東京都千代田区のプロダクトマネージャーの求人情報
株式会社Alumnote
教育SaaS大学の経営支援に特化した企業。20年・30年先を見据えた教育改革と大学経営の課題解決に注力する。経営支援SaaS「Alumnote」の提供、全国規模のチャリティーイベント開催、自主財源確立のためのソリューション提供を通じ、高等教育機関の持続可能な発展を支援している。
従業員数11人設立年数6年評価額15.1億累計調達額6.7億【PdM/プロダクトマネージャー】すごいベンチャー100選出・累計14.5億調達の社会課題解決スタートアップ 〜日本最大級の学生向けプラットフォーム事業のスケールを牽引〜
【会社概要】 Alumnoteは日本の大学の資金不足を解決するスタートアップです。 欧米と比べ、日本の大学は教育資金が圧倒的に不足しており、国際競争力を失いつつあります。 大学の存在意義を高めるために、Alumnoteはあらゆる角度から大学経営をサポートしています。 また、弊社は累計14.5億ほど調達しており、東洋経済「すごいベンチャー100 2024」へ選出され、代表の中沢も「Forbes 30 Under 30 Asia 2025」に選出されるなど、非常に勢いのあるフェーズになっています。 【事業内容】 ①「Giving Campaign」事業ー全国の大学生を応援する日本最大のチャリティーイベント 全国【110大学】が参加し、【10日間で47万人】が参加、累計寄付総額は【3億円】にも上ります。 本チャリティーを通じ、弊社は全国の在校生や卒業生との強固なネットワークを構築しています。 ②大学ファンドレイジング支援事業ー大学の自主財源を確立するための一貫したソリューション 各大学の寄付最大化に向けた戦略策定、寄付者へのコンテンツ企画・提供、名簿管理を効率化するSaaSの導入・運用等を行なっています。 ③HR事業ー学生向けの大学横断型コミュニティプラットフォーム「Cross Campus」 Cross Campusとは、学生や卒業生向けの日本最大級のコミュニティプラットフォームです。 ユーザー同士のネットワーキングや、学生生活に役立つあらゆる情報の集約、就活支援など、学生生活の包括的な支援を、AIを搭載したプロダクトを通じて実現します。 現在はβ版リリースのフェーズですが、今後、弊社が持つ100万人以上の学生や卒業生等とのネットワークを活用した飛躍的なスケールが見込まれています。 本事業を通じ、企業から大学へ資金が還流する仕組みを作り上げていきます。 【組織概要】 20〜30代を中心とした若いメンバーが裁量を持って活躍しています 【ポジションの魅力】 全国の学生や卒業生が日常的に活用する“次のインフラ”をつくることが、このポジションのミッションです。 我々は、少子高齢化の進む日本を社会システムのアップデートから変革することを目指し、複数のプロダクトを相互にレバレッジしながら成長させているコンパウンド型スタートアップです。数年以内のIPOを目指し、事業・組織ともに本格的な拡大フェーズへと移行しています。 その中核となる「Cross Campus」は現在β版として開発を進めており、これから本格的なグロースに向けて、100万人規模の学生・卒業生等のネットワークを活用したスケール戦略を実行していく段階です。 本ポジションでは、プロダクトの方向性や優先順位を経営陣と共に描きながら、プロダクトビジョンを自ら策定できる裁量を持って推進いただけます。 ・β版→正式リリースまでのフェーズをリードできる ・100万人規模のネットワークを活用したダイナミックなグロースに挑戦できる ・プロダクトビジョンや戦略を自ら描き、裁量を持って実現できる 社会に大きなインパクトを与えるプロダクトの未来を共に創り、スケールを推進してくださるプロダクトマネージャーを募集しています。 【業務内容】 ◾️事業戦略策定・推進 ・プロダクトの中期ロードマップと年間事業計画策定 ・各種KPIの設計・モニタリング・達成 ◾️プロダクトマネジメント ・市場/競合/ユーザーリサーチを通じたプロダクトビジョンの策定 ・バックログ優先順位付け・仕様策定・リリース管理 ・エンジニア・デザイナーと連携した開発推進 ◾️Go-to-Market & グロース ・価格戦略・プラン設計、エンタープライズ販売モデルの構築 ・ファネル改善 ◾️アライアンス・パートナーシップ ・大学・自治体・企業と連携した企画の設計 ◾️チームビルディング・組織運営 ・クロスファンクショナルなチームを束ね、事業部としての運営体制を構築
年収600~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1週間以内養豚業の持続可能性と生産性向上を目指すテック企業。AI・IoT技術を活用した養豚経営支援システム「Porker」やIoTセンサーを開発・提供。全国の養豚農家と連携し、環境に配慮した豚肉のオンライン販売も手がける。食肉文化の継承と食糧危機への対応を目指す。
従業員数30人設立年数8年評価額21.8億累計調達額8.8億GL-B-003|グローバルプロダクトマネージャー(欧州担当)
【エコポークについて】 Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。 現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。 2040年に食肉を選択できる未来を創っていくために、私たちはICT/IoT/AIを活用した「生産性向上」と「環境負荷軽減」を両立させるデータソリューションを養豚業界に提供し、養豚DXを起点に食料問題解決に取り組みます。 【事業概要】 Eco-Porkは養豚農家向け経営管理システムの「Porker」を2018年にリリースし、提供しています。 タンパク質危機をご存じでしょうか。 2027年には世界のタンパク質含有農産物の需要が供給を上回る可能性があるだけでなく、2040年には畜肉(動物由来の従来の肉)の割合は40%まで減少し、細胞培養肉・植物由来の代替肉に置き換わると言われています。本物のお肉の減少という社会的課題に直面する中、私たちは「本物のお肉」を守り、未来の食肉供給に貢献したいと考えています。 これらの課題解決のために私たちが開発した「Porker」は、農家の改善を支援する養豚経営支援システムで、ICTによる見える化や、IoT/AIによる生産管理を実現することができるソリューションです。 このソリューションは、国内で初めて実用化したAI自働豚体重測定カメラ「 AI豚カメラ(ABC)」をはじめとする、養豚農家さんに寄り添ったプロダクトを評価をいただき、現在、国内で生産される豚肉の約14%はこの「Porker」が活用されています。 また、農林水産省スマート農業実証プロジェクトでの効果実証をはじめ、農林水産省のSBIRや、経済産業省のJ-Startup Impact選定などに採択いただき、国からも高く評価されています。 【当ポジションの募集内容】 ■募集背景 国内で実績を重ねてきた養豚生産管理ソフトウェアPorker、豚体重推定カメラPDSを、米国、ウクライナを皮切りに世界へ展開するフェーズに入りました。グローバル市場では、国ごとに異なる飼養環境・規制・ユーザーニーズに迅速かつ柔軟に対応し、導入効果を定量的に示すことが成功の鍵となります。そこで、各国のプロダクト戦略策定から要件定義、PoC 計画、導入後の ROI 検証までを一貫してリードし、社内外の多文化チームをまとめ上げられるリード PDM を新たに募集します。 ■業務内容 「Porker/PDS」をグローバル展開するリード PdMとして、市場調査からプロダクト戦略策定、機能要件定義、PoC 実施・効果検証までを一貫してリードし、事業成長と GHG 削減を実現していただきます。 ・市場・プロダクト戦略 - 欧州(ウクライナ)養豚市場の調査・顧客/競合分析 ※アメリカ市場についても調査・分析を行うことがあります - Porker/PDSの中長期ロードマップ策定 ・プロダクトマネジメント - 機能要件定義・仕様書作成 - UI/UX・ソフトウェア・ハードウェア要件の優先順位付けとリリース管理 ・導入・運用支援 - パイロット/PoC 計画~実施・効果検証 - 現地トレーニングとサポート体制構築
年収800~1,300万円正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員/アルバイト一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社カミナシ
製造DXSaaSITノンデスクワーカーのDXを支援する企業。製造や小売など様々な業界の現場で働く人々向けに、ペーパーレス化と業務効率化を実現するプラットフォームを提供。手書き情報のデータ化から集計・報告までを一元管理し、現場の課題に即したカスタマイズと導入支援を行う。
従業員数171人設立年数9年評価額85億累計調達額37.7億PM-1002. シニアプロダクトマネージャー
