株式会社Finatextホールディングス 全ての求人一覧01.エンジニア の求人一覧
株式会社Finatextホールディングス 全ての求人一覧

200.データエンジニア【ポテンシャル採用】

【第二新卒歓迎】Snowflake×dbt×Terraform | 分析からプロダクト開発まで一気通貫で担当するデータエンジニア!
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス「DataLensHub」シリーズ - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス - 地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス ■募集する背景 ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定サポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。 2024年には新たに商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットやクライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し さらにアクセルを踏み込むフェーズとなりました。 その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており、事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。 実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり、事業の成長を支えております。 ■業務の概要 データエンジニアとして、様々なデータ関連の業務に関わっていただきます。 データ基盤の構築、データ分析、SaaSの開発、生成AI関連開発など、ご志向やご経験に合わせて幅広い業務に挑戦することができます。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします 【具体的な業務内容】 ・データ基盤の設計、構築、テスト、開発、保守、運用 ・自社SaaS分析サービスのデータパイプラインの設計、構築、運用 ・生成AI導入における顧客支援 ■事例 ・自社開発したデータ分析基盤のアセスメントと高度化(三菱地所株式会社) https://nowcast.co.jp/case-studies/20240710/ ・ナウキャスト、「Snowflake」を活用し、野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティングの新たなデータ基盤を構築 https://nowcast.co.jp/news/20241021/ ・Finatextグループのナウキャスト、ファイナンシャルアドバイザリー業務の効率化を生成AIで支援する「Finatext Advisory Assist」を提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20240419/ ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発 https://nowcast.co.jp/news/20240731 ■その他 ・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定 https://nowcast.co.jp/news/20241022/ ・【9月12日(金)】「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025」にナウキャスト データエンジニアの大野と向山が登壇します https://nowcast.co.jp/news/20250717/ ・Snowflakeの「Industry Solution Partner of the Year」を受賞 https://nowcast.co.jp/news/20250912/ ■社員インタビュー ・データ分析から改善まで一気通貫で携わりたい。プロダクト開発をリードするデータエンジニアの挑戦 https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_kirihata ・大手ITコンサルから「データの商社」へ。データの利活用を一気通貫で推進するフルサイクルデータエンジニア https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_muguruma ・データエンジニアが“価値をつくる” ——自由と裁量、そして家族を大切にできる働き方 https://finatext.com/recruit/finalog/voice_oshiro ■ポジションの魅力 ①Modern Data Stackでの実践機会 Snowflake, dbt, Airflow, Terraform, AWS/Google Cloud/Azureなどクラウドネイティブな技術を駆使し、堅牢かつ拡張性の高いデータ基盤を構築・運用しています。 ※参考リンク:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=21 ②優秀なメンバーと多彩なロールモデル コンサルティングファーム出身、SIer出身、金融業界経験者、ML・LLMエンジニアなど多彩なバックグラウンドを持つメンバーが在籍し、知見を学び合える環境が整っています。 ※参考リンク:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=29 ③マルチロールでの活躍機会 データエンジニアリングにとどまらず、バックエンド・インフラ・フロント・AIモデル開発、PMやプロダクト企画など、志向に応じて幅広い領域に挑戦することが可能です。 ※参考リンク:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=40 ④ 成長と働きやすさを支える制度 出社・リモートを日ごとに柔軟に選べる働き方や学習支援(年12万円)、3km圏内居住での住宅手当(月5万円)を用意しています。 全社で生成AIを活用し、自社LLM環境やCopilot、Devinなどの先端ツールも積極導入しています。 また、米国開催のSnowflake Summit登壇など、海外カンファレンス参加実績もあります。 ※参考リンク:https://zenn.dev/finatext/articles/snowflake-summit-2025-summary-nowcast ■技術スタック Python、dbt、Airflow、Snowflake、Redshift、Terraform、Vue.js、React、AWS、Google Cloud、Azure ■メンバー ・大野 巧作(データエンジニア) 東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。 2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。 現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。 データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。 テックブログ:https://zenn.dev/kevinrobot34 ・六車光貴(データエンジニア) 京都大学大学院にて、情報学を専攻。 フォルシア株式会社に新卒入社後、約1年間旅行代理店向けweb予約サイトの構築を従事し、開発メンバーとして、フロントからバックエンドまで開発を担当。 その後アクセンチュア株式会社に転職後、様々な業界のデータ分析基盤構築の要件定義、開発、保守を担当。 現在では株式会社ナウキャストでデータエンジニアとしてプロダクト開発、データ基盤の構築の支援などを実施。 テックブログ:https://zenn.dev/musyu ・大城 翼(データエンジニア) 琉球大学卒業後、複数のスマートフォンゲーム開発会社にてエンジニア、ディレクターとして開発・運営に携わり、 数名から50名規模のチームでの新規プロダクトの企画・開発・リリース・運用、チーム育成まで幅広く経験。 前職のゲーム運営会社にて、データエンジニアとして新規のデータ分析プロダクトの立ち上げ、社内データ分析基盤の開発等に従事した後、 2022年9月にナウキャストへ入社。POSデータとクレジットカードデータのパイプライン構築・運用を担当。 テックブログ:https://zenn.dev/tsoshiro
200.データエンジニア【ポテンシャル採用】

201.データエンジニア

【フルリモート可】モダンなデータ基盤構築を担う、フルサイクルデータエンジニア
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス「DataLensHub」シリーズ - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス - 地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス ■募集する背景 ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定サポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。 2024年には新たに商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットやクライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し さらにアクセルを踏み込むフェーズとなりました。 その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており、事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。 実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり、事業の成長を支えております。 ■業務の概要 データエンジニアとして、様々なデータ関連の業務に関わっていただきます。 データ基盤の構築、データ分析、SaaSの開発、生成AI関連開発など、ご志向やご経験に合わせて幅広い業務に挑戦することができます。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします 【具体的な業務内容】 ・データ基盤の設計、構築、テスト、開発、保守、運用 ・自社SaaS分析サービスのデータパイプラインの設計、構築、運用 ・生成AI導入における顧客支援 ■事例 ・自社開発したデータ分析基盤のアセスメントと高度化(三菱地所株式会社) https://nowcast.co.jp/case-studies/20240710/ ・ナウキャスト、「Snowflake」を活用し、野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティングの新たなデータ基盤を構築 https://nowcast.co.jp/news/20241021/ ・Finatextグループのナウキャスト、ファイナンシャルアドバイザリー業務の効率化を生成AIで支援する「Finatext Advisory Assist」を提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20240419/ ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発 https://nowcast.co.jp/news/20240731 ・ナウキャスト、AI時代のデータ基盤構築フレームワーク「SnowCast」提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20250530/ ■その他 ・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定 https://nowcast.co.jp/news/20241022/ ・【9月12日(金)】「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025」にナウキャスト データエンジニアの大野と向山が登壇します https://nowcast.co.jp/news/20250717/ ・Snowflakeの「Industry Solution Partner of the Year」を受賞 https://nowcast.co.jp/news/20250912/ ■社員インタビュー ・データ分析から改善まで一気通貫で携わりたい。プロダクト開発をリードするデータエンジニアの挑戦 https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_kirihata ・大手ITコンサルから「データの商社」へ。データの利活用を一気通貫で推進するフルサイクルデータエンジニア https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_muguruma ・データエンジニアが“価値をつくる” ——自由と裁量、そして家族を大切にできる働き方 https://finatext.com/recruit/finalog/voice_oshiro ■ポジションの魅力 ①Modern Data Stackでの実践機会 Snowflake, dbt, Airflow, Terraform, AWS/Google Cloud/Azureなどクラウドネイティブな技術を駆使し、堅牢かつ拡張性の高いデータ基盤を構築・運用しています。 ※参考リンク:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=21 ②優秀なメンバーと多彩なロールモデル コンサルティングファーム出身、SIer出身、金融業界経験者、ML・LLMエンジニアなど多彩なバックグラウンドを持つメンバーが在籍し、知見を学び合える環境が整っています。 ※参考リンク:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=29 ③マルチロールでの活躍機会 データエンジニアリングにとどまらず、バックエンド・インフラ・フロント・AIモデル開発、PMやプロダクト企画など、志向に応じて幅広い領域に挑戦することが可能です。 ※参考リンク:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=40 ④ 成長と働きやすさを支える制度 出社・リモートを日ごとに柔軟に選べる働き方や学習支援(年12万円)、3km圏内居住での住宅手当(月5万円)を用意しています。 全社で生成AIを活用し、自社LLM環境やCopilot、Devinなどの先端ツールも積極導入しています。 また、米国開催のSnowflake Summit登壇など、海外カンファレンス参加実績もあります。 ※参考リンク:https://zenn.dev/finatext/articles/snowflake-summit-2025-summary-nowcast ■技術スタック Python、dbt、Airflow、Snowflake、Redshift、Terraform、Vue.js、React、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI ■メンバー ・大野 巧作(データエンジニア) 東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。 2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。 現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。 データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。 テックブログ:https://zenn.dev/kevinrobot34 ・六車光貴(データエンジニア) 京都大学大学院にて、情報学を専攻。 フォルシア株式会社に新卒入社後、約1年間旅行代理店向けweb予約サイトの構築を従事し、開発メンバーとして、フロントからバックエンドまで開発を担当。 その後アクセンチュア株式会社に転職後、様々な業界のデータ分析基盤構築の要件定義、開発、保守を担当。 現在では株式会社ナウキャストでデータエンジニアとしてプロダクト開発、データ基盤の構築の支援などを実施。 テックブログ:https://zenn.dev/musyu ・大城 翼(データエンジニア) 琉球大学卒業後、複数のスマートフォンゲーム開発会社にてエンジニア、ディレクターとして開発・運営に携わり、 数名から50名規模のチームでの新規プロダクトの企画・開発・リリース・運用、チーム育成まで幅広く経験。 前職のゲーム運営会社にて、データエンジニアとして新規のデータ分析プロダクトの立ち上げ、社内データ分析基盤の開発等に従事した後、 2022年9月にナウキャストへ入社。POSデータとクレジットカードデータのパイプライン構築・運用を担当。 テックブログ:https://zenn.dev/tsoshiro
201.データエンジニア

202.シニアデータエンジニア

【フルリモート可】裁量ある環境で技術選定・設計から関与可能|シニアデータエンジニア
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス「DataLensHub」シリーズ - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス - 地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス ■募集する背景 ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定サポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。 2024年には新たに商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットやクライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し さらにアクセルを踏み込むフェーズとなりました。 その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており、事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。 実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり、事業の成長を支えております。 ■業務の概要 データエンジニアとして、様々なデータ関連の業務に関わっていただきます。 データ基盤の構築、データ分析、SaaSの開発、生成AI関連開発など、ご志向やご経験に合わせて幅広い業務に挑戦することができます。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします 【具体的な業務内容】 ・データ基盤の設計、構築、テスト、開発、保守、運用 ・自社SaaS分析サービスのデータパイプラインの設計、構築、運用 ・生成AI導入における顧客支援 ・事業の推進活動 ・エンジニアメンバーのマネジメントやチームビルディング ■事例 ・自社開発したデータ分析基盤のアセスメントと高度化(三菱地所株式会社) https://nowcast.co.jp/case-studies/20240710/ ・ナウキャスト、「Snowflake」を活用し、野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティングの新たなデータ基盤を構築 https://nowcast.co.jp/news/20241021/ ・ナウキャスト、AI時代のデータ基盤構築フレームワーク「SnowCast」提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20250530/ ■その他 ・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定 https://nowcast.co.jp/news/20241022/ ・【9月12日(金)】「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025」にナウキャスト データエンジニアの大野と向山が登壇します https://nowcast.co.jp/news/20250717/ ・Snowflakeの「Industry Solution Partner of the Year」を受賞 https://nowcast.co.jp/news/20250912/ ■社員インタビュー ・データ分析から改善まで一気通貫で携わりたい。プロダクト開発をリードするデータエンジニアの挑戦 https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_kirihata ・大手ITコンサルから「データの商社」へ。データの利活用を一気通貫で推進するフルサイクルデータエンジニア https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_muguruma ・データエンジニアが“価値をつくる” ——自由と裁量、そして家族を大切にできる働き方 https://finatext.com/recruit/finalog/voice_oshiro ■ポジションの魅力 ①Modern Data Stackでの実践機会 Snowflake、dbt、Airflow、Terraform、AWS/Google Cloud/Azureなどクラウドネイティブな技術を用いて、堅牢かつ拡張性の高いデータ基盤を構築・運用しています。 ※参考:https://speakerdeck.com/finatext/nowcast-data-and-ai-solution?slide=21 ② 技術と事業を横断し、プロダクト全体にコミット データ基盤からAI・業務システムまでを一貫して担う環境でサーバーサイドやインフラも横断しながら、自身の強みを活かしてプロダクトの価値向上に貢献できます。 エンジニアがPMや企画を兼任する例も多く、技術とビジネスの接点で挑戦したい方に適した環境です。 ③ 少数精鋭フェーズで得られる裁量と影響力 事業・組織ともに拡大中の今だからこそ、プロダクトやアーキテクチャの意思決定に深く関われるタイミングです。 経営・事業の中核に立ちながら、技術の力で成長を牽引する経験を積むことができます。 ■技術スタック Python、dbt、Airflow、Snowflake、Redshift、Terraform、Vue.js、React、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI ■メンバー ・大野 巧作(データエンジニア) 東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。 2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。 現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。 データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。 テックブログ:https://zenn.dev/kevinrobot34 ・六車光貴(データエンジニア) 京都大学大学院にて、情報学を専攻。 フォルシア株式会社に新卒入社後、約1年間旅行代理店向けweb予約サイトの構築を従事し、開発メンバーとして、フロントからバックエンドまで開発を担当。 その後アクセンチュア株式会社に転職後、様々な業界のデータ分析基盤構築の要件定義、開発、保守を担当。 現在では株式会社ナウキャストでデータエンジニアとしてプロダクト開発、データ基盤の構築の支援などを実施。 テックブログ:https://zenn.dev/musyu ・大城 翼(データエンジニア) 琉球大学卒業後、複数のスマートフォンゲーム開発会社にてエンジニア、ディレクターとして開発・運営に携わり、 数名から50名規模のチームでの新規プロダクトの企画・開発・リリース・運用、チーム育成まで幅広く経験。 前職のゲーム運営会社にて、データエンジニアとして新規のデータ分析プロダクトの立ち上げ、社内データ分析基盤の開発等に従事した後、 2022年9月にナウキャストへ入社。POSデータとクレジットカードデータのパイプライン構築・運用を担当。 テックブログ:https://zenn.dev/tsoshiro
202.シニアデータエンジニア

