ENECHANGE株式会社 の全ての求人一覧
【エンジニア】カジュアル面談(オンライン)
まずは気軽に話してみませんか?エンジニアの方向けカジュアル面談
ソフトウェアエンジニアの方で、
「情報収集してみたい」
「どんなことやっている会社なのか知りたい」
「記載している求人のどれに自分がフィットするか迷うので相談してみたい」
という方は、一度オンラインでカジュアルにお話ししませんか?
転職意向がとりたてて高くないという状態でも構いません。
職務経歴書の添付、Github, Qiitaのアカウントの記載、ほかこれまでのご経歴が分かる情報を可能な限り添付いただけますと幸いです。
それらがない場合はフリーテキストの記載でも構いません。
2025年最新版|エンジニア向けエントランスブック【ENECHANGE】
https://careers.enechange.co.jp/211e9978cdc88088a21be1cbf52aaf37
※登録いただいた情報の内容次第では面談を設定できない可能性もございます。あらかじめご了承くださいませ。
【事業紹介】
ENECHANGEを知る GX企業編
https://careers.enechange.co.jp/214e9978cdc880be830aff2deab93136
【丸岡CEOが語る】ENECHANGEを知る エネルギーテック企業編
https://careers.enechange.co.jp/214e9978cdc880d7a574c9f9577efc32
【障がい者採用】オープンポジション(正社員)
本求人は、障がい者手帳をお持ちの方が対象になります。
適性・ご経験・スキルに応じて、適切なポジションをご案内させていただきます。
※配属は本人の意向・適性及び会社方針により決定いたします。
※本ポジションは正社員採用になりますが、ご経験やスキル、労働時間等に鑑み、契約社員での採用をオファーさせていただく場合もございます。
【募集職種】
・コーポレート(広報、法務、経理、人事、労務、総務)
・セールス(ソリューション営業)
・エンジニア(社内SE、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア)
・マーケティング(Webマーケター)
・デザイン(UI/UXデザイナー)
【事業紹介】
▼ENECHANGEの事業について、こちらからご覧ください。
https://careers.enechange.co.jp/talents
~応募の流れ~
【応募フォーム】にて氏名等の情報の入力、および履歴書/職務経歴書/障がい者手帳のコピー をご提出いただきます。
※「その他ファイル」に障がい者手帳のコピーをアップロードください。
※全てPDFファイルでご提出ください。
※事前に当社にお伝えされたい内容があります場合は、「応募先へのメッセージ」にご記載ください。
◎書類選考合格の方には、【オンライン面談】のご案内をいたします(Google Meetを使用)。
◎面談は3回程度を予定しております(場合によって増える可能性もございます)。
当社は、障がいの有無に関係なく、公平・公正な採用を行っています。
当社の事業にご興味がある方は、ぜひご応募ください。お待ちしております。
FP&A担当_経理財務部
◆仕事概要
「エネルギーの未来をつくるために自分と企業の価値を持続的に向上させる」をVISIONとする当社の経理財務部にて、
上場企業における一連の管理会計業務を幅広くお任せします。
◆具体的な仕事内容
・資金繰り実績及び計画の作成
・決算数値の分析・報告
・各種数値分析に基づく、経営陣への事業・財務戦略提言
◆経理財務部について
配属先の経理財務部は、部長1名、経理チーム4名、FP&Aチーム1名、財務・IRチーム2名という少数精鋭のメンバーで構成されています。
全員が簿記1級・2級(経理事務は3級保持)、公認会計士のいずれかの資格を持っており、経理のプロとして業務にあたっています。
ざっくりとした担当はあるものの、大企業のような完全縦割りの業務分担ではなく、全員ですべての業務を行っております。
◆働き方について
弊社は恒常的リモートワークを取り入れており、ハイブリット勤務が可能です。
また、フレックス制度を導入しているため、家庭やプライベートとの両立がしやすいのも特徴です。
◆ENECHANGE株式会社について
ENECHANGEは、エネルギーを軸としたデータ分析を得意とするエネルギーテック企業です。
