラビリティ強化も重要な課題です。 今後の事業構想を踏まえ、数年後には ユーザー数100万人以上、現在の10倍以上の規模へと成長 することを想定しています。 この成長に耐えられるスケーラブルな基盤・アーキテクチャ設計の構築が求められています。 具体的には、以下の取り組みを実施・計画しています。 - インフラの耐障害性向上: オートスケーリングや分散システムの導入 - マイクロサービス化の検討: 境界づけられたコンテキスト(Bounded Context)を考慮した段階的移行 - Observabilityの強化: SLO/SLAの定義とモニタリングシステムの整備 このような取り組みにより、今後の急成長に対応しつつ、安定したサービス提供を可能にする技術基盤 を構築していきます。 ▼業務概要 バックエンドエンジニアのテックリードとして、弊社プロダクト「はたLuck」のバックエンド開発を牽引していただきます 本ポジションでは、顧客への提供価値を最大化するために、Webアプリケーションのバックエンド領域において技術的意思決定を行い、開発プロセスやアーキテクチャの最適化を通じてチームの生産性を向上させる役割を担います。 また、テックリードとしてリーダーシップを発揮し、円滑なコミュニケーションを促進しながらチームおよび組織全体の技術レベルを引き上げ、プロジェクトの成果を最大化と開発組織の成長を支援することが求められます。 具体的には、バックエンド領域の設計・開発の品質向上を図りつつ、技術的負債の解消と生産性向上を推進していただきます。 さらに、開発組織全体の長期的な技術戦略の策定や、企画から運用までの全フェーズに関与しながら、持続可能な開発体制を築いていくことが期待されます。 ▼責任範囲 - 担当プロダクトおよび所属チームにおけるフロントエンド領域の設計・開発・運用、およびコード品質・パフォーマンスの向上 - 開発組織全体のフロントエンド領域における技術品質、技術標準の策定、知識共有の推進 - 長期的な技術戦略の策定と組織横断的な技術的意思決定 ▼業務詳細 【システム設計・開発】 - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発、API開発において、企画段階から運用までの全フェーズを技術的にリードする - 高パフォーマンスかつスケーラブルなシステムの設計・開発・最適化 - セキュリティリスクを考慮した設計と開発 - 業務ドメインにおけるモデリングとシステム設計 - モノリスアプリケーションを適切にモジュール化するためのアーキテクチャ基盤の開発 【技術的意思決定・最適化】 - 業務要件に適した技術選定・アーキテクチャ設計の主導 - コード規約、設計パターン、テスト戦略などの技術標準の策定 - 既存プロダクトの技術的負債の解消および継続的なリファクタリングの推進 - インフラやCI/CDパイプラインの最適化による、開発・運用の自動化や効率化の推進 - システムのモニタリング・障害対応体制の構築 - 技術標準の策定とベストプラクティスの確立 - 技術的ロードマップの策定と中長期的な戦略のリード - レガシー技術の移行戦略や新技術の導入の推進 【チーム・プロセス改善】 - コードレビューを通じた品質向上 - 生産性向上を目的とした各種自動化や開発プロセスの最適化の推進 - チームのナレッジ共有を促進するためのドキュメント作成・整備、勉強会や技術ブログの執筆の推進 - メンバーの技術的支援と育成、成長機会の創出 - プロジェクトやチームの技術的意思決定のリード - 開発基盤(開発環境・ツール)の整備と最適化によるDX(Developer Experience)の向上 ▼開発体制 現在の開発チーム体制は、ビジネス価値の創出を担うストリームアラインドチームと、開発基盤を支えるプラットフォームチームで構成されています。 ストリームアラインドチームは、Webアプリケーションとモバイルアプリ開発を担当する2チームがあり、それぞれの領域でユーザーに最適な体験を提供しています。 プラットフォームチームは、共通基盤の整備や開発効率の向上を担い、各プロダクトチームを技術面から支援しています。 ▼実務環境 1:開発組織 開発組織は21名(業務委託含)で、サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っています。 - CTO:1名 - EM:2名 - バックエンドエンジニア:8名 - フロントエンドエンジニア:4名 - SRE:2名 - アプリ開発エンジニア:4名 2:技術スタック [開発言語] バックエンド:PHP(Laravel)、Go フロントエンド:React、Next.js、TypeScript、Vue.js (廃止予定) モバイルアプリ: Swift (iOS)、Kotlin (Android) [インフラ / モニタリング] Google Cloud、AWS、Firebase、MySQL / Datadog、Sentry [CI/CD] GitHub Actions、Cloud Build [コラボレーション / デザイン] GitHub, Linear / Figma [コミュニケーション / ドキュメンテーション] Slack / Notion、Miro、Figjam ※ Cursorの有料ライセンスを希望者全員に配布しております。 ※ 新規プロダクト開発も計画しており、そこではこれから技術選定します。 ※ 上記の技術スタック全てに精通している必要はありません。
