年収1200万円以上のエンジニアリングマネージャーの求人情報
A1A株式会社
交通・運輸製造SaaS製造業エンタープライズ企業の調達活動を支援しているSaaS企業。「最高のものづくりには最高のバイヤーがいる」を掲げ、データ × AIで業界に変革を起こすことを目指しています。提供サービスである「UPCYCLE」は自動車業界を中心に導入が進み、ローンチ1年で自動車メーカーやTier1大手企業へ導入。近年、AIとPR・マーケティングに力をいれている。
従業員数43人設立年数8年評価額23.8億累計調達額6.6億エンジニアリングマネージャー
【募集背景】 A1Aは「取引に関わるすべての人が、信頼と情熱をもったものづくりができる、世界をつくる」をミッションに掲げ、製造業の調達/購買機能の抱える課題の解決を通じてより良いものづくりの実現を目指すスタートアップです。 製造業の調達というドメインの複雑さゆえ、弊社は2018年に設立されて以降、「誰の」「何の課題」を解決するのかという問いに徹底して向き合ってきました。 2019年にリリースしたプロダクトは顧客の反応も良く、ARRも1億円を越え順調に思いました。しかし、2020年頃に一部メンバーから上がった「本質的に顧客の課題を解決できているかわからない」という声を発端に事業ピボットを決意しました。改めてユーザーを深く理解するために100名以上のユーザーインタビューを実施。2023年、「誰の」「なんの課題を解決するのか」が明確に合致した新プロダクトとして、UPCYCLEをリリースしました。 2024年4月にはシリーズBの追加資金調達を完了し、累計10億円以上を調達。一気に勝負をかけるタイミングに差し掛かっています。今後、開発組織を強化し、より価値あるプロダクトを速やかに調達部門のお客様にご提供するため、エンジニア組織の生産性を最大化するための企画立案から実行までご担当いただくエンジニアリングマネージャーの募集を開始しました。 【仕事内容】 まずはチームメンバーとして参画していただき、徐々に以下の責任を持っていっていただきます。 ・エンジニアの採用、育成、目標設定、評価、フィードバック ・エンジニアメンバーの成果を最大化し、キャリア成長を支援 ・プロジェクトにエンジニアをアサインし、プロジェクト遂行に必要なコミュニケーションをサポート ・エンジニアリング組織の課題解決と成長戦略の提案・実行 【本ポジションの魅力】 ・開発したプロダクトが世界中の自動車部品バイヤーに利用されるため、世の中に大きな価値を提供できます ・ピボットの経験を経てユーザーの声を最重要視する社内文化が浸透しており、技術ありきではなく課題解決に集中できる環境があります ・また上記のピボットはエンジニアの課題意識に端を発しており、エンジニアが開発だけでなくビジネスサイドまで横断できる文化です
年収800~1,200万円正社員東京都千代田区最終更新日:2ヶ月前株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数107人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-03. テックリード(Webフロントエンド)
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったエンジニアの方に向け、 会社やエンジニア組織、技術への向き合い方、働き方、採用情報などについて知っていただくための「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/engineer-entrance-book ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でサービスを開発・運用しており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業を展開していきます。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 これまで分断されていた情報のデジタル化を進め、 業界に効率性と透明性をもたらすべく、 進化・成長を続けるカナリーでぜひ一緒に働きませんか? ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のWebフロントエンドのテックリードとしてサービスの開発をリードして頂きます。 各プロダクトにはプロダクト全体のエンジニアリングを統括するプロダクトリードエンジニアがおり、テックリードは各技術領域における技術マネジメントを担っています。Webフロントエンドのテックリードの方には Webフロントエンドの領域に関して技術的意思決定、品質担保のための設計レビュー、生産性の向上、採用活動などを担って頂きます。 ※配属先については、カジュアル面談や選考を通じ、ご本人の希望やマッチ度を踏まえ最終的に決定させていただきます。 ■職務内容 ・ユーザー向けのモバイルアプリ、不動産仲介業者向けシステムのWebフロントエンドの開発 ・アーキテクチャの設計 ・開発効率の管理 ・サービスの運用 ■開発環境 [モバイルアプリ] ・Expoのライブラリを取り入れたReact Nativeによる開発 ・TypeScriptを用いた型のIntegrityを整備 ・状態管理はRedux Toolkitを使用 ・APIはgRPC-Webで構築 ・E2Eテストを整備中 [Webフロントエンド] ・TypeScript / React / Next.jsによるCSR, SSR開発 ・TanStack Query / SWRを用いたデータフェッチ ・アプリケーションはDockerコンテナ化してGKEへデプロイ ・APIはgRPCで構築 ・dependabotによるライブラリアップデート環境を整備 ・GoogleAnalytics, Search Consoleを用いたSEO対策 ・その他, GitHub Actions, ESLint, Redux, ChakraUI, Sentryなどを使用 [バックエンド] ・Go言語 / Cloud Spanner / Elasticsearchなどを使用 ・API仕様の明確化、 インターフェースの型保証などを目的にgRPCを早期から採用 [インフラ] ・クラウドサービスはGCPを利用 ・Webサーバや各種のJobは、ほぼ全てGoogle Kubernetes Engine上にて動作 ・Terraformによるインフラのコード管理 ・その他、GitHub Actions、PipeCD、Datadogなどを使用
年収1,000万円~正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Opt Fit
AIDXAIカメラを活用した無人監視ソリューションを提供する企業。防犯カメラ映像をAIが解析し、フィットネス・介護・小売業界向けに安全管理や業務効率化を実現。少子高齢化社会における労働人口減少に対応し、人的リソースの最適化を目指す。
従業員数34人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開機械学習エンジニア/テックリード
データサイエンスのテックリードとして自社サービス「GYM DX」や「KAIGO DX」の心臓とも言えるデータ基盤の構築〜分析アルゴリズムの開発・運用をお任せします。 24時間365日取得される膨大な行動データに対して、機械学習を用いたモデル開発からインフラ構築まで幅広い役割を担っていただきます。 また、CTOと直属のレポートラインとなるため、スピーディな意思決定と開発を進めることが可能です。新規プロダクトや機能の開発においても、迅速なフィードバックループを実現できる環境です。 【主な業務内容】 ▼プロダクトのアーキテクチャ設計と技術選定の主導 - 新規プロダクトや機能開発における技術スタックの選定 - スケーラビリティとパフォーマンスを考慮したシステム設計 ▼データ基盤と分析システムの構築・運用 - 行動データを用いた分析アルゴリズムの開発・運用 - 推論モデルを用いた人物行動データの蓄積システム開発 ▼チームマネジメントとナレッジ共有の推進 - AIチーム、IoTチーム、CTO室との技術連携強化 - チームメンバーの技術力向上施策の立案・実行 - コードレビューや設計レビューを通じた品質管理 【やりがい】 - まだ世の中にない新しい価値を提供するサービスの開発と成長に携われます - IPOを目指す会社の立ち上げフェーズと準備期間を経験できます - 役員直結のスモールチームのため、意思決定が非常にスピーディな開発体験が可能
年収900~1,200万円正社員一部リモート可東京都新宿区/愛知県最終更新日:2ヶ月前ジオフラ株式会社
地方創生IT「Moving Entertainment ― すべての移動を、新しい発見と感動に。」を掲げ創業。移動が生み出す経済効果を最大化し、地域の持続的な発展に寄与することを使命としている。テクノロジーとエンタメの力で人々の心を動かし、すべての場所に人が集まる理由をつくる。地域の未来を明るくするために、デジタルとリアルの融合を通じて新しい価値を生み出し続けている。
従業員数10人設立年数3年評価額11億累計調達額4.1億a_エンジニアリングマネージャー
人が“動きたくなる”体験を、リアルとデジタルの境界なく実現する。それが私たちの挑戦です。 「プラリー」はアプリ内での体験にとどまらず、現地イベントや地域の商店街、駅や観光地での行動そのものとシームレスにつながることで、初めて完成するプロダクトです。 今回募集するエンジニアリングマネージャー(EM)は、OMO(Online-Merge-Offline)体験の基盤を技術で支える存在として、ユーザーの手元のアプリと街や現場の体験を一体化させていただきます。 【期待する役割】 事業部内の開発チームをゼロから立ち上げ、マネジメントしていただきます。 主な役割は、社内外を含む開発体制の構築 / 開発推進となり、プロダクトと組織の両面から事業グロースを支える中核的ポジションです。 ◆開発チームのマネジメント ・エンジニア組織の立ち上げ〜拡大(採用 / 評価 / マネジメント) ・長期的にプロダクト開発を支える技術基盤 / チーム基盤の整備 ・チームメンバーの育成 / フィードバック / キャリア支援 ・エンジニア文化の醸成(知識共有やコードレビューなど) ◆プラリーの開発推進 ・開発計画策定、要件定義、アーキテクチャ設計のレビュー ・開発プロセスの改善、アジャイル開発の推進、開発パートナーとの連携 ・PdMやデザイナーとの協働による仕様調整 / 要件定義 ・技術的課題の特定と解決(パフォーマンス改善 / スケーラビリティ対応など) ・新機能開発やグロース施策の実装支援と効果検証 ・デリバリーの質 / 量 / 速度の向上 ・保守運用やインフラ整備、開発ツール環境の整備 ・AIを活用した開発基盤 / 体制の推進 ・経営陣やPdMと連携し、プロダクトKPI(MAU・LTV・GMVなど)改善を牽引 ◆得られる経験・スキル ・0→1から1→10フェーズにおけるエンジニア組織立ち上げ / 拡張 ・PdMやBizDevと連携し、事業成長とユーザー価値を両立させる開発リーダーシップ ・技術的な意思決定を伴う裁量あるマネジメント経験 ・地方創生 / 観光 / エンタメといった社会課題解決に直結するサービス開発 【開発環境】 クライアント:Dart3 / Flutter サーバー:Typescript / Express / nodejs / Go / Echo フロントエンド:Vite / react DB:prisma(mysql )gorm(mysql) インフラ:AWS(ECS etc / terraform)GCP(Bigquery / Firebase) 監視:sentry / pagerduty ツール:github:docker ----------------------------------- 【ジオフラ株式会社とは?】 