株式会社アラヤ の全ての求人一覧
[A2D]AI開発エンジニア
本ポジションでは、先端AI開発部のAI開発エンジニアとして、画像認識・エッジAI・その他の領域の挑戦的な課題を解決することがミッションです。
具体的に、直近では下記のような事例がございます。
・自動車業界をはじめとした製造業、医療分野や神経科学領域など、様々な産業ドメインにおけるアルゴリズム開発・ソリューション開発
・生成AI(VLM/LLM/拡散モデル)、基盤モデルを活用したアルゴリズム開発・ソリューション開発
【お任せしたい業務】
・アラヤにしかできない強いAIアルゴリズムの開発と、それを組み込んだプロダクトやソリューションの提案・設計・実装・開発推進
・営業・事業開発チームと連携したクライアント折衝やプロジェクト推進
【得られる経験】
・最先端のAI技術を活用してスキルを向上させ、社会実装の経験を積むことができます
・多種多様なクライアントワークを通じて、顧客ニーズを的確に捉える対人折衝能力を身につけることができます
【採用背景】
・事業拡大に伴う体制構築
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接
最終面接
[A2D]Visionary Lab AI開発エンジニア(フルスタック)
【コードで世界観を実装する】新体験を生むMLエンジニア求む!
■募集背景とミッション
私たちは、AIやニューロテックを核とし、将来普通の生活となり得る新しい体験を生み出し、届けることを目指すVisionary Labというチームです。脳波を色が変わる照明につなぎ、ボードゲームをする「Colors」や、雨の日にしかコンテンツを楽しめないレーベル「雲ノ下レーベル」など、技術を使った新しい体験をつくっています。今回、Visionary Labの拡大にあたって、「技術力」と「事業開発力」の両輪を私たちと一緒に進められるエンジニアを募集します。
■業務内容
本ポジションに求める業務カテゴリは以下2つです。すべての項目を実施いただきます:
・Visionary Lab主体の新規プロダクトや事業の構想・実装・事業拡大
・顧客から依頼される案件の、提案、実装、折衝を含むプロジェクトリード
■配属部署について
本ポジションは、先端AI開発部Visionary Labへの配属となります。少数精鋭で、自律性と挑戦心の高いメンバーが集まるチームです。プロジェクトは事業会社・研究機関・スタートアップとの共創も多く、先端領域に触れながらアウトプットできます。
■応募を検討くださっている方へ
「身に着けた技術で世の中を動かしたい。」
「テクノロジーで人を楽しませたい。」
「スピード感をもって、世の中にモノを出していきたい。」
そんな想いを持つあなたと、ぜひ一度お話ししたいです。
是非ご応募ください!
■参考
・Visionary Lab紹介ページ:https://vl.araya.org/
・プレスリリース
- 雲ノ下レーベル:https://www.araya.org/publications/news20250624-2/
- Colors:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000049573.html
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※書類選考通過時に適性検査、最終面接前に人事面談(いずれも選考要素はなし)をお願いしております。
※対面での面接をお願いする可能性があります。
[A2D]営業アシスタント
営業・提案活動がスムーズに進むよう事務業務や調整業務を担っていただきます。社内外との連携や事務処理を通じて、売上・顧客満足の最大化に貢献するポジションです。
同ポジションに先輩社員がおりますので、相談しながらお仕事いただけます。
▼具体的な業務内容
・見積書・請求書・契約書の作成・送付
・受発注データ入力および納期管理
・顧客からの電話・メール問い合わせ対応
・担当者とのやり取りや社内調整(製造・物流・経理など)
・提案書・販促資料の更新、データ管理(SFA・CRM入力)
・KPIやレポートの集計・可視化(Excelなど)
※ご経験やスキルに応じて、業務範囲を調整いたします。
【アピールポイント】
・フレックス制
コアタイムなしのフレックス制を採用しています。ご状況に合わせた働き方が可能です。
・駅チカのオフィス
秋葉原駅から徒歩2‐3分の場所に弊社のオフィスがございます。
商業施設も充実しており、ランチにも困りません。
【取引先一例】
トヨタ自動車、KDDI、電通総研など
大手自動車メーカー、部品メーカー、製薬会社、インフラ系の会社など、幅広い業界のお客様向けに、大企業、中小企業問わず弊社のソリューションを活用いただいております。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしています。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
最終面接
※選考はオンラインで実施いたします。
少しでもご興味のある方、是非ご応募ください!
