株式会社朝日新聞社 の全ての求人一覧
ICT企画部(セキュリティーエンジニア)1件
サービス開発部1件
サービス開発部&ビジネス開発部1件
システム部1件
ビジネス基盤開発部0件
メディア研究開発センター(M研)1件
朝デジ事業センター戦略部0件
朝デジ事業センター開発部6件
編集局デザイン部1件
【ICT企画部】セキュリティーエンジニア(CSIRTメンバー)
■全国紙のCSIRTでセキュリティーエンジニアとしてリードする方を募集■
全国紙のCSIRTでリーダー役としてのセキュリティーエンジニアを募集しています。
特にWebアプリケーション診断やプラットフォーム診断などの脆弱性診断業務をリードできる、経験が豊富な方をお待ちしています。
・有料デジタルサービスを展開しています。
社内でも、会計システムや社員向けポータルサイトといった情報システムのほか、
新聞発行、企画事業、不動産など各部門で事業に特化した情報システムを独自で運用しています。
・本CSIRTは、こうしたサービスやシステムで、リリース前のWebアプリケーション診断やプラットフォーム診断などの脆弱性診断を実施します
・また、こうしたサービスやシステムで情報セキュリティーインシデントが発生した際の全体コントロールと問題分析や対策などの実作業を担当します。
・本CSIRTの特徴として、インシデント対応だけではなく平時の業務が幅広いことが挙げられます。
情報セキュリティー施策の立案、社内のセキュリティー規則の策定と運用、
セキュリティー診断、セキュリティー製品のログ監視、インシデントの予防と早期発見など多くの業務に関わります。
・2019年3月に「一般社団法人 日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会」に加盟しました。
【具体的な業務内容の例】
・Webアプリケーション診断やプラットフォーム診断の分析や開発者との調整
・安全なWebアプリケーション開発に関する社内規定の策定や教育
・本社とグループ企業の情報セキュリティーに関する施策の立案
・セキュリティー製品や監視システムの計画立案、構築、導入、ログやアラートの監視と対応
・SNSやブログなどで公開されている脅威や脆弱性などの情報収集と有効活用、社内共有
・情報セキュリティーインシデント発生時の初動、トリアージ、ログ収集と解析、デジタルフォレンジック、報告までの一連の対応と全体統括
・社内の事業部門やグループ企業がWebサイトや情報システムを構築する際やクラウドサービスを利用する際に、社内の情報セキュリティー規則に準拠しているか確認
・プラットフォームやWebアプリケーションの脆弱性診断
・情報セキュリティーに関する規則や手順書の策定と技術進歩や社会情勢の変化に合わせた定期的見直し
・社内やグループ企業に対する情報セキュリティー教育の講師、社内向けコンテンツ発信
・勉強会登壇やブログなどでの技術情報発信(希望する場合)
など
【仕事の魅力】
・ユーザー企業のCSIRT部門として、特定の分野や責任範囲に偏らずCSIRTにおける様々な役割を経験することができます。
日本シーサート協議会が公開している資料「CSIRT人材の定義と確保 Ver2.1」で定義されている18種類の役割のうち、
「コマンダー」「リサーチャー」「脆弱性診断士」「教育担当」などを担当します。
・ユーザー企業のCSIRT部門として、多くのセキュリティー製品の生ログや自組織に対する多種多様なサイバー攻撃を直接扱い、分析することができます。
【サービス開発部】テックリード/デジタル事業の内製開発
■テックリード/デジタル事業の内製開発を推進してくださる方募集!■
【仕事内容】
社内外のユーザーに対して展開している様々なデジタルサービスの開発や改修を、【テックリード】として推し進めてくださる方を募集します。
サービス開発部では社内外のユーザー向けに様々なデジタルサービスを展開しており、
アジャイルによる内製開発を行っているプロジェクトが多数進行しています。
朝日新聞社のCMSに社内外の約30サイトがのっており、サイトを運営しているシステムを横断で管理したり、
社内も社外も含めたサイトの構築・運営も実施しております。
▷参考:ポトフ(https://pot.asahi.com/)
プロジェクトによって業務内容はさまざまですが、多数進行しているプロジェクトのなかで領域を問わず、