203.データエンジニア【障がい者雇用】

※障がい者向けの求人です。障がい者手帳をお持ちの方、または申請中の方が対象となります ※ご採用の場合は、株式会社ナウキャストでの雇用となります。 ■ナウキャストとは オルタナティブデータを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで、 「Alternative Data for Actionable Insights」をミッションとし、企業のデータ利活用を支援する企業です。 主な事業は機関投資家向けのデータ分析・レポーティング事業、そして日本銀行や内閣府にも参照されるマクロ指数の提供です。 POSデータ、クレカデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータから得られたインサイトの活用や 今まで培われてきたデータ基盤構築や生成AIの経験を活かし、事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ■募集する背景 ナウキャストを創業以来、多種多様なオルタナティブデータの利活用や、データ基盤の構築など データのプロフェッショナルチームとして、事業を拡大してまいりました。 2024年には商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットや クライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し 新たなステージに踏み込むフェーズとなりました。 その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており 事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。 実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり 事業の成長を支えております。 今回は、既存や新規のプロダクトを更に拡大、またより良いプロダクト運営を行っていくにあたり データエンジニアの増員を行う運びとなりました。 ■業務の概要 データエンジニアとして、様々なデータ関連の業務に関わっていただきます。 データ基盤の構築、データ分析、SaaSの開発、生成AI関連開発など、ご志向やご経験に合わせて幅広い業務に挑戦することができます。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします 【具体的な業務内容】 ・データ基盤の設計、構築、テスト、開発、保守、運用 ・自社SaaS分析サービスのデータパイプラインの設計、構築、運用 ・生成AI導入における顧客支援 ■事例 ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発 https://nowcast.co.jp/news/20240731 ・自社開発したデータ分析基盤のアセスメントと高度化(三菱地所株式会社) https://nowcast.co.jp/case-studies/20240710/ ■ポジションの魅力 ・Snowflake, dbtなどモダンな技術スタックを活用した開発を経験することができる ・データ分析、生成AI、WEB開発、インフラ構築など、データエンジニアリング以外の技術領域にも挑戦できる ・データの収集、分析基盤構築、クレンジング、エンリッチメント、アプリケーション開発などのプロダクト開発のプロセスを一気通貫で担当することができる。 ・PdM、テックリード、VPoE、アナリティクスエンジニア、事業責任者など、データエンジニアにも幅広いキャリアパスが用意されている。 ・クライアントワークでは様々な業界の顧客のデータ基盤について、設計から実装まで関わることができる ■会社の魅力 ・データ自体がプロダクトであるためになるため、「データを扱う人が主役の組織」を掲げ組織づくりを行っています。  ナウキャストはデータエンジニア、LLMエンジニア、アナリティクスエンジニアだけで約6割を占め、  データエンジニアでありながらPdMやテックリードなどのポジションについているメンバーもいます。  したがって、データエンジニアが主軸となっている弊社だからこそ実現できる多彩なキャリアをご用意することが可能です。 ■技術スタック Python、dbt、Airflow、Snowflake、Redshift、Terraform、Vue.js、React、AWS、GCP、Azure、OpenAI ■メンバー ・片山 燎平 取締役/データ&AIソリューション事業責任者 大阪大学電子情報工学科で統計的因果推論を研究。卒業後、野村総合研究所に入社し、システム開発やデータ分析業務に従事。2017年にナウキャスト入社。MLエンジニアとして機関投資家の投資銘柄予測モデルを構築などを行う。その後、オルタナティブデータを用いた投資分析サービスの事業責任者を経て、2024年4月にデータ&AIソリューション事業責任者に就任、同年6月からナウキャスト取締役。 テックブログ:https://techblog.finatext.com/nowcast-data-engineering-introduction-a7f643d1276c ・隅田 敦 データエンジニア / アナリティクスエンジニア 東京大学経済学部経済学科にて計量経済学を専攻。経済現象の理解のためには高品質高頻度のデータが必要との想いから2018年よりナウキャストにてインターンを始める。 データエンジニアリングやデータサイエンスの業務をこなす中で, データ整備の高度化や非構造化データの活用に課題を感じ、2019年より東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータサイエンス専攻に進学し、大規模言語モデルの仕組みや人間との対話を取り入れた自動定理証明支援器など自然言語処理の研究を行う。2021年4月にナウキャスト入社。 インタビュー記事: https://note.com/finatext/n/n6b2319af1915?magazine_key=m11adca1f2d6f ・島 真人 データエンジニア 武蔵大学経済学部金融学科卒。ファイナンスを専攻。新卒で株式会社QUICK に入社。主にバックエンドエンジニアとして、AWS の各種マネージドサービスを用いて自社内にて手動で行われていた各種オペレーション作業のオートメーション化や金融データと機械学習の技術を活用し、予測モデルを構築するプロジェクトなどに携わった。2021年、株式会社ナウキャストにデータエンジニアとして入社。現在は、データパイプラインの新規構築やエンハンス、社内のデータに対するオペレーション作業の効率化や EDA 環境の構築などに携わっている。 インタビュー記事:https://note.com/finatext/n/n8df3a323fb21?magazine_key=m11adca1f2d6f
203.データエンジニア【障がい者雇用】

204.データプラットフォームエンジニア|Data Service

【Snowflake x dbt x Terraform】最新の技術に触れる、データプラットフォームエンジニアを募集!
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス「DataLensHub」シリーズ - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス - 地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス ■募集する背景 ナウキャストを創業以来、多種多様なオルタナティブデータの利活用や、データ基盤の構築など データのプロフェッショナルチームとして、事業を拡大してまいりました。 2024年には商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットや クライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し 新たなステージに踏み込むフェーズとなりました。 その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており 事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。 実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり 事業の成長を支えております。 今回は、社内の様々なプロダクトを運営するために必要なビッグデータを管理している、自社共通基盤の開発・運用に携わるポジションを増員募集いたします。 ■業務の概要 ナウキャストのData Servie Platform Unit(以下、DSPU)は、複数のビッグデータを管理し、複数のSaaSサービスの共通基盤となるSnowflakeを中心にした社内データ分析基盤の高度化や管理を行う組織です。 また、DSPUで実装する最新の技術スタックによる取り組みは、データ&AIソリューション事業を通じて顧客にも提供されます。 そのため、DSPUはナウキャストのデータエンジニアリング技術の発展を牽引することが求められる組織です。 本ポジションはDSPUの一員としてSnowflakeなどを用いてモダンなデータ基盤を構築し、社内の様々な開発チームを支援するポジションになります。 【具体的な業務内容】 ・社内データ基盤である「Datahub (Snowflake x dbt x terraform)」の開発・運用 ・「Datahub」の開発ロードマップ管理や、アーキテクチャ設計 ・最新のデータエンジニアリング技術の価値検証 ・データエンジニアの支援、サポート ・テックブログ執筆、イベント登壇、コミュニティ活動など 【開発内容/開発実績】 ・Snowflake x dbt x Terraform を利用したデータ分析基盤作成 https://techblog.finatext.com/snowflake-dbt-terraform-15615b020857 ・ガバナンスの効くAzure環境の立ち上げ https://techblog.finatext.com/setup-azure-from-zero-2fccd0633a54 ・OpenMetadata の検証・導入 ■本ポジションの魅力 ・先進的なデータアーキテクチャを取り入れ始めており、最新の技術に触れ、スキル向上を実現できます ・企画力・実行力が求められる業務が多く、付加価値の高い業務を通じて業績への貢献を実感できます ・技術面ではデータ活用領域(BI/BA)の豊富な経験を持つメンバーと協働することで、アプリケーションスペシャリスト・データサイエンティストとしての経験を積むことも可能です。 ■会社の魅力 ・データ自体がプロダクトであるためになるため、「データを扱う人が主役の組織」を掲げ組織づくりを行っています。  ナウキャストはデータエンジニア、LLMエンジニア、アナリティクスエンジニアだけで約6割を占め、  データエンジニアでありながらPdMやテックリードなどのポジションについているメンバーもいます。  したがって、データエンジニアが主軸となっている弊社だからこそ実現できる多彩なキャリアをご用意することが可能です。 【技術スタック】 Python、dbt、Airflow、Snowflake、Terraform、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI 【その他】 ・Snowflake の年一度の最大のイベント Data Cloud Summit に参加して情報収集を行いました。 https://note.com/mugumugu63/n/n3cbb2cc01170 ・Data Platform Engineering チームの紹介をしている記事です。 https://note.com/kevinrobot34/n/na74874a44b0f ・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定いただきました。 https://nowcast.co.jp/news/20241022/ ■メンバー紹介 ・大野 巧作  データエンジニア 東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。 2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。 現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。 データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。 インタビュー記事:https://carituku.com/heartstory/nowcast/ ・田島 取締役CTO/CISO 新卒でVOYAGE GROUP(現 CARTA HOLDINGS)に入社し、システム本部にて全社のインフラを全般的に担当した後、セキュリティチームの立ち上げを経験。 2019年2月にFinatextに入社し、プラットフォームチームのリードエンジニアとしてグループ全体のシステムおよびセキュリティ体制の構築・運用を牽引。 2022年6月、Finatextホールディングスの取締役CTO/CISOに就任。CISSP/OSCP/OSWE保有。 インタビュー記事:https://note.com/finatext/n/ne34953d50264 ・トッド ペリー データエンジニア/データサイエンティスト イギリス・ポーツマス大学でコンピューターサイエンスを専攻、専門は機械学習。2015年にLockheed Martinに新卒入社。 2016年末にオルターナティブデータのベンチャー企業であるHuq Industries(ロンドン)に転職し、データエンジニアとして主に位置情報の分析を行った。 2019年に10月に来日し、ナウキャストに入社。現在はクレジットカードデータの加工パイプラインの構築、消費行動の分析を行っている。
204.データプラットフォームエンジニア|Data Service