テクノロジーとエンターテインメントの力で、人々の心を動かし、さまざまな場所に人が集まるきっかけをつくっています。 ◆ブランドステートメント ”Moving Entertainment” ~人が動く楽しみをつくる~ ◆パーパス テクノロジーとエンターテインメントの力で人の心が動いて、すべての場所に人が集まる理由をつくり、地域の未来を明るくします ◆ビジョン ・すべての移動が新しい発見と感動に変わる世界をつくる ・デジタル体験とリアル体験の融合で、新しい価値を生み出し続ける ◆ミッション ・プラリープラットフォームを通じて地方への人流を創出し、地域社会の発展に貢献する ・日本全国すべての都道府県で地域活性化の取り組みを行い、豊かな社会の実現に貢献する ----------------------------------- ◆現在開催中のイベント ▶︎サマーウォーズ展 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000133869.html 2025年7月19日(土)から8月31日(日)まで、京阪沿線とひらかたパークでデジタルスタンプラリーを開催 ▶︎呪術廻戦×プラリー沖縄コラボ https://geofla.notion.site/22b193fb5a8280feb4d0ca09dbb8f1ea 2025年8月1日(金)から9月30日(火)まで、【呪術廻戦×プラリー】沖縄コラボ デジタルラリーキャンペーン ジオフラリリース一覧: https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/133869 ----------------------------------- 【創業の想い】 創業メンバーは、グリーをはじめとするエンタメ企業出身者がほとんどです。 これまでの経験を活かし、デジタルとリアルで場所と人を繋げ、日本経済、地方経済、そして地域経済の発展に貢献する新たなサービスを作りたいという思いからジオフラを立ち上げました。 <ジオフラ創業ストーリー 「Moving Entertainment」~移動の楽しみ、感動をつくる~> https://www.wantedly.com/companies/company_277578/post_articles/960468 ----------------------------------- 【こんな環境で働けます】 ▶︎意見が言いやすいオープンな環境 裁量を持って働くことが可能です。インターネットサービスやコンテンツが好きな方も多く、新しいアイディアや改善提案が歓迎される環境です。 ▶︎あなたの成長が事業の成長に 成長途中のスタートアップであり、一人ひとりの貢献が直接的にサービスと組織の成長に影響を与えます。 ----------------------------------- 【出身業界】 エンタメ業界だけでなく、教育業界・ゲーム業界・Fintech・ライフスタイルサービスなど多様な業務経験をもったメンバーが集まっています。 -----------------------------------
年収~1,300万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数563人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億TECH-503- Engineering Manager - New Product
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 この度、現在推進している新規事業プロジェクトチームにおいて、Engineering Managerとして参画いただける方を募集しております。 新しい領域へ一緒にチャレンジいただける方、少しでも興味のある方は、詳細についてぜひ一度お話しさせてください。 【仕事内容】 ■どういう使命や課題に取り組むのか - 開発チームの機能デリバリーに責任を持ち、顧客に価値を届けプロダクトの成長にコミットする - 開発チームとそのメンバーを時には支え、時に導き、チームと人の成長を促す ■どういう業務に取り組むのか - 開発チームの機能デリバリーの責任者として、タスク管理、進捗管理、アサインメントなどのプロジェクトマネジメントを適切に行い、開発チームをリードする - プロダクト開発の方向性と実現可能性をプロダクトマネージャーやUXデザイナー、各分野のテックリードと協議検討する - 現場の技術課題に対して、エンジニアと議論し課題解決を促す - 機能開発・負債解消・技術投資のバランスを考慮した開発ロードマップを策定し、その実現をリードする - 開発チームのパフォーマンスを最大化するため、チームの障害を取り除きメンバーが開発に集中できる環境を整備する - OJT・1on1・振り返り等を通じ、開発チームメンバーを育成する - 必要に応じ、評価・採用に協力する 【開発環境/使用ツール】 新規事業における開発環境や使用ツールについては、ご参加いただく皆さんとこれから決定していきます。 ▼当社の他製品の開発環境や使用ツールをNotionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a
年収770~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前株式会社Asobica
マーケティングSaaS顧客中心経営の実現を支援するBtoB SaaS企業。マーケティングと顧客管理に特化し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する。コミュニティ運営から顧客分析までをワンストップで行い、顧客起点のPDCAを可能にすることで、企業の持続的成長と顧客ロイヤリティ向上を支援している。
従業員数112人設立年数9年評価額70.1億累計調達額23.6億Engineer 01_テックリード
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。 その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。 私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。https://coorum.jp/ 現在、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を核として、新たなフェーズを迎えています。 事業の急拡大に伴い、新たな技術的課題が生じています。具体的には、マルチプロダクト化によるアーキテクチャの複雑化、事業スピードと開発品質の両立、そして機能拡張の足かせとなる技術的負債の蓄積といった課題に直面しています。 これらの課題を解決し、独自の「本音データ」とAIとの連携をさらに強化し、施策の提案や事業成長に必要な情報を手軽に取り出せる未来を実現するためには、中長期的な視点に基づいた技術戦略と、それらを推進するリーダーシップが不可欠です。 プロダクト開発の技術的な中核を担い、今後のAsobicaの根幹となる重要なプロジェクトをはじめとした0→1開発をメインに、アーキテクチャ設計から主導し、複雑な技術課題を解決しながらチーム全体の生産性と技術力を向上させる、経験豊富なテックリードの方に参画いただきたいと考えています。 PdMやデザイナー、ビジネスサイドと密に連携しながら、Asobicaが次のステージへ飛躍するための技術基盤構築をリードしていただくことを期待しています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『技術的リーダーシップを通じて、事業の非連続な成長を牽引する』 事業のコアとなる「コンパウンド戦略」を技術的側面からリードし、品質の高いプロダクトを迅速に届け続けるための、強固な技術基盤と持続可能な開発体制を構築することがテックリードのミッションです。 ミッション達成のため、技術的な意思決定をリードしながら、以下の業務を推進していただきます。 【1】技術戦略・アーキテクチャ設計 ・coorumの根幹となる「統合基盤プロジェクト」など、0→1フェーズにおける技術選定、アーキテクチャ設計、開発のリード ・VPoTと連携し、事業計画やプロダクトロードマップに基づいた担当領域の技術戦略を策定・提案 ・マルチプロダクト化に伴う技術的負債の計画的な返済、スケーラビリティやパフォーマンスに関する課題の解決を主導 ・新規技術の調査・検証を行い、プロダクト価値を最大化するための導入を推進 【2】ソフトウェア開発と課題解決 ・特に複雑性の高い機能や、性能・拡張性要件が厳しい箇所における設計と実装のリード ・コード品質を維持・向上させるためのレビュープロセス全体の牽引 ・開発スピードや品質におけるボトルネックの特定と、その解決策の立案・実行 ・プロダクト横断で発生する技術的な問題の調査と根本解決 【3】チーム・組織への貢献 ・エンジニアメンバーに対する技術的なメンタリングや勉強会の開催などを通じた育成 ・チームのコーディング規約や設計原則といったベストプラクティスの策定と浸透 ・CI/CDやテスト自動化、モニタリング環境など開発プロセスの継続的な改善活動のリード ・PdMやデザイナー、ビジネスサイドといった他職種との円滑なコミュニケーションと、技術的な観点からの仕様調整・提案 ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・VPoT ・CTO などのキャリアの機会を提供できると考えています。 上記はあくまで一例であり、スタートアップならではのご自身でキャリアを切り拓く大胆なチャレンジは、組織としても大いに歓迎します! 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono) ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack ・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・HRTの文化を基盤に強くしなやかな開発組織を構築する Asobicaの開発組織にはHRT(謙虚・尊敬・信頼)を基盤とした、心理的安全性の高いカルチャーがあります。この文化を大切にしながら、未完成な仕組みを自らの手で構築し、チームの技術力を向上させることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させる達成感を味わうことができます。 ・事業戦略の核となる、0→1の技術基盤構築への挑戦 事業の根幹である「コンパウンド戦略」の要となる「統合基盤」のアーキテクチャ設計と開発をゼロからリードします。既存プロダクトの技術的課題とも向き合いながら、事業全体の最適解となるアーキテクチャを実現するという、難易度と手応えのある挑戦ができます。 ・大きな裁量のもと、事業の成長を技術でドライブする VPoTと密に連携し、担当領域における技術的意思決定をお任せします。特定の機能の技術選定に留まらず、アーキテクチャ全体の設計や開発プロセスの改善、チームの技術文化の醸成まで、プロダクトと事業の成長に直結する大きな裁量を持って取り組むことができます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19
年収900~1,300万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:1ヶ月前株式会社enechain
エネルギー卸売・小売エネルギー取引のマーケットプレイス運営企業。電力・ガス自由化市場で、生産者・小売・消費者向けにヘッジ取引機会を提供する。eSquareやeScanなどの取引プラットフォームやリスク診断ツールを開発し、エネルギー価値の公正な交換と市場の安定化を目指す。
