株式会社ビットキー の全ての求人一覧
10010:プロダクトマネージャー
▼業務内容
1つもしくは複数のプロダクトに対し、プロダクト責任者として、ユーザー価値の実現に必要なあらゆる手を打っていただきます。 具体的には、以下のような業務を含みます。
・CEOと共同したプロダクトビジョンの鮮明化/可視化
・プロダクトビジョンのチームへの浸透
・プロダクトロードマップ/機能一覧/リリースプランの策定
・経営陣、デザイナー、ビジネスサイド、ユーザー/顧客とのコミュニケーション
・予算およびP/Lに対する立案と報告
担当頂くプロダクトは、「homehub」や「workhub」といったプロダクト群において、ご経験やご志向性を考慮の上、相談させていただきます。
◎homehubとは
人それぞれ快適な暮らしを送るために、暮らしとサービス/モノの間に存在する「分断」をなくし、新しいライフスタイルを実現させるためのコネクトプラットフォームです。ビットキーが提供するサービスやモノに限らず、他社の提供するサービスやモノとも連携が可能です。
また、IoT家電や、置き配・家事代行サービスなど自宅で利用するサービスだけでなく、地域の共有施設や街においても、モノやサービスを連携させることで、暮らしにおいて一貫した体験を得ることができます。
◎workhubとは
働く空間において、人と仕事の間のあらゆるものをつなげ、働き方に即した体験を提供することができるコネクトプラットフォームです。
workhubは、既設のハードウェアや利用中のソフトウェア(ITシステム)もつなげることが可能です。ビットキーの提供する製品だけでなく、workhubとつながるコネクトパートナーの提供するサービスをシームレスに利用可能です。
▼仕事の魅力
・ユーザー目線での価値提供を大切にする経営者や仲間とともに、風通しの良い環境で仕事ができる
・モバイルアプリ、Webサービス、ハードウェア、toC、toBなどあらゆる形態のプロダクトに携わることができる
▼募集背景
創業期のビットキーは、企業としての初期スケールを狙い戦略的にスマートロック(bitlockシリーズ)を中心に展開してきました。
2020年末からは「Home」「Workspace」「Experience」の3領域にてサービスとプロダクトを再定義しています。
それぞれの領域内で定義されたサービスやプロダクトは、モバイルアプリ/Webサービス/ハードウェア、toC向け/大手企業向け/中小企業向けと多種多様です。
こういった背景から、個々のプロダクトの責任を担える仲間を増やし、更にスピード感をもって高い価値を多くのユーザーに届けたいという思いから今回の募集に至りました。
10020:ソフトウェアエンジニア - iOS
□■□ Workspace事業について □■□
ビットキーは、スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップです。
事業領域はToC/ToBの両方で展開しており、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームを開発しています。”働く”環境においては、スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
□■□ チームについて □■□
アプリチームでは、workhubという"働く空間をより便利で快適にするモバイルアプリ"を開発しています。これは、ToB向けの業務アプリケーションという固いイメージではなく、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。その背景として、昨今の働き方の多様性があります。例えば、「ABW*1」や「ホテリング*2」といった新たなスタイルも登場するようになっています。それらの新しい考え方、働き方をサポートするためのアプリケーション、サービスとして、workhubを開発・提供しています。
エイチ・ツー・オー リテイリングと阪急阪神百貨店の新オフィスに導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000040203.html
freeeの新オフィスに導入 面積約2倍に拡大した全4フロアの入退館を完全カードレス化
https://bitkey.co.jp/newsroom/20220920/
□■□ 業務内容 □■□
・iOSアプリの開発(要件策定〜機能設計、フロントエンドからバックエンドまでの実装)
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
□■□ 開発環境 □■□
開発言語:ReactNative / Swift / SwiftUI
CI/CD:bitrise / GithubActions
DB:Firestore / Cloud SQL(Postgres)
Backend:TypeScript / Cloud Functions / Cloud Run
□■□ いま抱えている課題 □■□
まだまだ洗練させたいUI/UX/機能がたくさんあるので、それを実現するための仲間に1人でも多く出会いたいです!
1. アプリケーションの機能拡大に伴って、データ取得速度は1つの課題になりはじめています。機能開発を行いながらもパフォーマンスを落とさない、保守性の高いプロダクトの作成が求められています。
2. ReactNative→Swift化を行うにあたっては、まだまだ非効率的な移行に留まっています。ボイラープレートの排除や自動生成スクリプトの作成を通じて、より高速に作業を進めるための手法を洗練させていきたいと考えています。
□■□ このチームで経験できること・得られるもの □■□
▼ 自社オフィスで毎日利用される&自分でも利用するアプリケーションを作り上げられる経験
開発して終わりではなく、日々の業務で自分たちが利用することによって、さらなる気付きや改修への意欲へと繋げることが可能です。 toBだけではなくtoC向けとしての顔も持つアプリケーションだからこその開発体験を楽しめます。
▼ iOS/Androidが有する機能群を活用し、プロダクトの価値に反映していく経験
BLE / RFID / 顔認証(AR) / 位置情報(iBeacon) etc…多様な機能開発を経験できます。
▼ スマートフォンアプリにまつわる全工程に携わる経験
要件策定・機能設計・デザイン導入・UX改善・実装・デリバリーまで、一貫して経験できます。
□□□ チームマネージャーから一言 □□□
workhubAppは「ホテリング」「ABW」といった新しい働き方の実現に向かって継続的に価値を発信しています。我々と一緒にさらなる価値実現に向き合っていただける方を募集中です!
また、上述したようにworkhubAppは自分たちも利用するアプリケーションです。日々利用する中で「こんなことができたらもっと良くなるな」という思いを、開発者たる自分たちの手で機能へと昇華していきましょう!(斎藤)
10030:ソフトウェアエンジニア - Android
□■□ Workspace事業について □■□
ビットキーは、スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップです。
事業領域はToC/ToBの両方で展開しており、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームを開発しています。”働く”環境においては、スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
□■□ チームについて □■□
アプリチームでは、workhubという"働く空間をより便利で快適にするモバイルアプリ"を開発しています。これは、ToB向けの業務アプリケーションという固いイメージではなく、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。その背景として、昨今の働き方の多様性があります。例えば、「ABW」や「ホテリング」といった新たなスタイルも登場するようになっています。それらの新しい考え方、働き方をサポートするためのアプリケーション、サービスとして、workhubを開発・提供しています。
エイチ・ツー・オー リテイリングと阪急阪神百貨店の新オフィスに導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000040203.html
freeeの新オフィスに導入 面積約2倍に拡大した全4フロアの入退館を完全カードレス化
https://bitkey.co.jp/newsroom/20220920/
□■□ 業務内容 □■□
・Androidアプリの開発(要件策定〜機能設計、実装)
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
□■□ 開発環境 □■□
開発言語:Kotlin
CI/CD:bitrise / GithubActions
DB:Firestore / Cloud SQL(Postgres)
Backend:TypeScript / Cloud Functions / Cloud Run
□■□ いま抱えている課題 □■□
まだまだ洗練させたいUI/UX/機能がたくさんあるので、それを実現するための仲間に1人でも多く出会いたいです!
①アプリケーションの機能拡大に伴って、データ取得速度は1つの課題になりはじめています。
機能開発を行いながらもパフォーマンスを落とさない、保守性の高いプロダクトの作成が求められています。
② Androidは、iOSに追従できていない機能群もまだまだ存在します。
そこで追従に留まらず、iOSの実装から得られた教訓を基により洗練させた形で1つでも多くの機能を提供していきたいと考えています。
□■□ このチームで経験できること・得られるもの □■□
▼ 自社オフィスで毎日利用される&自分でも利用するアプリケーションを作り上げられる経験
開発して終わりではなく、日々の業務で自分たちが利用することによって、さらなる気付きや改修への意欲へと繋げることが可能です。 toBだけではなくtoC向けとしての顔も持つアプリケーションだからこその開発体験を楽しめます。
▼ iOS/Androidが有する機能群を活用し、プロダクトの価値に反映していく経験
BLE / RFID / 顔認証(AR) / 位置情報(iBeacon) etc…多様な機能開発を経験できます。
▼スマートフォンアプリにまつわる全工程に携わる経験
要件策定・機能設計・デザイン導入・UX改善・実装・デリバリーまで、一貫して経験できます。
□□□ チームマネージャーから一言 □□□
workhubAppは「ホテリング」「ABW」といった新しい働き方の実現に向かって継続的に価値を発信しています。我々と一緒にさらなる価値実現に向き合っていただける方を募集中です!
また、上述したようにworkhubAppは自分たちも利用するアプリケーションです。日々利用する中で「こんなことができたらもっと良くなるな」という思いを、開発者たる自分たちの手で機能へと昇華していきましょう!(斎藤)
10040:ソフトウェアエンジニア - Cloud Services
スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップで働く、WEBエンジニアを募集しています。
■□■ 業務内容 ■□■
・スマートロックや顔認証技術を活用したWEBサービスの新規開発
・モバイルアプリチーム、ハードウェアチームとの連携
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
■□■ 開発環境 ■□■
開発言語:TypeScript, React, Next.js, Node.js
インフラ:Firestore, Cloud SQL(Postgres), Cloud Functions, Cloud Run, etc.
■□■事業について■□■
弊社は、人生における体験を3つの領域に分類し、事業を展開しています。
事業はToC/ToBの両方で展開しており、Home(暮らし)、Work(仕事/働く)、Experience(非日常体験/心が動く体験)と、3つのドメインを独自に定義しています。
それらは、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームなど、多種多様なプロダクトやソリューションを組み合わせることで実現しています。
▼▽▼ Home事業 ▼▽▼
この事業では、住居や日常生活に関わる全ての事柄をより快適で便利にするプロダクトやサービスの提供を目指しています。家庭用スマートロックの販売はもちろん、マンションのエントランスやスマートシティへ導入する顔認証ソリューション、それらを活用した不動産事業・配送事業におけるDX改善、不在時/非接触の家事代行やクリーニングサービスの提供にも取り組んでいます。
▼▽▼ Workspace事業 ▼▽▼
この事業では、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
▼▽▼ Experience事業 ▼▽▼
この事業では、「Home(暮らし)」と「Work(仕事/働く)」を行き来する日常とは別に、特別な体験を重視する”非日常”を彩るプロダクトやサービスの提供を目指しています。例えば、テーマパーク、ショッピングモール、コンサートや映画館、ホテルなど、日常とはかけ離れて遊んだり、楽しんだりする領域が対象です。休日や祝日を最大限に楽しむ、大切な人と過ごす経験を素晴らしいものにするソリューションを企画構想中です。
10050:ソフトウェアエンジニア - 組み込みソフトウェア
▼募集背景
2019年にビットキー初めてのハードウェアデバイス「bitlock LITE」を世の中に送り出してから2年が経ちました。
今まで私たちは「新たな価値を生み出す」という1点にのみフォーカスを当てていましたが、これからは「価値を継続的に生み出す為の土台の醸成」や「既に届けているプロダクト価値品質を更に高める」といった点にも比重を置き、「チームとして、モノづくりを達成する能力」を全体的に高める必要があります。
こうした背景から、チームをリードする立場として、更なる高みを一緒に目指せる方を募集するに至りました。
▼FWチームのミッション・役割
【ミッション】
ビットキーの目指す世界観を具現化したコネクトデバイスの動作に不可欠な要素であるFWを創り出し、デリバリーすることが我々のミッションです。
【役割】
FWの開発、保守を中心に、電気設計やプロジェクトマネージメントまで、幅広くハードウェアプロダクト開発にバリューを発揮しています。
また、各プロダクトにおいて、要求分析や要件定義、HW/FW設計、量産試験、保守運用まで深く関与しています。
▼業務内容
FW開発にまつわるあらゆる業務を志向や得意領域に応じて担当いただきます。
具体的な業務想定
・組み込みソフトウェアの企画、設計、開発
・試作、量産、インシデント対応
・CI/CDなどのモダンなFW開発手法の取り入れ
など
※ 実際の取組み事例については、弊社エンジニアにより以下の技術ブログを参考にしてみて下さい。
【組込の開発でも CI/CD を構築してみた】
https://qiita.com/utisam/items/25f7cbb73a65126f4c00
【組込 1 年目のエンジニアが開発環境を整備した話】
https://qiita.com/utisam/items/dd8717e007326e360e41
▼仕事の魅力
・本気で世界を変えることを目指す仲間と仕事ができる
・モダンな組み込み開発に挑戦できる
・回路設計出身者やWeb開発出身者など、専門性やバックグラウンドが異なるチームメンバーと一緒に開発が行える
・全社一丸でユーザー価値を実現するという風土があるため、ユーザーのフィードバックがダイレクトに開発者や品証にも届けられる
・チームとしての開発基盤や体制を自分たちで創ることができる
▼キャリアパスの一例
まずは、プロダクト開発者としてアウトプットを出していただき、その後ご志向によって、開発のスペシャリストとしてのキャリアパス、またはプロジェクトマネージメント、どちらにも進めるキャリアパスがあります。
10060:ソフトウェアエンジニア - bitkey platform
□■□ チームについて □■□
弊社のコア技術であるデジタルキーを提供する基盤サービスの開発を行っています。社内の多くのサービスはデジタルキー技術を用いたものになっています。これらは、「homehub」「workhub」「exphub」で共通的に必要な技術であり、ビットキーのミッションである「connect everything」を実現する根幹となるプラットフォームです。
2022/11 現在は、1 pizza 程度 (3-5人) のチームで開発しています。1 週間のスプリント開発でスクラムライクな体制で開発を進めており、ペアタスクと個人タスク半々の環境で行っていきます。チーム内の役割はほとんどなく、全てのタスクを全員が対応できるような体制を目指しています。
□■□ 業務内容 □■□
・プラットフォームの新規機能開発における要件定義、設計
・プラットフォームで採用する要素技術の選定、比較、アーキテクチャ設計
・プラットフォームの DevOps の設計・実践
□■□ 開発環境 □■□
バックエンド: Go
データベース: Postgresql (AlloyDB への移行を計画中)
ミドルウェア: Redis, Sendgrid, Google Cloud KMS
CI / CD: GitHubActions, CircleCI
インフラ: Google Cloud (GKEなど), Terraform
モニタリング: Datadog, Cloud Monitoring, Grafana
その他: GitHub, Jira, Slack, Notion, Gather
□■□ いま抱えている課題 □■□
プラットフォームサービスのリリースから3年が経過し、お家からオフィスまで幅広い領域を支えるデジタルキーの基盤として成長してきました。しかし、それ以上のスピードでプラットフォームを利用するドメイン領域のサービスはますます多様化するとともに、プラットフォームがハンドリングすべきユーザー数、デバイス数、アクセス数は、事業の進展に伴って増加しています。
これからのプラットフォーム開発では、「homehub」「workhub」「exphub」の各種サービスを支えていくために、次の観点でさらなる進化が必要です。
① スケーラビリティを追求していく
② 社内開発者の開発体験を向上させていく
③ 社内外の「コネクト」(認証認可連携・データ連携)を強化していく
これらを達成するために、全体のアーキテクチャ・既存のアプリケーションの設計の見直しも含めて取り組んでいく予定です。高い技術力で bitkey のビジネスを支えつつ、各ドメインの根底にあるデジタルキーへの理解をプラットフォームに反映させ、成長させていく仲間を探しています。
□■□ 経験できること・得られるもの □■□
▼ 新規開発から運用まで、インフラからフロントエンドまで幅広い開発ができます
チーム内でインフラ、CI/CD、設計、実装(バックエンド、フロントエンド)幅広く経験することができます。Go を用いたAPIサービス開発をGKE上で展開しています。それらのリソースはTerraform を用いて管理し、GitHub Actions などでCI/CD管理も行っています。職能別の分割なくこれらに取り組むので、幅広い開発をすることができます。フロントエンド開発は、現状は多くありませんが、ID管理用の画面や顔認証用のiOS/AndroidアプリケーションのPoCなどを過去に開発しました。今後も領域にこだわらず幅広く開発し続けていきます。
▼ 社内の特許技術を使って、会社の成長の核となるプラットフォームの開発ができます
特許技術である、デジタルキー技術をプラットフォームとして提供するサービス開発ができます。社内の基盤として非常に重要な部分に携わり、あらゆるドメイン領域を意識して開発する経験を積むことができます。
▼ 認証認可技術を使った開発ができます
社内外を「コネクト」させていくために、認証認可関連開発は欠かせません。過去に OpenID Connect の ID Provider の認証も取りましたが、これからは「コネクト」の実現のために様々な認証認可方法に対応し、開発していくことになります。
□□□ チームから一言 □□□
「全部やりたい」人来たれ!