205.ジュニアデータサイエンティスト(アナリティクスエンジニア)|Data Service

【新規事業】分析からプロダクト開発まで一気通貫で挑戦できるアナリティクスエンジニア
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■募集背景 ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定のサポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。 私たちのサポート領域は1つに留まらず、事業のユニットごとに属性の異なる顧客をサポートし続けております。 例えば、それぞれ複数のオルタナティブデータを掛け合わせ ・個別企業の業績予測や価格動向を、海外の機関投資家向けに提供するサービス ・正確な統計を生み出し、日本の主要機関に提供するサービス ・不動産領域での競合調査、地元消費率分析、売上シェア分析など提供するサービス など、オルタナティブデータを起点に、多くのサービスを提供しております。 事業も着実に成長し、更なるアクセルを踏むフェーズとなっており 今回はデータを分析し、その分析の価値を届ける役割を担うデータアナリスト(データサイエンティスト)の増員を行う運びとなりました。 ■業務の概要 ナウキャストでは、従来の経済指標や市場調査では捉えきれない「多様でユニークなデータ」を活用し、不動産・流通・金融など幅広い業界でクライアントの意思決定を支援しています。 アナリティクスエンジニアは、単なる分析に留まらず、データ分析、データ基盤の整備、プロダクト開発から導入支援までを一気通貫で担うポジションです。 具体的には以下事業のいずれかの配属を想定しております。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします ①商業用不動産・店舗ビジネス向け新規プロダクト(DataLensHubシリーズ) 2024年3月に新規事業として、商業用不動産・店舗ビジネス向けに「DataLens商業リーシング」「DataLens商圏分析」「DataLens店舗開発」の提供を開始し、現在販路の拡大を行っております。 今後とも新たな3rdパーティデータや生成AI技術を活用して「DataLensHub」を継続的にアップデートするとともに、商業用不動産ビジネス以外にも展開することを検討しています。 https://nowcast.co.jp/news/20250205/ ・DataLens店舗開発  人流データや決済データなどの3rdパーティデータをベースとした商圏分析機能に当社の生成AI技術を組み合わせた店舗開発DXツール  https://lp.datalenshub.com/ja-jp/property ・DataLensオフィス営業  AIとビッグデータを活用し「オフィス移転の可能性が高い企業」を特定できる営業支援サービス  https://lp.datalenshub.com/office ②地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス クレジットカードデータをはじめとする複数のビッグデータを用いて官公庁や地方自治体の課題解決をするチームにジョインしていただきます。 具体的には、官公庁のデータ分析や生成AI活用に関する入札案件や地方自治体向けにオルタナティブデータを活用して経済動向の把握や観光・消費分析を主導いただきます。 【具体的な業務内容】 ・不動産企業から官公庁・自治体まで、幅広い業界の課題に対しデータ分析を通じて課題解決を支援 ・不動産領域では、需要予測・商圏分析・営業リスト作成などの分析を実施し、「DataLens店舗開発」などプロダクトへ知見を実装 ・データマート開発やバックエンド実装を担い、エンジニア・デザイナーと連携したUI設計も推進 ・官公庁・自治体では、データドリブンな意思決定支援や施策提案を実施し、課題解決に向けたインサイトを提供 ■社員インタビュー ・“ 分析×エンジニアリング ”で新規プロダクトを「創って、育てる」アナリティクスエンジニアの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/interview_hiromasa_hayashi ・【入社エントリー】データアナリストからデータエンジニアへの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/entry_yamamoto ■事例 ・DataLens店舗開発 ナウキャストとバムーブ、人流データを用いた売上予測モデルでいちご飴専門店などを運営するグッドアイディアカンパニーの新規出店判断を支援 https://nowcast.co.jp/news/20240723/ ナウキャスト、決済や人流などのオルタナティブデータと企業の1st partyデータを組み合わせた出店分析ソリューション「MarketLens(マーケットレンズ)」を提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20241028/ ナウキャストの出店分析ソリューション「MarketLens」、全国で170店舗以上のフィットネススタジオを運営するワールドフィットが導入 https://nowcast.co.jp/news/20241101/ ・DataLensオフィス営業 総合不動産デベロッパーのDXを支えるカスタマイズ性。「オフィス営業」×「サードパーティデータ」が開いた可能性 https://nowcast.co.jp/case-studies/20250826/ 徹底した企業研究の仕組み化に取り組む住友不動産のオフィス営業哲学 https://nowcast.co.jp/case-studies/20250826-2 ■社員インタビュー ・“ 分析×エンジニアリング ”で新規プロダクトを「創って、育てる」アナリティクスエンジニアの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/interview_hiromasa_hayashi ・【入社エントリー】データアナリストからデータエンジニアへの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/entry_yamamoto ■ポジションの魅力 ・データが主役の環境 大手企業の限定的なデータとは異なり、裾野の広い生データやオルタナティブデータ(インテントデータ、開業データ、求人データ、人流データ、決済・POS・クレジットカードデータなど)を自在に探索・組み合わせることで、精度の高い分析が可能です。 分析の成果がそのまま事業価値に直結する醍醐味を味わうことができます。 ・分析で終わらない、プロダクト化まで一気通貫 分析に留まらず、得た知見を自社プロダクトへ昇華し、継続的かつ具体的な社会実装・事業インパクトを創出するプロセスを担います。 ・急成長フェーズ × 最先端データ活用SaaS 事業の立ち上げ期を経て成長を加速するフェーズにあり、プロダクトの進化や市場開拓に積極的に関与でき、0→1から1→10まで幅広く経験できます。 ・裁量とスキル拡張の機会 データ分析のみならず、基盤整備・アプリケーション開発・UI改善など幅広い領域を横断的に経験することが可能です。 短期間でエンジニアリングとデータ分析を兼ね備えたスキルを磨ける環境があります。 ・生成AIや最新技術へのアクセス 生成AIはもちろん、最新技術を活用した商圏分析・店舗開発・営業最適化への応用が可能です。 「DataLensHub」の継続的アップデートや3rdパーティデータ導入など、技術領域における経験の幅を広げることができます。 ・刺激的なチーム環境 ユニットリーダーを中心とした優秀なエンジニア陣と切磋琢磨でき、コードレビュー文化が根づく中でスピードと品質を両立する開発が可能です。 ■以下のような方にはおすすめのポジションです ・分析結果を自社プロダクトに実装し、事業インパクトを直接実感しながらキャリアを伸ばしたい方 ・データ分析のみならず、基盤整備やアプリケーション開発まで幅広く関わりたい方 ・大手企業では得がたい、スピード感と裁量のある環境で市場価値を高めたい方 ■メンバー紹介 ・隅田 敦(データエンジニア / アナリティクスエンジニア) 経済現象の理解のためには高品質高頻度のデータが必要との想いから2018年よりナウキャストにてインターンを始める。 エンジニアリング業務をこなす中で情報科学への関心が高まり、2019年より当社の学習支援サポートを利用し、 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータサイエンス専攻に進学、計算言語学/自然言語処理の研究を行う。 2021年4月にナウキャストへ入社。 インタビュー記事:https://note.com/finatext/n/n6b2319af1915?magazine_key=m11adca1f2d6f ・桐畑 誠(アナリティクスエンジニア) 京都大学大学院にて、情報学を専攻。 2020年3月に大学院修了後、株式会社リクルートに入社し、主にSaaS製品のデータ分析、および、データマネジメントに従事。 データを主軸にしたプロダクトを作りたいという思いから、2023年7月にナウキャストへ入社。 現在は不動産領域のデータ分析、および、プロダクト開発に従事。 インタビュー記事:https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_kirihata
205.ジュニアデータサイエンティスト(アナリティクスエンジニア)|Data Service

206.シニアデータサイエンティスト(アナリティクスエンジニア)|Data Service

【フルリモート可】データ分析×エンジニアリングで新規プロダクトを創り育てるアナリティクスエンジニア
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス「DataLensHub」シリーズ - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス - 地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス ■募集背景 ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定のサポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。 私たちのサポート領域は1つに留まらず、事業のユニットごとに属性の異なる顧客をサポートし続けております。 例えば、それぞれ複数のオルタナティブデータを掛け合わせ ・個別企業の業績予測や価格動向を、海外の機関投資家向けに提供するサービス ・正確な統計を生み出し、日本の主要機関に提供するサービス ・不動産領域での競合調査、地元消費率分析、売上シェア分析など提供するサービス など、オルタナティブデータを起点に、多くのサービスを提供しております。 事業も着実に成長し、更なるアクセルを踏むフェーズとなっており 今回はデータを分析し、その分析の価値を届ける役割を担うデータアナリスト(データサイエンティスト)の増員を行う運びとなりました。 ■業務の概要 ナウキャストでは、従来の経済指標や市場調査では捉えきれない「多様でユニークなデータ」を活用し、不動産・流通・金融など幅広い業界でクライアントの意思決定を支援しています。 アナリティクスエンジニアは、単なる分析に留まらず、データ分析、データ基盤の整備、プロダクト開発から導入支援までを一気通貫で担うポジションです。 具体的には以下事業のいずれかの配属を想定しております。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします ①商業用不動産・店舗ビジネス向け新規プロダクト(DataLensHubシリーズ) 2024年3月に新規事業として、商業用不動産・店舗ビジネス向けに「DataLens商業リーシング」「DataLens商圏分析」「DataLens店舗開発」の提供を開始し、現在販路の拡大を行っております。 今後とも新たな3rdパーティデータや生成AI技術を活用して「DataLensHub」を継続的にアップデートするとともに、商業用不動産ビジネス以外にも展開することを検討しています。 https://nowcast.co.jp/news/20250205/ ・DataLens店舗開発  人流データや決済データなどの3rdパーティデータをベースとした商圏分析機能に当社の生成AI技術を組み合わせた店舗開発DXツール  https://lp.datalenshub.com/ja-jp/property ・DataLensオフィス営業  AIとビッグデータを活用し「オフィス移転の可能性が高い企業」を特定できる営業支援サービス  https://lp.datalenshub.com/office ②地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス クレジットカードデータをはじめとする複数のビッグデータを用いて官公庁や地方自治体の課題解決をするチームにジョインしていただきます。 具体的には、官公庁のデータ分析や生成AI活用に関する入札案件や地方自治体向けにオルタナティブデータを活用して経済動向の把握や観光・消費分析を主導いただきます。 【具体的な業務内容】 ・不動産企業から官公庁・自治体まで、幅広い業界の課題に対しデータ分析を通じて課題解決を支援 ・不動産領域では、需要予測・商圏分析・営業リスト作成などの分析を実施し、「DataLens店舗開発」などプロダクトへ知見を実装 ・データマート開発やバックエンド実装を担い、エンジニア・デザイナーと連携したUI設計も推進 ・官公庁・自治体では、データドリブンな意思決定支援や施策提案を実施し、課題解決に向けたインサイトを提供 ■社員インタビュー ・“ 分析×エンジニアリング ”で新規プロダクトを「創って、育てる」アナリティクスエンジニアの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/interview_hiromasa_hayashi ・【入社エントリー】データアナリストからデータエンジニアへの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/entry_yamamoto ■事例 ・DataLens店舗開発 ナウキャストとバムーブ、人流データを用いた売上予測モデルでいちご飴専門店などを運営するグッドアイディアカンパニーの新規出店判断を支援 https://nowcast.co.jp/news/20240723/ ナウキャスト、決済や人流などのオルタナティブデータと企業の1st partyデータを組み合わせた出店分析ソリューション「MarketLens(マーケットレンズ)」を提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20241028/ ナウキャストの出店分析ソリューション「MarketLens」、全国で170店舗以上のフィットネススタジオを運営するワールドフィットが導入 https://nowcast.co.jp/news/20241101/ ・DataLensオフィス営業 総合不動産デベロッパーのDXを支えるカスタマイズ性。「オフィス営業」×「サードパーティデータ」が開いた可能性 https://nowcast.co.jp/case-studies/20250826/ 徹底した企業研究の仕組み化に取り組む住友不動産のオフィス営業哲学 https://nowcast.co.jp/case-studies/20250826-2 ■ポジションの魅力 ・データが主役の環境 大手企業の限定的なデータとは異なり、裾野の広い生データやオルタナティブデータ(インテントデータ、開業データ、求人データ、人流データ、決済・POS・クレジットカードデータなど)を自在に探索・組み合わせることで、精度の高い分析が可能です。 分析の成果がそのまま事業価値に直結する醍醐味を味わうことができます。 ・分析で終わらない、プロダクト化まで一気通貫 分析に留まらず、得た知見を自社プロダクトへ昇華し、継続的かつ具体的な社会実装・事業インパクトを創出するプロセスを担います。 ・急成長フェーズ × 最先端データ活用SaaS 事業の立ち上げ期を経て成長を加速するフェーズにあり、プロダクトの進化や市場開拓に積極的に関与でき、0→1から1→10まで幅広く経験できます。 ・裁量とスキル拡張の機会 データ分析のみならず、基盤整備・アプリケーション開発・UI改善など幅広い領域を横断的に経験することが可能です。 短期間でエンジニアリングとデータ分析を兼ね備えたスキルを磨ける環境があります。 ・生成AIや最新技術へのアクセス 生成AIはもちろん、最新技術を活用した商圏分析・店舗開発・営業最適化への応用が可能です。 「DataLensHub」の継続的アップデートや3rdパーティデータ導入など、技術領域における経験の幅を広げることができます。 ・刺激的なチーム環境 ユニットリーダーを中心とした優秀なエンジニア陣と切磋琢磨でき、コードレビュー文化が根づく中でスピードと品質を両立する開発が可能です。 ■以下のような方にはおすすめのポジションです ・分析結果を自社プロダクトに実装し、事業インパクトを直接実感しながらキャリアを伸ばしたい方 ・データ分析のみならず、基盤整備やアプリケーション開発まで幅広く関わりたい方 ・大手企業では得がたい、スピード感と裁量のある環境で市場価値を高めたい方 ■メンバー紹介 ・隅田 敦(データエンジニア / アナリティクスエンジニア) 経済現象の理解のためには高品質高頻度のデータが必要との想いから2018年よりナウキャストにてインターンを始める。 エンジニアリング業務をこなす中で情報科学への関心が高まり、2019年より当社の学習支援サポートを利用し、 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータサイエンス専攻に進学、計算言語学/自然言語処理の研究を行う。 2021年4月にナウキャストへ入社。 インタビュー記事:https://note.com/finatext/n/n6b2319af1915?magazine_key=m11adca1f2d6f ・桐畑 誠(アナリティクスエンジニア) 京都大学大学院にて、情報学を専攻。 2020年3月に大学院修了後、株式会社リクルートに入社し、主にSaaS製品のデータ分析、および、データマネジメントに従事。 データを主軸にしたプロダクトを作りたいという思いから、2023年7月にナウキャストへ入社。 現在は不動産領域のデータ分析、および、プロダクト開発に従事。 インタビュー記事:https://recruit.finatext.com/recruit/finalog/interview_kirihata
206.シニアデータサイエンティスト(アナリティクスエンジニア)|Data Service

