株式会社アラヤ の全ての求人一覧
[A2D]AI開発エンジニア(テックリード)@Visionary Lab
脳波でガチャ、画家との共創…アイディア×AIで新体験創出をリードするエンジニアを募集!
■募集背景とミッション
私たちは、AIやニューロテックを核とし、将来普通の生活となり得る新しい体験を生み出し、届けることを目指すVisionary Labというチームです。脳波を色が変わる照明につなぎ、ボードゲームをする「Colors」や、雨の日にしかコンテンツを楽しめないレーベル「雲ノ下レーベル」など、技術を使った新しい体験をつくっています。今回、Visionary Labの拡大にあたって、「技術力」と「事業開発力」の両輪を私たちと一緒に進められるエンジニアを募集します。
■業務内容
本ポジションに求める業務カテゴリは以下2つです。すべての項目を実施いただきます:
・Visionary Lab主体の新規プロダクトや事業の構想・実装・事業拡大
・顧客から依頼される案件の、提案、実装、折衝を含むプロジェクトリード
■配属部署について
本ポジションは、先端AI開発部Visionary Labへの配属となります。少数精鋭で、自律性と挑戦心の高いメンバーが集まるチームです。プロジェクトは事業会社・研究機関・スタートアップとの共創も多く、先端領域に触れながらアウトプットできます。
■応募を検討くださっている方へ
「身に着けた技術で世の中を動かしたい。」
「テクノロジーで人を楽しませたい。」
「スピード感をもって、世の中にモノを出していきたい。」
そんな想いを持つあなたと、ぜひ一度お話ししたいです。
是非ご応募ください!
★募集動画:https://youtu.be/rsZOc2vIMHc★
■参考
・Visionary Lab紹介ページ:https://vl.araya.org/
・プレスリリース
- 雲ノ下レーベル:https://www.araya.org/publications/news20250624-2/
- Colors:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000049573.html
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※書類選考通過時に適性検査、最終面接前に人事面談(いずれも選考要素はなし)をお願いしております。
※対面での面接をお願いする可能性があります。
[A2D]AI開発エンジニア@Visionary Lab
【企画力 x 実装力】 新体験を生むプランニングAIエンジニア求む!
■募集背景とミッション
私たちは、AIやニューロテックを核とし、将来普通の生活となり得る新しい体験を生み出し、届けることを目指すVisionary Labというチームです。脳波を色が変わる照明につなぎ、ボードゲームをする「Colors」や、雨の日にしかコンテンツを楽しめないレーベル「雲ノ下レーベル」など、技術を使った新しい体験をつくっています。今回、Visionary Labの拡大にあたって、「技術力」と「事業開発力」の両輪を私たちと一緒に進められるエンジニアを募集します。
■業務内容
本ポジションに求める業務カテゴリは以下2つです。すべての項目を実施いただきます:
・Visionary Lab主体の新規プロダクトや事業の構想・実装・事業拡大
・顧客から依頼される案件の、提案、実装、折衝を含むプロジェクトリード
■配属部署について
本ポジションは、先端AI開発部Visionary Labへの配属となります。少数精鋭で、自律性と挑戦心の高いメンバーが集まるチームです。プロジェクトは事業会社・研究機関・スタートアップとの共創も多く、先端領域に触れながらアウトプットできます。
■応募を検討くださっている方へ
「身に着けた技術で世の中を動かしたい。」
「テクノロジーで人を楽しませたい。」
「スピード感をもって、世の中にモノを出していきたい。」
そんな想いを持つあなたと、ぜひ一度お話ししたいです。
是非ご応募ください!