溢れ出る知的好奇心とユーザー価値にフォーカスする姿勢を持ち合わせた方とぜひ一緒に「connect everything」の世界を作っていきたいです。
10070:SRE (Site Reliability Engineering)
▼業務内容
弊社SREは、日々の変化や各事業における優先順位に対して、柔軟に対応しながら、より適切なサービス・開発チームの改善をするために、事業部毎の Embedded SRE と Central SRE で構成されています。
SREチーム全体で、横断的な課題を共有し、プロダクト全体に対して、以下のような価値を提供します。
・SLO/SLIの策定と継続的なモニタリング、意思決定の支援
・自動化などの施策を通して、システムの開発速度と品質を共に向上させること
・システムの信頼性やパフォーマンス、スケーラビリティ・セキュリティの改善
・より持続可能な開発・運用体制に向けたDeveloper Experienceの改善
・プロダクトチームへのアーキテクチャ設計支援やキャパシティプラニング・レビュー等を通して、より安定したリリース体験を提供すること
・セキュリティチームへの技術支援・レビュー等を通して、よりセキュアな社内環境整備
▼仕事の魅力
・暮らし・働く・非日常という人々の営みのあらゆる側面での価値創造に関われる
・王道が通用しないビジネス・プロダクトに対する仕組みづくりをゼロベースで議論し、挑戦できる
・SREとしての取り組みをプロダクト/機能として昇華させ、ユーザーに届けるところまでを目指せる
▼募集背景
事業規模や会社の評価に伴う社会的責任も大きくなる中、会社のミッションの「安全・安心・便利につなげる」に加え、今後「継続的に」価値を提供できることの重要性が更に高まっています。
2021年はいよいよ管理ID数を現在の数万から百万の規模へ広げていきます。
個人情報を扱う企業として極めて高いセキュリティレベルが求められ、さらに、自社製/他社製を問わないエッジデバイスを含むサービスのためソフトウェアの王道が通用しません。
このような高難易度な環境下で、継続したユーザーの体験価値実現を担っていただくためのSREチーム強化を背景とし、今回の募集に至りました。
10080:ソフトウェアエンジニア - CRE
▼募集背景
事業規模や会社の評価に伴う社会的責任も大きくなる中、会社のミッション「安全・安心・便利につなげる」に加え、今後「継続的に」価値を提供できることの重要性が更に高まっています。
ビットキーのCREチームは、提供する各種プロダクトの利用において、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングし、技術的なアプローチを持って改善に当たることを目指しています。
CREチームの中でも、ソフトウェアエンジニアはあらゆるユーザーに「継続的なカスタマーサクセス」を提供することを実現するCS向けToolの設計・開発・運用を行うため、今回の募集に至りました。
▼業務内容
CS部門と協力して、顧客満足度の向上、ならびに顧客対応の質と効率を実現するシステムの開発・改善を行っていただきます。
【具体的な業務想定】
CREチームの立ち上げメンバーとして、具体的には下記のような業務を担当して頂きます。
・CS向けTool開発を通じてお客さまのサービス体験向上
・部署間に跨るタスクの自動化施策を通じて業務効率の向上
・カスタマーサクセスを実現するための業務プロセス設計、及びシステム設計
▼仕事の魅力・ミッション
【魅力】
・組織立ち上げフェーズへの参画
・フロントエンド、バックエンドなど幅広い技術領域に対しての経験を積めること
・カスタマーサクセス業務のプロセス設計から担当。「良いCS体験」の定義と実装を担えること
【ミッション】
CREチームでは「顧客の不安をゼロにするために、顧客の課題を把握・計測し、技術的なアプローチで課題解決に役立つものを実装していくこと」をミッションとしています。
継続的なカスタマーサクセスを提供するための状態を4つに定義しています。
Level1・・・ツールのデジタル化
Level2・・・指標の定量化
Level3・・・業務の高度化
Level4・・・新たな価値の訴求
現在のほとんどの領域はLevel1〜Level2であり、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングしていくことが我々の主な役割となっています。
▼組織体制
マネージャー2名、チームメンバー2名の組織です。
20代~40代まで幅広く活躍しています。
今回はカスタマーサクセス部門と一緒に、顧客満足度の向上、ならびに顧客対応の質と効率を実現するCSToolの設計・開発・運用を行っていただきたいと考えています。
▼キャリアパスの一例
・TechLead
・プロダクトオーナー / PM
・カスタマーサクセス部門責任者
10090:アナリティクスエンジニア - CRE
▼募集背景
事業規模や会社の評価に伴う社会的責任も大きくなる中、会社のミッション「安全・安心・便利につなげる」に加え、今後「継続的に」価値を提供できることの重要性が更に高まっています。
ビットキーのCREチームは、提供する各種プロダクトの利用において、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングし、技術的なアプローチを持って改善に当たることを目指しています。
CREチームの中でも、Analytics Engineerは、あらゆるユーザーに「継続的なカスタマーサクセス」を提供し、効率的かつ信頼性の高いデータ活用を全社に浸透させるべく、データ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用を行うため、今回の募集に至りました。
▼業務内容
具体的には下記のような業務を担当して頂きます
【サービス分析】
・ユーザの属性データやアプリ上の行動ログを用いた分析(離反要因分析等を実施)
・ユーザアンケートや問い合わせ内容 と 行動ログ等 を掛け合わせた定性×定量の分析(カスタマーサポート品質の評価等を実施)
・分析結果に基づくプロダクトや業務プロセスの改善提案
【プロダクト品質評価】
・SLI/SLOを基にした品質評価
・IoT製品などのハードウェア製品のデータを用いた製品の異常検知 と 検知ルールの分析評価(バッテリの低下検知等を実施)
【データ基盤構築】
・データを社内で活用可能な状態にするためのデータ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用
▼仕事の魅力・ミッション
【ミッション】
CREチームでは「顧客の不安をゼロにするために、顧客の課題を把握・計測し、技術的なアプローチで課題解決に役立つものを実装していくこと」をミッションとしています。
継続的なカスタマーサクセスを提供するための状態を4つに定義しています。
Level1・・・ツールのデジタル化
Level2・・・指標の定量化
Level3・・・業務の高度化
Level4・・・新たな価値の訴求
現在のほとんどの領域はLevel1〜Level2であり、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングしていくことが我々の主な役割となっています。
【魅力】
・分析結果に基づくプロダクトや業務プロセスの改善提案ができる
・効率的かつ信頼性の高いデータ活用を全社に浸透させるべく、データ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用を1から行うことができる
▼組織体制
マネージャー2名、チームメンバー2名の組織です。
20代~40代まで幅広く活躍しています。
今回は、様々な部署のあらゆる業務の効率化、高品質化を目指してプロジェクトを推進していただいたり、データ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用を行っていただきたいと考えています。
▼キャリアパスの一例
・データサイエンティスト(データアナリスト含む) または データエンジニアリングのスペシャリスト
・事業フェーズによりますが、機械学習エンジニアやMLOpsのスペシャリスト
・カスタマーサクセスの推進やデータ活用の推進をリードしていくマネージャー
・プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジ
10100:プロジェクトマネージャー - CRE
▼募集背景
事業規模や会社の評価に伴う社会的責任も大きくなる中、会社のミッション「安全・安心・便利につなげる」に加え、今後「継続的に」価値を提供できることの重要性が更に高まっています。
ビットキーのCREチームは、提供する各種プロダクトの利用において、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングし、技術的なアプローチを持って改善に当たることを目指しています。
CREチームの中でも、プロジェクトマネージャーはあらゆるユーザーに「継続的なカスタマーサクセス」を提供することを実現するための業務プロセスの定義、ならびにそのシステム化の実践と浸透を行うため、今回の募集に至りました。
▼業務内容
CS部門と協力して、顧客満足度の向上、ならびに顧客対応の質と効率を実現するシステムの開発・改善を行っていただきます。
【具体的な業務想定】
CREチームの立ち上げメンバーとして、具体的には下記のような業務を担当して頂きます。
・カスタマーサクセスを実現するため業務プロセス設計
・CS向けTool開発の仕様策定
・開発プロジェクトのマネジメント
・リリースマネジメントと業務プロセスへ浸透
・フィードバックの受領とシステムへの反映
▼仕事の魅力・ミッション
【魅力】
・組織立ち上げフェーズへの参画
・カスタマーサクセス業務のプロセス設計から担当。「良いCS」体験の定義と実装を担えること
【ミッション】
CREチームでは「顧客の不安をゼロにするために、顧客の課題を把握・計測し、技術的なアプローチで課題解決に役立つものを実装していくこと」をミッションとしています。
継続的なカスタマーサクセスを提供するための状態を4つに定義しています。
Level1・・・ツールのデジタル化
Level2・・・指標の定量化
Level3・・・業務の高度化
Level4・・・新たな価値の訴求
現在のほとんどの領域はLevel1〜Level2であり、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングしていくことが我々の主な役割となっています。
▼組織体制
マネージャー2名、チームメンバー2名の組織です。
20代〜40代まで幅広く活躍しています。
今回はカスタマーサクセス部門と一緒に、顧客満足度の向上、ならびに顧客対応の質と効率を実現するCSToolの仕様策定からリリースまでのマネジメントを行っていただきたいと考えています。
▼キャリアパスの一例
・プロダクトオーナー / PM
・カスタマーサクセス部門責任者
10110:SET(Software Engineer in Test)
□■□ Workspace事業について □■□
ビットキーは、スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップです。
事業領域はToC/ToBの両方で展開しており、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームを開発しています。”働く”環境においては、スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
□■□ チームについて □■□
QA/QE/SETチームは、2022年10月に新しく出来たチームです。ビットキーにおけるプロダクトやサービスの価値を担保し、効率的かつ継続的にお客様へ届けることをミッションとしております。開発の上流からユーザーの価値づくりに参加し、機能がリリースされるまでの一連のプロセスをエンジニアリングによって支えます。目下、手動評価の工数を限りなくゼロに近付け、ユーザーの価値づくりに注力できる開発組織の実現を目指しています!