[A2D]流体シミュレーション+AIエンジニア
AI適用の新分野: 流体シミュレーションと機械学習(AI)の融合を一緒に切り拓いていただける方を募集!
本ポジションでは、先端AI開発部数値流体解析チームにおいて、『NeumaticAI』の開発業務(流体シミュレーションと機械学習(AI)の融合に関する業務)をご担当いただきます。
当社では、2024年より高信頼かつ高速な空力特性予測ソリューション『NeumaticAI』の提供を開始いたします。
本ソリューションは従来の流体シミュレーション技術と近年発達したAIをハイブリッドした技術です。
※紹介ページ:https://www.araya.org/service/neumaticai/
流体シミュレーション(CFD)に時間がかかるという問題に対し、近年提供されはじめているAIメインの流体解析ソリューションでは、CFDすべてをAIに置き換えるため、大量の学習データが必要であり、信頼性に欠けるという問題があります。
一方でNeumaticAIでは、CFDの一部のみをAIにより高度化しているため、高速性、信頼性、汎化性のすべてを高いレベルで実現しています。
現在、すでに多くのお客様からお声がけをいただいており、今後多くの機能アップデートを予定している急成長中のソリューションです。
共に本ソリューションをさらに強く進化させていただけませんか?
具体的には、下記のような業務をお願いする予定です。
・流体シミュレーション+AIのアルゴリズム・ソフトウェア開発
・AI学習用データセット作成のための流体シミュレーション実施
・営業チームと連携した対クライアント折衝およびコントロール
などをお願いする予定です。
このポジションでのご経験から、下記のようなスキルや経験を獲得できると考えています。
・最先端の流体シミュレーションと機械学習の融合技術に関する知識と技術を獲得できます。
・急成長中のプロダクト開発に従事することにより、プロダクト開発とチーム開発の高いスキルを獲得できます。
・多様なエンジニアとの協業を通じて、機械学習の幅広い応用分野におけるアルゴリズムや開発手法の知識をアップデートすることができます。
・希望に応じて、クライアントの問題解決に向けたAI開発をプロジェクト提案のフェーズから広範な裁量をもって推進する経験ができます。
【開発環境】
・Python
・PyTorch
・個人ノートPCは自由選択
・V100搭載Linuxマシン
※その他、業務ではSlack、Docker、GitHub、GitHub Actionsなどを活用しています
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
▼
カジュアル面談
▼
1次面接(論文課題)
▼
最終面接
[A2D]流体解析エンジニア 長期インターン・パートタイム
先端AI開発部 数値流体解析チームにて、流体解析エンジニア 長期インターンを募集いたします。
数値流体解析チームでは、流体シミュレーションをAIにより高度化・高速化する技術の開発を行っています。
AIの流体シミュレーションへの適用は近年盛んに研究されるようになった分野であり、AIの新しい適用先として今後成長が見込まれるビジネス分野です。
また、当社では2024年より高信頼かつ高速な空力特性予測ソリューション『NeumaticAI』の提供を開始いたします。
本ソリューションは従来の流体シミュレーション技術と近年発達したAIとをハイブリッドした技術です。
※紹介ページ:https://www.araya.org/service/neumaticai/
インターンでは、本ソリューションに関わる業務の一部をご担当いただきたいと考えています。
【インターン内容例】
・流体シミュレーション+AIの最新技術調査
・深層学習を用いた新しい乱流モデルの開発
・微分可能なCFDソルバによる流体シミュレーションの応用可能性検討およびその改善
・微分可能なCFDソルバの高速化・改善検討
・プロダクトのシステム開発(フロントエンド・バックエンド)
アラヤのハイレベルなAIエンジニアとの週1~2回程度のミーティングやslack上でやりとりを行いながら、業務の相談やタスクの実施を遂行していただきます。
このインターンでのご経験から、下記のようなスキルや経験を獲得できると考えています。
・最先端の流体シミュレーションと機械学習の融合技術に関する知識と技術を獲得できます。
