エンジニア の求人一覧 - 株式会社コドモン
B_COIT_共通インフラマネジメント(Mgr候補)
■わたしたちについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム 「CoDMON(コドモン)」 は全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただくまでに成長し、保育・教育者向けのオンライン研修サービスや、保護者向けのサービスの提供など、成長を続けています。
※コドモン、保育業務支援のSaaSにおいて6年連続シェア1位に
https://newscast.jp/news/4735127
(東京商工リサーチ2025年1月実施調査より)
事業が急成長を遂げる一方で、各部署で導入されたSaaSアカウントの管理がサイロ化し、コスト管理やセキュリティガバナンスに課題が生まれつつありました。また、これまでプロダクト開発部のSREが兼務していた社内インフラ業務の負荷が増大していた背景も踏まえ、2025年7月、全社のIT基盤を統括する「共通インフラマネジメントチーム」を新設しました。
この重要な立ち上げフェーズを牽引し、事業の成長をさらに加速させる強固なIT基盤を築き上げていただける方を募集します!
■具体的な業務内容
まずは、今までプロダクト開発部のSREグループが担っていた社内のIT基盤整備を推進いただきます。
既存メンバー(2名)と一緒に業務のキャッチアップをしながら、ゆくゆくはチームの戦略設計から推進までをリードしていただきます。
【業務内容】
社内インフラやデータ基盤をはじめとする、横断的な技術基盤の整備・運用をお任せします。
部門横断での支援や、技術的なガイドラインの策定など、CCoE(クラウドセンターオブエクセレンス)的な役割も担います。
・クラウド・SaaSの運用/管理
・データ基盤関連のサポート
・ドメイン、メール、DNSなどの整備・運用体制の強化
・社内システム導入時のインフラ設計・推進
・情報セキュリティやITガバナンスに関わるポリシー策定
・チームマネジメント
※変更の範囲:会社の定めるすべての業務(職種変更・配置転換あり)
■主な環境・使用ツール
AWS管理系(Organizations、Route53、コスト関連)
GCP管理系
IaC基盤(Terraform)
データ分析:(Athena、Glue、BigQuery等)
CI/CD基盤・メール配信基盤(AWS、SendGrid)
セキュリティ(AWS SecurityHub等)
■チーム体制
共通インフラマネジメントチーム:MGR含め3名
※現在のプロダクト開発部のSREグループのマネージャ―が兼務している状況です。
そのため、専任のMGRとしてチームを牽引いただける方を募集しています。
■面白さ・やりがい・魅力(私たちが提供できること)
・1部署にとどまらず、社内のさまざな部署と関わりながら全社視点で業務を推進できる。
・新設された部署のため、業務だけでなく、組織づくりにも携わることができる
(チームの目標設定、予算計画、技術選定など、チーム運営に関する業務)
・マルチクラウド統制に関われる環境
・社会貢献性ある事業を支えられる環境
・リモート・フレックスなど柔軟な働き方が可能
・既存事業の安定性もありながらも新規事業などのベンチャー感もあり、両面を体験することができる
PE_EngineeringOffice
【DevHR】エンジニア経験を活かし技術広報や組織成長にコミットするEngineeringOfficeメンバー募集
■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年10月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名規模まで成長しました。
プロダクト開発部では、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しており、事業成長の加速に伴ってエンジニア組織のさらなる成長と強化が求められています。
そこで、エンジニア組織全体の連携強化やモチベーション向上、採用や研修、技術広報を通じた情報発信をリードし、組織強化の役割を担うメンバーを募集します!
エンジニアの視点を活かして組織の成長に貢献し、子どもたちの未来を支える社会的意義の大きいプロダクト成長を、一緒に推進しませんか?
