株式会社テックオーシャン 全ての求人一覧エンジニア・デザイナー の求人一覧
株式会社テックオーシャン 全ての求人一覧

2-1.Webアプリケーションエンジニア

【WEBアプリケーションエンジニア】累計8万人を超える理系学生利用率トップクラスの就活サービスの開発をお任せします!
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。 学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、 就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。 私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、 今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ ■業務内容 スクラムと DDD を採用した開発組織にて、「TECH OFFER(テックオファー)」の Web開発(新機能開発や改善、等)をご担当いただます。 入社後は「TECH OFFER」の価値向上と新規プロダクト基盤づくりの両面で、上流工程から実装・運用までハンズオンでリードしていただきます。 既存サービスではユーザー体験と LTV を最大化する機能開発、新規サービスではマルチプロダクト展開を支える共通 API・アーキテクチャ設計に参画。 さらに、スクラム開発と生成 AI を掛け合わせた次世代の開発フローを定着させ、 組織全体の生産性を 2 倍に引き上げる推進役として活躍いただくことを期待しています。 ●主な業務内容 ・バックエンド/フロントエンドの機能設計・実装 ・ユーザー検索やマッチング精度を高めるアルゴリズム改善、および共通APIの開発 ・AWS 環境でのデプロイ・監視・パフォーマンスチューニング・運用自動化 ・生成AIを活用したテスト生成やコード補完による開発効率化と社内展開 ・マイクロサービス/DDDベースの共通基盤設計と開発標準の整備 ・コードレビューや技術ドキュメント整備を通じたチーム全体の技術力向上 ・新規事業「TP」ラインへの技術支援と他チームとの連携による課題解決 ■チーム構成について スクラムチームは、1チーム 5,6人で構成しており、FE が得意なメンバー、BE が得意なメンバーでバランスよく構成しています。 職能別にはしていないため、FE・BEの両方に携わっていただくことが可能です。 プランニング時に決めたチームのマイルストーンを達成するために、お互いに助け合いながら開発を進めています。 チーム内ではお互いにサポートし合い、全体の生産性向上に貢献できるよう努めています。 チームメンバーは主に20代後半から30代であり、向上心や改善意識が非常に高いです。 ■開発の進め方について 2週間のスプリントを設定しています。 スプリントの内容としては、プランニングから始まり、デイリースクラムや定期的なスプリントレトロスペクティブ、 スプリントの終わりにはプロジェクトオーナーや関係者へのスプリントレビューを実施しています。 ■技術・知識習得について 他メンバーへの設計・実装方針等を共有するための情報共有会や、プログラミング言語や実装手法のレベルを寄り高めるための勉強会、 業界知識を深めるためのドメイン知識共有会などを定期的に開催しています。 ■コミュニケーションについて ペアプログラミングやモブプログラミングを取り入れることで、 チームメンバー間のコラボレーションを図っています。 また、常にチャットツールを利用してリアルタイムでコミュニケーションをとることで、コミュニケーションロスをなくしています。 ■開発に用いる主なツール、技術 言語:Go,TypeScript フレームワーク:Gin,React,Next.js データベース:MySQL,Amazon Aurora ソースコード管理:Git,GitHub プロジェクト管理:Backlog 情報共有ツール:Slack,Notion その他:Figma,Miro,Swagger,AWS ■ポジションの魅力 1)事業インパクトをダイレクトに実感できる環境 既存サービスのLTV向上から新規プロダクトの立ち上げまで、プロダクト戦略の中核を自らの手で推進できます。 自身の取り組みが、ユーザー体験や売上に直結する高い裁量と影響力のあるポジションです。 2)モダン技術 × 生成AIによる開発革新 Go/TypeScript/AWSなどの最新技術スタックに加え、生成AIを要件定義〜実装・テストにまで本格活用。 開発生産性の2倍向上を目指す先進的な取り組みに、主体的に参加いただけます。 3)設計の主導と技術発信で市場価値向上 共通APIや基盤アーキテクチャの設計を担い、得た知見をブログや技術イベントを通じて発信可能。 個人としての技術的価値と、組織全体のブランド力をともに高められる環境です。 ■キャリアパス 入社後はまず主力サービス TECH OFFER のコア機能を担い、 生成 AI やマイクロサービスの導入によって開発速度と品質を高める成果を積み上げていただきます。 その先は志向に合わせて主に以下キャリアの選択が可能です。 【スペシャリスト志向の方】 シニアエンジニア →アーキテクト→ プリンシパルへと裁量を広げ、プロダクト横断のエキスパートとして技術選定や標準化をリードしつつ、 社外発信で“技術の顔”として活躍できます。 【マネジメント志向の方】 リードエンジニアとしてチームを率い、EM、VPoE へとステップアップし、将来は経営層として組織戦略に参画することも可能です。 いずれのルートでも新規事業や AI チームへのローテーションの可能性もあり、 技術とビジネスの双方で市場価値を高められるキャリアパスを用意しています。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 原則フルリモート より当社のエンジニア組織や開発環境、働き方について深く知りたい方は、 エンジニア向けにまとめたご案内資料「Engineer Entrance Book」 をぜひご覧ください! https://techocean.notion.site/Engineer-Entrance-Book-1ce5190ca0878020956cd4c50dd298d9
2-1.Webアプリケーションエンジニア

