株式会社アラヤ の全ての求人一覧
[ALL]フロントエンドエンジニア
当社は、AIはもちろん、ニューロテクノロジーなど、最先端の技術を追い求め、技術の社会実装を進めています。
当社の高い技術・アルゴリズムは、ユーザー(企業・個人)が使いやすい「アプリケーション」の形で提供することで、社会実装をより進めることができます。
この「アプリケーション化」に関して、力を発揮いただける方を現在募集しております。
具体的には下記のような業務を一人目のフロントエンドエンジニアとして全社横断的に業務をご担当、リーディングいただく予定です。
・GUIアプリの開発(Web技術を使ったWindowsアプリが多く、その他Webアプリ、iOSアプリなど)
・UI/UX向上のための改善
※開発環境(言語、フレームワーク):
フロントエンド(JavaScript、TypeScript、React、Svelteなど)
当社でアプリ化を進めているプロジェクト例には、以下のようなものがあります。
[プロジェクト例]
近年、画像AIの活用が進む「外観検査」は、主に製造業の生産工場において、製品や原材料の異物、傷などの欠陥を発見します。従来の画像処理技術では難しかった検査が、AIを活用することで実現できるようになってきました。アラヤが提供している外観検査AIソフト『InspectAI』は、「食品中の毛髪まで検出できる」など、他社に負けない技術を搭載しており、急成長中のビジネスです。
この業務を通して、下記のようなスキル、経験を獲得できます。
・AI全般に関する知識・経験
・大手企業で実際に利用されるプロダクト・サービスの開発経験
・事業開発経験(プロダクト・事業の成長に携わる)
選考プロセス
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※1次面接もしくは2次面接でコーディングテストをお願いすることがあります。
[BPD]テックリード/フロントエンドエンジニア(外観検査)
本ポジションでは、フロントエンドのリードエンジニアとして、
まず外観検査事業における高性能AIソフト『InspectAI』の開発業務に携わっていただき、
将来的には新規事業やヒューマンマネジメントにもチャレンジしていただきたいと考えております。
【製品価値】
<コスト削減ができる、人材不足を解決できる、検査能力を高めることができる>
AI外観検査システムは、撮影・判定を瞬時に行うことができます。
また、機械は「疲れない」ため、24時間稼働させることも可能です。
結果として、人材不足や人材育成の課題解決、省力化に加えて、効率も上がる代物です。
<検査品質を高めることができる>
人による目視検査は、検査員の能力や疲れによって精度を保つことが難しいですが、
AI外観検査は検査の精度を高く保つことができます。
そのため、検査品質が高まり、クレームの低減にもつながります。
AI活用は間違いなく今後の需要としても伸びていくことが予想されます。
最先端の技術に関わっていくことができる楽しみを一緒に感じませんか?
【お任せしたい業務】
将来的には新規事業やヒューマンマネジメントにもチャレンジしていただきたいと考えております。
・自社AIソフトのGUI開発
・ユーザビリティを上げるためにプロダクト改善
【得られる経験】
今後の名刺代わりになるような経験をお約束いたします。
・今勢いのあるAI全般に関する経験
・事業開発経験(プロダクト・事業の成長に携わる)
・自身の作った製品が、大手企業の製造現場で実際に使用される経験
【採用背景】
・事業拡大に伴う体制構築
【組織体制】
4名体制で業務に取り組んでおります。
1.リーダー
2.フロントエンド・バックエンドエンジニア
3.AIエンジニア(精度検証、導入作業)
4.AIエンジニア(精度検証、AIモデルの組み込み)
【開発環境(使用言語)】
フロントエンド(JavaScript、TypeScript、React)
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・PCを自由に選択、フルリモート相談可など、社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
1次面接:外観検査チームリーダー
2次面接(コーディングテスト):外観検査チーム4名
最終面接:社長、取締役
[BPD]テックリード/リーダー候補