207.ジュニアLLMエンジニア(未経験可)

【第二新卒歓迎】生成AI×データ活用の新規事業でLLMエンジニア募集
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業やデータ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■募集する背景 2024年4月に立ち上がった新規事業「Data AI Solution」は、創業以来培ってきたデータエンジニアリングの専門性を活かし、企業の生産性を本質的に高めるデータ・AIソリューションの提供を目指しています。 既に複数の大手企業と取り組みが進行中であり、生成AIを活用した業務システム開発や、データ分析基盤の構築など、PoCに留まらないプロダクト開発が加速しています。 特にエンタープライズにおける生成AIの実装には、自社データの整備・活用が不可欠であり、弊社ではデータ基盤とAI開発を一気通貫で支援できる体制を整えています。 現在は既に事業成長フェーズに突入しており、今後のさらなる拡大に向けて、LLMエンジニアを新たに募集しています。 ■業務の概要 新規事業「Data AI Solution」にて、証券・保険・資産運用業界を中心としたエンタープライズ企業に対し、ChatGPTなどLLM技術を活用したプロダクト開発・実装をご担当いただきます。 特徴は、PoCで終わらない実装フェーズへの関与です。 たとえば、社内業務を効率化する生成AIアプリケーションの構築や、オルタナティブデータ×生成AIを活用したSaaS開発において、企画・設計から開発・改善まで一貫して担っていただけるポジションです。 【具体的な業務内容】 LLMを用いたプロジェクト/プロダクトの企画・立案・開発を行っていただきます。 ・LLMを活用したアプリケーション・ソリューションの企画・開発・運用 ・技術動向のキャッチアップと社内展開 ・各種ステークホルダーとの調整(ビジネス・PdM・顧客など) ・プロジェクト進捗管理、品質管理、スケジュール管理 ■関わるサービス <Finatext Advisory Assist> 資産運用業務に特化した営業支援基幹システムでFinatextホールディングスが提供するBaaS(Banking as a Service)の一環として、資産運用サービスに必要な一連の業務システムをAPIベースで提供しています。 このプロダクトでは、1stパーティーデータ × 基幹システム × 生成AIを融合させることで、金融機関の営業業務の高度化と効率化を実現しています。 ・Finatextグループのナウキャスト、ファイナンシャルアドバイザリー業務の効率化を生成AIで支援する「Finatext Advisory Assist」を提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20240419/ ・ナウキャストと保険見直し本舗グループ、保険代理店の営業活動における生成AI活用で協業 https://nowcast.co.jp/news/20240905/ ・保険の法人営業をインテントデータと生成AIで支援する「Finatext Advisory Assist for 法人保険営業」を提供開始 https://finatext.com/fn/news/20250404 <SnowCast> モダンなデータ基盤を迅速かつ柔軟に構築できるフレームワークでデータクラウド「Snowflake」をベースに、AI時代に対応したデータ基盤とデータオペレーション環境を構築可能にします。 各企業の業務や要件に合わせた柔軟な導入が可能で、エンタープライズのデータ活用基盤の立ち上げを効率化します。 ・ナウキャスト、AI時代のデータ基盤構築フレームワーク「SnowCast」提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20250530/ <その他プロジェクト事例> エンタープライズ企業との共創による実運用フェーズの生成AIプロジェクトにも多数取り組んでいます。 ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発 https://nowcast.co.jp/news/20240731 ・ナウキャスト、エムエスティ保険サービスの社員専用生成AI環境「AI-MO」を構築 https://nowcast.co.jp/news/20250716/ ・ナウキャスト、東京海上アセットマネジメント社員専用の生成AIアプリケーション 「TMAM AI」を開発 https://nowcast.co.jp/news/20250819/ ■社員インタビュー ・刺激のある環境で成長速度を加速したい。裁量のある環境で挑戦し、視座を高めるLLMエンジニア https://finatext.com/recruit/finalog/interview_ikeda ■ポジションの魅力 ・実ビジネスへの社会実装フェーズに関われる PoCに終わらず、実際の業務で使われる生成AIアプリケーションの開発・導入に関与することができます。 ・事業×技術の最前線でキャリアを広げられる 新規事業の立ち上げからスケールまで、事業視点を持ちながら技術力を伸ばせる環境です。 ・グループ会社とのシナジーを活かした開発環境 Finatextグループの顧客基盤・技術基盤・既存プロダクトと連携し、開発に集中できる体制です。 ・柔軟な勤務形態 オフィス出社とリモートワークを組み合わせた働き方が可能で、ライフスタイルに合わせて柔軟に勤務スタイルを選べます。 ■技術スタック Python、dbt、Airflow、Snowflake、Redshift、Terraform、Vue.js、React、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI ■メンバー ・片山 燎平(取締役/Data AI Solution事業責任者) 大阪大学電子情報工学科で統計的因果推論を研究。 卒業後、野村総合研究所に入社し、システム開発やデータ分析業務に従事。 2017年にナウキャスト入社。MLエンジニアとして機関投資家の投資銘柄予測モデルを構築などを行う。 その後、オルタナティブデータを用いた投資分析サービスの事業責任者を経て、2024年4月にData AI Solution事業責任者に就任、 同年6月からナウキャスト取締役。 テックブログ: https://techblog.finatext.com/nowcast-data-engineering-introduction-a7f643d1276c https://zenn.dev/fozzhey ・池田遼太郎(LLMエンジニア) 東京工業大学にて経営工学を専攻。 学部を卒業後、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社に入社し人事系SIerのフルスタックエンジニアとして従事。 生成AI関連のプロジェクトに複数携わり興味を持ち、さらなるスキルアップを図るためLLMエンジニアとしてナウキャストに入社。 テックブログ:https://zenn.dev/shilla
207.ジュニアLLMエンジニア(未経験可)

208.LLMエンジニア | Data AI Solution

【フルリモート可】生成AI×SaaSプロダクトの新規事業を支えるLLMエンジニア
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業やデータ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 ■募集する背景 ナウキャストは各ユニットにおいてLLM(大規模言語モデル)を活用し、業務の効率化や新たな価値創出を目指しています。 それぞれのプロジェクトを加速させるため、LLMエンジニアを募集します。 具体的には以下いずれかの配属を想定しております。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします ①生成AIを用いたプロダクト 2024年4月に新事業として「Data AI Solution事業」が始動しました。 生成AIを活用したデータ基盤の構築や業務システムの開発を推進しており、より高度なAI活用を実現するためのエンジニアを求めています。 ②商業用不動産・店舗ビジネス向け新規プロダクト 2024年3月に新規事業として不動産業界向けのデータ活用プロダクトを展開しており、マイソク(物件概要書)の読み取り、ショッピングセンターのスクレイピング、営業自動化などの分野でLLMを活用していただきます。 ■業務の概要 以下いずれかの業務を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 ①生成AIを用いたプロダクト ・LLMを活用した業務システムの設計・開発 ・生成AIを活用したデータ基盤の構築 ・AI技術のリサーチ、プロトタイピング、および実用化支援 ②商業用不動産・店舗ビジネス向け新規プロダクト ・不動産業界向けプロダクト(マイソク読み取り・SCスクレイピング・営業自動化など)の開発 ・LLMを活用した不動産データ解析および営業支援システムの開発 ・新規プロダクトにおける生成AIの活用検討・実装 ■関わるサービス <Finatext Advisory Assist> 資産運用業務に特化した営業支援基幹システムでFinatextホールディングスが提供するBaaS(Banking as a Service)の一環として、資産運用サービスに必要な一連の業務システムをAPIベースで提供しています。 このプロダクトでは、1stパーティーデータ × 基幹システム × 生成AIを融合させることで、金融機関の営業業務の高度化と効率化を実現しています。 ・Finatextグループのナウキャスト、ファイナンシャルアドバイザリー業務の効率化を生成AIで支援する「Finatext Advisory Assist」を提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20240419/ ・ナウキャストと保険見直し本舗グループ、保険代理店の営業活動における生成AI活用で協業 https://nowcast.co.jp/news/20240905/ ・保険の法人営業をインテントデータと生成AIで支援する「Finatext Advisory Assist for 法人保険営業」を提供開始 https://finatext.com/fn/news/20250404 <SnowCast> モダンなデータ基盤を迅速かつ柔軟に構築できるフレームワークです。 データクラウド「Snowflake」をベースに、AI時代に対応したデータ基盤とデータオペレーション環境を構築可能。 各企業の業務や要件に合わせた柔軟な導入が可能で、エンタープライズのデータ活用基盤の立ち上げを効率化します。 ・ナウキャスト、AI時代のデータ基盤構築フレームワーク「SnowCast」提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20250530/ <その他プロジェクト事例> エンタープライズ企業との共創による実運用フェーズの生成AIプロジェクトにも多数取り組んでいます。 ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発 https://nowcast.co.jp/news/20240731 ・ナウキャスト、エムエスティ保険サービスの社員専用生成AI環境「AI-MO」を構築 https://nowcast.co.jp/news/20250716/ ・ナウキャスト、東京海上アセットマネジメント社員専用の生成AIアプリケーション 「TMAM AI」を開発 https://nowcast.co.jp/news/20250819/ <DataLensHub> 業界特化型の意思決定支援を行う、データ活用SaaSシリーズです。 ナウキャストが持つリアルタイムデータと外部データを掛け合わせ、特定業界の業務課題に対してデータドリブンな意思決定支援を行うSaaSプロダクトです。 潜在顧客や好条件物件の早期発見、商業用不動産市場の分析などに活用され、業務現場での実装が進んでいます。 ・ナウキャスト、確度の高い潜在顧客や好条件の物件をいち早く発掘する業界特化型のデータ活用SaaS「DataLensHub」シリーズを提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20250205/ ・DataLens 店舗開発 | 商業用不動産市場におけるデータ可視化・分析SaaSの提供開始 https://lp.datalenshub.com/property ■社員インタビュー ・刺激のある環境で成長速度を加速したい。裁量のある環境で挑戦し、視座を高めるLLMエンジニア https://finatext.com/recruit/finalog/interview_ikeda ■ポジションの魅力 ・最先端技術を活用した成長機会 LLM(大規模言語モデル)や生成AIを活用したシステム開発に携わり、業界をリードするプロジェクトに貢献するチャンスがあります。最前線で技術を学び、成長できる環境です。 ・新規事業の立ち上げフェーズへの参画 「データ&AIソリューション事業」や不動産向けデータ活用プロダクトなど、新規事業の立ち上げフェーズに携わり、事業の初期段階からスケールアップまでの貴重な経験を積むことができます。 ・裁量の大きさ 国内外問わず、各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭のチームの一員として、意思決定のスピードが速く、経営層との距離が近いため、個々の裁量が大きく、影響力を持った仕事を進めることができます。 ・柔軟な勤務形態 オフィス出社とリモートワークを組み合わせた働き方が可能で、ライフスタイルに合わせて柔軟に勤務スタイルを選べます。 ■技術スタック Python、dbt、Airflow、Snowflake、Redshift、Terraform、Vue.js、React、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI ■メンバー ・片山 燎平(取締役/Data AI Solution事業責任者) 大阪大学電子情報工学科で統計的因果推論を研究。 卒業後、野村総合研究所に入社し、システム開発やデータ分析業務に従事。 2017年にナウキャスト入社。MLエンジニアとして機関投資家の投資銘柄予測モデルを構築などを行う。 その後、オルタナティブデータを用いた投資分析サービスの事業責任者を経て、2024年4月にData AI Solution事業責任者に就任、 同年6月からナウキャスト取締役。 テックブログ: https://techblog.finatext.com/nowcast-data-engineering-introduction-a7f643d1276c https://zenn.dev/fozzhey ・池田遼太郎(LLMエンジニア) 東京工業大学にて経営工学を専攻。 学部を卒業後、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社に入社し人事系SIerのフルスタックエンジニアとして従事。 生成AI関連のプロジェクトに複数携わり興味を持ち、さらなるスキルアップを図るためLLMエンジニアとしてナウキャストに入社。 テックブログ:https://zenn.dev/shilla
208.LLMエンジニア | Data AI Solution

