Engineering の求人一覧 - 株式会社ビットキー
10010:プロダクトマネージャー
▼ 募集背景
Bitkeyでは、テクノロジーの力であらゆるものを安全で便利に気持ちよく「つなげる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスや人・体験など、その対象は多岐にわたります。当然自社開発だけでなく、他社協業や他サービスとの連携を通じて、「人の体験」を「つなげる」ことによってアップデートし続けています。
現在、当社では「homehub」・「workhub」という2つの「Connect Product*1」を提供しており、DtoC・BtoBtoC・BtoBと複数の領域に対してHorizontal SaaS × ハードウェアのものづくりをしています。
各Productは最初のPMFを達成し、ここからより広く・多くのユーザーに安定的に価値を提供し続け、Marketのニーズを適切に理解しリードし続け継続的にPMFを達成していくフェーズになります。
複数のProductの中で0→1のプロダクトマネジメントもあれば、1→100へのプロダクトマネジメントもあります。
それらを確実に・それでも革新性をもって世の中を少しでも前進させるProductを世に届けるために、プロダクトマネジメント組織を立ち上げからプロダクトの進化まで一緒に創造できる方を募集しています。
要は、、領域が広すぎて人が足りません!
*1・・・複数のProductをまとめた弊社が提供するサービスになります。SaaSやMobile App、ハードウェアが含まれます
▼ 魅力/特徴/やりがい
・製品創造を通じた価値提供
- プロダクトマネージャーとして、ハードウェアとソフトウェアの両方を通じて、ユーザーにとっての価値を創造する製品を設計・開発することができます。製品の最終的な目的はユーザーへの価値提供です。また提供するだけでなく、ビジネス組織とプロダクト組織の距離が近いため、顧客の生の声を聞く機会も多く、顧客からのフィードバックサイクルが早いのも特徴です。
・ リーダーシップ
- チーム全体を通じてプロジェクトを推進し、製品ビジョンを具体化するために必要な意思決定を裁量を持って行うことで、リーダーシップ能力を磨くことができます。
・クロスファンクショナルな連携
- 開発者、デザイナー、マーケティング、営業などの各部署と連携しながら、製品の戦略と実行をリードします。そのため、多岐にわたる視点とスキルを学ぶことができます。
・ビジョンの実現
- 経営層が描くビジョンに共感し、それを具体化する製品戦略を立案・実行することで、事業の成功、会社全体の成功に直接貢献します。
・継続的な学習
- 技術、市場、ユーザーのニーズは常に変化しています。プロダクトマネージャーとして、その変化に対応するために、常に新しいことを学び、新しいスキルを身につける必要があります。この継続的な学習のプロセスは、個人的な成長とキャリアの進展につながります。
▼ 業務内容
・ Bitkeyが提供するプロダクト(ソフトウェア・ハードウェア)の「Why・What・When」に責任を持ち、優れた体験を創造します。
・ 顧客ニーズや市場動向を理解し、プロダクトのビジョンと戦略を明確に定義します。
・プロダクトロードマップを作成し、その実行に必要なリソースを調整します。
・チーム内外とのコミュニケーションを担当し、全体のプロダクト開発プロセスを進行します。
・ビジネスチームと密接に連携を取り、継続的なプロダクトマーケットフィット(PMF)の達成を推進します。
・経営層が描くビジョンに共感し、それを具体化するプロダクト戦略を立案・実行します。
我々はBtoC、BtoBtoC、そしてDtoCの領域で様々なプロダクトを取り扱っています。エンタープライズ企業からスモール企業、コンシューマーまで様々なビジネス領域において上記のような業務内容を遂行する機会があります。
▼ 期待/課題/やっていきたいこと
会社として様々な領域にビジネスを展開していきたいと考えている一方で、そのために世の中に出したいプロダクトのVisionを描き、複数のチームと連携してプロダクトを実現し世の中に届けていくことをリードする人材が不足してます。
より広くマーケットに弊社のプロダクトを届けて行けるように、「Product Led Growth」のようなプロダクトの力で事業をもっと加速させていきたいと思っています。
10020:ソフトウェアエンジニア - フルスタック
スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップで働く、WEBエンジニアを募集しています。
■□■ 業務内容 ■□■
・スマートロックや顔認証技術を活用したWEBサービスの新規開発
・モバイルアプリチーム、ハードウェアチームとの連携
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
■□■ 開発環境 ■□■
開発言語:TypeScript, React, Next.js, Node.js
インフラ:Firestore, Cloud SQL(Postgres), Cloud Functions, Cloud Run, etc.
■□■事業について■□■
弊社は、人生における体験を3つの領域に分類し、事業を展開しています。
事業はToC/ToBの両方で展開しており、Home(暮らし)、Work(仕事/働く)、Experience(非日常体験/心が動く体験)と、3つのドメインを独自に定義しています。
それらは、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームなど、多種多様なプロダクトやソリューションを組み合わせることで実現しています。
▼▽▼ Home事業 ▼▽▼
この事業では、住居や日常生活に関わる全ての事柄をより快適で便利にするプロダクトやサービスの提供を目指しています。家庭用スマートロックの販売はもちろん、マンションのエントランスやスマートシティへ導入する顔認証ソリューション、それらを活用した不動産事業・配送事業におけるDX改善、不在時/非接触の家事代行やクリーニングサービスの提供にも取り組んでいます。
▼▽▼ Workspace事業 ▼▽▼
この事業では、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
▼▽▼ Experience事業 ▼▽▼
この事業では、「Home(暮らし)」と「Work(仕事/働く)」を行き来する日常とは別に、特別な体験を重視する”非日常”を彩るプロダクトやサービスの提供を目指しています。例えば、テーマパーク、ショッピングモール、コンサートや映画館、ホテルなど、日常とはかけ離れて遊んだり、楽しんだりする領域が対象です。休日や祝日を最大限に楽しむ、大切な人と過ごす経験を素晴らしいものにするソリューションを企画構想中です。
10030:ソフトウェアエンジニア -フロントエンド
スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップで働く、WEBエンジニアを募集しています。
■□■ 業務内容 ■□■
・スマートロックや顔認証技術を活用したWEBサービスの新規開発
・モバイルアプリチーム、ハードウェアチームとの連携
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
■□■ 開発環境 ■□■
開発言語:TypeScript, React, Next.js, Node.js
インフラ:Firestore, Cloud SQL(Postgres), Cloud Functions, Cloud Run, etc.
■□■事業について■□■
弊社は、人生における体験を3つの領域に分類し、事業を展開しています。
事業はToC/ToBの両方で展開しており、Home(暮らし)、Work(仕事/働く)、Experience(非日常体験/心が動く体験)と、3つのドメインを独自に定義しています。
それらは、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームなど、多種多様なプロダクトやソリューションを組み合わせることで実現しています。
▼▽▼ Home事業 ▼▽▼
この事業では、住居や日常生活に関わる全ての事柄をより快適で便利にするプロダクトやサービスの提供を目指しています。家庭用スマートロックの販売はもちろん、マンションのエントランスやスマートシティへ導入する顔認証ソリューション、それらを活用した不動産事業・配送事業におけるDX改善、不在時/非接触の家事代行やクリーニングサービスの提供にも取り組んでいます。
▼▽▼ Workspace事業 ▼▽▼
この事業では、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
▼▽▼ Experience事業 ▼▽▼
この事業では、「Home(暮らし)」と「Work(仕事/働く)」を行き来する日常とは別に、特別な体験を重視する”非日常”を彩るプロダクトやサービスの提供を目指しています。例えば、テーマパーク、ショッピングモール、コンサートや映画館、ホテルなど、日常とはかけ離れて遊んだり、楽しんだりする領域が対象です。休日や祝日を最大限に楽しむ、大切な人と過ごす経験を素晴らしいものにするソリューションを企画構想中です。
10040:ソフトウェアエンジニア -バックエンド
スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップで働く、WEBエンジニアを募集しています。
■□■ 業務内容 ■□■
・スマートロックや顔認証技術を活用したWEBサービスの新規開発
・モバイルアプリチーム、ハードウェアチームとの連携
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
■□■ 開発環境 ■□■
開発言語:TypeScript, React, Next.js, Node.js
インフラ:Firestore, Cloud SQL(Postgres), Cloud Functions, Cloud Run, etc.