現在は、特に Workspace事業における、働く空間をアップデートする”workhub”というプロダクトに優先的に着手しています。新しいチームで心機一転働きたい方や、自動化に喜びを抱く方、ビットキーのコネクトという考え方を用いてユーザーの価値提供を最大化する営みに興味のある方、是非一度お話をしましょう!
□■□ 業務内容 □■□
新しいチームということもあって、課題は無限に存在します。
基本的には、以下のような業務からスキルや志向にマッチするものをチームで議論し、主体的におまかせしたいと考えています!
- Webアプリケーションにおけるテストの自動化推進
- モバイルアプリケーションにおけるテストの自動化推進
- アプリケーションレイヤにおけるサービスレベルの保証
- 各種ツールを用いたE2E/Integration/Unitテストの自動化
- 各ドメイン領域におけるUnitテストの拡張、ならびに開発者の支援
- 検証環境構築の自動化・省力化
- リリースプロセスの自動化・省力化
- 設計・コードレビュー
- 開発・リリースプロセスの継続的な改善
- …
□■□ 技術スタック □■□
Platform: Google Cloud / Firebase / 一部IoTやデータ連携でAWSを利用
CI: GitHub Actions / Bitrise
言語・フレームワーク: Typescript / React / next.js / Express / ReactNative / Kotlin / Swift / eslint / swiftlint / ktlint / jest / XCTest / jUnit / fastlane / …
テスト自動化ツール: 選定中
□■□ いま抱えている課題 □■□
弊チームのいるWorkspace事業部は急成長をしており、ここ1年でユーザー数が9倍増加、デバイス数が3.7倍増加しております。急成長に伴い、ユーザー数/デバイス数だけでなく、それらと絡み合う機能も急速に拡大しております。しかしながら、そのほとんどの価値の担保は手動で行われております。これらの自動化・省力化を進めていくことが喫緊の課題となっております。
□■□ 経験できること・得られるもの □■□
弊社サービスの特徴として、自社のハードウェアとソフトウェアを組み合わせて価値を提供しております。ソフトウェアの価値提供を担保するために、ハードウェアの領域も含めて検証をする経験は他でなかなか得難く、面白いと感じられると思います。また、チームの立ち上げ初期のフェーズであるため、チームビルドや様々なカオスを打倒していく経験も楽しめることと思います。
特にサービスの成長が著しく、実感を伴いながらプロダクトと共に成長していけます。
エンジニアとしてのスキルの底上げを求めている人や、特にwillが強い人にとってはいろいろなことにチャレンジのできる環境です!
□■□ このチームが大切にしていること□■□
チーム立ち上げ初期ということもあり、整っていないことが山ほどあります。そのような中でも課題を自ら設定し、優先順位を考慮した上で、周囲と協調して自律的に動くことを特に大切にしています。
10120:品質改善プロジェクトマネージャー
【業務内容】
カギ(鍵)、認証認可、決済など、ミッションクリティカルなプロダクトに対して、以下をお任せします。
・ソフトウェア開発/ハードウェア開発を融合した品質保証計画、体制の構築
・プロダクトの品質マネジメント全般(品質定義・品質分析・レポーティング・教育計画・顧客対応等)
・事業全体の視点からエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
・事業全体の視点からのプロジェクトマネジメント・リスクマネジメント
・Test Engineer を中心としたエンジニアリングマネジメント全般
• 開発プロセス上流でのユーザー価値/システム仕様のデザイン、レビュー
• テスト計画、テスト設計、テスト実施、バグ報告による”広義のプロダクト開発”
• 担当プロダクトにおけるエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
【募集背景】
Bitkeyでは、テクノロジーの力であらゆるものを安全で便利に気持ちよく「つなげる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスであり、自社開発・他社協業を含んで、ユーザー価値を追求する活動を行なっております。
そこで必要になる重要な領域の一つが、テスト・品質保証です。
つなげたプロダクトやサービスが、ユーザーに価値を届けられるのか、継続的に届けられるのかを確認する活動は、とても重要です。つなげる対象は、カギ(鍵/入退室)、認証認可、商品のお届け、決済など、人々の生活を支え、ミッションクリティカルな領域も含まれます。何より、100万、1000万、1億のユーザーへ広げていくような社会インフラを目指しています。
そして、テスト・品質保証の領域は、これから立ち上げ期に入ります。
創業期から創り出したさまざまなプロダクトの継続的保証、これから新しく創り出していくプロダクトの体験価値からのデザインとテストを、事業・組織のスケールに合わせて実現していくフェーズです。
Bitkeyは、現在も、これからも、テクノロジーの力を活用する企業であり続けます。テスト・品質保証に関して、学術的な知見、フレームワーク、サービスやツール、人間にしか発揮できない洞察や感覚も含めて、最大限に活用しながら、私たちの形に合ったテスティングテクノロジーを開発できる方を求めています。
立ち上げをリードできる方はもちろん、テスト・品質保証に関する新しい環境に飛び込んでみたい方にも、積極的にご応募いただけますと幸いです。
10130:Test Engineer / QA Engineer
【業務内容】
担当プロダクトに対して、以下をお任せします。
• 開発プロセス上流でのユーザー価値/システム仕様のデザイン、レビュー
• テスト計画、テスト設計、テスト実施、バグ報告による”広義のプロダクト開発”
• 担当プロダクトにおけるエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
• Web、スマホアプリ及びバックエンドに対するテスト効率化及び自動化の推進
• APIテスト、E2Eテスト、UIテスト、レグレッションテストの設計と実装、運用保守
• 担当プロダクトのエンジニアチームと一体になったプロセス改善
• 必要に応じて、HWデバイス開発のチームと連動する
マネージャーおよびリーダーには、以下を期待します。
• 事業全体の視点からエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
• 事業全体の視点からのプロジェクトマネジメント・リスクマネジメント
• Test Engineer を中心としたエンジニアリングマネジメント全般
• 担当プロダクトにおけるテスト管理、バグ管理、メンバー管理
• 複数領域のチームと連動した開発プロセス全体に対する改善
【募集背景】
Bitkeyでは、テクノロジーの力であらゆるものを安全で便利に気持ちよく「つなげる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスであり、自社開発・他社協業を含んで、ユーザー価値を追求する活動を行なっております。
そこで必要になる重要な領域の一つが、テスト・品質保証です。
つなげたプロダクトやサービスが、ユーザーに価値を届けられるのか、継続的に届けられるのかを確認する活動は、とても重要です。つなげる対象は、カギ(鍵/入退室)、認証認可、商品のお届け、決済など、人々の生活を支え、ミッションクリティカルな領域も含まれます。何より、100万、1000万、1億のユーザーへ広げていくような社会インフラを目指しています。
そして、テスト・品質保証の領域は、これから立ち上げ期に入ります。
創業期から創り出したさまざまなプロダクトの継続的保証、これから新しく創り出していくプロダクトの体験価値からのデザインとテストを、事業・組織のスケールに合わせて実現していくフェーズです。
Bitkeyは、現在も、これからも、テクノロジーの力を活用する企業であり続けます。テスト・品質保証に関して、学術的な知見、フレームワーク、サービスやツール、人間にしか発揮できない洞察や感覚も含めて、最大限に活用しながら、私たちの形に合ったテスティングテクノロジーを開発できる方を求めています。
立ち上げをリードできる方はもちろん、テスト・品質保証に関する新しい環境に飛び込んでみたい方にも、積極的にご応募いただけますと幸いです。
10140:Test Manager candidate / Test Analyst
▍チームについて
QA buildチームは、2022年10月に新しく設立されたチームです。ビットキーのプロダクトやサービスに対してシステムテストレベル(または受け入れテストレベル)を中心に品質を担保し、新しい価値を高品質で継続的にお客様へ届けることをミッションとしています。
また、チームメンバーにはプロダクトと価値のことを第一に考えて頂きたく、高い独立性と客観的で偏りのない評価を行っていただくためにチームは現在、CEO/VPoEの直下にチームを置いております。現場の開発チームとは組織的に分断しているため、開発と検証がそれぞれ明確な役割を持っていることが特徴的です。
”build”と表現されている通り、ビットキーのプロダクトにおける品質とは何かを考え、組織や体制、プロセスを新規に構築していく、まさに立ち上げ期にあるチームです。
▍チーム構成
マネージャー含め、20代〜30代のメンバーが7名所属しているチームです。業務委託メンバーを合わせるとQA全体で30名〜40名規模になります。キャリア的なバックグラウンドとして、第三者検証出身と自社開発出身が入れ混じっており、業界も多種多様です。それぞれが長所を活かして活躍しております。
▍チーム設立の背景
ビットキーではスマートロックや顔認証、位置情報などフィジカルな環境で動作するプロダクトが数多くあります。それらと連動する形で管理画面や予約システム、デジタルキーなどデジタルな要素も複雑に絡み合っています。また、フィジカルとデジタルを融合させたプロダクト/ソリューションとして、連続性や一貫性のあるユーザー体験を提供するのはもちろん、カギという特性に鑑みたセキュリティやスケーラビリティについて、社会インフラを担うレベルの品質が求められます。
それらを総合的にテストする難易度は高く、それに取り組むためにはアセットを資産として積み重ねていく必要があります。同時に、品質やテストに関する自社での技術力・ノウハウを高め、プロダクト・ビジネスに還元させていくため、QA buildが立ち上がりました。
▍チームの活動
現在、チームとして以下の3点に取り組んでおり、本求人では③を想定しています。
①テスト活動及び現行プロセスの課題抽出
システムテストレベルのテスト担当者として業務委託と協力しつつ、開発工程に参画しテスト計画からテスト完了までの一連のテスト活動をキャッチアップしながら課題の洗い出しを行うこと。同時にアセットマネジメント体制と不具合分析体制の構築を検討すること。
②テスト自動化の検討及び導入
システムテストレベルにおける自動化ツールの選定とそれを既存のテスト活動にどのように取り入れるかの構想を検討すること。併せてチームメンバー全員がノーコード/ローコードでテストを自動化できるようにするための体制構築を検討すること。
③テストプロセスの策定と改善
テスト活動プロセスの各工程を詳細に定義することに取り組み、テスト対象となるプロダクトの特性に合わせたアプローチの策定と推進、併せて現場で洗い出した課題も含めたPDCAサイクルの構築を行うこと。また、リードテストエンジニアとして、上記①を実行・推進することも想定しています。
▍技術スタック
▼テスト活動で用いているツールは、以下の通りです。
プロジェクト管理ツール:JIRA
コミュニケーションツール:Slack
ドキュメンテーションツール:Notion、GoogleWorkSpace
テスト自動化ツール: 選定中
▼開発チームが使用している技術スタックは、以下の通りです。
Platform: Google Cloud / Firebase / 一部IoTやデータ連携でAWSを利用
CI: GitHub Actions / Bitrise
言語・フレームワーク: Typescript / React / next.js / Express / ReactNative / Kotlin / Swift / eslint / swiftlint / ktlint / jest / XCTest / jUnit / fastlane / …
▍このチームで経験できること・得られるもの
・スタートアップにおいて新規に部門を立ち上げ、仕組みを作り上げる経験
・プロダクトの価値や品質をゼロベースで考え、自分たちの基準を自分たちで作る経験
・経営陣やビジネスサイドも含めた各部門責任者との議論と、意思決定への関与
・多種多様な発生事象、ステークホルダーとの関係性を踏まえてPDCAを回す経験
10180:UI/UXデザイナー (モバイルアプリ/Webサービス)
□■□ チームについて □■□
モバイルアプリ・Webアプリから物理的なデバイスへの一貫した気持ちいい体験を考え、ソフトウェアプロダクトのUI・UXの品質を維持・向上することをミッションとします。
主に、エンジニアメンバーと並走し、時にはリードし、自社ソフトウェアプロダクトのデザインを担当してもらいます。UIUX組織は会社横断組織として存在していますが、実際の業務は各事業部(「Home」「Workspace&Experience」)を兼務する形で各事業部のエンジニア・ビジネスメンバーとともにプロダクトを創ります。
□■□ 業務内容 □■□
・ユーザーの体験整理(インフォメーションアーキテクチャ、カスタマージャーニーetc…)、要件整理(ビジネス要件整理、ニーズ整理)
・WebアプリケーションのUI/UXデザイン
・iOS/iPadOS・Android端末のモバイルアプリのUI/UXデザイン
・モバイルアプリ・Webアプリのプロトタイピング
・ユーザーインタビューからプロダクトデザインの改善
・イラスト・アイコン作成
・プロダクトブランディングの可視化・言語化
・エンジニア・ビジネスサイドとのコミュニケーション
・プロダクトのデザインチェック、ウォークスルー検証
□■□ 使用する言語・ツール □■□
Figma / Miro
[必要に応じて]
After Effects / Premiere Pro / InDesign / Lightroom
CADソフト (Fusion 360, Solidworks, Rhinoceros etc. ) / CGソフト (Cinema 4d, Blender, Maya etc. )
□■□ いま抱えている課題 □■□
弊社が掲げる「Connect Everything」実現するため、管理部門が利用するWeb画面、従業員が利用するモバイルアプリ、コンシューマーが利用するモバイルアプリ、受付プロダクト、認証プロダクトなど、様々なタッチポイントのUIUXを設計してます!「一貫したコネクト」と「気持ちいい体験」を実現するための仲間に1人でも多く出会いたいです!