209.クラウドインフラエンジニア(データ基盤・生成AI関連)|Data AI Solution

【フルリモート可】AI・LLMをコアに据えた新規プロダクトの1人目クラウドインフラエンジニア
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業やデータ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 直近では以下事例を通して幅広い業界、領域で最新の技術を用いながら支援を行っております。 ・ファイナンシャルスタンダード株式会社様や保険見直し本舗グループ様の業務効率化を生成AIで支援 ・野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社様の新たなデータ基盤を構築 ・GYRO HOLDINGS株式会社様へのビッグデータを活用した新規出店判断の意思決定支援 ■募集する背景 2024年4月に新事業として「Data AI Solution事業」が始動しました。 この事業では、創業以来培ったデータエンジニアリングの専門性で様々な顧客のデータにまつわる課題を解決しております。 大手企業を中心にデータ分析基盤の開発・導入や、生成AI社内アプリケーションの開発等を行っており組織と売上を急速に拡大しています。 生成AIは様々な業界で生産性向上に大きく寄与すると言われていますが、エンタープライズが生成AIを業務に取り込むには、 自社データを蓄積するためのデータ基盤開発と、生成AIを活用した業務システム開発の両方が必要になります。 本ポジションはデータ基盤や生成AIを用いた業務システム開発を支えるインフラ構築を行うポジションになります。 ■参考プロダクト・資料 ・Finatext Advisory Assist (金融営業支援向け生成AIプロダクト)  ・金融アドバイザーの提案活動を支援する、生成AI搭載型のアシストツール   https://nowcast.co.jp/news/20240419/  ・顧客情報や保険ニーズをもとに、提案資料の自動生成・情報要約・営業ナレッジの活用などを支援   https://nowcast.co.jp/news/20240905/   https://finatext.com/news/20250404/ ・生成AIアプリ基盤  ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発   https://nowcast.co.jp/news/20240731/  ・エムエスティ保険サービスの社員専用生成AI環境「AI‑MO」を構築   https://nowcast.co.jp/news/20250716/  ・東京海上アセットマネジメント社員専用の生成AIアプリケーション「TMAM AI」を開発   https://nowcast.co.jp/news/20250819/ ・SnowCast  ・ナウキャスト、AI時代のデータ基盤構築フレームワーク「SnowCast」提供開始   https://nowcast.co.jp/news/20250530/ ■業務の概要 ・生成AIを用いた自社プロダクトのインフラ開発 ・Snowflake、Google Cloudなどのモダンな技術スタックによるデータ基盤構築におけるインフラ開発 ・生成AI関連のエンタープライズ向けパッケージの開発や導入開発 【具体的な業務内容】 ・AWSなどのパブリッククラウド環境におけるインフラの設計、実装、および管理 ・お客様とコミュニケーションを取りながら顧客クラウド環境にプロダクトを展開するプロジェクトの主導 ・自動コードビルド、テスト、およびデプロイメントのためのCI/CDパイプラインを設計および実装 ・信頼性および可用性を向上させるソフトウェアの開発、インフラ運用の仕組みづくり ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ■本ポジションの魅力 ・幅広いAWSサービスの設計・構築 Lambda、Step Functions、TGW、Direct Connect、PrivateLinkなど、多様なサービスを自ら手を動かして活用可能です。 ・生成AIを活用した新規プロダクトへの挑戦 Finatext Advisory AssistなどのAIプロダクト基盤構築に携わり、未解決課題に自ら取り組むことでエンジニアとして成長できる環境です。 ・大手金融機関でのセキュアなクラウド運用 厳格なセキュリティ環境下での実務経験を積むことができます。 ・幅広い技術領域への挑戦 SQL加工やダッシュボード作成に留まらず、データ基盤全体やインフラ環境の設計・構築・運用まで関与可能です。 また、ご希望やご志向に応じて、フロントエンドやデータエンジニアリングなど多様な領域で経験を積むことができます。 ・自由度と裁量の高い開発環境 プラットフォームチームが整備した安全な基盤上で、安心して自由に設計・実装が行うことができます。 【技術スタック】 Python、Airflow、Snowflake、Terraform、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI
209.クラウドインフラエンジニア(データ基盤・生成AI関連)|Data AI Solution

210.バックエンドエンジニア

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているソリューションに関して 現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。 こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。 スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 ---Data・Data AI Solution -店舗開発者の出店業務支援「DataLens店舗開発」 - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ■具体的な業務内容 ・金融インフラ(証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」/ 保険クラウド「Inspire」/ SaaS型クレジット基幹システム「Crest」)もしくは生成AI×データ活用のSaaSプロダクト(投資・不動産・業務支援領域)でのサーバー/インフラサイドの開発 ・上記プラットフォーム上に乗せるアプリのサーバー/インフラサイドの仕様設計、開発、運用・保守 ■開発チームについて ・https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396 【使用技術】 Amazon Web Services Google Cloud Microsoft Azure Terraform Docker Alpine Linux, Amazon Linux Go / Python MySQL (Aurora) Airflow Snowflake OpenAI API 【使用サービス】 Google Workspace Slack Kibela 1Password GitHub Bitrise Backlog Datadog Opsgenie
210.バックエンドエンジニア

211.バックエンドエンジニア|InsurTech

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ---- ■サービス概要 FinatextのInsurTech事業ではInspireと呼ばれるデジタル保険販売のSaaSを提供しています。 Inspireは保険商品の提供元である保険会社と、デジタル保険を自社サービスと組み合わせて提供したい事業会社の双方に以下の様な価値を提供する、「デジタル保険販売におけるShopify」のようなプラットフォームを目指しています。 ①保険会社への提供価値 Inspireに保険商品を登録することで、紙の申込書や対面営業などアナログな顧客接点を中心とした保険商品とは差別化された、デジタルな顧客接点を中心とした新しい保険ビジネスへの挑戦が可能になります。 ②事業会社への提供価値 InspireのAPIを利用することで簡単に自社のサービスにデジタル保険商品を組み込むことができるようになります。 Inspireは「各社固有の業務プロセス」や「商品固有のロジック」などの保険固有の煩雑な要件を、汎用利用を想定して作り込まれた設計とモダンなシステム構成により扱うことで、商品固有の開発を最小限に留めることを可能にします。 これにより、より安価、便利、柔軟なシステムの提供を実現し、保険会社や事業会社はユーザーに価値あるサービスを提供することに集中することできます。 ■ポジションの概要 サーバーサイドエンジニアとしてInspireを用いてデジタル保険に関連するシステム開発を行っていただくポジションです。Inspireは双方向型のプラットフォームであるため、保険会社向けの開発、Inspireのコアシステム開発、事業会社向けの組み込み型保険開発など、幅広い開発に携わることが可能です。 ■ポジションの魅力 ・レガシーなインフラが主流の金融領域において、SaaSというアプローチで新しい価値を提供できる ・PMFしたプロダクトのグロースフェーズに関わることができる ・実装のみならず、要件定義、設計、テスト、デプロイ、運用、顧客サポートなど、アプリケーションのライフサイクル全てに関わることができる ・保険ドメインの専門知識を身につけることができる ・国内有数の企業と仕事ができる ■業務内容 ・プロダクトの要件定義/仕様作成/工数見積 ・システム設計 ・サーバーサイド実装 ・テスト設計/実装 ・AWS上でのTerraformを用いたインフラの構築・保守 ■エンジニアメンバー紹介 ・田島(CTO兼CISO) 2019年2月に入社。社外・社内向けのシステム基盤とそのセキュリティの統括し、証券事業やInsurTech事業の成長に貢献。2022年6月よりCTO兼CISOに就任。 CISSP・OSCP・OSWEといったセキュリティの資格を保有するセキュリティのプロフェッショナルです。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-3/ ・山崎 2018年にFinatextに入社。STREAMの口座開設、セゾンポケット、InsurTech事業のWebフロント開発やInspireの基礎設計をリード。現在はInspireの開発リーダーを担当。 https://note.com/finatext/n/ndd0a14e2ebf0
211.バックエンドエンジニア|InsurTech

212.バックエンドエンジニア|Brokerage

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ---- ■事業説明 Finatextの証券事業ではBaaS(Brokerage as a Service)と呼ばれる証券ビジネスプラットフォームを提供しています。BaaSを用いることで、既存ネット証券が提供する典型的な証券サービス、ロボアドやテーマ株といった証券サービスを容易に構築できます。 ■BaaSについて BaaSは汎用的に設計された証券業務システムで、BaaS上で証券サービスを開発することで開発費用を80~90%削減することが可能です。 BaaSの技術的な詳細はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-1/) ■募集背景 FinatextはBaaSを用いて複数の大手企業パートナーとプロダクトを連続的にリリースするフェーズに入っています。 それに際して、エンジニア組織の拡大を行っており、証券プロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引してくれるサーバーサイドエンジニアを求めています。 また、BaaSの開発にはまだまだチャレンジングな課題がたくさんあり、プロダクトの開発と同時にBaaSを改善していくこともサーバーサイドエンジニアの責任範囲です。 ■ポジションの魅力 ・証券サービスの0→1と、1→10の両方のフェーズにチャレンジする機会がたくさんある ・ミッションクリティカルなシステム開発に関わることができる ・実装のみならずらず、要件定義、設計、テスト、デプロイ、運用、顧客サポートなど、アプリケーションのライフサイクル全てに関わることができる ・複数のサービスに関わるので、様々な運用フェーズを同時に経験できる。運用フェーズで得た知見を、立ち上げ期の設計に活かす、といったことが可能 ・証券ドメインの専門知識を身につけることができる ■業務内容 ・プロダクトの要件定義/仕様作成/工数見積 ・システム設計 ・サーバーサイド実装 ・テスト設計/実装 ・AWS上でのTerraformを用いたインフラの構築・保守 ・コードレビュー ■エンジニアメンバー紹介 ・田島(CTO兼CISO) 2019年2月に入社。社外・社内向けのシステム基盤とそのセキュリティの統括し、証券事業や保険事業の成長に貢献しました。 CISSP・OSCP・OSWEといったセキュリティの資格を保有するセキュリティのプロフェッショナルです。 インタビュー記事はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-3/) ・石橋(テックリード) Finatextの創業メンバーでBaaSの設計から実装をリードしたエンジニアです。 石橋がBaaSの詳細を説明しているインタビュー記事はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-1/) ・大木(テックリード) ワークスアプリケーションからFinatextに入社し、複数のサービスの立ち上げからグロースまでに関わり、今ではテックリードとしてチームを率いています。 インタビュー記事はこちら(https://note.com/finatext/n/n76c802014d1c) 【開発環境】 Amazon Web Services Terraform Docker Go Kotlin(Spring Boot) MySQL (Aurora) 【開発組織】 ・裁量権と自由度が高い ・開発関連の情報がオープン、他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる ・主体性の高いメンバーが多い ・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない、コードレビューが盛んに行われる
212.バックエンドエンジニア|Brokerage

213.バックエンドエンジニア|Fintech SHIFT

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 --- ■フィンテックシフト事業の概要  大手金融機関を含む金融機関や非金融事業者とパートナーシップを組み、デジタルトランスフォーメーション(DX)を金融サービス事業の策定から、サービス設計、UI/UX設計、データ利活用設計、開発、運用、サービスリリース後のグロース施策・開発に至るまでご支援する事業です。ビジネス、ユーザー、システムを熟知したメンバーで顧客に寄り添える金融サービスの構築を目指す精鋭チームで、高い生産性と大きな裁量が特徴のチームです。 また、若手の育成にも力を入れており、テックリードが直接メンターを担当することで短期間での成長ができる環境があります。 ■サービス事例 https://finatext.com/news/20210902/ 証券、保険、銀行、クラウドファンディング等の複数の金融サービスを一つのアカウント・アプリケーションで提供することができる、デジタル金融の統合基盤システムを三菱UFJ銀行様のにご提供。クラウドの強みである柔軟性・拡張性とセキュリティコントロールを活かした設計により、一本化されたわかりやすい顧客体験を実現するだけでなく、新たな金融サービスの早期展開や利用者の柔軟なデータ管理や利活用を実現しているだけでなく、金融機関の厳しいセキュリティ条件を満たしたシステム構築を実現しています。 ■業務内容 ・金融サービスのシステム開発のプロジェクトに要件定義からリリースまでビジネス要件を理解し、上流工程の設計から複数の実現方法のメリット・デメリットをロジカルに整理した上で、適切なアーキテクチャーや技術選択、コードレビューや品質管理等、開発に関わる調整、実装等 ・顧客の要件のヒアリング、技術サポート、実現性への調査、ドキュメント作成 ・サービスのリリース後は、システムの運用保守や顧客やパートナーからの技術的な問い合わせに対応 ■開発組織の特徴 ・若手のメンバーにも大きな裁量権と責任が与えられる。 ・テックリードによる1on1やコードレビュー。 ・開発関連の情報がオープン、他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる ・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない。 ・少数精鋭の能力密度の高いチーム。個人が尊重される。 【開発環境】 Amazon Web Services Terraform Docker Go MySQL (Aurora)
213.バックエンドエンジニア|Fintech SHIFT