■□■事業について■□■
弊社は、人生における体験を3つの領域に分類し、事業を展開しています。
事業はToC/ToBの両方で展開しており、Home(暮らし)、Work(仕事/働く)、Experience(非日常体験/心が動く体験)と、3つのドメインを独自に定義しています。
それらは、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームなど、多種多様なプロダクトやソリューションを組み合わせることで実現しています。
▼▽▼ Home事業 ▼▽▼
この事業では、住居や日常生活に関わる全ての事柄をより快適で便利にするプロダクトやサービスの提供を目指しています。家庭用スマートロックの販売はもちろん、マンションのエントランスやスマートシティへ導入する顔認証ソリューション、それらを活用した不動産事業・配送事業におけるDX改善、不在時/非接触の家事代行やクリーニングサービスの提供にも取り組んでいます。
▼▽▼ Workspace事業 ▼▽▼
この事業では、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
▼▽▼ Experience事業 ▼▽▼
この事業では、「Home(暮らし)」と「Work(仕事/働く)」を行き来する日常とは別に、特別な体験を重視する”非日常”を彩るプロダクトやサービスの提供を目指しています。例えば、テーマパーク、ショッピングモール、コンサートや映画館、ホテルなど、日常とはかけ離れて遊んだり、楽しんだりする領域が対象です。休日や祝日を最大限に楽しむ、大切な人と過ごす経験を素晴らしいものにするソリューションを企画構想中です。
10050:ソフトウェアエンジニア - bitkey platform
□■□ チームについて □■□
弊社のコア技術であるデジタルキーを提供する基盤サービスの開発を行っています。社内の多くのサービスはデジタルキー技術を用いたものになっています。これらは、「homehub」「workhub」「exphub」で共通的に必要な技術であり、ビットキーのミッションである「connect everything」を実現する根幹となるプラットフォームです。
2022/11 現在は、1 pizza 程度 (3-5人) のチームで開発しています。1 週間のスプリント開発でスクラムライクな体制で開発を進めており、ペアタスクと個人タスク半々の環境で行っていきます。チーム内の役割はほとんどなく、全てのタスクを全員が対応できるような体制を目指しています。
□■□ 業務内容 □■□
・プラットフォームの新規機能開発における要件定義、設計
・プラットフォームで採用する要素技術の選定、比較、アーキテクチャ設計
・プラットフォームの DevOps の設計・実践
□■□ 開発環境 □■□
バックエンド: Go
データベース: Postgresql (AlloyDB への移行を計画中)
ミドルウェア: Redis, Sendgrid, Google Cloud KMS
CI / CD: GitHubActions, CircleCI
インフラ: Google Cloud (GKEなど), Terraform
モニタリング: Datadog, Cloud Monitoring, Grafana
その他: GitHub, Jira, Slack, Notion, Gather
□■□ いま抱えている課題 □■□
プラットフォームサービスのリリースから3年が経過し、お家からオフィスまで幅広い領域を支えるデジタルキーの基盤として成長してきました。しかし、それ以上のスピードでプラットフォームを利用するドメイン領域のサービスはますます多様化するとともに、プラットフォームがハンドリングすべきユーザー数、デバイス数、アクセス数は、事業の進展に伴って増加しています。
これからのプラットフォーム開発では、「homehub」「workhub」「exphub」の各種サービスを支えていくために、次の観点でさらなる進化が必要です。
① スケーラビリティを追求していく
② 社内開発者の開発体験を向上させていく
③ 社内外の「コネクト」(認証認可連携・データ連携)を強化していく
これらを達成するために、全体のアーキテクチャ・既存のアプリケーションの設計の見直しも含めて取り組んでいく予定です。高い技術力で bitkey のビジネスを支えつつ、各ドメインの根底にあるデジタルキーへの理解をプラットフォームに反映させ、成長させていく仲間を探しています。
□■□ 経験できること・得られるもの □■□
▼ 新規開発から運用まで、インフラからフロントエンドまで幅広い開発ができます
チーム内でインフラ、CI/CD、設計、実装(バックエンド、フロントエンド)幅広く経験することができます。Go を用いたAPIサービス開発をGKE上で展開しています。それらのリソースはTerraform を用いて管理し、GitHub Actions などでCI/CD管理も行っています。職能別の分割なくこれらに取り組むので、幅広い開発をすることができます。フロントエンド開発は、現状は多くありませんが、ID管理用の画面や顔認証用のiOS/AndroidアプリケーションのPoCなどを過去に開発しました。今後も領域にこだわらず幅広く開発し続けていきます。
▼ 社内の特許技術を使って、会社の成長の核となるプラットフォームの開発ができます
特許技術である、デジタルキー技術をプラットフォームとして提供するサービス開発ができます。社内の基盤として非常に重要な部分に携わり、あらゆるドメイン領域を意識して開発する経験を積むことができます。
▼ 認証認可技術を使った開発ができます
社内外を「コネクト」させていくために、認証認可関連開発は欠かせません。過去に OpenID Connect の ID Provider の認証も取りましたが、これからは「コネクト」の実現のために様々な認証認可方法に対応し、開発していくことになります。
□□□ チームから一言 □□□
「全部やりたい」人来たれ!
溢れ出る知的好奇心とユーザー価値にフォーカスする姿勢を持ち合わせた方とぜひ一緒に「connect everything」の世界を作っていきたいです。
10060:モバイルエンジニア - iOS
□■□ Workspace事業について □■□
ビットキーは、スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップです。
事業領域はToC/ToBの両方で展開しており、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームを開発しています。”働く”環境においては、スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
□■□ チームについて □■□
アプリチームでは、workhubという"働く空間をより便利で快適にするモバイルアプリ"を開発しています。これは、ToB向けの業務アプリケーションという固いイメージではなく、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。その背景として、昨今の働き方の多様性があります。例えば、「ABW*1」や「ホテリング*2」といった新たなスタイルも登場するようになっています。それらの新しい考え方、働き方をサポートするためのアプリケーション、サービスとして、workhubを開発・提供しています。
エイチ・ツー・オー リテイリングと阪急阪神百貨店の新オフィスに導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000040203.html
freeeの新オフィスに導入 面積約2倍に拡大した全4フロアの入退館を完全カードレス化
https://bitkey.co.jp/newsroom/20220920/
□■□ 業務内容 □■□
・iOSアプリの開発(要件策定〜機能設計、フロントエンドからバックエンドまでの実装)
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
□■□ 開発環境 □■□
開発言語:ReactNative / Swift / SwiftUI
CI/CD:bitrise / GithubActions
DB:Firestore / Cloud SQL(Postgres)
Backend:TypeScript / Cloud Functions / Cloud Run
□■□ いま抱えている課題 □■□
まだまだ洗練させたいUI/UX/機能がたくさんあるので、それを実現するための仲間に1人でも多く出会いたいです!