1.カスタマーへの心地良い体験を提供する
急速にビジネスニーズを実現するために機能実装を進めてきました。今まで優先順位を上げきれなかったカスタマー向けのUIUX強化が急務と考えており、単に使用できるプロダクトから好きなプロダクトへと進化させていこうとしています。
2.管理目線とエンドユーザー目線でプロダクトの体験をスムーズにする
エンドユーザー視点、管理者(BtoB)視点、企業のビジネス視点などを広い視点で捉え、プロダクトのデザインに落とし込める力が必要と感じております。様々な目的意識を持ったペルソナのユーザー体験に責任を持ちながら、デザインをしていく必要があると考えています。
□■□ 経験できること・得られるもの □■□
・ビジネス(企業・従業員)、カスタマーの幅広いタッチポイントがある事業領域の体験設計
・BtoB、BtoBtoC、D2C領域の様々なプロダクトデザイン
・ビジネスメンバー、エンジニアメンバーと並走しながらデザイン業務を実施
・プロジェクトの中でデザイナーが全体のオーナーシップを持って業務推進
・0→1も1→10もどちらもチャレンジ
・Webフロントエンドのコーディング(React / typescript)
10190:ハードウェアエンジニア (メカ・機構設計)
▼業務内容
具体的な業務としては、ハードウェアデバイス開発における以下の業務をチームを組みながら進めていくことになります。
・新製品の企画、設計、開発
・自社チームや他社の開発チームのマネジメント
・弊社代表と協力してのプロジェクト推進
▼仕事の魅力
・機構、電気の試作、量産設計
D-FMEAを作り込み、solid works, eagle, などのツールも活用し、設計を行っています。 解析ツールや統計データを駆使し、故障率の低い品質設計を目指しています。
・プロダクトマネジメント
企画〜保守まで、製品開発を1から10まで担当します。 設計はもちろん、代表やマーケティングとの企画立案・調整から取説や梱包箱の作成、カスタマーサポートとの連携までありとあらゆる工程に携わります。 経験後は、自らメーカを興せるレベルに至ります。
・事業の推進
代表陣と一緒に事業の優先順位をつけたり、事業の進め方を決定します。 どのような世界を実現したいのか、戦略を練り、判断材料を集め、非常に高いレベルの先見性が身につきます。
▼募集背景
10200:ハードウェアエンジニア (電気・回路設計)
▼業務内容
具体的な業務としては、ハードウェアデバイス開発における以下の業務をチームを組みながら進めていくことになります。
・新製品の企画、設計、開発
・自社チームや他社の開発チームのマネジメント
・弊社代表と協力してのプロジェクト推進
▼仕事の魅力
・機構、電気の試作、量産設計
D-FMEAを作り込み、solid works, eagle, などのツールも活用し、設計を行っています。 解析ツールや統計データを駆使し、故障率の低い品質設計を目指しています。
・プロダクトマネジメント
企画〜保守まで、製品開発を1から10まで担当します。 設計はもちろん、代表やマーケティングとの企画立案・調整から取説や梱包箱の作成、カスタマーサポートとの連携までありとあらゆる工程に携わります。 経験後は、自らメーカを興せるレベルに至ります。
・事業の推進
代表陣と一緒に事業の優先順位をつけたり、事業の進め方を決定します。 どのような世界を実現したいのか、戦略を練り、判断材料を集め、非常に高いレベルの先見性が身につき
▼募集背景
10210:ハードウェアエンジニア (無線通信)
▼業務内容
自社開発の最新鋭ロックデバイスの開発チームに加わって頂き、製品の企画から量産に至るまでの様々なフェーズでご活躍頂きます。
主に以下のような業務をご担当いただく予定です。
・要件定義
・設計
・評価
▼仕事の魅力
・製品企画、デザイン、設計、量産、販売まで開発の全てを手がけられ、自分が製品開発者だと胸を張って言える
・技術で、人々の発展に貢献できる
・上下関係無く認め合う文化があり、認められた考えは当人の裁量で実行でき、また手厚いサポートを受けられる
▼募集背景
10220:ハードウェアエンジニア (品質改善/分析)
▼業務内容
ハードウェア開発における、新たな品質保証体制構築と、データ分析やマーケティング手法を用いた品質基準の策定およびQAプロセスの整備業務等をお任せします。
■具体的な業務一例
・ユースケースの調査、定量化の主導
・データに基づいた各工程における品質基準の決定
・設計チームと共に信頼性試験基準の定義
・顧客体験(満足度)の定量化と品質基準の相関分析
・市場の製品調査・性能評価の主導
■ご志向に合わせて、下記業務もお任せしたいと思っています。
・品質保証組織内におけるデータ活用チームの採用活動、およびマネジメント
▼仕事の魅力
▼募集背景
ビットキーは創業から3年を経て、スタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、QAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
10230:品質保証 (ハードウェア)
▼業務内容
ハードウェア開発における品質保証リーダーまたは責任者候補として、製品開発・設計工程における品質管理業務をお任せします。
■具体的な業務一例
・ビットキーの製品開発標準 (Bitkey Development Standard) の制定
・継続的な製品品質向上のための仕組みやフロー構築
・量産工程を見越した製品設計の監修 (メカ、電気、組込み)
・サプライヤー (部品/EMSベンダー) へのシステム監査、工程監査、アセスメントの主導
・試作・量産工程における品質保証
・品質試験の計画策定と実行主導
・国内外の工場へ足を運んでの品質管理業務の主導
・不具合品対応フローの継続的な改善
・不具合分析、修理の主導
・CSサイドへの技術的支援の主導
■ご志向に合わせて、下記業務もお任せしたいと思っています。
・品質保証組織ロードマップ、要員計画の策定
・チームマネジメント
・書類選考や面接などリクルーティング活動への参加
▼仕事の魅力
▼募集背景
10240:品質保証 (組み込みソフトウェア)
▼業務内容
組み込みソフトウェアにおける品質保証業務を担っていただきます。
製品例:
・スマートロックデバイスの上位機種や後継機種、ファミリー製品
・モビリティ向けデバイス
・生体認証デバイス
・および、各種周辺デバイス
具体的には以下のような業務を想定しています。
・品質保証体制の構築
継続的な製品品質向上のための仕組みやフロー構築
新たな品質基準の策定、運用
・市場品質課題への対応
ビジネスサイド・開発チームと連携した市場品質課題の解消
不具合品対応フローの継続的な改善
市場リリース済み製品のリファクタリング、機能修正
・製品開発に対する、市場環境やユースケースなどのインプット
▼仕事の魅力
・本気で世界を変えることを目指す仲間と仕事ができる
・モダンな組み込み開発に挑戦できる
・回路設計出身者やWeb開発出身者など、専門性やバックグラウンドが異なるチームメンバーと一緒に開発が行える
・全社一丸でユーザー価値を実現するという風土があるため、ユーザーのフィードバックがダイレクトに開発者や品証にも届けられる
▼募集背景
ビットキーは創業から3年を経て、スタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、組み込みソフトウェア領域におけるQAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
10250:テストエンジニア/SET (組み込みソフトウェア)
▼業務内容
組み込みソフトウェア開発において、以下のような業務を想定しています。
開発プロセスにおける品質改善
■品質向上を目的とした開発プロセスの構築・運用・改善
・テスト計画、テスト設計、テスト実施及びバグ報告
・テスト自動化における設計や実装
・CI/CDの構築、CIツール開発
■市場品質課題への対応
・ビジネスサイド・開発チームと連携した市場品質課題の解消
・不具合品対応フローの継続的な改善
・市場リリース済み製品のリファクタリング、機能修正
▼仕事の魅力
▼募集背景
ビットキーは創業から3年を経て、スタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、組み込みソフトウェア領域におけるQAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
10280:コーポレートエンジニア(Corporate Engineer)
【募集背景】
従業員規模の急成長に伴い、社員へ貸与するITデバイス(PCや携帯など)の急増、
それに伴う紛失・情報漏洩等のセキュリティリスクが高まっている状況にあり、
システム環境や運用の整備が急務となっています。
現在、従業員数240名を超える環境においてCorporate Engineeringチームは社員2名+業務委託メンバー数名で活動中。
組織の成長に対して環境整備を推進する人材が不足しています。
また、当社におけるCorporate Engineeringチームは、
コーポレートITの管理・運営を主とする一般的な情シス部門の守備的役割に加えて、
将来的にはコーポレートIT領域の業務ハックなど、
テクノロジーで業務課題解決する攻めの役割を兼ね備えたチームへの成長を目指しています。
現在は、情シスの体制構築・業務整備、ITデバイスやSaaSのセキュリティ強化が目前の課題ですが、
来年以降はITコストの最適化や業務ハック・業務課題解決へ着手できるようにステップアップしていきたいと目論んでいます。
そのような中長期的な目線でコーポレートITの改善を共に目指せる仲間を増やしたく募集を開始いたしました。
【仕事内容】
入社直後にお任せしたい内容は以下です。
・情シス定常業務の遂行(当面はキャッチアップのため)
・情シス業務の改善(業務フロー/マニュアル改善など)
・Jamf / Okta / Netscope等の導入によるセキュリティ強化施策の推進
・ITコスト最適化に向けた現状の可視化
その後、将来的には・・・
・ITコスト最適化に向けたプランニングと実行
・バックオフィスの業務ハックなど技術的アプローチによる業務課題解決
などをお任せしていきたいと考えております。
【使用技術など】
◎OS
Mac OS, Windows10, WindowServer2016
◎SaaS
Google Workspace, Slack, 会計freee/人事労務feeee, ジョブカン, MS365
◎管理ツール
Jamf Pro, LanskopeCat, Okta、Netskope
◎インフラ
GCP, AWS, オンプレサーバー(Windows Server), Cisco Meraki, YAMAHA RTX
◎開発言語
GAS、Java Script、Python
【この仕事の魅力】
・情シス業務の役割において他部門の社員との接点も多く、コミュニケーションの機会も多いため、会社の雰囲気や文化に馴染みやすい環境です。
・裁量も大きく、自らの提言で主体的に業務改善やシステム環境改善を推進することができます。
・社内システムはクラウドを基本としており、トレンドであるゼロトラストネットワークの実現を目指しツール導入している環境のため、最新の技術に触れることができセキュリティ分野のスキルを磨くことができます。
【チームについて】
マネージャー1名、メンバー2名、業務委託5名(備品管理、ヘルプデスクなど)で構成されています。
Sier出身者、社内SE経験者などが在籍しています。
今回は、即戦力メンバーとして情シス業務整備やセキュリティ強化施策を推進していただく想定です。
【入社後のキャリアステップ】
最初は、情シスの基本的な業務(PCキッティングやヘルプデスク業務)を担当しながらキャッチアップしていただき、
情シス業務改善やセキュリティ強化施策の推進役としてご活躍を想定しております。
コーポレートIT領域全般に関わる仕事のため、
デバイス管理/SaaS /セキュリティ/ITコスト最適化/業務改善など幅広く経験をすることができます。
また、コーポレートITのスペシャリスト、マネージャーどちらにも進めるキャリアパスがあります。
19000:オープンポジション (ソフトウェアエンジニア)
▼業務内容
ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションとして掲げています。
2018年8月の創業以来、最高の仲間と共に、普遍的で終わりのないこのミッションに向きあい続けています。
人々の営みを「Home(暮らし)」「Workspace(働く)」「Experience(非日常体験)」と整理し、それぞれを当社の事業領域としています。
これらの領域において、「便利なサービスやモノが増える一方で煩雑になる各種ID管理」や「デジタルとリアルをつなぐ中での体験性の分断」といった社会課題の解決を目指しています。
ID連携・認証、権利処理のデジタルコネクトプラットフォームである「bitkey platform」をコア技術とし、「homehub」「workhub」などのソフトウェア群、「bitlockシリーズ」等のハードウェアデバイス群を通じて、世界中のあらゆるものが柔軟につながり、デジタルとリアルの境界のないシームレスな世界の実現を目指しています。
また、当社ではユーザー目線での価値主義を徹底し、職種関係なく「全てはユーザー価値のために」という姿勢でものづくりをしています。
▼仕事の魅力
▼募集背景
ビットキーにご興味を持っていただき、ありがとうございます。
私たちは、多くの方と出会いたいと考えております。
ビットキーに興味はあるが、自分の現在の職種が募集にない、自分のやってきたことがどこで活きるのかわからないなど、応募ポジションに迷っている方は、ぜひこちらからご応募ください!