電力というビッグデータの分析と自動化を強みにこの市場にファーストペンギンとして参入し、
電力のオンライン比較の領域においては高いシェアを獲得・現在も維持しております。
◆募集背景
弊社は「エネルギーの未来をつくる」というミッションのもと、
脱炭素社会の実現に向けて「IT × エネルギー」を軸に、様々な事業を推進しています。
2015年の創業以降、毎年30%以上の成長を維持し、圧倒的なスピードで事業を成長・拡大させてまいりました。
2025年には伊藤忠エネクス株式会社との資本業務提携、また創業10周年を迎え、ここからさらにスピードを加速させていきたいと考えております。
コア事業の成長を加速させながら、将来的な戦略的拡張に向けM&Aを実行するなど、持続的な成長も目指していく必要があります。
コア事業の持続的成長とコーポレートアクションによる非連続な成長の両方を支える「FP&A担当」を新たに募集いたします。
QA責任者
本ポジションは、開発生産性と品質の両立をリードするプレイングマネージャーとして、戦略設計から実行までを担うポジションです。
本ポジションでは、当社が扱うプロダクト全体のQA活動を統括し、CursorなどのAIツールを活用しながら、テスト設計・自動化・品質保証プロセスの最適化を推進していただきます。
単なるレビュー・検証フェーズの支援にとどまらず、開発チーム・PM・他マネジメント層と連携しながら、サービス品質と開発スピードの両立を支える「攻めのQA」を実現する役割を担っていただきます。
まずは特定プロジェクトに入りながら、現場の実務を通じて状況を把握していただき、ゆくゆくはプロダクト全体を見渡し、横断的な視点でプロセス設計やチーム運営、品質向上のための施策を戦略的に進めていくことを期待しています。
■ 業務内容
・顧客(大手電力会社)へのテスト計画・設計・結果報告
・CursorなどのAIツールを活用したQA業務改革の推進
・品質保証プロセス全体の設計・改善
・QAチームのマネジメント(メンバー育成、ベンダー管理含む)
・他部門(開発、PM、事業部責任者など)との連携・折衝
・中長期的な品質戦略の策定とその実行
Webコンテンツマーケター_オンラインマーケティング部
SEOコンテンツ企画・運用を担うコンテンツマーケター
ENECHANGEでは「エネルギーを選ぶを常識に」をビジョンとし、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォーム「エネチェンジ」の開発・運営を行っています。
2016年4月の電力自由化以降、一定のエネルギー切り替えが行われてはいますが、まだ「常識」と呼べる規模には至っていません。特にWeb・オンライン領域には大きな成長余地があると考えています。当社では、エネルギー分野に馴染みの薄いユーザーにも分かりやすく情報を届け、より良い選択ができる環境づくりのため、独自編集による各種コンテンツを発信するオウンドメディアの運営を強化しています。
現在、Web集客をさらに強化し、事業の成長に寄与するため、「コンテンツマーケター」を下記いずれかのカテゴリで募集します。
▼1)一般家庭向け電気カテゴリ
電力会社の切り替えを既に検討している顕在層から、「エアコン 電気代」「固定費 節約」など、まだ検討段階にない潜在層ユーザーまで幅広くターゲットとしたコンテンツの企画・運用をお任せします。
具体的には、ユーザーの課題解決を意識したコンテンツ設計や、行動喚起につながるCTAの設計、導線の最適化を通じた送客率・コンバージョン率の最大化を目指します。 さらに、メルマガやLINE等を活用したナーチャリング施策も推進し、新規会員登録や電力会社切り替え申し込みといったコンバージョン獲得までを一貫して担います。
▼2)法人向け電気カテゴリ
工場、オフィス、病院などの各種施設で電気代削減を検討する法人ユーザー向けのコンテンツ企画・運用をお任せします。 送客率・コンバージョン率最大化に加え、申し込みフォームの最適化やセミナー参加導線設計、ホワイトペーパー制作といった多様なマーケティング施策にも携わり、リード数の増加に貢献していただきます。
いずれのコンテンツ制作においても、キーワードリサーチや制作方針の検討、コンテンツ企画の立案、外部ライターの育成・管理、記事の編集・校閲、SEOやコンテンツ視点でのサービス改善の企画など、記事やコンテンツ、オーガニック集客に関する幅広い業務をお任せします。