年収700~1,200万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Prod】生成AIを使って「テックタッチ」を進化させるソフトウェアエンジニア
【会社ミッション】 テックタッチ株式会社は、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです 【プロダクト】 システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 ★テックタッチの技術力と信頼 ・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現) ・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力 ・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績 【募集背景】 『テックタッチ』は、Webシステムに対してノーコードで操作ガイドを提供できるDXプラットフォームとして、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広く導入されています。 私たちが掲げる「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」という思いを実現するため、生成AIを活用してプロダクトを強化し、より多くの人が直感的にシステムを使える未来を目指すべく、研究開発を推進する「DAP Lab」を立ち上げました。 DAP Labではこれまで人手やノウハウに依存していた部分をAIで補完・強化し、誰もが直感的かつスムーズにシステムを使える未来を目指しています。そして、この取り組みによって、DXの推進をさらに後押しし、より多くの人がシステムを活用できる環境を構築したいと考えています。 このDAP Labで最新技術を積極的に取り入れながら、自社プロダクトを大きく進化させる未来を共に創っていただける方を募集しています。 【主な業務内容】 - 自社プロダクトにおける新機能開発・運用業務 - LLM(大規模言語モデル)を活用した新機能・サービスの企画および実装サポート - バックエンドを中心としたAPI設計・開発・運用 - 既存システムとの連携やパフォーマンス最適化、セキュリティ対策 - チーム内のエンジニアやプロダクトマネージャーとの密なコミュニケーションを通じた継続的なプロダクト改善 【ポジションの魅力】 このポジションでは主にバックエンドに強みを持つエンジニアとして、LLM(大規模言語モデル)を活用した新機能の開発を担当いただきます 他のエンジニアやPMとの協業を通してソリューションに落とし込み、「テックタッチ」の更なる進化に繋げていただきます - 生成AIを活用した新しい価値創出の最前線に携われる環境 - 既存技術スタックにとらわれず、新しい言語・フレームワークの導入や技術選定に積極的にチャレンジ可能 - 新機能開発など多様なプロジェクトで技術的成長を実現 - エンジニア同士で積極的に知見を共有し、最新技術のキャッチアップを推奨する文化 - ユーザへの価値提供に直結するプロダクト開発を通じ、エンジニアとしてのやりがいを深められる - データ・AI/MLのバックグラウンドを持つメンバーと共に少数精鋭で切磋琢磨しながら働けます 【関連資料】 ・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2024 Spring」において、デジタルアダプションプラットフォーム部門等2部門同時・5期連続で最高位の「Leader」を獲得 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000048939.html ・デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html
年収700~900万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社justInCaseTechnologies
金融SaaSDX保険テック分野で革新を目指す企業。SaaS型保険システムの提供と新商品開発を通じ、保険ビジネスのデジタル化と効率化を支援する。顧客の多様な不安に寄り添い、革新的な発想と最新技術を活用して、適正価格で安心を提供する保険サービスを展開している。
従業員数39人設立年数8年評価額36.6億累計調達額15.1億TypeScript ソフトウェアエンジニア