今後のビットキーをリードいただける方のご応募をお待ちしております。
20010:マーケティングプランナー(BtoC)【Home事業】
▼業務内容
・事業計画に基づいたプロモーション戦略立案
・プロモーション計画に基づいた施策のプランニング〜実行
・デジタル広告のプランニング〜実行(リスティング、SNS、アフィリエイト等)
・自社WEBサイト内のコンテンツ企画〜ディレクション
・広報チームと連携したPRコンテンツ企画〜ディクション
▼仕事の魅力
・日本では発展途上のスマートロック市場を盛り上げる第一人者になれる
・専門性を発揮し、未経験領域への挑戦をすることができる
・0→1フェーズを経験することができる
▼募集背景
発展途上のスマートロック市場で、生活者にとっての新たな当たり前を作り上げるために、
今後toC市場へのコミュニケーションを強化していきます。
あらゆるチャネルを活用したマーケティング活動を実施し、PDCAを回していく必要があるため、
「自分の強みを活かしつつ、新しい領域にもチャレンジしたい」そんなマーケティングプランナーを募集しています。
20030:Marketing / マーケティング(BtoB)【Workspace事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数200名超えという急速な事業成長をしています。
今まではセールスドリブンの事業展開を行っていましたが、より広域へサービスを提供できるようにBtoB事業のマーケティングを担うチームを立ち上げました。
本ポジションはその「Work space & Experience Marketing team」への配属となります。
【Work space & Experience Marketing】
ビットキーのBtoB領域のマーケティング業務をオンライン、オフライン問わず様々な部署と連携して実施しています。
実は2022年の1月に立ち上がったばかりのチームで、所属するメンバーはクリエイター、デジタルマーケター、スタートアップ出身者など
多様なバックボーンのメンバーが集まっています。
まだ4名の小規模なチームですが、事業の成長とともに急速に業務範囲が伸びています。
LPのデザインや資料などまだまだ未整備なところも多いですが、事業の成長を肌で感じながら成長することが可能なチームです。
【想定する業務内容】
・当社メインプロダクトである法人向けスマートロック「ビットロックプロ」のマーケティング施策立案及び実行をしていただきます。
・その他、本人の希望と適正によって複数の業務やプロジェクトに参加していただくこともあります。
【ビットキーでのキャリアパス】
・入社後1週間はビットキーのコア・テクノロジーやカルチャー、組織構成などのキャッチアップをしていただきます。
・その後1ヶ月程度を使い進行中プロジェクトへの参加やマーケティング構造を学んでいただきます。
・その後はチームの方針に沿って実務作業者としてご活躍いただければと考えております。
・また、ビットキーでは本人の意向に沿って「マネジメント」もしくは「スペシャリスト」どちらのキャリアパスもご用意しています。
【このポジションの魅力】
・チャレンジしやすい環境
チームが立ち上がって歴史が浅いため、”やったことがない”ことの方が多いです。
そのため「やったことがないならやってみよう!」と、ポジティブにチャレンジさせてくれる環境が整っています。
20035:Web制作ディレクター【Workspace事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数240名といった急激なスピードで事業成長をしております。
今後は、自社プロダクトサイトを大規模リニューアルし、マス広告、デジタル広告も強化し、さらなる事業拡大を目指していきます。
スマートロックだけではなく、顔認証システム、無人受付システムなど、
続々とローンチする自社新製品を複合的に利用することで得られる”ワンストップな体験”を、更にわかりやすく訴求していく必要があります。
弊社のミッション・バリューを共感し、世の中へ“新しい働き方”を共に発信していただける方を募集します。
【ミッション】
主にWorkspace事業(BtoB事業)におけるプロダクトサイトの設計・構築〜運用をリードしていただきます。
【業務内容】
・サービスに関連するWebサイト・Webコンテンツなどの統括・戦略設計(制作ディレクション業務も含む)
・新サービスサイトやオウンドメディア、各種LPなどに関するWeb制作ディレクション全般(更新業務を含む)
・各種ビジネスイベント、キャンペーン施策に関する企画および制作ディレクション
【制作環境】
・PC:Macbook Pro または Macbook Air
・ツール:Figma、Adobe Creative Cloud、各種Office製品
※業務に必要なツールがあれば随時購入可能です。
【入社後のキャリアパス】
入社直後は、課題感のキャッチアップを行いながら、まずは弊社製品・事業の理解を深めていただきます。
また、サイト構築のために社内外問わずあらゆるステークホルダーと協力していただきながら業務を推進していただきます。
その後は、ご志向性に合わせてチームメンバー育成などのマネジメントもしくはスペシャリスト、どちらのキャリアパスもご用意しています。
【このポジションの魅力】
・ニーズが拡大していく一方で競合が少ないため将来性のある商材
全国のオフィス・工場、ジム、保育園などワーカーがいる場所はすべて対象になります。
・実行のしやすさ(予算承認と稟議をその都度行える)
年に1度の予算決定ではないので、成果が予測できれば、都度申請を上げて予算獲得をし、すぐにチャレンジすることができます。
・経営者との距離が近い
このチームは経営者に直接レポートできる距離感です。承認フローは非常に短いためスピード感があります。一方、求める成果や高いレポートレベルが求められます
・価格やプロダクトの優位性がある
「知ってもらえれば買ってくれる」状態にあるため、認知拡大と適切なメッセージングを図れば事業成長は確実です。
・チーム内外で連携しゴール達成を目指すことができる
知ってもらうところから売るところまでの全プロセスにおいて、営業やクリエイティブチームなど多方面の協力を得ることができる環境です。大きな成果を生み出し、事業を成長させることが出来ます。
・チャレンジしやすい環境
BtoB領域におけるマーケティングチームへの所属となります。このチームは、立ち上がって歴史が浅いため、“やったことがない”ことの方が多いです。
そのため、「やったことがないならやってみよう!」と、ポジティブにチャレンジさせてくれる環境が整っています。
・キャリアアップにつながる
マーケティングチームは、比較的な大きな予算を扱い、あらゆる施策の計画実行をリードできるため、やりきったあとの達成感とやりがいは、なかなか経験できる機会はないので刺激的です。
20040:事業開発・セールス【Home事業】
▼業務内容
・パートナーとのアライアンス戦略の策定および実行を経営陣とディスカッションしながらリード
・事業計画達成に向けた営業/アライアンス提携活動
・パートナー向けの提案資料の作成 / 型化
・新規ビジネスモデルの設計と実行プランの策定
・新商品・サービスの提供を見据えた商品開発/普及プランを経営陣と企画
・マーケットニーズの収集とプロダクトへのフィードバック
・(マネジメント)同行するメンバーの育成/マニュアル化とチームのKPI管理
▼仕事の魅力
1.ビジネスの多様性
Bitkeyでは多くのソリューションやビジネスモデルがあり、商品設計や市場開拓を経験することができます。
2.営業/アライアンススキルを極限まで高めるフレームワークと実践する環境が豊富にあること
これまでにない新たな価値を顧客に提供することになるため、世界観の理解/定着の難易度が非常に高いです。また、通常の営業活動とは異なり、ステークホルダーが多岐に亘ります。
3.独自の技術で社会課題の解決に貢献ができること
Bitkeyが提供する製品/サービスは、再配達問題や環境問題、買い物弱者、介護問題といった現在の日本において解決しなければいけない社会課題の解決策となります。また、技術の発展に伴い事業化が拡大しているシェアリングエコノミーやスマートシティ、スマートホームといった現在トレンドとなっているテーマにも問題解決の中心として関わることができます。
▼募集背景
国内販売台数トップクラスの弊社製品(スマートロック)や、SaaSを中心とした商品を、クライアント事業課題に即して提案するチーム。
創業3年目ですが、マーケットからの期待も大きく、採用強化をしていきたいと考えています。
20060:事業開発・セールス【Workspace事業】
▼業務内容
・新規事業の企画・実行
・アライアンスパートナーとの事業推進
・顧客/市場開拓戦略の策定・実行
・KGI・KPI達成に向けた営業活動
・製品・サービス導入に向けた実行プラン策定&顧客折衝
・新製品・サービスの商品開発/普及プランを代表陣と企画
・マーケットニーズの収集とプロダクトへのフィードバック
▼仕事の魅力
・独自のテクノロジーを活かした価値提供にコミットできる
弊社のテクノロジーの強みは、その汎用性の高さです。事業領域を限定せず、顧客のニーズに合わせた価値提供を可能にします。さらに、社内にはソフトウェア・ハードウェア・ファームウェアのプロフェッショナルが在籍しているため、リアルとデジタルの両軸から企画の実現を後押しします。
・ビジネスの中枢を担う方々との新規事業づくり
弊社の協業先は大企業の新規事業部門が中心であるため、経営層の方を始めとした、マーケットを牽引される方とプロジェクトを推進していきます。スタートアップとは思えぬほどのダイナミックな事業推進を担うことができる、刺激的なフィールドがあります。
▼募集背景
Workspace事業では、昨今の”ニューノーマル”と呼ばれる新しい働き方に対応するための引き合いや提携打診を多くいただいているため、続々と新規事業や新規プロダクトが生み出されています。
本部門では、オフィスをはじめとするワークスペースにおける新しいワークスタイルの導入、または新しい事業モデルの開発等を企画、立案し、顧客及び業務提携企業に対して、提案を実施していく中心的な役割を担っております。
20065:大阪|事業開発・セールス【Workspace事業】
【募集背景】
大阪拠点の事業拡大のため、共に挑戦していただける方を募集します。
現在急成長/規模拡大途中ではありますが、関西地域はまさにこれからというフェーズのため、
大阪拠点の重要な一人として活躍していただけます。
現状は数名のメンバーで事業を推進していますが、これから立ち上がる幾多の大きなビジネスを着実に推進していく必要があり、
メンバーを増員する運びとなりました。数あるBIGプロジェクトの担当者として貢献いただけることを期待します。
【業務内容】
■ 概要
オフィス空間や働く環境に新しいDX化の提案を実施します。
例えば、スマートロックをはじめ、顔認証システムや既存のオフィスビルシステムとの連携を通して、
働く場所やそこで働くすべての人々の体験をアップデートしていきます。
■ 弊社が実現したいこと
エンドユーザーの体験や利便性に向き合い、“働く”に関する人・モノ・サービスを1つの体験に”つなげる”プラットフォームを構築することで、働く空間におけるあらゆるハードとソフトのコネクトを実現していきます。
■ 具体的な業務内容
・主にビルオーナーやテナントに向けた「workhub」の提案および販売
・事業計画達成に向けたKGI・KPI達成に向けた営業/アライアンス提携活動
・新規ビジネスモデルの設計と実行プランの策定
・マーケットニーズを反映した新商品・サービスの提供を見据えた商品開発/普及プランを経営陣と企画
・パートナーとのアライアンス戦略の策定および実行を経営陣とディスカッションしながらリード
・(マネジメント)同行するメンバーの育成/マニュアル化とチームのKPI管理
【組織構成】
セールス部門は3名、PM1名の4名体制で、20代後半〜30代後半まで幅広い年代のメンバーで構成されています。
また、大阪オフィス全体で15名ほど在籍しており、前職は自動車部品メーカーや通信、商社、保険、広告代理店、ベンチャー企業など様々な経歴を持ったメンバーで構成されています。
【キャリアパス】
・今後組織拡大に伴い、チームリーダーとしてメンバー育成などのマネジメント
・新規事業の立ち上げ・推進・他者とのアライアンス交渉業務の責任者などのスペシャリスト
上記はあくまで一例です。
ご自身の希望に合わせてキャリア形成していただくことが可能です。
【この仕事の魅力】
・社会貢献性の高いビジネスを自身の手で推進・拡大しダイナミズムを感じることができる
・チームワークで大きなビジネスに取り組むことができる
・付加価値が高く世の中を変革し得る自社製品の拡販にビジネスの最前線で触れることができる
20070:SMBセールス(リーダー候補)【Workspace事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数240名といった急激なスピードで事業成長をしております。
配属先のWorkspace&Experiece事業(BtoB事業中心)では、働き方の変化に伴い、
"働く環境"の新常識を提供すべく、新規事業・新規プロダクトを次々と生み出しています。
働く環境の理想像、市場の顕在ニーズに対して、年間 数千機能をリリースする頼もしい開発メンバーとともに3年間で磨き上げてきた製品は受注率90%に到達し、拡販準備が整った状況です。
これまでの数十倍の速度で世に製品を広めていくべく、タクシー広告等で認知拡大を進め、営業拠点を東京、大阪、福岡、宮崎に広げた現在、東京本社にて、一気に規模拡大させるセールス組織を牽引できるリーダーを募集しています。
【仕事内容】
・計画達成に向けたプランニング、実行
・モニタリング方法設計、オペレーション改善
・セールス組織運営
・人材採用、育成、評価
・マーケティング組織やカスタマーサクセス組織と連携した企画立案・推進
【提案製品】
提案製品は、物理鍵をスマホやICカードで開けられるようにするスマートロックに始まり、
あらゆる扉を何も持たずに顔パスで解錠できるようになる顔認証、様々な場所に作業スペースを提供できるようになる、検索・予約・決済・解錠機能が備わったワークブース等、働く環境に必要な新常識を適宜アップデートしながら提案し続けていきます。
20070:SMBセールス【Workspace事業・Home事業】
【募集背景】
新製品リリースやタクシー広告の大規模展開などにより日々お問い合わせが増加しております。
SMBセールスは東京・大阪・宮崎の3拠点に展開しており、
日本のSMB市場をさらに開拓してシェアを広げるために新たなメンバーを募集しております。
【仕事内容】
法人からのお問い合わせに対してアポ取りからクロージングまで一貫して行って頂きます。
・WEB経由で発生したリードに対してアポ取り→商談
・提案内容の精査、提案資料作成
・ヒアリング後に適切な課題解決の提案
・クロージング後にカスタマーサクセスへの引継ぎ
【この仕事の魅力】
・業種業態を問わず働く場所全てがターゲットとなり、様々な業種と関わることができます。