★募集動画:https://youtu.be/rsZOc2vIMHc★
■参考
・Visionary Lab紹介ページ:https://vl.araya.org/
・プレスリリース
- 雲ノ下レーベル:https://www.araya.org/publications/news20250624-2/
- Colors:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000049573.html
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※書類選考通過時に適性検査、最終面接前に人事面談(いずれも選考要素はなし)をお願いしております。
※対面での面接をお願いする可能性があります。
[A2D]AI開発テックリード
画像認識・エッジAIやVLMなどの最先端AI技術を駆使し、実社会の課題を解決するソリューション開発・社会実装を牽引するリードエンジニア/テックリードを募集します。
クライアントの抱えるさまざまな課題を技術力で解決に導く、裁量とやりがいの大きいポジションです。
【お任せしたい業務】
クライアントワークから社内の技術力強化まで、先端AI開発部のリードエンジニアとして幅広い業務をお任せします。テックリードとして、エンジニアリング業務遂行にあたり必要とされる技術力を高いレベルで有し、業務のアウトプットを通じてEngineerの規範となることを期待する役割です。
・チームのメンバーに対して、技術的なスキルに関する指導が行える。
・高い技術力をベースに成果を生み出し、組織に貢献する。
・弊社が関連する特定の技術分野において、社内でトップレベルの知識とスキルを有し、高いレベルでのアウトプットを創出することができる。
・弊社が関連する特定分野における先端技術に関する情報収集を行い、自らが持つ技術的知見を基にしたアドバイスや見解・提言を行うことができる。
具体的な業務内容としては、例えば以下を想定しております。
■画像認識/エッジAIソリューション開発のリーディング
□システム・プロダクト開発(設計・実装・開発管理)
1.物体検出/セグメンテーション/追跡/OCRなどのモデル設計・学習・評価 (PyTorch 等)
2.データ収集・前処理・評価指標設計、オンプレ/クラウド/エッジへのデプロイまで一連を担当
3.エッジ最適化: 量子化/蒸留/pruning/TensorRT/ONNX Runtime/OpenVINO/TVM 等による高速化・小型化
4.プロジェクト例: 製造業の外観検査(Jetson最適化・低レイテンシ推論)、小売の棚監視(マルチカメラ)、モビリティのドライバーモニタリング
□VLM・生成AIの補助的活用
1.VLM: 画像とテキストの照合/検索/説明補助(例: ラベル整合性チェック、検索性向上)
2.生成AI: 合成データ生成、超解像/インペインティング等のデータ拡張(主役ではなく補助用途)
■プロジェクト提案・技術折衝のリーディング
□顧客課題の構造化、技術調査/検討を通じた最適解の提案(PoC設計、ロードマップ策定、見積/リスク管理)
■社内の技術力強化への貢献
□ナレッジの体系化・資産化(設計指針/再現可能な手順/評価テンプレートの整備)
社内勉強会の企画/登壇、レビュー/メンタリング、ベストプラクティスの標準化
【得られる経験・スキル】
・現場制約(レイテンシ/電力/メモリ)を満たす画像認識・エッジ実装のリード経験
・多様な業界や課題設定における課題解決力および高度な折衝力
・VLMや生成AIを補助的に組み合わせた実課題解決の設計力
・裁量の大きい環境で、技術選定が事業に直結する手応え
【採用背景】
成長中のAI事業をさらに加速させるため、中核メンバーを増員募集します。事業の成長を共に牽引してくださる方をお待ちしています。
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可 など、パフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制:土日、祝日、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムなしのフルフレックス。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考 → 1次面接 → 2次面接 → 最終面接
[A2D]LLM/VLMエンジニア
LLM × VLMで社会課題に挑む。AIソリューション開発の最前線へ
LLMやVLMなどの最先端AI技術を駆使し、実社会の課題を解決するソリューション開発・社会実装をリードするエンジニアを募集します。クライアントのDX推進を技術力で牽引する、裁量とやりがいの大きいポジションです。
【お任せしたい業務】
クライアントワークから社内の技術力強化まで、先端AI開発部のコアメンバーとして幅広い業務をお任せします。