インフラの設計、アプリケーション構築のためのアーキテクチャー、技術スタックや開発手法の選定を担っていただく【テックリード】のポジションを募集しています。
構築から年月が経ち、レガシーなシステムに位置づけられるシステムも少なくなく、
社内外ともに新しい技術を利用して再構築する必要が高まっているため、システムのリプレースや再構築にも携わっていただきます。
開発では、自らもコーディングやコードレビューに加わって構築をリードしてくれることを期待しています。
【具体的な業務内容】
・アプリケーションの構築、システム構成の作成、技術選定、構築手法の選定
・コーディング、コードレビュー
・開発チームのリード、マネジメント、チームビルド、コーチング
・(希望する方は)顧客折衝
【組織の体制】
6-8名の社員とSESの方を合わせて20名ほどで活動しております。
若手の社員が多く、自由度の高いチームです。
「サービス開発部」自体が2023年の春にできたばかりの部署となっており、
140年以上の歴史を持つ朝日新聞社のなかではあるものの、
リモートや技術選定など、裁量をもって各々が働いております。
【仕事の魅力】
■大きな会社で「裁量をもって」「自由度高く」働くことができます。
・140年以上もの歴史を持つ朝日新聞社ではあるものの、2023年にできたばかりの部署のため、組織がこれから盛り上がっていくフェーズです。
・技術選定などルールを自分たちで作っていくことができます。挑戦しやすい環境です。
■働き⽅の⾃由度が⾼く、福利厚⽣が厚い。
・リモート頻度高めに、現状8:2ほどで在宅勤務を実施しています
└ 状況に応じて頻度が変わる可能性はあり
└ Teamsで週次定例を実施しコミュニケーションをとっています
・条件付きで副業可
・育休/産休の制度が充実(プラチナくるみん取得)
■自社内のデジタルサービスに加え、受託でクライアントのサイトにも、どちらの経験も両方積むことができます。
・近年社外からの依頼が増えており、受託開発の経験も重ねることができます
└ 顧客折衝はビジネス開発部が対応しているため、本ポジションは個々人の希望や状況に合わせて、顧客折衝が発生します
【サービス開発部/ビジネス開発部】プロジェクトマネージャー
■プロジェクトマネージャー(PM)/顧客視点でソリューション事業を推進する仲間を探しています■
【業務内容】
・上流~下流まで顧客のソリューション事業やデジタルの新規事業を推進(受託開発)
・Webサービスを中心とするソリューション提案
└ 潜在的要求も含め、ユーザーニーズを掘り起こし具現化
└ 企画/改善提案~要件落とし込み~社内エンジニアや外部IT企業との連携をリード
・プロジェクトマネジメント全般
└ スケジューリング、コスト管理など
└ 他社や他部門やチームメンバーなど、ステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを実施し、プロジェクトを推進
・ローンチ後も、運用サボートや改善提案のもと、カスタマーサクセスをリード
※ソリューション事業を推進する部門として、メディア事業本部の中に「サービス開発部」(技術部門)、「ウェブソリューション部(ビジネス部門)」があります。選考の過程でご希望やご経験を伺いながら所属部門を決定します。
※同じプロジェクトマネージャー職とはなりますが、ゆくゆくはビジネスサイドでご活躍いただくか、エンジニアリングでご活躍いただくかの違いとなっております。
【具体的なプロジェクト例】
東京五輪2020大会以降のボランティア活動の機運を継続、拡大を目的としたサイトを構築するプロジェクト。約1万人が登録する会員型の交流システムを構築しました。2020年から継続して、保守・運営・コンテンツ制作・事務局の業務を担っています。
【チーム構成】
プロジェクトを担当するチームの主要メンバーはメディア事業本部内のウェブソリューション部かサービス開発部に所属しています。チーム構成はプロジェクトによって異なりますが、プロジェクトマネージャー、営業、システム開発責任者、開発担当者、UI/UX担当者、デザイナー、記事コンテンツ担当者、動画コンテンツ担当者など、多岐にわたります。
このチーム構成により、ビジネス戦略検討、顧客対応、システム構築、コンテンツ制作まで一貫してサポートし、プロジェクトの成功を目指します。各部門と密に連携しながら、顧客の期待を超えるソリューションを提供することを目指しています。