2-2.データエンジニア

【データエンジニア】データ基盤をリードし、事業成長を加速させるエンジニアを募集!
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ プロダクトや組織の成長に伴い、社内外に散在するデータを横断的に活用する基盤整備が急務となっており、データ活用の土台をつくるデータエンジニアを募集します。 ■具体的な業務内容 1,データ基盤構築・運用 これからさらに多角的な分析を行うための整備を進めていきます。本ポジションでは、ゼロベースでスケーラブルかつ再利用可能なデータ基盤を構築し、継続的に運用していただきます。 主な業務: ・各種SaaS(Salesforce、MAツール、Google Analytics、CS管理ツール等)やプロダクトDBからのデータ収集・統合 ・データレイク、データウェアハウス、データマートの3層構造の設計・構築 ・ETL/ELTパイプラインの構築・運用 ・クラウドDWHへのスキーマ設計と最適化 ・バッチ処理・スケジューラーの自動化および障害監視設計 ・追加データのスムーズな取込に向けた拡張性の確保 2,データ品質の維持 構築した基盤は「つくって終わり」ではありません。日々の運用で発生するデータの変化やエラーへの対応、データ品質の維持向上が不可欠です。また、情報の一貫性・信頼性を担保し、社内で安心して活用される状態を目指します。 主な業務: ・データのクレンジング処理(形式統一・欠損補完・重複排除) ・スキーマバージョン管理・リネージ設計(どのデータがどこから来て、どう変換されたかを追える設計) ・データディクショナリやカタログの整備と運用 ・データ利用権限やアクセスログの管理によるセキュリティ対策 3,社内連携・支援 社内では、マーケティング、セールス、プロダクトマネジメントなど、さまざまな部門がデータを必要としています。本ポジションでは「作ったデータをどう使ってもらうか」「どんな問いを解決できるか」という観点で支援・連携を行います。 主な業務: ・各部門からの「こんな分析がしたい」ニーズをヒアリングし、要件定義・マート設計 ・BIツール導入・設計支援 ・ダッシュボード作成やKPI定義の伴走 ・PdM・マーケターと連携したABテストや行動分析の支援 ■本ポジションの魅力 ・CTO直下で各部門と密に連携しながら、事業全体の意思決定に直結するデータ活用を推進できます。 ・プロダクト・マーケティング・営業・CSなど、幅広い領域のデータに触れられます。 ・社内初の専任ポジションで、CTOとともに方針を定めながら、新しいチームづくりに寄与できます。 ■入社後のキャリア形成イメージ まずはデータ分析基盤の構築・運用をリードし、様々な指標を可視化して事業とプロダクトの意思決定を加速していただきます。 その後は自ら分析モデルを開発したり、レコメンドや需要予測など機械学習をプロダクトへ組み込むためのサポート等、データ活用の幅を広げていただきます。 最終的には、得られたインサイトを整理して経営層へ提言し、データに基づく戦略策定を牽引するポジションへステップアップできます。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 原則フルリモート より当社のエンジニア組織や開発環境、働き方について深く知りたい方は、 エンジニア向けにまとめたご案内資料「Engineer Entrance Book」 をぜひご覧ください! https://techocean.notion.site/Engineer-Entrance-Book-1ce5190ca0878020956cd4c50dd298d9
2-2.データエンジニア