・多様なエンジニアとの協業を通じて、機械学習の幅広い応用分野におけるアルゴリズムや開発手法の知識を取得、アップデートすることができます。
最先端の流体シミュレーションと機械学習の融合技術をビジネス化するお仕事ですので、アカデミアと産業界を繋ぐ最前線での実践的な経験を積む、日本では唯一の絶好の機会になるかと思います。
皆さまからのエントリーを心よりお待ちしています。
[A2D]画像生成AIエンジニア
本ポジションでは、AIその他DeepTechを活用した最先端の技術を活用したソリューションの開発と提供を目指す先端AI開発部の画像生成AIエンジニアとして、下記のような業務を行っていただきます。
■具体的な業務
・画像生成モデル(例:Diffusion models, GANsなど)の研究開発
・学習データの収集・整備・前処理
・モデルのファインチューニングおよびパフォーマンス評価
・プロダクト実装、PoC、実証実験の推進
■具体的なプロジェクト例
・画像生成AIと画家(真田将太朗氏)との共同絵画制作プロジェクト
参考URL:https://vl.araya.org/painter?_gl=1*hqpuvq*_gcl_au*MTg0MTgxODE0MS4xNzQyNzkzMjA3
■身につくスキル・経験
・最先端のAI技術を活用してスキルを向上させ、社会実装の経験を積むことができます
・多種多様なクライアントワークを通じて、顧客ニーズを的確に捉える対人折衝能力を身につけることができます
■その他直近事例 ※先端AI開発部全体の事例です。
・自動車業界をはじめとした製造業、医療分野や神経科学領域など、様々な産業ドメインにおけるアルゴリズム開発・ソリューション開発
・生成AI(VLM/LLM/拡散モデル)、基盤モデルを活用したアルゴリズム開発・ソリューション開発
【採用背景】
・事業拡大に伴う体制構築
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接
最終面接
[AD] 経理スペシャリスト
少数精鋭の経理チームで、IPOを目指す成長企業を支える!コアメンバーを募集!
弊社管理部において、経理業務をリードいただける経理スペシャリストを募集いたします。
IPO準備中ですので、上場申請書類、開示書類の作成も経験に応じてお任せします。また、月次決算の早期化へ向けて力を貸していただきたいと考えています。
IPOを目指す経理チームを熱意をもって牽引してくださる方に是非業務をお任せしたいです。
【業務内容】
・経理業務(伝票作成、振込、購買)
・月次、四半期、年次決算(工数管理、原価計算、資料作成等)
・資金管理業務(小口現金、切手や印紙等の管理)
・監査対応業務(資料作成、準備)
・その他上記に付随する業務
【使用している会計ソフト】
・奉行シリーズ
【アピールポイント】
・少人数チーム×IPO準備中
業務効率化や構築などに携わっていただけます。
意思決定のスピードが早く、裁量をもって仕事を進めていただくことが可能です。
・フレックスタイム制
ご家庭の都合等に合わせ、柔軟な働き方が選択できます。
子供がいる社員も多く、お迎え等に合わせ勤務時間を調整しています。
・駅チカのオフィス
最寄り駅のJR秋葉原駅から徒歩2~3分と立地の良いオフィスです。
商業ビルも複数あるため日々のランチにも困りません。
【管理部門チーム構成】
・管理部長/CFO・・・1名
・経理・・・3名
・助成金担当・・・1名
・人事採用・・・3名
・情シス・・・1名
【社風】
・ベンチャー企業ならではの自由度の高さ
・落ち着いた社員が多い
・わからないことがあれば、slackやweb会議でいつでも質問が可能
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
・コアタイムがなく、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
・家庭の事情に応じた柔軟な働き方が可能です。
■選考プロセス
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※2次面接以降対面(遠方にお住まいなど選考中の来社が難しい場合は相談可能)
※書類選考通過時に適性検査、2次面接通過後に人事面談をお願いしております。(いずれも選考要素はございません)
[AD]IPO準備/法務担当
<CFO直下ポジション>法務の経験を活かしながら、IPO準備スキルを身に付けませんか?