また、今後はチャネルの拡大も視野に入れているため、記事コンテンツの制作経験に加え、動画コンテンツやSNSなどの制作・運用経験もお持ちの方を特に歓迎いたします。
▍具体的な業務内容
これまでのご経験や適性も踏まえて段階的に関わる範囲を広げていただきます。
・記事コンテンツ戦略の立案・ロードマップ策定
・SEO/検索意図に基づく企画・編集・執筆ディレクション
・外部ライターの管理・育成
・導線の設計・改善
・アクセス解析・効果測定(GA4 等)と継続的な仮説検証
・デザイナー・エンジニア・運用チームとの連携
▍ポジションの魅力
本ポジションでは、情報収集を始めたばかりの潜在層から顕在層まで、幅広いユーザーの課題を解決するコンテンツ企画・運用に携われます。単なる記事制作にとどまらず、コンバージョンにつながる導線・CTA設計や、他チームのマーケターと連携したナーチャリング施策にも関わることで、ユーザーの行動変容や売上貢献をダイレクトに感じられるのが魅力です。
また法人向けカテゴリでは、多様な法人ニーズに応えるためのコンテンツ制作だけでなく、リード獲得のための申し込みフォームやホワイトペーパー、セミナーなど、さまざまな施策にも挑戦できます。オウンドメディアを軸としたリードジェネレーション全体に関われる裁量の広さも大きな魅力です。
Webディレクター(BtoBtoCプロダクト)_デリバリー推進部
電力・ガス会社・EVサービス向けクラウド型DXサービスなどの開発・運営を手掛ける部門にて、電力・ガス会社様の顧客獲得を支援する「エネチェンジクラウドMarketing」のディレクション業務をご担当いただきます。
「エネチェンジクラウドMarketing」は主に、料金シミュレーションの構築に必要な料金シミュレーションロジックや料金プラン情報API、料金プラン切り替えの申し込みなど、事業者のマーケティング施策を支援するための機能を提供するプロダクトです。
当社の自社SaaSプロダクトは、徹底的に最適化された UI / UX をベースとし、ユーザーの切り替え検討、申込・顧客管理に特化しています。
2016年の自由化直後より大手電力・ガス会社様へ提供を開始し、様々な改善・機能追加を施しながら長期間の運用実績を有しています。
例えば、当社の本プロダクトを導入されている大手ガス会社様のHPでは、料金シミュレーション機能があります。
シミュレーションエンジンを活用した、高精度・高速な電気・ガス料金シミュレーションサービスで、実績ある料金シミュレーションをベースに、ユーザー入力に応じて最適化することが可能なものとなっています。
また、導入会社様には、電気やガスの料金をはじめ、燃料費調整額、原料費調整額といった当社で管理している膨大な情報をご提供しています。
自社で管理が大変な情報更新もサポートします。(APIでの情報提供もしています)
このような様々な機能を持った自社SaaSプロダクトのディレクター・カスタマーサクセス・PM担当として、プロジェクトを推進し、円滑な導入、導入後のアップセル(フォローセールス)で支援いただきます。
【具体的な業務内容】
<ディレクション業務>
・施策の優先度管理
・進行管理、リソース調整
・開発/UIデザインのディレクション
<要件定義>
・各方面と適切なコミュニケーションを図りながら、実装要件を落とし込む
・施策や機能の実現可能性についての調査
<詳細設計>
・ドキュメンテーションを使用した詳細設計
・技術的制約や他領域への営業を把握したうえでの機能要件修正
<リリース>
・リリース戦略設計、タスクマネジメント
・QA対応
<コミュニケーション/その他>
・新規導入に向けた導入支援、期待値調整
・カスタマーサクセス(導入後の支援、問い合わせ対応)
・PMまたはPMOとしてプロジェクトマネジメント
Webディレクター(生活インフラ系新規プロダクト担当)_デリバリー推進部
■本ポジションでお任せしたいこと
社会インフラを支える新規プロダクトの事業成長・売上拡大をお任せします。
リリース直後のサービスにて、常に変化する社会情勢や制度改正、ユーザーニーズに応じて機能やUI/UXを柔軟にアップデートしながら、
新規ユーザーの獲得に取り組んでいただくことを期待しています。
実務においては、データを起点とした課題発見や仮説検証、チームメンバーとの協働による施策実行までを一気通貫で担っていただきます。
■具体的な業務内容
・電力・ガス等ライフライン系新規Webプロダクトのプロダクトオーナー業務