【仕事の魅力】
・140年以上の歴史のある当社で、プロジェクトマネージャーとして大きな経験を積んでいただけます
・立ち上がったばかりの事業で、一緒に事業成長をつくっていくことができる
└ ここ数年で、サイト開発(課題解決)を支援する機会が増え、2024年4月に正式に立ち上げた事業となります
・人や社会に深く関わり、担当する組織やサービスを主体的に成長させていける
└ メディア企業として、ジャーナリズムを根幹に多くの社会課題に向き合ってきため、社会貢献性が高いです
・単純な受託開発ではなく、システム開発のほかにコンテンツも組み合わせたソリューションを提案できる
└ 記事やリアルイベントなどを盛り込んで顧客支援が可能。140年間の歴史で得たナレッジがあります
・働き⽅の⾃由度が⾼く、福利厚⽣が厚い
└ 条件付きで副業可、育休充実、勤務環境はオンラインとオフラインのハイブリット
【キャリアアップ支援制度】
・Globis学び放題
・Udemy Business利用可能
・資格試験受験料の会社負担制度あり
【システム部】ネットワークエンジニア
■SD-WANやクラウド上のセキュアWebゲートウェイを他社に先駆けて導入した技術力を生かし、 SASE導入を含めた次世代ネットワークの検討を推進■
多様化したメディアの情報発信を支える「ネットワークエンジニア」を募集します。
インターネット、とりわけSNSの登場により、すべての人が気軽に情報発信できる時代になりました。
その質は玉石混交で、残念ながら意図的な偽情報も多く含まれています。
確かな情報を多くの人の手元に素早く届けるという社会貢献。
新聞社がこの任務を果たすために必要な業務は多種多様です。
取材、出稿、編集、印刷、輸送だけでなく、
経営基盤を支える広告・不動産事業や文化事業などのコーポレート業務などなど…。
システム部はこれらすべてに必要不可欠となったITの力を提供しています。
システム部から生まれた利便性向上、システム安定運行のためのアイデアが、
質の良い情報提供、そして社会貢献につながります。
【ポジションと職務内容】
・朝日新聞社のネットワークを見直し、よりシンプルで柔軟でかつ強固な構成を目指す
・社全体・取材拠点・工場・データセンター・五輪やW杯報道など多岐にわたるネットワークの検討や保守
└全国にある取材拠点での機器更改や、五輪やW杯の報道用ネットワーク構築では現地への出張要請もあり
・朝日新聞社内でさまざま発生する、企業ネットワークのニーズへの検討や対応
└ クラウド利用、動画配信、リモートワークなど多様化
・システム運用監視業務(シフト勤務=月に2~3回の宿直勤務、土休日の稼働もあり)
└ シフトやチーム作業を調整して5連休以上の取得実績あり。海外旅行をする社員もおります
【最近の当部の取り組み】
・生成AIを活用した記者の支援
・オンプレシステムのクラウド化
【予定している取り組み】
・SASE導入の検討と社内展開
・次世代ネットワークの検討
【使用技術】
・TCP/IPネットワークのプロトコル全般(BGP/OSPF/http/ftp/smtp/telnet/ssh/IPSec/DNS/DHCP)
・Cisco/F5/Fortinetなどのアプライアンス製品
・SD-WAN
・PKI(TLS/SSL)
・Linux
・サーバー仮想化基盤、AWS
【配属先情報(組織規模)】
コーポレート本部(情報技術)システム部 59名 ※2024年11月時点
主に、以下システムの構築〜保守〜管理を担当しています
・新聞製作系システム
・基幹業務系システム
・一部のデジタルサービス系システム
・本社ネットワーク
【将来的なキャリアパス】
・マネジメント、チームリーダーへのステップアップも可能です
・幅広いシステム関連の業務に携わることでシステムエンジニアとしてのキャリアも積めます
└ インフラ関連だけでなく、システム部で管轄している新聞製作系、基幹業務系、デジタル配信系システムなどの構築・保守・管理業務に携わることができます
・編集部門、デジタル事業部門やR&D部門との共同プロジェクトもあり、本社内の様々な分野の業務に携わることで知見を広げることが可能です
・大規模で多岐にわたるネットワークの検討や保守に関わることができます