本ポジションでは、IPO準備、法務業務をご担当いただける方を募集いたします。
これまでの法務としてのご経験を活かしながら、より幅広いバックオフィススキルを身に付けませんか?
【業務内容】
・契約書リーガルチェックおよび管理業務
・コンプライアンス対応・推進
・IPO準備に伴う中下流工程業務(証券会社からの指摘事項への対応、内部構築支援、社内ルールの整備・運用など)
・法務関連の問い合わせ社内対応
※証券会社との折衝など、IPO準備における上流工程業務はCFOが担当するためご安心ください。
【アピールポイント】
・キャリアアップを目指せる
これまでの法務スキルを活かしながら、IPO準備に関わる経験を積むことで自身の市場価値を高めることができます。
・仕事とプライベートとの両立ができる。
フレックスタイム制度は形骸化しておらず、子供がいる社員もお迎え等に合わせて勤務時間を調整しています。また、リモート勤務など柔軟な働き方が選択できます。
【管理部門チーム構成】
・管理部長/CFO
・経理担当 3名
・助成金担当 1名
・人事総務担当 3名
・情報システム担当 1名
【社風】
・オープンなコミュニケーションが推奨されており、自身の意思表示がしやすい環境。
・ホスピタリティの高い社員が多く、相談などがしやすい環境。
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
■選考プロセス
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
【社風】
・ベンチャー企業ならではの自由度の高さ
・落ち着いた社員が多い
・わからないことがあれば、slackやweb会議でいつでも質問が可能
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
・コアタイムがなく、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
・家庭の事情に応じた柔軟な働き方が可能です。
[AD]バックオフィスサポート
管理部にて、日々の業務を支えるバックオフィス業務全般をお任せできる方を募集いたします。特別な知識や経験は不要ですので、未経験業務があっても学ぶ意欲がある方であれば大歓迎です!
■業務内容
・全体サポート業務
- 電話対応
- 事務所内の簡単な清掃(ごみ捨て、掃除機がけ)
- 情報収集や簡単な表や文書の作成
・経理アシスタント業務
- 給与計算補助(所定の表に入力する作業。専門知識・経験不要。)
- 発注業務(社内で承認済のもののみ対応)
- 作業日誌のとりまとめ
- 伝票のファイリング
・総務アシスタント業務
- 荷物の受け取り、仕分け
- 飲み物などの消耗品の管理・補充
※以下の業務についてもご希望があれば、これまでのご経験等に応じてお任せしたいと考えております。(必須ではございません)
・固定資産のチェック
・業務マニュアルの更新作業
・採用アシスタント業務
いずれの業務もすでに担当者がおりますので、担当者より引継ぎをさせていただきます。
不明点などもすぐにご質問いただける環境ですので、安心して就業いただけると考えております!
【業務で使用するツール】
・Microsoft Office(Excel,Word,PowerPoint)
・Google Workspace(ドライブ,スプレッドシート,ドキュメント等)
【社内コミュニケーションツール】
・Slack ※基本的な社内コミュニケーションはSlackで行っています
・Gmail
・Google Meet
【管理部メンバー構成】
部長以下9名のチームでバックオフィス機能を支えています。
年齢は20-50代と幅広く、それぞれがプロフェッショナルとして業務を進めています。
管理部門の業務をより加速させるため、是非お力を貸してください!