■業務内容
コドモンのEngineeringOfficeではエンジニアが技術力を発揮しながら楽しく成長できる開発環境づくりを推進しています。
開発チーム全体を巻き込み、EMや人事と連携しながらより良い開発組織づくりの施策検討~実行までをリードし、開発チーム全体の成長を促進する重要な役割です。
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
【主なミッション】
●エンジニア採用
┗候補者とのコミュニケーションや選考プロセスの改善を人事と連携して推進します。
●技術広報
┗イベント企画や技術ブログの運営支援を通じて、自社の技術力や組織環境の魅力を積極的に発信します。
●組織開発
┗研修や社内イベントの企画・実施、オンボーディングの整備、エンゲージメント向上施策などのほか、人事やEMと連携し公正な評価環境づくりや、文化醸成にも貢献します。
~キャリアについて~
エンジニア経験を活かして組織内外の様々なステークホルダーを巻き込み、企画/施策の立案~遂行まで担う中で、プロジェクトマネジメントや技術広報・採用や組織づくりのスキルが高まります。
エンジニアリングと組織の両面に携わることで、自身の成長とチームの成長を実感できる環境です。
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS,Vue.jp, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline
PE_QAエンジニア
プロダクトの品質を支え、子どもと保育の未来をよりよくするQAを募集!
■業務内容
私たちは、XP(エクストリームプログラミング)というアジャイル開発手法のもと、エンジニア・PdM・デザイナーと密に連携しながらプロダクト開発を進めています。
このポジションでは、チームごとの品質向上に深く関わりつつ、プロダクトのさらなる成長を支えるチーム横断的な品質保証にも取り組んでいただきます。
具体的な業務内容
・開発プロセス全体への参画:チーム開発におけるテスト業務全般(自動テスト含む)。PdMやデザイナーと連携し、仕様策定から関わります
・品質保証の自動化・効率化:自動テスト環境やCI/CDパイプラインの構築・改善
・品質文化の醸成:チーム内のテストプロセス改善や、品質に関する知識・技術の普及推進
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
◾️ポジションの魅力
1. 開発プロセス全体をリードする「シフトレフトQA」
開発の最終段階だけでなく、企画・設計といった上流工程から積極的に関わり、プロダクトの品質を根本から高めていくことができます。PdMや開発エンジニアと密接に連携し、チーム全体で品質を作り上げる文化が根付いています。
2. 多角的なスキルを身につけ、キャリアを広げる
テスト業務にとどまらず、品質保証に必要な多様なスキルを磨くことが可能です。データ分析を通じた品質改善や、実際のプロダクトコードをペアプログラミングで書く経験も得られます。QAエンジニアとしての専門性を深めつつ、開発・データ分析など隣接領域にもキャリアを広げたい方に最適な環境です。
3. 自動テストを実践的に学び、習熟する環境
自動テスト環境をQAエンジニアを主体で用意しており、実務で自動テストを前提としたQA活動に習熟できます。自動テスト環境の構築・ブラッシュアップに携わることもできます。
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline
PE_SRE
事業の成長とともに拡大するシステム基盤の改善をおまかせ。子育て業界のインフラを目指すSRE募集!
■わたしたちについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。
メイン事業である 「CoDMON(コドモン)」 では、「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。また、園紹介や見学申し込みができる保活支援サービス「ホイシル」も情報掲載施設数や保護者の利用数が増加しており、さらなる成長に向けて積極的に開発を進めています。
保育・子育て領域には解決するべき課題がたくさんあるため、これから以下のようなことにも取り組んでいく予定です。
・メインプロダクトの他業態施設への横展開
・保護者向けのさらなる価値提供
・行政、政府との取り組み強化
詳しくは会社説明資料もご覧ください!
https://speakerdeck.com/codmon20181107/we-are-hiring
■具体的な業務内容
今後さらにプロダクトを成長させていくために、保育・子育ての様々な分野に対してエコシステムの拡大を進めていく方針で、「現行プロダクトの基盤の強化」や「エコシステムの拡大に向けた基盤の整備」に注力しています。
また、コドモンは渋谷区や港区をはじめとする公立保育所にも導入されており、LGWANを利用した自治体向けのサービスも提供しています。保育・子育ての分野における社会インフラとして成長していくサービスを、一緒に作り上げていくSREを募集しています!