・プロダクトの価値最大化とKPI(申込数・CVR・売上等)の向上をリード
・ユーザーニーズや利用データ分析に基づく課題抽出~仮説構築・検証
・要件定義、ワイヤーフレーム作成、仕様設計(デザイナー・エンジニアとの協働含む)
・マーケティング部門/外部パートナー(アライアンス先)と連携した機能開発・改善
・進捗管理
・施策のPDCAサイクル推進
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げるエネルギーテック企業です。
2016年の電力自由化以降、ENECHANGEでは電力・ガス切替プラットフォーム「エネチェンジ」を運営し続けており、
東京電力や関西電力などの大手電力会社はもちろん、新電力の主要な会社も含めて50社以上と提携しています。
多様な事業者が参入し、料金競争や再エネ志向のプランが増えることで、家庭や企業のコスト削減と同時に再生可能エネルギー普及が進みます。
私たちはその選択肢を広げるプラットフォームを提供しています。
2022年の電気事業法の改正により、電力データを第三者の事業者が活用できるようになったことをきっかけに提供可能サービスの幅が広がり、
よりユーザーの実態に即した便利なサービスの提供が可能になりました。
例えば、2024年1月には、スマートメーターから得られる電力データをもとに、各家庭の電気使用状況を分析し、
最適な電気料金プランを提案するサービス「エネチェンジ・マイエネルギー」の提供を開始しております。
「エネチェンジ」の運営を始めとする電力切替支援は、
弊社が創業当初から運営するメインサービスで、FY27の売上目標は約70億円を掲げています。
この目標達成に向けて既存サービスのグロースと並行して、
新規顧客獲得のための新規プロダクト開発における事業成長・売上拡大が重要なテーマとなっており、
そのグロースに向けた機能企画・改善等のディレクションを担っていただける方を募集しています。
■得られるもの
- 社会インフラに関わるプロダクトを通じ、社会貢献に繋がる仕事に関与できる挑戦環境
- 裁量をもって新規プロダクトの企画・改善、グロースまで一気通貫で携わる機会
- 大量データの分析・活用スキル
- 異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
■就業環境
・フレックスタイム制(コアタイム:10時~15時)
・リモートワーク導入済み
・副業可能
・服装自由
システムエンジニア(テックリード)
再生可能エネルギーの環境価値の取引・管理を支援する業務支援プロダクト「e-value platform」の開発を、リードしていただける方を募集します。
本ポジションでは大手電力会社向けの開発プロジェクトにおいて、ウォーターフォール開発を基本としつつも、要件定義から設計・実装・リリース・運用までを一貫して担う体制の中で、技術面からプロジェクトを推進いただける方を求めています。
設計や技術的な意思決定、顧客との技術的な折衝、チーム内外のレビューや課題解決など、プロジェクト推進における中心的な役割を担うポジションです。
◼︎具体的な業務内容
・顧客(大手電力会社)との要件定義・仕様調整・技術説明
・基本設計書・詳細設計書の作成
・開発およびコードレビュー
・開発プロジェクトの推進
・必要に応じた技術選定
・業務委託メンバーとの連携および体制構築
◼︎利用技術
インフラ:AWS
バックエンド:Ruby on Rails
フロントエンド:React(実装は行わない想定ですが、読解力のある方が望ましいです)
バックエンドエンジニア(Ruby on Rails)
■本ポジションでお任せしたいこと
マルチテナント展開を見据えたプロダクト設計・開発を、チームと共に推進していただきます。
複数事業者へのスムーズな展開を実現するため、Railsベースでの設計指針づくりや拡張性のある構造設計において、
メンバーと協力しながらリードしていただきます。
ビジネス要件と技術要件のバランスを意識しつつ、今後の標準化や汎用化に向けた基盤づくりを共に進めていただける方を求めています。
■業務内容
<個別案件における技術リード>
開発期間や要件の粒度が異なる案件に対して、最適な開発プロセス(ウォーターフォールからアジャイルまでを状況に応じて活用)を選択し、
要件整理〜設計〜実装までをチームを率いて推進していただきます。
<Ruby on Railsを用いた設計・実装・レビュー>
