株式会社メディアドゥ の全ての求人一覧
株式会社メディアドゥ の全ての求人一覧

株式会社メディアドゥ の全ての求人一覧

【出版×IT】 チームで課題解決に挑む1Day仕事体験

課題解決のプロセスを通じて、あなたの創造力と実践力を引き出そう! ■1DAY仕事体験(対面開催) 1.会社紹介 2.グループワーク(中間報告/最終発表) 3.座談・交流会 本プログラムでは、当社で実際に起こりうる課題をもとに 電子書籍取次の視点から課題解決に取り組んでいただきます。 グループワークでは、まず「中間報告」に向けた発表を行い社員からのフィードバックを受けます。 その内容をふまえてグループ内で再検討・改善を行い、「最終発表」へとつなげていきます。 一度発表して終わるのではなく 他者からのフィードバックを受けてブラッシュアップするというプロセスを通じて、 実際の業務に近い体験ができるのが特徴です。最終発表では、実際に電子書籍流通の現場で働く社員がコメントやアドバイスを行います。 また、座談・交流会も実施予定です。 働く社員のリアルな声を直接聞ける、貴重な機会になるはずです。 ※プログラム内容は変更となる可能性がございます ◆所要時間 1日あたり約6時間 ※当日の進捗状況により終了時刻が前後する場合がございます。 予めご了承下さい。 ■開催日程 2025年8月~2025年11月頃 ※予定所要時間 1日当たり6時間 ■応募・締め切りについて 応募後5営業日以内に「書類選考フォーム」をお送りいたします。 入力いただいた内容をもとに書類選考を行います。 ※本インターンシップは書類選考後の先着順となっておりますのでお早めにご応募お待ちしております ※応募後5営業日が経過してもご案内ない場合は、恐れ入りますが下記までご連絡ください。 【連絡先】 株式会社メディアドゥ 人事部 総合職採用担当 03−6551−2806

9/4(木)【社長室】SC事業 1Day CONFERENCE

9/4(木)【社長室】SC事業 1Day CONFERENCE
【当イベントについて】 メディアドゥは創業30周年という節目を迎えるにあたり、日本文化のさらなる発展と、豊かな社会の実現に貢献すべく、地域社会を中心とした社会課題解決に向き合う取り組みにも力を注いでいます。その中核を担うのが、メディアドゥ子会社の㈱がんばろうず徳島が運営するプロバスケットボールクラブ「徳島ガンバロウズ」(B3リーグ所属)、起業家支援の「徳島イノベーションベース(TIB)」などを中心とした『SC事業(Sustainability Creation)』です。 SC事業では地域社会をはじめ、行政・金融機関・メディアなどのステークホルダーと信頼関係・協同体制を築きながら、地域経済・文化の発展に貢献し、社会と当社の相互成長を目指す様々な事業を展開しています。社長室が目指すミッションやSC事業の魅力などを社内外の方へ広く知っていただくカジュアルなイベントとなり、当社の雰囲気を感じていただける機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。 【社長室について】  代表取締役社長 CEO 藤田の直轄組織です。部門が掲げるミッションは「10年後のメディアドゥを創る」こと。経営層や地域社会の主要企業、自治体などと連携しながら、当社の地方創生活動を推進する少数精鋭のチームです。 メンバーは現在14名で、うち12名が地方創生プロジェクトメンバー、2名が秘書チームという構成です。創業社長直轄のもと、経営層や地域社会の主要企業、自治体と密接に連携しながらスピーディーにプロジェクトを推進する、少数精鋭のチームです。「会社の未来を創る」という高い志のもとに集まるメンバーは20~30代が中心で、全員が意見を自由に発信できる環境です。 【関連する採用職種】 ・地方創生プロジェクト PM候補 ・地方創生プロジェクト アシスタント ・地方創生プロジェクト 広報アシスタント 【イベント概要】 日時:2025年9月4日(木) 10:00~17:00(9:30受付開始) 場所:株式会社メディアドゥ セミナールーム    (東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル5F) ■タイムスケジュール: ①10:00-10:30 オープニングスピーチ「SC事業の軌跡と未来戦略」代表取締役社長 CEO 藤田 ②10:30-11:10 パネルディスカッション「ぶっちゃけ何やってるの?社長室」代表取締役社長 CEO 藤田×社長室メンバー ③11:10-12:00 分科会A「地方教育の可能性とアントレプレナーシップ」徳島大学 特任助教 石原 佑 氏×社長室メンバー @セミナーホール ④11:10-12:00 分科会ディスカッションB「TIB&xIB JAPANが地域にもたらすインパクト」阿波銀行、徳島新聞、四国放送関係者×社長室メンバー ⑤12:10-13:10 うずしおランチディスカッション ※ランチBOX事前登録必須(持ち込みも可) ⑥13:10-14:00 リフレッシュアクティビティ「体の”正しい”動かし方」Athlete Works様 ⑦14:10-14:35 オープンインタビュー「メディアドゥ新卒 ガンバロウズの2年間」(株)がんばろう徳島 競技運営担当 原 零士 ⑧14:35-15:25 オープンインタビュー/Q&A会「プロ選手契約の戦略と裏側」(株)がんばろう徳島 代表取締役社長 臼木郁登 ⑨15:30-16:35 パネルディスカッション「YUZUが巻き起こすグローバル旋風」(株)黄金の村 取締役 神代 晃滋×代表取締役社長 CEO 藤田 ⑩16:35-16:55 チーム対抗ミニゲーム「木頭ゆず飲み比べ格付け大会」 ⑪16:55-17:00 総括/クロージングスピーチ 代表取締役社長 CEO 藤田 ※途中参加・途中退出可能 【持ち物】 名刺 【申し込み締切】 2025年8月22日(金) 12:00

A-2. QA (ジュニアエンジニア)

国内トップシェアの電子書籍流通企業を支えるQA募集!
【事業について】 メディアドゥでは、出版社様からコンテンツをお預かりし、各電子書店様に配信する電子書籍流通のためのプラットフォームを自社で開発・運用しています。 当システムでは電子書籍の取次のための機能に加え、コンテンツの管理・配信、売上データの管理など、電子書籍の流通に欠かせない様々な機能を提供しており、日々システムのアップデートも行っています。当システムを利用した電子書籍の流通量は国内No.1 / 世界No.2のシェアを誇っており、出版社2200社以上、電子書店150店以上をつなぎ、電子書籍の流通の中核を担っています。 電子書籍市場のさらなる発展へ貢献すべく、日々システムの新機能開発、既存機能の改修、保守を行っております。 今回は、保守開発における品質保証業務全般を担当していただくQAの募集となります。 【チームのミッション】 私たち品質管理部のミッションは、「最高のプロダクトをユーザーに届け続ける」ことです。 電子書籍流通プラットフォームにおけるユーザーには、実際に電子書籍を読んでいただいているユーザー様はもちろんのこと出版者様や電子書店様、社内メンバーも含まれます。 この多岐にわたるユーザーに対して最高のプロダクトを届け続けるためには、品質管理、品質保証の知識だけでなく、電子出版のノウハウや出版業界の慣習、各ユーザーのメリット・デメリット等、様々な知識が必要となります。 全てのユーザーにとって利益となることを考え、当事者意識を常に持ちながら取り組むことがミッションを達成するために必要不可欠と考えています。 【業務内容】 電子書籍の流通を支える電子書籍取次システムの保守開発のQAをお任せします。 ・要件定義レビュー ・テスト設計 ・テストケース作成 ・テストケースレビュー ・テスト実施 ・不具合分析 ・ドキュメント整備 QAとしての高いスキルが必要なお仕事です。各部門と円滑にコミュニケーションをとりつつ、品質を担保していくために必要な行動を考え、実践していただける方を求めております。 電子書籍のインフラを担うシステムの品質保証業務にやりがいを持てる方のご応募をお待ちしております。 【入社後のキャリア】 上流工程から関われるので要件定義、設計、検証、リリース、保守、運用と様々な開発フェーズの経験ができます。 受け身のQAではなく、自発的に電子書籍取次業務を学んでいただき、利用者をイメージしながらQA視点でのより良いご提案ができるような攻めのQAとして活躍できます。 スキルや成果を考慮し、QAだけでなく、QAエンジニアやPMアシスタント等の様々な役割をアサインしていく予定です。 例1 入社3年目 QA 電子書籍取次システムの機能を理解しつつ、ユーザーケースをイメージできるようになるために取次業務の業務フローを学んでいきます。 各プロジェクトのQAを担当し、要件定義レビューから始まり、システムテストに至るまで、品質保証業務を中心に他部署の方からも信頼されるメンバーとしてプロジェクトに貢献しています。 例2 入社5年目 シニアQA 入社から約1年間は、取次業務全般の知識を習得しつつ、QA業務を経験。 3年目からは、テスト設計業務を中心に全工程における品質管理業務を経験しながら開発業務の効率化、品質の向上に繋がる改善に取り組み、チームの中心メンバーとしてプロジェクトに貢献しています。