・AWS環境の設計・構築・運用
・インフラ管理のオペレーションの自動化や効率化
・AWSの機能を活用したシステムセキュリティの強化
・継続的インテグレーション環境の仕組み作り
・障害検知やキャパシティプランニングのためのシステムの可観測性の向上
・SLO/SLIなどSREのプラクティスを開発チームへの導入
など
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
■開発組織について
2025年10月時点で開発チーム全体は90名、エンジニア職種は70名ほどの規模になりました。
SREは9名在籍しており、エンジニア・PdM・UI/UXデザイナーメンバーが所属している職能横断チームとは別で、組織横断的にインフラやセキュリティ関連の業務を行っています。
具体的には、以下のような特徴があります。
・ユーザーに向き合った開発
ユーザーにとってもっと使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにするよう、日々チームで話し合い、プロダクトのフィードバックサイクルを回しながら開発を進めています。
・XPに則り、アジャイルなチームを目指す
開発組織では、自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。全てのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値・原則を日々意識しながら取り組んでいます。
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックスタイム制度などを活用し、柔軟に働いています。北海道や福岡などから、フルリモートで働いているメンバーもいます。バーチャルオフィスを活用しており、リモートワークでも気軽にコミュニケーションをとることができます。
コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
システム基盤:AWS,外部ホスティングサービス
AWS:EC2, ECS, Lambda, RDS(Aurora), DynamoDB, ElastiCache, SQS, SNS, CloudFront, API Gateway, S3, Athena
ミドルウェア:Apache, Nginx, MySQL
コンテナ技術:Docker, ECS, EKS
使用言語:PHP, Kotlin, AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
構成管理ツール:Terraform
CI/CD:GitHubActions
監視:Datadog, CloudWatch, FluentBit
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot
PE_Webアプリケーションエンジニア(コドモン)
子ども×ITで未来を創る!チームでプロダクト価値の最大化に挑むエンジニア
■会社/プロダクトについて
わたしたちは**「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」**をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。
メイン事業である**「CoDMON(コドモン)」**では、「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。
保育・子育て領域には解決するべき課題がたくさんあり、以下のようにtoB,toC,toGの領域への価値提供に向けた取り組みを進めています。
・メインプロダクトの他業態施設への横展開
・保護者向けのさらなる価値提供
・行政、政府との取り組み強化
詳しくは会社説明資料もご覧ください!
https://speakerdeck.com/codmon20181107/we-are-hiring
■プロダクトについて
保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」
https://www.codmon.com/
主力プロダクトである「コドモン」は、保育園などで働く先生向けのSaaS型業務支援サービスです。これまで手書き作業が中心だった保育や教育現場に対し、ICTを活用した事務業務の自動化や省力化を通して、先生が子どもと向き合う時間と心のゆとりを持てるための環境支援を行っています。
コドモンを導入する事によって先生は事務業務が少なくなり、より一層子どもに向き合う時間を確保することができます。また、モバイルアプリから欠席連絡や連絡帳などのやりとりが出来るため、先生だけではなく保護者にとってもメリットが大きいサービスです。
現在、全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただいています。
また、保育園だけではなく、幼稚園・学童・ 塾・ 小学校・中学校にまで事業領域を広げ、子育て・保育・教育分野におけるインフラとしての役割を目指しています。
■業務内容
メインプロダクト「CoDMON(コドモン)」の開発チームに所属いただき、プロダクトの価値最大化に向けた業務にあたっていただきます。
新規機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも強化しています。
例えば、ユーザー増加にともなう負荷への対策や、リプレイスやリファクタリングを通じた技術的負債の返済などです。プロダクトが成長しているからこそ、改善のスピードも上げていかなければならない状況です。
このような困難な課題を一緒に解決していく仲間を、わたしたちは探しています。
以下各チームの業務内容例です。
・ユーザーからのフィードバックをもとにした機能改善
ユーザーからの改善要望やインタビューなどを通して、ユーザーの課題を明確にしていきます。
例えば、外国人保護者とのコミュニケーションにハードルがあった施設からの要望を受け、自動翻訳の機能をリリースするなどの改善を行った実績があります。
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
・レガシーコードのリファクタリングやリプレイス
ユーザーによりスピード感をもって価値を届けていくために、ユーザーへの影響を考慮しながら、リファクタリングやリプレイスに取り組んでいます
【参考資料】
「DDDでレガシーコードに立ち向かうリアル」というタイトルでObject-Oriented Conference 2024に登壇しました! - コドモン Product Team Blog
https://tech.codmon.com/entry/2024/04/16/080121
『技術的負債解消への取り組み -マイクロサービスへの挑戦-』というテーマでDevelopers Summit 2023に登壇しました!