当社は、AIはもちろん、ニューロテクノロジーなど、最先端の技術を追い求め、技術の社会実装を進めています。AI(ディープラーニング)の領域では、特に画像AIに力を入れています。
近年、画像AIの活用が進んでいる領域に「外観検査」があります。主に製造業の生産工場において、製品や原材料の品質を確保するための検査業務で、汚れや異物、傷、変形などの欠陥を発見します。従来の画像処理技術では難しかった検査が、AIを活用することで広くできるようになってきました。
アラヤが提供している外観検査AIソフト『InspectAI』は、「良品の画像のみで検査を実現できる」「食品中の毛髪まで検出できる」など、他社に負けない技術を搭載しており、急成長中のビジネスです。
本ポジションでは、プロジェクトリーダー(チームリーダー候補)として、エンジニアチーム(数名)をリーディングし、ソフトウェア開発や顧客プロジェクトをマネジメントしていただきます。
具体的には下記の中から、ご経験・ご希望に応じて業務をアサインさせていただきます。
・外観検査用パッケージソフトウェアのアップデート(アルゴリズムの改良等)
・外観検査用パッケージソフトウェアの、標準機能で対応できない内容のカスタマイズ開発(アルゴリズム開発、カメラ制御機能の開発等)
・顧客(主に製造業)からの検査要望に対する、外観検査システムの提案
・営業チームと連携した、対クライアント折衝およびコントロール
・画像データでの精度評価、報告
・必要に応じて、外部の撮像機器ベンダー・搬送機器ベンダーと連携し、システム全体を提案し、工場への導入までをリーディング
業務を通して、AIエンジニアとしての経験に加え、以下のような経験もしていただけると考えています。
・事業開発の経験、プロダクト・事業の成長に携わる
・自身の作ったAIモデルが、大手企業の製造現場で実際に使われる経験
【選考ステップ】
書類選考
1次面接(コーディングテスト)
2次面接(論文課題)
最終面接
[BPD]バックエンドエンジニア【AI未経験可/フルリモート可】
当社は、AIはもちろん、ニューロテクノロジーなど、最先端の技術を追い求め、技術の社会実装を進めています。AI(ディープラーニング)の領域では、特に画像AIに力を入れています。
近年、画像AIの活用が進んでいる領域に「外観検査」があります。主に製造業の生産工場において、製品や原材料の品質を確保するための検査業務で、汚れや異物、傷、変形などの欠陥を発見します。従来の画像処理技術では難しかった検査が、AIを活用することで広くできるようになってきました。
アラヤが提供している外観検査AIソフト『InspectAI』は、「良品の画像のみで検査を実現できる」「食品中の毛髪まで検出できる」など、他社に負けない技術を搭載しており、急成長中のビジネスです。
チームに参画いただく方には、ソフトをより使いやすく・現場導入しやすく改善していただくことで、事業がさらにスケールアップできると期待しています。
具体的には下記の中から、ご経験・ご希望に応じて業務をアサインさせていただきます。
・外観検査用パッケージソフトウェアの開発(機能、UI、AIアルゴリズム)
・顧客(主に製造業)からの検査要望に対する、外観検査システムの提案
・営業チームと連携した、対クライアント折衝およびコントロール
・画像データでの精度評価、報告
・必要に応じて、外部の撮像機器ベンダー・搬送機器ベンダーと連携し、システム全体を提案し、工場への導入までをリーディング
業務を通して、バックエンドエンジニアとしての経験に加え、以下のような経験もしていただけると考えています。
・事業開発の経験、プロダクト・事業の成長に携わる
・自身の作ったプロダクトが、大手企業の製造現場で実際に使われる経験
【製品価値】
<コスト削減ができる、人材不足を解決できる、検査能力を高めることができる>
AI外観検査システムは、撮影・判定を瞬時に行うことができます。
また、機械は「疲れない」ため、24時間稼働させることも可能です。
結果として、人材不足や人材育成の課題解決、省力化に加えて、効率も上がる代物です。
<検査品質を高めることができる>
人による目視検査は、検査員の能力や疲れによって精度を保つことが難しいですが、
AI外観検査は検査の精度を高く保つことができます。
そのため、検査品質が高まり、クレームの低減にもつながります。
AI活用は間違いなく今後の需要としても伸びていくことが予想されます。
最先端の技術に関わっていくことができる楽しみを一緒に感じませんか?