## what SaaS型保険システム "joinsure" のうち、"joinsure Form" の開発に携わっていただきます。 "joinsure Form" は、保険の申込・請求などお客様とのインターフェースを自由に作り出せるノーコードツールです。 Vertical SaaSとして業界を変えるやりがいがあるのみならず、技術的な挑戦のあるプロダクトになっています。 ## how / 技術スタック 現段階でのアーキテクチャは以下のとおりです。 ・バックエンド: NestJS, TypeScript, ECS, DocumentDB ・フロントエンド: Next.js, TypeScript, Vercel これを活かして、お客様の要望を柔軟に叶えつつ、抜群にスケールできるようなアーキテクチャを設計・実装いただきます。もちろん、保険業界をリードするプロダクトとして胸を張れるだけのセキュリティも重要です。 フロントエンド・バックエンド・SRE、のいずれかでも、複数でもOKです! ## how / メンバー チームメンバーは5人程度ですが、全員強みの違うフルスタックエンジニアです。 継続的に新しい技術を取り入れるための姿勢と制度があり、気持ちよく仕事のできる環境だと思います。 -------- ▼joinsure プロダクト紹介ページ https://justincase.jp/joinsure ▼ テックブログ https://team-blog-hub.justincase-tech.com/
年収600~1,000万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社M2X
食品製造SaaSDX設備メンテナンスのデジタル化を推進する企業。製造業や食品業界向けに、クラウド型ソフトウェア「M2X」を開発・提供。点検やトラブル報告、情報共有機能を統合し、顧客の現場に寄り添ったカスタマイズで、生産性向上と稼働率アップに貢献する。
従業員数未公開設立年数3年評価額24.3億累計調達額3.4億【Tech】ソフトウェアエンジニア
■当社について わたしたちは「メンテナンスの価値を再定義する」をミッションに、メンテナンス業務効率化SaaS「M2X」を開発しています。 工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務の市場は極めて大きく、製造業に限って見ても、市場規模は12兆円と言われています。 さらに今後、人手不足で機械によるオートメーションが進んでいくことが想定されるため まだまだ市場が拡大していく見込みです。 しかしながら既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセルでの管理が中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作るのがM2Xのミッションです。 ■募集背景 DCM VenturesからシリーズAの資金調達を完了し、大手エンプラ企業を含めて引き合いが急増しており、PMFへの確かな手応えを掴んでいます。市場のニーズにマッチしたM2Xのプロダクトをよりスピード感を持って社会実装していくために一緒に開発するメンバーを募集しています。 ■業務内容 メンテナンス業務を効率化するSaaS「M2X」のフルスタックエンジニアとして、経営陣やデザイナーとディスカッションをしながら、M2Xを構成する主要な機能の開発をフルスタックにお願いします。 ■ポジションの魅力 ・創業初期のスタートアップでプロダクト開発に携わることができ、成長の機会があります ・技術選定やチームの開発スタイルを作るところも決めることができます。将来的にCTOやEngineerManager等のポジションを目指すことも可能です ・ ユーザーと近い距離で開発をすることができます
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前株式会社ビットキー
IoTデジタルとリアルをつなぐコネクトテクノロジー企業。独自の認証・ID連携基盤とIoTデバイスを活用し、住居、オフィス、体験サービスの領域で安全で快適な体験を提供する。bitkey platformを中核に、パートナーとのエコシステムを形成しながら、人・モノ・サービス・空間をシームレスにつなぐことを目指す。
従業員数259人設立年数8年評価額633.2億累計調達額165.1億10031:ソフトウェアエンジニア -フロントエンド
スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップで働く、WEBエンジニアを募集しています。 ■□■ 業務内容 ■□■ ・スマートロックや顔認証技術を活用したWEBサービスの新規開発 ・モバイルアプリチーム、ハードウェアチームとの連携 ・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善 ・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業 ■□■ 開発環境 ■□■ 開発言語:TypeScript, React, Next.js, Node.js インフラ:Firestore, Cloud SQL(Postgres), Cloud Functions, Cloud Run, etc. ■□■事業について■□■ 弊社は、人生における体験を3つの領域に分類し、事業を展開しています。 事業はToC/ToBの両方で展開しており、Home(暮らし)、Work(仕事/働く)、Experience(非日常体験/心が動く体験)と、3つのドメインを独自に定義しています。 