【アピールポイント】
・駅チカのオフィス
秋葉原駅から徒歩2-3分の好立地です。コンビニや飲食店も多く、ランチには困りません。
・服装自由
特に服装の規定はありません。ネイルや髪色も自由です!
・最先端技術に触れられる
アラヤでは日々「人類の未来を圧倒的に面白く」する研究開発が進んでいます。今や誰もが使うのが当たり前になったAIですが、弊社は時代に先駆けAI開発をおこなってまいりました。面白いアイディアの種やニュースに取り上げられる最先端の技術に触れることができ、そのサポートができるのは当社ならではだと考えております!
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
【選考の流れ】
書類選考
面接1~2回
[AD]経理リーダー
弊社管理部において、プレイングマネージャーとして経理業務をリーディングいただける方を募集いたします。
将来的には各種適時開示書類の作成等も行っていただく予定です。
熱意をもって経理業務および経理チームを牽引してくださる方に是非業務をお任せしたいです。
下記業務を前職の経験あるいは面接でのお話をもとにご担当いただきます。
・経理業務(伝票承認、振込承認、購買承認)
・月次、四半期、年次決算(工数管理、原価計算、資料作成等)
・資金管理業務(小口現金、切手や印紙等の管理)
・監査対応業務(資料作成、準備、折衝)
・税理士対応、税務業務
・その他上記に付随する業務
【使用している会計ソフト】
・奉行シリーズ
【アピールポイント】
・少人数チーム×IPO準備中
業務効率化や構築などに携わっていただけます。
意思決定のスピードが早く、裁量をもって仕事を進めていただくことが可能です。
・フレックスタイム制
ご家庭の都合等に合わせ、柔軟な働き方が選択できます。
子供がいる社員も多く、お迎え等に合わせ勤務時間を調整しています。
・駅チカのオフィス
最寄り駅のJR秋葉原駅から徒歩2~3分と立地の良いオフィスです。
商業ビルも複数あるため日々のランチにも困りません。
・服装自由
服装の指定はありません。髪型、ネイル等も自由です。
【管理部門チーム構成】
・管理部長/CFO
・経理担当 2名
・助成金担当 1名
・人事総務担当 3名
・情報システム担当 1名
【社風】
・ベンチャー企業ならではの自由度の高さ
・落ち着いた社員が多い
・わからないことがあれば、slackやweb会議でいつでも質問が可能
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
・コアタイムがなく、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
・家庭の事情に応じた柔軟な働き方が可能です。
■選考プロセス
書類選考
1次面接
2次面接
最終面接
※2次面接以降対面面接をお願いする可能性があります
※書類選考通過後に適性検査をお願いしております(選考要素はありません)
[ALL]事業開発リード
当社は現在、AI、ニューロテック、建設ソリューションという異なる3領域で、先進的なプロダクトと技術を有しています。
技術力には自信があります。
AI・ニューロテック・建設ソリューション、いずれも先進的な取り組みが進んでいます。
しかし、それらをどう組み合わせ、どんな市場にどう届けるか──その戦略設計と実行において、まだ余白が残っているというのが正直なところです。
ビジネス視点で組織を横断し、スケーラブルな事業に育てていく力を求めています。
弊社のアセットを自由に活用いただきながら、部門を横断した新たな事業機会の創出を加速させるため、事業開発を担うリーダーポジションを募集します。
事業を推進するにあたっての制限はありませんので、部署をまたいだコラボレーションなど、自由度高く動いていただき、目標達成を目指していただきたいです。
【業務内容】
・AI、ニューロテック、建設ソリューションの3部門を横断した新規事業開発のリード
・中長期視点での事業戦略立案および推進
・社内の技術・人材・ネットワークなどのアセットを活用したビジネスモデル構築
・関係各部門との連携・調整・巻き込みによるプロジェクトの推進
・経営陣とのディスカッションを通じた、事業ポートフォリオの構築
【本ポジションの魅力】
・ゼロイチ〜スケールフェーズを担える
・既存事業の枠にとらわれず、自由な発想で社内外のリソースを活用可能
・経営陣と近い距離で事業ポートフォリオの中核を設計・推進できる
・フェーズとしてもこれから拡大・成長していくタイミングで裁量が大きい