【開発言語/フレームワーク】
バックエンド:Python, PyTorch
フロントエンド:TypeScript, React
【選考ステップ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※1次面接もしくは2次面接でコーディングテストをお願いすることがあります。
[BPD]フロントエンドエンジニア(外観検査)
本ポジションでは、フロントエンドのリードエンジニアとして、
まず外観検査事業における高性能AIソフト『InspectAI』の開発業務に携わっていただき、
将来的には新規事業やヒューマンマネジメントにもチャレンジしていただきたいと考えております。
【製品価値】
<コスト削減ができる、人材不足を解決できる、検査能力を高めることができる>
AI外観検査システムは、撮影・判定を瞬時に行うことができます。
また、機械は「疲れない」ため、24時間稼働させることも可能です。
結果として、人材不足や人材育成の課題解決、省力化に加えて、効率も上がる代物です。
<検査品質を高めることができる>
人による目視検査は、検査員の能力や疲れによって精度を保つことが難しいですが、
AI外観検査は検査の精度を高く保つことができます。
そのため、検査品質が高まり、クレームの低減にもつながります。
AI活用は間違いなく今後の需要としても伸びていくことが予想されます。
最先端の技術に関わっていくことができる楽しみを一緒に感じませんか?
【お任せしたい業務】
将来的には新規事業やヒューマンマネジメントにもチャレンジしていただきたいと考えております。
・『InspectAI』のGUI開発
・ユーザビリティを上げるためのプロダクト改善
【得られる経験】
今後の名刺代わりになるような経験をお約束いたします。
・今勢いのあるAI全般に関する経験
・事業開発経験(プロダクト・事業の成長に携わる)
・自身の作った製品が、大手企業の製造現場で実際に使用される経験
【採用背景】
・事業拡大に伴う体制構築
【組織体制】
4名体制で業務に取り組んでおります。
1.リーダー
2.フロントエンド・バックエンドエンジニア
3.AIエンジニア(精度検証、導入作業)
4.AIエンジニア(精度検証、AIモデルの組み込み)
【開発環境(使用言語)】
フロントエンド(JavaScript、TypeScript、React)
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・PCを自由に選択、フルリモート相談可など、社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
1次面接:外観検査チームリーダー
2次面接(コーディングテスト):外観検査チーム4名
最終面接:社長、取締役
[BPD]建設業界向けソフト開発エンジニア
建設業界向けソフト開発エンジニア募集!実装・開発等ご自身の適性に合わせたご活躍が可能!
新規事業開発部において、建機シミュレータの実装・開発、建機自動運転関連のソフトウェアの開発等ご自身の適正や希望に合わせて幅広く活躍いただきます。お客様の課題を解決するためにチームでAI開発と価値提供を推進して頂くことが業務となります。
下記のような業務を想定しています。
・建設業界関係のUnityソフトウェア開発(要件定義、設計、実装、テスト)
・建機自動運転関連のソフトウェア開発(ロボティクス、数理最適化、ディープラーニング、強化学習等)
[BPD]点群処理エンジニア
事業推進部において、建機シミュレータの実装・開発、建機自動運転関連のソフトウェアの開発等ご自身の適正や希望に合わせて幅広く活躍いただきます。お客様の課題を解決するためにチームでAI開発と価値提供を推進して頂くことが業務となります。
下記のような業務を想定しています。
・Unityソフトウェア開発(要件定義、設計、実装、テスト)
・ソフトウェア開発(ロボティクス、数理最適化、ディープラーニング、強化学習等)
[BPD]画像AIプロダクト開発エンジニア
現場導入後まで見られる!外観検査チームAI開発エンジニアを募集!