1. アプリケーションの機能拡大に伴って、データ取得速度は1つの課題になりはじめています。機能開発を行いながらもパフォーマンスを落とさない、保守性の高いプロダクトの作成が求められています。
2. ReactNative→Swift化を行うにあたっては、まだまだ非効率的な移行に留まっています。ボイラープレートの排除や自動生成スクリプトの作成を通じて、より高速に作業を進めるための手法を洗練させていきたいと考えています。
□■□ このチームで経験できること・得られるもの □■□
▼ 自社オフィスで毎日利用される&自分でも利用するアプリケーションを作り上げられる経験
開発して終わりではなく、日々の業務で自分たちが利用することによって、さらなる気付きや改修への意欲へと繋げることが可能です。 toBだけではなくtoC向けとしての顔も持つアプリケーションだからこその開発体験を楽しめます。
▼ iOS/Androidが有する機能群を活用し、プロダクトの価値に反映していく経験
BLE / RFID / 顔認証(AR) / 位置情報(iBeacon) etc…多様な機能開発を経験できます。
▼ スマートフォンアプリにまつわる全工程に携わる経験
要件策定・機能設計・デザイン導入・UX改善・実装・デリバリーまで、一貫して経験できます。
□□□ チームマネージャーから一言 □□□
workhubAppは「ホテリング」「ABW」といった新しい働き方の実現に向かって継続的に価値を発信しています。我々と一緒にさらなる価値実現に向き合っていただける方を募集中です!
また、上述したようにworkhubAppは自分たちも利用するアプリケーションです。日々利用する中で「こんなことができたらもっと良くなるな」という思いを、開発者たる自分たちの手で機能へと昇華していきましょう!(斎藤)
10070:モバイルエンジニア - Android
□■□ Workspace事業について □■□
ビットキーは、スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップです。
事業領域はToC/ToBの両方で展開しており、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームを開発しています。”働く”環境においては、スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
□■□ チームについて □■□
アプリチームでは、workhubという"働く空間をより便利で快適にするモバイルアプリ"を開発しています。これは、ToB向けの業務アプリケーションという固いイメージではなく、働く全ての人々が日々快適にオフィスやコワーキングスペースを利用し、コミュニケーションやコラボレーションを促進できるものを目指しています。その背景として、昨今の働き方の多様性があります。例えば、「ABW」や「ホテリング」といった新たなスタイルも登場するようになっています。それらの新しい考え方、働き方をサポートするためのアプリケーション、サービスとして、workhubを開発・提供しています。
エイチ・ツー・オー リテイリングと阪急阪神百貨店の新オフィスに導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000040203.html
freeeの新オフィスに導入 面積約2倍に拡大した全4フロアの入退館を完全カードレス化
https://bitkey.co.jp/newsroom/20220920/
□■□ 業務内容 □■□
・Androidアプリの開発(要件策定〜機能設計、実装)
・CI/CDを含めた開発環境の構築・改善
・より気持ちの良い・新規的な価値を実現するための、UI/UXチームとの協業
□■□ 開発環境 □■□
開発言語:Kotlin
CI/CD:bitrise / GithubActions
DB:Firestore / Cloud SQL(Postgres)
Backend:TypeScript / Cloud Functions / Cloud Run
□■□ いま抱えている課題 □■□
まだまだ洗練させたいUI/UX/機能がたくさんあるので、それを実現するための仲間に1人でも多く出会いたいです!
①アプリケーションの機能拡大に伴って、データ取得速度は1つの課題になりはじめています。
機能開発を行いながらもパフォーマンスを落とさない、保守性の高いプロダクトの作成が求められています。
② Androidは、iOSに追従できていない機能群もまだまだ存在します。
そこで追従に留まらず、iOSの実装から得られた教訓を基により洗練させた形で1つでも多くの機能を提供していきたいと考えています。
□■□ このチームで経験できること・得られるもの □■□
▼ 自社オフィスで毎日利用される&自分でも利用するアプリケーションを作り上げられる経験
開発して終わりではなく、日々の業務で自分たちが利用することによって、さらなる気付きや改修への意欲へと繋げることが可能です。 toBだけではなくtoC向けとしての顔も持つアプリケーションだからこその開発体験を楽しめます。
▼ iOS/Androidが有する機能群を活用し、プロダクトの価値に反映していく経験
BLE / RFID / 顔認証(AR) / 位置情報(iBeacon) etc…多様な機能開発を経験できます。
▼スマートフォンアプリにまつわる全工程に携わる経験
要件策定・機能設計・デザイン導入・UX改善・実装・デリバリーまで、一貫して経験できます。
□□□ チームマネージャーから一言 □□□
workhubAppは「ホテリング」「ABW」といった新しい働き方の実現に向かって継続的に価値を発信しています。我々と一緒にさらなる価値実現に向き合っていただける方を募集中です!
また、上述したようにworkhubAppは自分たちも利用するアプリケーションです。日々利用する中で「こんなことができたらもっと良くなるな」という思いを、開発者たる自分たちの手で機能へと昇華していきましょう!(斎藤)
10090:インフラエンジニア
□■□ チームについて □■□
弊社が創るスマートロックを始めとした様々なデバイスや連携する機器はネットワークにつながっておらず、その上「必ず動作すること」を保証しなくてはいけません。
このチームでは弊社が創る・Connectする多くの機器を継続的に価値あるものにするため、「必ず動くこと」を保証するために様々な事へ挑戦し、保証から「気持ちよく動く」提案まで行います。
□■□ 業務内容 □■□
- AWSのサービスを使ったIoTデバイス機器のマネージメント、基盤構築、監視運用
(AWS IoTをベースにしたIoT基盤の設計や開発 / 各種AWSサーバーレスサービスを用いたIoT連携機能の設計や開発)
- workhub・homehubのIoTデバイス関連機能の企画・開発や連携機能の設計や開発
- LinuxベースのIoTデバイスの設計や開発
- IoTセキュリティの検証や設計や開発
- 顧客導入サポート・運用保守
- 新規IoTデバイスのPoC
□■□ 開発体制 □■□
テクノロジードリブンでプロダクトの機能提案を行う事が出来ます。SaaSのバックエンドに位置するIoTデバイスおよびプラットフォームを扱っている性質上、複数のプロダクト/サービスから利用されるものになります。顧客の様々な導入環境によって構成や制約を受けますが、プロジェクトメンバーとの距離が近く一緒に顧客へテクノロジー面での提案を行う事が出来ます。
製品・基盤の企画から設計・実装・保守運用、導入サポートまで一連の業務を行うことが出来ます。
新しい技術の採用にも積極的であるため、アイディアさえあれば全く新しいシステム作りにもチャレンジできます。現在はIoTとの連携を前提にしたAIレコメンデーション機能の設計や開発に挑戦しています。
□■□ 開発環境 □■□
- 開発言語:Node.js / TypeScript / Go
- CI/CD:Github Actions / PipeCD
- IaC : CloudFormation / Terraform
- DB:Firestore / AlloyDB / DynamoDB
- Backend:Lambda / ECS Fargate / CloudFunctions / CloudRun / kubernetes
□■□ いま抱えている課題 □■□
日本全国に数十万台という機器が設置されている中、非常に少人数でIoTデバイス領域を見ているという状況です。また既存のIoTデバイス関連のみならず、アーキテクチャの刷新や新規IoTデバイスの検証やプラットフォーム開発も必要としています。助けてください!