・スマートロック、SaaSという急拡大する市場を自分自身の手で作り上げていくことができます。
【チームについて】
■ Home(暮らし)事業
マネージャー1名、メンバー3名の計4名のチームです。
全員が東京勤務です。
Home事業のSMBセールスは22年1月から立ち上げの新設組織になります。
■ Workspace(働く)事業
マネージャー1名、メンバー13名の計14名のチームです。
拠点別ですと、東京8名、大阪1名、宮崎5名です。
20~30代中心で様々な経歴を持つメンバーで構成されております。
※配属想定事業は、Home事業、Workspace事業のいずれかです。
面談を重ねる中で、配属事業を決定していければと思います。
【入社後のキャリアステップ】
まずは、SMBセールスメンバーとしてご入社いただき、事業・業務インプットをしっかり行っていただきます。
その後、ご志向に合わせて、マネジメントもしくはスペシャリストとして、どちらのキャリアパスもご用意しています。
20071:パートナーセールス【Workspace事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数240名といった急激なスピードで事業成長をしております。
配属先のWorkspace&Experiece事業(BtoB事業中心)では、働き方の変化に伴い、
"働く環境"の新常識を提供すべく、新規事業・新規プロダクトを次々と生み出しています。
働く環境の理想像、市場の顕在ニーズに対して、年間 数千機能をリリースする頼もしい開発メンバーとともに、直販営業を通じて3年間で磨き上げてきた製品は受注率90%に到達し、パートナーセールス元年の2022年は、これまでの数十倍の速度で世に製品を広めていくべく代理店・パートナーを牽引できるメンバーを募集しています。
【提案製品】
提案製品は、物理鍵をスマホやICカードで開けられるようにするスマートロックに始まり、あらゆる扉を何も持たずに顔パスで解錠できるようになる顔認証、様々な場所に作業スペースを提供できるようになる、検索・予約・決済・解錠機能が備わったワークブース等、働く環境に必要な新常識を適宜アップデートしながら提案し続けていきます。
【仕事内容】
パートナーセールスとして、関係部署との連携を含め代理店販売拡大を行っていただくのと同時に、今回はリーダー候補としての役割も期待しているため、今後のチームの課題抽出や改善も率先して実行いただきます。
・SMBからエンタープライズまでの市場開拓戦略立案と実行
・パートナー候補・代理店候補との商談
・パートナー向け勉強会などのオンボーディング企画、実施
・パートナーとの折衝(共通営業目標の設定・事例紹介・営業同行・営業企画の振り返り・定例会議の設定・パートナーとの関係深耕)
・パートナー営業に関する定期報告資料作成
・チーム内での課題の発見、突破策の検討、実行
【この仕事の魅力】
・まだ確立されていないIoT×SaaSプロダクトのパートナーセールス組織の立ち上げ
・新規プロダクト拡販の仕組み作り
・汎用化し、”業界”に体験を広げていく経験
・0→1、1→10、10→100のフェーズをそれぞれ並行する経験
【チームについて】
マネージャー含め、20代〜30代の約20名のメンバーが所属するチームです。
IT、広告、人材、航空、旅行、飲食、不動産、一般社団法人 等の多種多様な業界出身者が在籍しています。
今回ビジネス規模の拡大に伴い、即戦力としてのご活躍もそうですが、チャレンジしてみたい!という方なども期待しております。
20090:プロジェクトマネジメント【Home事業】
▼業務内容
弊社プロダクトをご契約いただいた大手企業様の導入プロジェクトを主導し、クライアント様の業務プロセスの構築・変革を担うポジションです。
システム導入コンサルタントとして、担当企業のSaaS導入 / DX推進にコミットしていただく業務になります。
また、プロダクトチームと連携し、更に良いプロダクトを作り上げていく役割も担っています。
■具体的な業務内容
・現状業務フローと、理想業務フローの作成
・業務ヒアリングを通した、詳細要件の作成
・連携システムの開発における要件定義、顧客折衝、および進行管理
・導入プロジェクトのプロジェクトマネジメント
・ハードウェア導入チームとの連携
▼仕事の魅力
・社会的に大きなインパクトを与えるプロジェクトのマネジメント経験を積める
・新規プロダクト導入の仕組み作りができる
・高難易度の導入プロジェクトを通して大きな成長を見込める
・サービス提供会社と新規事業作りを経験できる
・顧客の声をもとにプロダクト改善に貢献できる(PMFを体験できる)
▼募集背景
弊社プロダクトを大手企業様へ導入させていただくことが増えております。
そのため既存システムとの連携や業務プロセスの改善が複雑化するケースが増えており、専門的なスキル持ったプロフェッショナルの必要性が増しています。
・弊社プロダクトと併用される既存システムが多岐に渡る
・数千台規模のハードウエア導入も同時に行う
・SaaS導入経験のない方々がプロジェクトの窓口となる
・システムを活用していない業務範囲が対象となるケースが多い
20100:プロジェクトマネジメント(マネージャー候補)【Workspace事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数240名といった急激なスピードで事業成長をしております。その中でも、今回の募集ポジションの配属先であるWorkspace事業(BtoB事業)では、、続々と新規事業や新規プロダクトが生み出されています。
上記のような業務拡大に伴い、共に事業推進や、自社プロダクト導入をしていただける仲間を募集しています。
【業務内容】
働く空間における「人」「スペース」「カギ」を統合的に管理できる自社プロダクトを、オフィスビルや企業のオフィスフロア、シェアオフィス・コワーキングスペースなどへ導入していきます。
■弊社が提供できるソリューションの一部
・ビルアクセスコントロール
・ホテリング、ABW※
・シェアオフィス、レンタルスペースの横断検索、運営支援
・フレキシブルな認証方式(顔認証、モバイルFeliCa認証、QRコードなど)
・スペースの混雑状況、位置状況判定
・無人受付、会議室予約
・SaaSアドイン連携
※ABW・・・Activity-based working / アクティビティ・ベースド・ワーキングの略。「時間」と「場所」を自由に選択できる働き方のこと。
■主な業務
・上記ソリューション導入の計画、設計、実行
・働き方の変化により生まれた新しい顧客体験全体の構築と改善
・新たに生まれたビジネスモデルの設計と実現
・マーケットニーズの収集とプロダクトへのフィードバック
・同行するメンバーの育成/マニュアル化とチームのKPI管理
【Workspace事業がやっていること】
■ 概要
スマートロック以外にも、顔認証システムや既存のオフィスビルシステムとの連携を通して、働く空間やそこで働くすべての人の体験をアップデートしています。
■ 課題
働く空間において、領域ごとに便利なソリューションは存在しているが、体験がバラバラになっていることが課題としてあります。
たとえば、会議室予約と受付システムなど、それぞれが独立していて、管理が別になり利便性が低くなってしまうなどがあげられ、デジタルの分断によって新しい働き方に対応できていないのが現状です。
■ 弊社が実現したいこと
企業の先のエンドユーザーの体験や利便性に向き合い、“働く”に関する人・モノ・サービスを1つの体験に”つなげる”プラットフォームを構築。働く空間におけるハードとソフトの融合、Connectを実現していきます。
【チーム構成】
マネージャー含め、20代〜30代の約20名のメンバーが所属するチームです。
IT系、オフィスデザイン、建築・不動産などの多種多様な業界出身者が在籍しています。
今回はその中でも、プレイヤーとして先導できるマネージャー/リーダーの役割での採用を考えています。
【この仕事で得られること】
・社会的に大きなインパクトを与えるプロジェクトのマネジメント経験を積める
・0→1フェーズを経験できる
・新規プロダクト導入の仕組み作りができる
・高難易度の導入プロジェクトを通して大きな成長を見込める
20101:プロジェクトマネジメント(メンバー)【Workspace事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、資金調達額120億円超、社員数240名といった急激なスピードで事業成長をしております。その中でも、今回の募集ポジションの配属先であるWorkspace事業(BtoB事業)では、続々と新規事業や新規プロダクトが生み出されています。
上記のような業務拡大に伴い、共に事業推進や、自社プロダクト導入をしていただける仲間を募集しています。
【業務内容】
働く空間における「人」「スペース」「カギ」を統合的に管理できる自社プロダクトを、オフィスビルや企業のオフィスフロア、シェアオフィス・コワーキングスペースなどへ導入していきます。
■弊社が提供できるソリューションの一部
・ビルアクセスコントロール
・ホテリング、ABW※
・シェアオフィス、レンタルスペースの横断検索、運営支援
・フレキシブルな認証方式(顔認証、モバイルFeliCa認証、QRコードなど)
・スペースの混雑状況、位置状況判定
・無人受付、会議室予約
・SaaSアドイン連携
※ABW・・・Activity-based working / (アクティビティ・ベースド・ワーキング)」の略。「時間」と「場所」を自由に選択できる働き方のこと。
■主な業務
・上記ソリューション導入の計画、設計、実行
・働き方の変化により生まれた新しい顧客体験全体の構築と改善
・新たに生まれたビジネスモデルの設計と実現
・マーケットニーズの収集とプロダクトへのフィードバック
【Workspace事業がやっていること】
■ 概要
スマートロック以外にも、顔認証システムや既存のオフィスビルシステムとの連携を通して、働く空間やそこで働くすべての人の体験をアップデートしています。
■ 課題
働く空間において、領域ごとに便利なソリューションは存在しているが、体験がバラバラになっていることが課題としてあります。
たとえば、会議室予約と受付システムなど、それぞれが独立していて、管理が別になり利便性が低くなってしまうなどがあげられ、デジタルの分断によって新しい働き方に対応できていないのが現状です。
■ 弊社が実現したいこと
企業の先のエンドユーザーの体験や利便性に向き合い、“働く”に関する人・モノ・サービスを1つの体験に”つなげる”プラットフォームを構築。働く空間におけるハードとソフトの融合、Connectを実現していきます。
【チーム構成】
マネージャー含め、20代〜30代の約20名のメンバーが所属するチームです。
IT系、オフィスデザイン、建築・不動産などの多種多様な業界出身者が在籍しています。
今回はその中でも、即戦力としてのご活躍を期待しています。
【この仕事で得られること】
・社会的に大きなインパクトを与えるプロジェクトのマネジメント経験を積める
・0→1フェーズを経験できる
・新規プロダクト導入の仕組み作りができる
・高難易度の導入プロジェクトを通して大きな成長を見込める
20102:新規サービス開発【Home事業】
【募集背景】
創業4期目の当社は、“暮らし” におけるコネクトプラットフォーム「homehub」を2021年にリリースしました。
昨年まではスマートロックの利用者を増やすことを目標としていましたが、今年からは家事代行や宅配などの多様なコネクトパートナーの皆様のサービス/システムとの連携に注力をしていきます。
本チームでは「より欲しいと思ってもらう」「継続して利用してもらう」ことにフォーカスし、プロダクト全体の戦略策定から、サービス事業者との連携メニュー検討、実装までを一貫して担っています。
そのため、マーケットニーズに基づいたサービスデザインやユーザー、サービス提供事業者、弊社の「三方よし」で「理想的な体験」を実現するため、デザイナー・エンジニアと連動し、プロダクト・サービスをさらに進化させることができる方を求めています。
【業務内容】
コネクトパートナーのサービスとのhomehub連携プロジェクトにてPM/PMOを担っていただきます。
また、更に良いプロダクトを作り上げていくためのPMF推進も担っています。
・短期・プロジェクト推進
既に実施が決定しているプロジェクトをアライアンスパートナーや社内エンジニアと連携しながら推進します。
例:提供サービス詳細の定義
ビジネススキーム策定、契約内容合意
業務フローの整理、要件定義
・中長期・新規案件の設計、起案
プロダクト/サービスそのものの方針やアライアンス企業の選定・ビジネスモデル策定まで、クオーター単位での計画を立案します。
さらに、具体的な収支計画の立案まで一貫して担当し、最終的には経営陣へ起案、投資の獲得を行います。
※短期、中長期ともに、立案においては開発や集客を具体的にどう実行していくか、まで考えます。
(他部署との協働が前提なので、全てを一人で実施するわけではございません。)
【キャリアパス】
まずは、以下のようなスキルを伸ばしていただくことが可能です。
・不確実性の高いものを顧客と会話しながら紐解いていき、正しく理解するための思考力
・理解したものを言語化する力
・要件定義したものを期待値通りに導入するための顧客折衝力
将来的には複数メンバーを束ねるCS責任者ポジションや、
プロダクトチームと価値ある製品を作っていく(PMF)を担う、
プロダクトマーケティングマネージャーポジションへのキャリアパスがあります。
【組織構成】
新設の当該事業部は、マネージャー3名、メンバー17名、合計20名の組織です。
このポジションは、そのうち2名で構成されています。
20代~40代と年代も幅広く、出身企業は大手・ベンチャーと様々です。
新規事業立ち上げ、0→1で事業を作り上げてきたメンバーが多く在籍しています。
【ポジション魅力】
・商品やサービスの種から、投資対効果やマーケットニーズの見立て、開発プロジェクトの推進、リリース後の磨き込みまでを一気通貫して経験できる
・経営層と直接話す機会も多く、事業経営者目線で事業開発に従事できる
・ビジネスモデル/集客構造/事業特性が異なる複数サービスのマーケティング経験を積むことができる
・裁量も大きく、自身の提言で主体的にサービスの成長を牽引することができる環境
・新設事業部、チームメンバーも2名のため、組織開発やマネジメントの経験ができる
20110:カスタマーサクセス(BtoB)【Home事業】
▼業務内容
当社製品をご契約中のお客様に対してカスタマーサクセスを行っていただきます。
カスタマーサクセスマネージャーとして、担当顧客のサクセスはもちろん、エンドユーザーへの価値提供にフルコミットしていただく業務となります。
・法人顧客に価値を体感していただくためのコミュニケーション
・新製品に関する情報の収集と可視化
・法人顧客へ価値を伝えるプロセスの構築
・法人顧客が価値をスムーズに体験するためのツール(資料・動画など)の企画立案と作成の推進
・プロダクトへの定量的な改善フィードバックと、機能・デザインの提案
・法人顧客のニーズを深堀りした上でのオンボーディング設計