A-5.Webアプリケーションエンジニア

Webアプリケーションエンジニア
【メディアドゥついて】 当社は、「著作物の健全なる創造サイクルの実現」をミッションに掲げ、国内トップシェアの「電子書籍流通事業」を主軸に成長を続ける企業です。 出版社と電子書店をつなぐ電子書籍流通の中核として、現在は2,200社以上の出版社・150店以上の電子書店と取引を行っており、強固な信頼関係を築いています。このポジションは当社の最大の強みであり、国内最大手の電子書籍取次として業界で唯一無二のプレゼンスを発揮しています。 電子書籍の配信・売上の精算・販売施策管理など、複雑で多岐にわたる電子書籍流通の業務を支える基幹システム群はすべて自社で開発・運用しており、数百万点規模のコンテンツ管理、月間数千件に及ぶ販売キャンペーン対応など、業界特有のニーズに応える仕組みを構築しています。 また、システム開発からデータ分析までを一貫して担える内製体制を整えており、商習慣やビジネス要件への深い理解をもとに、スピード感のある開発・改善サイクルを実現しています。  【募集背景】 近年、クラウド環境に対するアプリの最適化およびユーザーの多様なニーズへの対応に伴い、システムの安定運用と開発スピードの両立がこれまで以上に重要となっています。一方で、既存のエンジニアチームでは開発と保守・運用の両方を兼任しており、リソースが逼迫する場面が増加しています。 こうした背景から、体制強化と技術的負債の解消、さらに将来的な内製開発のスケールアップを見据え、新たにITエンジニアを募集する運びとなりました。特に、開発の内製化を推進すると共に長期的な事業への発展に貢献していただける方を求めています。 本ポジションでは、サービス開発だけでなく、技術選定や設計段階から積極的に関与していただき、より高品質でスピーディな開発体制の構築に貢献していただくことを期待しています。 【業務内容】 ■サービスについて 当社が自社開発・運用を行う電子書籍流通サービスの根幹を担う基盤システム「DB4」の機能追加・改善など、開発業務全般をお任せします。 「DB4」は電子書籍流通に必要な機能を提供するとともに、流通コストを最小化することで著作物の流通に貢献することを目指しています。昨今はコンテンツの販売方法が複雑化しており、そのビジネスモデルの取込や精算処理の効率化などに取り組んでいます。 近年は旧来のウォーターフォール開発からアジャイルな組織に変革することを推し進めており、積極的に業務フローの改善を行っています。 ■具体的な業務内容 ・顧客を含むビジネス側とのコミュニケーション、課題解決のための提案 ・書店主導の新たな割引販売に対するシステム対応 ・出版社、書店との電子コンテンツ受け渡しのシステム間連携 ・認証基盤の導入、マイクロサービス化の推進 ・精算処理の外貨対応、マイクロサービス化の推進 ・NewRelicを用いたパフォーマンス分析とチューニング ・チーム運営、技術フォロー ・ビジネス側を巻き込んだプロジェクト推進 ※ご経験、スキル、キャリア志向に応じて役割は決定します。 【キャリアパスの例】 本ポジションは様々なバックグラウンドを持つエンジニアが集まっており、チームをリードする立場へと成長を目指すことができる環境が整っています。 例1:入社7年目/30代後半/大手ERPベンダー出身/想定年収:650~1000万円 ・前職では大企業向けERP製品の自社開発に従事 ・メディアドゥ入社後、電子書店向けサービスの開発チームにジョインし、サブリーダーとして約3年間活躍 ・電子書籍流通プラットフォームのリプレイスにて、フロントエンド開発チームのリーダーを担当。合わせてUIデザインの統括を担当。 ・現在は複数チームを横断し、保守・新規開発・外部向けAPIの改善をリード 例2:入社6年目/30代前半/機械製造業出身/想定年収:650~1000万円 ・前職は機械製造業で、製品の基本計画や受注活動を担当 ・メディアドゥ入社後、電子書店向けサービスの開発チームメンバーとしてジョイン。24/365のシステムの開発・運用・保守を経験 ・現在は電子書籍流通プラットフォーム開発チームの開発リーダーを担当中 例3:入社2年目/20代後半/SES出身/想定年収:540万~700万円 ・SES出身、自社サービスへの思いからメディアドゥに転職 ・業務理解を深めながら開発体制に順応し、現在は電子書籍流通プラットフォームシステムの開発メンバーとして要件定義フェーズから参画 【技術スタック】 サーバサイド:Go、PHP フロントエンド:TypeScript、React、Next.js データベース:Aurora(PostgreSQL、MySQL) インフラ:AWS(ECS, S3, Lambda 他)、Terraform モニタリング:CloudWatch、NewRelic CI/CD:GitHub Actions、AWS CodePipeline 資産管理:GitHub その他:GitHub Copilot、Playwright、Docker 他

C-1. コーポレート(スペシャリスト)

国内トップシェアの電子書籍流通企業を支えるコーポレートエンジニア/情シス/社内SE 募集!
【メディアドゥの事業について】 メディアドゥの主軸事業である電子書籍流通事業では、出版社様からコンテンツをお預かりし、各電子書店様に配信する取次基幹システムを自社で開発・運用しています。 当システムでは電子書籍配信機能に加え、コンテンツや書誌情報の登録・一元管理、売上データの管理など、電子書 籍の流通に欠かせない様々な機能を提供しており、日々システムのアップデートを行っています。 当システムを利用した電子書籍の流通シェアは国内No.1※を誇っており、出版社2200社以上、電子書店150店以上をつなぎ、電子書籍の流通の中核を担っています。 ※出典:インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2023」より当社計算に基づく 【募集背景について】 メディアドゥでは、出版・コンテンツ業界全体の進化を支えるべく、出版に関する様々な事業を展開しています。日本が世界に誇る多様なコンテンツを適切に扱い、当社のミッションである「著作物の健全なる創造サイクルの実現」を実現するために、「全ての事業の成長を支え、スピーディーに会社全体の業務を最適化すること/情報セキュリティを強化すること」は重要なミッションです。 これらのミッションに注力するにあたって、社内の情報システム領域のチームを再編し、エンジニアの体制を強化することとなりました。 今回の募集では社内のIT領域の改革を推進すべく、企画から運用まで一貫して携わっていただけるコーポレートエンジニアを募集します。 【チームのミッション】 私たちは経営陣をはじめ、エンジニアや事業部門など様々な部署と連携し、社内の様々な課題を吸い上げて解決していきます。 主には、「社員の業務効率が向上するIT環境の提供」「働く場所に関わらず、リモートワークでも社員が安心して仕事ができるIT環境の提供」「社員のパートナーになり、ビジネス上の課題を解決」をテーマにDXを推進しており、これまでは主に情報の管理基盤やITインフラ面での整備を行うことで最適化を実現してきました。 現在はワークフローの整備など、ダイレクトに社員との接点となる領域にも注力しており、さらには、一層の情報セキュリティの強化を目指し、具体的な計画の策定にも着手しています。 社員のパートナーとして会社全体のIT環境をよりよくするために必要なことを自ら考え、実行できる推進力がある方の応募をお待ちしております。 【業務内容】 ■ IDaaSの設計 / 運用 SSOやMFAの導入、Azure ADとの連携を推進しています。 ■ セキュリティツールの導入・運用 ゼロトラストの実現を目指して情報セキュリティ課と協力し、MDM、EDR、CASB、SIEMなどの導入と運用を行っています。 ■ 業務改革 資産の管理ツールや業務で利用しているコミュニケーションツールの統合を行い、会社全体の業務効率を改善しています。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【ポジションの魅力・特徴】 ・経営陣や他部署と連携しながら会社全体のIT環境に関わる企画を推進でき、高い視座やアントレプレナーシップを持って活躍できる環境です ・自ら課題を発掘し、ソリューションの検討、提案、導入を行うことができます ・月の平均残業時間は15時間未満でワークライフバランスの取りやすいチームです 【入社後のキャリア】 入社後は既存プロジェクトに参画いただき、マネージャー(課長クラス)とほぼ同等の裁量を持ってプロジェクトを推進していただきます。また将来的にはスペシャリストとしてさらに技術の専門性を高めていくか、IT部門のマネージャーとしてのキャリアを想定しています。 例1. 入社4年目シニアエンジニア コロナ禍に中途入社しリモートワークの体制を構築し全社の業務継続を支援。その後、社内システムのあるべき姿を描いた3カ年計画を作成。基幹ネットワーク全体の刷新や、IdP や Box など各種クラウドサービスの導入を担当。 例2. 入社7年目シニアエンジニア 新卒で入社後、インフラエンジニアとしてオンプレサーバの運用を経て、アプリ開発とSREでのDevSecOpsを経験。 その後、MDMやEDRなどセキュリティ製品の全社導入を担当。 【技術スタック】 ※該当スキルがなくても積極的に学ぶ姿勢のある方の応募をお待ちしております。 ■ Microsoft製品 ・Microsoft Entra ・Microsoft Intune ・Microsoft Defender for Endpoint ・Microsoft Office ■ 各種 SaaS ・Google Workspace Enterprise ・Slack Enterprise Grid ・Zoom Enterprise ・Box Enterprise ・Freshservice ・Splunk Cloud ・Notion ■ クラウド ・AWS / GCP / Azure ■ ネットワーク ・Cisco / Juniper ■ OS ・Linux ・Windows / macOS ・iOS / Android