□■□ このチームで経験できること・得られるもの □■□
- AWSサービス・GCPサービスを積極的に利用できる
- ネットワーク/セキュリティレイヤーまで経験できる
- フロントの実装はSaaSなので、汎用的な機能設計から実装まで経験できる
- ビジネスチームとのコミュニケーション
□■□ Lead Engineer から一言□■□
弊社ビットキーが掲げるビジョンであるConnect Everythingを根本から支えています。もちろん、IoTだけではプロダクトとサービスは成り立ちませんが、一方でIoTが正しく当たり前のように動かなければ、SaaS領域がどれほど頑張っても品質を上げきることはできません。
そういった屋台骨ともいえるようなIoT領域を支えるためには、単なるクラウド関連スキルや開発スキルのみならず、幅広い知識や技術が必要となります。
好奇心旺盛な方は大歓迎です! その多彩な興味をもって様々な技術を組み合わせ、Connect Everythingを広げていきましょう。そんな方を是非お待ちしております。
10100:SRE (Site Reliability Engineering)
▼業務内容
弊社SREは、日々の変化や各事業における優先順位に対して、柔軟に対応しながら、より適切なサービス・開発チームの改善をするために、事業部毎の Embedded SRE と Central SRE で構成されています。
SREチーム全体で、横断的な課題を共有し、プロダクト全体に対して、以下のような価値を提供します。
・SLO/SLIの策定と継続的なモニタリング、意思決定の支援
・自動化などの施策を通して、システムの開発速度と品質を共に向上させること
・システムの信頼性やパフォーマンス、スケーラビリティ・セキュリティの改善
・より持続可能な開発・運用体制に向けたDeveloper Experienceの改善
・プロダクトチームへのアーキテクチャ設計支援やキャパシティプラニング・レビュー等を通して、より安定したリリース体験を提供すること
・セキュリティチームへの技術支援・レビュー等を通して、よりセキュアな社内環境整備
▼仕事の魅力
・暮らし・働く・非日常という人々の営みのあらゆる側面での価値創造に関われる
・王道が通用しないビジネス・プロダクトに対する仕組みづくりをゼロベースで議論し、挑戦できる
・SREとしての取り組みをプロダクト/機能として昇華させ、ユーザーに届けるところまでを目指せる
▼募集背景
事業規模や会社の評価に伴う社会的責任も大きくなる中、会社のミッションの「安全・安心・便利につなげる」に加え、今後「継続的に」価値を提供できることの重要性が更に高まっています。
2021年はいよいよ管理ID数を現在の数万から百万の規模へ広げていきます。
個人情報を扱う企業として極めて高いセキュリティレベルが求められ、さらに、自社製/他社製を問わないエッジデバイスを含むサービスのためソフトウェアの王道が通用しません。
このような高難易度な環境下で、継続したユーザーの体験価値実現を担っていただくためのSREチーム強化を背景とし、今回の募集に至りました。
10110:アナリティクスエンジニア - CRE
▼募集背景
事業規模や会社の評価に伴う社会的責任も大きくなる中、会社のミッション「安全・安心・便利につなげる」に加え、今後「継続的に」価値を提供できることの重要性が更に高まっています。
ビットキーのCREチームは、提供する各種プロダクトの利用において、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングし、技術的なアプローチを持って改善に当たることを目指しています。
CREチームの中でも、Analytics Engineerは、あらゆるユーザーに「継続的なカスタマーサクセス」を提供し、効率的かつ信頼性の高いデータ活用を全社に浸透させるべく、データ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用を行うため、今回の募集に至りました。
▼業務内容
具体的には下記のような業務を担当して頂きます
【サービス分析】
・ユーザの属性データやアプリ上の行動ログを用いた分析(離反要因分析等を実施)
・ユーザアンケートや問い合わせ内容 と 行動ログ等 を掛け合わせた定性×定量の分析(カスタマーサポート品質の評価等を実施)
・分析結果に基づくプロダクトや業務プロセスの改善提案
【プロダクト品質評価】
・SLI/SLOを基にした品質評価
・IoT製品などのハードウェア製品のデータを用いた製品の異常検知 と 検知ルールの分析評価(バッテリの低下検知等を実施)
【データ基盤構築】
・データを社内で活用可能な状態にするためのデータ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用
▼仕事の魅力・ミッション
【ミッション】
CREチームでは「顧客の不安をゼロにするために、顧客の課題を把握・計測し、技術的なアプローチで課題解決に役立つものを実装していくこと」をミッションとしています。
継続的なカスタマーサクセスを提供するための状態を4つに定義しています。
Level1・・・ツールのデジタル化
Level2・・・指標の定量化
Level3・・・業務の高度化
Level4・・・新たな価値の訴求
現在のほとんどの領域はLevel1〜Level2であり、「ユーザが不安・不満に感じることはないか」を定性・定量の両方でモニタリングしていくことが我々の主な役割となっています。
【魅力】
・分析結果に基づくプロダクトや業務プロセスの改善提案ができる
・効率的かつ信頼性の高いデータ活用を全社に浸透させるべく、データ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用を1から行うことができる
▼組織体制
マネージャー2名、チームメンバー2名の組織です。
20代~40代まで幅広く活躍しています。
今回は、様々な部署のあらゆる業務の効率化、高品質化を目指してプロジェクトを推進していただいたり、データ分析基盤(DWHやデータマート)の設計・開発・運用を行っていただきたいと考えています。
▼キャリアパスの一例
・データサイエンティスト(データアナリスト含む) または データエンジニアリングのスペシャリスト
・事業フェーズによりますが、機械学習エンジニアやMLOpsのスペシャリスト
・カスタマーサクセスの推進やデータ活用の推進をリードしていくマネージャー
・プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジ
10120:SET(Software Engineer in Test)
□■□ Workspace事業について □■□
ビットキーは、スマートロックや顔認証技術を活用したプロダクトを開発し、住まいや働く環境をより便利にするサービスを創造/提供するスタートアップです。
事業領域はToC/ToBの両方で展開しており、Webサービス・モバイルアプリ・ハードウェアデバイス・それらを統合管理するデジタルキープラットフォームを開発しています。”働く”環境においては、スマートロックや顔認証を活用したオフィスでの入退室管理はもちろん、入館受付システム・エレベータやフラッパーゲートなどビル共用部も含めたアクセスコントロールサービス、カメラソリューションを活用した混雑状況・従業員位置情報の可視化、コワーキングスペースやワークブースでの会員管理/決済機能まで、多種多様なソリューションを提供しています。
□■□ チームについて □■□
QA/QE/SETチームは、2022年10月に新しく出来たチームです。ビットキーにおけるプロダクトやサービスの価値を担保し、効率的かつ継続的にお客様へ届けることをミッションとしております。開発の上流からユーザーの価値づくりに参加し、機能がリリースされるまでの一連のプロセスをエンジニアリングによって支えます。目下、手動評価の工数を限りなくゼロに近付け、ユーザーの価値づくりに注力できる開発組織の実現を目指しています!
現在は、特に Workspace事業における、働く空間をアップデートする”workhub”というプロダクトに優先的に着手しています。新しいチームで心機一転働きたい方や、自動化に喜びを抱く方、ビットキーのコネクトという考え方を用いてユーザーの価値提供を最大化する営みに興味のある方、是非一度お話をしましょう!