それらは、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームなど、多種多様なプロダクトやソリューションを組み合わせることで実現しています。 ▼▽▼ Home事業 ▼▽▼ この事業では、住居や日常生活に関わる全ての事柄をより快適で便利にするプロダクトやサービスの提供を目指しています。家庭用スマートロックの販売はもちろん、マンションのエントランスやスマートシティへ導入する顔認証ソリューション、それらを活用した不動産事業・配送事業におけるDX改善、不在時/非接触の家事代行やクリーニングサービスの提供にも取り組んでいます。 ▼▽▼ Workspace事業 ▼▽▼ この事業では、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。 ▼▽▼ Experience事業 ▼▽▼ この事業では、「Home(暮らし)」と「Work(仕事/働く)」を行き来する日常とは別に、特別な体験を重視する”非日常”を彩るプロダクトやサービスの提供を目指しています。例えば、テーマパーク、ショッピングモール、コンサートや映画館、ホテルなど、日常とはかけ離れて遊んだり、楽しんだりする領域が対象です。休日や祝日を最大限に楽しむ、大切な人と過ごす経験を素晴らしいものにするソリューションを企画構想中です。 【変更の範囲】会社の定める業務全般
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社プレックス
人材建設SaaSDXインフラ産業全般に特化したHRテック・DX推進企業。テクノロジーと人材の力を融合し、人材紹介、採用支援、建設DX、M&A仲介、業務支援クラウドサービスを展開。専門性の高いサポートとオンラインプラットフォームを活用し、社会課題の解決と日本の未来に貢献する。プレックスジョブやサクミルなどのサービスを提供。
従業員数632人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開【ダイレクトリクルーティング事業】ソフトウェアエンジニア
プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 ダイレクトリクルーティング事業のフェーズが立ち上げ期からグロース期へと移ってきたため、フロントエンドとバックエンドの垣根なく開発や施策の検証を推進していただけるソフトウェアエンジニアを募集しています。 【主な業務内容】 弊社のダイレクトリクルーティング事業における、下記の3プロダクトに関する開発業務の全般を担っていただきます。 - 求職者様向けの求人サイト「[プレックスジョブ](https://www.plex-job.com/)」 - クライアント企業様向けの採用管理画面 - 社内向けの運用管理画面 事業を推進することをミッションとし、企画から設計、実装、テスト、リリースまでと開発に関わる全てのタスクをお任せします。 開発プロセスにはスクラムを採用しており、週に1回のスプリントMTGで開発するタスクの決定や見積もりを行います。 エンジニアでも積極的に施策や改善案を提案することを推奨しており、週に10 ~ 20%程度は技術的負債を返済するためのタスクやドキュメント整備などのタスクに時間を掛けて取り組むようにしています。 【直近の課題、やっていきたいこと】 - SEOでの流入増加(パフォーマンス改善、クローラビリティ向上) - 採用管理画面を通じての、クライアント企業様と弊社カスタマーサクセスの採用効率化 - 開発チームの生産性向上 - 開発チームのスケール - テスト自動化など技術的負債の返済 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - インフラ: Heroku、Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - Next.jsやApollo Client(GraphQL)を用いたモダンな開発環境 - 技術基盤、選定、設計の裁量が大きい - ビジネス職と連携し要件の洗い出しから設計、実装までを担当 - 事業づくりにより近い場所で開発ができる - 開発時は機能単位でサーバー、フロント両方の実装を担当できるので、スキルの幅を広げることができる - エッセンシャルワーカー向けの求人および選考管理システムは前例が少なく、特有の課題が多い - プロダクトでどう解決するのか?から開発の担える裁量が大きい
年収500~800万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:10ヶ月前株式会社調和技研
コンサルティングAI幅広い業界向けにAIソリューションを提供する企業。大学との連携で最新技術を研究開発し、独自AIエンジンを活用した柔軟なサービスを展開。コンサルティングからPoC、開発、運用までを一貫サポートし、AI人材育成プログラムも提供。社会課題の解決と価値創造を目指す。