└ 社全体・取材拠点・工場・データセンター・五輪やW杯報道など
【メディア研究開発センター】研究開発職
■研究開発職/膨大なデータと機械学習を用いた業務改革・課題解決■
当社は1879年(明治12年)の朝日新聞創刊より、長きにわたり新聞事業を中心に日本のジャーナリズムの一翼を担ってきました。
近年では新たな領域にチャレンジするため、
2013年9月にメディアラボ・研究チームを設立、また2015年には情報技術本部・ICTRADを設立し、
これまでに蓄積してきた社内リソースを活用した研究開発(R&D)を進め、
それぞれの部門において、これまでに様々な成果を生み出し、発表してきました。
2021年4月にはこの2つのR&D部門を統合し、R&Dセンターを新たに設立。
態勢を強化してR&Dに一層力を入れていく事になりました。
現在、このR&Dセンターは14名程度のメンバーで、
社内外の方々とともに複数のプロジェクトを同時進行で進めています。
現在は、R&Dの成果をビジネスに繋げる流れも加速させています。
【募集ポジションについて】
このポジションではR&Dセンターにおいて、
30年程度蓄積された膨大な記事データや写真データ、記者が取材により取得したデータなど、社内に保有するデータを利用して、
主に社内外の業務改革や問題解決、社会貢献ができるような技術の基礎研究から開発を担っていただきます。
特に、R&Dプロジェクトのリーダー経験がある人材を歓迎します。
【これまでの成果】
当社はこれまでに、自動要約生成API、AI校正支援などのAI、特に自然言語処理や音声処理、画像処理を中心としたR&Dを進め、
社外へもサービス展開をしています。
データジャーナリズムにも力を入れ、編集局と共同で政治家の演説やツイートの分析などを進めました。
また、学会への論文投稿、特許の取得、ブログの発信など、学術貢献や社外への発信にも取り組んでいます。
【業務の進め方・キャリア構築】
AIの発展とともに増加傾向にあるR&Dプロジェクトのリーダー的役割を担っていただき、マネジメント層とともに様々なプロジェクトを推進します。
よりビジネスにコミットしたい場合は、
他部署にて、研究者やエンジニアとしての力を活かしながら、サービスの設計に携わったりすることもできます。
【具体的な業務内容】
機械学習(特に深層学習)やデータ分析を用いたR&Dプロジェクトの推進
• 研究開発した技術を応用したPoCをすすめるためのモックアップの作成
• 論文発表、特許取得、ブログの発表などを通じた社内外への広報活動・学術貢献・社会貢献
• 社内エンジニアとの技術共有
【仕事の魅力】
• 他社にはない膨大な言語資源や写真データ、統計データを利用したR&Dプロジェクトを推進することができます
• 自身の希望を反映しながらR&Dテーマを設定できます
• データジャーナリズムなど、メディアに深く関わる仕事ができます
• 社内にユーザーがおり、自身の成果についてすぐにフィードバックが得ることができます
【社内で使われている技術スタック】
・開発言語やフレームワーク:Python、JavaScript、PyTorch、React、TypeScriptなど
・データベース:Elasticsearch、DynamoDB、MySQLなど
・その他:AWS、Dockerなど
・ツール:Slack、Notion、GitHubなど
【朝デジ開発部】Webエンジニア(シニア)
■月間1.4億PVの朝日新聞デジタルを創るWebエンジニア(シニア)を募集■
【業務詳細】
月間1.4億PVのメディアを創るWebエンジニアとして、BFFからフロントエンドシステムまで一貫して、開発を担当していただきます。
ただの開発運用だけでなく、他部門との連携してプロダクトやコンテンツのありかた、企画策定、サービス品質向上や開発生産性の向上など、朝デジの価値向上に広く関わっていただきます。
【仕事の魅力】
・ポジションや雇用形態を問わず活発に議論する社風で、担当する組織やサービスを主体的に成長させていくことができる
・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実、勤務環境はオンラインとオフラインのハイブリット)
【具体的な業務内容】
- 開発計画、システム設計、技術選定、システム構成の策定、およびレビュー
- コーディング、コードレビュー(サーバーサイド〜Webクライアントまで)