https://tech.codmon.com/entry/2023/04/17/142210
・新機機能の開発
子どもを取り巻く環境はまだまだレガシーな部分も多く、社会課題が山積みです。コドモンは保育ICT業界のNo.1としてそれらを解決するだけでなく、業界のスタンダードを作っていくために、新機能の開発を行っています。
■開発チームについて
2025年10月時点でチーム全体は90名、エンジニア職種は70名ほどの規模になりました。
エンジニア・PdM・UI/UXデザイナーといった異なる職種のメンバーが同じチームに属しており、各チーム5~10名ほどで構成しています。
具体的には、以下のような特徴があるチームです。
・ユーザーに向き合った開発
ユーザーにとってもっとわかりやすく使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにするよう、日々チームで話し合い、プロダクトのフィードバックサイクルを回しながら開発を進めています。
・XPに則り、アジャイルなチームを目指す
自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。全てのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値・原則を日々意識しながら取り組んでいます。
プラクティスの一つとしてペアプログラミングがあります。毎日ペアプロを行うことで、属人化を防ぎ、知識の循環やレビューの効率化が促され、チーム全体のスキルの向上に繋がっています。
・フルスタックに活躍
コドモン開発チームではフロントエンド、サーバーサイドという括りで明確に個人の役割を分けていません。チーム全員で、技術選定から設計、開発、運用まで責任を持って進めています。それぞれの強みを発揮しながらフルスタックにご活躍いただけます!
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックスタイム制度などを活用し、柔軟に働いています。北海道や福岡などから、フルリモートで働いているメンバーもいます。バーチャルオフィスを活用しており、リモートワークでも気軽にコミュニケーションをとることができます。
コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot
PE_エンジニアリングマネージャー(プレイング・チームMgr)
メンバーの成長を支援しチームビルディングとプロダクト品質向上を両輪で推進するマネージャー募集
■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年10月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、チームを牽引し組織力強化に貢献いただけるEMを募集します!
■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
チーム内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもとチームを牽引し支援します。
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
◇自チームに対して
【開発】
- ユーザーからのフィードバックをもとにした機能開発・改善
- レガシーコードのリファクタリングやリプレイス
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価
◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化
【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチームの状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引し、チームの成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS,Vue.jp, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline
PE_エンジニアリングマネージャー(組織横断Mgr)
プロダクトとエンジニア組織の成長を牽引するエンジニアリングマネージャー募集
■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年10月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、事業戦略と開発戦略をつなぎ、組織全体の人材獲得・育成や評価制度の整備など、エンジニア組織を横断的にリードするエンジニアリングマネージャーを募集します!
■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
組織内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもと組織を牽引し支援します。
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
◇自チームに対して
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価
◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化
【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
【組織の戦略】
- 事業戦略↔︎開発としての戦略のつなぎこみ・最適化
- 組織ロードマップ達成に向けた人材獲得・育成戦略の策定およびその実行
- 仲間集めの推進(スカウト、カジュアル面談、インタビュー、オファー面談)
- 技術広報の推進
- 評価およびその仕組み化
■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチーム・組織全体の状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、マネージャーとしてメンバーを牽引しながら、開発組織全体に対して横断的に成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。
\直近ジョインしたEMの例/
・入社1~3ヶ月はプレイングを担当しながらチームに馴染む
・1クォーター(3ヶ月)ほどでチームマネージャーに就任
・半年程度で複数チームを統括する立場へ役割が拡大
着実に役割を広げながら成長できる環境です!
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS,Vue.jp, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline
PE_オープンポジション/カジュアル面談(エンジニア)
オープンポジションのため、面談を複数回実施しながら決定をさせていただきます。
カジュアル面談を希望される方もこちらからご応募ください。
※履歴書や職務経歴書は任意ですが、これまでの経験職種や業務内容などを簡単にご記載いただけると、スムーズに面談をセッティングできます!
※ご希望やご経歴を踏まえて該当するポジションが無い場合、メールにてその旨をお伝えさせていただくこともございますことをご了承ください。
PE_シニアWebアプリケーションエンジニア
子どもの未来に繋がるプロダクト。プロダクトの横断的な課題に向き合い、事業の成長を牽引するエンジニアを募集中!
■わたしたちについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。
メイン事業である 「CoDMON(コドモン)」 では、「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。また、園紹介や見学申し込みができる保活支援サービス「ホイシル」も情報掲載施設数や保護者の利用数が増加しており、さらなる成長に向けて積極的に開発を進めています。
保育・子育て領域には解決するべき課題がたくさんあるため、これから以下のようなことにも取り組んでいく予定です。
・メインプロダクトの他業態施設への横展開
・保護者向けのさらなる価値提供
・行政、政府との取り組み強化
詳しくは会社説明資料もご覧ください!
https://speakerdeck.com/codmon20181107/we-are-hiring
■プロダクトについて
保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」
https://www.codmon.com/
主力プロダクトである「コドモン」は、保育園などで働く先生向けのSaaS型業務支援サービスです。子ども施設は1日のおよそ3割が事務作業。これまで手書き作業が中心だった保育や教育現場に対し、ICTを活用した事務業務の自動化や省力化を通して、先生が子どもと向き合う時間と心のゆとりを持てるための環境支援を行っています。
コドモンを導入する事によって先生は事務業務が少なくなり、より一層子どもに向き合う時間を確保することができます。また、モバイルアプリから欠席連絡や連絡帳などのやりとりが出来るため、先生だけではなく保護者にとってもメリットが大きいサービスです。
現在、全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただいています。
また、保育園だけではなく、幼稚園・学童・ 塾・ 小学校・中学校にまで事業領域を広げ、今まで関わりのなかったさまざまな関係者も巻き込みながら、子育て・保育・教育分野におけるインフラとしての役割を目指しています。
■業務内容
メインプロダクトの開発チーム、新規プロダクトの開発チーム、マイクロサービス化を推進するチームのいずれか、もしくは横断的に業務にあたっていただきます。
新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも強化しています。
例えば、ユーザー増加にともなう負荷への対策や、リプレイスやリファクタリングを通じた技術的負債の返済などです。プロダクトが成長しているからこそ、改善のスピードも上げていかなければならない状況です。
このような困難な課題を一緒に解決していく仲間を、わたしたちは探しています。
以下、業務内容例です。
・事業成長に伴うプロダクト横断課題の解決牽引
ユーザー数の増加やプロダクトの成長など、事業の成長に伴ってプロダクトを横断した課題が数多く存在します。そのため、ユーザーへの影響を考慮しながらリファクタリングやリプレイスを行うとともに、より多くのユーザーアクセスに対応できるよう基盤の改善に取り組みます。
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
【参考資料】
汎用テーブルがもたらす副作用とその対処
https://tech.codmon.com/entry/2024/12/27/093720
「DDDでレガシーコードに立ち向かうリアル」というタイトルでObject-Oriented Conference 2024に登壇しました! - コドモン Product Team Blog
https://tech.codmon.com/entry/2024/04/16/080121
・組織の技術力の底上げ
エンジニアの平均年齢は約35歳で、若手〜リードまでバランスよく所属している組織です。しかし、ユーザーの変化に対応しながらスピード感を持った開発を実現するためには、継続的な組織の技術力向上が必須です。ペアプログラミングや勉強会などを通じて、組織全体の技術力の底上げを行います。
・新機機能や新規プロダクトの開発
子どもを取り巻く環境はまだまだレガシーな部分も多く、社会課題が山積みです。コドモンは保育ICT業界のNo.1としてそれらを解決するだけでなく、業界のスタンダードを作っていくために、新規プロダクトの開発や新機能の開発を行っています。
メインプロダクトであるコドモンでは、請求管理・集金支援機能の新規開発を行っております。また、toC領域の新規事業として、0歳〜15歳の子どもを持つ家庭への子育て伴奏型支援サービスの展開を構想しています。
■開発チームについて
2025年10月時点でチーム全体は90名、エンジニア職種は70名ほどの規模になりました。
エンジニア・PdM・UI/UXデザイナーといった異なる職種のメンバーが同じチームに属しており、各チーム8名ほどで構成しています。
具体的には、以下のような特徴があるチームです。
・ユーザーに向き合った開発
ユーザーにとってもっとわかりやすく使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにするよう、日々チームで話し合い、プロダクトのフィードバックサイクルを回しながら開発を進めています。
・XPに則り、アジャイルなチームを目指す
自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。全てのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値・原則を日々意識しながら取り組んでいます。
プラクティスの一つとしてペアプログラミングがあります。毎日ペアプロを行うことで、属人化を防ぎ、知識の循環やレビューの効率化が促され、チーム全体のスキルの向上に繋がっています。
・フルスタックに活躍
コドモン開発チームではフロントエンド、サーバーサイドという括りで明確に個人の役割を分けていません。チーム全員で、技術選定から設計、開発、運用まで責任を持って進めています。それぞれの強みを発揮しながらフルスタックにご活躍いただけます!