【弊社部門概要】
◼️先端AI開発部
最先端の人工知能(AI)技術を駆使し、顧客の競争力を高めるための研究開発を行う最重要部門です。インフラ点検用の錆検出、AIを用いることで高速化した流体シミレーション、脳波計から取得した信号を照明の色に変換するAI(※Colors)など、幅広い領域で事業を拡大しております。
※Colors: https://vl.araya.org/colors_cards
総務省が推進する「2023年度異能vation 」で企業特別賞を受賞。
■Neuro AI 事業部
NeuroAI事業部では、大学・研究機関で研究をされている方、さまざまな企業で研究/製品開発をされている方を対象に「研究効率化ソリューションの提供」や「脳・生体データを活用した研究開発の支援」を行っています。
機械学習/深層学習や脳・生体データ解析に関する知見を活用し、アカデミアや企業で活躍する方々がより研究開発に集中でき、研究成果やイノベーションに繋がる活動ができる環境を作ることを目指しています。
■建設ソリューション事業部
現在、建設業界では人手不足が深刻な状況であり、生産性・安全性の向上が急務の課題になっています。アラヤの建設ソリューション事業部は、AIをコア技術として、重機の自動化、3Dシミュレーターによる計画検討の高度化、空調最適化で省エネ・CO2削減等の技術開発を行っており、業界に貢献する事業を展開しています。また、大林組や西松建設等の大手ゼネコンと連携することも多く、業界の最先端の技術開発に携わっています。
【ポジションの魅力】
・スピード感のある環境で自らリードしながら事業を推進できる。
・上場を目指す過程で経営視点を身につけることができる。
・戦略策定から現場実行まで幅広い関与が可能で、会社の未来を共に創る実感を持てる。
【社風】
・ロジカルシンキングを重視し、深い議論ができる社員が多い
・部門を超えて質問がしやすく、知識共有が積極的
・仕組みを形骸化させず、意味のあるものにするための課題提起や提案が歓迎される環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する職場
・PCの自由な選択、GitHub Copilotの利用、フルリモート勤務も相談可など、社員のパフォーマンスを第一に考える社風
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
コアタイムがなく、形骸化しないフルフレックスタイム制で、自分のペースで働くことができます。家庭の事情などにも柔軟に対応可能な労働環境です。
【選考フロー】
・書類選考
・1次面接
・2次面接
・最終面接
[CBD]Unityエンジニア
当社建設ソリューション事業部では、デジタルツイン技術を駆使し、建設現場の生産性向上と安全性の確保を目指しております。
現在、チームの一員として共に成長し、建設業界にインパクトを与える意欲のあるエンジニアを募集しております。
【仕事詳細】
お客様の課題を解決するためにチームメンバーと共に、AI開発と価値提供を推進して頂くことが業務となります。
具体的には、
・建機シミュレータの実装・開発
・建設業界関係のUnityソフトウェア開発
・建設業界関連のシミュレータのアルゴリズム開発(数理最適化、遺伝的アルゴリズム 等)
など、ご自身の適正や希望に合わせて幅広くご活躍いただきたいと考えています。
下記のようなソリューションの開発に携わっていただく予定です。
■BIM/CIM連携クレーンシミュレーター
BIM/CIMデータを活用した3次元でのクレーン等建設機械の配置・運搬計画検討を可能にします。
施工前の計画検討だけでなく、施工中の計画見直しにも活用することができ、関係者間での情報共有や共通認識の醸成を容易にし、建設工事の効率化・高度化を図ります。
【身につくスキル・経験】
・デジタルツイン技術の理解と応用
・建設現場の自動化と効率化に関する知識
・先進的なシミュレーション分析を利用した問題解決能力
【開発環境】
・Unity
・Github
・VSコード
・個人ノートPCは自由選択
【取引先一例】
西松建設や大林組など 建設業界を代表する企業様と共同研究・開発、ソリューション提供を行っております。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
1次面接
2次面接(課題+コーディングテスト)
最終面接
[CSB]AI開発エンジニア(空調最適化)
機械学習の技術を使って空調熱源機器の運転最適化を行うAI開発エンジニアの募集!