従業員数125人設立年数7年評価額330.3億累計調達額66億Tech.09_テックリード
■ 会社概要 2019年の創業以来、エネルギー事業者向けにオンラインのマーケットプレイスを提供し、大手電力会社を含むマーケットの95%のシェアを占める法人企業が参加する国内最大の取引市場へと成長しました。GTV (取扱高) は2兆円に迫り、今後は単年度の取扱高で100兆円市場の実現を目指しています。 2024年にはシリーズBで60億円の資金調達を行い、DCM Venturesを含む国内外の機関投資家、金融機関と電力、ガス、商社のエネルギー取引に従事する9事業者に出資いただき、さらに開発チームへと積極投資しています。 ■ プロダクト 1/ eSquare: トレーディングプラットフォーム 国内初のオンラインでエネルギーを自由に売買できる本格的なトレーディングプラットフォーム (経産省による許認可事業) 2/ eCompass: マーケットデータプラットフォーム 電力取引に必要な、電力価格や燃料価格の市況データなど、エネルギーに関するあらゆるデータ・マーケット情報を提供するデータプラットフォーム 3/ eScan: マーケットのリスク管理ツール 取引状況や市況データから事業上のリスク量を可視化する日本電力に特化したETRM(Energy Trading Risk Management System) 4/ JCEX: 環境価値取引のマーケットプレイス 気候変動の緩和や日本におけるカーボンニュートラルの実現を後押しする、国内の環境価値や海外ボランタリークレジットをオンライン上で売り買いできるマーケットプレイス -> プロダクト情報: https://enechain.co.jp/products/cts/ 事業領域拡大のため新規プロダクトの開発を進めており、共に事業の立ち上げを行なうエンジニアを募集しています。 ■ 業務内容 テックリードとして、エネルギー市場における新規プロダクト開発の技術牽引をお任せします。 <業務詳細> ・フロントエンドからバックエンドにかけての技術選定 ・DB設計、API設計、アーキテクチャ設計 ・開発、コードレビュー ・CI/CD整備 ・開発ドキュメント、運用ドキュメント整備 ・デザインシステム構築、コンポーネント設計、Figmaを用いた画面設計(ご経験に応じて) ・ビジネスサイドとの要件定義 、ユーザーインタビューやログ分析を通じたUX改善(ご経験に応じて)
年収1,000~1,500万円正社員一部リモート可最終更新日:2ヶ月前株式会社ネクスタ
食品創薬製造SaaSDX製造業全般のDXを推進する企業。化粧品、食品、医薬品業界にも特化したソリューションを提供。自社開発のクラウド型生産管理システム「スマートF」を中心に、工場改善や業務効率化を支援。生産、在庫、工程、原価、設備、品質管理機能を備え、導入支援と継続的な機能改善で顧客ニーズに応える。
従業員数94人設立年数9年評価額18億累計調達額5.2億【E_01】【Tech】エンジニアマネージャー
■ネクスタについて 国内GDPの20%を占める、日本の基幹産業「製造業」。 その独自性・複雑性の高さ故に、完全ノンカスタマイズのSaaSは不可能とされてきました。 私たちは、この巨大な領域のすべてを覆す、前例のない大規模なプロダクトの開発に挑んでいます。 この前人未到の領域に、共にチャレンジしていただける方を探しています。 ■私たちが目指す開発 これからの開発はAIを活用した新たな時代へと変化していきます。 コード書くということから、要件定義や指示、レビューを迅速かつ的確に行うスキルや経験が求められます。 私たちは、Cursor、Devin、ChatGPT API、GitHub Copilot などの最先端AIツールを駆使しながら、次世代の開発体制を切り開いていきたいと考えています。 リアルで実践的なAI活用情報を共有し合える環境で、AI時代の最適解を模索し、新たな価値を生み出すチャレンジをしていきます。 これから訪れる新たな開発時代の先陣を切り、日本経済に最大のインパクトを与えるプロダクトを、私たちとともに創り上げましょう! ■「Smart F」について 1. 業界初の完全ノンカスタマイズSaaSを開発・提供 ネクスタは、オンプレミスの個別カスタマイズが当たり前だった中で、業界で初めて「完全ノンカスタマイズ」の生産管理クラウドSaaSをリリースし、進化を牽引してきました。 2. SaaS随一の大規模プロダクト 150以上の機能画面(※ポップアップ等を除く)と1,500を超えるDBカラムにより、購買・在庫・生産・品質・原価など、製造業のあらゆる業務を網羅的にカバーすることが可能です。 3. AI時代の競争力の源泉:「正しくて大規模的なデータ」 AIを活用する上での大前提は「正しいデータを、正しい形で集めること」です。私たちは現場の未整備のデータを懇切丁寧に整理してプロダクトに落とし込みながら、一社あたり数十万件のトランザクションデータが増えています。 この業務データの網羅性、蓄積量、そして正しさこそが、他社にはない競争力の源泉であり、私たちが目指す「製造業特化AIエージェント」の精度と価値を決定づける最大の武器となります。 ■他の追随を許さない「製造業特化型AIエージェント」への進化 私たちは、現在のSaaSプロダクトを基盤とし、長期的には自然言語で業務指示が完結する「製造業特化AIエージェント」へ進化させます。 従来の製造業DXでは、紙の帳票やExcelといったアナログ・非構造化データを、人が介在してシステムに繋ぎこむという手間から逃れられない、という課題がありました。 しかし、マルチモーダル化したLLMは、この状況を一変させるポテンシャルを持っています。人の介在なしで情報を解釈し、構造化データとしてシステムに取り込むことが可能になります。 その結果、 「今日の作業計画、組んでおいて」 「昨日の受注案件の納期を計算して、取引先に回答しておいて」 「部品のピッキングリスト、出しておいて」 といった自然な言葉で指示するだけで、当社のSaaS「Smart F」が業務を実行してくれる──そんな世界が現実のものとなります。 ■おまかせしたいこと 製造業向け生産管理自社SaaS「Smart F」の開発をお任せいたします。現在は生産管理業務全域をカバーしていますが、ここからさらマルチプロダクトに進化していきます。 現場の声を取り入れながら、そしてAIを活用しながら、様々な運用に耐えうる汎用的で分かりやすく使いやすいシステムの構築を目指しています。 また、メンバーのマネジメントもお任せする予定です。 【開発組織】 ・エンジニア9名、業務委託10名 ・Blazor開発チーム、Windows Forms開発チームの日本拠点、Windows Forms開発チームのインド拠点の3チームで稼働中 【開発体制】 ・アジャイル開発 ・POがユーザインタビューからの要望の管理 ・PdMと企画/設計エンジニアで仕様の策定 ・開発チームで設計・実装 【技術スタック】 ・言語: C# ・フレームワーク: .NET 8, Blazor, .NET Framework 4.8, ASP.NET MVC ・データベース: Microsoft SQL Server ・インフラ: AWS ・AIツール: Cursor, Devin, ChatGPT API, GitHub Copilot ・その他: GitHub, Slack, Gather.town, Notion, MagicPod 【ネクスタの特徴】 ・フルリモート ・フレックス ・自社開発プロダクト ・子育て中のメンバーも多く働き方の柔軟性が高い環境です ・大規模業務アプリケーション開発にAIを活用して関われる
年収600~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社クラッソーネ
不動産建設地方創生DX解体工事の一括見積サービスを中核とする企業。空き家対策や自治体向けDXサービスも展開し、建設・不動産業界の透明性向上と街の循環再生を目指す。Webプラットフォームを活用し、厳選された工事会社ネットワークと専門スタッフによる顧客サポートを提供。「クラッソーネ」や「クラッソーネマガジン」を通じて、豊かな暮らしの実現に貢献している。
従業員数79人設立年数15年評価額68.5億累計調達額28.2億テックリード(CTO候補)
◾️募集背景 解体工事業界の中長期的な課題である「業界全体のテクノロジー活用」を推進するため、自社プロダクトの開発をリードしていただけるテックリード(将来のCTO候補)を募集します。 現在、当社では解体工事のバリューチェーン全体を支える複数のプロダクト開発を進めており、既に一定の機能提供は実現できています。しかし、今後さらに業界全体にインパクトを与えるサービスに進化させるためには、プロダクトのアーキテクチャ全体の見直しや、リエンジニアリングによる再設計が必要なフェーズに来ています。 さらに、既存事業の深化に加えて、ビジネスモデルの拡張に伴う新規サービスの立ち上げも始動しています。こうした複数プロダクトの戦略的展開を進めるにあたり、技術面での意思決定やチーム牽引などプロダクト開発を強くドライブいただけるテックリードの存在が不可欠となっており、今回の募集に至りました。 ■開発チームがチャレンジしていること 少人数でマルチプロダクト開発を行っておりますが、以下のように戦略的に開発を進めています。 ・コンパウンドプロダクト戦略への移行を見据えた共通データ基盤の開発 ・AI活用(GitHub Copilot, Cline, etc) ・デザインシステム ・技術負債の解消 ■プロダクトについて 事業フェーズの変化に伴い、当社ではより一層のテクノロジー活用が求められる段階に突入しています。現在、開発組織の強化に注力しており、「解体工事」というレガシー産業における課題をテクノロジーで解決する、前例のないプロダクト開発に取り組んでいます。 私たちが手がけるのは、以下のような業界初のソリューション群です。 <案件管理システム> 着工から完工まで、解体工事の進行を安定かつ効率的に管理するためのシステムです。 自治体ごとに手続きが異なるなど、非常に複雑な業務プロセスをテクノロジーの力で標準化・最適化することに挑戦しています。 <積算システム> これまで職人の経験に大きく依存していた工事原価の算出を、ソフトウェアにより自動化するシステムです。現在は±20%の精度で稼働しており、今後は機械学習等を活用しながらアルゴリズム設計とアプリケーション開発を進めていく予定です。 <遠隔施工管理システム> 現場に足を運ばずとも、遠隔で安全かつ効率的に工事現場を監督・管理できるシステムです。 今後はAIを活用し、現場での不安全行動を自動検知するなど、現場の安全性向上にもつながる機能拡張を計画しています。 <産廃処分最適化システム> 処理・輸送コストが解体工事の大きな負担となる中、廃材の種類や処分場の状況を加味し、最も効率的な処分計画を自動で導き出すシステムです。 デジタル活用が進んでいない多くの処分場の実態を踏まえながら、仮説検証を繰り返し、業界構造そのものの最適化に挑戦しています。 <解体工事の一括見積サービスの新規サービス拡張> 解体工事をご依頼されるお客様や当社のパートナーとなる工事会社様の視点で、さらなる価値提供を目指しており、その新規サービスやプロダクトの拡張を継続的に検討しています。特に、解体工事の一括見積は各社も参入しており、容易に開発できないような参画障壁の高い新規サービスの開発に挑戦しています。 <顧客分析基盤の構築> 自治体や保険会社等、販売チャネルを拡大しておりますが、現状、その顧客分析基盤の整備が追いついていない課題を抱えており、各社流入チャネルのばらつきを考慮した上で、分析効率を上げるためのシステム開発が急務となっています。 これらのプロダクト群を通じて、解体工事業界における業務効率・安全性・コスト構造の抜本的改革を目指しています。0→1の開発はもちろん、複数プロダクトをつなぐ横断的な技術戦略の設計・実装に関心のある方にとって、大きなやりがいのあるフェーズです。 ◾️業務内容 ご経験に沿って、以下のいずれかのウェブアプリケーションの開発(フルスタック)をテックリードとしてご担当・牽引いただく予定です。 ・解体工事の案件管理システムの開発 ・積算システム、産廃処分最適化システム、遠隔施工管理システムの開発 ・解体工事の一括見積サービスの新規サービス開発 ・顧客分析基盤の構築 ・そのほか各工程の業務効率化を目的としたアプリケーション開発 また入社後1年前後を目安にCTOとして、ミッション・ビジョンの実現に向け、事業計画に基づき、当社プロダクト開発を「技術戦略の実現」と「開発実務」の点からリードしていただきます。また当社の構想である「テクノロジー活用」という点で、どのように企業価値を成長させるか、経営メンバーの一角としてご検討・推進していただきます。 具体的には、以下の点について、VPoPと共に連携・分担しながら、 技術戦略の策定、およびウェブアプリケーションの開発実務(設計・コーディング等含む)の中心的存在として牽引いただきます。 ・経営戦略との整合性をとりながら技術・プロダクト開発の意思決定 ・開発組織のパフォーマンス最大化に向けた戦略の策定・実行推進 ・プロダクトロードマップ実現の推進 ・開発組織運営の推進 - 開発組織の設計・構築 - エンジニアメンバー育成(1on1実施、評価、メンバーの能力開発など) - チームビルディングの推進 - 社内技術カルチャー醸成の推進 またご経験・ご希望をお伺いしながら、以下の業務を担っていただくこともできます。 ・プロダクト要件定義 ・ソフトウェア開発プロジェクト管理 ■技術スタック ・アプリケーションフレームワーク:React.js, Next.js, Ruby on Rails ・プラットフォーム:AWS, Vercel ・ソフトウェア構成管理:Notion, GitHub ・そのほか:Terraform, Datadog, Sentry, SendGrid, etc ■組織構成 PdM3名、UIUXデザイナー1名、ソフトウェアエンジニア9名のチーム構成です。 (※現在エンジニアを中心に追加採用中です) ■本ポジションの魅力 ・会社の中長期戦略を支える「テクノロジーを活用した次世代解体工事」において、テックリード(将来のCTO候補)として中核的な役割としてご活躍いただけます。 ・参入障壁も高く競合がいない環境のため、業界初となるプロダクトを自らの手で作りあげることのできる、やりがいのある環境です。 ・社会的意義の高い領域で、事業成長と社会貢献の両面からキャリアを積むことができます。 ・フルリモート/フレックスタイム制度など、柔軟な働き方が可能な環境です。
年収800~1,350万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前就活の「過程」を評価する新しい採用手法を提供する企業。最終面接まで進んだ学生の情報を登録し、企業からのスカウトを可能にするダイレクトリクルーティングサービス「ABABA」を運営。LINEを活用し、選考プロセスの一部をカットすることで、学生と企業双方の負担を軽減する。
従業員数49人設立年数6年評価額14.1億累計調達額4.4億テックリード(フルスタックエンジニア)
■ サービス概要 ABABA:「最終面接での不採用」という課題に着目し、学生の努力を無駄にしない社会の実現を目指した、最終面接まで進んだ学生に特化したスカウト型就活サービス REALME:非効率で非本質的な就活の当たり前をAIの力で解決し、就活体験のあり方を社会実装するサービス ■ 会社概要 「隣人を助けよ」というミッションのもと、2020年創業、現在は2025年3月にシリーズBラウンドで累計調達額は18.2億円。 「就職活動の過程が評価される社会の実現」を目指し、身近な人々の課題解決から始まり、それが社会全体の課題解決へと広がるという信念のもと、累計10万人以上の学生が利用するABABAの一人目正社員エンジニアとして、CTOと共にさらなる事業成長を支えてくれるフルスタックエンジニアを募集しています。 ■ 技術スタック バックエンド:Python フロントエンド:Bubble(ノーコード), React データベース:MySQL LLM:OpenAI, Claude など ■ 開発環境 バージョン管理:GitHub インフラ:AWS 社内コミュニケーション:Slack デザイン:Figma ドキュメント管理:Notion ■ チーム体制 エンジニア:CTO(+ 副業メンバー、開発委託会社) PdM:1名(+ 業務委託) デザイナー:1名(+業務委託) ■ 関連note CMO×CTO対談インタビュー https://note.com/ababa_koho/n/n91e9c021a670 ABABAの成長曲線を支えた組織・制度・文化を一挙公開! https://note.com/ababa_koho/n/n73440525e3b4
年収1,000~1,400万円正社員一部リモート可東京都目黒区最終更新日:2ヶ月前株式会社TERASS
コンサルティング不動産次世代型不動産エージェントファームを展開する企業。人生の転機に寄り添い、個人の輝きを支援する。住宅購入コンサルティングから住宅ローンまで一気通貫でサポートし、エージェントとつながる家探しサイト「Terass Offer」を運営。先進的な社内制度とテクノロジー活用で、多様なエージェントの活躍を促進する。
従業員数128人設立年数7年評価額59.3億累計調達額13.2億Tech_テックリード
【当社について】 当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。 【業界について】 不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつづつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。 そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。 【業務内容】 新規プロダクトまたはグロースフェーズのプロダクトの開発を行うチームに所属し、テックリードとして技術面でのリードとエンジニアメンバーのスキル向上を担っていただきます。 - プロダクト横断での技術戦略を策定し、技術ロードマップを制定 - 技術選定をはじめとするアーキテクチャ設計 - 高難易度の機能設計や実装アドバイスを通じて技術面でプロジェクトをリード - ナレッジ共有やメンバー育成を通じて、エンジニアメンバーのスキル向上を図る - テクノロジードリブンな開発効率向上施策の提案と実践 【主な技術スタック】 - フロントエンド TypeScript / React.js / Next.js / Panda / ParkUI - バックエンド TypeScript / Node.js / Express / Python / Prisma - インフラ - GCP / Vercel / PlanetScale / Terraform 【主な利用ツール】 - Slack - Notion - Github - Google Workspace(meet, calendar, gmail)
年収800~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社アルダグラム
不動産建設製造DX建設、不動産、製造など、ノンデスクワーク業界向けのDXサービスを提供する企業。世界の労働人口の8割を占める現場作業の生産性向上を目指し、プロジェクト管理アプリとデジタル帳票アプリを開発。70か国以上、4万社以上に導入され、東京とバンコクを拠点に事業を展開している。
従業員数65人設立年数7年評価額146.5億累計調達額27.6億新着テックリード/Webアプリケーションエンジニア
【事業内容】 当社は、世界100カ国で利用されるグローバルプロダクト「KANNA」を提供しています。 「KANNA」は、建設業や製造業といった社会インフラを担う産業で利用されるSaaSで、現場における様々な課題を解決しています。 日本・東南アジア・欧米を中心に利用されており、日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語に対応しています。 「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) その他、当社の詳細については会社紹介資料をご確認ください。 https://speakerdeck.com/aldagram/3fen-dezhi-ruarudaguramunoenziniazu-zhi ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■現状の開発体制 プロダクト開発に関わるメンバー構成は以下の通りです。 ・エンジニア 約30名 ・エンジニアリングマネージャー 4名 ・デザイナー 3名 エンジニアが属するチームは7チームあります。 プロダクト開発はスクラムをベースに運用しています。 ■目指す開発組織・文化 開発部では「Extreme UXで、世界の現場の生産性を変えていくテック集団」をテックビジョンとしています。 Extreme UXとは、お客様と関わる全ての接点におけるユーザ体験を最高のものにする、そのために「徹底的なユーザ目線」を重視する、という価値観です。世界中の”現場”のリアルな課題と向き合いながら、"現場"の生産性をテクノロジーの力で向上し、リアルタイムワーカーの皆さんが本来発揮できるはずの価値をUnlockすることをミッションとしています。 ------------------------------------------------------------------------------- 【業務概要】 テックリードとして、KANNAプロジェクトまたはKANNAレポートのWebアプリケーション開発を牽引していただきます。 ■具体的な業務内容 ・バックエンドおよびWebフロントエンドの設計・開発のリード ・マイクロサービスで構成されているシステム全体のアーキテクチャ設計 ・中長期的成長を見据えた技術負債解消の提案・推進 ・コードレビューやテストコードによる内部品質の向上 ・開発生産性を向上するための改善提案・施策実行 ・その他、バグ修正やライブラリアップデートなどの運用業務 ■開発環境 ・バックエンド:Ruby on Rails / Kotlin (Spring Boot) / GraphQL ・Webフロントエンド: React / Next.js / TypeScript ・インフラ:AWS / GCP / Firebase / Elasticsearch / Terraform ・DB:MySQL / PostgreSQL / Firestore / Redis ・モバイルアプリ:Kotlin Multiplatform / Compose Multiplatform / SwiftUI / React Native ■その他環境 ・開発用PC: 最新スペックのMacbook Proを配布しています。 ・開発環境に対するスタンス: AIコーディングに積極的に投資しています。 OpenAIおよびAnthropicのAPIを自由に利用可能、Claude MaxおよびCursor Ultraを希望者全員に無料配布しています。 その他、JetBrains製品やGithub Copilotなど、開発支援ツールを積極的に活用しています。 ・開発プロセス: アジャイル開発を前提としたスクラムによる開発を行っています。 ・その他利用ツール: GitHub / Bitrise / Slack / Notion / JIRA / Datadog / MagicPod など ・書籍補助制度: 月に5,000円まで好きな書籍を購入できます。 ・技術カンファレンス: 積極的に参加を推奨しており、業務として参加可能、有償カンファレンスの参加も可能です 【変更範囲】 当社における各種業務全般