C-2. SRE

国内トップシェアの電子書籍流通企業を支えるSREエンジニア募集!
【メディアドゥについて】 当社は、「著作物の健全なる創造サイクルの実現」をミッションに掲げ、国内トップシェアの「電子書籍流通事業」を主軸に成長を続ける企業です。 出版社と電子書店をつなぐ電子書籍流通の中核として、現在は2,200社以上の出版社・150店以上の電子書店と取引を行っており、強固な信頼関係を築いています。このポジションは当社の最大の強みであり、国内最大手の電子書籍取次として業界で唯一無二のプレゼンスを発揮しています。 電子書籍の配信・売上の精算・販売施策管理など、複雑で多岐にわたる電子書籍流通の業務を支える基幹システム群はすべて自社で開発・運用しており、数百万点規模のコンテンツ管理、月間数千件に及ぶ販売キャンペーン対応など、業界特有のニーズに応える仕組みを構築しています。 また、システム開発からデータ分析までを一貫して担える内製体制を整えており、商習慣やビジネス要件への深い理解をもとに、スピード感のある開発・改善サイクルを実現しています。 【チームのミッション】 私たちSREチームはプロダクト開発チームや事業部など様々な部門と連携し、「こうだったらいいな」を先回りして実現に繋げる「縁の下の力持ち」のようなチームを目指しています。 SRE課の業務範囲は多岐にわたりますが、お互いに学び、フォローし合う環境を構築しながら、チームメンバーが複数のミッションに携わっています。 メンバーと切磋琢磨して自ら手を動かし、技術の観点から新しい価値の創出を追求できる情熱を持った方の応募をお待ちしております。 【業務内容】 パブリッククラウドの管理、社内の運用業務の自動化をメインに、幅広い業務を担っていただきます。 ■ データ活用の推進 / データ分析基盤の構築 出版社・電子書店との取引で生まれる売上データをはじめとした、あらゆる社内のデータを統合・活用し、事業部門の意思決定や新規施策の立案をデータで支える基盤づくりを担います。 ・データドリブン施策の提案 / 社内データ統合の推進 ・データ分析基盤の設計・構築・改善 ・データ分析の要件定義、要件に沿ったBIダッシュボードの構築 ・BIダッシュボードのパフォーマンス改善(SQLチューニング、TBL設計の改善等) ■ 運用業務の自動化 Pythonを用いた、事業部やコーポレート部門の運用業務の自動化を、要件定義から運用保守まで行っています。 日々の運用業務から自動化できるものがないかを常に考え、作業ミスのリスクの削減および業務効率化を行っています。 ・リスク削減、業務効率化を目的とした機能の提案 ・社内の利用者との要件の調整 ・AWS Lambda などを利用したバッチ開発 ■ パブリッククラウド構築 / 運用 AWSを主軸とする弊社のパブリッククラウドについて、安定運用と品質改善を目的とした様々な業務に取り組んでいます。 ・パブリッククラウドのアカウントの運用 ・インフラ保守とアーキテクチャ改善 ・システム障害対応 ・コスト分析と最適化 ・システムのパフォーマンスチューニング ・マルチクラウド活用(Oracle Cloud等)の推進 ※4名のメンバーでローテーションでオンコール対応も行っており、こちらは希望者のみのアサインとなります(手当支給あり) ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集の背景】 当社のSRE課は業務の効率化およびサービスの安定稼働のため、プロダクトの課題をアプリ・インフラ両面から横断的に解決する役割を担っています。さらには、当社の唯一無二のポジションによって集積するデジタルコンテンツに関わる様々なデータを集約 / 可視化し、新しい事業や業務のDX化に活用するデータ分析基盤の構築や、プロダクトの品質向上に向けた取り組みを推進しています。 プロダクト開発部門に限らず事業やコーポレートなどの様々な部門の業務効率化やコスト最適化、データを活用した価値の創出の支援といった多岐にわたるミッションに注力するにあたって、チームの強化をすることになりました。 今回の募集では、開発チーム・事業部門やコーポレート部門と連携し、OCI等のエンタープライズクラウド基盤を活用したデータ分析基盤 / BIの構築や、メディアドゥが提供するサービスの運用保守、業務の自動化に参画いただけるエンジニアを募集いたします。 【ポジションの魅力・特徴】 ・メディアドゥが展開する全てのサービスや業務に携わることができるポジションです ・デジタルコンテンツに関する情報が集積する当社のポジション・強みを活用し、社内・社外両方に新たな価値を創出することができます ・各メンバーが得意領域や専門性を持っており、その領域の業務について主体的に業務を推進することができます ・現場は20代~30代前半のメンバーで構成された活気あるチームです ・会社や事業全体に多方面から貢献する立場であるため、社内からの期待が大きいチームです ・メディアドゥが展開する各サービスや業務のパフォーマンス向上を図るというミッションの特性上、貢献範囲は非常に広く、裁量とやりがいを持って様々なプロジェクトをリードする力をつけることができます 【キャリアパスの例】 まずは、インフラの運用保守、データ分析基盤の構築、運用の自動化などの業務を通してSREとしての経験を積んでいただきます。 その後、チームリーダーからプロジェクト全体の技術スペシャリスト、またはエンジニアリングマネージャーといったキャリアアップを想定しています。 例1. 入社4年目シニアエンジニア/30代前半/ユーザー系Sier出身/想定年収:615~700万円 ・前職はユーザー系Sierにてインフラ設計を担当 ・メディアドゥ入社後はインフラエンジニアとしてクラウド環境の運用保守を担当 ・得意なデータベースの知見を活かし、BIの開発や、DevOpsなど様々な案件に参画 例2. 入社3年目ジュニアエンジニア/30代前半/大手人材系Sier出身/想定年収:475~540万円 ・前職はSierとしてオンプレミス・クラウド環境のインフラ構築プロジェクトを複数担当 ・入社後は基幹システムのモニタリングツールの活用推進を担当 ・現在はIaCプラットフォーム運用やマルチクラウド運用整備等、開発プラットフォームの品質向上/拡大を主軸に活動中 【技術スタック】 ■ パブリッククラウド ・AWS ・Google Cloud ・OCI ■ OS ・Linux ・Windows ■コンテナ技術 ・Docker ・ECS ・Kubernetes ■ モニタリング ・New Relic ・CloudWatch ■ IaC ・Terraform / HCP Terraform ・AWS SAM ■ プログラミング言語 ・Python ・Go ・Shell Script ■ BI ・QuickSight