2-3-1.【リーダー候補】情報システム部 エンジニア

【情報システム部エンジニア リーダー候補】急成長のHRTech企業でDX推進を進める情報システム部の中核を担う方を募集
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ 【業務内容】 情報システム部の中核として、多様な業務に携わりながら組織全体をリードするプレイングマネージャーとして活躍していただきます。 自ら手を動かし、チームを率いて、システムの安定運用からDX推進まで幅広くサポートしていただくポジションです。 【具体的な業務内容】 ・ITインフラ・ネットワーク・各種アセットの管理・運用 ・セキュリティ対策 ・各種社内利用SaaS間の連携開発と運用 ・IT統制の主導 ・社内DX推進 ・プロジェクトマネジメント ・チームマネジメント ・関係各所との調整と説明 ・ベンダー管理 ■本ポジションの魅力 1)実力主義で役割を担える環境 入社直後の成果が評価に直結し、実力が認められれば早期に責任ある役割へとステップアップするチャンスがあります。 2)全社AXを動かす圧倒的な裁量 Salesforce連携やAI自動化など、“業務を自動で回す仕組み”を自身で設計・実装します。組織の生産性倍増を肌で実感できます。 3)自在に描けるキャリアパス クラウドやセキュリティのスペシャリスト、あるいは情報システム全体を束ねるゼネラリストを選択でき、 自分の成長曲線を選択できます。 4)IPO準備フェーズの希少な挑戦 上場基準のIT統制や高速スケール課題に最前線で挑み、市場価値の高い実績を短期間で手に入れられます。 ■キャリアイメージ 入社後はまずプレイングエンジニアとして基幹システムや社内DX/AX施策を自ら実装し、 その成果をもとに、以降は、情報システム領域全体を統括しながら組織拡大を牽引する「ゼネラリスト型キャリア」と、 クラウドインフラ・セキュリティ・データ基盤など特定分野を深掘りして 社内外に専門性を発揮する「スペシャリスト型キャリア」の双方を選択可能です。 いずれの道でも、急成長フェーズの当社において「ITで事業を加速させる責任者」として裁量を持ち、 組織戦略と技術革新の両面でリーダーシップを発揮できる環境を用意しています。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 出社とリモートのハイブリッドワークを想定しています。 (職務とチームの状況に応じて週1~3のリモート可)
2-3-1.【リーダー候補】情報システム部 エンジニア