年収800~1,500万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数426人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億【Findy転職】エンジニアマネージャー_Dev
■ファインディについて ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。 2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■Findy ( https://findy-code.io/ ) スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。 エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。 登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。 ■募集背景と実現したい事 IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。 その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。 「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。 その声をはより多く反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、デジタル社会の発展を加速させていきたいと考えています。 ■魅力 プロダクトに投資し、サービスも組織も同時に成長させます。急成長している環境下で優秀なメンバーをマネジメントしながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。 また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。 本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。 幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。 ■業務内容 ・プロダクト開発計画の策定及び推進 ・開発メンバーの評価、育成 ・技術選定、アーキテクチャ設計、レビュー ■技術情報 開発言語:Ruby, TypeScript, GraphQL フレームワーク:Ruby on Rails, Next.js, React, Redux, Apollo Client テスト:RSpec, Jest, Chromatic, Autify インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Elasticsearch, Nginx, Redis, Docker CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Datadog, Dependabot <技術採択方針> ・メンテナンスが継続され、長く続きそうなコミュニティが存在するか ・サービスに対してオーバースペックになりすぎない絶妙な妥協 ・トレンドな技術へのチャレンジ ■文化 ・エンジニアドリブンで開発を進める エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めています。その上でビジネスサイドとも関係がいい状態を保てています。お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。 ・エンジニアが企画から関わる エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。 ■開発メンバー 東京大学大学院にて自然言語処理やデータマイニングを研究後、フルスタックエンジニアとしてGREEで経験を積んだCTO佐藤を始め、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しております。 ※業務の変更の範囲 会社の定める全ての業務
年収700~1,200万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:7ヶ月前店舗サービス業の生産性向上と働き方改革を支援する企業。スマートフォンアプリ「はたLuck®」を中心に、シフト管理や教育、評価機能を一元化。本部-店舗-シフトワーカーを繋ぐシステムを構築し、データ活用によるリモートマネジメントを実現。顧客との連携でサービスを継続的に改善している。
従業員数46人設立年数9年評価額42.9億累計調達額20.4億ソフトウェアエンジニア/テックリード_バックエンド
▼サービス概要 日本のサービス業は、世界でも評価される「おもてなし」の文化を誇っています。しかしその裏側では、深刻な人手不足や低賃金といった構造的な課題が続いています。特に店舗の現場では、IT投資が進んでおらず、今も紙のメモや口頭伝達が当たり前の現場も多く、働く人のやりがいや、顧客に提供される体験の質に悪影響を与えています。 中でも日本は非正規雇用の比率が非常に高く、現場を支える彼ら・彼女らの働きがいやキャリア支援が不十分なまま放置されている現状があります。この構造を改善しない限り、サービス業の持続可能性そのものが危ぶまれる状況です。 私たちは、『「はたらきがい」を科学して、サービス業ではたらく人々を輝かせる社会システムをつくる』、というビジョンを掲げています。その実現のために「はたLuck シリーズ」を通じて、現場に寄り添い、現場を変え、業界全体を変革することを目指しています。 「はたLuck シリーズ」は、店舗現場で働く方々が日々の業務をもっとスムーズに、もっと楽しく進められるよう支援する店舗DXアプリケーションです。導入いただくことで、これまで誰も蓄積できなかった「現場での日々のコミュニケーション」や「スタッフの状態」といったデータから、単なる業務改善にとどまらず、組織文化そのものの変革にもつなげていけると私たちは考えています。 10年後には、導入企業とともに社会課題に向き合いながら「はたきがい」を科学し、日本の幸福度を底上げしていくというミッションの実現を目指しています。 ▼募集背景 当社では、事業およびプロダクトの成長に伴い、新機能の開発や改善のニーズが急増しています。 しかし、現状のエンジニアリソースでは対応しきれず、開発スピードと品質の両立が課題となっています。 加えて、これまでの開発プロセスで蓄積された技術的負債の解消も進め、持続可能な開発体制を確立することが求められています。 このような状況を踏まえ、当社では開発体制の強化を進めています。 エンジニア組織の拡充を図り、開発の加速と品質向上の両立を実現することで、「はたらくを楽しく」というコーポレートミッションの実現を目指します。 そのため、プロダクトの成長を支え、共に技術的な挑戦に取り組んでいただける仲間を募集しています。 ▼現状の課題 現在、大きく3つの課題があり、解決に向けて開発組織全体で取り組んでいます。 ①開発生産性の向上と技術負債の解消 これまで、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を最優先し、機能追加を優先してきた結果、技術的負債が蓄積されている状態にあります。 このままでは開発のスピードや品質の維持が難しくなるため、外部品質・内部品質を高めながら高頻度でリリースできる開発体制を構築することが、会社全体の最優先課題となっています。 そのため、リソースを集中投資し、技術的負債の解消と開発プロセスの改善を進めています。 具体的な取り組みとして、以下を実施・計画しています。 - 業務ドメインの複雑性に対応するため、DDD(ドメイン駆動設計)のエッセンスを取り入れた再設計 - バックエンドの移行: PHP(Laravel)→ Go への段階的移行 - フロントエンドの移行: Vue.js → React への段階的移行 - クロスプラットフォームアプリへの移行: Kotlin Multiplatformを使ったiOS/Androidの統合開発 - ミドルウェアの最適化: Firestore から MySQL(Cloud SQL)への移行 - Feature flag の導入、ブランチ戦略の変更、自動テストの強化 - 開発パフォーマンスの可視化: Four Keys のモニタリング - 開発者体験(DX)の向上: DXクライテリアの実施 ②開発組織のスケール 当社のプロダクトは、サービス業における幅広い業態(数千人規模の企業、フランチャイズ店、商業施設など)で導入されており、多様なニーズに対応する必要があります。 そのため、機能リリース後には想定外の使い方や新たな要望が次々と生まれ、運用で補っている課題も多く存在します。 現在、既存機能の拡張や細かな改善による顧客価値の向上の余地はまだ大きい一方で、新機能の開発とのバランスを取ることが求められています。 これを実現するためには、プロダクトロードマップの推進と既存機能の拡張・改善を両立できる体制へと、開発組織をスケールさせることが重要な課題となっています。 具体的には、以下のような課題に取り組んでいます。 - 開発チームの組織設計:モノリスな開発体制から、よりスケーラブルなチーム構成へ - 開発プロセスの標準化:チーム間のコラボレーションを強化し、開発の効率化を図る - オンボーディングの仕組み強化:新メンバーが早期に戦力化できる環境整備 これにより、開発の生産性を高めつつ、顧客の多様なニーズに迅速に対応できる組織を構築することを目指しています。 ③プロダクトのスケール 技術的な負債解消と並行して、高負荷時の耐障害性向上 など、プロダクトのスケーラビリティ強化も重要な課題です。 今後の事業構想を踏まえ、数年後には ユーザー数100万人以上、現在の10倍以上の規模へと成長 することを想定しています。 この成長に耐えられるスケーラブルな基盤・アーキテクチャ設計の構築が求められています。 具体的には、以下の取り組みを実施・計画しています。 - インフラの耐障害性向上: オートスケーリングや分散システムの導入 - マイクロサービス化の検討: 境界づけられたコンテキスト(Bounded Context)を考慮した段階的移行 - Observabilityの強化: SLO/SLAの定義とモニタリングシステムの整備 このような取り組みにより、今後の急成長に対応しつつ、安定したサービス提供を可能にする技術基盤 を構築していきます。 ▼業務概要 バックエンドエンジニアのテックリードとして、弊社プロダクト「はたLuck」のバックエンド開発を牽引していただきます 本ポジションでは、顧客への提供価値を最大化するために、Webアプリケーションのバックエンド領域において技術的意思決定を行い、開発プロセスやアーキテクチャの最適化を通じてチームの生産性を向上させる役割を担います。 また、テックリードとしてリーダーシップを発揮し、円滑なコミュニケーションを促進しながらチームおよび組織全体の技術レベルを引き上げ、プロジェクトの成果を最大化と開発組織の成長を支援することが求められます。 具体的には、バックエンド領域の設計・開発の品質向上を図りつつ、技術的負債の解消と生産性向上を推進していただきます。 さらに、開発組織全体の長期的な技術戦略の策定や、企画から運用までの全フェーズに関与しながら、持続可能な開発体制を築いていくことが期待されます。 ▼責任範囲 - 担当プロダクトおよび所属チームにおけるフロントエンド領域の設計・開発・運用、およびコード品質・パフォーマンスの向上 - 開発組織全体のフロントエンド領域における技術品質、技術標準の策定、知識共有の推進 - 長期的な技術戦略の策定と組織横断的な技術的意思決定 ▼業務詳細 【システム設計・開発】 - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発、API開発において、企画段階から運用までの全フェーズを技術的にリードする - 高パフォーマンスかつスケーラブルなシステムの設計・開発・最適化 - セキュリティリスクを考慮した設計と開発 - 業務ドメインにおけるモデリングとシステム設計 - モノリスアプリケーションを適切にモジュール化するためのアーキテクチャ基盤の開発 【技術的意思決定・最適化】 - 業務要件に適した技術選定・アーキテクチャ設計の主導 - コード規約、設計パターン、テスト戦略などの技術標準の策定 - 既存プロダクトの技術的負債の解消および継続的なリファクタリングの推進 - インフラやCI/CDパイプラインの最適化による、開発・運用の自動化や効率化の推進 - システムのモニタリング・障害対応体制の構築 - 技術標準の策定とベストプラクティスの確立 - 技術的ロードマップの策定と中長期的な戦略のリード - レガシー技術の移行戦略や新技術の導入の推進 【チーム・プロセス改善】 - コードレビューを通じた品質向上 - 生産性向上を目的とした各種自動化や開発プロセスの最適化の推進 - チームのナレッジ共有を促進するためのドキュメント作成・整備、勉強会や技術ブログの執筆の推進 - メンバーの技術的支援と育成、成長機会の創出 - プロジェクトやチームの技術的意思決定のリード - 開発基盤(開発環境・ツール)の整備と最適化によるDX(Developer Experience)の向上 ▼開発体制 現在の開発チーム体制は、ビジネス価値の創出を担うストリームアラインドチームと、開発基盤を支えるプラットフォームチームで構成されています。 ストリームアラインドチームは、Webアプリケーションとモバイルアプリ開発を担当する2チームがあり、それぞれの領域でユーザーに最適な体験を提供しています。 プラットフォームチームは、共通基盤の整備や開発効率の向上を担い、各プロダクトチームを技術面から支援しています。 ▼実務環境 1:開発組織 開発組織は21名(業務委託含)で、サービス業の経験を持つメンバーが多く、ミッション、ビジョンへの共感が強いこともあり、サービス、プロダクトに対しての熱量が高いメンバーが揃っています。 - CTO:1名 - EM:2名 - バックエンドエンジニア:8名 - フロントエンドエンジニア:4名 - SRE:2名 - アプリ開発エンジニア:4名 2:技術スタック [開発言語] バックエンド:PHP(Laravel)、Go フロントエンド:React、Next.js、TypeScript、Vue.js (廃止予定) モバイルアプリ: Swift (iOS)、Kotlin (Android) [インフラ / モニタリング] Google Cloud、AWS、Firebase、MySQL / Datadog、Sentry [CI/CD] GitHub Actions、Cloud Build [コラボレーション / デザイン] GitHub, Linear / Figma [コミュニケーション / ドキュメンテーション] Slack / Notion、Miro、Figjam ※ Cursorの有料ライセンスを希望者全員に配布しております。 ※ 新規プロダクト開発も計画しており、そこではこれから技術選定します。 ※ 上記の技術スタック全てに精通している必要はありません。
年収700~1,200万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3ヶ月前テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数179人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【新規事業】AI Central Voice(P)_フロントエンドエンジニア(テックリード)
【事業概要】 テックタッチのAI Central事業部では、企業が持つ様々な文章データを独自のデータベースへとAIを使い構造化し、その企業だけのナレッジベースを作り上げる革新的なプロダクトを開発しています。特に定性データを感情や要望を含めた分析可能な形に変換する技術や、業界・企業特有の文脈を理解した分析が可能な点が特徴的です。 また、蓄積されたデータをもとにAIがディスカッションパートナーとなり、製品開発やマーケティング戦略の意思決定をサポートする機能も顧客から評価されているポイントです。 テックタッチは「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げ、生成AIを活用した新規事業の立ち上げを行なっています。AIの活用は企業の経営として今後なくてはならないものになると信じており、特に弊社の顧客基盤である大企業ではAIの活用は待ったなしの状況となっています。 【募集背景】 本事業は2024年10月に発足した立ち上げフェーズにありますが、既に複数の大企業との契約を実現しており、弊社の顧客基盤(大企業でのテックタッチの利用実績)を活かした全く新しいプロダクトとして急速な成長を遂げています。 当社の成長においてマルチプロダクト戦略は極めて重要であると考えております。AI Central事業はその一つの柱であり、次のステージに向けた拡大フェーズを迎えています。現状は業務委託含めたエンジニア10名程の体制ですが、技術的知見を持ちながらもプロダクト全体を俯瞰できるプロダクトマネージャーの参画により、さらなる事業の加速を目指しています。 【ポジションの魅力】 立ち上げフェーズであるため、淡々と機能を開発するのではなく、実装、テスト、デプロイと幅広い開発プロセスにおいて設計から携わることができます。 チームもまだ小さいため、技術的な提案をダイレクトに反映することができます。 主に以下の経験を積むことが可能です。 ・開発〜運用まで一気通貫で関わり、プロダクトを「育てる」視点で取り組める ・デザイナーとUI/UXについてディスカッションしながら、フロントエンドの設計・実装に携われる ・技術選定からアーキテクチャ設計まで、プロダクトの方向性に深く関われる ・新しいプロダクトであるため、モダンな技術スタックで開発に取り組める また、生成AIをプロダクトだけでなく、開発プロセスにも積極的に取り入れており、開発スピードの向上にも取り組んでいます。 【実際に担当いただく業務】 AI Central事業部では、BizチームとProductチームが共同しながら、常に新しいAI技術へのキャッチアップ、トレンド理解、技術理解、顧客活用に勤しんでいます。本ポジションで具体的に担っていただきたい業務の例は以下の通りです。 ・Remix、TypeScriptを活用したWebアプリケーションの設計・実装 ・Cloudflare Pages & Workersを活用したサーバーレスアプリケーションの構築と運用 ・ユーザー体験を重視したUI/UXデザインの実装と改善 ・フロントエンドのテスト戦略の策定と実装 【使用技術】 ◆現状採用している技術スタック Backend: Python, FastAPI Frontend: Typescript, Remix Infrastructure: AWS(Fargate, Aurora, S3, ElastiCache etc), Terraform ◆開発環境 コード管理: Github コミュニケーション: Slack ドキュメント管理: Notion ◆生成AIツールへの投資状況 当社では、社員の創造性と生産性を最大限に引き出すために、最新の生成AIサービスを積極的に導入しています。特に、機密情報や社内秘情報といった重要なデータも安心して入力できる、高度なセキュリティを備えたAIサービスを活用している点が大きな特徴です。以下は、社内で利用が許可されているサービス/APIの一部です。今後も常に最先端のAIを検討、導入していきます。 API -OpenAI API -Anthropic API -Gemini API -Perplexity API 開発ツール -Github Copilot -Cursor Business -Devin 生成AIサービス -ChatGPT Team/Enterprise -Azure OpenAI Service -Claude Team/Enterprise -Gemini Advanced/Gemini for GWS -Perplexity Enterprise Pro -NotebookLM Plus -Zoom AI Companion
年収786~1,270万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数152人設立年数9年評価額61.7億累計調達額23.1億1048【Dev】テックリード(Aconnect)
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 ・当社はシリーズD調達後、プロダクトの進化をさらに加速させています。サービスの成長スピードが一層高まる中で、新機能の迅速な実装やユーザーからの改善要望対応を進めつつ、同時にプロダクトの信頼性・スケーラビリティ・安定運用を確保することが大きなチャレンジとなっています。 ・プロダクトマネージャーやデザイナーと連携しながら価値検証を高速に回す一方で、急速に増大する技術的負債や複雑性を乗り越え、プロダクトを次のフェーズへ引き上げるための取り組みが不可欠です。特に、データベース設計・検索基盤・データ登録パイプラインといった根幹領域のアーキテクチャ設計や運用最適化は、いままさにスケール課題が顕在化している重要テーマです。 ・このような背景から、設計・実装レベルから技術的意思決定をリードし、中長期的な課題を見極めて開発戦略を描き、組織をドライブできるテックリードを募集しています。 【業務内容】 ・当社プロダクト「Aconnect」において、バックエンドを中心としたソフトウェア・インフラ含めたアーキテクチャ設計・実装をリードいただきます。技術的意思決定の基準を定め、設計方針・品質基準をチームに浸透させながら、プロダクトの信頼性・スケーラビリティ・拡張性を中長期的に担保するコアメンバーとしてご活躍いただきます。 ・具体的には、Web・バッチ処理・検索エンジンといった多様な開発領域を俯瞰し、システム全体の最適化を見据えたアーキテクチャ設計やレビューを主導。プロダクトマネージャー・デザイナー・BizDevと連携しながら価値検証を推進し、技術負債や複雑性を抑制しつつ事業成長をドライブできる仕組みをつくっていただきます。 ・また、必要に応じてフロントエンド・モバイルアプリやプロダクト設計にも関与いただくなど、フルスタックに近い視点での横断的な課題解決にも取り組んでいただきます。さらに、今後拡大する大規模かつ高難易度な機能開発においては、自然言語処理やLLMを活用した新しいアーキテクチャ設計等、まだノウハウが固まりきっていない領域における技術的リードを発揮し、チームを次の技術ステージへ導いていただくことを期待しています。 ■具体的な業務内容 ・「Aconnect」のバックエンドを中心としたアプリケーション領域の技術戦略策定・アーキテクチャ設計をリードし、中長期的な技術方針や品質基準をチームに浸透させる ・Ruby on RailsによるWeb APIや、Pythonを用いたバッチ処理、データベース、検索パイプラインの設計・開発・運用改善 ・検索/ML APIや自然言語処理・LLMを活用した新機能の設計・開発・改善、未知領域・高難易度機能への挑戦 ・技術的負債の解消やリアーキテクチャの推進、プロダクトの成長に応じたスケーラビリティ・信頼性向上施策の立案・実行 ・コードレビュー・設計レビュー、若手エンジニアのメンタリングを通じたチームの技術力向上 ・PdM・デザイナー・BizDev・Webクローラー開発者との仕様策定・協働によるプロダクト価値最大化 ・SREチームと連携したモニタリング設計・運用改善や障害対応 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 SaaS Product Engineering Unit(25名) 内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア20名 【開発環境】 [組織体制] 機能別feature体制:PdM3名、プロダクトデザイナー4名、エンジニア24名 その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。 [使用言語/フレームワーク] Ruby on Rails, Python, Vue.js, TypeScript, Flutter, Terraform [データベース / ミドルウェア] Aurora MySQL, OpenSearch, DynamoDB, Redis (※全てAWSのサービスを利用) [インフラ / クラウド] AWS(ECS, Lambda, Step Functions, Batch, EMR Serverless, Bedrock, Cognito, SNS, SQS, SES, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc.) [AI / 機械学習] OpenAI, Azure OpenAI Service, 自社LLM, Transformers, vLLM [開発環境 / 運用] Terraform(IaC),Datadog, Sentry, SendGrid 【ポジションの魅力】 ■LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・検索・推薦といったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、「Aconnect」の市場であるエンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。 ■多職種連携によるプロダクト共創と技術的リーダーシップの発揮 PdM、デザイナー、BizDev、Researchなどとフラットに連携しながら、featureチームで顧客課題を起点としたプロダクト設計・実装を行っています。技術面だけでなく、「何を作るか」にも深く関与し、技術的観点からプロダクトの価値最大化をリードできる環境です。 ■裁量のある柔軟な働き方と成熟したエンジニア文化 エンジニア比率が高く、経営レイヤーも含めてエンジニアリングへの理解が深い組織文化です。平均年齢は36.7歳、エンタープライズ経験者も多く、自律的に動ける落ち着いた環境が整っています。フルリモートを含む柔軟な働き方が可能で、集中して設計・改善に取り組めます。 【関連資料】 ・「GENIAC」第2期で開発した生成AI基盤の社会実装を実現 高精度な図表読解が可能な軽量マルチモーダルAI基盤を『Aconnect』へ実装 https://stockmark.co.jp/news/20250729 ・日本ガイシ株式会社 新規用途探索の高精度化・高速化を目的に ストックマークの独自LLMを活用した実証実験を開始 https://stockmark.co.jp/news/20240208 ・1,000億パラメータ規模の独自LLM開発を開始 https://stockmark.co.jp/news/20240202 ・日本発の「ソブリンAI」として独自開発の日本語LLM「Stockmark-2」を世界標準の「NVIDIA NIM マイクロサービス」で提供開始 https://stockmark.co.jp/news/20250925
年収1,029~1,429万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内製造業、特に中小部品メーカーの課題解決を目指す企業。見積支援システム「匠フォース」を開発・提供し、データ活用で適正価格判断を支援する。産学官連携や資金調達を通じ、人材不足や技術承継問題に取り組み、日本のモノづくりの持続可能性向上を図る。
従業員数21人設立年数6年評価額10.7億累計調達額2.3億シニアWebアプリケーションエンジニア(フロントエンド/フルスタック/テックリード候補)
▼カジュアル面談から歓迎です! https://takumi-giken.notion.site/talk-with-isaka ■■ 会社・事業の紹介 ■■ 匠技研工業は、ものづくり現場に特化したSaaSと培ったデータを活用して、製造業界にまたとないDXを届けるスタートアップです。 日本の製造業はGDPの20%をも占める大きな産業です。そんな製造業界の99%を占める中小サプライヤー企業に私たちは着目し、SMBから業界変革を起こす逆説的な事業戦略を描いています。 中小サプライヤー企業に深く入り込むインフラとなるSaaSを開発し、培ったデータとAI技術を活用して、一気通貫で製造業界にDXおよびAX(AI-Transformation)を届ける挑戦をしています。 20年後も誇れるものづくりを、日本から世界に届けるために、私たちは日々挑戦しています。 ▼詳細は採用ページをぜひご覧ください https://recruit.takumi-giken.co.jp/ ▼代表前田のnoteでも詳しく説明しています AI時代における、製造業の変革ロードマップ 〜 匠技研工業が描く、未来ビジョンとは 〜(https://note.com/takumigiken/n/n29934dffa295) ■■ 募集背景 ■■ 2024年12月にシリーズA資金調達を実施した匠技研工業は、業界変革をまさに起こしていくべく爆発的価値を生み出していくフェーズに入りました。ものづくりの現場は市場が大きく、複雑です。様々なステークホルダーが絡み合ってサプライチェーンが構成されており、その多くがDXが進んでおらず、膨大な量の課題があります。 数多い課題を解決するために、どのようなプロダクトが必要か。複雑な業界をシステムで紐解くにはプロダクトをどう設計したらいいか。それは技術的に可能なのか。少なくともプロダクトひとつでは解決しきれないため、コンパウンドプロダクト戦略をとり、複数のラインナップで解決を実現する予定です。ではそのような複雑なプロダクトを最速で提供する開発組織をどう設計するか。このような問いに日々直面をしています。 立ち上げフェーズの弊社では、エンジニア自ら事業/製品/技術/組織を作っていく必要があります。一つしかないプロダクトチームはこれから数倍になり、立ち上げの連続のなか、どのロールも不足しています。大きな挑戦を実現するために、事業/製品/技術/組織をリードして頂けるメンバーを募集しています。 ■■ チーム ■■ ▼カルチャー 匠技研ではプロダクトエンジニアという考え方を大事にしています。匠技研におけるエンジニアは顧客や業界を深く理解し、理想的な世界のビジョンを自ら描き、それを実現するためにスキルを活用するエンジニアです。 その考えのもと、バリューに掲げる「カスタマーサクセス」「現場/現物/現実」を体現するチーム文化となっています。エンジニアはCS・Salesへの同行を頻繁に行い、現場へ足を運ぶことを好みます。そこで自ら気づきを得て、プロダクトに落とし込み、お客様へ価値を届けます。 ▼開発体制 現在チームはプロダクトチームとAIチームの2つがあります。 プロダクトチームにはCTO、PdM1名、デザイナー1名、エンジニア1名が所属し、ミニマムのチームで高速にスクラム開発を行っています。全員がオーナーシップを持って何を/なぜ/どう作るかの意思決定からデリバリーまでをフルサイクルで行っています。FE/BEなど技術領域の縛りは設けずに、Will/Can/Mustの観点でエンジニアが主体的にボールを持てる体制になっています。 ▼やりたいけどできていないこと - コンパウンド化のための複数チームづくり - 既存ターゲットへのさらなる圧倒的体験 - 顧客セグメントを広げるための新規開発 - 立ち上げ期を抜け出すきめこまかいUX改善 - 複雑化するシステムの品質保全、適切なリファクタリング - DevOps改善、より堅牢なインフラ体制の構築 - 定常的な技術発信、テックブログの整備やイベント登壇など ■■ 開発環境 ■■ TypeScript×サーバレスを活用し、高速な仮説検証にこだわった開発環境です。 フロントエンド:TypeScript(React.js, Next.js), Apollo Client, Jotai, MUI バックエンド:TypeScript(Node.js) 機械学習:Python, PyTorch API:GraphQL, REST QA:Playwright, Jest クラウド:AWS (Lambda, AppSync, Fargate, StepFunctions, …) 認証:Cognito データベース:PostgreSQL, Amazon DynamoDB, OpenSearch, Redis CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild IaC:Serverless Framework, AWS CloudFormation, AWS CDK 利用ツール:Docker, GitHub, Figma, Slack, Notion, LogRocket, MixPanel, Sentry ■■ 業務内容 ■■ 立ち上げ中プロダクトの1→10を実現、または新規プロダクトの立ち上げに携わっていただきます。 - 顧客と対話し、課題を深く理解し、課題解決を提供する新機能を開発する - プロダクトを圧倒的に使いやすくするための改善、運用 - 製品の今後の成長を見据えた、技術選定やアーキテクチャ設計 - 開発チームにおける技術的な意思決定のリードおよび相談役(特にフロントエンドなど得意領域を中心に) - フロントエンドパフォーマンス、複雑化するアプリケーションの設計などフロントエンド領域で抱える技術的な課題への取り組み フロントエンドを得意領域としつつバックエンドも含めてフルスタックに関わることも歓迎いたしますし、フロントエンドに特化してお力を発揮する関わり方も歓迎いたします! ■■ やりがいや得られる経験 ■■ - 顧客・業界・市場との対話を通じて、売れる価値のあるプロダクトを自らで作るという経験 - 立案から開発から運用まで、プロダクトづくりの全体を主体的に回す経験 - コンパウンド化するプロダクトの複雑な技術設計や組織設計の立ち上げ経験 - 10年後、世界中のものづくりのインフラとなるプロダクトを立ち上げ、世に届ける経験
年収840~1,440万円正社員/契約社員東京都文京区/愛知県最終更新日:5ヶ月前株式会社COUNTERWORKS
不動産卸売・小売SaaSDX商業不動産のデジタル化を推進する企業。ポップアップストア出店支援プラットフォームと商業施設向けオンラインリーシング支援SaaSを提供。商業不動産と小売、イベント業界の課題解決と新たな価値創出を目指し、vertical SaaSを通じて商業スペースの効率的な活用と新たなインフラ構築に取り組む。
従業員数60人設立年数12年評価額47.1億累計調達額18.6億2_07 エンジニアリングマネージャー