C-3. セキュリティ (ジュニア/シニアエンジニア)

国内トップシェアの電子書籍流通企業を支えるセキュリティ担当者募集!
【メディアドゥについて】 当社は、「著作物の健全なる創造サイクルの実現」をミッションに掲げ、国内トップシェアの「電子書籍流通事業」を主軸に成長を続ける企業です。 出版社と電子書店をつなぐ電子書籍流通の中核として、現在は2,200社以上の出版社・150店以上の電子書店と取引を行っており、強固な信頼関係を築いています。このポジションは当社の最大の強みであり、国内最大手の電子書籍取次として業界で唯一無二のプレゼンスを発揮しています。 電子書籍の配信・売上の精算・販売施策管理など、複雑で多岐にわたる電子書籍流通の業務を支える基幹システム群はすべて自社で開発・運用しており、数百万点規模のコンテンツ管理、月間数千件に及ぶ販売キャンペーン対応など、業界特有のニーズに応える仕組みを構築しています。 また、システム開発からデータ分析までを一貫して担える内製体制を整えており、商習慣やビジネス要件への深い理解をもとに、スピード感のある開発・改善サイクルを実現しています。 【チームのミッション】 私たちのミッションは、会社の信頼性向上のため、情報セキュリティガバナンスの強化を行うことです。そのため、規程の整備や社員の教育からセキュリティツールの導入やインシデントレスポンスまで、幅広くセキュリティに関する業務を行っています。 エンジニアリングの領域にとどまらず、様々な部署と連携しながら業務ができる方の応募をお待ちしております。 【業務内容】 社内の情報セキュリティ体制強化に向け、規程整備・教育・リスク対策・モニタリング・ツール導入などを担当いただきます。 〈具体的な業務〉 ■ 社内規程の整備 情報セキュリティに関する規程の改定やガイドラインの策定をしています。 日々アップデートされる情報セキュリティの情報を取りまとめ、規程に反映させ、社員に普及させる活動を行っています。 ■ 情報セキュリティ教育 情報セキュリティ勉強会、理解度のチェック、社内向けのハンドブックの作成などを通して、規程の普及や情報セキュリティに対するリテラシーの向上を行っています。 ■ セキュリティリスクの対策 リスクアセスメントや脆弱性診断、ぺネトレーションテストを行い、サービスごとのリスクの洗い出しと対応方針の検討を行っています。 ■ モニタリング Splunk CloudによるSIEM運用とCSIRTの体制構築を行っています。ネットワークやエンドポイントのログをSIEMに送り、そのログから異常を検出し、インシデントレスポンスまでを行っています。 ■ セキュリティツールの導入 社内IT管理セクション、開発チームと連携し、セキュリティ強化に向けたツールの検証や導入などの施策を行なっています。   ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集の背景】 電子書籍業界のリーディングカンパニーとして様々なシステムの開発、提供等多岐にわたる事業を推進する上で、情報セキュリティが非常に重要であると考えています。 そこで、IT企業としての社会的責任を果たすためにも、情報セキュリティガバナンスを一層強化する方針と致しました。 その一環として情報セキュリティに特化したチームを組織したため、そのチームにご参画いただけるセキュリティ担当者を募集いたします。 【キャリアパスの例】 SIEM、EDR、MDMなど様々なセキュリティツールに触れることができ、業務を通じてネットワークやセキュリティの知識を習得できます。技術的なことだけでなく、会社のルール作りや社内教育など管理業務も経験が可能です。 入社後は情報セキュリティ担当者として活躍いただいたのち、チームリーダーから会社全体のセキュリティ統括責任者、またはセキュリティエンジニアのスペシャリストといったキャリアアップを想定しています。 例. 入社7年目シニアエンジニア 新卒で入社後、インフラエンジニアとしてオンプレサーバの運用を経験。その後、アプリ開発とSREにてDevSecOpsを経験したのちに情報セキュリティ統括部に参加。その後、セキュリティ担当者として社内規程の改定やセキュリティツールの導入を担当。 ■社員インタビュー https://mediado.jp/recruit/ 【技術スタック(利用ツール)】 当社エンジニア組織の技術スタックを紹介します。サービスやプロダクトにふさわしい最適な技術を選定することで、チームが自律的に意思決定できるような体制を整えています。 ■セキュリティツール ・Splunk Cloud ・Wiz ・AeyeScan ・Microsoft Intune ・Microsoft Defender for Endpoint ・Microsoft Enterprise Mobility + Security E3/E5 ■パブリッククラウド ・AWS ・GCP ・Azure ・OCI

NFTサービスのバックエンドエンジニア(テックリード候補)

【プロダクトについて(FanTop)】 FanTopは電子書籍取次を主軸とするメディアドゥが提供するNFTマーケットプレイスです。ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(非代替性トークン)を活用し、デジタルコンテンツの入手・売買・ギフト、アプリ上での限定コンテンツの閲覧など、ユーザーに幅広く楽しんでいただけるサービスとなっています。 FanTopの特色の1つとして「NFTデジタル特典」があります。これは全国の書店で流通する紙の出版物にデジタルコンテンツを付帯するという取り組みで、読者に新しい読書体験を提供しています。出版物の付加価値の向上とともに販売数を伸ばすことにも寄与しています(現在240万部を超える出版物に採用されております)。 技術の面ではマーケットプレイスの仕組みからスマートコントラクトの実装、オンチェーンとオフチェーンの連携にいたるまでを自社で開発・運用しています。このブロックチェーン技術(web3)に加え、web2と呼ばれるこれまでのシステム設計やマーケティングの考え方も大切にしており、ユーザーに快適に、そして楽しくご利用いただけるサービスの構築を目指しています。 メディアドゥは、著作者・出版社・書店・ユーザーといった全てのステークホルダーにとって四方良しとなる仕組みを提供することで、紙書籍も含めた出版・コンテンツ業界の活性化に一層貢献することを目指しています。今後は出版業界だけでなく、全業界へのアプローチを強化し、事業拡大を図っていく方針です。 【業務内容】 FanTopのバックエンド開発全体のリード業務とメンバーのマネジメント業務をお任せします。 (バックエンドのリード業務) テックリード候補としてチームの中心で活躍していただくことを想定しており、その中で下記業務に携わっていただきます。 ・Go言語およびAWSを用いたWebアプリケーションの保守・運用 ・リリース作業の効率化、リファクタリング ・workerのモニタリング、アラート対応 ・ビジネスチームとのコミュニケーション、仕様への落とし込み ・新規機能開発 プロダクトを中長期で成長させるために、提供すべき価値や良いユーザー体験を生み出すには何が必要かといった目線を持つこと、自身で手を動かしつつ開発効率を落とさないコード品質(保守性・拡張性)を保っていくことを期待しています。 (マネジメント業務) メンバーの開発/運用におけるアドバイスやリーダーシップ ・マネジメント業務を担当していただきます。  ・メンバーの進捗管理、コードレビュー ・技術面および組織面の問題解決、改善 【技術スタック】 バックエンド:Golang フロントエンド: TypeScript・React・Next.js アプリ:Unity インフラ:AWS / MySQL / DynamoDB / AppRunner / Amplify / Lambda … 資産管理:GitHub ブロックチェーン:Flow・Cadence 【開発体制】 開発組織は少数で構成されたチームです。個々がエンジニアだけでなく、ビジネスチームとも密に連携しながら開発を進めています。開発スピードおよび品質の向上、仕様策定から設計意思決定・開発組織の構築といった面白くやりがいのあるフェーズを一緒に進めていけるメンバーを募集します。