2-3-2.情報システム部 エンジニア

【情報システム部エンジニア】急成長のHRTech企業でDX推進を進める情報システム部の中核を担う方を募集
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。 学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、 理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、 就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。 私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、 教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、 社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、 テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ ■本ポジションについて 社内DX/AXを推進し、業務効率の大幅な向上を目指して、クラウド基盤の整備からSaaS連携、IT統制までを一貫して担うポジションです。 入社後はプレイングエンジニアとして実務に関わりながら、 テックリード相当の役割をお任せする想定です。 Salesforceをはじめとした各種SaaSの活用による業務効率化、 自社Webサイトのインフラ構築・運用、社内システム間のデータ連携開発など、 幅広い技術領域に携わることができます。 また、外部パートナーとの協働やIT基盤の管理、DXプロジェクトの推進を通じて、 会社全体の成長と変革に貢献できる、やりがいの大きなポジションです。 【具体的な業務内容】 ・Salesforce+SaaS 連携の管理・運用・自動化 ・AX開発推進 ・プロジェクトマネジメント全般 ・IT インフラ・ネットワーク管理 ・セキュリティ体制の強化 ・IPO を見据えた IT 統制 ・チーム育成と技術メンタリング ・ステークホルダー/ベンダー調整 ■本ポジションの魅力 1)実力主義で役割を担える環境 入社直後の成果が評価に直結し、実力が認められれば早期に責任ある役割へとステップアップするチャンスがあります。 2)全社AXを動かす圧倒的な裁量 Salesforce連携やAI自動化など、“業務を自動で回す仕組み”を自身で設計・実装します。組織の生産性倍増を肌で実感できます。 3)自在に描けるキャリアパス クラウドやセキュリティのスペシャリスト、あるいは情報システム全体を束ねるゼネラリストを選択でき、 自分の成長曲線を選択できます。 4)IPO準備フェーズの希少な挑戦 上場基準のIT統制や高速スケール課題に最前線で挑み、市場価値の高い実績を短期間で手に入れられます。 ■キャリアイメージ 入社後はまずプレイングエンジニアとして基幹システムや社内DX/AX施策を自ら実装し、 その成果をもとに最短で入社半年後にはリード/マネージャーに就任していただく可能性があります。 以降は、情報システム領域全体を統括しながら組織拡大を牽引する「ゼネラリスト型キャリア」と、 クラウドインフラ・セキュリティ・データ基盤など特定分野を深掘りして 社内外に専門性を発揮する「スペシャリスト型キャリア」の双方を選択可能です。 いずれの道でも、急成長フェーズの当社において「ITで事業を加速させる責任者」として裁量を持ち、 組織戦略と技術革新の両面でリーダーシップを発揮できる環境を用意しています。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 出社とリモートのハイブリッドワークを想定しています。 (職務とチームの状況に応じて週1~3のリモート可)
2-3-2.情報システム部 エンジニア