従業員数64人設立年数16年評価額未公開累計調達額未公開新着ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアとして、AIの受託開発を行っていただきます。 また、社内業務の標準化、効率化の推進や、社内利用サービスの管理、運用を担っていただきます。 【受託開発】 PoCフェーズ: ・シンプルなGUIを持つ検証用システムの設計・実装 ・クライアントの課題に対応するAIモデルやデータ処理ロジックのデプロイ(AIモジュール部分はAIエンジニアが実装) 本番フェーズ: ・顧客環境(Azure, AWS, GCP, オンプレミスなど)に適したAIモジュールやAPIの実装 ・高品質なコードの開発、性能改善、およびリファクタリング ・モジュールの顧客システムへの組み込み支援 【開発環境・言語】 ・インフラ:AWS、GCP、Azure ・構成管理:Terraform ・言語:Python、JavaScript など ・フレームワーク:FastAPI、React、Next.js、Tailwind CSS など ・その他:Docker、GitHub <業務内容の変更範囲> 雇入時:上記ご参照ください 変更範囲:会社が定める業務
年収400~600万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内長期資産形成に特化した証券会社。他の投資家のポートフォリオをコピーしながら米国株・ETFに簡単に投資できるアプリを提供している。0.0001株単位での取引が可能で、両替・買付などの手続きを代行。NISA口座にも対応し、年率0.55%の残高手数料で資産運用をサポートしている。
従業員数23人設立年数4年評価額75億累計調達額28.5億ソフトウェアエンジニア (オープンポジション) [業務委託]
【ブルーモ証券について】 私たちは、長期資産形成に特化した新しい投資サービス「ブルーモ」を提供するフィンテック企業です。 2023年に8億円、2025年3月にはシリーズAで20億円を調達し、2024年の正式リリース以降、急速に事業を拡大しています。 現在は取扱い銘柄数の大幅拡充や日本円現金口座・スマート積立投資機能、複数ポートフォリオ機能の追加を推し進め、金融インフラそのものを創り上げる希少性の高い挑戦を進めています。 【チームについて】 創業4年目で、フルタイムメンバーは25人。組織の半分以上がエンジニア・デザイナーで構成されたプロダクト開発中心の組織で、業務・コーポーレート機能は最小限の人員で効率的に運営しています。 メンバーのバックグラウンドは、財務省やFintechベンチャーのような金融系、DeNAやYahooのようなメガベンチャー系、マッキンゼーやTakramのようなコンサル系など多岐に渡っており、ミッション実現のためにベストな人材を集めています。 【業務内容】 実際の業務内容については、下記領域からこれまでのご経験やお強み、ご志向性等に応じて決定いたします。 ======================= ・バックエンドエンジニア ・フロントエンドエンジニア ・モバイルアプリエンジニア ・インフラエンジニア ======================= 【開発環境】 ・言語・フレームワーク: Dart (Flutter), Ruby (Ruby on Rails), Go ・クラウド: Google Cloud, AWS, Firebase ・コンテナ: Docker, Kubernetes (GKE) ・データ: MySQL, Redis, Cloud Pub/Sub, BigQuery, Cloud Storage ・通信: OpenAPI, GraphQL ・開発ツール: Cloud Build, GitHub Actions, Sentry, 1Password, Cursor ・コラボレーション: Google Workspace, ChatGPT Teams, Notion, Figma, Slack ドキュメントを残す文化が徹底していることや、FigmaやSlack上でのコミュニケーションがメインであることから、フルリモートでもスムーズに開発しやすい体制をとっています。 ※開発環境や技術選定の詳細を知りたい方は以下記事をご参照ください https://note.com/bloomo/n/n5190d08f30c8
時給3,000~5,500円業務委託・副業・フリーランス東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内Nstockホールディングス株式会社
メディアSaaSスタートアップエコシステムを活性化する企業。株式報酬SaaSプラットフォームの提供と未上場株式取引所の構築を主軸に、情報提供メディアの運営や無償の契約書ひな型キットの提供を行う。セミナー開催などを通じ、株式報酬の普及と企業の急成長を支援している。
従業員数57人設立年数4年評価額99.8億累計調達額30億ソフトウェアエンジニア