人事労務リーダー

■業務内容 人事部労務課のリーダーとして①労務業務全体の効率化業務、②労務問題および子会社管理等、③基本的な労務業務への対応をお任せします。 ①労務業務全体の効率化業務 ・人事情報システムや勤怠システムの開発・改善、給与計算や社会保険手続フローの適宜見直しを通じて、労務課全体のパフォーマンス向上をリードいただくことを期待します ②労務問題および子会社管理等 ・労務マネージャーとともに、労務問題発生時に事情聴取、課題特定・解決策検討などを通じ、あらゆるリスクの最小化するアクションを実施 ・当社の労務問題発生率は低い状態にありますが、事業が拡大しても労務ガバナンスを高いレベルで維持できるようリードいただくことを期待します ※給与計算、社会保険業務はアウトソーシングしています。 ※提携の社会保険労務士事務所に適宜相談できる体制です。 ③基本的な労務業務 ・給与社保、給与計算、確定拠出年金、年末調整、福利厚生、就業規則改定、勤怠管理、労働協約、届出関係、人事データ管理など ・労務課メンバー3名の業務サポート、および自らも手を動かして実務を行うとともに、労務業務の課題改善による組織バリューの向上を期待します ■組織構成  人事部は総勢21名在籍し、労務・人事企画・採用・ダイバーシティの4つのセクションに分かれております。労務課は課長を筆頭に5名で構成されており、労務課長と密に連携し、全社的な「人」に関する課題解決を行う重要な役割となります。 ■人事部長  CHRO兼人事部長は以下の経歴を持ち経験が豊富です。共に課題解決に取り組むことで本質的な人事業務を学び、人事パーソンとしてのキャリアアップを目指すことができます。 ・前職のプライム上場企業では人事部長として人事制度改革を推進し、ソフトバンクグループ内で従業員満足度No1を獲得、離職率半減や過去最高益の達成に大きく貢献 ・現在副業にて、人事コンサルタントとして複数企業の人事制度改革をサポートする傍ら、グロービス経営大学院の准教授として人材マネジメントやリーダーシップを教えています

国内営業(電子書籍取次事業)

【メディアドゥについて】 メディアドゥは一貫してコンテンツに寄り添うビジネスを展開してきました。出版・コンテンツ業界からの厚い信頼とテクノロジーの力で、業界の拡大に貢献する企業です。 出版社様からコンテンツをお預かりし、各電子書店様に電子書籍を流通するための取次基幹システムを自社で開発・運用しており、当社の電子書籍流通シェアは国内No.1※を誇っています。 電子書籍を提供する出版社のほぼ全てにあたる2,200社以上、電子書店150店以上の間に立ち、市場拡大を続ける電子書籍の流通の中核を担う存在です。 ※出典:インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2023」より当社計算に基づく 【募集職種について】  電子書籍取次事業本部は、当社の売上の9割を占める電子書籍取次事業を担っている部門です。国内トップの電子書籍流通事業者として、2,200社以上の出版社・150店以上の電子書店の間に入り、書籍の流通を支えています。本部から更にいくつかの部門に分かれておりますが、なかでも今回募集している営業ポジションはルーティンワークが少ない部署です。メディアドゥの問い合わせ窓口として、出版者・書店の間に立ち、調整を行うポジションですので、柔軟な対応力が求められます。 【業務内容】  電子書店と出版社の間に立つ取次事業者として、両社がかかえる要望や課題に対してメディアドゥシステムの提案・調整業務等に携わっていただきます。  当社は国内シェアNo.1の電子書籍の電子書籍取次サービスを提供しており、2,200社以上の出版社、150店以上の電子書店と取引を行っており、これらの既存顧客に対し、提案からキャンペーン対応といった一貫した業務を担当する他、売り上げの報告などのExcelやPowerPointを使用したデスクワークも行います。 <具体的な担当業務> ・出版営業部のメンバーと連携した、担当の出版社への提案、運用調整業務、問合せ対応 ・資料作成の対応(Excel必須、パワーポイント必須) ・担当の出版社との打合せ(メール、電話対応等も含む) ・別営業部門(電子書店営業部門)との連携(メール、打合せ) ・別運用部門(運用管理部)との連携(メール、打合せ) ・売上速報、売上報告帳票作成(Excel必須) ・各種キャンペーンに伴う対応、調整 ・新しい業界のため、常に新サービスを検討していただきます ■組織構成 電子書籍取次事業統括本部 営業本部 28名(男女比 5:5) 営業本部以下、2つの部・4つの課に分かれており、業務を行っています。 リモート勤務は月30時間まで可能。

地方創生プロジェクト PM候補

【メディアドゥについて】 メディアドゥは一貫してコンテンツに寄り添うビジネスを展開してきました。出版・コンテンツ業界からの厚い信頼とテクノロジーの力で、業界の拡大に貢献する企業です。 出版社様からコンテンツをお預かりし、各電子書店様に電子書籍を流通するための取次基幹システムを自社で開発・運用しており、当社の電子書籍流通シェアは国内No.1※を誇っています。 電子書籍を提供する出版社のほぼ全てにあたる2,200社以上、電子書店150店以上の間に立ち、市場拡大を続ける電子書籍の流通の中核を担う存在です。 ※出典:インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2023」より当社計算に基づく 【募集職種について】 「会社の未来を創る仕事」がメディアドゥの社長室のミッションです。 私たちは、メディアドゥが未来にわたり社会から必要とされ続ける企業であるために、足元の事業領域の枠を超え、社会や地域が抱える課題に対して「メディアドゥらしい方法で」アプローチし、代表社長直轄のもと様々なステークホルダーと協働・協業することで信頼関係を構築し、メディアドゥならではのプラットフォームを通じたネットワークを拡大しています。  私たちが取り組むのは、メディアドゥが中長期的な経営課題に対する取り組みの指標として特定した「マテリアリティ」の中の一つである「地域のエンパワーメント」です。 地域を味方につけ、地域にとって必要な存在であり続けることは、すなわち「地域の集合体」である「社会」からメディアドゥが必要とされ続け、この先の未来も当社が事業を継続していくことに繋がります。 社長室では現在「地方創生」を軸とした複数のプロジェクトを推進していますが、その規模や社内外へのインパクトは拡大しており、プロジェクトを支える体制を拡充しています。 プロジェクトメンバーとしてプロジェクトの遂行をプロジェクトマネージャーの元でサポートし、会社の未来を創るという社長室のミッションを共に担っていただける方を募集します。 メディアドゥグループのサステナビリティ、マテリアリティについて https://mediado.jp/sustainability/ 【業務内容】 代表社長直轄のもと、経営層や地方自治体、主要関係者と連携する地方創生プロジェクトをリードしていただきます。イベントの企画から運営までを実行するプロジェクトマネージャーポジションを期待しますが、担当プロジェクト成功に向けたあらゆる業務を自ら責任を持って推進していくため、まずはプロジェクトマネージャーのサブとして、前段階の調整・事務業務なども行っていただきます。また、チームとして常時複数のプロジェクトを推進しているため、別プロジェクトのフォローや”連携のためのコミュニケーションも発生します。 ※東京本社勤務、出張あり(月1回程度) 現在進行中のプロジェクトは以下3つとなりますが、担当プロジェクトはご本人の意向、適性、業務状況に応じてアサイン致します。 ①地方起業家支援事業  (1)徳島の起業家支援団体「徳島イノベーションベース(TIB)」の運営  (2)全国15府県に広がるIBの横断連携を図る団体「xIB JAPAN」の運営 ②スポーツ事業  (1)徳島初のプロバスケットボールクラブ「徳島ガンバロウズ」の運営 <具体的な担当業務(例)> ※担当業務は以下のいずれかからご本人の意向、適性、業務状況に応じてアサイン致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・事業管理/バックオフィス業務  事業計画作成、事業推進  予算作成・財務管理  売上報告書などの各種レポート作成  契約書、請求書、発注書の作成管理  社内コーポレート部門との窓口 ・営業(関係各社コミュニケーション)  スポンサー営業サポート  自治体、主要関係者とのコミュニメーション窓口  現地執行団体との連携、マネジメント ・広報/マーケティング業務  社内広報  経営IRと連携したプレスリリース作成  現地PRのサポート  マーケティング施策の企画運営 ・コンテンツ運営  オリジナルコンテンツやイベントの企画運営  ※出張を伴う ・全国イノベーションベース事務局運営  全国イノベーションベースとの窓口  コンテンツ運営マニュアル各種作成    ・その他資料作成など ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <入社後のキャリア>  まずは、社長室の一員として特定プロジェクトのアシスタントとしてプロジェクトマネージャーをサポートしていただき、担当業務の範囲を広げながら、プロジェクト運営全般に関わる実務経験を積んでいただきます。  その後は、プロジェクトの進行管理、チームのリーダーとしてプロジェクトを推進する役割や、代表社長との対話を通じた企画立案などができるプロジェクトマネージャーを目指したステップアップを期待します。 ■組織構成  社長室メンバーは現在総勢12名で、そのうち10名が地方創生プロジェクトメンバー、2名が秘書チームという構成です。  代表社長直轄のもと、経営層や地域社会の主要企業や自治体と密接に連携しながらスピーディにプロジェクトを推進する、少数精鋭のチームです。20代〜30代のメンバーが多く所属する若い組織で、チームの雰囲気はフラットで、メディアドゥの未来に繋がるプロジェクトを担うという高い意識のもと、全員が意見を自由に発信できる環境です。 ■募集の特徴 ・代表社長をはじめとした経営者と関わる機会が豊富であり、経営における考え方や視座を業務を通じて学ぶことができます。 ・地方創生という社会的意義の高いプロジェクトに関わり、プロジェクトが地域社会へもたらすダイナミックなインパクトや、関係者の皆様が喜んでくれる経験を手触り感高く積むことができます。 ・スタートアップの組織運営に携わる事ができるため、スピード感とダイナミズムを持って活躍したい方には、絶好のポジションです。