建設ソリューション事業部空調最適化チームにおいて、空調最適化ソリューション事業を担当していただきます。
当社では、大型熱源機器運転制御やビルの空調制御等による空調最適化ソリューションを提供しています。機械学習/強化学習の技術を用いて、空調需要量予測および予測に基づく空調機器の最適運転制御を行うプロダクトの開発を進めていただくことが業務となります。
【業務内容】
・地域冷暖房、大型熱源向け省コスト空調機器運転制御システムの開発
・空調最適化システムのプロダクト開発
・営業チームと連携した対クライアント折衝、および、コントロール
参考:
- https://www.araya.org/service/air-conditioning/
- https://www.araya.org/publications/news20220509/
【得られる経験】
・実際に使われている商業施設やオフィスの空調を自分のコードで制御することができ、AI技術の社会実装経験を得ることができます。
・クラウド基盤からAIモデル開発・設備連携までを一気通貫で担当し、エネルギー×AIのフルスタックスキルを習得できます。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接(課題有)
最終面接
[CSB]テックリード候補/ROS・ロボティクスエンジニア(建設機械)
当社事業推進部 建機チームでは、デジタルツイン技術を駆使し、建設現場の生産性向上と安全性の確保を目指しております。
現在、チームの一員として共に成長し、建設業界にインパクトを与える意欲のあるリードエンジニアを募集しております。
【仕事詳細】
本ポジションでは、当社が推進する建設機械(現在は主に油圧ショベル)における
・建機自動運転関連のソフトウェア開発(ロボティクス、SLAM、強化学習等)
・プロジェクト管理およびリーディング
をお願いする予定です。
建設業界は、高齢化に伴う熟練技能者の引退を含む働き手不足の深刻化に加えて、作業現場では建物の崩壊や土石流等の大事故が起きる危険性もあり、以前から無人化技術や自動化技術の開発が求められてきました。
そのような課題を解決すべく、当社では、AI技術を活用した油圧ショベルの自動化を進めています。これにより、建設業界における作業の省人化や効率化、安全性向上に貢献することを目指しています。。
すでに、AI(オフライン強化学習)により盛土掘削からダンプカーへの積み込みまでの動作の自動化に成功しています!