2-4.UI/UXデザイナー

【UI/UXデザイナー】累計8万人を超える理系学生利用率トップクラスの就活サービスのUI/UXデザインをお任せします!
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ 「TECH OFFER」 や新規プロダクトにおいて、ユーザー体験(UX)の企画・設計・検証をリードしていただきます。 人間中心設計を軸に、採用決定数を最大化する体験を構築し、組織横断でUX戦略を推進することがミッションです。 ■具体的な業務内容 1)ユーザーリサーチ インタビュー・行動観察・アンケートを通じたニーズ把握、 ペルソナ/カスタマージャーニーマップの作成 2)UX設計・プロトタイピング ユーザーフロー、ワイヤーフレーム、インタラクティブプロトタイプの作成と反復検証(Figma 等を使用) 3)ユーザビリティテスト & 分析 定性・定量データに基づく課題抽出と改善提案、KPI 連動の施策サイクル確立 4)ステークホルダー連携 PdM・エンジニア・ビジネスチームと共有するUXビジョンの策定と浸透、 ワークショップやレビューのファシリテーション 5)デザインシステム構築 複数プロダクトに適用するUIコンポーネント/スタイルガイドの設計・運用、 ブランド一貫性と開発効率の両立 これらを通じて、上流工程の標準化とブランド体験の統一を先導し、 プロダクト価値の持続的向上に寄与していただくことを期待しています。 ■ポジションの魅力 1)戦略レベルから体験を設計できる 専任UXデザイナーとして、UX戦略の策定から上流工程フローの整備、デザインシステムの構築まで一手に担えます。 “プロダクトの根幹づくり”に、初期段階から深く関われる環境です。 2)複数プロダクトを横断する影響力 「TECH OFFER」に加え、新規プロダクトとも連携。ブランド体験を統一しながら、 ユーザー価値を最大化する仕組みを全社規模で推進できるため、デザイナーとしての影響範囲が広がります。 3)キャリアの拡張と組織づくりへの参画 UX文化の立ち上げ期にジョインすることで、将来的にはデザイン組織の採用・育成にも関与できます。 4)データドリブンな仮説検証サイクルの推進 社内に蓄積された行動ログやアンケート結果を活用し、 リサーチ→プロトタイピング→ユーザビリティテスト→改善を高速で回す環境を自ら構築・主導できます。 成果がユーザー満足と事業成長に直結する実感を得やすいポジションです。 ■キャリアイメージ 入社後は、「TECH OFFER」または新規プロダクトにおいて、 PdM・TPMと連携しながら要件定義や仕様設計を主導し、UX開発フローを整備していただきます。 その後は、プロダクト全体を俯瞰し、データとユーザーリサーチを基盤に改善サイクルを自走できる役割や、 複数プロダクトを横串で見る役割を担っていきます。 UIやユーザビリティテスト・リサーチの標準化、デザインシステムの構築をリードして、 ブランド体験の一貫性を全社レベルで担保します。 さらに、組織拡大に伴いUXデザイナーやリサーチャーの採用・育成を手がけることで、 デザイン組織づくりにも深く関与できます。 将来的には全プロダクトのUX戦略とブランディングを統括する役割として、 経営にインパクトを与え事業成長を牽引するキャリアを描くことが可能です。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 基本リモート勤務(業務の都合によっては出社いただく場合がございます。) より当社組織や開発環境、働き方について深く知りたい方は、 エンジニア向けにまとめたご案内資料「Engineer Entrance Book」 をぜひご覧ください! https://techocean.notion.site/Engineer-Entrance-Book-1ce5190ca0878020956cd4c50dd298d9
2-4.UI/UXデザイナー

2-5.AIエンジニア

【AIエンジニア】急成長のHRTech企業でDXをリードするAIエンジニアを募集
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ 本ポジションでは、AI技術を駆使してプロダクトの価値向上を目指し、幅広いAI開発業務に従事していただけるAIエンジニアを募集します。 具体的には、LLM(大規模言語モデル)や機械学習を活用したサービスの高度化、 データ活用基盤の整備、プロダクトへのAI統合を推進していただきます。 ■具体的な業務内容 1)AI開発全般 ・スカウト文の自動生成やマッチングモデルなど、 自然言語処理(NLP)を活用したAIモデルの設計・開発 ・ユーザー体験向上を目的としたレコメンデーションシステムや予測モデルの開発 ・大規模データを活用した分析・モデル構築 2)プロダクトへのAI統合 ・プロダクトチームと連携し、フロントエンドやバックエンドへのAI機能の組み込み ・AIモデルの実運用における性能監視および改善 3)AIインフラの構築・運用 ・クラウド環境でのAIモデルのデプロイ、運用、モニタリング ・MLOpsの導入と運用フローの最適化 4)技術リサーチとイノベーション ・最新のAI/機械学習技術やツールの調査および導入 ・社内での知見共有および技術的リーダーシップの発揮 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 原則フルリモート
2-5.AIエンジニア