地方創生プロジェクト 広報アシスタント

■募集背景 メディアドゥは「MORE CONTENT FOR MORE PEOPLE!」(ひとつでも多くのコンテンツを、ひとりでも多くの人へ)というビジョンのもと、電子書籍取次を通じて、日本国内の多彩なコンテンツを広く届けています。創業30周年という節目を迎えるにあたり、日本文化のさらなる発展と、豊かな社会の実現に貢献すべく、地域社会を中心とした社会課題の解決にも力を注いでいます。 その中核を担うのが、『SC事業(Sustainability Creation)』です。 常に業界や社会への貢献を第一義に掲げてきた当社の次なる柱として、地域の課題解決に向き合い地域の主要機関と新たな価値を共創する取り組みを一層強化するべく、2026年から2030年の中期経営計画で、を初めて中核事業として切り出し、注力領域として位置づけました。 現在、私たちは起業家支援、スポーツ、教育の3分野を軸に、地方創生プロジェクトを複数推進しています。活動はこの数年で規模が広がり、社内外に与えるインパクトも大きくなっており、それを支える組織体制も拡充しています。 「地方の可能性を見つけ、最大化して届けることで、業界や社会からの信頼関係を蓄積する」。そして、「会社の未来を創る」。この使命のもと、SC事業の主管部門となる社長室では、熱意と行動力あふれる、ともに挑戦を楽しめる新たな仲間を募っています。 株式会社メディアドゥの中期経営計画について https://mediado.jp/corporate/8550/ ■仕事内容  創業社長直轄の社長室で、経営層や地方自治体、主要関係者と連携する地方創生プロジェクトにおけるサポート業務や、イベントの企画運営、事務局統括業務をお任せします。 担当プロジェクトはご本人の意向、適性、業務状況に応じてアサインしますが、まずはマネージャーの指示のもと、複数のプロジェクトに横断的に関わるなど、臨機応変に業務に携わっていただきます。 その後は、ご意向に応じてプロジェクトにおける担当業務の幅を広げ、プロジェクト全体をリードするポジションで活躍いただくことも期待します。 ※東京本社勤務 ※出張あり ①地方起業家支援事業 (1)徳島の起業家支援団体「徳島イノベーションベース(TIB)」の運営 (2)全国※に広がる「イノベーションベース(IB)」の横断連携を図る団体「xIB JAPAN」の運営(※現在16府県・2026年に20府県予定)  ②スポーツ事業 (1)徳島初のプロバスケットボールクラブ「徳島ガンバロウズ」の運営 ③教育事業 (1)徳島県で準備中の海外留学奨学金制度に関する企画・事務 (2)徳島県で準備中の大学連携講座の運営 <具体的な担当業務(例)> ※担当業務はご本人の意向、適性、業務状況に応じていずれかにアサインします。複数のプロジェクトに横断的に関わる場合もあります。 ●広報/マーケティング業務アシスタント  ・社外広報(メディアコミュニケーション、SNS発信等)  ・社内広報(オウンドメディア制作、取材・原稿ライティングサポート)  ・コーポレートIRと連携したプレスリリース執筆  ・現地PRのサポート  ・マーケティング施策の企画運営  ・広報誌等の編集制作・発刊 ●コンテンツ運営サポート  ・オリジナルコンテンツやイベントの企画運営  ※出張を伴います ●全国イノベーションベース事務局運営  ・全国イノベーションベースとの窓口  ・各コンテンツ運営マニュアル各種作成    ●事業管理/バックオフィス業務  ・予算管理  ・売上報告書などの各種レポート作成  ・契約書、請求書、発注書の作成管理 ●その他資料作成など ■入社後のキャリア  まずは、社長室の一員として特定プロジェクトのアシスタントとしてプロジェクトマネージャーをサポートいただき、担当業務の範囲を広げながら、プロジェクト運営全般に関わる実務経験を積んでいただきます。  その後は、ご意向や適性に応じてプロジェクトの進行管理、チームのリーダーとしてプロジェクトを推進する役割や、代表社長との対話を通じた企画立案などができるプロジェクトマネージャーを目指してステップアップを期待します。 ■組織構成  メンバーは現在14名で、うち12名が地方創生プロジェクトメンバー、2名が秘書チームという構成です。  創業社長直轄のもと、経営層や地域社会の主要企業、自治体と密接に連携しながらスピーディーにプロジェクトを推進する、少数精鋭のチームです。「会社の未来を創る」という高い志のもとに集まるメンバーは20~30代が中心で、全員が意見を自由に発信できる環境です。 ■募集の特徴 ・創業社長をはじめとした経営者と関わる機会が豊富であり、業務を通じて経営における考え方や視座を学ぶことができます。東証プライム上場企業では数少ない創業社長と日々対話する経験は、生きた経営に触れられるまたとない機会と言えます。 ・社会的意義の高いプロジェクトに携わることで、地域社会に活気が生まれ、関係者の皆さまに喜んでいただける瞬間に立ち会うことができます。「地方創生」という言葉を、手触りのある実感として体験できます。 ・新規事業の立ち上げや組織運営に携わることができるため、スピード感とダイナミズムを持って活躍したい方には、絶好のポジションです。 ・チームワークを活かして成果を出したい方には最適な環境です。