当社は、AIはもちろん、ニューロテクノロジーなど、最先端の技術を追い求め、技術の社会実装を進めています。AI(ディープラーニング)の領域では、特に画像AIに力を入れています。
近年、画像AIの活用が進んでいる領域に「外観検査」があります。主に製造業の生産工場において、製品や原材料の品質を確保するための検査業務で、汚れや異物、傷、変形などの欠陥を発見します。従来の画像処理技術では難しかった検査が、AIを活用することで広くできるようになってきました。
アラヤが提供している外観検査AIソフト『InspectAI』は、「良品の画像のみで検査を実現できる」「食品中の毛髪まで検出できる」など、他社に負けない技術を搭載しており、急成長中のビジネスです。
具体的には下記の中から、ご経験・ご希望に応じて業務をアサインさせていただきます。
・外観検査用パッケージソフトウェアのアップデート(アルゴリズムの改良等)
・外観検査用パッケージソフトウェアの、標準機能で対応できない内容のカスタマイズ開発(アルゴリズム開発、カメラ制御機能の開発等)
・顧客(主に製造業)からの検査要望に対する、外観検査システムの提案
・営業チームと連携した、対クライアント折衝およびコントロール
・画像データでの精度評価、報告
・必要に応じて、外部の撮像機器ベンダー・搬送機器ベンダーと連携し、システム全体を提案し、工場への導入までをリーディング
業務を通して、AIエンジニアとしての経験に加え、以下のような経験もしていただけると考えています。
・事業開発の経験、プロダクト・事業の成長に携わる
・自身の作ったAIモデルが、大手企業の製造現場で実際に使われる経験
【選考ステップ】
書類選考
1次面接(コーディングテスト)
2次面接(論文課題)
最終面接
[NBD]AI開発エンジニア
本ポジションでは、新規事業開発部のAI開発エンジニアとして、既存ソリューションでは解決が難しい課題をAIその他DeepTechを活用して解決することがミッションとなります。
具体的に、直近では下記のような事例がございます。
・自動車業界向けに画像認識を活用した独自アルゴリズム開発
・空調分野での予測制御と深層学習とを活用したアルゴリズム開発
・基盤モデル・生成AIでアルゴリズム開発
【お任せしたい業務】
・AIアルゴリズムを組み込んだプロダクトやシステムの、提案・設計・実装・開発管理
・営業チームと連携したクライアント折衝やプロジェクト管理
【得られる経験】
・今勢いのあるAI全般における技術力向上
・多種多様なクライアントワークで身に付く対人折衝能力
・自身の作った製品が実際に使用され世の中にインパクトを残す経験
【採用背景】
・事業拡大に伴う体制構築
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・PCを自由に選択、フルリモート相談可など、社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接
最終面接
[NBD]プロジェクトマネージャー(画像認識チーム)
新規事業開発部において、画像認識を中心としたAI・ディープラーニング技術の実装・開発及び自らの経験や知識を基に数名のプロジェクト小規模チームのマネジメントを行って頂きます。
画像認識チームでは…
クライアントの多様な問題解決に向けたAI開発ソリューションを提供しています。
画像認識AIの開発を軸に、業務導入に必要となる撮影や分析などシステムの開発を行い、
現場で使われるためのAIソリューションの開発を通じてクライアントの業務に貢献しています。
ご入社後担当いただくプロジェクトチームのマネジメントに加え、セールスチームと共にお客様への提案フェーズから携わり、お客様の課題を解決するためのAI開発を推進して頂くことが業務となります。
【担当いただくお仕事】
当社のディープラーニング事業で行うプロジェクトをゴールへ導くため、開発チームと関係するクライアントのマネジメント及び自らもプロジェクト開発支援に携わって頂きます。
・営業チームと連携した対クライアントとの折衝
・AIアルゴリズムの開発やAIアルゴリズムを組み込んだシステムの開発案件の推進
・ベンダーコントロール
このポジションでのご経験から、下記のようなスキルや経験を獲得できると考えています。
・クライアントの問題解決に向けたAI開発をプロジェクト提案のフェーズから広範な裁量をもって推進する経験ができます。
・多様なエンジニアとの協業を通じて、アルゴリズムや開発手法の知識をアップデートすることができます。
・ステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取るスキルを磨くことができます。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
1次面接:画像認識チームリーダー
2次面接(論文課題):画像認識チームリーダー、取締役
最終面接:社長、取締役
[NBD]営業事務 兼 内部監査担当
営業事務と内部監査業務をご担当いただける方を募集いたします。
※メインの業務は営業事務で、営業事務と内部監査業務の比率は通年で6:4程度の予定です。詳しくは面接内で説明させていただきます。
具体的には以下の業務をご担当いただく予定です。
ー営業事務ー
・電話応対
・見積書・請求書作成
・表計算ソフトでの集計
・メール対応
・契約書ファイリング
・社内申請業務
・郵送対応
など営業・エンジニアメンバーのサポート
ー内部監査ー
・内部監査全般を担当
・J-SOX(全社統制、業務処理統制、決算財務報告統制)の評価
・上記に係る被監査部署対応、監査法人対応、業務委託先対応 など
※監査業務の経験は問いません。ベテランの担当者が一から丁寧にお教えする予定です。外部機関の講習の受講機会も設けます。
【社風】
・ベンチャー企業ならではの自由度の高さ
・落ち着いた社員が多い
・わからないことがあれば、slackやweb会議でいつでも質問が可能
■選考プロセス
書類選考
▼
1次面接
▼
最終面接
[NBD]空調最適化エンジニア
機械学習の技術を使って空調熱源機器の運転最適化を行うAI開発エンジニアの募集!