Railsを中心とした設計・実装・レビューにおいて主導的な役割を担い、技術全体の方向性を示しながら、チームの開発力を高めていただきます。
<業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント>
社内外のメンバーと連携しながら、開発の進捗・品質を維持する体制作りに貢献いただきます。
■仕様ツール/開発環境
【技術スタック(Tech Stack)】
- フレームワーク:Ruby on Rails, React
- インフラ:AWS, Terraform
- コンテナサービス:ECS on Fargate
- バージョン管理など:GitHub
- データベース:PostgreSQL, MySQL
- CI環境:GitHub Actions、Buildkite, Circle CI
【開発環境】
- Mac/Windows選択可
- 好きなエディタ・IDEを利用可能(RubyMine, PyCharmなど有料IDEも会社負担)
- 開発支援AIツール利用可能(Cursor, Claude Code など会社負担)
- GitHubによるバージョン管理
- Slackによるコミュニケーション
- ドキュメント:Notion
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、
エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。
その中でもニーズが高まりつつある「eValue Platform」の拡販を進めており、
さらなる開発体制強化のため、技術面からプロダクト成長に一緒に取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。
再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、
日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。
これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再エネの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。
この領域にはまだ決定的な仕組みがなくこれから作り上げていけるフェーズであり、
まさに弊社がミッションとして掲げる「エネルギーの未来をつくる」に直結する取り組みです。
■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、
設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
こうした状況を踏まえ、私たちはアーキテクチャの刷新に取り組んでおり、
既存の仕組みを一から見直し、将来的にスケールする基盤を整えることを目指しています。
「eValue Platform」でDXする業務はこれまで人手とExcelで行われてきた複雑なものであり、
利用企業から寄せられる要望を迅速に反映しながら、サービスを進化させている途上にあります。
営業やPMと連携しながら、技術的に実現可能かの判断や設計などはエンジニアが主体となって作っていく必要があります。
■これからやりたいこと
より多くの電力事業者や多様な顧客ニーズに応えるため、「e-value platform」の共通基盤の構築に取り組みます。
これまで大手電力事業者向けにカスタマイズして提供してきた各プロダクトの機能を共通化し、拡張性の高い基盤を構築します。
また、データ活用や新規機能開発による付加価値の創出と、標準化・汎用化による効率的なプロダクト運用も目指していきます。
今後は、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジにも積極的に取り組みたいと考えています。
■こんな方とお仕事がしたいです
- 柔軟な発想で、未知の技術領域や新しいプロダクトにもチャレンジできる方
- ビジネス要件/技術要件のバランスを考え、主体的に仕組み化や改善に取り組める方
- 関係者とオープンにコミュニケーションし、チームワークを大切にできる方
- プロダクトの成長や社会的インパクトを“自分ごと”として楽しめる方
■得られるもの
- 社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