□■□ 業務内容 □■□
新しいチームということもあって、課題は無限に存在します。
基本的には、以下のような業務からスキルや志向にマッチするものをチームで議論し、主体的におまかせしたいと考えています!
- Webアプリケーションにおけるテストの自動化推進
- モバイルアプリケーションにおけるテストの自動化推進
- アプリケーションレイヤにおけるサービスレベルの保証
- 各種ツールを用いたE2E/Integration/Unitテストの自動化
- 各ドメイン領域におけるUnitテストの拡張、ならびに開発者の支援
- 検証環境構築の自動化・省力化
- リリースプロセスの自動化・省力化
- 設計・コードレビュー
- 開発・リリースプロセスの継続的な改善
- …
□■□ 技術スタック □■□
Platform: Google Cloud / Firebase / 一部IoTやデータ連携でAWSを利用
CI: GitHub Actions / Bitrise
言語・フレームワーク: Typescript / React / next.js / Express / ReactNative / Kotlin / Swift / eslint / swiftlint / ktlint / jest / XCTest / jUnit / fastlane / …
テスト自動化ツール: 選定中
□■□ いま抱えている課題 □■□
弊チームのいるWorkspace事業部は急成長をしており、ここ1年でユーザー数が9倍増加、デバイス数が3.7倍増加しております。急成長に伴い、ユーザー数/デバイス数だけでなく、それらと絡み合う機能も急速に拡大しております。しかしながら、そのほとんどの価値の担保は手動で行われております。これらの自動化・省力化を進めていくことが喫緊の課題となっております。
□■□ 経験できること・得られるもの □■□
弊社サービスの特徴として、自社のハードウェアとソフトウェアを組み合わせて価値を提供しております。ソフトウェアの価値提供を担保するために、ハードウェアの領域も含めて検証をする経験は他でなかなか得難く、面白いと感じられると思います。また、チームの立ち上げ初期のフェーズであるため、チームビルドや様々なカオスを打倒していく経験も楽しめることと思います。
特にサービスの成長が著しく、実感を伴いながらプロダクトと共に成長していけます。
エンジニアとしてのスキルの底上げを求めている人や、特にwillが強い人にとってはいろいろなことにチャレンジのできる環境です!
□■□ このチームが大切にしていること□■□
チーム立ち上げ初期ということもあり、整っていないことが山ほどあります。そのような中でも課題を自ら設定し、優先順位を考慮した上で、周囲と協調して自律的に動くことを特に大切にしています。
10130:Test Engineer / QA Engineer
【業務内容】
担当プロダクトに対して、以下をお任せします。
• 開発プロセス上流でのユーザー価値/システム仕様のデザイン、レビュー
• テスト計画、テスト設計、テスト実施、バグ報告による”広義のプロダクト開発”
• 担当プロダクトにおけるエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
• Web、スマホアプリ及びバックエンドに対するテスト効率化及び自動化の推進
• APIテスト、E2Eテスト、UIテスト、レグレッションテストの設計と実装、運用保守
• 担当プロダクトのエンジニアチームと一体になったプロセス改善
• 必要に応じて、HWデバイス開発のチームと連動する
マネージャーおよびリーダーには、以下を期待します。
• 事業全体の視点からエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
• 事業全体の視点からのプロジェクトマネジメント・リスクマネジメント
• Test Engineer を中心としたエンジニアリングマネジメント全般
• 担当プロダクトにおけるテスト管理、バグ管理、メンバー管理
• 複数領域のチームと連動した開発プロセス全体に対する改善
【募集背景】
Bitkeyでは、テクノロジーの力であらゆるものを安全で便利に気持ちよく「つなげる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスであり、自社開発・他社協業を含んで、ユーザー価値を追求する活動を行なっております。
そこで必要になる重要な領域の一つが、テスト・品質保証です。
つなげたプロダクトやサービスが、ユーザーに価値を届けられるのか、継続的に届けられるのかを確認する活動は、とても重要です。つなげる対象は、カギ(鍵/入退室)、認証認可、商品のお届け、決済など、人々の生活を支え、ミッションクリティカルな領域も含まれます。何より、100万、1000万、1億のユーザーへ広げていくような社会インフラを目指しています。
そして、テスト・品質保証の領域は、これから立ち上げ期に入ります。
創業期から創り出したさまざまなプロダクトの継続的保証、これから新しく創り出していくプロダクトの体験価値からのデザインとテストを、事業・組織のスケールに合わせて実現していくフェーズです。
Bitkeyは、現在も、これからも、テクノロジーの力を活用する企業であり続けます。テスト・品質保証に関して、学術的な知見、フレームワーク、サービスやツール、人間にしか発揮できない洞察や感覚も含めて、最大限に活用しながら、私たちの形に合ったテスティングテクノロジーを開発できる方を求めています。
立ち上げをリードできる方はもちろん、テスト・品質保証に関する新しい環境に飛び込んでみたい方にも、積極的にご応募いただけますと幸いです。
10140:Test Manager candidate / Test Analyst
▍チームについて
QA buildチームは、2022年10月に新しく設立されたチームです。ビットキーのプロダクトやサービスに対してシステムテストレベル(または受け入れテストレベル)を中心に品質を担保し、新しい価値を高品質で継続的にお客様へ届けることをミッションとしています。
また、チームメンバーにはプロダクトと価値のことを第一に考えて頂きたく、高い独立性と客観的で偏りのない評価を行っていただくためにチームは現在、CEO/VPoEの直下にチームを置いております。現場の開発チームとは組織的に分断しているため、開発と検証がそれぞれ明確な役割を持っていることが特徴的です。
”build”と表現されている通り、ビットキーのプロダクトにおける品質とは何かを考え、組織や体制、プロセスを新規に構築していく、まさに立ち上げ期にあるチームです。
▍チーム構成
マネージャー含め、20代〜30代のメンバーが7名所属しているチームです。業務委託メンバーを合わせるとQA全体で30名〜40名規模になります。キャリア的なバックグラウンドとして、第三者検証出身と自社開発出身が入れ混じっており、業界も多種多様です。それぞれが長所を活かして活躍しております。
▍チーム設立の背景
ビットキーではスマートロックや顔認証、位置情報などフィジカルな環境で動作するプロダクトが数多くあります。それらと連動する形で管理画面や予約システム、デジタルキーなどデジタルな要素も複雑に絡み合っています。また、フィジカルとデジタルを融合させたプロダクト/ソリューションとして、連続性や一貫性のあるユーザー体験を提供するのはもちろん、カギという特性に鑑みたセキュリティやスケーラビリティについて、社会インフラを担うレベルの品質が求められます。
それらを総合的にテストする難易度は高く、それに取り組むためにはアセットを資産として積み重ねていく必要があります。同時に、品質やテストに関する自社での技術力・ノウハウを高め、プロダクト・ビジネスに還元させていくため、QA buildが立ち上がりました。
▍チームの活動
現在、チームとして以下の3点に取り組んでおり、本求人では③を想定しています。
①テスト活動及び現行プロセスの課題抽出
システムテストレベルのテスト担当者として業務委託と協力しつつ、開発工程に参画しテスト計画からテスト完了までの一連のテスト活動をキャッチアップしながら課題の洗い出しを行うこと。同時にアセットマネジメント体制と不具合分析体制の構築を検討すること。