・導入企業に対する利活用の提案
▼仕事の魅力
・事業作りを経験できる
・大きな裁量を持てる
・顧客の声をもとにプロダクト改善に貢献できる
▼募集背景
現在ビットキーのHome事業は年間300%以上のペースで成長しており、それに伴い利用企業数も右肩上がりの状況です。
ビットキーのサービスをより便利に、気持ちよくご活用いただくための支援や顧客体験の更なる向上、プロダクトの進化を実現するために、様々な領域に強みを持つカスタマーサクセスマネージャーの役割がより一層重要になってきました。
20130:SMBカスタマーサクセス【Workspace事業】
▼業務内容
カスタマーサクセス(SMB)では、担当のお客様に、新たな価値を伝え、利用シーンを具体化し、実際に価値を感じていただくまでのプロセスに同伴します。
導入が決まった企業への製品の導入支援や、その後のと問い合わせ対応を担当しています。お客様はオフィス、コワーキング、ショップなどのSMBです。お客様のやりたいことと、製品とのギャップを埋めるのもの重要な業務です。営業と開発、製品とお客様の懸け橋となり、製品価値をお客様に提供し続けることを、目指しています。
具体的には、以下の業務を行います。
・導入が決まった企業への、ハード、アプリ、SaaSなどの製品導入支援
・製品導入後のお客様からの問い合わせ対応
・製品の要望、機能不足、不具合などを開発へのエスカレーション
・導入後のお客様へのアップセル、クロスセルの誘導
・サポートや導入における数値分析、オペレーション改善
▼仕事の魅力
導入支援担当はお客様に気持ちよく使ってもらうために、お客様と開発チームとの懸け橋になります。お客様が使いづらさを感じている部分や様々なエラー、要望を開発チームに伝え、製品のアップデートに貢献しています。お客様が実現したいことと、製品とのギャップを埋める役割を担うことができます。
自分が出した要望が製品に取り入れられた場合、全国のお客様にその機能が提供されることになります。
関わる製品は、アプリ、SaaS、ハードと多岐に渡るため、メーカーとして幅広いIT経験を積むことができます。
また、お客様である各法人の専任担当となるため、直接感謝の言葉をいただくことも多いです。
▼募集背景
2019年に、SMB CSを宮崎にて立ち上げ、それ以来、電話、メール、web打ち合わせで、導入支援とサポートを行ってきました。
現在、スマートロックの中小企業での導入が進んでおり、全国各地で使用されています。今後さらなる受注が見込まれるため、企業への導入・設置を支援するスタッフを増員します。
また、従来のスマートロックに加え、スマート受付システム、顔認証スマートロック等、新プロダクトのSMB市場での販売開始を踏まえて、拠点を東京、大阪に増やし、人材募集を開始することになりました。
20131:福岡|SMBカスタマーサクセス【Workspace事業】
【募集背景】
2019年に、カスタマーサクセス部門を宮崎にて立ち上げ、それ以来、電話、メール、web打ち合わせで、導入支援とサポートを行ってきました。
現在、スマートロックの中小企業での導入が進んでおり、全国各地で使用されています。
今後さらなる受注が見込まれるため、企業への導入・設置を支援するスタッフを増員します。
また、従来のスマートロックに加え、スマート受付システム、顔認証スマートロック等、
新プロダクトのSMB(Small & Medium Bussiness)市場での販売開始を踏まえて、福岡拠点における立ち上げメンバーを募集することになりました。
【福岡拠点の位置付け/期待】
弊社のプロジェクトは、デジタルテクノロジーと物理的な空間や設備が連動することが特徴です。
そのため、一般的なソフトウェア企業の地方拠点にありがちな本社とニアショアの様な関係性で高いスピードとクオリティを両立することは困難です。
今後福岡拠点では、製品開発・提案・導入・サポートまでを一気通貫で実行できる体制を整えたいと考えています。
事業開発・プロダクト開発の両輪を福岡で回し、プロダクトの成功とミッションの実現を一緒に形にしていきましょう!
【仕事内容】
担当のお客様に、新たな価値を伝え、利用シーンを具体化し、実際に価値を感じていただくまでのプロセスに同伴します。
導入が決まった企業への製品の導入支援や、その後のと問い合わせ対応を担当しています。
お客様はオフィス、コワーキング、ショップなど多種多様です。
お客様のやりたいことと、製品とのギャップを埋めるのもの重要な業務です。
営業と開発、製品とお客様の懸け橋となり、製品価値をお客様に提供し続けることを、目指しています。
具体的には、以下の業務を行います。
・導入が決まった企業への、ハード、アプリ、SaaSなどの製品導入支援
・製品導入後のお客様からの問い合わせ対応
・製品の要望、機能不足、不具合などを開発へのエスカレーション
・導入後のお客様へのアップセル、クロスセルの誘導
・サポートや導入における数値分析、オペレーション改善
【このポジションのやりがい/当社で得られるもの】
導入支援担当はお客様に気持ちよく使ってもらうために、お客様と開発チームとの懸け橋になります。
お客様が使いづらさを感じている部分や様々なエラー、要望を開発チームに伝え、製品のアップデートに貢献しています。
お客様が実現したいことと、製品とのギャップを埋める役割を担うことができます。
また、自分が出した要望が製品に取り入れられた場合、全国のお客様にその機能が提供されることになります。
関わる製品は、アプリ、SaaS、ハードと多岐に渡るため、メーカーとして幅広いIT経験を積むことができます。
そして、お客様である各法人の専任担当となるため、直接感謝の言葉をいただくことも多いです。
【キャリアパス】
立ち上げ期となるので、最初は業務のキャッチアップに時間を使っていただき、
その後、福岡における同組織の型化やチームビルディングをお任せいたします。
20200:オープンポジション(ビジネス領域)
▼業務内容
ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションとして掲げています。
2018年8月の創業以来、最高の仲間と共に、普遍的で終わりのないこのミッションに向きあい続けています。
人々の営みを「Home(暮らし)」「Workspace(働く)」「Experience(非日常体験)」と整理し、それぞれを当社の事業領域としています。
これらの領域において、「便利なサービスやモノが増える一方で煩雑になる各種ID管理」や「デジタルとリアルをつなぐ中での体験性の分断」といった社会課題の解決を目指しています。
ID連携・認証、権利処理のデジタルコネクトプラットフォームである「bitkey platform」をコア技術とし、「homehub」「workhub」などのソフトウェア群、「bitlockシリーズ」等のハードウェアデバイス群を通じて、世界中のあらゆるものが柔軟につながり、デジタルとリアルの境界のないシームレスな世界の実現を目指しています。
また、当社ではユーザー目線での価値主義を徹底し、職種関係なく「全てはユーザー価値のために」という姿勢でものづくりをしています。
▼募集背景
ビットキーにご興味を持っていただき、ありがとうございます。
私たちは、多くの方と出会いたいと考えております。
ビットキーに興味はあるが、自分の現在の職種が募集にない、自分のやってきたことがどこで活きるのかわからないなど、応募ポジションに迷っている方は、ぜひこちらからご応募ください!
今後のビットキーをリードいただける方のご応募をお待ちしております。
30020:経理
▼業務内容
標準的な月次経理業務に加えて、新しいビジネスモデルを踏まえて、会計方針の検討、調整を担っていただきます。
・商流に応じた適切な会計処理方法の決定
・会計処理に必要な情報を取得し仕訳に落とし込むためのフローの設計
・月次決算・年次決算(単体・連結)のサポート
・原価計算
・内部統制
・会計監査・税務調査への対応経験
▼仕事の魅力
・新たな商流や新たなビジネスが次から次へと生まれていくため、適切な会計処理方針を検討し、オペレーションの設計、運用するところまで創意工夫をもって、臨むことができる
▼募集背景
創業から4期目になる弊社は、現在までに120億円超の資金調達を完了し、事業として、組織として、そして、企業として、いずれの文脈においても2021年は「脚下照顧」、足下を固めて、さらなる成長への準備をする時期と捉えています。そのなかでも、コーポレート部門においては、計数管理、コンプライアンス、ガバナンスのレベルをより一層高めていくことが必要となってきています。そのような文脈を踏まえて、次のステージに向かっていくメンバーの募集を行っています。
30040:エンジニア採用担当
▼業務内容
エンジニア採用をリードしていただきます。
(年間50名~100名程度)
・採用要件定義~採用目標達成に必要なアクションプランの作成、実行
・候補者体験の設計、改善、仕組み化
・リクルーティングプロセスの管理及びデータ分析
・ダイレクトリクルーティング(Lapras,Green,Qiita Jobs,forkwell,ビズリーチなどの運用)
・採用面談(会社説明、アトラクト、クロージング)
・経営陣や各部門リーダーとの議論・意思決定
・カンファレンスなどのイベント企画
▼仕事の魅力
・チームで一丸となって採用活動ができる
・自ら手を挙げ、どんどんやりたいことができる環境である
・採用市場のトレンドを常にウォッチし、アクションをとることができる
・業務範囲が広いため、様々な経験ができる
▼募集背景
弊社は、創業4年目を迎えこれまでのスタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しています。急成長中の弊社のエンジンとなっているのは、まさに”ヒト”の存在です。リクルーティングチームは、新しい仲間を集め、”ヒト”の面から事業を躍進させ、会社と社員双方の幸せを生み出していくことを目指しています。
30050:人事労務
▼業務内容
人事制度の設計をはじめ、チームや個人のパフォーマンス向上につながる
各種制度の企画・運用を中心に、衛生管理などの労務業務まで、幅広く業務をお任せします。
・各種社内制度の企画~構築~運用および周知
・人材/組織開発の各種企画・運営
・規程の作成および管理
・雇用契約および入社時の受け入れ対応
・勤怠管理、給与計算チェック
・衛生管理
▼使用ツール
・GSuite全般(Gmail, Googleドキュメント, スプレッドシート, スライド, フォーム等)
・Slack(社内チャットツール)
・DocuSign(電子契約締結サービス)
・人事労務Freee(人事労務管理サービス)
・ジョブカン(勤怠管理サービス)
・Hubble(契約書管理サービス)
※人事管理/タレントマネジメントシステム導入予定
▼仕事の魅力
・MissionとValueを創業初期に明確化し、それを人事制度に取り込んでいるため、個々のValue体現により会社のMissionや事業計画達成が果たせるような仕組みづくり・制度運用をブレることなく行うことができる
▼募集背景
弊社は創業4年目を迎え、さらなる事業成長およびIPOを見据えて、よりスピード感を持って人事制度の設計、労務対応、組織開発等を進め、体制強化を図る必要があります。これまでの人事経験を活かし、ゼロからイチをプロフェッショナリティを持って経験したい方を期待します。
30070:法務
▼業務内容
BtoB・BtoC、直販・アライアンス、その他、様々な事業・商流・ビジネスモデルがあるため、
それらの複雑性をいかに構造的に整理し、ステークホルダーたちとの円滑な取引、契約整備をリードしていただきます。
具体的には以下の業務をお願いします。
・業務提携の契約書、秘密保持契約書(NDA)作成
・個人情報保護のドキュメント、利用規約作成
・サービスラインの利用規約作成
・様々な法的対応方針の策定や判断業務
・プロジェクトの審査
・契約書の作成、リーガルチェック
▼仕事の魅力
・既成概念に捉われず、自分のアイデアを元に新しい体制づくりができる
・ルールやフローを新しく設計し、実際に運用していく体験ができる
・スタートアップ企業ならではのスピーディな判断で、迅速にアイデアを実現できる
・事業拡大に向けた準備にも法務面から携わることができ、スキル・経験の幅が広げることができる
▼募集背景
創業から4期目になる弊社は、現在までに120億円超の資金調達を完了し、事業として、組織として、そして、企業として、いずれの文脈においても2021年は「脚下照顧」、足下を固めて、さらなる成長への準備をする時期と捉えています。そのなかでも、コーポレート部門においてはコンプライアンス、ガバナンス、計数管理のレベルをより一層高めていくことが必要となってきています。そのような文脈を踏まえて、次のステージに向かっていくメンバーの募集を行っています。
30080:経理マネジャー
本チームの特徴は、各領域のプロフェッショナルを集結させ、少数精鋭で組織していること。
そして、全員が進取果敢なスタンスであることです。
本来であればルーチーンワーク・人海戦術がとれてしまう領域ではありますが、その潮流にあえて逆らうのが我々です。
新たな商流や新たなビジネスを歓迎し、自由な発想で当社ならではのバックオフィスを実現しようと試みています。
一人ひとりが自由なアイデアを出し合いながらチームで議論し、チームとして新たな価値を組織に与える役割を担っています。
淡々とルーチーンをこなすことにやりがいを感じる方、旧来のやり方から抜け出すことに抵抗感を抱きやすい方には、フィットしない環境かもしれません。
今回は、経理領域をメインとしつつ、組織体制の構築に幅広く関与していただける方を募集しております。
==職務内容==
これまでのご経験やご志向性にあわせて、下記のような業務をお任せします。
・会計論点の検討
・監査法人対応
・月次決算・年次決算(単体)
・管理会計・原価計算体制の構築
・内部統制の構築
・予実管理制度の導入
==このチームで経験できること==
・既成概念に捉われず、自分のアイデアを元に新しい体制づくりができます
・ルールやフローを新しく設計し、実際に運用していく体験ができます
・ベンチャー企業ならではのスピーディな判断で、迅速にアイデアを実現できます
・事業拡大に向けた準備にも経理面から携わることができ、スキル・経験の幅が広がります
・新たなビジネスが立ち上がるため、次々にフロー構築のチャレンジができます
==我々のポリシー==
プロフェッショナルの連鎖反応によるチームプレーを生み出すことです。
各々がスタンドプレーを発揮することで業務効率性の高いチームを実現し、メンバー全員が心から気持ちよく働ける組織をつくることを目指しています。
==チームリーダーより==
経理に限らず、管理部門の仕事は正直どこの会社でもできることだと思います。だからこそ、「どこで働くか、誰と働くか」が自分自身の成長に大きく関係してくると思っています。
この点、当社は「人々の生活をより豊かにし、社会に大きなインパクトを与えること」ができる可能性に秘めた会社です。また、社内には複数の公認会計士や事業会社経験者が多く在籍しており、経験を積む場としても大きなチャンスがあリます。会計分野で働いている方にとって、これ以上面白い環境はないと思います!