【募集背景】 Nstockのミッションは『スタートアップエコシステムをブーストし、日本からGoogle級の会社を生み出す』です。 スタートアップが大きく育つためのプロダクトや、成長のボトルネックを解消するためのプロダクトを提供しています。 現在は下記2つの事業でミッション実現のために一緒に事業をブーストさせるメンバーを募集しています。 ▼株式報酬SaaS事業 株式報酬が持つ本来のポテンシャルを最大限に引き出すSaaSです。株式報酬が持つ運用の課題を解決し、企業が成長する起爆剤になります。 ▼セカンダリー事業 スタートアップのための、非上場株式の取引所です。非上場でもSOを行使し換金できることで、役員・社員の経済的成功を実現し、企業の採用競争力を強化します。さらに、行使期限に左右されずIPO時期を選べるので、スモールIPOを避け、事業を「じっくり大きく」成長させられます。 ※まずカジュアル面談をご希望の場合は下記フォームからエントリーください。 https://herp.careers/v1/nstock/THyyh62L_Zkc 【主な業務内容】 ・お客様の業務・要望の理解と、バックエンドでのAPI設計・DB設計やフロントエンドでのUI/UX設計および実装 ・お客様に迅速に価値を届けるための技術的改善(リアーキテクチャ、パフォーマンス最適化etc)およびプロセス改善(開発フロー、CI/CDの整備etc) ・カスタマーサクセス・営業と連携した顧客サポート ・採用面接や技術広報活動を通じて、一緒に開発する仲間集め ※ バックエンドとフロントエンドのスキルに幅があっても問題ありません。得意領域に応じて担当範囲を柔軟に調整いたします ※担当するプロダクトは事業や会社の状況、本人の志向を考慮して変わる可能性があります ※業務内容変更範囲:会社の定める業務 【ポジションの魅力】 ・エンジニアそれぞれの専門領域を活かして作られたガイド上で開発するため、幅広い技術領域の知見が得られます ・ストックオプションや株式についてのドメイン知識が身につくので、スタートアップの創業・転職で役立ちます ・PdM やデザイナーと協業・意思決定しながらプロダクト開発に携わることができます ・エンジニア内の意思決定にとどまらず、会社の意思決定にも参加できますし、意見を述べることが推奨されます 【働き方】 わたしたちは、健康の維持、プライベート、家族との時間も重要だと考えています。Nstockでは『DIE WITH ZERO』の考えが浸透しているように、その時にしか経験できないことに時間を投資して、今できることを大切にしながら人生を送っているメンバーばかりです。 「会社を休んで、子どもと離島に1週間キャンプに行ってきます!」などと、なかなか言いづらいこともストレスなく堂々と言えます。時短の人もいます、17時に帰る人もいます、リモートワークできます、関西在住もいます。 仕事はもちろんですが、プライベート、そして人生が豊かになる会社にしたいと考えています。 【主な技術スタック・開発環境】 ▼株式報酬SaaS事業 [フロントエンド] TypeScript / React / Next.js [バックエンド] Java 21 / Spring Boot 3 [ミドルウェア・インフラ] PostgreSQL / Amazon Web Services / Terraform / Docker [その他] Cursor / GitHub / ChatGPT / GitHub Copilot / Linear / Product Board ▼セカンダリー事業 [フロントエンド] TypeScript / React / Remix [バックエンド] Kotlin / Spring Boot [ミドルウェア・インフラ] PostgreSQL / Amazon Web Services / Terraform / Docker [その他] IntelliJ IDEA / GitHub / ChatGPT / GitHub Copilot / Jira 【社内ツール等】 ・Google Workspace(グループウェア) ・Slack(コミュニケーション) ・Notion(ドキュメンテーション) ・Figma ・1Password ・SmartHR ・バクラク ・AKASHI ・MacBook Pro(Apple Silicon / メモリ 32 GB) 【メンバー】 スタートアップ・メガベンチャー・起業経験者・日系/外資系大手企業など幅広いバックグラウンドをもつメンバーが所属しています。 メンバーのプロフィールはこちらをご覧ください:https://nstock.co.jp/people 【ストックオプション】 ・最大20%まで発行 ・退職しても失効しない(退職後に持ち出せる) ・ベスティング(段階的な権利確定)が付与日起算 【選考の流れ】 1. 書類選考 2. 1次面接 3. 2次面接 4. リファレンス&コンプライアンスチェック 5. 3次面接 6. 体験業務選考(2日間) 7. 内定/オファー面談 【参考情報】 ・Nstock 採用資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/nstock/we-are-hiring ・NstockのTechラジオ https://open.spotify.com/show/0m4TGTqbD6AuHFOrIbpkxx ・Nstock Tech Blog https://zenn.dev/p/nstock ・Nstockのラジオ https://open.spotify.com/show/3JPWoE3HIKaSQ4WO6LPsiZ
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Yuimedi