- マルチテナント化やAPI設計など、多様かつ難易度の高い技術課題への挑戦
- 新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境(インフラやフロントエンドなどの領域にも挑戦いただけます)
- 技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
- 異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
■ ENECHANGEにおけるエンジニア職の位置づけ
【エンジニア比率】
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。
【技術への理解】
ENECHANGEでは、共同創業者がエンジニア出身であったことを背景に、創業当初からエンジニアが中心となって活躍する文化が根づいています。
現在も技術への理解を大切にしながら、AWS認定資格の取得やAI導入に向けた全社的な取り組みを進めています。
エンジニアが専門的な知識を深めるために、資格取得に必要な費用を全面的にサポートする「資格取得補助制度」も導入されており、
エンジニアがスキルを向上させることを最優先に考え、サポート体制を整えています。
【積極的なAI活用】
ENECHANGEは「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉と捉え、
プロダクト開発に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やデザイナー、品質保証(QA)の全社員が
AIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる”AIネイティブ化”を推進するため、Cursor、Claude Code 及び Devin を導入しております。
手動でのコーディングを原則禁止し、AIや大規模言語モデルのみで開発業務を遂行する「LLMチャレンジウィーク」を実施するなど、
AIエージェントの活用に向けて全社的に取り組んでおり、成功/失敗事例・現場のリアルな声はENECHANGEのテックブログにも公開しています。
■働くチーム
<価値観>
- 社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
- オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
- 個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています
<特長>
- 正社員・業務委託がフラットに協力するクロスファンクショナルチーム体制
- 新しい技術やスタイルの提案も歓迎される風土
- 技術勉強会や情報交換も盛んで、チームでスキルアップする機会が豊富
<今後>
- 組織・チームともに拡大・進化のフェーズ
- 技術基盤・開発プロセスの標準化や、より良い働き方・文化づくりも積極的に推進します
- 新しく加わる方の視点やアイディアも、積極的に取り入れていきたいと考えています
新卒総合職(2026年入社)
2026年に新卒としてENECHANGEに入社したい方、ぜひご応募ください。
募集に関する詳細は以下の「新卒採用サイト」をご覧ください。
そちらから応募が可能です。
https://newgrads.enechange.co.jp/
▼参考記事
ENECHANGEの事業について、こちらからぜひご覧ください。
https://careers.enechange.co.jp/talents
新卒採用担当者に聞く、ENECHANGEの魅力と求める人材とは?
https://careers.enechange.co.jp/214e9978cdc880c78729f22021bb86c4
新卒総合職(2027年入社)
2027年4月新卒入社を希望される方を募集しています。
募集に関する詳細は以下の「新卒採用サイト」をご覧ください。
そちらから応募も可能です。
https://newgrads.enechange.co.jp/
▼参考記事
ENECHANGEの事業について、こちらからぜひご覧ください。
https://careers.enechange.co.jp/talents
新卒採用担当者に聞く、ENECHANGEの魅力と求める人材とは?