事業の進捗スピードのはやさ、多岐に渡ったビジネス展開、それに伴う業務構築・改善など、多くの体験があなたを待っています!
一緒に管理部門から当社を支え、次のフェーズの挑戦を共にリードしていきませんか?
カジュアル面談からぜひ一度お話ししましょう!
30090:全社横断SAP導入推進担当
事業フェーズが急速に前進するなか、管理体制の強化をすべく、
【社内システム導入を含め、業務効率化/ROIの向上を目指したDX推進チームを担える方】を募集します。
このミッションはCEO特命なため事業成長に与えるインパクトが大きく高難易度であり、スピード感を持って優秀な人材で取り組むべきものと定められています。
▼やりがい/魅力
スタートアップ企業において急拡大するビジネスと事業を間近で体感でき、
ほぼゼロから大規模なスコープでビジネスプロセスを設計したりシステム導入を行います。
事業会社の成長にあわせた変化を自ら推し進めることができます。
この過程において、
経営や現場と密にコミュニケーションしながら進めることが求められ、
実経験を急速に積み重ねることもできます。
また、本人の意思を重視した課題解決を尊重する文化があり、
中心となっていただく方の自律性とコミュニケーション力によって
自らの意思で示すあるべき方向に物事を進めることができます。
▼キャリアパス
当社は2022年1月末時点で既に600億円のバリュエーションがなされており、
累計資金調達額も150億円を超え、未上場ベンチャーとしては大規模なスタートアップ企業となっています。
現在も順調に事業が伸びていることから、能力・経験・思考性から将来的には、
全社的なシステム導入をリードする統括責任者としてのキャリアパスも用意されています。
30140:Corporate Security
==募集背景==
弊社は2018年創業のテクノロジー系スタートアップです。
事業・プロダクト開発は順調に進捗しており、社員数も200名を超えるなど成長を続けております。
現在、上場に向けた各種ガバナンスや管理体制の強化が重要トピックとして挙がっております。
その中でも特に、ISMSの運用体制構築を通したコーポレートセキュリティ強化の重要度が高いことから、
新規の部門設立に合わせて、今後の組織を牽引するコアメンバーの募集を行います。
==役割==
情報セキュリティガバナンスの維持・向上を目的に、ISMS事務局の運営をはじめとするPDCAサイクルの企画。実行を牽引して頂きます。
年間/月間の計画管理や維持・更新審査の対応を中心に、改善プランの企画・提案などを主体的に推進する中で、
全社のセキュリティレベルを引き上げることがメインミッションです。
加えて、今後の組織・チーム運営の中心を担っていただきたいと考えております。
※チームマネジメント・採用活動への参加など
▼具体的な業務内容
・ISO/IEC 27001・27017のPDCA運用・改善と審査対応
・セキュリティポリシーやセキュリティ関連規定の策定/見直し
・ISMS事務局の体制構築と運営
・セキュリティ教育の計画立案
・eラーニングシステム運用管理・改善
・インシデント対応のハンドリング
・新規認証の取得検討
・最新法令・ガイドライン等のキャッチアップ・対応
・チームビルディング、マネジメント
50020:デザイナー
■お任せしたい内容
ビットキーの商品/事業/ブランド等のビジュアルコミュニケーションを手掛けるデザイナーをお任せします。
■担当業務
気持ちの良い体験性を中心に置き、様々なクリエイティブを開発し、ビットキーのブランド価値を最大化させることが主なミッションです。コーポレートのブランディングデザインや、プロダクト開発・マーケティングにおけるビジュアルコミュニケーション開発、各種デザインアセット開発をメインに行っていただきます。
・ブランディングに関わるビジュアルコミュニケーション開発
・プロダクトに関わるビジュアルコミュニケーション開発
・Webサイト、紙媒体など各種広告物のデザイン
・デザインアセットの開発
・デザインシステム、デザインガイドラインの開発
■描けるキャリアパス
プロダクト開発(ハードウェア・ソフトウェア)、コーポレートブランディング、様々なクリエイティブ機会があります。
ビットキーならではのデザイン経験を積んでいただき、将来的にデザイン制作のディレクションを行えるアートディレクター職へのステップアップを期待します。
■チームの雰囲気
クリエイティブディレクター2名、デザイナー1名。得意分野は個別にあるものの、それぞれの業務範囲は広くブランディングを中心に置き、各種クリエイティブを行っています。上下関係は無く、フラットな関係性を重視し、互いのプロフェッショナルを尊重できるチームです。キャリアを自身の意思で描き、チームで共有し支え合える文化を築きたいと思っています。
■仕事の魅力
・自社プロダクトの開発からプロモーション制作まで様々なプロジェクトに企画から携わることができる
・外部リソースを使うことなくチーム内で一貫したクリエイティブができるチームを目指している
・自身の自主性と発想を活かせる環境
■募集背景
私たちは、デザインとは、ビジュアルで問題を解決することだと考えています。今、クリエイティブとして表現したい当社の世界観の構築がどんどん進んできています。そこで、世界観をビジュアルとして表現してくださるデザインのスペシャリストを新たに募集することになりました。今までデザインに関わってきた方でも、経験がない仕事をたくさんできる面白いフィールドだと思います。
60010:ロジスティクス
サプライチェーンチームは、サプライヤーへ製品の注文から検収・支払管理を行う「調達オペレーションチーム」と、製品の入庫・出庫・在庫管理を行なう「ロジスティクスチーム」があり、今回は「ロジスティクスチーム」の募集となります。
ロジスティクスチームでは、入庫予定に基づいた倉庫への荷受依頼や、毎日の受注に応じた倉庫への出荷の依頼、各倉庫の在庫の管理・補充が主な業務となります。また、単純な事務作業のみでなく、品質保証チームと連携して検品に伴う在庫の転送対応や、別部署の社員への製品の貸し出し手配など、完成後の製品や付属品の物流の全てを担っています。
┃業務内容
・委託先倉庫への荷受け・出荷依頼
・委託先倉庫及び社内倉庫の在庫管理
・検品等による在庫転送手配
・社内利用者へのデバイスの受け渡し
・入出庫実績管理・月次報告
┃使用するツール
自社開発の物流システム
┃いま抱えている課題
全国各地にユーザー様が増え、日々の物量増加に耐え得る体制の構築が必要になっています。
また、日常的に使用する物流システムの改修や、付加価値の提供、急なご依頼・ご相談にもお応えできる柔軟な体制を目指していきたいと考えています。
1. 物流システムの精度向上
2. 倉庫の規模・サービスの質の向上
┃このチームで経験できること・得られるもの
製品の入出庫に付随する業務はもちろん、希望や適性により以下の業務にも携わっていただきます。
▼ 物流システムの改修提案
日々の業務を行う上で重要な物流システムは、自社開発のため独自の開発機能を持ちながらも改修の余地はたくさんあります。業務をよりスムーズに・正確に行うにはどのような改修が必要かを考え担当エンジニアに相談するなど、まだまだ完全でないサプライチェーンのオペレーションを一緒に作り上げていく楽しさがあります。
▼ 新規倉庫の開拓
これからの物量増加に伴い、また、BCP対策の観点からも、倉庫の規模拡大や新たな物流拠点設置の検討を進めています。戦略立案から倉庫の選定・訪問、細かな出荷業務の内容調整など、ルーチンワークだけでなく、サプライチェーンの基盤作りや体制構築に携わることができます。
┃このチームが大切にしていること
・納期を守りお客様へ確実に製品を届けること
・論理的に考え目的を正しく理解し業務にあたること
・前例のない課題にも積極的に取り組みチームの対応力を向上させること
・双方向の円滑なコミュニケーションにより最適解を見つけ共に問題を解決すること
┃チームマネージャーから一言
ロジスティクスチームは、現在2名のメンバーで新たな価値創出を目指して日々奮闘しています。
「商品を運ぶだけではない!」新しいサプライチェーンを一緒に作っていってくれるメンバーを募集中です!
60020:設置 / SCM (サプライチェーンマネジメント)
スマートロックデバイスだけではなく、幅広い領域で本人認証と権利移転を行う弊社製品の施工管理領域でご活躍いただける方を募集いたします。
サプライチェーンチームに所属し、Field Plannerとしてミッションに取り組んでいただきます。
具体的には以下の業務をお任せします。
・施工代行業者の新規選定。(海外/国内問わず)
・施工代行業者と施工における日常的なコミュニケーション
・施工のためのマニュアル作成。
・施工管理システムにおける要件定義の実施
・保守体制の構築と実行
・施工代行業者への教育・現場立会い
・お客様のニーズに合わせた施工提案。
・施工トラブル発生時における顧客対応
・事業戦略に基づく、施工戦略・方針の立案
・予実管理、原価管理、原価低減活動
60030:需給 / SCM (サプライチェーンマネジメント)
スマートロックデバイスだけではなく、幅広い領域で本人認証と権利移転を行う弊社製品の、需給管理領域でご活躍いただける方を募集いたします。
サプライチェーンチームに所属し、Demand Supply Plannerとしてミッションに取り組んでいただきます。
具体的には以下の業務をお任せします。
・量産コストの会社全体・サプライチェーン全体の最適化
・販売計画と供給計画(生産計画)、棚卸残高の管理
・欠品予測と納期管理
・需給予測・需給管理システムにおける要件定義の実施
・新規製品の出荷判定コントロール。
・事業戦略に基づく、供給戦略・方針の立案
・予実管理、原価管理、原価低減活動
60040:調達・購買 / Procurement Planner
スマートロックデバイスだけではなく、幅広い領域で本人認証と権利移転を行う弊社製品の、OEM/EMSや部品の選定、調達購買領域でご活躍いただける方を募集いたします。
サプライチェーンチームに所属し、Procurement Plannerとしてミッションに取り組んでいただきます。
具体的には以下の業務をお任せします、
・新製品の生産マップの策定 (海外/国内問わず)
・サプライヤーの開拓、工場監査、比較選定
・サプライヤーとの条件交渉、契約業務
・事業戦略に基づく、調達戦略・方針の立案
・予実管理、原価管理、原価低減活動