●カミナシについて カミナシでは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルを IT の力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。 デスクワークの世界では IT の活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。私たちは、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。 現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。 カミナシでは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、私たちと一緒に実現していきましょう。 ●募集背景 私達はシリーズB調達を機に「まるごと現場DX構想」を掲げ、現在のプロダクトの進化はもちろん、複数のテーマで新規プロダクトを並行して立ち上げながらマルチプロダクト展開をしています。新規プロダクトの立ち上げスピードを上げ、顧客体験をよりよくするための共通基盤の立ち上げも同時並行で進めています。 ミドルステージのスタートアップでありながら、今が最も挑戦の機会と不確実性・リスクが混在した、スタートアップらしいダイナミックな変化があるフェーズです。 また、カミナシは、複数の業界に展開しているマルチバーティカルSaaSであるため、非常に複雑性が高く、戦略面での幅も広いプロダクトです。 そのため、高いバランス感覚とビジョンを実現する意思を持ち、プロダクトと、プロダクトのチームを率いていくシニアクラスのメンバーを必要としています。 3,900万人の仕事の在り方を変える、カミナシのプロダクトを牽引していく方をお待ちしています! ●業務内容 - プロダクトロードマップの策定、優先順位の判断 - 顧客や市場に対するリサーチを通じた課題発見 - 定量・定性情報をもとにしたプロダクト開発・改善方針の立案 - エンジニアやデザイナーと連携したプロダクト開発のリード・要件定義・仕様作成 - 関連部署やステークホルダーとの連携・調整 ●私たちがやりたいけどできていないこと - より価値を大きくしていくための探索フェーズの高速化 - 新しい価値を生む、新規プロダクトの開発 - 顧客の声から、素早くサービスの改善につなげデリバリーすること - 「圧倒的な使いやすさ」の実現 - ビジネスとプロダクトの、より密度の高い連携 ●開発環境・ツール - フロントエンド: React, React Native, TypeScript - バックエンド: Go, Docker - ソースコードバージョン管理: Git, GitHub - インフラ: AWS, GCP, Terraform (IaC) - バックログ管理:Jira - コミュニケーション: Slack, Notion, Miro ●参考情報 - キャリアサイト:https://careers.kaminashi.jp/ - 会社紹介資料:https://speakerdeck.com/kaminashi/kaminashi-corporate-profile - 公式note:https://note.kaminashi.jp/ - エントランスブック for PM::https://noiseless-fold-f68.notion.site/Entrance-Book-for-PM-f9285e8672894a44b1bbd935d4561323?pvs=4
年収750万円~正社員東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前ジオフラ株式会社
地方創生IT「Moving Entertainment ― すべての移動を、新しい発見と感動に。」を掲げ創業。移動が生み出す経済効果を最大化し、地域の持続的な発展に寄与することを使命としている。テクノロジーとエンタメの力で人々の心を動かし、すべての場所に人が集まる理由をつくる。地域の未来を明るくするために、デジタルとリアルの融合を通じて新しい価値を生み出し続けている。
従業員数12人設立年数3年評価額11億累計調達額4.1億新着a_PdM(プロダクトマネージャー)
2023年12月に「プラリー」という、オンラインとオフラインの経験を融合させたサービスをリリースしています。 順調にサービスも成長し、ユーザー規模も増えているタイミングで、本プロジェクトの更なるサービスの発展に向けてプロダクトマネージャーを募集します。 【職務内容】 ・プロダクトのビジョンと戦略の策定および実行 ・顧客ニーズの調査および分析を通じたプロダクトの要件定義 ・開発チームと連携し、プロダクトの設計、開発、リリースまでのプロセス管理 ・プロダクトのパフォーマンスのモニタリングおよび改善 ・マーケティング、BizDev、サポートチームとの連携を通じたプロダクトの成長支援 ----------------------------------- 【ジオフラ株式会社とは?】 ”エンタメの力で地域経済を元気にする” 私たちが目指すのは、オンラインとオフラインを融合し、場所と人を繋げ、地域経済の発展を促すことです。 おでかけエンタメアプリ「プラリー」を起点に、エンタメ×デジタル×リアルを実現する様々なサービスを提供しています。 ----------------------------------- 【おでかけエンタメアプリ「プラリー」とは?】 プラリーは、すべてのおでかけが楽しくなる無料アプリです。 移動やチェックインで移動ポイントが貯まり、Amazonギフト券、Ponta、PayPayポイント等の多様なポイントに交換したり、各地に設置されたカプセルトイ「プラポン」と連動してプライズに交換することも可能です。 カプセルトイ「プラポン」は、訪れた人だけに提供されるインセンティブとして、場所への来訪を促進させ、地域経済/地方経済の活性化への貢献を目指します。 公式HP:https://www.prally.com/ ◆現在開催中のイベント ▶︎サマーウォーズ展 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000133869.html 2025年7月19日(土)から8月31日(日)まで、京阪沿線とひらかたパークでデジタルスタンプラリーを開催 ▶︎呪術廻戦×プラリー沖縄コラボ https://geofla.notion.site/22b193fb5a8280feb4d0ca09dbb8f1ea 2025年8月1日(金)から9月30日(火)まで、【呪術廻戦×プラリー】沖縄コラボ デジタルラリーキャンペーン リリースページ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000133869.html ----------------------------------- 【創業の想い】 創業メンバーは、グリーをはじめとするエンタメ企業出身者がほとんどです。 これまでの経験を活かし、デジタルとリアルで場所と人を繋げ、 日本経済、地方経済、そして地域経済の発展に貢献する新たなサービスを作りたいという思いからジオフラを立ち上げました。 「人流の創出で、地域経済/地方経済を活性化する」というミッションを掲げ、 すべての場所に新たな価値を創造し、人の移動を活性化することにより、 日本経済、地方経済、そして地域経済の発展に貢献します。 ----------------------------------- 【ジオフラで働く魅力】 ・地域活性化の推進:私たちのミッションは、人々が日常の移動から旅行まで、すべての「出かける」体験を楽しむことで、地方や地域の経済を活性化することです。技術を駆使して、未探索の地域の魅力を引き出し、訪れる人々に新たな発見と喜びを提供します。 ・イノベーションを通じた社会貢献:当社のサービス開発においては、オンラインとオフラインの境界を超えた革新的なソリューションを創出します。あなたのアイデアが直接的に地域社会の豊かさに寄与し、多くの人々の生活を豊かにする可能性を秘めています。 ----------------------------------- 【こんな環境で働けます】 ▶︎経験豊富なメンバーと働けます 大人気ソーシャルゲームの企画・開発、ビジネスディベロップメントで実績を残してきたメンバーで創業をしております。 経験豊富なメンバーと働けることが、ジオフラで働いていただくメリットだと考えております。 ▶︎意見が言いやすいオープンな環境 とはいえ、若手にチャンスがない訳ではありません。 経験豊富なメンバーから学びながら、裁量を持って働くことが可能です。 インターネットサービスやコンテンツが好きな方も多く、 新しいアイディアや改善提案が歓迎される環境です。 ▶︎あなたの成長が事業の成長に 成長途中のスタートアップであり、一人ひとりの貢献が直接的にサービスと組織の成長に影響を与えます。 そのためいろいろな企画・プロジェクトに携わることができ、個々のスキルと興味に基づいて仕事の範囲を拡大することが可能です。 ----------------------------------- 【出身業界】 エンタメ業界だけでなく、教育業界・ゲーム業界・Fintech・ライフスタイルサービスなど多様な業務経験をもったメンバーが集まっています。 ----------------------------------- 【働き方】 出社スタイル:基本的にはリモート/出社のハイブリッド型となっております。 オフィスは丸の内のシェアオフィスとなっており、おしゃれな環境で快適に働いていただけます。 役割や部署ごとに頻度は異なりますので、詳しくは面談でお問い合わせください。 -----------------------------------
年収700~900万円正社員/業務委託・副業・フリーランス東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前社内の膨大な資料や個人のノウハウを集約・管理し、組織全体で活用できるようにするナレッジマネジメントのクラウドサービス「Qast」を提供する企業。生成AI搭載の機能も展開し、日本企業の生産性向上に貢献している。
従業員数32人設立年数10年評価額33.8億累計調達額16.3億新着TECH-PM-01.シニアPdM