- サービス品質、開発プロセスの改善
【技術スタック】
インフラ: AWS (Terraform による構成管理を導入しています)
言語: Go、Python、JavaScript、TypeScript、PHP、Swift、Kotlinなど
フレームワーク: React、Laravelなど
データベース: MySQL、DynamoDB、DocumentDB など
その他: gRPCなど
ツール:GitHub、Confluence、Jira、Slackなど
【開発体制】
開発体制としては、1週間単位のスプリントによるスクラム開発を採用しており、高速で心地よいユーザー体験と開発者体験の実現を目指しています。高い効率の開発を実現するために、サーバーサイドとフロントエンドの境界を減らしながら、お客様に価値を届けて行くことに挑戦しています。
【朝デジ開発部】Webエンジニア(メンバー)
■月間1.4億PVの朝日新聞デジタルを創る<Webエンジニア(メンバー)>を募集■
「朝日新聞デジタル」の開発<Webエンジニア(メンバー)>を募集しています。
PC・スマートフォンのWeb版を担当するエンジニアとして、BFFからフロントエンドシステムまで一貫して、開発を担当していただきます。
開発体制としては、1週間単位のスプリントによるスクラム開発を採用しており、
高速で心地よいユーザー体験と開発者体験の実現を目指しています。
高い効率の開発を実現するために、サーバーサイドとフロントエンドの境界を減らしながら、
お客様に価値を届けて行くことに挑戦しています。
ただの開発運用だけでなく、他部門との連携してプロダクトやコンテンツのありかた、
企画策定、サービス品質向上や開発生産性の向上など、
朝デジの価値向上に広く関わっていただきます。
【仕事の魅力】
・ポジションや雇用形態を問わず活発に議論する社風で、担当する組織やサービスを主体的に成長させていくことができる
・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実、勤務環境はオンラインとオフラインのハイブリット)
【具体的な業務内容】
- 開発計画、システム設計、技術選定、システム構成の策定、およびレビュー
- コーディング、コードレビュー(サーバーサイド〜Webクライアントまで)
- サービス品質、開発プロセスの改善
【技術スタック】
インフラ: AWS (Terraform による構成管理を導入しています)
言語: Go、Python、JavaScript、TypeScript、PHP、Swift、Kotlinなど
フレームワーク: React、Laravelなど
データベース: MySQL、DynamoDB、DocumentDB など
その他: gRPCなど
ツール:GitHub、Confluence、Jira、Slackなど
【朝デジ開発部】Webフロント チームリード
■月間1.4億PVの朝日新聞デジタルを創るフロントチームの技術責任者をお任せします■
【業務詳細】
月間1.4億PVのメディアを創る技術責任者としてWebフロントチームをリードいただける方を募集しています。
お客様の体験に直結するフロント領域を担当するエンジニアチームを束ね、企画の実現へ向けたサポート、設計・開発推進、サービス運用を一貫して担当していただきます。
高速で心地よいユーザー体験と開発者体験の実現するため、1週間単位のスプリントによるスクラム開発を採用しており、品質や生産性、そして開発者体験の向上のための開発プロセス改善、若手エンジニア社員の育成を含むエンジニア組織のマネジメントをお任せします。
【具体的な業務内容】
- 開発計画、システム設計、技術選定、システム構成の策定、およびレビュー
- サービス品質、開発プロセスの改善
- コーディング、コードレビュー
- エンジニア組織のチームマネジメント、コーチング、育成
【技術スタック】
インフラ: AWS (Terraform による構成管理を導入しています)
言語: Go、Python、JavaScript、TypeScript、PHP、Swift、Kotlinなど
フレームワーク: React、Laravelなど
データベース: MySQL、DynamoDB、DocumentDB など
その他: gRPCなど
