サービス開発部 の求人一覧 - 株式会社朝日新聞社
【サービス開発部】テックリード/デジタル事業の内製開発
【リモート可】裁量・自由度高い環境でデジタル事業の内製開発をリードするテックリード募集!
【仕事内容】
社内外のユーザーに対して展開している様々なデジタルサービスの開発や改修を、【テックリード】として推し進めてくださる方を募集します。
サービス開発部では社内外のユーザー向けに様々なデジタルサービスを展開しており、
アジャイルによる内製開発を行っているプロジェクトが多数進行しています。
朝日新聞社のCMSに社内外の約30サイトがのっており、サイトを運営しているシステムを横断で管理したり、
社内も社外も含めたサイトの構築・運営も実施しております。
▷参考:ポトフ(https://pot.asahi.com/)
プロジェクトによって業務内容はさまざまですが、多数進行しているプロジェクトのなかで領域を問わず、
インフラの設計、アプリケーション構築のためのアーキテクチャー、技術スタックや開発手法の選定を担っていただく【テックリード】のポジションを募集しています。
構築から年月が経ち、レガシーなシステムに位置づけられるシステムも少なくなく、
社内外ともに新しい技術を利用して再構築する必要が高まっているため、システムのリプレースや再構築にも携わっていただきます。
開発では、自らもコーディングやコードレビューに加わって構築をリードしてくれることを期待しています。
【具体的な業務内容】
・アプリケーションの構築、システム構成の作成、技術選定、構築手法の選定
・コーディング、コードレビュー
・開発チームのリード、マネジメント、チームビルド、コーチング
・(希望する方は)顧客折衝
【組織の体制】
6-8名の社員とSESの方を合わせて20名ほどで活動しております。
若手の社員が多く、自由度の高いチームです。
「サービス開発部」自体が2023年の春にできたばかりの部署となっており、
140年以上の歴史を持つ朝日新聞社のなかではあるものの、
リモートや技術選定など、裁量をもって各々が働いております。
【仕事の魅力】
■大きな会社で「裁量をもって」「自由度高く」働くことができます。
・140年以上もの歴史を持つ朝日新聞社ではあるものの、2023年にできたばかりの部署のため、組織がこれから盛り上がっていくフェーズです。
・技術選定などルールを自分たちで作っていくことができます。挑戦しやすい環境です。
■働き⽅の⾃由度が⾼く、福利厚⽣が厚い。
・リモート頻度高めに、現状8:2ほどで在宅勤務を実施しています
└ 状況に応じて頻度が変わる可能性はあり
└ Teamsで週次定例を実施しコミュニケーションをとっています
・条件付きで副業可
・育休/産休の制度が充実(プラチナくるみん取得)
■自社内のデジタルサービスに加え、受託でクライアントのサイトにも、どちらの経験も両方積むことができます。
・近年社外からの依頼が増えており、受託開発の経験も重ねることができます
└ 顧客折衝はビジネス開発部が対応しているため、本ポジションは個々人の希望や状況に合わせて、顧客折衝が発生します
【サービス開発部】新規事業・新商品創出の0→1を牽引!事業開発リード
【リモート可】新規事業・新商品創出の0→1を牽引!事業開発リード
朝日新聞社は、140年以上の歴史を持つ日本を代表するメディア企業です。
新聞・デジタルメディアを中心に、さまざまなコンテンツ事業を展開し、日々の情報をお届けしています。
国内外に広がる取材網を活かし、信頼性の高い情報を提供し続けることはもちろん、
技術革新にも積極的に取り組み、最新のテクノロジーを活用した情報発信を推進しています。
朝日新聞は2029年に創刊150年を迎えます。
報道・言論機関としての責務を果たしつつ、新たな価値を生み出し、
豊かな暮らしに役立つ総合メディア企業グループであり続けるために、私たちは挑戦を続けます。
【募集背景】
・サービス開発部の商品創出チームは、現在エンジニア中心の体制で、顧客起点の仮説検証から収益化までを担えるポジションが不在
・LLM/RAGなど先端技術を活用したSaaS/ソフトウェアの創出を加速するため、事業開発ポジションを新設
・記者部門・ビジネス部門・メディア研究開発センターの社員や社外パートナーと連携し、PoCからローンチ、初期拡大まで推進可能な体制を整備
【業務内容】
・顧客課題の探索と価値仮説の設計
・市場機会評価と事業/収支計画の策定、KPI設計
・PoCの推進、成功指標の定義
・販売・マーケ施策の設計、初期顧客開拓
・プロダクトの要件定義・優先度付けやエンジニアとの協働
▼PJ例
・BtoB/BtoC向けSaaS事業の創出
・LLMやRAGを活用したプロダクトの企画・PoC推進
▼開発体制
・社内外のエンジニアとチームを組み、SaaS事業やソフトウェアなどの新商品創出に取り組みます
・記者部門やビジネス部門、研究開発担当の社員とも連携が可能です
【技術スタック】
インフラ: AWS、Azure
言語: PythonやPHPなど、WEBアプリケーション関連言語全般
【教育、キャリア開発の機会】
・140年以上の歴史のある当社で、ビジネスを推進する事業責任者を目指していただけます
・組織の管理やメンバーのマネジメントに関心が高い方は、将来的に管理職も目指していただけます
・Globis学び放題は社員全員が利用可能です
・Udemy Businessは希望によって利用可能です
・各種資格試験に対応した資格試験受験料の会社負担制度があります
【仕事の魅力】
・事業開発職として大きな裁量と意思決定権を持ち、0→1から1→nまでリードできます
・エンジニアと近い距離で、自社の持つ技術やリソースを事業価値に結び付ける経験が積めます
・社内各部門との連携によりドメイン知識が豊富に得られ、顧客起点で本質的な課題解決に挑めます
【身につくスキル・経験】
・研究開発のチームと連動しているため、最新技術の応用まで身に着けることができ、スキルアップに繋がります
・様々な業界の顧客の課題解決に携わるため、エンジニアスキルだけでなく、課題解決のスキルが身につきます
・リーダーシップや若手社員の育成に携わる機会もあるため、マネジメントスキルが向上します
・AI関連の研究をしているメンバーと連携しながら業務を進めるため、AIについて学べる環境があります