新規事業開発部R&Dチームにおいて、空調最適化ソリューション事業を担当していただきます。
当社では、大型熱源機器運転制御やビルの空調制御等による空調最適化ソリューションを提供しています。機械学習/強化学習の技術を用いて、空調需要量予測および予測に基づく空調機器の最適運転制御を行うプロダクトの開発を進めていただくことが業務となります。
【業務内容】
・空調機メーカー向け受託開発
・地域冷暖房、大型熱源向け省コスト空調機器運転制御システムの開発
・空調最適化システムのプロダクト開発
・営業チームと連携した対クライアント折衝、および、コントロール
参考:
- https://www.araya.org/service/air-conditioning/
- https://www.araya.org/publications/news20220509/
[NBD/Biz]新規事業開発部 法人営業
最先端AI・テクノロジーを提供する法人営業・事業開発メンバーを募集します!
営業・事業開発メンバーが今は少ない中で、これから業界内での拡大を狙っていますので、主要メンバーとしてビジネスを大きくするチャレンジと楽しさを味わうことができるお仕事です。
弊社ではAIの中でも、画像認識技術、エッジAI技術(ドローンや自動車等の現場機器に組み込む技術)、自律エージェント(強化学習をベースにした高度な制御を行う技術)等の先端領域を扱っており、専門性の高いエンジニア/リサーチャーとともに、市場課題の解決を支援、推進頂きます。
クライアントの経営課題やニーズを深く、俯瞰的に捉えながら、様々な角度から開発案件の獲得を推進いただき、社会にインパクトをもたらすことを目指して頂きます。
具体的には、下記のようなお仕事をしていただく予定です。
・アルゴリズム開発、AIソリューション提供に関する営業業務
・クライアントと接点となる業務全て - 新規開拓、アポ取り、ニーズヒアリング、提案書の作成(エンジニアと協力)、価格交渉、契約交渉・締結、プロジェクトマネジメント等
・営業戦略の立案とタスクへの落とし込み、および実行
・担当するプロダクトの事業スキームの立案
・パートナー/ステークホルダーとの協業体制の確立
また、この仕事をしていただくと下記のような経験、スキルが身につきます。
・多様なエンジニアとの協業を通じたAI関する知識
・クライアントの問題解決に向けたAI開発をプロジェクト提案のフェーズから広範な裁量をもって推進する経験
・多様な業界顧客とのコミュニケーションスキル
【チーム体制】
・エンジニア:5~6名
・マーケティング、営業担当:2~3名
少しでもご興味のある方、是非ご応募ください!
[R&D]ニューロテック事業 法人営業・事業開発
【概要】
当社は、代表の「脳の研究・脳画像の解析」からスタートしました。
■代表取締役社長プロフィール
京都大学理学部卒業
オランダ・ユトレヒト大学で実験心理学PhD取得
カリフォルニア工科大学にて、視覚経験と時間感覚の研究に従事
英国サセックス大学准教授(認知神経科学)
2013年に当社を設立
■私たちの考えるAIの未来
高度な視覚認知を実現する「画像認識AI」
あらゆるデバイス上へのAI搭載を実現する「エッジAI」、自律的な制御自動化を実現する「自律AI」、
人の脳状態や生体情報をセンシングして人類の能力を拡張する「ニューロテック」技術、
「AI」と「ニューロテック」を掛け合わせることで、圧倒的に面白い人類の未来を創造する研究開発を行っています。
本ポジションでは、当社ニューロテック事業の営業戦略立案・実行、顧客開拓に取り組んでいただける方を募集いたします。
当社ならではの方法でアカデミアの研究者や企業の研究開発担当者を支援し、
AI×Neurotech領域の発展や品質向上に貢献することを目指しています。
主な仕事は、神経科学や生体情報を活用した研究支援を必要としている企業研究所やクライアントの新規開拓やソリューション提供、
当社でのプロダクト企画/推進等をお願いする予定です。
【具体的な仕事内容】
・営業計画立案
-プロダクト企画、マーケティングリサーチ、タスクへの落とし込み
・営業実務
-ニーズヒアリング、提案書作成(研究者/エンジニアと協力)、契約交渉、プロジェクトマネジメント
・パートナー/ステークホルダーとの協業体制の確立
【身に付くスキル】
・営業計画の立案〜実行まで一貫して取り組むことで身に付く0→1思考
・多種多様な方々の折衝を通して身に付く対人コミュニケーションスキル
・研究者/エンジニアとの協業を通じて身に付く専門的知識と思考性
【採用背景】
海外展開を含む事業拡大を目指した組織強化となっており、
事業部のコアメンバーとなってくださる方を募集いたします。
【組織体制】
・営業、事業開発1名
・リサーチャー10名
【選考の流れ】
書類選考
▼
1次面接
▼
最終面接
[R&D]ムーンショット型研究開発事業 機械学習エンジニア
アイディアを形にできる!実装がお好きな方募集!!