ツール:GitHub、Confluence、Jira、Slackなど
【仕事の魅力】
・1.4億PVの大規模サービスを技術面から牽引できる
・フロントエンド技術の選定・推進の裁量が大きい
新しい技術の導入やアーキテクチャ設計に関与し、モダンな開発環境の構築をリードできる。
・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実、勤務環境はオンラインとオフラインのハイブリット)
【朝デジ開発部】エンジニアマネージャー/EM
■月間1.4億PVの「朝日新聞デジタル」を創る<エンジニアマネージャー>を募集しています■
【業務概要】
月間1.4億PVのメディアを創る<エンジニアマネージャー>として、品質や生産性、そして開発者体験の向上のための開発プロセス改善、若手エンジニア社員の育成を含むエンジニア組織のマネジメントをお任せします。
モダン化やマイクロサービス化だけでなく、新しい技術選定の提案など実務も推進いただきながら、コードレビューや育成などエンジニア組織を束ねていただきます。
【具体的な業務内容】
- エンジニア組織のチームマネジメント
- エンジニアのコーチング・育成
- サービス品質、開発プロセスの改善
- 開発計画、システム設計、技術選定、システム構成の策定、およびレビュー
- コーディング、コードレビュー
【技術スタック】
社内で使われている技術スタックです。開発環境のモダン化を進めております!
▼技術横断チーム
・クラウドインフラ: AWS, AWS Organizations, Terraform (構成管理)
・監視: AWS CloudWatch, NewRelic, Atlassian Opsginie
・CI/CD: GitHub Actions
・プログラミング言語: Go
・その他: gRPC (サービス間通信)
▼プロダクト開発チーム
・プログラミング言語: Go, Python, TypeScript, Java, PHP, Swift, Kotlinなど
・フレームワーク: React, Spring Boot, Laravel など
・その他: Docker, Docker compose
▼ツール
・ドキュメント管理: Atlassian Confluence, Lucidchart, Figma など
・チケット管理: Atlassian Jira など
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Gather, Teams など
【開発体制】
1週間単位のスプリントによるスクラム開発を採用しており、高速で心地よいユーザー体験と開発者体験の実現を目指しています。
【仕事の魅力】
・1.4億PVの大規模サービス開発に携わり、社会的インパクトの大きいプロダクトの成長をリードできる。
・EMとして裁量をもってエンジニア組織を成長させていくことができる
・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実、勤務環境はオンラインとオフラインのハイブリット)
【朝デジ開発部】バックエンド&インフラ(テックリード)
■「朝日新聞デジタル」のバックエンド&インフラのテックリードをお任せします■
朝日新聞社運営のデジタルサービス「朝日新聞デジタル」のバックエンド&インフラのテックリードを募集しています。
ユーザーに近いウェブ/モバイルフルスタックチームにおいて、
クラウドを利用したインフラ設計、マイクロサービスアーキテクチャの設計およびバックエンドの開発や
朝日新聞デジタルにおけるサービスの技術的な品質担保、朝日新聞デジタルにおける技術戦略の策定をお任せします。
【仕事の魅力】
・ポジションや雇用形態を問わず活発に議論する社風で、担当する組織やサービスを主体的に成長させていくことができる
・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実)
・クラウドインフラからバックエンドの実装まで一貫して関わることができる
【具体的な業務内容】
・マイクロサービスアーキテクチャ設計、技術選定、インフラ構成の作成、およびレビュー
・バックエンドの設計、実装、およびレビュー
・技術戦略の立案および推進
【技術スタック】
▼インフラ