1. 大規模言語モデルを活用したソリューション開発・コンサルティング
❖システム・プロダクト開発(設計・実装・開発管理)
・データ収集・加工、モデル選定・学習・評価、オンプレ・クラウドへのデプロイまで、一連のAI開発を担います。
・プロジェクト例:VLMを用いた交通安全に関する研究開発支援、金融機関向けRAGシステムの性能改善
❖生成AI活用コンサルティング(要件定義・プロジェクト推進)
・顧客の課題をヒアリングし、DX推進パートナーとして生成AIの活用を技術面から支援します。
・プロジェクト例:金融機関での生成AIの活用支援
2. プロジェクト提案・技術折衝
❖顧客の潜在的なニーズに対し、技術調査・検討を重ね、最適なソリューションを提案します。
3. 社内の技術力強化への貢献
❖ナレッジの共有と資産化
・プロジェクトで得た知見を体系化し、社内ドキュメントとして整備・共有することで、組織全体の技術力を底上げします。
❖先端技術のキャッチアップと展開
・社内勉強会の企画・登壇などを通じて、チーム全体のスキルアップをリードします。
【得られる経験・スキル】
・LLM・VLMを活用した最先端プロジェクトの開発・マネジメント経験
・専門スキルを持つハイレベルなチームメンバーとの開発経験
・多様な業界のクライアントとの協業を通じ、本質的な課題解決能力と高度な折衝能力
・裁量権の大きい環境で、自らの技術選定が事業に直結する手応え
【採用背景】
成長中のAI事業をさらに加速させるため、中核メンバーを増員募集します。事業の成長を共に牽引してくださる方をお待ちしています。
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
[A2D]LLM/VLMエンジニア(テックリード)
最先端AI(LLM/VLM)リードエンジニア募集!社会実装をリードし、未来を創る仲間を求む
LLMやVLMなどの最先端AI技術を駆使し、実社会の課題を解決するソリューション開発・社会実装を牽引するリードエンジニア/テックリードを募集します。
クライアントのDX推進を技術力で牽引する、裁量とやりがいの大きいポジションです。
【お任せしたい業務】
クライアントワークから社内の技術力強化まで、先端AI開発部のリードエンジニアとして幅広い業務をお任せします。
1. 大規模言語モデルを活用したソリューション開発・コンサルティングのリーディング
❖システム・プロダクト開発(設計・実装・開発管理)
・データ収集・加工、モデル選定・学習・評価、オンプレ・クラウドへのデプロイまで、一連のAI開発を担います。
・プロジェクト例:VLMを用いた交通安全に関する研究開発支援、金融機関向けRAGシステムの性能改善
❖生成AI活用コンサルティング(要件定義・プロジェクト推進)
・顧客の課題をヒアリングし、DX推進パートナーとして生成AIの活用を技術面から支援します。
・プロジェクト例:金融機関での生成AIの活用支援
2. プロジェクト提案・技術折衝のリーディング
❖顧客の潜在的なニーズに対し、技術調査・検討を重ね、最適なソリューションを提案します。
3. 社内の技術力強化への貢献
❖ナレッジの共有と資産化
・プロジェクトで得た知見を体系化し、社内ドキュメントとして整備・共有することで、組織全体の技術力を底上げします。
❖先端技術のキャッチアップと展開
・社内勉強会の企画・登壇などを通じて、チーム全体のスキルアップをリードします。
【得られる経験・スキル】
・LLM・VLMを活用した最先端プロジェクトの開発・マネジメント経験
・専門スキルを持つハイレベルなメンバーを持つチームのリード経験
・多様な業界のクライアントとの協業を通じ、本質的な課題解決能力と高度な折衝能力
・裁量権の大きい環境で、自らの技術選定が事業に直結する手応え
【採用背景】
成長中のAI事業をさらに加速させるため、中核メンバーを増員募集します。事業の成長を共に牽引してくださる方をお待ちしています。
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
[A2D]フルスタックエンジニア@Visionary Lab
■募集背景とミッション
私たちは、AIやニューロテックを核とし、将来普通の生活となり得る新しい体験を生み出し、届けることを目指すVisionary Labというチームです。脳波を色が変わる照明につなぎ、ボードゲームをする「Colors」や、雨の日にしかコンテンツを楽しめないレーベル「雲ノ下レーベル」など、技術を使った新しい体験をつくっています。今回、Visionary Labの拡大にあたって、「技術力」と「事業開発力」の両輪を私たちと一緒に進められるエンジニアを募集します。
■業務内容
このポジションでは、AI技術をユーザーに届けるための開発を担っていただきます。バックエンドやインフラ構築のみならず、UI/UX設計やフロントエンド実装など、開発全体に関わることができます。