2-6.エンジニアマネージャー

【エンジニアマネージャー(EM)】チームの可能性を最大化する、挑戦型エンジニアマネージャーを募集!
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ 自社サービス「TECH OFFER」の開発チームをリードする、エンジニアマネージャーを募集します。 “プロダクト力と開発生産性を同時に高めるチーム”へ導き、エンジニアチームとテクノロジーによって プロダクトと事業を成功へと導く役割を担っていただきます。 ■具体的な業務内容 ・ピープルマネジメント メンバーに対する1on1の実施、評価、育成計画の策定と実行を通じた、チームのモチベーションとパフォーマンス向上 ・エンジニアの採用活動 採用要件の策定から選考・オンボーディングまでをリード、開発チームのスケールアップと人材の質的向上に貢献 ・プロジェクトおよび開発プロセス管理 ロードマップ・スプリント計画の策定、リソース配分や進捗管理、リスク対応を通じた開発プロセスの最適化 ・技術的リーダーシップとアーキテクチャ設計 設計・コードレビューおよび技術選定の主導による、品質・技術的負債・コストを考慮したアーキテクチャの策定と標準化の推進 ・プロダクト運用責任 既存プロダクトの運用・保守・障害対応に対する責任を担い、SREと連携しながら信頼性の高いサービス提供を実現 ・ステークホルダーとの連携 PdM、UX、ビジネス部門と連携しながら、プロダクトの要件定義を実施。SLO・コスト・セキュリティの観点も考慮しつつリリース計画まで推進 ・組織文化と学習促進 勉強会や技術情報の発信を通じた、心理的安全性の醸成と継続的な学習の促進、チームの生産性とエンゲージメントの向上 ■開発に用いる主なツール、技術 言語:Go,TypeScript フレームワーク:Gin,React,Next.js データベース:MySQL,Amazon Aurora ソースコード管理:Git,GitHub プロジェクト管理:Backlog 情報共有ツール:Slack,Notion その他:Figma,Miro,Swagger,AWS ■今、このポジションにジョインする魅力 1)大きな裁量で事業と組織の成長を牽引できる ・コアプロダクトの司令塔として活躍 プロダクトの根幹を担う意思決定に関わり、開発組織とサービス両方のスケールを直接リード。 自身の判断が事業成長に直結する、ダイナミックなポジションです。 2)最新技術・生成AIを活用しながら開発をリードできる ・モダンスタックをハンズオンで推進 Go/Next.js、マイクロサービス×DDD、生成AIの活用など、最先端のアーキテクチャ・技術基盤を実践的に推進する環境です。 ・プロダクト×技術×組織の三位一体で生産性2倍へ挑戦 単なる手段としてでなく、開発体制や組織設計にも関わりながら技術ドリブンな成長を目指します。 3)チームの成長を支える組織設計・文化醸成を経験できる ・評価・キャリア・育成制度を自ら設計 チームのスキルマップ・成長ロードマップ作成、1on1・フィードバック文化の浸透など、 個々の成長を支える仕組みづくりを経験可能です。 ・“人が育つ組織”を自ら創る 単なるマネジメントでなく、組織の「文化」そのものを形づくる醍醐味があります。 4)キャリアパス エンジニアマネージャーとしての実績を積み重ねていくことで、将来的にはVPoEとしての技術部門の統括や、 経営への意思決定に関与していく役割を目指していくことができます。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 基本フルリモート(業務の都合によっては出社いただく場合がございます。)
2-6.エンジニアマネージャー