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックスタイム制度などを活用し、柔軟に働いています。北海道や福岡などから、フルリモートで働いているメンバーもいます。バーチャルオフィスを活用しており、リモートワークでも気軽にコミュニケーションをとることができます。
コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline
PE_デザインエンジニア/UXエンジニア
保育・子育て領域で最高のユーザー体験を追求するデザインエンジニア/UXエンジニアを募集中!
■わたしたちについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。
メイン事業である 「CoDMON(コドモン)」 では、「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。また、園紹介や見学申し込みができる保活支援サービス「ホイシル」も情報掲載施設数や保護者の利用数が増加しており、さらなる成長に向けて積極的に開発を進めています。
保育・子育て領域には解決するべき課題がたくさんあるため、これから以下のようなことにも取り組んでいく予定です。
・メインプロダクトの他業態施設への横展開
・保護者向けのさらなる価値提供
・行政、政府との取り組み強化
詳しくは会社説明資料もご覧ください!
https://speakerdeck.com/codmon20181107/we-are-hiring
■プロダクトについて
保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」
https://www.codmon.com/
主力プロダクトである「コドモン」は、保育園などで働く先生向けのSaaS型業務支援サービスです。子ども施設は1日のおよそ3割が事務作業。これまで手書き作業が中心だった保育や教育現場に対し、ICTを活用した事務業務の自動化や省力化を通して、先生が子どもと向き合う時間と心のゆとりを持てるための環境支援を行っています。
コドモンを導入する事によって先生は事務業務が少なくなり、より一層子どもに向き合う時間を確保することができます。また、モバイルアプリから欠席連絡や連絡帳などのやりとりが出来るため、先生だけではなく保護者にとってもメリットが大きいサービスです。
現在、全国23,000以上のこども施設、393万人以上の保護者様にご利用いただいています。
また、保育園だけではなく、幼稚園・学童・ 塾・ 小学校・中学校にまで事業領域を広げ、今まで関わりのなかったさまざまな関係者も巻き込みながら、子育て・保育・教育分野におけるインフラとしての役割を目指しています。
■業務内容
プロダクト全体を俯瞰して、ユーザー体験の向上やUI改善を推進する「横断UXチーム」に所属し、業務にあたっていただきます。主な対象プロダクトは、保育・教育施設向けのWebサービス「CoDMON(コドモン)」と、保護者の方が利用するモバイルアプリです。
コドモンは事業として順調に成長している一方で、利用者にとっての使いやすさ・わかりやすさは伸びしろが大きい状態です。日々の業務に追われる保育士や、子育てに忙しい保護者の負担を軽減し、プロダクトの満足度を高めるにはさらなる改善が欠かせません。
各チームでも改善は進めていますが、横断UXチームではプロダクト全体の品質を底上げするような動きや、全体最適の観点でプロダクトのあるべき姿を定義する取り組みを強化しています。
以下、チームで取り組んでいる業務内容になります(今後実施予定のものも含みます)
既存UIの改善
・パフォーマンスやユーザビリティに課題のあるUIの改善
・より良い体験や、ブランディング観点でのUI改善
・開発組織全体に対する、フロントエンドの品質向上のためのイネイブリング活動
デザインシステムの構築・運用
・Figma上でガイドラインやVariables、コンポーネントを定義し、普及を推進
・Figma APIを使ってデザイントークンをコードに反映する仕組みづくりと導入推進
・コンポーネントライブラリの実装と、各チーム・プロダクトへの導入推進
・異なるJSフレームワークで実装されているプロダクト群に対して、共通コンポーネントを導入していくための技術選定や仕組みづくり
目的達成のために、必要に応じてバックエンドの開発や数値集計・分析を行ったり、他チームとコミュニケーションをとりながらプロジェクトを推進したりもします。
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
■開発チームについて
2025年10月時点でチーム全体は90名、エンジニア職種は70名ほどの規模になりました。
エンジニア・PdM・UI/UXデザイナーといった異なる職種のメンバーが同じチームに属しており、各チーム8名ほどで構成しています。