ムーンショット事業にて研究を進めているリサーチャーと協力・議論しながら、主にエンジニアリングを担当いただきます。研究内容を理解した上で、深層学習や機械学習を用いたデータ分析などを用いた実装に落とし込み、研究活動を前に進めていただきます。
ムーンショット事業では、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現する」という目標のもと、脳波によってPCやロボット、アバターなどを操作したり、他者とコミュニケーションをとったりする技術開発を進めています。
具体的な業務は以下のとおりです。
- リサーチャーとの定期的な議論
- 研究の目的に応じたアルゴリズムの選定・開発作業
- 先行研究の実装再現
(プロジェクト例)
・人間が脳波によってゲームやアバター、PC、ロボット等を操作できるよう、脳波からの意図予測や操作の補助を行うAIを開発する
・言葉を話しているときや思い浮かべているときに、脳波からその内容を予測するAIを、CLIPや大規模言語モデルの技術を用いて開発する
※ムーンショット型研究開発事業 目標1 のプロジェクトである「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」における研究開発項目「共通基盤技術開発」に参画いただきます。
【身につけられるスキル】
・多様なメンバーとの協業を通じて、エンジニアリング知識をアップデートすることができます。
・ステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取るスキルを磨くことができます。
・日本の課題解決という大型研究プログラムに携わることで今後のキャリアを広げることができます。
【採用背景】
組織強化のための増員募集となります。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
1次面接(論文課題)
2次面接(コーディングテスト)
最終面接
[RDX]アプリ開発エンジニア(フロントエンド)
本年より、データ取得と解析効率化で研究を支援するソリューション「ARAYA Research DX」を立ち上げました。
本ソリューションを通して国内外のアカデミアの研究者や企業の研究開発担当者に対してリサーチ活動に専念できる環境を提供し、研究の発展や品質向上に貢献することを目指しています。
Research DX は社長直轄のプロジェクトで、Optinistとそれをベースとするプロダクトの開発を行って頂きます。Optinistは、研究者向けの解析パイプラインツールで、お客様の要望に対してチームでシステム開発していきます。
お客様が実際に利用するシステムの立案・導入・改善や、お客様が使いやすい・見やすいと思える画面表示システムの開発を行っていただきます。
(Rsearch DX参考)
https://www.araya.org/rdx/
(Opitinist参考)
https://github.com/oist/optinist
https://optinist.readthedocs.io/en/latest/
具体的な業務は以下の通りです。
・お客様の要望を吸い上げる顧客折衝業務
・WEBフロントエンドシステムの設計・開発・導入・運用保守
この業務を通し、下記のスキル・経験が身につきます。
・幅広い環境での開発経験
・お客様との距離が近く、お客様のFBを元に開発が行える
・最先端の研究を行っている研究者への価値提供ができる
■組織体制
・リーダー 1名
・営業担当 1名
・エンジニア 1名
[SPD]Research Administrator(RA)
弊社社長金井が推進するプロジェクトおよび研究のサポート、アウトリーチ業務を行っていただきます。
研究者と共に最先端の研究を加速させ、またより多くの方に我々の取り組みや技術を知っていただくために、対外向けイベントを含む各種アウトリーチの企画運営等をお願いする予定です。
具体的なお仕事としては下記のようなものです。
・各研究者と協働し、業務を推進
・研究成果の最大化
・対外向け各種イベント等、学会の企画、運営
・定例会議への出席(進捗管理、広報施策、イベント等の議論など)