地方創生プロジェクトアシスタント

■募集背景 メディアドゥは「MORE CONTENT FOR MORE PEOPLE!」(ひとつでも多くのコンテンツを、ひとりでも多くの人へ)というビジョンのもと、電子書籍取次を通じて、日本国内の多彩なコンテンツを広く届けています。創業30周年という節目を迎えるにあたり、日本文化のさらなる発展と、豊かな社会の実現に貢献すべく、地域社会を中心とした社会課題の解決にも力を注いでいます。 その中核を担うのが、『SC事業(Sustainability Creation)』です。 常に業界や社会への貢献を第一義に掲げてきた当社の次なる柱として、地域の課題解決に向き合い地域の主要機関と新たな価値を共創する取り組みを一層強化するべく、2026年から2030年の中期経営計画で、を初めて中核事業として切り出し、注力領域として位置づけました。 現在、私たちは起業家支援、スポーツ、教育の3分野を軸に、地方創生プロジェクトを複数推進しています。活動はこの数年で規模が広がり、社内外に与えるインパクトも大きくなっており、それを支える組織体制も拡充しています。 「地方の可能性を見つけ、最大化して届けることで、業界や社会からの信頼関係を蓄積する」。そして、「会社の未来を創る」。この使命のもと、SC事業の主管部門となる社長室では、熱意と行動力あふれる、ともに挑戦を楽しめる新たな仲間を募っています。 株式会社メディアドゥの中期経営計画について https://mediado.jp/corporate/8550/ ■仕事内容  創業社長直轄の社長室で、経営層や地方自治体、主要関係者と連携する地方創生プロジェクトにおけるサポート業務や、イベントの企画運営、事務局統括業務をお任せします。 担当プロジェクトはご本人の意向、適性、業務状況に応じてアサインしますが、まずはマネージャーの指示のもと、複数のプロジェクトに横断的に関わるなど、臨機応変に業務に携わっていただきます。 その後は、ご意向に応じてプロジェクトにおける担当業務の幅を広げ、プロジェクト全体をリードするポジションで活躍いただくことも期待します。 ※東京本社勤務 ※出張あり ①地方起業家支援事業 (1)徳島の起業家支援団体「徳島イノベーションベース(TIB)」の運営 (2)全国※に広がる「イノベーションベース(IB)」の横断連携を図る団体「xIB JAPAN」の運営(※現在16府県・2026年に20府県予定)  ②スポーツ事業 (1)徳島初のプロバスケットボールクラブ「徳島ガンバロウズ」の運営 ③教育事業 (1)徳島県で準備中の海外留学奨学金制度に関する企画・事務 (2)徳島県で準備中の大学連携講座の運営 <具体的な担当業務(例)> ※担当業務はご本人の意向、適性、業務状況に応じていずれかにアサインします。複数のプロジェクトに横断的に関わる場合もあります。 ●コンテンツ運営サポート  ・オリジナルコンテンツやイベントの企画運営  ※出張を伴います ●全国イノベーションベース事務局運営  ・全国イノベーションベースとの窓口  ・各コンテンツ運営マニュアル各種作成  ●広報/マーケティング業務アシスタント  ・社内広報  ・コーポレート広報と連携したプレスリリース作成  ・現地PRのサポート  ・マーケティング施策の企画運営 ●営業(関係各社コミュニケーション)アシスタント  ・スポンサー営業サポート  ・自治体、主要関係者とのコミュニメーション窓口  ・現地執行団体との連携、マネジメントサポート ●事業管理/バックオフィス業務  ・予算管理  ・売上報告書などの各種レポート作成  ・契約書、請求書、発注書の作成管理 ●その他資料作成など ■入社後のキャリア  まずは、社長室の一員として特定プロジェクトのアシスタントとしてプロジェクトマネージャーをサポートいただき、担当業務の範囲を広げながら、プロジェクト運営全般に関わる実務経験を積んでいただきます。  その後は、ご意向や適性に応じてプロジェクトの進行管理、チームのリーダーとしてプロジェクトを推進する役割や、代表社長との対話を通じた企画立案などができるプロジェクトマネージャーを目指してステップアップを期待します。 ■組織構成  メンバーは現在14名で、うち12名が地方創生プロジェクトメンバー、2名が秘書チームという構成です。  創業社長直轄のもと、経営層や地域社会の主要企業、自治体と密接に連携しながらスピーディーにプロジェクトを推進する、少数精鋭のチームです。「会社の未来を創る」という高い志のもとに集まるメンバーは20~30代が中心で、全員が意見を自由に発信できる環境です。 ■募集の特徴 ・創業社長をはじめとした経営者と関わる機会が豊富であり、業務を通じて経営における考え方や視座を学ぶことができます。東証プライム上場企業では数少ない創業社長と日々対話する経験は、生きた経営に触れられるまたとない機会と言えます。 ・社会的意義の高いプロジェクトに携わることで、地域社会に活気が生まれ、関係者の皆さまに喜んでいただける瞬間に立ち会うことができます。「地方創生」という言葉を、手触りのある実感として体験できます。 ・新規事業の立ち上げや組織運営に携わることができるため、スピード感とダイナミズムを持って活躍したい方には、絶好のポジションです。 ・チームワークを活かして成果を出したい方には最適な環境です。

東証プライム上場企業の社長が登壇!組織文化や事業のリアルを立体的に知る特別プログラム

東証プライム上場企業の社長が登壇!組織文化や事業のリアルを立体的に知る特別プログラム
■創業者が語る、メディアドゥの「原点」と「未来」 当社は創業から一貫してデジタルやコンテンツに関わる事業を展開してきました。 「社会にどのように貢献していくのか?」 「なぜこの事業を選んだのか?」 唯一無二の経営ストーリーを通して、当社の存在意義とこれからの可能性をお伝えします。 ■現場社員が語る、メディアドゥの「現在」 第一線で活躍する社員が、自らの経験と言葉で事業の魅力を紹介します。 ・主力事業「電子書籍の取次」とは? ・業界流通シェアNo.1を支える、基幹システムの強みとは? ・地域社会とともに新たな価値を創出していく「SC事業」とは? ・グループ会社である「日本文芸社」から見るメディアドゥのIP事業とは? 過去・現在・未来。あらゆる角度から、メディアドゥを立体的に知ることができる貴重な機会です。 当社のビジョンや熱意に共感し共に挑戦したいと思う方、 価値観やカルチャーに共鳴できる企業を探している方、 出版業界でのキャリアに関心がある方、自ら動き周囲を巻き込みながら成長していきたい方。 皆様のご参加を心よりお待ちしています。 ◆詳細 ・社長登壇  -会社説明 ・各事業の説明  -電子取次事業について  ーメディアドゥの基幹システムについて  ー地方創生のSC事業について  ーIP事業について ◆開催日程/対面開催 東京:10月16日(木) 大阪:10月17日(金) ※日程・日数は変更になる可能性があります ※交通費の支給はございませんのでご了承ください

法務担当(メンバー)

【仕事内容】 国内の電子書籍流通シェアNo.1である当社において、事業・サービスに関わる法務業務を担っていただける方を募集します。 <主な業務内容> ■新規事業の立ち上げ、事業内容の変更に対する法的支援  資金決済法や特定商取引等の規制法令調査、ビジネススキーム検討、規約作成・改定、契約書作成・レビュー等 ■販売促進キャンペーンに関する法的相談、その他社内法律相談  著作権法、下請法、不正競争防止法、景品表示法等に関する相談 当社での法務業務はバックオフィスとしての業務だけではありません。事業部や経営陣を法的な観点からサポートし、多角的なリスクの洗い出し、リスク予防/低減策の考案・推進、トラブルが発生した際の対応検討などを主体性をもって取り組んでいただきます。 ※変更の範囲:会社の定める業務 <ポジションの特徴> ■発展途上のNFT領域への挑戦 メディアドゥが開発・運営する『FanTop(https://fantop.jp)』は、NFTテクノロジーを活用し、入手した様々なデジタルコンテンツの保有、鑑賞、売買を楽しむことができるNFTマーケットプレイスです。 NFT領域は従来の法律では想定されていない部分が多く、法整備も十分に追いついていないのが現状です。未知の課題に直面することも多々ありますが、だからこそ、法務部には経営層や事業部に対して適切かつスピーディーにリスク回避を支援し、ビジネスを実行させていくドライバーとしての役割が求められます。 このような背景から、未知の領域にも果敢に挑戦して事業部と共にビジネスを創り、会社の持続的成長に携わる経験を積むことができます。 <募集背景> 法務組織の再編成を行っており、十分な法務知識を持つ人材の増員による組織強化を目指して、採用を行っています。 <求める人材像と得られる経験> ■求める人材像 ・法務知識・スキルだけではなく、意欲的に業務に取り組める方 ・WEB系ベンチャー企業で、ある程度体制が整ったところから、主体的に法務組織の高度化を図る仕事がしたい方 ・実際に、組織だけでなく法務に関連する全社的な業務の仕組みも変えていく予定のため、部署の垣根を越えた業務に興味がある方 ■得られる経験 当社では法務部単体で完結するような縦割り業務を行っておらず、事業部と横ぐしで仕事をしていくことになります。 会社の代表としての意識をもって働くことができるほか、海外展開のタイミングということもあり、会社の躍進に直結するダイナミックな仕事に携わることができます。 <働く環境> 2023年の全社平均残業時間は【15時間以下/月】で、法務部門については【10時間以下/月】となっています。 落ち着いた雰囲気で仕事ができるほか、チーム内での協力体制もしっかりしており、例えばご家庭の事情で時短勤務が必要な時なども、お互いにフォローし合っています。