②テスト自動化の検討及び導入
システムテストレベルにおける自動化ツールの選定とそれを既存のテスト活動にどのように取り入れるかの構想を検討すること。併せてチームメンバー全員がノーコード/ローコードでテストを自動化できるようにするための体制構築を検討すること。
③テストプロセスの策定と改善
テスト活動プロセスの各工程を詳細に定義することに取り組み、テスト対象となるプロダクトの特性に合わせたアプローチの策定と推進、併せて現場で洗い出した課題も含めたPDCAサイクルの構築を行うこと。また、リードテストエンジニアとして、上記①を実行・推進することも想定しています。
▍技術スタック
▼テスト活動で用いているツールは、以下の通りです。
プロジェクト管理ツール:JIRA
コミュニケーションツール:Slack
ドキュメンテーションツール:Notion、GoogleWorkSpace
テスト自動化ツール: 選定中
▼開発チームが使用している技術スタックは、以下の通りです。
Platform: Google Cloud / Firebase / 一部IoTやデータ連携でAWSを利用
CI: GitHub Actions / Bitrise
言語・フレームワーク: Typescript / React / next.js / Express / ReactNative / Kotlin / Swift / eslint / swiftlint / ktlint / jest / XCTest / jUnit / fastlane / …
▍このチームで経験できること・得られるもの
・スタートアップにおいて新規に部門を立ち上げ、仕組みを作り上げる経験
・プロダクトの価値や品質をゼロベースで考え、自分たちの基準を自分たちで作る経験
・経営陣やビジネスサイドも含めた各部門責任者との議論と、意思決定への関与
・多種多様な発生事象、ステークホルダーとの関係性を踏まえてPDCAを回す経験
10140:品質改善プロジェクトマネージャー
【業務内容】
カギ(鍵)、認証認可、決済など、ミッションクリティカルなプロダクトに対して、以下をお任せします。
・ソフトウェア開発/ハードウェア開発を融合した品質保証計画、体制の構築
・プロダクトの品質マネジメント全般(品質定義・品質分析・レポーティング・教育計画・顧客対応等)
・事業全体の視点からエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
・事業全体の視点からのプロジェクトマネジメント・リスクマネジメント
・Test Engineer を中心としたエンジニアリングマネジメント全般
• 開発プロセス上流でのユーザー価値/システム仕様のデザイン、レビュー
• テスト計画、テスト設計、テスト実施、バグ報告による”広義のプロダクト開発”
• 担当プロダクトにおけるエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調
【募集背景】
Bitkeyでは、テクノロジーの力であらゆるものを安全で便利に気持ちよく「つなげる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスであり、自社開発・他社協業を含んで、ユーザー価値を追求する活動を行なっております。
そこで必要になる重要な領域の一つが、テスト・品質保証です。
つなげたプロダクトやサービスが、ユーザーに価値を届けられるのか、継続的に届けられるのかを確認する活動は、とても重要です。つなげる対象は、カギ(鍵/入退室)、認証認可、商品のお届け、決済など、人々の生活を支え、ミッションクリティカルな領域も含まれます。何より、100万、1000万、1億のユーザーへ広げていくような社会インフラを目指しています。
そして、テスト・品質保証の領域は、これから立ち上げ期に入ります。
創業期から創り出したさまざまなプロダクトの継続的保証、これから新しく創り出していくプロダクトの体験価値からのデザインとテストを、事業・組織のスケールに合わせて実現していくフェーズです。
Bitkeyは、現在も、これからも、テクノロジーの力を活用する企業であり続けます。テスト・品質保証に関して、学術的な知見、フレームワーク、サービスやツール、人間にしか発揮できない洞察や感覚も含めて、最大限に活用しながら、私たちの形に合ったテスティングテクノロジーを開発できる方を求めています。
立ち上げをリードできる方はもちろん、テスト・品質保証に関する新しい環境に飛び込んでみたい方にも、積極的にご応募いただけますと幸いです。
10150:ソフトウェアエンジニア - 組み込みソフトウェア
▼募集背景
2019年にビットキー初めてのハードウェアデバイス「bitlock LITE」を世の中に送り出してから2年が経ちました。
今まで私たちは「新たな価値を生み出す」という1点にのみフォーカスを当てていましたが、これからは「価値を継続的に生み出す為の土台の醸成」や「既に届けているプロダクト価値品質を更に高める」といった点にも比重を置き、「チームとして、モノづくりを達成する能力」を全体的に高める必要があります。
こうした背景から、チームをリードする立場として、更なる高みを一緒に目指せる方を募集するに至りました。
▼FWチームのミッション・役割
【ミッション】
ビットキーの目指す世界観を具現化したコネクトデバイスの動作に不可欠な要素であるFWを創り出し、デリバリーすることが我々のミッションです。
【役割】
FWの開発、保守を中心に、電気設計やプロジェクトマネージメントまで、幅広くハードウェアプロダクト開発にバリューを発揮しています。
また、各プロダクトにおいて、要求分析や要件定義、HW/FW設計、量産試験、保守運用まで深く関与しています。
▼業務内容
FW開発にまつわるあらゆる業務を志向や得意領域に応じて担当いただきます。
具体的な業務想定
・組み込みソフトウェアの企画、設計、開発
・試作、量産、インシデント対応
・CI/CDなどのモダンなFW開発手法の取り入れ
など
※ 実際の取組み事例については、弊社エンジニアにより以下の技術ブログを参考にしてみて下さい。
【組込の開発でも CI/CD を構築してみた】
https://qiita.com/utisam/items/25f7cbb73a65126f4c00
【組込 1 年目のエンジニアが開発環境を整備した話】
https://qiita.com/utisam/items/dd8717e007326e360e41
▼仕事の魅力
・本気で世界を変えることを目指す仲間と仕事ができる
・モダンな組み込み開発に挑戦できる
・回路設計出身者やWeb開発出身者など、専門性やバックグラウンドが異なるチームメンバーと一緒に開発が行える
・全社一丸でユーザー価値を実現するという風土があるため、ユーザーのフィードバックがダイレクトに開発者や品証にも届けられる
・チームとしての開発基盤や体制を自分たちで創ることができる
▼キャリアパスの一例
まずは、プロダクト開発者としてアウトプットを出していただき、その後ご志向によって、開発のスペシャリストとしてのキャリアパス、またはプロジェクトマネージメント、どちらにも進めるキャリアパスがあります。
10160:品質保証 (組み込みソフトウェア)
▼業務内容
組み込みソフトウェアにおける品質保証業務を担っていただきます。
製品例:
・スマートロックデバイスの上位機種や後継機種、ファミリー製品
・モビリティ向けデバイス
・生体認証デバイス
・および、各種周辺デバイス
具体的には以下のような業務を想定しています。
・品質保証体制の構築
継続的な製品品質向上のための仕組みやフロー構築
新たな品質基準の策定、運用
・市場品質課題への対応
ビジネスサイド・開発チームと連携した市場品質課題の解消
不具合品対応フローの継続的な改善
市場リリース済み製品のリファクタリング、機能修正
・製品開発に対する、市場環境やユースケースなどのインプット
▼仕事の魅力
・本気で世界を変えることを目指す仲間と仕事ができる
・モダンな組み込み開発に挑戦できる
・回路設計出身者やWeb開発出身者など、専門性やバックグラウンドが異なるチームメンバーと一緒に開発が行える