214.バックエンドエンジニア | Credit

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ---- ■クレジット事業について Finatextのクレジット事業ではCrestと呼ばれるクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)におけるSaaSを開発・提供しています。Crestはクレジットサービスの提供元である銀行・消費者金融・ショッピングクレジットなどの「クレジットサービス提供会社」と、クレジットサービスを自社サービスと組み合わせて提供したい事業会社の双方に以下の様な価値を提供する、「クレジットサービスにおけるShopify」のようなプラットフォームを目指しています。 ①「クレジットサービス提供会社」への提供価値 Crestを利用することで、紙等を通じたオペレーションが中心である既存プロセスを改善し、クラウド完結での業務を可能にします。これを通じて安価かつ柔軟に、新しいクレジットサービスへの挑戦が可能になります。また、サービスローンチ後もアジャイルにクレジットサービスの改善を行えます。 ②事業会社への提供価値 Crestを利用することで、簡単に自社サービスにクレジットサービスを組み込むことができるようになり、自社PFの活性化や中~高価格帯の商品の販売に寄与します。 Crestは「各社固有の業務プロセス」や「商品固有のロジック」などのクレジットサービス固有の煩雑な要件を、汎用利用を想定して作り込まれた設計とモダンなシステム構成により扱うことで、商品要件に紐づく開発・カスタマイズを最小限に留め、スピーディに提供することが可能になります。 これにより、より安価、便利、柔軟なシステムの提供を実現し、クレジットサービス会社や事業会社はユーザーに価値あるサービスを提供することに集中することできます。 ■ポジションの魅力 ・複雑なB2Bソフトウェア開発 →レンディングや割賦販売は、非常に複雑な業務を行うためのシステムであることに加え、関連する法令を遵守する必要があります。業界の専門家とともに、業務や法令を深く理解しながら開発を行うというチャレンジングかつエキサイティングな機会があります。 ・多様なバックグラウンドを持ったメンバーとサービス開発で関われる。 →Finatext在籍者の9割以上は金融業界以外からの入社で、クレジット事業も金融以外のバックグラウンドから入社し活躍しているメンバーが揃っております。現在23名とコンパクトなチーム体制で裁量を持って開発に取り組める環境をご用意しています。 ■クレジット事業メンバー ・大澤(クレジット事業責任者) 京都大学経済学部卒業。2016年より三井物産株式会社のICT事業本部にてFintech・BigData領域の国内外企業のM&A・海外進出及び、同領域の事業開発に従事。2021年よりPayPay株式会社の金融事業戦略本部にて、PayPayとグループ銀行・証券・カード会社との新規事業開発に従事。2023年に株式会社Finatextに参画し、2024年にクレジット事業責任者に就任。 ・川島(Webエンジニア) 新卒でパラマウントベッドに入社後、機械設計に従事。その後、エンジニアに転身し、音声系AIスタートアップや金融スタートアップの立ち上げに参加。2023年からFinatextでクレジット事業のプラットフォーム開発・運用に取り組み、エンジニアチームのリーダーやスクラムマスターとして活動。 ・岡本(Webエンジニア) 名古屋大学情報文化学部卒業。2018年よりメルカリにエンジニアとして参画し、アプリケーション開発やカスタマーサポート向けツールの開発に従事、後にエンジニアリングマネージャを務める。2023年に株式会社Finatextに参画。 ■業務内容 ・プロダクト基幹機能のアーキテクチャ設計 ・システム設計 ・フロントエンド及びサーバーサイド実装 ・自動テスト設計/実装 etc 【使用技術】 Go gRPC+Connect TypeScript React Vue PostgreSQL (Aurora) Terraform Docker 【使用サービス】 GitHub GitHub Copilot Slack Amazon Web Services Datadog Google Workspace 1Password Kibela
214.バックエンドエンジニア | Credit

215.シニアバックエンドエンジニア|Fintech SHIFT

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 --- ■フィンテックシフト事業の概要 大手金融機関を含む金融機関や非金融事業者とパートナーシップを組み、デジタルトランスフォーメーション(DX)を金融サービス事業の策定から、サービス設計、UI/UX設計、データ利活用設計、開発、運用、サービスリリース後のグロース施策・開発に至るまでご支援する事業です。ビジネス、ユーザー、システムを熟知したメンバーで顧客に寄り添える金融サービスの構築を目指す精鋭チームで、高い生産性と大きな裁量が特徴のチームです。 また、若手の育成にも力を入れており、テックリードが直接メンターを担当することで短期間での成長ができる環境があります。 ■サービス事例 https://finatext.com/news/20210902/ 証券、保険、銀行、クラウドファンディング等の複数の金融サービスを一つのアカウント・アプリケーションで提供することができる、デジタル金融の統合基盤システムを三菱UFJ銀行様のにご提供。クラウドの強みである柔軟性・拡張性とセキュリティコントロールを活かした設計により、一本化されたわかりやすい顧客体験を実現するだけでなく、新たな金融サービスの早期展開や利用者の柔軟なデータ管理や利活用を実現しているだけでなく、金融機関の厳しいセキュリティ条件を満たしたシステム構築を実現しています。 ■業務内容 ・金融サービスのシステム開発のプロジェクトに要件定義からリリースまでビジネス要件を理解し、上流工程の設計から複数の実現方法のメリット・デメリットをロジカルに整理した上で、適切なアーキテクチャーや技術選択、コードレビューや品質管理等、開発に関わる調整、実装等 ・顧客の要件のヒアリング、技術サポート、実現性への調査、ドキュメント作成 ・サービスのリリース後は、システムの運用保守や顧客やパートナーからの技術的な問い合わせに対応 ・エンジニアの育成やマネジメント ■開発組織の特徴 ・開発関連の情報がオープン、他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる ・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない。 ・少数精鋭の能力密度の高いチーム。個人が尊重される。 【開発環境】 Amazon Web Services Terraform Docker Go MySQL (Aurora)
215.シニアバックエンドエンジニア|Fintech SHIFT

216.シニアバックエンドエンジニア|Credit

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ---- ■クレジット事業について Finatextのクレジット事業ではCrestと呼ばれるクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)におけるSaaSを開発・提供しています。Crestはクレジットサービスの提供元である銀行・消費者金融・ショッピングクレジットなどの「クレジットサービス提供会社」と、クレジットサービスを自社サービスと組み合わせて提供したい事業会社の双方に以下の様な価値を提供する、「クレジットサービスにおけるShopify」のようなプラットフォームを目指しています。 ①「クレジットサービス提供会社」への提供価値 Crestを利用することで、紙等を通じたオペレーションが中心である既存プロセスを改善し、クラウド完結での業務を可能にします。これを通じて安価かつ柔軟に、新しいクレジットサービスへの挑戦が可能になります。また、サービスローンチ後もアジャイルにクレジットサービスの改善を行えます。 ②事業会社への提供価値 Crestを利用することで、簡単に自社サービスにクレジットサービスを組み込むことができるようになり、自社PFの活性化や中~高価格帯の商品の販売に寄与します。 Crestは「各社固有の業務プロセス」や「商品固有のロジック」などのクレジットサービス固有の煩雑な要件を、汎用利用を想定して作り込まれた設計とモダンなシステム構成により扱うことで、商品要件に紐づく開発・カスタマイズを最小限に留め、スピーディに提供することが可能になります。 これにより、より安価、便利、柔軟なシステムの提供を実現し、クレジットサービス会社や事業会社はユーザーに価値あるサービスを提供することに集中することできます。 ■ポジションの魅力 ・複雑なB2Bソフトウェア開発 →レンディングや割賦販売は、非常に複雑な業務を行うためのシステムであることに加え、関連する法令を遵守する必要があります。業界の専門家とともに、業務や法令を深く理解しながら開発を行うというチャレンジングかつエキサイティングな機会があります。 ・多様なバックグラウンドを持ったメンバーとサービス開発で関われる。 →Finatext在籍者の9割以上は金融業界以外からの入社で、クレジット事業も金融以外のバックグラウンドから入社し活躍しているメンバーが揃っております。現在23名とコンパクトなチーム体制で裁量を持って開発に取り組める環境をご用意しています。 ■クレジット事業メンバー ・大澤(クレジット事業責任者) 京都大学経済学部卒業。2016年より三井物産株式会社のICT事業本部にてFintech・BigData領域の国内外企業のM&A・海外進出及び、同領域の事業開発に従事。2021年よりPayPay株式会社の金融事業戦略本部にて、PayPayとグループ銀行・証券・カード会社との新規事業開発に従事。2023年に株式会社Finatextに参画し、2024年にクレジット事業責任者に就任。 ・川島(Webエンジニア) 新卒でパラマウントベッドに入社後、機械設計に従事。その後、エンジニアに転身し、音声系AIスタートアップや金融スタートアップの立ち上げに参加。2023年からFinatextでクレジット事業のプラットフォーム開発・運用に取り組み、エンジニアチームのリーダーやスクラムマスターとして活動。 ・岡本(Webエンジニア) 名古屋大学情報文化学部卒業。2018年よりメルカリにエンジニアとして参画し、アプリケーション開発やカスタマーサポート向けツールの開発に従事、後にエンジニアリングマネージャを務める。2023年に株式会社Finatextに参画。 ■業務内容 ・プロダクト基幹機能のアーキテクチャ設計 ・システム設計 ・フロントエンド及びサーバーサイド実装 ・自動テスト設計/実装 etc 【使用技術】 Go gRPC+Connect TypeScript React Vue PostgreSQL (Aurora) Terraform Docker 【使用サービス】 GitHub GitHub Copilot Slack Amazon Web Services Datadog Google Workspace 1Password Kibela
216.シニアバックエンドエンジニア|Credit

217.バックエンドエンジニア|Data Service

【生成AI&データ活用】最先端技術を駆使し、生成AIとデータ活用のプロダクト成長をリード!
■ナウキャストとは オルタナティブデータを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで、 「Alternative Data for Actionable Insights」をミッションとし、企業のデータ利活用を支援する企業です。 主な事業は機関投資家向けのデータ分析・レポーティング事業、そして日本銀行や内閣府にも参照されるマクロ指数の提供です。 POSデータ、クレカデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータから得られたインサイトの活用や 今まで培われてきたデータ基盤構築や生成AIの経験を活かし、事業を展開しております。 ■ナウキャストが提供しているサービス - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス「DataLensHub」シリーズ - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス - 地方自治体・官公庁向けデータ分析・生成AIを活用したソリューションサービス ■業務の概要 本ポジションでは、アプリケーションのバックエンド開発をリードしていただきます。 具体的には以下事業のいずれかの配属を想定しております。 ※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします ①金融営業支援向け生成AIプロダクト(Finatext Advisory Assist シリーズ) ・金融アドバイザーの提案活動を支援する、生成AI搭載型のアシストツール  https://nowcast.co.jp/news/20240419/ ・顧客情報や保険ニーズをもとに、提案資料の自動生成・情報要約・営業ナレッジの活用などを支援  https://nowcast.co.jp/news/20240905/  https://finatext.com/news/20250404/ ②商業用不動産・店舗ビジネス向け新規プロダクト(DataLensHubシリーズ) 2024年3月に新規事業として、商業用不動産・店舗ビジネス向けに「DataLens商業リーシング」「DataLens商圏分析」「DataLens店舗開発」の提供を開始し、現在販路の拡大を行っております。 今後とも新たな3rdパーティデータや生成AI技術を活用して「DataLensHub」を継続的にアップデートするとともに、商業用不動産ビジネス以外にも展開することを検討しています。 https://nowcast.co.jp/news/20250205/ ・DataLens店舗開発  人流データや決済データなどの3rdパーティデータをベースとした商圏分析機能に当社の生成AI技術を組み合わせた店舗開発DXツール  https://lp.datalenshub.com/ja-jp/property ・DataLensオフィス営業  AIとビッグデータを活用し「オフィス移転の可能性が高い企業」を特定できる営業支援サービス  https://lp.datalenshub.com/office ③投資分析に特化した分析用のWEBアプリケーション 弊社では、POSデータやクレジットカードなどを用いた投資分析サービスを、国内外の機関投資家に展開しています。 上記の決済関連データや3rdパーティデータを統合し、生成AI技術も活用しながら分析業務をサポートするアプリケーションの開発を行います。 【具体的な業務内容】 ・プロダクト企画、設計、開発、運用 ・システム改善のための関係者へのヒアリングから改善提案 ・必要に応じてインフラ改善、データのパイプライン整備や連携の改善 ■社員インタビュー ・少人数チームでAIと最新技術を駆使し、フルサイクルで新規プロダクトを創るエンジニアの挑戦 https://finatext.com/recruit/finalog/interview_sako ■本ポジションの魅力 ・新規事業の立ち上げフェーズ 新規事業の立ち上げフェーズでありながら、すでに大手企業との案件実績があるからこそ 「不確実性の高い0→1」ではなく、「手応えのある1→10」のフェーズで経験を活かして価値を生み出せる。 また、データ基盤が整っているが故、新規プロダクトを開発しやすい環境があります。 ・幅広い技術領域への挑戦 バックエンドの枠にとらわれず、PdM、テックリード、アナリティクスエンジニアのような動きを取り他ポジションに染み出していくことができる また、API、DB、インフラなど、サーバーサイドとその周辺領域の開発経験を積むことができる ・バラエティ豊富なデータ クレジットカードやPOSデータなど、機密性の高いデータを扱うことができる プロダクトを通して、企業の意思決定を支え、ビジネスの成功に直結していることを実感できる ■使用技術 Python、Go(echo)、Airflow、Snowflake、Amazon Web Services、Terraform、Docker、MySQL (Aurora)、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI
217.バックエンドエンジニア|Data Service