■募集背景とこれから 私たちは「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる」というミッションのもと、10兆円という巨大な商業不動産マーケットに挑戦しています。 ショッピングモール、スーパーマーケット、商店街と、あらゆる商業不動産に関わる業務において、ソフトウェアの力はまだまだ発揮できていません。 そんな中私たちは「ショップカウンター(スペースマッチングプラットフォーム)」および「ショップカウンター エンタープライズ(エンタープライズ企業向けDX支援SaaSサービス)」を通じて、テナント様とオーナー様をつなぎ、新しい商いの形を実現するサービスを提供しています。 主にCDO、CTOを協業しながら、開発組織の仕組みづくりや課題解決、カルチャー醸成にコミットし、チームのパフォーマンスを最大化します。 ■お任せしたいこと ・個人〜チームのパフォーマンスの最大化 ・目標設定、1on1、評価等のピープルマネジメントとその改善 ・全社プロダクト戦略に沿った組織の設計、人員配置 ・エンジニア採用計画の策定と実行、および入社後のオンボーディングの最適化 ・各ステークホルダーとのコミュニケーション、ファシリテーション ■技術スタック・開発環境 ・サーバサイド:Ruby on Rails, GO ・フロント:React, Next.js, TypeScript ・データベース:MySQL, PostgreSQL ・インフラ、運用:AWS, Terraform, Docker, Vercel, Cloudflare ・ソースコード管理:GitHub ・情報共有ツール:Notion, Figma ・社内コミュニケーションツール:Slack ■プロダクトチームについて チームトポロジーをベースとしてチーム編成を行っています。 「Stream aligned team」「Platform Team」等に「Design Studio」加えて30名超のメンバーが在籍しています。 ・主体性と責任感が価値を作る ・継続的な学習と変化が成長を作る ・オープンなコミュニケーションがスピードを作る という3つの価値観を大切にし、ボトムアップなカルチャーで開発を行っています。 ■「Go Forward」を実現するカウンターワークス開発チームの組織改革の裏側 https://www.wantedly.com/companies/counterworks/post_articles/894582 ■開発サポート ・希望のPC / ディスプレー支給 ・コアタイムなしのフルフレックス ・平均残業時間15時間以下 ・週3以上リモートのハイブリッドワーク ・書籍、勉強会、カンファレンス参加費用サポート ・副業可能 ・資格取得費用サポート (宅地建物取引士・認定スクラムマスター等) 【会社紹介資料】 https://counterworks.notion.site/COUNTERWORKS-8d125b85958c4a3490c67f3ed84a8045 【取締役鼎談企画】COUNTERWORKSが歩んできた10年…そして、これから目指すもの https://note.com/counterworks/n/naf0542e81bc1
年収800~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:5ヶ月前Tebiki株式会社
教育物流製造DXデスクレスワーカーの現場を支援するシステム開発企業。物流、製造、清掃、販売業界を対象に、動画技術を活用した現場教育のDXに挑戦している。「tebiki現場教育」と「tebiki現場分析」を主軸に、属人化したノウハウの技能伝承や現場管理の効率化を実現し、人手不足解消と競争力向上を目指す。
従業員数156人設立年数8年評価額59.1億累計調達額14億テックリード
■ Tebiki株式会社について 弊社は「現場の未来を切り拓く」をミッションに、製造/物流/建設などの現場で働く⽅々の課題解決を目標に事業を展開しています。 ⽇本の未来をつくる現場の⽅々が競争⼒の源泉に⽴ち返り、創意⼯夫で世界を変えていく背中を後押ししたい。現場を取り巻くシステムを再構築し、デスクレスワーカー産業全体を変⾰するという使命を持ち、日々挑戦し続けています。 - 「tebiki現場教育」について 工場、倉庫、飲食店やホテルといった現場で働く「デスクレスワーカー」は4,000万人以上いると言われ、属人化してしまったOJTにより技術伝承が進まないという長年の課題に対して、現場向け動画 DX SaaSを展開しています。 AGC、京セラ、クラレ、神戸製鋼、アサヒ飲料、カルビーなどナショナルクライアント企業を中心に導入が加速しており、サービス継続率は99.5%、売上は前年比で2倍以上、事業成長はさらに加速しています。ユーザーファーストで市場・顧客に刺さる急成長中の自社プロダクトを展開しています。 - 「tebiki現場分析」について CEO直轄の製造業向け現場帳票DX SaaSです。1.4兆円の巨大な潜在市場の扉を開く、最重要戦略事業と位置づけています。 現場では紙のデータ記録がいまだに主流で、実績管理のDXを阻んでいます。膨大な量のデータを記録、蓄積するだけではなく、現場の異常検知や業務改善に繋げられる自動分析環境を実現し、AI活用による更なる進化を計画しています。 ■募集背景 創業8年目を迎え、主力プロダクトの顧客基盤が急速に拡大しています。それに伴い、これまで柔軟に対応してきたシステム構造や開発手法を、より安定的かつ効率的な形へと進化させる必要があります。現在の急成長フェーズを支えるため、システムの段階的な改善や最適化を推進していきます。 具体的には、モノリシックなシステムのマイクロサービス化、技術的負債の解消、開発速度の向上、エンジニアが快適で生産性高く働ける開発環境の構築を目指しています。この挑戦的なミッションを技術面から牽引し、技術選定やアーキテクチャ設計など、重要な意思決定を担っていただけるテックリードエンジニアを募集します。 ■ ポジションのミッション 技術の力でビジネスを牽引する ■ ポジションの魅力 【勤務環境】週4リモート可。開発マシンも自由に選択可能。 【風土】顧客ファーストの姿勢を貫き、顧客価値とビジネス価値の最大化を目指す文化 【裁量】プロダクトの技術戦略やアーキテクチャ設計に関する重要な意思決定への関与が可能。技術負債の解消や技術的な改善の取り組みに対し、積極的にリソースを投資可能。 【成長環境】スクラム開発による短いサイクルでの改善をリードし、チームメンバーとの技術交流を通じてエンジニアリングスキルを更に高められる環境。 【影響力】技術的なリーダーシップを通じてチーム全体のパフォーマンスを向上させ、プロダクトの競争力や顧客価値を最大化することができる。 ■ 業務概要 弊社のWebアプリケーションエンジニアは、一人ひとりがオーナーシップを持ち、プロダクト開発に関する意思決定や仕様策定からローンチまでの開発サイクル全体を担当します。デザイナーやQAエンジニアと密に連携しながら、開発工程を自ら主導しています。 本ポジションのテックリードは、そうしたチームの技術的なリーダーとして開発全体を牽引します。技術課題の解決や新技術の導入を主導するとともに、開発環境や技術基盤を整えるイネーブリング業務を通じて、チームが高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりを行います。 ■ 主な業務 ・開発チームの技術的リード、コードレビュー、品質管理 ・技術選定含むアーキテクチャの設計と意思決定 ・プロダクトの機能追加/企画、要件定義 ・Web アプリケーション、API の設計 / 開発 / テスト ・アプリケーションのパフォーマンス計測 / 改善 ■ エンジニア向け資料 https://speakerdeck.com/tebiki/tebikizhu-shi-hui-she-enziniacai-yong-zi-liao ■ 技術環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js, React データベース:Aurora MySQL, BigQuery インフラ:AWS, GCP(一部), Docker ソースコード管理:GitHub コミュニケーションツール:Slack その他:Terraform, Datadog, GitHub Actions など
年収700~1,400万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1ヶ月前SecureNavi Inc.
プライバシー・セキュリティSaaSDXISMS・Pマーク認証取得支援を行うセキュリティ企業。「悲報をなくす」ビジョンのもと、クラウドサービス「SecureNavi」を提供。認証取得・運用の効率化と組織のセキュリティレベル向上を図り、スタートアップから大企業まで幅広く導入されている。情報セキュリティ分野のDXを推進し、最適な体制構築を支援する。
従業員数98人設立年数6年評価額18.9億累計調達額6.1億01_9.テックリード
▼SecureNaviについて 弊社は「悲報をなくす」というビジョンを掲げ、セキュリティ領域のDXに取り組むスタートアップ企業です。 私たちが取り組むのは、日本国内にはまだない「セキュリティコンプライアンス」という市場。多くの規制や法令、ガイドラインを組織や個人が守り、セキュリティ事故が起きない世界を作ります。 2020年に創業し、現在「SecureNavi」の導入社数は1,000社と急成長を遂げています。しかし、悲報をなくすためにはさらにキャズムを超えていく必要があります。 「SecureNavi」の他、第2のプロダクト「Fit&Gap」のPMFや複数の新規プロジェクトの立ち上げなど、セキュリティ業界を変えるために私たちがやるべきことは山積みです。 ビジョンはとても大きく、目標数字はとても高いですが、その分大きなやりがいが得られることをお約束できる仕事です。 ビジョン実現に向けて私たちと一緒に挑戦する仲間を募集しています。 ▼募集背景 急成長する当社では、技術の更なる革新とスケーラビリティを実現するために、技術的な視点からシステムやアーキテクチャ設計をリードできるエンジニアを募集しています。 ▼業務内容 (短期) まずはプロダクト理解のため、アプリケーションエンジニアとして開発業務に携わっていただきます。 ・顧客の本質的な課題を理解し、プロダクトの仕様決定を行う ・プロダクトの機能開発を行う(フロントエンド / バックエンド) ・より良いプロダクトを継続的にデリバリーするための開発プロセスやDXを整備する ・必要に応じて顧客と直接会話し、エンジニア視点から顧客の課題を深堀りする (中長期) SecureNaviのテックリードとして、技術面から成長を牽引していただきます。 ・バックエンド、フロントエンドの設計・実装 ・パフォーマンス改善やスケーラビリティ向上のためのアーキテクチャ設計 ・チームの技術課題を把握し、技術導入を推進 ・リプレイスなどの大規模開発における計画立案〜推進 ・開発要件を的確に把握し、最適な技術的ソリューションを提示 ▼ポジションの魅力 ・今後大きな成長が見込める情報セキュリティレベル向上を目的としたプロダクトに携わることが可能です ・CEOもエンジニアのためエンジニアにとって働きやすい環境で働くことができます ・急成長中(昨年比2倍以上の売上成長)の会社での業務経験が積めます ▼技術スタック [基本情報] ・インフラ: AWS ・コンテナ管理: Amazon ECS (Fargate) ・データベース: Aurora MySQL ・ソースコード管理: GitHub ・CI/CD: CircleCI, GitHub Actions, CodePipeline (CodeBuild, CodeDeploy) ・構成管理 (IaC): Terraform ・開発言語(フレームワーク): Go, Kotlin, Ruby (Ruby on Rails), React, Next.js ・脆弱性管理: yamory, Shisho Cloud, 手動診断 ・プロジェクト管理: JIRA ・コミュニケーションツール: Slack, Notion ・AIツール: Cursor, Devin, CodeRabbit, Claude Code, Gemini, Notebook LM, v0 [その他] ・MacBookPro貸与 ・エディタ指定なし
年収800~1,300万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内