【求人概要】 弊社は、ナレッジプラットフォーム『Qast』の提供を通じて、一人一人のナレッジを組織の力に変え、日本の生産性を120%高めることを目指しています。 当サービスは、シンプルさを追求した“社内知恵袋“+“社内Wiki”で、ナレッジを一箇所に蓄積できるSaaSです。 すでに日本を代表する大手企業様の多くにも広がっているサービスです。 60,000人が使うナレッジプラットフォーム「Qast」の新機能や機能改善に伴う、画面の新規デザインや変更と、UIのリニューアルやデザインシステムの構築を行っていただきます。 【具体的な業務内容】 ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。 30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。 「社内の資料が見つからない」「誰が知っているかわからない」「何度も同じ質問に対応している」「ノウハウが一部のベテランに属人化している」といった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。 課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。 直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。 そのような中でプロダクトチームのPdMとして機能開発のPRD作成や進捗管理、顧客や営業のユーザーインタビュによるニーズの吸い上げ、整理などプロダクト以外にもビジネス側との連携などステークホルダーが多い中で業務を遂行していただく事になります。 - ナレッジマネジメントシステムQastの機能開発、新規サービスの開発のロードマップ策定、全体管理と意思決定 - PRD作成、リリース内容整理、MTG時のドキュメンテーション作成などプロダクト開発における全体のファシリテーションと意思決定 - ユーザーインタビューにおけるニーズ整理やプロダクトバリュープロポジション、KPIの観測、アップデート - ビジネスサイド(レベニュー)からの機能面における社内の問い合わせ対応 - 上位職、ビジネスサイドとの開発進行における調整やコミニケーション 【募集背景/解決したい課題】 ■事業成長に伴うプロダクト開発速度の向上 2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれるプロダクトチームの仲間が不可欠です。 やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください! ■顧客体験最大化 当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。 ■顧客への提供価値を高めるプロダクト開発 職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに皆で向き合う時間も設けています。ビジネスサイド、開発サイドの要求、要望を整理、調整しながら最適な形でのリリースを目標としています。 上記のように顧客への価値提供とスピード感をもってプロダクト開発を進めてきましたが、より組織拡大をするための基盤や交通整備価値を届けるためのコミュニケーションなど、さらに強度をもって取り組み必要があります。 スピード感を持ちながら暗黙化しているそれらを整理、形式知化し、その形式知をベースに円滑にコミュニケーションをとりプロダクト開発のスパイラルを上昇できる仲間を募集いたします。 【anyがこのポジションの方に提供できること】 ■PdMチームとしては2名なので、型にとらわれずに様々な角度からアイデアやディスカッションをすることが可能です。(1名はQastや各分野の豊富なドメイン知識をベースに課題特定と整理、その課題に対しての実行力の速さが強み、もう1名は顧客起点の課題特定やユースケース(デザインやプロセス)からの機能整理を強みとしています。)これから組織づくりをしていくことになるため、その過程を経験しながら一緒に組織を作っていくことができかつご自身のバリューを発揮できることができます。 ■上記と連動しますが、他チームより意思決定やドキュメンテーションを中心としてアウトプットが必然的に多くなるので、ビジネスを前に進めるための成長の場、スキルを提供することができます。 ■チームワークを重視する会社で、個性的で最高な仲間と働くことができます。
要相談正社員東京都千代田区最終更新日:1週間以内株式会社ゴーレム
不動産建設環境AISaaSDX建設・不動産業界のDXとサステナビリティを推進する企業。AIやクラウド技術を活用し、建設データの構造化・分析プラットフォームを提供。CO2排出量計算ツールや業務自動化ソフトウェアを開発し、業界の効率化と環境負荷低減に貢献する。「Gorlem CO2」などのサービスを通じ、建設業界の変革を目指す。
従業員数16人設立年数4年評価額23億累計調達額3.8億プロダクトマネージャー(PdM)
プロダクトマネージャーとして、業界特化型のプロダクト群を通じて、建設業界のニーズに応える革新的なソリューションを提供し、データを最大限に活用して新たな価値を生み出していただきます。 業界特化型SaaSとして成功を収めている弊社で、今後のプロダクト戦略の策定・実行や調整業務などをリードしていただくことを期待しております。 ▍お任せしたい業務の詳細 ・新プロダクトの企画、ターゲット選定、課題特定 ・プロダクトの要件定義、仕様策定 ・プロダクト戦略の策定・実行 ・プロダクトロードマップの作成・管理 ∟プロダクトの開発・改善計画をタイムスケジュールやリソースなどを考慮して作成し、進捗状況を管理 ・ステークホルダーとのコミュニケーション ∟経営層、開発チーム、マーケティングチーム、営業チームなど、様々なステークホルダーと連携し、情報共有や意見交換 など (雇入れ直後)プロダクトマネージャー職 (変更の範囲)会社の定める業務 ▍ご入社後の流れ ・入社後は代表から直接、会社の動きや誰とどのように連携するかなどをお話しします。数日かけて企業文化や全体的な動き、方向性をキャッチアップしていただき、スムーズに業務を開始できるようサポートいたします。 ・社内の幅広いポジション(エンジニアなど)と連携しながら、業務を進めていただきます。各部門との協力を通じて、プロジェクトを円滑に推進し、効果的な成果を出せるように取り組んでいただきたいです。 ▍組織体制 ・現在は代表が業務委託メンバーと連携しながら進めています。 ・今年中にプロダクト責任者/PdM/業務委託で3~4名の組織化を目指しています。 ▍やりがい・魅力 ◆急成長する業界特化型SaaSで、難易度の高いプロダクト戦略の設計に挑戦できます! 国内唯一の建設業向けマルチプロダクトを持つデータプラットフォームに携わることで、サステナビリティ推進にも取り組むことができます。業界特有の複雑な課題に対処し、プロジェクトを通じて新しい技術やアプローチを習得することができる点もゴーレムならではの環境です!業界に大きな影響を与えながら、自身の成長を実感できるやりがいのあるポジションです! ◆競合が少ない新領域で、主力メンバーとして業界トップを目指せます! 私たちが手がけている領域は、ほとんど競合がいません。しかし大手企業を中心とした建設業界から広く求められているシステムでもあります。 業界特化型のマルチプロダクト化を最初から狙っており、最大手企業の多くを顧客化し、事業戦略の肝である業界データを独占的に収集できていることも魅力の一つです。新しい領域を開拓しつつ、ユーザーが求めるサービスを構築できれば、業界トップを目指せる面白い環境です。 ◆ユーザーの声を聞きながら裁量を持って働くことができます! 単純なDX推進サービスとは異なり、顧客の課題に合わせた新規サービスを共に作り上げ、課題解決を実現します。ダイレクトに顧客の反応を得ながら、一緒にサービスを進化させていくことができるため、顧客と共に価値を創造していく実感を得ることができます。 ◆場所や時間に捉われない自由な働き方が実現できます! リモートワークを採用し、 仕事のやりがいに加えて働きやすさを感じられる環境を整えています。代表が、心理的安全性が高い組織作りを意識しているため、社員が自分の意見を言いやすく、経営者の誤りであっても遠慮せず指摘できる風土があることも特徴です。ワークライフバランスを実現しつつ、これから成長する企業でチャレンジしていきたい方にはぴったりの環境です。
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:3ヶ月前株式会社フェズ
マーケティングDXリテール業界のDXに特化した企業。消費の本質を捉え、データ活用を重視。ID-POSデータと連携した独自プラットフォームを軸に、広告・販促・店頭のワンストップソリューションを展開。「Urumo」シリーズ製品群で、小売店やメーカーの課題解決と成長を支援している。
従業員数142人設立年数10年評価額138.6億累計調達額38.1億新着01.【開発本部】プロダクトマネージャー(PdM)
私たち株式会社フェズは、「情報と商品と売場を科学し、リテール産業の新たな常識をつくる」をミッションに、小売業界(小売企業様・メーカー様/広告代理店様等)向けのデータプラットフォーム「Urumo」を提供しています。全国10,000店舗以上から収集した購買データを活用し、メーカーや小売企業が売上向上や業務効率化を実現できるよう支援しています。特に、現場の課題に即したソリューションの開発と、顧客との強固なパートナーシップ構築を重視しています。設立以来、リテールテック市場で急成長を遂げ、現在はIPOを視野にさらなる事業拡大に挑戦しています。 ----------------------------- ▼プレスリリース ・Urumo BI(2024年): https://www.fez-inc.jp/news/240731 専門スキルなしで購買データの分析設計や実行、分析結果の解釈が可能なツール(「Urumo Ads」のセグメントファインダー、「Urumo Explorer」に続き3件目の特許取得) ----------------------------- 【ミッション】 「Urumo BI」は、小売業・メーカーが購買データ・会員データを使って、専門スキルがなくても洞察を得られ、意思決定ができる BI プラットフォームです。生成AIを含む最新技術を活用し、データに基づく分析・予測・可視化の手段を提供することで “現場で価値を感じられるBI体験” を実現していきます。PdM として、プロダクト戦略・ロードマップ設計・UX/機能要件定義・利害関係者との調整を統括していく方を募集します。 具体的には以下の業務をお任せする予定です。 ▍具体的な業務内容 ・現場の顧客ニーズの抽出からプロダクト開発の方向性指揮・導入・オンボーディング(CS含む) ・内部のリソース(エンジニア/デザイナー/CS)、必要に応じて外部ベンダーも含めたマネジメント ・顧客課題の解決に対して、プロダクトの継続的なUI/UX改善と、短・長期目線でのスコープ管理 ▍現在採用している技術やツール 開発言語:Python(FastAPI, LangChain) / TypeScript(Next.js) 開発ツール:Docker, Terraform, Datadog, GitHub, Slack データ基盤:dbt, Cloud Composer, Dataflow デザインツール:Figma インフラ環境: └ Google Cloud: Cloud Run, BigQuery, CloudSQL(PostgreSQL), PineCone, LangSmith ◢◤補足情報◢◤------------- ■メンバーインタビュー: https://www.fez-inc.jp/blog/240919 ■Google Cloud Next’24の登壇資料: https://speakerdeck.com/fez_dev/fez-cloud-next-tokyo2024-hureikuautosetusiyond1-da-07 【配属先情報】 ◾️開発本部 --- [業務内容:変更の範囲] 会社の定める業務 (※ただし、業務の都合により変更する場合がある) ---