裁量は大きく、設計・開発を0に近い状態から立ち上げられます。あなたの開発力でまだ世の中にない価値を一緒にユーザーまで届けませんか。
【具体的な業務内容】
・クライアントのニーズやシーズのヒアリングを通じた課題抽出、要件整理
・ヒアリング内容をもとにしたソリューション提案の検討、提案資料・プレゼンテーションの作成
・最適な技術選定やアーキテクチャの検討・設計
・新規プロダクト/サービス開発におけるバックエンド・フロントエンド実装、およびPoC(概念実証)開発の推進
・React / TypeScript などを用いたUI開発、データ可視化、インタラクティブなプロトタイプ作成を通じた提案・検証
・API設計、GraphQL/REST通信の設計・実装を通じたシステム連携の最適化
・AWS/GCPなどのクラウド環境を活用したシステム設計・構築・運用の提案・実装
・CI/CD導入支援や開発プロセスの最適化提案・実践
・インフラ基盤の設計・構築・最適化(負荷対策・パフォーマンス改善)に関する技術提案
・稼働サービスの監視・運用体制の構築支援および改善提案
・クラウド新規サービスや先端技術の技術検証を行い、クライアントへの適用をリード
■配属部署について
本ポジションは、先端AI開発部Visionary Labへの配属となります。少数精鋭で、自律性と挑戦心の高いメンバーが集まるチームです。プロジェクトは事業会社・研究機関・スタートアップとの共創も多く、先端領域に触れながらアウトプットできます。
■応募を検討くださっている方へ
「身に着けた技術で世の中を動かしたい。」
「テクノロジーで人を楽しませたい。」
「スピード感をもって、世の中にモノを出していきたい。」
そんな想いを持つあなたと、ぜひ一度お話ししたいです。
是非ご応募ください!
★募集動画:https://youtu.be/rsZOc2vIMHc★
■参考
・Visionary Lab紹介ページ:https://vl.araya.org/
・プレスリリース
- 雲ノ下レーベル:https://www.araya.org/publications/news20250624-2/
- Colors:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000049573.html
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※書類選考通過時に適性検査、最終面接前に人事面談(いずれも選考要素はなし)をお願いしております。
※対面での面接をお願いする可能性があります。
[AD]法務/IPO担当
<CFO直下ポジション>法務の経験を活かしながら、IPO準備スキルを身に付けませんか?
本ポジションでは、IPO準備、法務業務をご担当いただける方を募集いたします。
これまでの法務としてのご経験を活かしながら、より幅広いバックオフィススキルを身に付けませんか?
【業務内容】
・契約書リーガルチェックおよび管理業務
・コンプライアンス対応・推進
・IPO準備に伴う中下流工程業務(証券会社からの指摘事項への対応、内部構築支援、社内ルールの整備・運用など)
・法務関連の問い合わせ社内対応
※証券会社との折衝など、IPO準備における上流工程業務はCFOが担当するためご安心ください。
【アピールポイント】
・キャリアアップを目指せる
これまでの法務スキルを活かしながら、IPO準備に関わる経験を積むことで自身の市場価値を高めることができます。
・仕事とプライベートとの両立ができる。
フレックスタイム制度は形骸化しておらず、子供がいる社員もお迎え等に合わせて勤務時間を調整しています。また、リモート勤務など柔軟な働き方が選択できます。
【管理部門チーム構成】
・管理部長/CFO
・経理担当 3名
・助成金担当 1名
・人事総務担当 3名
・情報システム担当 1名
【社風】
・オープンなコミュニケーションが推奨されており、自身の意思表示がしやすい環境。
・ホスピタリティの高い社員が多く、相談などがしやすい環境。
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
■選考プロセス
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
【社風】
・ベンチャー企業ならではの自由度の高さ
・落ち着いた社員が多い
・わからないことがあれば、slackやweb会議でいつでも質問が可能
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
・コアタイムがなく、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
・家庭の事情に応じた柔軟な働き方が可能です。
[AD]経理担当者(チーフ候補)
少数精鋭の経理チームで、IPOを目指す成長企業を支える!コアメンバーを募集!