・全社一丸でユーザー価値を実現するという風土があるため、ユーザーのフィードバックがダイレクトに開発者や品証にも届けられる
▼募集背景
ビットキーは創業から3年を経て、スタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、組み込みソフトウェア領域におけるQAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
10170:テストエンジニア/SET (組み込みソフトウェア)
▼業務内容
組み込みソフトウェア開発において、以下のような業務を想定しています。
開発プロセスにおける品質改善
■品質向上を目的とした開発プロセスの構築・運用・改善
・テスト計画、テスト設計、テスト実施及びバグ報告
・テスト自動化における設計や実装
・CI/CDの構築、CIツール開発
■市場品質課題への対応
・ビジネスサイド・開発チームと連携した市場品質課題の解消
・不具合品対応フローの継続的な改善
・市場リリース済み製品のリファクタリング、機能修正
▼仕事の魅力
▼募集背景
ビットキーは創業から3年を経て、スタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、組み込みソフトウェア領域におけるQAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
10180:UI/UXデザイナー (モバイルアプリ/Webサービス)
□■□ チームについて □■□
モバイルアプリ・Webアプリから物理的なデバイスへの一貫した気持ちいい体験を考え、ソフトウェアプロダクトのUI・UXの品質を維持・向上することをミッションとします。
主に、エンジニアメンバーと並走し、時にはリードし、自社ソフトウェアプロダクトのデザインを担当してもらいます。UIUX組織は会社横断組織として存在していますが、実際の業務は各事業部(「Home」「Workspace&Experience」)を兼務する形で各事業部のエンジニア・ビジネスメンバーとともにプロダクトを創ります。
□■□ 業務内容 □■□
・ユーザーの体験整理(インフォメーションアーキテクチャ、カスタマージャーニーetc…)、要件整理(ビジネス要件整理、ニーズ整理)
・WebアプリケーションのUI/UXデザイン
・iOS/iPadOS・Android端末のモバイルアプリのUI/UXデザイン
・モバイルアプリ・Webアプリのプロトタイピング
・ユーザーインタビューからプロダクトデザインの改善
・イラスト・アイコン作成
・プロダクトブランディングの可視化・言語化
・エンジニア・ビジネスサイドとのコミュニケーション
・プロダクトのデザインチェック、ウォークスルー検証
□■□ 使用する言語・ツール □■□
Figma / Miro
[必要に応じて]
After Effects / Premiere Pro / InDesign / Lightroom
CADソフト (Fusion 360, Solidworks, Rhinoceros etc. ) / CGソフト (Cinema 4d, Blender, Maya etc. )
□■□ いま抱えている課題 □■□
管理部門が利用するWeb画面、従業員が利用するモバイルアプリ、コンシューマーが利用するモバイルアプリ、受付プロダクト、認証プロダクトなど、様々なタッチポイントのUIUXを設計してます!弊社が掲げる「Connect Everything」を実現するための仲間に1人でも多く出会いたいです!
1.カスタマーへの心地良い体験を提供する
急速にビジネスニーズを実現するために機能実装を進めてきました。今まで優先順位を上げきれなかったカスタマー向けのUIUX強化が急務と考えており、単に使用できるプロダクトから好きなプロダクトへと進化させていこうとしています。
2.管理目線とエンドユーザー目線でプロダクトの体験をスムーズにする
エンドユーザー視点、管理者(BtoB)視点、企業のビジネス視点などを広い視点で捉え、プロダクトのデザインに落とし込める力が必要と感じております。様々な目的意識を持ったペルソナのユーザー体験に責任を持ちながら、デザインをしていく必要があると考えています。
□■□ 経験できること・得られるもの □■□
・ビジネス(企業・従業員)、カスタマーの幅広いタッチポイントがある事業領域の体験設計
・BtoB、BtoBtoC、D2C領域の様々なプロダクトデザイン
・ビジネスメンバー、エンジニアメンバーと並走しながらデザイン業務を実施
・プロジェクトの中でデザイナーが全体のオーナーシップを持って業務推進
・0→1も1→10もどちらもチャレンジ
・Webフロントエンドのコーディング(React / typescript)
10190:ハードウェアエンジニア (メカ・機構設計)
▼業務内容
具体的な業務としては、ハードウェアデバイス開発における以下の業務をチームを組みながら進めていくことになります。
・新製品の企画、設計、開発
・自社チームや他社の開発チームのマネジメント
・弊社代表と協力してのプロジェクト推進
▼仕事の魅力
・機構、電気の試作、量産設計
D-FMEAを作り込み、solid works, eagle, などのツールも活用し、設計を行っています。 解析ツールや統計データを駆使し、故障率の低い品質設計を目指しています。
・プロダクトマネジメント
企画〜保守まで、製品開発を1から10まで担当します。 設計はもちろん、代表やマーケティングとの企画立案・調整から取説や梱包箱の作成、カスタマーサポートとの連携までありとあらゆる工程に携わります。 経験後は、自らメーカを興せるレベルに至ります。
・事業の推進
代表陣と一緒に事業の優先順位をつけたり、事業の進め方を決定します。 どのような世界を実現したいのか、戦略を練り、判断材料を集め、非常に高いレベルの先見性が身につきます。
▼募集背景
10200:ハードウェアエンジニア (電気・回路設計)
▼業務内容
具体的な業務としては、ハードウェアデバイス開発における以下の業務をチームを組みながら進めていくことになります。
・新製品の企画、設計、開発
・自社チームや他社の開発チームのマネジメント
・弊社代表と協力してのプロジェクト推進
▼仕事の魅力
・機構、電気の試作、量産設計
D-FMEAを作り込み、solid works, eagle, などのツールも活用し、設計を行っています。 解析ツールや統計データを駆使し、故障率の低い品質設計を目指しています。
・プロダクトマネジメント
企画〜保守まで、製品開発を1から10まで担当します。 設計はもちろん、代表やマーケティングとの企画立案・調整から取説や梱包箱の作成、カスタマーサポートとの連携までありとあらゆる工程に携わります。 経験後は、自らメーカを興せるレベルに至ります。
・事業の推進
代表陣と一緒に事業の優先順位をつけたり、事業の進め方を決定します。 どのような世界を実現したいのか、戦略を練り、判断材料を集め、非常に高いレベルの先見性が身につき
▼募集背景
10210:ハードウェアエンジニア (無線通信)
▼業務内容
自社開発の最新鋭ロックデバイスの開発チームに加わって頂き、製品の企画から量産に至るまでの様々なフェーズでご活躍頂きます。
主に以下のような業務をご担当いただく予定です。
・要件定義
・設計
・評価
▼仕事の魅力
・製品企画、デザイン、設計、量産、販売まで開発の全てを手がけられ、自分が製品開発者だと胸を張って言える
・技術で、人々の発展に貢献できる
・上下関係無く認め合う文化があり、認められた考えは当人の裁量で実行でき、また手厚いサポートを受けられる
▼募集背景
10220:ハードウェアエンジニア (品質改善/分析)
▼業務内容
ハードウェア開発における、新たな品質保証体制構築と、データ分析やマーケティング手法を用いた品質基準の策定およびQAプロセスの整備業務等をお任せします。
■具体的な業務一例
・ユースケースの調査、定量化の主導
・データに基づいた各工程における品質基準の決定
・設計チームと共に信頼性試験基準の定義
・顧客体験(満足度)の定量化と品質基準の相関分析
・市場の製品調査・性能評価の主導
■ご志向に合わせて、下記業務もお任せしたいと思っています。