2-7.テクニカルプロダクトマネージャー

【テクニカルプロダクトマネージャー】プロダクト開発を技術側からリードする「テクニカルプロダクトマネージャー」募集!
■株式会社テックオーシャンについて 弊社は、理系・テクノロジー人材と企業の出会いを支援するオファー型サービス「TECH OFFER」を主力サービスとして提供しています。学生のスキルや志向性を可視化し、企業と高精度にマッチングすることで、理系人材の可能性が正しく評価される環境を実現します。 現在、理系の就職活動の在り方は、技術系学生の特性に適しておらず、就活時のミスマッチによって年間約5億時間分の学習努力が社会に活かされないという構造的な課題があります。私たちは、若者の時間と努力を無駄にしない社会の仕組みを創るために、教育と採用の接続を再設計しています。 一人ひとりの学びが未来につながり、社会全体がより豊かになる——その未来をテクノロジーと仕組みの力で支える仲間が、今、テックオーシャンに集まっています。 テックオーシャンの理念: https://techocean.co.jp/about-us/philosophy/ テックオーシャンのサービス: https://techocean.co.jp/service/ ■業務概要 プロダクトの機能高度化・ユーザー基盤の拡大に伴い、開発現場とビジネスの橋渡し役として、より高い品質とスピードでプロダクトを推進できる「テクニカルプロダクトマネージャー」を新たに募集します。 開発上流の設計とプロセス改善を担う“舵取り役”として、PdM・エンジニア・UX デザイナーを巻き込み、 スクラムベースでプロダクトの価値と開発効率を同時に高めていただきます。 ユーザー調査や市場分析は別ポジションが中心となるため、本ロールでは得られたインサイトを受け取り、 Backlog(PBI)の整理・決定と実装推進に集中していただく点が特徴です。 ■具体的な業務内容 ・製品・機能のビジョンを受けて、技術仕様書・ユーザーストーリー・プロトタイプなどを作成し、開発チームが迷わず着手できる環境を整える ・スクラムイベント(プランニング/レビュー/レトロスペクティブ)をリードし、ベロシティと品質を両立するプロセス改善を継続的に推進 ・PBI の優先順位付けとスプリントゴールの設定を PdM と共に行い、合意形成を図りながら意思決定を最適化 ・エンジニアチームと日常的に連携し、技術的課題や依存関係を早期に可視化して解決策を主導、リリース計画を確実に達成 ・UX/UI に関わる開発箇所ではデザイナーと協働し、ユーザビリティを損なわない実装方針を示しながら進捗を管理 ・利用状況データや定性フィードバックをもとに改善案を策定し、迅速に次期スプリントへ反映 ・リスクと課題を常に棚卸しし、ステークホルダーへの報連相を徹底して納期・品質・コストのバランスを守る ■ポジションの魅力 1)プロダクト&プロセスの両面で“大きな裁量”を発揮できる PdM のビジョンとテックリードの戦略を橋渡ししながら、仕様策定からスクラム運営まで一貫してリードできるため、上流工程を自らの手で設計し組織標準へと昇華させるダイナミックな手応えがあります。 2)組織の成長フェーズを牽引するポジション TPM として参画することで、開発文化づくりの中心に立ち、後続メンバーのロールモデルとなる経験を積めます。 将来的な EM/PdM/スペシャリストへのキャリア拡張も視野に入ります。 3)高度な技術議論に踏み込みながらビジネスインパクトを創出 テックリードと対等に技術的選択肢を検討し、その結果を分かりやすくドキュメント化して意思決定を加速させる―技術とビジネスの両輪で価値を生み出す喜びをダイレクトに味わえます。 4)スピードと品質を両立する“理想的な開発体験”を実現できる 上流工程の改善によりスプリント回転率やリリース品質が目に見えて向上するため、 自身の施策がチームの生産性とユーザー体験に直結する成果として現れ、達成感と成長実感を得られます。 ■キャリアイメージ 入社後はTPMとしてPdMやUXデザイナーと協働し、上流工程と開発プロセスの仕組み化を主導しながら機能開発の上流工程を担っていただきます。 まずはプレイヤーとして現場に深く入り込み、開発上流の課題を解消しつつチームのベロシティ向上に寄与してください。 実績を積んだ後は、ビジネス側に軸足を移すPdM、技術組織を率いるEM、上流設計の専門家としてのTPMスペシャリスト、あるいは新規事業立ち上げメンバーなど、多彩なキャリアに進んでいける可能性があります。 【業務変更の範囲】 その他会社サービスおよび運営に関わる業務一式 【働き方について】 原則フルリモート より当社のエンジニア組織や開発環境、働き方について深く知りたい方は、 エンジニア向けにまとめたご案内資料「Engineer Entrance Book」 をぜひご覧ください! https://techocean.notion.site/Engineer-Entrance-Book-1ce5190ca0878020956cd4c50dd298d9
2-7.テクニカルプロダクトマネージャー