法務担当【専門職もしくは管理職】

【仕事内容】 国内の電子書籍流通シェアNo.1である当社において、事業・サービスに関わる法務業務を担っていただける方を募集します。 <主な業務内容> ■新規事業の立ち上げ、事業内容の変更に対する法的支援  資金決済法や特定商取引等の規制法令調査、ビジネススキーム検討、規約作成・改定、契約書作成・レビュー等 ■販売促進キャンペーンに関する法的相談、その他社内法律相談  著作権法、下請法、不正競争防止法、景品表示法等に関する相談 当社での法務業務はバックオフィスとしての業務だけではありません。事業部や経営陣を法的な観点からサポートし、多角的なリスクの洗い出し、リスク予防/低減策の考案・推進、トラブルが発生した際の対応検討などを主体性をもって取り組んでいただきます。 ご経験や能力、目指すキャリアに応じてポジションを検討したいと考えております。 例えば、マネジメントも含めた経験を希望される方は法務部のリーダー、専門職を希望される方はスペシャリストとして参画いただくことを想定しています。 ※変更の範囲:会社の定める業務 <ポジションの特徴> ■発展途上のNFT領域への挑戦 メディアドゥが開発・運営する『FanTop(https://fantop.jp)』は、NFTテクノロジーを活用し、入手した様々なデジタルコンテンツの保有、鑑賞、売買を楽しむことができるNFTマーケットプレイスです。 NFT領域は従来の法律では想定されていない部分が多く、法整備も十分に追いついていないのが現状です。未知の課題に直面することも多々ありますが、だからこそ、法務部には経営層や事業部に対して適切かつスピーディーにリスク回避を支援し、ビジネスを実行させていくドライバーとしての役割が求められます。 このような背景から、未知の領域にも果敢に挑戦して事業部と共にビジネスを創り、会社の持続的成長に携わる経験を積むことができます。 <募集背景> 法務組織の再編成を行っており、十分な法務知識を持つ人材の増員による組織強化を目指して、採用を行っています。 <求める人材像と得られる経験> ■求める人材像 ・法務知識・スキルだけではなく、意欲的に業務に取り組める方 ・WEB系ベンチャー企業で、ある程度体制が整ったところから、主体的に法務組織の高度化を図る仕事がしたい方 ・実際に、組織だけでなく法務に関連する全社的な業務の仕組みも変えていく予定のため、部署の垣根を越えた業務に興味がある方 ■得られる経験 当社では法務部単体で完結するような縦割り業務を行っておらず、事業部と横ぐしで仕事をしていくことになります。 会社の代表としての意識をもって働くことができるほか、海外関連の事業もあり、会社の躍進に直結するダイナミックな仕事に携わることができます。 <働く環境> 2023年の全社平均残業時間は【15時間以下/月】で、法務部門については【10時間以下/月】となっています。 落ち着いた雰囲気で仕事ができる他、チーム内での協力体制もしっかりしており、例えばご家庭の事情で時短勤務が必要な時なども、お互いがフォローしあうなどしています。

経営企画(ファイナンス・IR・サステナビリティ推進・企業広報)

入社後は、まずIR領域で財務データの分析・可視化を担当し、決算説明会資料の作成を通じて投資家コミュニケーションを支援していただきます。その後、財務戦略の立案やサステナビリティ推進などにも範囲を広げ、最終的には経営企画部が担う4領域(ファイナンス/IR/サステナビリティ/広報)を横断的にカバーできるオールラウンダーな人材へ成長していただくことを期待しています。 <具体的な業務内容>  ・決算説明会資料の作成・改善   └ 財務数値の分析、投資家フィードバックを踏まえたストーリー設計   └経営戦略の言語化  ・財務・IR戦略立案の補佐  ・社内データの抽出・集計・ダッシュボード更新  ・国内外コンテンツ/出版マーケットデータのリサーチ・分析  ・投資家面談内容の分析および改善提案  ・制度開示書類の作成   └ 決算短信、有価証券報告書、適時開示など(定量・定性両面)  ・任意開示資料の企画・作成  ・IRイベントの企画・運営補佐(決算説明会、海外IRなど)

経営企画(経営管理・M&A担当マネージャー候補)

■募集背景 当社グループでは、今年度より新たな中期経営計画を始動し、グループ全体の企業価値向上に向けた施策を着実に実行していくフェーズに入っています。それに伴い、事業ポートフォリオの見直し、戦略的M&A、グループガバナンスの強化、経営数値管理の高度化など、全社を横断する実行施策の重要性が増しています。 経営企画部は、これらの実行を推進する中心的な機能として、【単なる管理業務にとどまらず、経営と現場の間に立ち、戦略を具体化し、実行まで責任を持つ「実動部隊」】としての役割を担っています。 今回は、そうした実行フェーズを支える実務担当者として、一定のテーマを主担当として任せられる方を募集します。副部長が方向性を示しながらも、業務の大半は自立的に進めていただくことを期待しています。 もっとも、すべての業務を完全に単独で担う必要はありません。業務内容やご経験に応じて、上長やチームの適切なサポートを受けながら、主担当として動いていただくことを想定しています。 ■仕事内容 部方針のもと、以下の業務を主体的・自立的に遂行していただきます。 【中期経営計画の実行推進と進捗フォロー】 ・全社横断で定めた中期計画の重点施策に対し、必要な対応を現場・経営と連携して推進します ・単なるモニタリングにとどまらず、課題抽出・論点整理・打ち手の提案を通じて、戦略の実行力を高めていく役割です 【事業ポートフォリオの見直しと再構築】 ・経営陣の方針に基づいた対応に加え、自部門からの提案ベースでの見直し・実行も行います ・M&A(買収および子会社・事業の売却を含む)は案件があれば対応する形となりますが、直近半年間で3件のM&A実行実績があり、実務経験を積む機会が多いポジションです 【M&A後の統合(PMI:Post Merger Integration)の計画・実行】 【グループ各社の予算執行の管理と達成支援】 ・各事業部門・グループ会社に対する予実進捗のレビュー・課題抽出を行い、必要に応じて改善策の提示や実行促進を行います ・予算未達リスクに対しては主体的に関与し、経営企画部として責任を持って達成までをドライブします 【グループガバナンス体制の整備・運用】 【(将来的に)中期経営計画の次期策定に関する業務】 ■募集の特徴 経営企画部として経営戦略を策定し、戦略を実現するためのM&A、PMIも含めた計画の実行支援まで従事することができ、会社の未来を左右する課題に取り組むことができます。 経営層との距離も近く、経営の上流工程に関わる機会が多いことから、自身のビジネスパーソンとしてのキャリアアップ、視座の向上に繋がるポジションでもあります。 また、現在は副部長が課長職を兼任しているため将来的には課長職としてメンバーのマネジメントをお任せすることも想定しています。 創業社長が現役であるため、意思決定のスピードが早いことも特徴です。

電子書籍の流通を支える取次担当(国内)

■電子書籍取次事業統括本部について 電子書籍取次事業統括本部は、当社の売上の9割を占める電子書籍取次事業を担っている部門です。 2200社以上の出版社・150店以上の電子書店の間を繋ぐ電子書籍流通のパイオニアとして、市場を牽引しています。 なかでも運用管理本部は、日々の電子書籍の流通を支える実務において不可欠な部署です。電子書籍に必要な書誌情報やコンテンツデータの精査や登録、電子書店のご要望、仕様に合わせたデータ提供や、電子書店で実施されるキャンペーンの管理・調整・問い合わせ対応など、多岐にわたる業務を担っています。 【仕事内容】 ・出版社からの納品データの受領と精査、整合性確認 ・出版社および書店への納品データに関わるお問い合わせ対応 ・納品データに関わる各案件の社内外調整業務およびデータベースへの登録・進捗管理 ・キャンペーン該当作品の納品進捗管理 【使用ツール】 ・Microsoft Office 365(Word、Excel、PowerPoint) ・Google Workspace(ドキュメント、スプレッドシート、スライド) ・基幹システム運用管理業務に関連するツールの使用(使用方法は入社後にお伝えします) ・SlackやTeams等の社内コミュニケーションツール(当社ではSlackを使用) 出版業界の最前線で、コンテンツ流通の仕組みを支えるやりがいのあるポジションです。 入社後はOJT形式で先輩社員から業務指導を受け、まずは定型業務を覚えていただきます。 将来的には、出版社・電子書店と直接コミュニケーションを取る主担当や、業務改善プロジェクトのリーダーとして活躍するなど、スキルや志向に応じて挑戦することが可能です。 チーム内の中途入社社員も様々な経歴を持った方が多く、未経験からでも安心してスタートできます。