・品質保証組織内におけるデータ活用チームの採用活動、およびマネジメント
▼仕事の魅力
▼募集背景
ビットキーは創業から3年を経て、スタートアップとして生き残るフェーズから、次のステージへと移行しました。
この度、より多くのユーザーへ、継続的に価値を届けていくことを目的として、QAチームを新設します。
QAチームを設置することで、「リリース前のテストの効率化・プロダクト品質の向上」や「市場に出たプロダクトで発生した問題の迅速な解決」のより高いレベルでの実現を目指しております。
10230:品質保証 (ハードウェア)
▼業務内容
ハードウェア開発における品質保証リーダーまたは責任者候補として、製品開発・設計工程における品質管理業務をお任せします。
■具体的な業務一例
・ビットキーの製品開発標準 (Bitkey Development Standard) の制定
・継続的な製品品質向上のための仕組みやフロー構築
・量産工程を見越した製品設計の監修 (メカ、電気、組込み)
・サプライヤー (部品/EMSベンダー) へのシステム監査、工程監査、アセスメントの主導
・試作・量産工程における品質保証
・品質試験の計画策定と実行主導
・国内外の工場へ足を運んでの品質管理業務の主導
・不具合品対応フローの継続的な改善
・不具合分析、修理の主導
・CSサイドへの技術的支援の主導
■ご志向に合わせて、下記業務もお任せしたいと思っています。
・品質保証組織ロードマップ、要員計画の策定
・チームマネジメント
・書類選考や面接などリクルーティング活動への参加
▼仕事の魅力
▼募集背景
10280:コーポレートエンジニア(Corporate Engineer)
【募集背景】
従業員規模の急成長に伴い、社員へ貸与するITデバイス(PCや携帯など)の急増、
それに伴う紛失・情報漏洩等のセキュリティリスクが高まっている状況にあり、
システム環境や運用の整備が急務となっています。
現在、従業員数240名を超える環境においてCorporate Engineeringチームは社員2名+業務委託メンバー数名で活動中。
組織の成長に対して環境整備を推進する人材が不足しています。
また、当社におけるCorporate Engineeringチームは、
コーポレートITの管理・運営を主とする一般的な情シス部門の守備的役割に加えて、
将来的にはコーポレートIT領域の業務ハックなど、
テクノロジーで業務課題解決する攻めの役割を兼ね備えたチームへの成長を目指しています。
現在は、情シスの体制構築・業務整備、ITデバイスやSaaSのセキュリティ強化が目前の課題ですが、
来年以降はITコストの最適化や業務ハック・業務課題解決へ着手できるようにステップアップしていきたいと目論んでいます。
そのような中長期的な目線でコーポレートITの改善を共に目指せる仲間を増やしたく募集を開始いたしました。
【仕事内容】
入社直後にお任せしたい内容は以下です。
・情シス定常業務の遂行(当面はキャッチアップのため)
・情シス業務の改善(業務フロー/マニュアル改善など)
・Jamf / Okta / Netscope等の導入によるセキュリティ強化施策の推進
・ITコスト最適化に向けた現状の可視化
その後、将来的には・・・
・ITコスト最適化に向けたプランニングと実行
・バックオフィスの業務ハックなど技術的アプローチによる業務課題解決
などをお任せしていきたいと考えております。
【使用技術など】
◎OS
Mac OS, Windows10, WindowServer2016
◎SaaS
Google Workspace, Slack, 会計freee/人事労務feeee, ジョブカン, MS365
◎管理ツール
Jamf Pro, LanskopeCat, Okta、Netskope
◎インフラ
GCP, AWS, オンプレサーバー(Windows Server), Cisco Meraki, YAMAHA RTX
◎開発言語
GAS、Java Script、Python
【この仕事の魅力】
・情シス業務の役割において他部門の社員との接点も多く、コミュニケーションの機会も多いため、会社の雰囲気や文化に馴染みやすい環境です。
・裁量も大きく、自らの提言で主体的に業務改善やシステム環境改善を推進することができます。
・社内システムはクラウドを基本としており、トレンドであるゼロトラストネットワークの実現を目指しツール導入している環境のため、最新の技術に触れることができセキュリティ分野のスキルを磨くことができます。
【チームについて】
マネージャー1名、メンバー2名、業務委託5名(備品管理、ヘルプデスクなど)で構成されています。
Sier出身者、社内SE経験者などが在籍しています。
今回は、即戦力メンバーとして情シス業務整備やセキュリティ強化施策を推進していただく想定です。
【入社後のキャリアステップ】
最初は、情シスの基本的な業務(PCキッティングやヘルプデスク業務)を担当しながらキャッチアップしていただき、
情シス業務改善やセキュリティ強化施策の推進役としてご活躍を想定しております。
コーポレートIT領域全般に関わる仕事のため、
デバイス管理/SaaS /セキュリティ/ITコスト最適化/業務改善など幅広く経験をすることができます。
また、コーポレートITのスペシャリスト、マネージャーどちらにも進めるキャリアパスがあります。
10290:技術広報
□■□ チームについて □■□
社内外向けエンジニア関連イベントの企画・運営や、各種SNS・メディア等を通じ、ビットキーエンジニアの価値を高める・魅力を発信する活動をしています。プロダクトチームの一員としてエンジニアやデザイナーはもちろん、リクルーティングチームや広報チームとも協力しながら、エンジニア組織の価値を向上させるため様々な施策に取り組んでいます。
□■□ 業務内容 □■□
# 社内外向けエンジニア関連イベントの企画、運営(カンファレンス・勉強会等)
- 技術イベントの情報収集、協賛するイベントの選定、申し込み
- 技術イベントに関連する企画、マネジメント、運営
- 社内のエンジニア・デザイナー向け交流イベントの企画、運営
# 技術ブランディング施策の立案・実行
- SNS運用をはじめとする社内・社外への情報発信
- ノベルティや各種PRグッズ製作
- エンジニア向けコンテンツの企画、実行
- その他ビットキーの魅力が伝わる施策立案、実行
# エンジニアに向けた情報発信のサポート
- 技術イベントでの登壇者の支援
- 情報発信に対する理解の促進、発信機会の提供
□■□ いま抱えている課題 □■□
今後ますます事業が拡大するビットキーにとって、エンジニア組織の強化は重要かつ不可欠です。どうすれば個々のエンジニアが十分能力を発揮し、一人ひとりが成長し、より優れたプロダクトをチームで開発できるか、技術ブランディングの面から取り組んでいただける方を求めています。
▼ 主に実現したいこと
- ”bitkey platform”を根幹とするビットキーの独自技術と、それを実現するエンジニアを軸に、ビットキーの認知向上、ブランディング力強化
- チャレンジ精神を持ち、ものづくりに対して妥協しないビットキーのエンジニアが、新たな技術を習得でき、学びを深められる環境の拡充
□■□ このチームで経験できること・得られるもの □■□
- 1人目の技術広報専任担当者として、企画・運営・改善まで全てのプロセスに携われる
- イベントやSNS等を通して、世の中の反応を直接受け取れる
- 技術情報やトレンドなど、最新情報をキャッチできる
- イベントやメディアを通じて、ビットキーのファン作りに貢献できる
□■□ このチームが大切にしていること□■□
- 自社のエンジニア組織(メンバー・チーム)と積極的にコミュニケーションをとること
- 社内外のエンジニアがどのような活動をしていて、何を大切にしているのかを理解すること
- 最新技術やトレンドに対するアンテナを張ること
- 発信内容と、含まれるリスクについて適切なバランス感覚を持つこと
□□□ チームメンバーから一言 □□□
ビットキーが現在展開している全てのプロダクトには、開発したエンジニア一人ひとりの創意工夫や熱意が込められています。ビットキーの強みである”技術力”にフォーカスして魅力を発信し、ビットキーを成長させることに興味のある方を募集しています!