年収810~1,056万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:3日以内株式会社テックオーシャン
人材ITプラットフォーム理系学生の採用支援に特化した企業。独自開発のマッチングシステム「TECH OFFER」を主力サービスとし、全国4万件の研究室データベースと100万件の技術キーワードを活用して企業と学生のマッチングを行う。理系人材の可能性を最大化し、豊かな社会の実現を目指している。
従業員数100人設立年数8年評価額20億累計調達額3.5億2-7.テクニカルプロダクトマネージャー
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 上記就職マッチングのサービスに加え、新たに全学年を対象とした共育・共感型採用力強化プラットフォーム「TECH PORTAL」をリリースします。ターゲット学生に向けた企業ブランドの浸透促進や、共育・能力開発コンテンツの展開などが可能になり、持続的で安定的な採用活動の実現に貢献します。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ ■業務概要 「TECH PORTAL」のリリースに伴い、プロダクトの機能高度化・ユーザー基盤の拡大を開発現場とビジネスの橋渡し役として、より高い品質とスピードでプロダクトを推進できる「テクニカルプロダクトマネージャー」を新たに募集します。 開発上流の設計とプロセス改善を担う“舵取り役”として、PdM・エンジニア・UX デザイナーを巻き込み、 スクラムベースでプロダクトの価値と開発効率を同時に高めていただきます。 ユーザー調査や市場分析は別ポジションが中心となるため、本ロールでは得られたインサイトを受け取り、 Backlog(PBI)の整理・決定と実装推進に集中していただく点が特徴です。 ■具体的な業務内容 ・製品・機能のビジョンを受けて、技術仕様書・ユーザーストーリー・プロトタイプなどを作成し、開発チームが迷わず着手できる環境を整える ・スクラムイベント(プランニング/レビュー/レトロスペクティブ)をリードし、ベロシティと品質を両立するプロセス改善を継続的に推進 ・PBI の優先順位付けとスプリントゴールの設定を PdM と共に行い、合意形成を図りながら意思決定を最適化 ・エンジニアチームと日常的に連携し、技術的課題や依存関係を早期に可視化して解決策を主導、リリース計画を確実に達成 ・UX/UI に関わる開発箇所ではデザイナーと協働し、ユーザビリティを損なわない実装方針を示しながら進捗を管理 ・利用状況データや定性フィードバックをもとに改善案を策定し、迅速に次期スプリントへ反映 ・リスクと課題を常に棚卸しし、ステークホルダーへの報連相を徹底して納期・品質・コストのバランスを守る ■ポジションの魅力 1)プロダクト&プロセスの両面で“大きな裁量”を発揮できる PdM のビジョンとテックリードの戦略を橋渡ししながら、仕様策定からスクラム運営まで一貫してリードできるため、上流工程を自らの手で設計し組織標準へと昇華させるダイナミックな手応えがあります。 2)組織の成長フェーズを牽引するポジション TPM として参画することで、開発文化づくりの中心に立ち、後続メンバーのロールモデルとなる経験を積めます。 将来的な EM/PdM/スペシャリストへのキャリア拡張も視野に入ります。 3)高度な技術議論に踏み込みながらビジネスインパクトを創出 テックリードと対等に技術的選択肢を検討し、その結果を分かりやすくドキュメント化して意思決定を加速させる―技術とビジネスの両輪で価値を生み出す喜びをダイレクトに味わえます。 4)スピードと品質を両立する“理想的な開発体験”を実現できる 上流工程の改善によりスプリント回転率やリリース品質が目に見えて向上するため、 自身の施策がチームの生産性とユーザー体験に直結する成果として現れ、達成感と成長実感を得られます。 ■キャリアイメージ 入社後はTPMとしてPdMやUXデザイナーと協働し、上流工程と開発プロセスの仕組み化を主導しながら機能開発の上流工程を担っていただきます。 まずはプレイヤーとして現場に深く入り込み、開発上流の課題を解消しつつチームのベロシティ向上に寄与してください。 実績を積んだ後は、ビジネス側に軸足を移すPdM、技術組織を率いるEM、上流設計の専門家としてのTPMスペシャリスト、あるいは新規事業立ち上げメンバーなど、多彩なキャリアに進んでいける可能性があります。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 原則フルリモート より当社のエンジニア組織や開発環境、働き方について深く知りたい方は、 エンジニア向けにまとめたご案内資料「Engineer Entrance Book」 をぜひご覧ください! https://techocean.notion.site/Engineer-Entrance-Book-1ce5190ca0878020956cd4c50dd298d9
年収800~1,000万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1週間以内株式会社Antway
食品ライフスタイル家事代行と宅配食事サービスを展開する企業。手作りお惣菜の宅食サービスを中心に、家庭の炊事負担を軽減し、家族の時間創出を目指す。LINEを活用した注文システムや、プロの調理人によるレシピを特徴とする。フランチャイズ展開も推進中。
従業員数204人設立年数7年評価額26.5億累計調達額未公開【05-c】プロダクトマネージャー(リード)
■Antwayについて 弊社は、共働き世帯向けに家庭料理のデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供しています。プロのシェフと管理栄養士が監修した料理を毎週家庭に届け、家事の負担・食事準備の義務を無くすことを目指しています。2025年4月末時点で累計提供食数は2000万食を突破し、さらなるエリア拡大を目指しています。 弊社代表インタビュー(前島)もご覧ください。 https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/338552 ■CX部について・Antwayのプロダクトマーケティングについて 弊社のミッションである「あらゆる家庭から義務をなくす」を実現すべく、顧客体験の最良化を目指している部署です。 CX部では、認知・集客〜プロダクト(つくりおき.jp)の設計~カスタマーサクセスと幅広い業務を担っております。 本ポジションは、そのなかで「プロダクトマーケティング」チームのメンバーとなります。 Antwayのプロダクトマーケティングは、お客様接点となるUIUXのデジタルプロダクトの改善や、お料理の喫食体験を含めた物理プロダクトと、付随する体験の改善がミッションとなります。 KPIとしてはプロダクト起因による市場浸透率〜ご利用後の継続率まで、幅広いスコープを担います。 エンジニアやデザイナー、製造部門など、部門横断してステークホルダーを巻き込むことにより、成果創出をしていくポジションです。 ■採用背景・ポジションの魅力 この度CX部の体制強化のため、一緒に「顧客体験の向上」「食事準備の義務解消」を達成していく新たな仲間を募集します。 本ポジションの魅力は多岐に渡り、以下が一例です。 ・新規施策の企画から実行まで一貫して担当できる ・オンラインとオフラインを統合したマーケティング戦略を実行できる環境 ・お客様の迅速なフィードバックを受け取り、施策の効果を即座に確認できるスピード感 ・起業家気質を持ち、自走力を発揮できる環境 ・プロダクトマネジメントとしての幅広い経験にチャレンジできる ■業務詳細 ご経験やスキルに応じて、以下をお任せいたします。 ・オンライン/オフラインのプロダクト改善施策の立案・実行 ・お客様のフィードバックを基にした施策の企画・実行(VoC分析) ・データ分析を通じた施策の効果検証(BigQueryなど) ・部門横断のプロジェクトマネジメント業務 ・プロジェクト内で立ち上がったスクラムのPO業務 ■中長期的に目指していただきたいもの ゆくゆくは、弊社のプロダクトマネージャー(PdM)を目指していただきます。入社直後は、機能やPJ単位の案件を企画推進するところから始めて事業ドメインを把握いただき、3ヶ月から1年を目安にプロダクトマネージャーとしての役割をお任せしたいと考えています。 裁量と責任を持ってプロダクトをリードするというダイナミックなポジションになります。 また、BtoC領域でソフトとハードを合わせてマネジメントする経験はまだまだ珍しいと考えており、キャリアとしてもユニークな強みを作れることも魅力だと感じています。 ※CX部はマーケティングの4Pをほぼ全て主担当しているので一気通貫したPdM経験ができます。(エンジニア組織や料理の生産・配送は別部署) ▼他チームとの業務分掌 AntwayのPdMは、CX部の「プロダクトマーケティング課」に所属します。CX部内には、他に新規獲得やコミュニケーションによる態度変容を目的とする「アクイジションマーケティング課」があります。アクイジションマーケティング課、ブランドチーム、開発チームと密に連携しながら、プロダクトの企画から改善までを推進します。 役割のイメージは以下の通りです。 <PdM:顧客/事業双方の視点を持ち、プロダクトに関する意思決定を主導> ・定量、定性調査、顧客・市場のインサイトを基にした改善テーマの設定 ・ビジネス要件・ユーザー要件を含む要件定義 ・優先度の決定とロードマップ策定 ・開発チーム・アクイジションマーケティング課との仕様検討のファシリテーション ・効果検証の推進 ・プロダクト改善、開発サイクルの推進 <アクイジションマーケティング課> ・定量、定性調査、市場・顧客動向の把握とインサイト共有 ・改善施策に必要な顧客フィードバックの収集・分析 ・プロダクト改善と連動したコミュニケーション施策の実行 ・プロモーション、キャンペーンによる新規顧客獲得施策の実行 ・効果検証の推進 ・新規集客チャネルの開拓 <開発チーム> ・要件定義を基にした技術的アプローチの設計 ・詳細仕様策定・技術選定 ・実装・テスト・リリース ・技術的視点からの改善提案 ▼参考情報 ・Antwayが時価総額10兆円を目指せる3つの理由(代表 前島) https://note.com/antway/n/n96be5cbe286d ・「あらゆる家庭から義務をなくす」ミッションと収益化の両立に向けた、リーン開発事例 https://note.com/antway/n/n52ea41b4d4eb ・注文の二次受付け~小さく試して機能化するまでのプロセス https://note.com/antway/n/ne35293633d8c ・「 つくりおき.jp 」が届ける真の価値観、ブランドリニューアルに込めた思いとは?(前編) https://note.com/antway/n/ne284bdee0254 ・ゆとりを感じ、より人生を豊かに幸せに。 「 つくりおき.jp 」しか描けない新しい価値観・未来とは (後編) https://note.com/antway/n/n89e81fba4eab