218.LLMエンジニア

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているソリューションに関して 現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。 こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。 スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 ---Data・Data AI Solution -店舗開発者の出店業務支援「DataLens店舗開発」 - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ■具体的な業務内容 ・生成AI・LLMの活用余地の検討・PoCの実施 ・既存Webサービスにおける生成AI・LLM活用機能の設計・実装 ・生成AI・LLMによるアウトプットの精度向上のための ■ポジションの魅力 ・最先端技術を活用した成長機会 生成AI/LLMを活用したシステム開発に携わり、業界をリードするプロジェクトに貢献するチャンスがあります。最前線で技術を学び、成長できる環境です。 ・LLM以外のエンジニアリング領域からの転向歓迎 LLMを活用した開発をメインとしていなかったとしても、歓迎スキルに記載されたいずれかのスキルを持った方であれば、そのスキルを活かしながらLLMについて新たに学ぶことも可能なポジションです。 ■開発チームについて https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396 【使用技術】 Go Amazon Web Services (Amazon Bedrock等) Azure (Azure OpenAI Service等) Terraform Docker Alpine Linux, Amazon Linux MySQL (Aurora) 【使用サービス】 Google Workspace Slack Kibela 1Password GitHub Backlog Datadog Opsgenie

219.セキュリティエンジニア

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているソリューションに関して 現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。 こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。 スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 ---Data・Data AI Solution -店舗開発者の出店業務支援「DataLens店舗開発」 - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス 【業務内容】 ・自社プロダクトに対するセキュリティ診断と、その結果にもとづく改善活動 ・コーポレートシステムのセキュリティ強化策の実行 ・EDRやSIEMといったセキュリティ製品の運用 ・(見込み含む)パートナー企業に対するセキュリティ診断サービスの提供 【ポジションの魅力】 ・事業会社とセキュリティベンダーの両方の立ち位置を持ち、自社プロダクトと顧客企業のシステムの両軸でセキュリティ診断や改善業務を行う事ができます。 ・セキュリティチームとして独立した部隊ではなく、Platform Unitとして、コーポレートエンジニアチームや、プロダクト基盤を管理するチームと近い距離で仕事をすることができます。 ・現時点でセキュリティに関する深い知見がなくても、ソフトウェアエンジニアとしての経歴があり、そこからのジョブチェンジを考えている人も歓迎です。 【主な使用サービス】 ・BurpSuite ・Google Chronicle ・Okta ・Jamf ・Intune ・Google Workspace

220.フロントエンドエンジニア

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 ---Data・Data AI Solution -店舗開発者の出店業務支援「DataLens店舗開発」 - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ■開発チームについて ・https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396 ■業務内容 ・SPA, MPA, SSRなどによるWebアプリケーションの設計・実装・リリース ・バックエンドエンジニアとの設計議論、APIのIF設計 ・ディレクター・デザイナーとのUI/UX設計議論 ・業務メンバーからの業務要件聴取 【使用技術】 Amazon Web Services Terraform TypeScript (Vue.js / React.js) Webpack 5 【使用サービス】 Google Workspace Slack 1Password GitHub Kibela Backlog Datadog Opsgenie Bitrise
220.フロントエンドエンジニア

221.フロントエンドエンジニア|Brokerage

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ---- ■事業説明 Finatextの証券事業ではBaaS(Brokerage as a Service)と呼ばれる証券ビジネスプラットフォームを提供しています。BaaSを用いることで、既存ネット証券が提供する典型的な証券サービス、ロボアドやテーマ株といった証券サービスを容易に構築できます。 BaaSは汎用的に設計された証券業務システムで、BaaS上で証券サービスを開発することで開発費用を80~90%削減することが可能です。 BaaSの技術的な詳細はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-1/) FinatextはBaaSを用いて複数の大手企業パートナーとプロダクトを連続的にリリースするフェーズに入っています。 それに際して、エンジニア組織の拡大を行っており、証券プロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引してくれるフロントエンドエンジニアを求めています。 BaaS上で稼働する証券サービスの開発はもちろん、複数のサービスに利用される共通モジュールの設計/開発も行えるポジションです。 ■ポジションの魅力 ・証券サービスの0→1と、1→10の両方のフェーズにチャレンジする機会がたくさんある ・ミッションクリティカルなシステム開発に関わることができる ・実装のみならずらず、要件定義、設計、テスト、デプロイ、運用、顧客サポートなど、アプリケーションのライフサイクル全てに関わることができる ・証券ドメインの専門知識を身につけることができる ・複数のプロダクトのフロントエンド開発に関わることができる ■業務内容 ・SPA, MPA, SSRなどによるWebアプリケーションの設計・実装・リリース ・バックエンドエンジニアとの設計議論、APIのIF設計 ・ディレクター・デザイナーとのUI/UX設計議論 ・業務メンバーからの業務要件聴取 ■エンジニアメンバー紹介 ・田島(CTO兼CISO) 2019年2月に入社。社外・社内向けのシステム基盤とそのセキュリティの統括し、証券事業や保険事業の成長に貢献しました。 CISSP・OSCP・OSWEといったセキュリティの資格を保有するセキュリティのプロフェッショナルです。 インタビュー記事はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-3/) ・山崎(リードエンジニア) 2018年にFinatextに入社。STREAMの口座開設、セゾンポケット、保険事業のWebフロント開発やInspireの基礎設計をリード。現在はInspireの開発リーダーを担当。 ・塚本(フロントエンドエンジニア) 2019年にFinatextに入社、証券ビジネスプラットフォーム 「BaaS(Brokerage as a Service)」や、その第一弾証券サービス「セゾンポケット」の開発運用を行う。 【開発環境】 ・Amazon Web Services ・Terraform ・TypeScript (Vue.js / React.js) ・Webpack 5 【開発組織】 ・裁量権と自由度が高く、その分、責任も大きい ・開発関連の情報がオープン。他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる ・主体性の高いメンバーが多い ・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない
221.フロントエンドエンジニア|Brokerage

230.アーキテクト|Fintech SHIFT

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 --- ■フィンテックシフト事業の概要 大手金融機関を含む金融機関や非金融事業者とパートナーシップを組み、デジタルトランスフォーメーション(DX)を金融サービス事業の策定から、サービス設計、UI/UX設計、データ利活用設計、開発、運用、サービスリリース後のグロース施策・開発に至るまでご支援する事業です。ビジネス、ユーザー、システムを熟知したメンバーで顧客に寄り添える金融サービスの構築を目指す精鋭チームで、高い生産性と大きな裁量が特徴のチームです。 また、若手の育成にも力を入れており、テックリードが直接メンターを担当することで短期間での成長ができる環境があります。 ■業務内容 金融サービスのシステム開発のプロジェクトに要件定義からリリースまで携わっていただきます。 顧客の要件ヒアリング、技術サポート、実現性への調査、ドキュメント作成、サービスのリリース後は、技術仕様を元に顧客やパートナーからの技術的な問い合わせ対応をお任せします。 〇アーキテクトとして以下を担当、またはチームとしてサポートして頂きます。 ・ビジネス要件を理解し、上流工程の設計から複数の実現方法のメリット・デメリットをロジカルに整理する。 ・適切なアーキテクチャーや技術選択、コードレビューや品質管理等、開発に関わる調整や実装等の対応をする。 ■サービス事例 https://finatext.com/news/20210902/ 証券、保険、銀行、クラウドファンディング等の複数の金融サービスを一つのアカウント・アプリケーションで提供することができる”デジタル金融の統合基盤システム”を三菱UFJ銀行様へご提供しています。クラウドの強みである柔軟性・拡張性とセキュリティコントロールを活かした設計により、一本化されたわかりやすい顧客体験を実現するだけでなく新たな金融サービスの早期展開や利用者の柔軟なデータ管理や利活用を実現しております。 【開発環境】 ・Amazon Web Services ・Terraform ・Docker ・Go ・MySQL (Aurora)
230.アーキテクト|Fintech SHIFT

231.シニアアーキテクト|Fintech SHIFT

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 --- ■フィンテックシフト事業の概要 大手金融機関を含む金融機関や非金融事業者とパートナーシップを組み、デジタルトランスフォーメーション(DX)を金融サービス事業の策定から、サービス設計、UI/UX設計、データ利活用設計、開発、運用、サービスリリース後のグロース施策・開発に至るまでご支援する事業です。ビジネス、ユーザー、システムを熟知したメンバーで顧客に寄り添える金融サービスの構築を目指す精鋭チームで、高い生産性と大きな裁量が特徴のチームです。 また、若手の育成にも力を入れており、テックリードが直接メンターを担当することで短期間での成長ができる環境があります。 ■業務内容 金融サービスのシステム開発のプロジェクトに要件定義からリリースまで携わっていただきます。 顧客の要件のヒアリング、技術サポート、実現性への調査、ドキュメント作成、サービスのリリース後は、技術仕様を元に、顧客やパートナーからの技術的な問い合わせ対応をお任せします。 「シニアアーキテクト(リードエンジニア)として以下を担当して頂きます。 ・ビジネス要件を理解し、上流工程の設計から複数の実現方法のメリット・デメリットをロジカルに整理する。 ・適切なアーキテクチャーや技術選択、コードレビューや品質管理等、開発に関わる調整や実装等の対応をする。 ・プロジェクト全体を俯瞰して、品質、開発に関わる障害を取り除く ■サービス事例 https://finatext.com/news/20210902/ 証券、保険、銀行、クラウドファンディング等の複数の金融サービスを一つのアカウント・アプリケーションで提供することができる、デジタル金融の統合基盤システムを三菱UFJ銀行様のにご提供。クラウドの強みである柔軟性・拡張性とセキュリティコントロールを活かした設計により、一本化されたわかりやすい顧客体験を実現するだけでなく、新たな金融サービスの早期展開や利用者の柔軟なデータ管理や利活用を実現しているだけでなく、金融機関の厳しいセキュリティ条件を満たしたシステム構築を実現しています。 【開発環境】 ・Amazon Web Services ・Terraform ・Docker ・Go ・MySQL (Aurora)
231.シニアアーキテクト|Fintech SHIFT