医療AI医療データ利活用を促進するデジタルソリューション企業。患者への価値還元を使命とし、データ保有者にクレンジングツール、利活用者にRWD分析プロダクトを提供。OMOPへの変換や自然言語処理AIも活用し、医療データの複雑な課題解決と必要な医療の提供を目指す。
従業員数14人設立年数5年評価額22.4億累計調達額5.5億ソフトウェアエンジニア
医療機関、保険会社、製薬会社、医療機器会社等ヘルスケア関連企業向けの医療・ヘルスケアデータ利活用プラットフォームを展開する当社にて、プロダクト開発をお任せできるソフトウェアエンジニアを募集します。医療機関でのPOCが始まるタイミングで、プロダクトの初期フェーズに携わることが可能です。 私たちが目指すのは医療業界のDXを加速し、製薬会社と医療機関と患者様がデータを介して新たな治療法・新たな薬の研究に繋げられるエコシステムを作ることです。ビジョンに共感いただき、一緒に事業を創っていきたいという方を歓迎します。 ▼YuiQeryについて 自然言語で指示することで、膨大で複雑な医療データの中から必要なデータを抽出するのに必要なコードを自動生成しデータ抽出することが出来るプロダクトです。 https://www.youtube.com/watch?v=7IPasF3GXSM 【仕事内容】 ・Node.jsやTypeScriptを用いたプロダクト開発 【開発環境】 ・言語・ランタイム:Node.js, TypeScript ・フロント:React, Apollo Client, MUI, i18next, React Hook Form ・ツール・フレームワーク:NestJS, Next.js, TypeORM, GraphQL ・クラウド:AWS(HIPAA対応) ・実行環境:Electron, Docker ・テスト:Jest, React Testing Library, Playwright ・Bundler・Transpiler:webpack, SWC ・DB:MySQL, SQLite ・CI/CD:GitHub Action ・その他:monorepo 【ポジションの魅力・やりがい】 ・医療業界のDXを推進し、医療の質向上に貢献するプロダクト開発に1から携われます。 ・日本・海外の大企業でのテックリード経験があるエンジニアの元で、技術力に磨きをかけられます。 ・創業メンバーとして0→1フェーズに携われます。 【働き方】 ・リモートワークOKです。ミーティングなどで出社いただく場合もあります。 ・フルフレックスタイム制度を導入しており、柔軟な働き方が可能です。 ・雇用形態:正社員または業務委託(相談可能です)
年収500~900万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都中央区最終更新日:7ヶ月前エムシーディースリー株式会社
ITDXコンサルティングデザイン・デジタル・データを融合し、事業構想からサービス提供までを一貫して支援する企業。AIやデジタル技術を活用したサービス・ソリューションの企画開発により、顧客価値の最大化と社会課題の解決に取り組む。三菱商事グループの一員として、多様な産業領域における共創型の価値創出を目指している。
従業員数245人設立年数1年評価額未公開累計調達額未公開新着【2027年度新卒採用】ソフトウェアエンジニア
三菱商事の扱う幅広い産業のデジタル化に興味があるソフトウェアエンジニア募集中! 「社会を変革するデジタルの最前線で、ビジネスとテクノロジーをつなぐ」 当社は「人とテクノロジーを調和させ希望に満ちた社会へ」をビジョンに掲げており、三菱商事の産業知見と先進的なテクノロジーを活用しながら、顧客の課題解決だけでなく社会課題を解決することに挑んでいます。 本ポジションでは、生成AIや機械学習、数理最適化の技術を実用化し、顧客の課題を解決するプロダクトやシステムの開発に取り組んでいただきます。 顧客の課題のヒアリングからプロトタイプの作成、データ基盤の構築、業務アプリケーションの開発に加えて、0→1、1→10、10→100など様々なフェーズのSaaSの開発など、様々なフェーズのソフトウェア開発に携わることができます。 特に、建設業界において特定領域で業界シェアNo.1のサービスを保有しており10万社以上、数百万人が利用するサービスの開発にも携わることができます。 当社には Kaggle グランドマスターや、競技プログラマーをはじめとする優秀なデータサイエンティストが在籍していますが、データサイエンス領域の技術力だけでは顧客や社会の課題は解決できません。優れたUI/UXを持つスケーラブルでセキュアなシステムを適切なアーキテクチャで構築することで、ビジネスや業務を変革し継続的に顧客に対して価値を提供できると考えています。 フロントエンド、バックエンド、インフラの幅広い技術領域のスキルを身につけ、フルスタックな開発スキルを活かして顧客を解決できるエンジニアに成長できる環境です。 【業務内容】 ・Python, Typescript, Go, Javaなどを利用したAPI、Webアプリケーションの設計・開発・運用 ・生成AI、機械学習、数理最適化技術を提供するシステム開発/プロダクト開発 ・顧客要望のヒアリング及び要件定義 ・アプリケーション要件に基づいた技術選定やクラウドアーキテクチャの設計
年収600~924万円正社員東京都千代田区/東京都中央区最終更新日:1週間以内