年収600~800万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社ベーシック
コンサルティングメディアマーケティングSaaSDXBtoBマーケティングに特化したデジタルソリューション企業。SaaSツールの開発・提供、Webマーケティングメディアの運営、コンサルティングを通じ、日本企業のデジタル化促進と「Webマーケティングの大衆化」を目指す。フォーム作成ツールやブックマーク管理ツールなど、多様な製品を展開している。
従業員数135人設立年数22年評価額未公開累計調達額未公開新着【ferret事業部】プロダクトマネージャー(PdM)
▼ベーシックについて ベーシックは「問題解決の集団として、情熱を妨げる世の中のあらゆる問題解決をやり抜き、多種多様な企業が強みに集中できる世界を創造する」をミッションに掲げ事業を展開するテクノロジーカンパニーです。 BtoB企業がマーケティングを行う上で直面している知識・環境・人員の不足の問題を解決するため、Webマーケティングメディア「ferret」、オールインワン型BtoBマーケティングツール「ferret One」、フォーム作成管理ツール「formrun」、日程調整ツール「bookrun」などの事業を展開しております。 ベーシックが掲げる「Webマーケティングの大衆化」という大きなミッションに、一緒に立ち向かってくれる仲間を現在募集しています。 ▼サービスについて 企業が行うBtoBマーケティングの業務効率化を支援するマーケティングツール「ferret One」に携わって頂きます。 誰でも簡単にノーコードでWebページの作成や更新編集ができるCMS機能や見込み顧客育成のためのMA機能、分析レポート機能などを持ったAll in Oneのツールの提供に加え、マーケティングに欠かせないペルソナ設計や、BtoBのサイトが網羅すべき情報構造を踏まえたサイト制作、リード獲得に向けた施策実行サポートを提供し、BtoB企業におけるリード獲得を支援します。 2016年にサービス開始以降、上場企業を含め幅広い業界・業種に導入が進んでおり、利用社数は前年比200%で成長しており、ベーシックの主幹事業となっております。 ▼仕事内容 プロダクト成長のために、自ら問題を見つけ仮説を建て、解決手段を提示し実行するという一連のサイクルを担って頂きます。実行後は検証を行い、また次の仮説を建てて推進して頂く「プロダクトマネージャー(PdM)」ポジションを募集いたします。 具体的には ・業務プロセスの設計 ・事業、サービス、機能の改善企画、詳細要件定義、画面設計 ・プロモーションの計画と実施、サービス運用(PMMと協議) ・エンジニアやデザイナーと連携したプロダクト開発のリード、要件定義、仕様作成 ・データ分析 などをして頂きます。 ▼こちらのポジションの魅力 ・ベーシックの主力事業の成長を加速させていく中心メンバーになって頂けます。 導入企業が1,000社を超え、今後3,000社、5,000社と弊社のサービスを導入する企業を飛躍的に増やしていきたいと考えています。事業が成長フェーズに入ってきた今こそ一番面白みを感じられるのではないかと考えています。 ・お客様の声を聞きながらプロダクト企画・立案をすることで顧客のインサイトを徹底的に考え完成まで導いていくことができます。 VoCやデータ、ユーザーヒアリングを元に「どうすればより活用して頂けるか?」というお客様の思考を徹底的に考え、プロダクト作りをして頂きます。 またデザイナー、エンジニア、データチーム、各マネージャー&部長、渉外対応を含めて様々な部署と連携して進めることで、より満足して頂けるサービスを作り上げることができます。 ・機能開発の企画からプロジェクトマネジメント、リリースや顧客活用まで一連のサイクルを経験出来ます。 サービス開発における要件定義や企画部分、作った後の進行まで全て経験出来るため、プロダクトオーナーとして真のPdMとしての経験を積むことが出来ます。
年収564~684万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内弥生株式会社
SaaSスモールビジネス向け業務効率化ソリューションを提供する企業。会計、確定申告、給与計算などのソフトを開発・販売し、クラウドとデスクトップの両方を展開。会計事務所と連携し、導入から運用までサポート。起業支援や資金調達支援も行い、中小企業の発展に寄与している。
従業員数791人設立年数48年評価額未公開累計調達額未公開シニアプロダクトマネジャー(PdM)/給与労務領域
【具体的な業務内容】 ・顧客ニーズ・課題の分析 ・競合製品の分析 ・プロダクト戦略の立案(ターゲット・コンセプト・バリュープロポジション) ・ロードマップの策定・管理 ・PBI作成・優先順位付け、要件定義 ・ユーザーの利用動向の分析・改善の推進(データ分析担当との協働) ・エンジニア・デザイナーとの連携、スクラムなどアジャイル開発への参加 ・ビジネスサイド(PMM)との連携 ・社内外ステークホルダーとの調整 など ※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務 【働く魅力・やりがい・ポジションの魅力】 ・安定した経営基盤のもとで新しいチャレンジができます 当社は40年前にパイオニアとして会計ソフト市場を創造し、顧客基盤や信頼を作り上げてきました。会計ソフト市場では圧倒的な知名度とブランドを誇る中で、近年、働き方改革やIT化の流れから、SaaSのサービスニーズが高まってきました。そこで「現場に力を、経営に可能性を。知とテクノロジーの融合で道筋を照らし事業によい巡りを生み出す。」というビジョンを掲げ、再度、挑戦者として変革に挑んでいます。投資ファンドが株主となり中長期の視点で必要な投資を積極的に行っています。安定した経営基盤や労働環境のもとで、ベンチャー企業のように新しく、ダイナミックなチャレンジができるバランスの良さが、当社で働く魅力の一つです ・弥生のお客さまであるスモールビジネス事業者は日本全体の約99.7%を占める存在です。多くの課題を抱えながら挑戦するお客さまに新たな価値をお届けできることも魅力の一つです ・リモート・フレックスなど柔軟な働き方 子育て世代が多くチームでフォローしあいながら業務にあたります。フレックスやリモートの活用も盛んです 【採用背景】 ・プロダクトマネジャー(PdM)体制の強化に伴う増員のため 【配属先チームの特徴】 ・業界経験者だけでなく新卒入社など年代も幅広いメンバーが揃っています。全体としては中途入社者が多く、バックグラウンドも多様で、各人の持ち味を生かしながら業務に邁進しています 【チーム人数】 7名(増員中) 【活躍しているメンバーの経歴/特徴等】 ・問題や課題に対して、自発的に率先して関係者を巻き込み、粘り強くコミュニケーションを図りながら課題解決を図ることのできる方は、いち早く社内におけるバリューを発揮しやすいと思われます ・また、正解のない課題に対しても、仮説として自身の中で考えや意思を持ちながら取り組める方も、活躍するメンバーに共通する特徴です 【このポジションから参画して描く事が出来るキャリア】 ・プロダクトマネジャーとして、弥生のクラウドプロダクト全体を統括する役割をめざすことができます。また、事業戦略・企画など事業全体の運営に関わるポジションへのチャレンジも可能です
年収1,100~1,500万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前ローカスブルー株式会社
建設SaaS3Dデータ活用で社会課題解決を目指す企業。土木・建設業界向けに、点群データ処理ソフト「ScanX」を開発・販売。クラウドベースの低価格サブスクリプションモデルで提供し、自動化機能と操作性の向上により作業効率を大幅に改善。顧客との対話を重視し、多様性のあるチームで迅速な開発を行う。
従業員数11人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開新着ScanX PdM (プロダクトマネージャー)