240.Software Engineer|Credit

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ---- ■サービス概要 Finatextのクレジット事業ではCrestと呼ばれるクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)におけるSaaSを開発・提供しています。Crestはクレジットサービスの提供元である銀行・消費者金融・ショッピングクレジットなどの「クレジットサービス提供会社」と、クレジットサービスを自社サービスと組み合わせて提供したい事業会社の双方に以下の様な価値を提供する、「クレジットサービスにおけるShopify」のようなプラットフォームを目指しています。 ①「クレジットサービス提供会社」への提供価値 Crestを利用することで、紙等を通じたオペレーションが中心である既存プロセスを改善し、クラウド完結での業務を可能にします。これを通じて安価かつ柔軟に、新しいクレジットサービスへの挑戦が可能になります。また、サービスローンチ後もアジャイルにクレジットサービスの改善を行えます。 ②事業会社への提供価値 Crestを利用することで、簡単に自社サービスにクレジットサービスを組み込むことができるようになり、自社PFの活性化や中~高価格帯の商品の販売に寄与します。 Crestは「各社固有の業務プロセス」や「商品固有のロジック」などのクレジットサービス固有の煩雑な要件を、汎用利用を想定して作り込まれた設計とモダンなシステム構成により扱うことで、商品要件に紐づく開発・カスタマイズを最小限に留め、スピーディに提供することが可能になります。 これにより、より安価、便利、柔軟なシステムの提供を実現し、クレジットサービス会社や事業会社はユーザーに価値あるサービスを提供することに集中することできます。 ■ポジションの魅力 ・複雑なB2Bソフトウェア開発 →レンディングや割賦販売は、非常に複雑な業務を行うためのシステムであることに加え、関連する法令を遵守する必要があります。業界の専門家とともに、業務や法令を深く理解しながら開発を行うというチャレンジングかつエキサイティングな機会があります。 ・多様なバックグラウンドを持ったメンバーとサービス開発で関われる。 →Finatext在籍者の9割以上は金融業界以外からの入社で、クレジット事業も金融以外のバックグラウンドから入社し活躍しているメンバーが揃っております。現在23名とコンパクトなチーム体制で裁量を持って開発に取り組める環境をご用意しています。 ■クレジット事業メンバー ・大澤(クレジット事業責任者) 京都大学経済学部卒業。2016年より三井物産株式会社のICT事業本部にてFintech・BigData領域の国内外企業のM&A・海外進出及び、同領域の事業開発に従事。2021年よりPayPay株式会社の金融事業戦略本部にて、PayPayとグループ銀行・証券・カード会社との新規事業開発に従事。2023年に株式会社Finatextに参画し、2024年にクレジット事業責任者に就任。 ・川島(Webエンジニア) 新卒でパラマウントベッドに入社後、機械設計に従事。その後、エンジニアに転身し、音声系AIスタートアップや金融スタートアップの立ち上げに参加。2023年からFinatextでクレジット事業のプラットフォーム開発・運用に取り組み、エンジニアチームのリーダーやスクラムマスターとして活動。 ・岡本(Webエンジニア) 名古屋大学情報文化学部卒業。2018年よりメルカリにエンジニアとして参画し、アプリケーション開発やカスタマーサポート向けツールの開発に従事、後にエンジニアリングマネージャを務める。2023年に株式会社Finatextに参画。 ■業務内容 ・オフショア開発のリード ・プロダクト基幹機能のアーキテクチャ設計 ・システム設計 ・フロントエンド及びサーバーサイド実装 ・自動テスト設計/実装 etc 【使用技術】 Go gRPC+Connect TypeScript React Vue PostgreSQL (Aurora) Terraform Docker 【使用サービス】 GitHub GitHub Copilot Slack Amazon Web Services Datadog Google Workspace 1Password Kibela
240.Software Engineer|Credit

241.ブリッジエンジニア(ベトナム・日本間)

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■Teqnologicalについて ベトナムにあるFinatextグループの開発会社、株式会社Teqnological(テクノロジカル)のブリッジエンジニアとして、現地エンジニアへ開発ディレクションを行っていただきます。 現在、日本のオフィスには日本語も堪能(ネイティブレベル)なベトナム人エンジニアが4人常駐しており、日々、日本オフィスのプロジェクトチームと仕様をすり合わせ、ホーチミンにあるTeqnologicalのエンジニア(40名程度在籍)とウェブ会議を行い、開発マネジメントを行っております。 Teqnologicalの社長を務めるグエン・タイ・ラムはFinatextの創業時から開発に携わってきた優秀なエンジニアで、Teqnologicalのリソース管理や、開発ディレクションも非常に円滑に回しております。 プロジェクトは、スマートプラスの証券事業か、Finatextの企業向けソリューション事業を手掛けることになります。(お客様先に行くことは基本的にはございません) この度、プロジェクト拡大に伴い、日本語が堪能で、開発ディレクションのできる、ベトナム人ブリッジエンジニアを大募集しております。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 ---Data・Data AI Solution -店舗開発者の出店業務支援「DataLens店舗開発」 - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス
241.ブリッジエンジニア(ベトナム・日本間)

250.マルチスタックエンジニア|Brokerage

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ---- ■事業説明 Finatextの証券事業ではBaaS(Brokerage as a Service)と呼ばれる証券ビジネスプラットフォームを提供しています。BaaSを用いることで、既存ネット証券が提供する典型的な証券サービス、ロボアドやテーマ株といった証券サービスを容易に構築できます。 BaaSは汎用的に設計された証券業務システムで、BaaS上で証券サービスを開発することで開発費用を80~90%削減することが可能です。 BaaSの技術的な詳細はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-1/) FinatextはBaaSを用いて複数の大手企業パートナーとプロダクトを連続的にリリースするフェーズに入っています。 それに際して、エンジニア組織の拡大を行っており、証券プロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引してくれるエンジニアを求めています。 BaaS上で稼働する証券サービスの開発はもちろん、複数のサービスに利用される共通モジュールの設計/開発も行えるポジションです。 ■ポジションの魅力 ・証券サービスの0→1と、1→10の両方のフェーズにチャレンジする機会がたくさんある ・ミッションクリティカルなシステム開発に関わることができる ・実装のみならずらず、要件定義、設計、テスト、デプロイ、運用、顧客サポートなど、アプリケーションのライフサイクル全てに関わることができる ・証券ドメインの専門知識を身につけることができる ・複数のプロダクトのフロントエンド開発に関わることができる ■業務内容  ・証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」のサーバサイド/フロントエンド/インフラの設計・開発  ・ex.) 口座開設モジュールのサーバサイドの開発・取引系機能のサーバサイドの開発  ・ex.) プラットフォームとして提供している共通のフロントエンドの開発 ・証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」を利用して開発するアプリケーションのサーバサイド/フロントサイドの設計・開発  ・ex.) セゾンポケットのような証券アプリのサーバサイド・フロントエンドの開発 ・開発チーム(5-6人程度)のリード ・プロダクトにおける技術的な意思決定" ■エンジニアメンバー紹介 ・田島(CTO兼CISO) 2019年2月に入社。社外・社内向けのシステム基盤とそのセキュリティの統括し、証券事業や保険事業の成長に貢献しました。 CISSP・OSCP・OSWEといったセキュリティの資格を保有するセキュリティのプロフェッショナルです。 インタビュー記事はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-3/) ・大木(テックリード) ワークスアプリケーションからFinatextに入社し、複数のサービスの立ち上げからグロースまでに関わり、今ではテックリードとしてチームを率いています。 インタビュー記事はこちら(https://note.com/finatext/n/n76c802014d1c) ・塚本(フロントエンドエンジニア) 2019年にFinatextに入社、証券ビジネスプラットフォーム 「BaaS(Brokerage as a Service)」や、その第一弾証券サービス「セゾンポケット」の開発運用を行う。 インタビュー記事はこちら(https://finatext.com/recruit/finalog/interview_250421_tsukamoto) ■開発組織 ・裁量権と自由度が高く、その分、責任も大きい ・開発関連の情報がオープン。他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる ・主体性の高いメンバーが多い ・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない 【開発環境】 ・Amazon Web Services ・Terraform ・TypeScript (Vue.js / React.js) ・Webpack 5
250.マルチスタックエンジニア|Brokerage

260.アカウントエンジニア | Credit

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ---- ■募集背景 クレジット事業でのコアプロダクトとなる、クレジット業務基幹システム「Crest」にたくさんの引き合いをいただいており、エンジニアが顧客ニーズを把握しつつ効率よく開発が行える体制の構築が急務となっています。 ■業務内容 新規クレジット商品立ち上げの基幹システム構築・導入プロジェクトに携わって頂きます。 顧客・PMとのコミュニケーションを取りながらの顧客ニーズの把握、要件定義/設計、実際のプロダクト開発を行っていただきます。 「アカウントエンジニア」として以下を担当して頂きます。 ・SaaSクレジット業務基幹システム「Crest」を顧客企業へ導入する際に、顧客とコミュニケーションを取りながらビジネス要件を理解し、PjM、PdMと協力してプロダクトの成長を考慮しながらの上流工程の要件定義、設計を行う。 ・スクラムチームに所属してのプロダクト開発を行う。 【開発環境】 Go gRPC+Connect TypeScript React Vue PostgreSQL (Aurora) Terraform Docker 【使用サービス】 GitHub GitHub Copilot Slack Amazon Web Services Google Workspace 1Password Kibela
260.アカウントエンジニア | Credit

270.テックリード

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■Finatextが提供しているプロダクト事例 ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 ---Data・Data AI Solution -店舗開発者の出店業務支援「DataLens店舗開発」 - POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」 - JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」 - 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」 - HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」 - 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス - データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス ----Brokerage(証券) - 証券ビジネスプラットフォーム「BaaS」 - 地域金融機関やIFA向けの包括的な投資一任ビジネスプラットフォーム「Digital Wealth Manager」 ----InsurTech(保険) - SaaS型デジタル保険システム「Inspire」 - 赤ちゃんとママのための妊娠保険「母子保険はぐ」 - 旅行・会食などのキャンセル料を補償する「キャンセル保険」 ----Credit(クレジット) - SaaS型クレジット基幹システム「Crest」 - クレジットライセンス取得サポートサービス - クレジットBPOサービス - Crestエンベデッドファイナンスサービス ■開発チームについて https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396 ■業務内容 ・グループの展開する金融インフラ(資産運用、保険、その他)の開発もしくは、そのプラットフォーム上で稼働するアプリケーションの設計、開発、運用 ・新規金融インフラビジネスの立ち上げ、開発、運用 ・開発チームにおける技術検証・技術選定・技術的問題解決等のリード ・チームメンバーへの技術面でのサポート 【使用技術】 <サーバーサイド> Amazon Web Services Terraform / Packer Docker Go MySQL (Aurora) <フロントエンド> TypeScript (Vue.js / React.js) Webpack 5 【使用サービス】 Google Workspace Slack 1Password GitHub Kibela Backlog Datadog Opsgenie Bitrise
270.テックリード

280.DevOpsマネージャー|Fintech SHIFT

■Finatextグループとは Finatextグループは、「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、SaaS型の金融基幹システムの提供を通じて「組込型金融(エンベデッドファイナンス)」を可能にするFintech企業です。金融のDXを推進し、非金融事業者の金融サービスの参入障壁を下げることで、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中の実現を目指しています。 金融サービスのあるべき姿をユーザー視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」といった事業会社を擁しており、多様な事業に携われる機会がございます。 ■提供しているプロダクト ---FintechSHIFT - お金のプロとのマッチングサービス「まねぶる」 - データドリブンなライフプランマネジメント基盤「Planny」 --- ■フィンテックシフト事業の概要 大手金融機関を含む金融機関や非金融事業者とパートナーシップを組み、デジタルトランスフォーメーション(DX)を金融サービス事業の策定から、サービス設計、UI/UX設計、データ利活用設計、開発、運用、サービスリリース後のグロース施策・開発に至るまでご支援する事業です。ビジネス、ユーザー、システムを熟知したメンバーで顧客に寄り添える金融サービスの構築を目指す精鋭チームで、高い生産性と大きな裁量が特徴のチームです。 また、若手の育成にも力を入れており、テックリードが直接メンターを担当することで短期間での成長ができる環境があります。 ■サービス事例 https://finatext.com/news/20210902/ 証券、保険、銀行、クラウドファンディング等の複数の金融サービスを一つのアカウント・アプリケーションで提供することができる、デジタル金融の統合基盤システムを三菱UFJ銀行様のにご提供。クラウドの強みである柔軟性・拡張性とセキュリティコントロールを活かした設計により、一本化されたわかりやすい顧客体験を実現するだけでなく、新たな金融サービスの早期展開や利用者の柔軟なデータ管理や利活用を実現しているだけでなく、金融機関の厳しいセキュリティ条件を満たしたシステム構築を実現しています。 ■業務内容 構築したサービスの運用保守だけでなく、実際のユーザーからの評価や事業拡張に合わせ機能追加や性能向上に向けて改修し、クライアントと一緒にサービスを成長させるグロースエンハンス開発をリードしていただきます。 弊社のサービスは、サービスリリース後に機能追加や性能向上を随時実施することを前提に、 ・システムの拡張を阻害しない構成 ・改善・拡張のスピードを上げるための仕組み ・改善・拡張に最適化した仕組み を考慮して構築しているため、金融機関レベルの品質を担保しつつスピード感を持ち、改修開発を進めることが可能です。 主に実施いただく業務は以下のとおりです。 ・サービスの運用保守・グロースエンハンスのプロジェクトマネジメント業務 ・スケジュール管理、品質管理、コスト管理、要員管理、リスク管理等 ・顧客との交渉・折衝、調整 【開発環境】 ・Amazon Web Services ・Terraform ・Docker ・Go ・Kotlin(Spring Boot) ・MySQL (Aurora)
280.DevOpsマネージャー|Fintech SHIFT