弊社管理部において、経理担当者を募集いたします。
IPO準備中ですので、上場申請書類、開示書類の作成にも関わっていただけます。
IPOを目指す経理チームを一緒に盛り上げてくださる方、お待ちしております!
【業務内容】
・経理業務(伝票作成、振込、購買)
・月次、四半期、年次決算(工数管理、原価計算、資料作成等)
・資金管理業務(小口現金、切手や印紙等の管理)
・監査対応業務(資料作成、準備)
・その他上記に付随する業務
【使用している会計ソフト】
・奉行シリーズ
【アピールポイント】
・少人数チーム×IPO準備中
業務効率化や構築などに携わっていただけます。
意思決定のスピードが早く、裁量をもって仕事を進めていただくことが可能です。
・フレックスタイム制
ご家庭の都合等に合わせ、柔軟な働き方が選択できます。
子供がいる社員も多く、お迎え等に合わせ勤務時間を調整しています。
・駅チカのオフィス
最寄り駅のJR秋葉原駅から徒歩2~3分と立地の良いオフィスです。
商業ビルも複数あるため日々のランチにも困りません。
【管理部門チーム構成】
・管理部長/CFO・・・1名
・経理・・・3名
・助成金担当・・・1名
・人事採用・・・3名
・情シス・・・1名
・社長秘書/法務・・・1名
【社風】
・ベンチャー企業ならではの自由度の高さ
・落ち着いた社員が多い
・わからないことがあれば、slackやweb会議でいつでも質問が可能
【年間休日】
123日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、夏季休暇、年末年始休暇)
※2025年度は125日
【フレックスタイム制について】
・コアタイムがなく、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
・家庭の事情に応じた柔軟な働き方が可能です。
■選考プロセス
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※2次面接以降対面(遠方にお住まいなど選考中の来社が難しい場合は相談可能)
※書類選考通過時に適性検査、2次面接通過後に人事面談をお願いしております。(いずれも選考要素はございません)
[CSB]AI開発エンジニア(空調最適化)
機械学習の技術を使って空調熱源機器の運転最適化を行うAI開発エンジニアの募集!
建設ソリューション事業部空調最適化チームにおいて、空調最適化ソリューション事業を担当していただきます。
当社では、大型熱源機器運転制御やビルの空調制御等による空調最適化ソリューションを提供しています。機械学習/強化学習の技術を用いて、空調需要量予測および予測に基づく空調機器の最適運転制御を行うプロダクトの開発を進めていただくことが業務となります。
【業務内容】
・地域冷暖房、大型熱源向け省コスト空調機器運転制御システムの開発
・空調最適化システムのプロダクト開発
・営業チームと連携した対クライアント折衝、および、コントロール
参考:
- https://www.araya.org/service/air-conditioning/
- https://www.araya.org/publications/news20220509/
【得られる経験】
・実際に使われている商業施設やオフィスの空調を自分のコードで制御することができ、AI技術の社会実装経験を得ることができます。
・クラウド基盤からAIモデル開発・設備連携までを一気通貫で担当し、エネルギー×AIのフルスタックスキルを習得できます。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接(課題有)
最終面接
[CSB]Unityエンジニア
当社建設ソリューション事業部では、デジタルツイン技術を駆使し、建設現場の生産性向上と安全性の確保を目指しております。
現在、チームの一員として共に成長し、建設業界にインパクトを与える意欲のあるエンジニアを募集しております。
【仕事詳細】
お客様の課題を解決するためにチームメンバーと共に、AI開発と価値提供を推進して頂くことが業務となります。
具体的には、
・建機シミュレータの実装・開発
・建設業界関係のUnityソフトウェア開発
・建設業界関連のシミュレータのアルゴリズム開発(数理最適化、遺伝的アルゴリズム 等)
など、ご自身の適正や希望に合わせて幅広くご活躍いただきたいと考えています。
下記のようなソリューションの開発に携わっていただく予定です。
■BIM/CIM連携クレーンシミュレーター
BIM/CIMデータを活用した3次元でのクレーン等建設機械の配置・運搬計画検討を可能にします。
施工前の計画検討だけでなく、施工中の計画見直しにも活用することができ、関係者間での情報共有や共通認識の醸成を容易にし、建設工事の効率化・高度化を図ります。
【身につくスキル・経験】