■会社情報 ローカスブルー株式会社は、フランス・シリコンバレー・イスラエルの複数スタートアップで経験を積んだ創業者により設立された企業です。 当社は、建設業界向けに3D点群データをAIなどでクラウド解析する「ScanX (スキャン・エックス)」や仕様書・基準書に特化したAI検索エンジン「Kanly (カンリー)」を提供しております。ScanXは、リリースからわずか1年半で国内外の建設現場10,000件以上を解析しており、日本全国のユーザーに利用されています。 私たちは、「見えない課題を、プロダクトで。」をミッションに掲げ、現場に深く入り込み、泥臭く観察することで、まだ誰も気づいていない本質的な課題を見つけ出すプロダクトカンパニーを目指しています。 2024年には地図のゼンリンとのM&Aを実現し、事業領域を拡大しており、現在は、隣接業界である不動産業界にも事業領域を拡大しています。 カンパニーデック:https://speakerdeck.com/locusblue/we-are-hiring ■募集背景 ローカスブルーは、建設業界における非効率を解消し、インフラ整備の生産性向上を支えるSaaSプロダクト「ScanX」を開発・提供しています。3D点群データの解析・活用を通じて、建設・土木現場に残る手作業や属人化した業務をテクノロジーで変革するクラウドサービスです。 現在「ScanX」は、ユーザーの声を取り入れながら進化を続け、業界の本質的な課題解決に挑む重要なフェーズを迎えています。この成長をさらに加速させるため、新たにプロダクトマネージャー(PdM)をお迎えします。 本ポジションでは、現場課題の深い理解を基盤にエンジニアと協働し、解決策をプロダクトとして具現化していく力が求められます。技術的な知見とユーザー視点を兼ね備えた方にとって、プロダクトの成長と事業拡大をリードできるチャレンジングな環境です。 PdMは現在CTOが担っているプロダクトオーナー的な役割を引き継ぎ、プロダクトチーム全体のスケーラビリティを高めることがミッションとなります。CTOは今後R&Dに専念していくため、PdMがユーザー理解とエンジニアリングをつなぐ中心的存在として、プロダクト戦略の策定と開発推進をリードしていただくことを期待しています。 私たちは、建設・土木分野における現場課題を解決するため、ユーザー中心のプロダクト開発に情熱を注げる方からのご応募を心よりお待ちしています。 ■働き方 ローカスブルーは、日本・インドネシア・ドイツ・フィリピンなど多国籍な優秀メンバーが集まるグローバルチームです。リモートと出社を柔軟に選べる環境のもと、協力的で革新的な働き方を実現しています。 海外メンバーはリモート勤務が中心ですが、年に数回の「Global Offsite」で直接顔を合わせる機会があり、現地訪問のための渡航補助制度も整備。距離を超えてチームのつながりを大切にしています。 日本在住の方にはオフィス出社を推奨しており、完全出社ではなく週2日程度のハイブリッド勤務が基本です。日常のコミュニケーションは英語と日本語の両方で行われていますが、日本語だけでも安心して働けます。バイリンガルや通訳可能なメンバーが多く、言語面のサポート体制も整っています。 ■想定業務内容 -建設業ユーザーへのインタビューや現場同行を通じた課題把握とレポート作成 -ユーザー理解を基盤とした要求定義や基本仕様の作成、競合サービスの調査 -CTOや開発チームと協力した技術的要件の検討と仕様への反映 -プロダクトデザイナーとの協議を通じた使いやすさ改善、開発過程での日々の仕様調整 -リリース前の最終確認(受け入れテスト)や社内チームへの機能説明 -独り立ち後は、KPI(指標)の設計・モニタリングや、CTOと共にプロダクト戦略・ロードマップの策定
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社スタメン
プライバシー・セキュリティ人材SaaSDX人事・組織管理、オンラインコミュニティ、転職支援、セキュリティ分野で事業展開する企業。「TUNAG」や「FANTS」などのクラウドサービスを開発・提供し、企業の組織づくりやDXを支援。人と組織の力とテクノロジーの可能性を最大限に活かし、社会への貢献を目指す。
従業員数165人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開Product071.Senior Product Manager(VP of Product候補)_TUNAG_中途
■当社について 弊社が提供しているサービス「TUNAG」では「人と組織をキードライバーとする企業のスタンダードになる」ことをビジョンに掲げ、業種、規模、構造などに関わらず多様な組織での導入が進んでいます。 当サービスはこれまで、組織エンゲージメントを高めるための社内施策を運用できるプラットフォームとして進化を続け、エンゲージメント施策のみならず業務DXを実現するための各種機能なども続々とリリースし、拡大してきました。 それらも人と組織の可能性を高めるためには、従業員の方々が日常的に訪れる/訪れたくなる場所となるようなプラットフォームにすることが必要不可欠だと考えているからです。 中でも、「人と組織をキードライバーとする企業のスタンダードになる」ことをビジョンに掲げ、業種、規模、構造などに関わらず多様な組織での導入が進んでいとる当社提供のエンゲージメントプラットフォーム『TUNAG』 企業の組織課題は常に変化していきます。課題が顕在化した時に常に寄り添っていけるプロダクトを目指していくためにはニーズの把握とプロダクトの企画、実行のPDCAを早く回し、価値の高い機能を早く届けることが必要です。常にマーケットとプロダクトを繋ぎ続けるプロダクトマネジメントの力が不可欠だと考えています。 ■自社プロダクトのドックフーディング 自社でもコミュニケーションのインフラとして「TUNAG」を利用しています。 BtoB SaaSではあるものの、自身も一ユーザーとしてユーザー体験をしたり、社員からのフィードバックを受けることができます。 身近な手触り感がありつつ、かつ日本の労働人口の約半数を占めるノンデスクワーカーに向けた課題解決影響度が高く、その範囲も広いプロダクトです。 ■具体的な業務内容 ・プロダクトビジョン、ロードマップの策定 ・プロダクトの企画、仕様策定 ・プロジェクト管理、ディレクション ・KPI設計、プロダクトの仮説・検証 ・社内の関連部署との協力、連携 ・顧客ヒアリング、市場調査 ・業務フローの設計、構築 ◾️PM関連のカンファレンス / イベント情報 ・pmconf 2025 Silverスポンサー ・pmconf 2024 Silverスポンサー:https://note.com/chikako_019/n/n8d9373ed1f71 主催イベント(2025): ・【一人PM経験者Night】一人PMの経験に学ぶ、プロダクト&組織成長のリアル https://stmn.connpass.com/event/350830/
年収840~1,500万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内LocationMind株式会社
プライバシー・セキュリティ不動産交通・運輸AI位置情報・人流分析に特化したテクノロジー企業。東大発の高度な技術を基に、人流ビッグデータの処理・分析・可視化、AI予測、測位信号セキュリティ、衛星利用、IoTソリューションを提供。xPop等のサービスを通じ、国内外の不動産、スマートシティ、交通分野で課題解決に貢献している。
従業員数94人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開《Consulting Div》ソリューションエンジニア_PdM
◆顧客対面および要件抽出 顧客とのコミュニケーションを通じて、ニーズや要件を明確化し、顧客が抱える課題を理解する。 顧客の要求や問題点を技術的な要件に落とし込み、社内の関連チームと共有する。 ソリューション設計と提案:顧客の要件に基づき、最適な空間位置情報ソリューションを設計する。 ソリューションの提案書やプレゼンテーション資料を作成し、顧客に提供する。 ◆社内折衝と協力 プロダクト開発・エンジニアリング部と密接に連携し、顧客の要件を理解し、製品開発の方針を調整する。 インフラチーム/ R&Dとも連携し、必要な技術的な支援や調査を行い、ソリューションの実現に向けて協力する。 ◆軽微な分析の実施 顧客の要件や課題に関連する軽微なデータ分析や技術的検証を行い、必要な情報を抽出する。 分析結果をもとに、ソリューションの改善や調整を行い、顧客に最適な提案を行う。 ◆社内実装の促進 社内の関連部署と連携し、デリバリーに向けた調整や支援を行う。 プロジェクトの進行状況を把握し、問題点や課題が発生した際には迅速に対応し、実装の推進を促す。
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社クロスビット
医療卸売・小売SaaS多店舗・多拠点経営を行う外食産業や小売業、医療機関向けのクラウドサービスを提供する企業。シフト管理、採用、労務管理などの課題に対し、「らくしふ」シリーズを通じてテクノロジーによる解決策を提案。働く人に優しい社会の実現を目指し、人員の適正配置や業務効率化を支援している。
従業員数74人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開シニアプロダクトマネージャー
■ 企業紹介 【100年先も続く、働くを支える】をミッションに掲げ【「はたらく」先の“最高”】というビジョンを目指すシリーズBラウンドのスタートアップです。 私たちは、労働人口減少という日本の社会課題に向き合っています。目指すは、当社が提供するプラットフォームで雇用者(企業)のDX、コストの最適化を図り、結果的にワーカーの労働に対する経済的価値の向上をはじめとした労働環境の改善。 そして、条件や環境の良い雇用者の元に人が集まる世界、そして、その企業から生み出される質の良いサービスが世の中に届くことで、より良い雇用と経済の循環が実現した社会です。すでに起こり始めている働き方の変容(ワークトランスフォーメーション)に見合った社会インフラを構築することで、日本が抱える様々な社会課題eを解決できると考えています。 ○ Vision = 現在取り組む「働く」の先にあり、波及的に影響したいと考えているもの 【「はたらく」先の“最高”】 私たちは「働く体験」価値を向上した先に、働く時間そのものの価値、賃金のUPはもちろんのこと、働くことへのさらなるやりがい創出や、働く本人そして家族や友人に至るまで様々な影響を及ぼしていきたいと考えています。その影響の形は、我々が想うあるべきを定義するのではなく、生産的でやりがいにあふれた「働く」の先にある機会を、各々がその時大事したい使い途にできるような、選択的な状態を創り出すことです。 そのような経緯から、「はたらく」の先にある“最高”と銘打ち、それ以上は言及しないことで選択的で自由な生き方の創出に貢献したいという想いを込めています。 ○ ミッション =「働く」にフォーカスして提供したい価値 【100年先も続く、働くを支える】 どんなにテクノロジーが発達しても、人々の「働く」という営みは100年後も変わらず続くと確信しています。 だからこそ「働く」こと、そのものの体験価値を向上させていくことは未来の豊かさにも繋がっていくと考えています。 ■ 募集背景 当社ではプロダクト開発体制の進化に伴い、PdMのマネジメントとプロダクト戦略・構造設計の中核を担う「シニアプロダクトマネージャー」を募集しています。PdMの育成・支援を通じてチームの成果最大化を図りつつ、自らも中長期テーマをリードし、プロダクトの成長を推進していただきます。 ■ 仕事概要 全社戦略やプロダクトビジョンを踏まえ、複雑なプロダクトテーマを自らリードします。PdMチームの指導・支援を通じて、組織としての成果を最大化し、プロダクトの成長を加速させていきます。 ■ 主な業務内容 ・経営方針や事業戦略に基づいた中期的なプロダクトテーマ・ロードマップの設計 ・複数PdMのマネジメント、メンタリング、レビュー体制の構築と実行 ・顧客や営業・CSなどからの一次情報を基にした課題抽出と仮説設計 ・複数部門との共創によるプロダクト仕様・方針の整理と意思決定 ・横断的・複雑な業務要件に対する構造設計と優先順位づけ ・チームとプロダクトの中長期的な成長に向けた改善サイクルの運用と支援 ■ 入社後のイメージ 複雑性の高いプロダクトテーマや重要領域を自らリードし、全社戦略やプロダクトビジョンを基に、チームと共にプロダクトの進化を加速させていただきます。また、PdMチームのマネジメント・育成を通じて、組織のアウトプットの質とスピードを高め、効果的なプロダクト戦略の実行を推進します。 中長期的には、構造的な課題設定と意思決定を通じて、プロダクトの成長を支える推進力となり、チームと共に未来を切り拓く役割を担っていただきます。 ■ 使用ツール Slack, Notion, Google Workspace, Figma, GitHub, Metabase, Miro, ChatGPT ■CPOからのメッセージ プロダクトの成長に伴い、チームの人数もテーマの幅も大きく広がってきました。 その中で、PdM一人ひとりが自律的に動けるよう、複雑な状況を整理し、チーム全体を支える役割がますます重要になっています。 シニアPdMには、難易度の高いテーマのリードに加え、PdMチームの育成や意思決定支援、仕組みづくりといった「組織としての強さを高める」役割を期待しています。 プロダクトを育てるだけでなく、プロダクト組織そのものを共につくっていくフェーズです。 支えながら、ともに前に進む。そんな関係性で、一緒に組織を進化させていける方と出会えるのを楽しみにしています。
年収800~1,200万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前playground
エンターテイメントECSaaSDXスポーツ・エンターテインメント業界のDXを推進する企業。クラウド型プラットフォーム「MOALA」を中心に、電子チケットや自社EC構築、ファン管理サービスを提供。独自の認証技術開発や官民連携にも注力し、業界全体の生産性向上と新たなエンターテインメント体験の創出を目指している。
従業員数36人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開06_プロダクトマネージャー
エンタメDXクラウド「MOALA」の各プロダクトのマネジメントを行っていただきます。 国内外トップエンタメの現場で利用されるサービスを上流から下流まで一貫して担当いただく重要ポジションのため、高いサービス設計力、最先端技術への理解(DX/Web3)とともに、ファンやスタッフの熱い気持ちに寄り添える優秀な方を求めています。 経験よりもスキル、センス、努力する力を重視。26歳のPdMが複数プロダクトを担当するなど年齢問わずに活躍しています。 #業務内容 - プロダクト構想策定 - システム設計 - 開発マネジメント - プロダクト導入推進 ※得意領域を活かしたチーム構成を編成します #開発環境 - 設計思想: DDD(ドメイン駆動設計) - 使用言語:Go, Ruby, Scala, Python, (web3.0系の開発に携わる場合はSolidity, Node.JSのどちらか) - インフラ:AWS, GCP - データベース:Aurora, DynamoDB, S3, Redis, Firestore, MySQL #仕事のやりがい・魅力 - 開発したプロダクトがスポーツ・エンタメファン憧れのイベントに活用されます - Web3など最先端で社会的にインパクトが大きい取り組みに携われます - 小規模チームで開発するため、構想策定から開発まで一貫して担当できます - 元トップコンサルで連続起業家の弊社代表と切磋琢磨しながら仕事ができます - スタートアップの急成長フェーズを経験できます(時価総額1000億円、NBAでの採用を目指しています) - 権限移譲を積極的に行い、人員も増加中のため、急成長の機会がたくさん落ちています
年収700~1,500万円正社員東京都千代田区最終更新日:5ヶ月前オンライン資格対策とeラーニングを提供するEdTech企業。代表の資格取得体験から着想し、「STUDYing」や「AirCourse」などで効率的な学習を実現。「学びやすさ」「分かりやすさ」「続けやすさ」を追求し、Web集客で多くの合格者を輩出。世界展開を視野に成長を目指す。
従業員数150人設立年数16年評価額未公開累計調達額未公開IT分野_オンライン講座 プロダクトマネージャー【スタディング事業部】※未経験歓迎※
【募集背景】 当社は、ビジネスパーソン向けオンライン資格講座を2008年に開始して以来、『学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す』をミッションとして事業を展開しています。2020年には東証マザーズ(現在グロース市場)に上場し、教育のデジタル化の流れをリードしながら成長をしてきました。 中でもIT系講座は既に10近い講座をリリース・運営しており、多様な顧客ニーズに対応した商品・サービスを提供しています。 生成AIなど、市場の進化・拡大スピードが著しいIT分野において、今後さらに多くの講座を企画・制作し、販売していくにあたり、組織強化していきたく増員募集となります。 【求人概要】 オンライン資格講座のIT領域のプロダクトマネージャーとして、IT系各種オンライン講座における講座制作・企画・集客・運営業務全体に取り組んで頂きます。顧客理解・市場競合理解などを丁寧に行いながら、プロダクト開発を牽引し、マーケ担当、システム開発チームなどと連携し、顧客満足度の向上と事業成長を担っていただきます。 【業務内容】 担当するIT系講座の担当者としてお客様に魅力的な商品・サービスをお届けすることで、受講者の満足度向上、合格率UPを実現し、業界におけるブランド認知・信頼を強固なものにしていただきます。 他のメンバーや講師と一緒に、どうしたら魅力的な講座・サービスになるかを考え抜いて企画をしていただいたり、マーケ担当とともに販売戦略を練っていただいたりしながら、講座の責任者としてPDCAを回し、受講者に価値ある学びを提供し続けることで、事業の成長を加速させます。 【業務内容例】 ・IT関連講座の企画立案および開発 ・市場調査や顧客ニーズの分析を基にした講座内容の最適化 ・講師や開発パートナーの選定・管理 ・デジタル学習コンテンツの制作ディレクション ・講座運営における品質管理と改善 ・マーケティング部門との連携による集客施策の推進 ※業務内容はこれまでのご経験やご本人のご希望などを加味し、決定していければと考えております。 【配属部署情報】 スタディング事業部 ビジネス・IT ユニット ITチーム 今回はスタディング事業部の中でのIT系資格の講座開発を担っている部署への配属を想定しています。
年収450~650万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社U-ZERO
AI人材従業員エンゲージメント改革を支援する企業。AIを活用したクラウドサービス「U-ZERO Engagement Suite」の提供と、組織チェンジマネジメントのコンサルティングを展開。代表の三村真宗は前職のコンカーで「働きがいのある会社ランキング」7年連続1位を達成した実績を持ち、その知見を活かしたフィードバックカルチャープログラムも提供している。
従業員数22人設立年数2年評価額未公開累計調達額未公開02.プロダクトマネジメント部 | プロダクトマネージャー
■会社概要 U-ZEROは「Unhappyな働く人をゼロにする」をミッションに掲げ、すべての働く人が幸せでやりがいを感じられる社会の実現を目指す、創業2年目のスタートアップです。 外資系ソフトウェア企業株式会社コンカーの元代表として「働きがいのある会社ランキング」7年連続1位を実現し、『フィードバック大全』の著者でもある三村が代表を務めています。 AIを活用したSaaSプロダクト「U-ZEROエンゲージメントスイート」の提供を通じ、従業員エンゲージメントの向上に悩む企業の組織変革を支援しています。 ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/u_zero/u-zero-company-profile-for-engineers ■プロダクト紹介 組織エンゲージメント改革AI SaaS「U-ZEROエンゲージメントスイート」 AIインタビュアーが従業員一人ひとりの「本音」を引き出し、経営層に直接届けることで、迅速かつ的確な組織改革を支援するプラットフォームです。 リリース直後から大手企業様への導入も進んでおり、PMF(プロダクトマーケットフィット)を超えた確かな手応えを感じています。 - コンストラクティブフィードバック: AIインタビュアーが従業員の声を深掘りし、組織課題を可視化します。 - フィードバックモニタリング:フィードバックモニタリングのサーベイ結果に基づいて、フィードバックスキルの可視化・フィードバック文化の醸成を支援します。 - エンゲージメントサーベイ:会社・組織へのエンゲージメントを把握、組織エンゲージメント改善を行うためのサーベイ実施します。 - その他: メンタルヘルス課題を早期発見するパルスサーベイなど、マルチプロダクト展開を進めています。 ■ 募集背景 大手企業からの引き合いが急増しており、創業から間もない中でラージエンタープライズ向けサービスとしての急成長フェーズを迎えています。 製品品質、プロセス品質、サービス品質のすべてにおいて高い水準が求められる中で、プロダクトの方向性を定め、開発チームと連携しながらプロダクトの価値を最大化するPdMを募集しております。 ■ 業務内容 従業員エンゲージメントを高め、事業成長を支える大企業向けAI SaaSプロダクトの企画からリリース、改善までをリードし、プロダクトの成功にコミットしていただけるプロダクトマネージャー(PdM)を募集します。 当社はモックアップドリブンな経営を実践しており、顧客ニーズに基づいた迅速な仮説検証とプロダクト開発を行っています。 事業戦略に基づいてPMMがモックアップで検証してきた有望な仮説群をベースに、ユーザー課題に基づいたプロダクトの企画・要件定義から機能要件の具体化・リリース・改善まで、プロダクトのライフサイクル全体をリードしていただきます。 ■具体的な業務内容 - データドリブンなプロダクト戦略の策定とKPI設定・管理 - ユーザーインサイト収集・分析(インタビュー実施、行動データ分析)を通じた顧客課題の特定、プロダクトバックログの管理 - 機能企画、要件定義からPRD作成、プロトタイピングまでの一貫したプロダクト設計 - 技術的実現性の検討と開発チームとの的確な連携 - アジャイル開発プロセスの進行、ファシリテーション - 社内ステークホルダー(経営陣、セールス、PMM、カスタマーサクセス等)との調整および合意形成 - リリース後の効果検証およびデータに基づいた改善施策の立案・実行 ■ チーム体制・開発プロセス - チーム構成: PdMは現在、PMMと兼務している正社員1名と副業メンバー2名で構成されています。今後の急速な事業拡大に合わせてプロダクトとしてどのような価値を実現するかを責務としたPdMを迎えて組織化の土台を築きます。 - 開発プロセス: 週次での計画・振り返りなどアジャイル開発を取り入れた開発プロセスを採用しています。PdMがユーザー課題や事業戦略に基づき要件定義を行い、デザイナーがFigmaでUI/UXデザインを作成、その後エンジニアが開発チケットを作成し実装を進めます。 - コミュニケーション: SlackやNotionを主要なコミュニケーション・ドキュメンテーションツールとして活用しています。リモートワーク中心ですが、必要に応じてハドルでの気軽な相談や、週に一度のオフィスデー(関東近郊メンバー)での対面コミュニケーションも行っています。 ■このポジションの魅力 ◎ 社会的インパクト ・日本企業の働きがい改革という社会変革を支えるプロダクトマネジメント ・世界最低レベルの従業員エンゲージメント率(5.2%)という日本の構造的課題解決 ◎ プロダクト責任者としてのチャレンジ ・大手企業数万人が利用する大規模AI SaaSプロダクトの責任者 ・AIインタビュアー機能など革新的AI技術を活用したプロダクト価値創造 ・BtoBエンタープライズ向け次世代HR Tech SaaSの市場創造 ・モックアップドリブン経営による高速な仮説検証プロセス ◎ キャリア成長機会 ・0→1から1→10の両方を経験できる急成長スタートアップ ・PdM組織の立ち上げを最初期フェーズからリードする貴重な経験 ・AI SaaS領域でのプロダクトマネジメントエキスパートとしての専門性構築 ・従業員エンゲージメント × AI技術の希少な専門性獲得 ◎ 協働環境 ・「働きがいのある会社」7年連続1位を創った三村真宗CEOとの直接協働 ・優秀なUI/UXデザイナー、エンジニア、ビジネスメンバーとの密な協働環境 ・デロイトトーマツ・富士通等業界トップ企業との協業による高度な要件への対応経験 ◎ プロダクト環境の魅力 ・最先端AI技術(OpenAI、Claude、Gemini)を活用したプロダクト開発 ・エンタープライズグレードの高度なセキュリティ・可用性要件への対応 ・フロントエンドからバックエンド、AIまでを統合したプロダクト戦略策定 ・大規模データ処理・分析基盤を活用したデータドリブンなプロダクト改善 ◎ プロダクト戦略への影響力 ・事業戦略と連動したプロダクト戦略策定への直接的な貢献 ・ユーザー体験からビジネス価値まで一気通貫でのプロダクト最適化 ・市場創造フェーズでの新しいプロダクトカテゴリー定義への参画 ・プロダクトマネジメント組織・プロセス構築の中核での参画
年収700~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社STRACT
SaaS「インタフェースの力で、 テクノロジーの恩恵をすべての人へ」をミッションに掲げ、ショッピングアシストアプリ『PLUG(プラグ)』の開発・運営している企業。EコマースのプラットフォームをAI時代に再発明するべく、iPhoneのSafari機能拡張という国内外でもユニークな技術からスタートし、検索・推薦から始める購買の入り口から出口まで全てのファネルをカバーするポジションの確立を目指し、プロダクトを拡大している。
従業員数13人設立年数9年評価額38.7億累計調達額15.7億プロダクトマネージャー
STRACTはオンラインショッピング時にクーポン・キャッシュバックを自動発見・最安値検索が可能なショッピングアシストアプリ『PLUG(プラグ)』を提供しています。 Safariブラウザ拡張という国内外でもユニークな技術を利用し、PLUGを有効にしたブラウザでECサイトにアクセスすると、自動でクーポンやキャッシュバック・最安値情報を検索して発見し、お得にお買い物ができる便利なオンラインショッピングアシストツールです。 個別最適化されたECサイトの顧客体験を、PLUGを起点とした体験に変革することによって、eコマースの全体最適化を実現し、あらゆるトランザクションにとって、なくてはならない存在になっていきます。 【具体的には】 ・ユーザー課題、プロダクト課題・改善点を抽出 ・プロダクトの企画設計・仕様策定(UIを含む可能性あり) ・要件定義・仕様書の作成 ・プロダクト/機能リリースにおける進行管理、ディレクション業務(アジャイル開発・スクラムの進行) ・プロダクト/機能リリース後のモニタリングと改善 ・プロダクト/機能に関するステークホルダーとのとの連携、ディスカッション ・開発ロードマップの策定 ・エンジニア・デザイナーとのコミュニケーション 【ポジションの魅力】 ・DL数150万超(WAU50万超)のコンシューマ向けアプリに早期に携わることができる ・ゼロパーティデータを保有しており、サードパーティ・クッキーに依存しない優位性がある ・プロダクトグロースに加え組織文化や制度を築くタイミングで参画いただくことができる
要相談正社員東京都千代田区最終更新日:6ヶ月前ユニファ株式会社
教育AI地方創生DX保育・幼児教育業界向けICTサービス企業。保育施設運営事業者や自治体を主要顧客とし、「ルクミー」を主軸に保育現場のDXを推進。AIやIoTを活用し、保育者の負荷削減と保育の質向上を目指す。将来的には個別最適化された教育提供も視野に入れている。
従業員数218人設立年数13年評価額179.4億累計調達額92.8億[Dev_02_01]プロダクトマネージャー
ユニファは「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」をパーパスに掲げ、子どもと先生がもっとワクワクできる保育の実現を目指して、保育園・幼稚園・こども園向けサービス「ルクミー」を運営しています。 今回募集するプロダクトマネージャーの方には、当社の提供するプロダクト全般において、課題発見から解決策の仮説立案、施策の具体化、開発ディレクションまで一貫して担っていただきます。プロダクトの成長を牽引するだけでなく、プロジェクト全体を円滑に進めるために、プロジェクトマネジメントの視点も活かしていただきたいと考えています。 園・施設が利用するモバイルアプリやWeb管理画面、保護者向けWebサービスのプロダクトマネジメント業務全般を担当頂きます。 ▽主な業務としては下記の通りです 1.プロダクトロードマップ作成と優先順位付け ・プロダクトの事業状況・事業戦略を理解し、Devチームとしての打ち手を検討・提案します。 ・利用者からの要望を分析し、課題の優先順位付けを行います。 ・3ヶ月ごとにプロダクトロードマップを見直し、プロダクトの方向性を決定します。 2.要件定義、仕様書作成、開発ディレクション ・ロードマップに基づき、具体的な要件定義と仕様書を作成します。 ・デザイナーやエンジニアと連携し、開発ディレクションを行いながらプロジェクトを推進します。 ・顧客ニーズと技術的制約を考慮し、最適な解決策を追求します。 ・セールス、カスタマーサクセス、カスタマーサポート部門からのフィードバックを基に、プロダクトを改善します。 3.プロダクト運用サポート ・顧客窓口で対応困難な課題やセールス部門からの相談に対応します。 その他、定期的に利用者の園、施設に訪問し利用状況をヒアリングしたり、保育体験をするようなことも行っており、現場のニーズを深く理解する機会もあります。 他のサービスについてもご希望に応じて関わっていただくことは可能です。 開発スキルを活かし、プロダクト中心に業務を推進していただきます。事業戦略は専門部署が担当し、連携してプロダクト成長を目指します。 【変更の範囲:会社の定める業務】 より詳しい情報は、プロダクトマネージャー採用情報ページをご覧ください。 https://jobs.unifa-e.com/pdm **下記情報もご参照ください。** 会社紹介資料(開発チーム版) https://speakerdeck.com/unifa_hr/unifa-inc-information-for-dev-team 開発者ブログ https://tech.unifa-e.com/ ▽こんなことを期待しております 詳細に記載の1〜3の業務を中心にご活躍いただくことを期待しています。 1~3の業務において、これまでのご経験やスキルで特に強みを発揮できる領域があれば、ぜひ面接時にお聞かせください。 幅広い業務に携わっていただきますが、得意な分野を活かしてチームに貢献いただけることを期待しています。
要相談正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:3日以内