・クラウドインフラ: AWS, AWS Organizations, Terraform (構成管理)
・監視: AWS CloudWatch, NewRelic, Opsginie
・CI/CD: GitHub Actions
・その他: gRPC (サービス間通信)
▼バックエンド
・プログラミング言語: Go, TypeScript, Kotlinなど
・フレームワーク: Next.js, Spring Boot など
・データベース: RDBMS、Redis、DynamoDB など
・その他: Docker
▼ツール
・ドキュメント管理: Atlassian Confluence, Lucidchart, Figma など
・チケット管理: Atlassian Jira など
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Gather, Teams など
【朝デジ開発部】横断技術チームのリード(SRE)
■SRE/「朝日新聞デジタル」の横断技術チームをリードしてくださる方を募集します■
【業務概要】
月間1.4億PVのメディアを創る<エンジニアマネージャー>として、品質や生産性、そして開発者体験の向上のための開発プロセス改善、若手エンジニア社員の育成を含むエンジニア組織のマネジメントをお任せします。
モダン化やマイクロサービス化だけでなく、新しい技術選定の提案など実務も推進いただきながら、コードレビューや育成などエンジニア組織を束ねていただきます。
【具体的な業務内容】
- 開発チームのリード、マネジメント、チームビルド、コーチング
- チームやプロジェクトを横断し、技術面のサポート・開発推進(優先度付やリスクマネジメントなど)
- テックリードと連携し、開発計画書・システム設計書・技術選定・システム構成の作成、およびレビュー
- 必要に応じてPull Requestレビュー
【技術スタック】
社内で使われている技術スタックです。開発環境のモダン化を進めております!
▼技術横断チーム
・クラウドインフラ: AWS, AWS Organizations, Terraform (構成管理)
・監視: AWS CloudWatch, NewRelic, Atlassian Opsginie
・CI/CD: GitHub Actions
・プログラミング言語: Go
・その他: gRPC (サービス間通信)
▼プロダクト開発チーム
・プログラミング言語: Go, Python, TypeScript, Java, PHP, Swift, Kotlinなど
・フレームワーク: React, Spring Boot, Laravel など
・その他: Docker, Docker compose
▼ツール
・ドキュメント管理: Atlassian Confluence, Lucidchart, Figma など
・チケット管理: Atlassian Jira など
・コミュニケーション: GitHub, Slack, Gather, Teams など
【開発体制】
1週間単位のスプリントによるスクラム開発を採用しており、高速で心地よいユーザー体験と開発者体験の実現を目指しています。
【仕事の魅力】
・1.4億PVの大規模サービス開発に携わり、社会的インパクトの大きいプロダクトの成長をリードできます。
・ポジションや雇用形態を問わず活発に議論する社風で、担当する組織やサービスを主体的に成長させていくことができる
・働き方の自由度が高く、福利厚生が厚い(条件付きで副業可、育休充実、勤務環境はオンラインとオフラインのハイブリット)
【短期年俸制社員】【編集局デザイン部】フロントエンドエンジニア
ニュース報道の分野で活躍するフロントエンドエンジニア募集!
ニュース報道の分野で活躍したいフロントエンドエンジニアを募集します。朝日新聞社のウェブニュースサイトや関連ウェブアプリケーションの開発を通じて、ユーザーに優れた情報提供体験を届けることに興味がある方を幅広くお待ちしています。経験が浅い方でも、ニュース報道に興味があり、学ぶ意欲があれば大歓迎です。
ユーザーにとって魅力的で使いやすいウェブコンテンツを作り上げていくことに関心のある皆さんの応募をお待ちしています。
応募される方は、履歴書、職務経歴書(職歴のある方)のほか、ポートフォリオをURLか添付ファイルでご提出ください。