https://careers.enechange.co.jp/214e9978cdc880c78729f22021bb86c4
経理_経理財務部
事業会社経理への挑戦も歓迎/上場エネルギーテック企業の経理財務
◆仕事概要
「エネルギーの未来をつくるために自分と企業の価値を持続的に向上させる」をVISIONとする当社の経理財務部に配属となり、
上場企業における一連の経理業務を幅広くお任せします。
◆具体的な仕事内容
・一連の経理業務(月次決算、四半期決算、税務含む年次決算)
その他ご希望や適正に応じて下記のような業務をお任せいたします。
・連結精算表作成、各種開示書類作成
・監査法人、顧問税理士等との調整業務
・部内、社内システムの業務改善プロジェクトの推進
・業務フロー構築、社内ルールの整備(仕組みづくり)
・新規取引の会計処理検討
・開示書類の作成
◆経理財務部について
配属先の経理財務部は、部長1名、経理チーム4名、FP&Aチーム1名、財務・IRチーム2名という少数精鋭のメンバーで構成されています。
全員が簿記1級・2級(経理事務は3級保持)、公認会計士のいずれかの資格を持っており、経理のプロとして業務にあたっています。
ざっくりとした担当はあるものの、基本的には大企業のような完全縦割りの業務分担ではなく、全員ですべての業務を行っております。
◆働き方について
弊社は恒常的リモートワークを取り入れており、ハイブリット勤務が可能です。
また、フレックス制度を導入しているため、家庭やプライベートとの両立がしやすいのも特徴です。
◆参考記事
上場企業の経理でキャリアアップ|開示・M&A・監査対応の最前線へ
https://careers.enechange.co.jp/22be9978cdc88040b160ee53157e6038
◆ENECHANGE株式会社について
ENECHANGEは、エネルギーを軸としたデータ分析を得意とするエネルギーテック企業です。
電力というビッグデータの分析と自動化を強みにこの市場にファーストペンギンとして参入し、
電力のオンライン比較の領域においては高いシェアを獲得・現在も維持しております。
◆募集背景
弊社は「エネルギーの未来をつくる」というミッションのもと、
脱炭素社会の実現に向けて「IT × エネルギー」を軸に、様々な事業を推進しています。
2015年の創業以降、毎年30%以上の成長を維持し、圧倒的なスピードで事業を成長・拡大させてまいりました。
2025年には伊藤忠エネクス株式会社との資本業務提携、また創業10周年を迎え、ここからさらにスピードを加速させていきたいと考えております。
コア事業の成長を加速させながら、将来的な戦略的拡張に向けM&Aを実行するなど、持続的な成長も目指していく必要があります。
コア事業の持続的成長とコーポレートアクションによる非連続な成長の両方を支える「経理担当」を新たに募集いたします。
財務担当_経理財務部
◆仕事概要
「エネルギーの未来をつくるために自分と企業の価値を持続的に向上させる」をVISIONとする当社の経理財務部にて、
上場企業における一連の財務業務を幅広くお任せします。
◆具体的な仕事内容
・資金繰り実績及び計画の作成
・金融機関との折衝・関係構築
・投資判断に関する財務分析
・有価証券や現預金の管理・運用
・財務戦略の立案
◆経理財務部について
配属先の経理財務部は、部長1名、経理チーム4名、FP&Aチーム1名、財務・IRチーム2名という少数精鋭のメンバーで構成されています。
全員が簿記1級・2級(経理事務は3級保持)、公認会計士のいずれかの資格を持っており、経理のプロとして業務にあたっています。
ざっくりとした担当はあるものの、大企業のような完全縦割りの業務分担ではなく、全員ですべての業務を行っております。
◆働き方について
弊社は恒常的リモートワークを取り入れており、ハイブリット勤務が可能です。
また、フレックス制度を導入しているため、家庭やプライベートとの両立がしやすいのも特徴です。
◆ENECHANGE株式会社について
ENECHANGEは、エネルギーを軸としたデータ分析を得意とするエネルギーテック企業です。
電力というビッグデータの分析と自動化を強みにこの市場にファーストペンギンとして参入し、
電力のオンライン比較の領域においては高いシェアを獲得・現在も維持しております。
◆募集背景
弊社は「エネルギーの未来をつくる」というミッションのもと、
脱炭素社会の実現に向けて「IT × エネルギー」を軸に、様々な事業を推進しています。
2015年の創業以降、毎年30%以上の成長を維持し、圧倒的なスピードで事業を成長・拡大させてまいりました。
2025年には伊藤忠エネクス株式会社との資本業務提携、また創業10周年を迎え、ここからさらにスピードを加速させていきたいと考えております。
コア事業の成長を加速させながら、将来的な戦略的拡張に向けM&Aを実行するなど、持続的な成長も目指していく必要があります。
コア事業の持続的成長とコーポレートアクションによる非連続な成長の両方を支える「財務担当」を新たに募集いたします。