横断UXチームは、
具体的には、以下のような特徴があるチームです。
・ユーザーに向き合った開発
ユーザーにとってもっとわかりやすく使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにするよう、日々チームで話し合い、プロダクトのフィードバックサイクルを回しながら開発を進めています。
・XPに則り、アジャイルなチームを目指す
自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。全てのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値・原則を日々意識しながら取り組んでいます。
プラクティスの一つとしてペアプログラミングがあります。毎日ペアプロを行うことで、属人化を防ぎ、知識の循環やレビューの効率化が促され、チーム全体のスキルの向上に繋がっています。
・フルスタックに活躍
コドモン開発チームではフロントエンド、サーバーサイドという括りで明確に個人の役割を分けていません。チーム全員で、技術選定から設計、開発、運用まで責任を持って進めています。それぞれの強みを発揮しながらフルスタックにご活躍いただけます!
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックスタイム制度などを活用し、柔軟に働いています。北海道や福岡などから、フルリモートで働いているメンバーもいます。バーチャルオフィスを活用しており、リモートワークでも気軽にコミュニケーションをとることができます。
コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline
PE_リードQAエンジニア
プロダクト品質向上をリードするQAエンジニアの募集です!
■業務内容
私たちは、XP(エクストリームプログラミング)というアジャイル開発手法のもと、エンジニア・PdM・デザイナーと密に連携しながらプロダクト開発を進めています。
このポジションでは、チームごとの品質向上に深く関わりつつ、プロダクトのさらなる成長を支えるチーム横断的な品質保証にも取り組んでいただきます。
具体的な業務内容
・開発プロセス全体への参画:チーム開発におけるテスト業務全般(自動テスト含む)。PdMやデザイナーと連携し、仕様策定から関わります
・品質保証の自動化・効率化:自動テスト環境やCI/CDパイプラインの構築・改善
・品質文化の醸成:チーム内のテストプロセス改善や、品質に関する知識・技術の普及推進
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
◾️ポジションの魅力
1. 開発プロセス全体をリードする「シフトレフトQA」
開発の最終段階だけでなく、企画・設計といった上流工程から積極的に関わり、プロダクトの品質を根本から高めていくことができます。PdMや開発エンジニアと密接に連携し、チーム全体で品質を作り上げる文化が根付いています。
2. 多角的なスキルを身につけ、キャリアを広げる
テスト業務にとどまらず、品質保証に必要な多様なスキルを磨くことが可能です。データ分析を通じた品質改善や、実際のプロダクトコードをペアプログラミングで書く経験も得られます。QAエンジニアとしての専門性を深めつつ、開発・データ分析など隣接領域にもキャリアを広げたい方に最適な環境です。
3. 自動テストを実践的に学び、習熟する環境
自動テスト環境をQAエンジニアを主体で用意しており、実務で自動テストを前提としたQA活動に習熟できます。自動テスト環境の構築・ブラッシュアップに携わることもできます。
■技術スタック
フロントエンド: AngularJS, Nuxt.js, React, TypeScript, JavaScript
サーバーサイド:PHP, Kotlin
モバイル: Capacitor
インフラ: EC2, ECS, EKS, Lambda, Pinpoint, Kinesis
監視:Datadog, NewRelic, CloudWatch, Fluentd, FluentBit
DB: Aurora(mysql), DynamoDB, PostgreSQL, Redis
ログ:Fluentd, FluentBit, GrafanaLoki, Athena, BigQuery
CI/CD:GitHubActions, CircleCI
IaC:Terraform, Ansible
テスト:Gauge, Playwright
開発手法:アジャイル/XP
設計思想:CleanArchitecture,DDD
IDE:IntelliJ IDEA Ultimate
AI:Claude Code
その他:GitHub Copilot, Cline