・デジタルツイン技術の理解と応用
・建設現場の自動化と効率化に関する知識
・先進的なシミュレーション分析を利用した問題解決能力
【開発環境】
・Unity
・Github
・VSコード
・個人ノートPCは自由選択
【取引先一例】
西松建設や大林組など 建設業界を代表する企業様と共同研究・開発、ソリューション提供を行っております。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接(課題+コーディングテスト)
最終面接
[CSB]テックリード候補/ROS・ロボティクスエンジニア(建設機械)
当社事業推進部 建機チームでは、デジタルツイン技術を駆使し、建設現場の生産性向上と安全性の確保を目指しております。
現在、チームの一員として共に成長し、建設業界にインパクトを与える意欲のあるリードエンジニアを募集しております。
【仕事詳細】
本ポジションでは、当社が推進する建設機械(現在は主に油圧ショベル)における
・建機自動運転関連のソフトウェア開発(ロボティクス、SLAM、強化学習等)
・プロジェクト管理およびリーディング
をお願いする予定です。
建設業界は、高齢化に伴う熟練技能者の引退を含む働き手不足の深刻化に加えて、作業現場では建物の崩壊や土石流等の大事故が起きる危険性もあり、以前から無人化技術や自動化技術の開発が求められてきました。
そのような課題を解決すべく、当社では、AI技術を活用した油圧ショベルの自動化を進めています。これにより、建設業界における作業の省人化や効率化、安全性向上に貢献することを目指しています。。
すでに、AI(オフライン強化学習)により盛土掘削からダンプカーへの積み込みまでの動作の自動化に成功しています!
▶デモ動画はこちら
https://youtu.be/32Y4OLVCFrY
▶建機チーム紹介ページ
https://www.araya.org/service/construction/
【開発環境】
・Unity
・Github
・VSコード
・個人ノートPCは自由選択
【取引先一例】
西松建設や大林組など 建設業界を代表する企業様と共同研究・開発、ソリューション提供を行っております。
【身につくスキル・経験】
・デジタルツイン技術の理解と応用
・建設現場の自動化と効率化に関する知識
・先進的なシミュレーション分析を利用した問題解決能力
・ロボティクスと自動機械操作に関する技術
・案件管理/マネジメントの経験
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接(課題+コーディングテスト)
最終面接
[CSB]ムーンショット型研究開発事業 ローカライゼーションR&Dエンジニア
ムーンショット型研究開発事業では、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現する」という目標のもと、脳波によってPCやロボット、アバターなどを操作したり、他者とコミュニケーションをとったりする技術開発を進めています。
本ポジションでは、ムーンショット型研究開発事業 目標1 のプロジェクトである「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」における研究開発項目「共通基盤技術開発」に参画いただきます。
現実世界と仮想空間(シミュレーター)が連携・融合した高度な建設の未来を目指しています。
現場の状況をSLAM等の技術を用いてシミュレーターに反映し、シミュレーター空間で点検業務 (目視確認や計測・測量)を実施可能にするための機能開発・技術検討を行って頂きます。
■具体的な業務は以下のいずれかとなります。
・カメラとLiDARのセンサフュージョンによる、RGBD入力を元とする3D SLAMアルゴリズムの選定・開発作業。
・カメラによって得られた動画像を対象にセマンティックセグメンテーションを行う。この時セマンティックセグメンテーションはLLMに対するFine-tuningを行いドメイン(建設業者)に合わせた意味づけを出力できるようにするための検討・開発を行う
・セマンティックRGBDを元にして人がインタラクションを行えるフォトリアリスティックなシミュレータ空間を構築するための検討・開発を行う。
【身につけられるスキル】
・多様なメンバーとの協業を通じて、エンジニアリング知識をアップデートすることができます。
・ステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取るスキルを磨くことができます。
・日本の課題解決という大型研究プログラムに携わることで今後のキャリアを広げることができます。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接(課題+コーディングテスト)
最終面接