▶デモ動画はこちら
https://youtu.be/32Y4OLVCFrY
▶建機チーム紹介ページ
https://www.araya.org/service/construction/
【開発環境】
・Unity
・Github
・VSコード
・個人ノートPCは自由選択
【取引先一例】
西松建設や大林組など 建設業界を代表する企業様と共同研究・開発、ソリューション提供を行っております。
【身につくスキル・経験】
・デジタルツイン技術の理解と応用
・建設現場の自動化と効率化に関する知識
・先進的なシミュレーション分析を利用した問題解決能力
・ロボティクスと自動機械操作に関する技術
・案件管理/マネジメントの経験
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接(課題+コーディングテスト)
最終面接
[CSB]ムーンショット型研究開発事業 ローカライゼーションR&Dエンジニア
ムーンショット型研究開発事業では、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現する」という目標のもと、脳波によってPCやロボット、アバターなどを操作したり、他者とコミュニケーションをとったりする技術開発を進めています。
本ポジションでは、ムーンショット型研究開発事業 目標1 のプロジェクトである「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」における研究開発項目「共通基盤技術開発」に参画いただきます。
現実世界と仮想空間(シミュレーター)が連携・融合した高度な建設の未来を目指しています。
現場の状況をSLAM等の技術を用いてシミュレーターに反映し、シミュレーター空間で点検業務 (目視確認や計測・測量)を実施可能にするための機能開発・技術検討を行って頂きます。
■具体的な業務は以下のいずれかとなります。
・カメラとLiDARのセンサフュージョンによる、RGBD入力を元とする3D SLAMアルゴリズムの選定・開発作業。
・カメラによって得られた動画像を対象にセマンティックセグメンテーションを行う。この時セマンティックセグメンテーションはLLMに対するFine-tuningを行いドメイン(建設業者)に合わせた意味づけを出力できるようにするための検討・開発を行う
・セマンティックRGBDを元にして人がインタラクションを行えるフォトリアリスティックなシミュレータ空間を構築するための検討・開発を行う。
【身につけられるスキル】
・多様なメンバーとの協業を通じて、エンジニアリング知識をアップデートすることができます。
・ステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取るスキルを磨くことができます。
・日本の課題解決という大型研究プログラムに携わることで今後のキャリアを広げることができます。
【社風】
・ロジカルな思考を好む社員が多い
・質問をすれば他部門であっても知識を共有してくれる社員が多い
・仕組みを形骸化させず、意味があるものにするためにはどうしたら良いのか、疑問を投げかけたり提案したりできる環境
・裁量権があり、仕事内容に関してできるだけ意向を反映する環境
・社員のパフォーマンス発揮を第一に考える社風
-フルリモート相談可能
-個人PCを自由に選択可能
-GitHub Copilot利用可能 等
【年間休日】
120日以上(完全週休2日制 ⼟⽇、祝⽇、会社が指定する日)
【フレックスタイム制について】
形骸化しておらず、コアタイムもないため、自分の好きな時間帯で仕事をしている雰囲気です。
家庭の事情などについても融通を利かせられるフレキシビリティーがある労働環境です。
【選考の流れ】
書類選考
カジュアル面談
1次面接(課題+コーディングテスト)
最終面接
[R&D]Intern (Neuroscience / ML)
Note: This role is only available to people currently residing in Japan with permission to work. For international students, a "Permission to Engage in Activity Other Than That Permitted under the Status of Residence" (資格外活動許可) is required prior to starting.
In this role you will work on advancing research on decoding EEG signals and implementing neurofeedback protocols. We are looking for candidates who are interested in applying the latest research to achieving results on real-world problems, with a mix of research and engineering.
The position is part of the JST Moonshot grant for developing and deploying brain-machine interfaces: https://brains.link/en. You will be joining a multidisciplinary research team aiming to combine machine learning and neuroscience to “control robots using our minds”.
The role is for a full-time, 4 month internship, starting late summer/early autumn. You will be expected to come in to the office at least once a week.
[R&D]Science Communicator/イベント企画・運営 経験者向けインターン
ムーンショット型研究開発事業目標1金井プロジェクト Internet of Brains(以下IoB)をはじめとした弊社の研究・開発における社会とのサイエンスコミュニケーション業務企画ディレクションおよび実施担当、もしくはそれら業務のアシスタントを行っていただきます。
社会と科学・技術をつなぎ、まだ社会実装されていない先端の研究開発についてコミュニケーションしながら未来をつくっていくための基盤を創造するコミュニケーション施策業務等をお願いする予定です。
※イベントやワークショップ、一般向け情報発信などの経験がある方の募集です(必ずしもサイエンスコミュニケーションの経験でなくても問題ございません。)
※お願いする業務の幅はご経験に応じて応相談
[R&D]Science Communicator/プロジェクトマネジメントサポート(社会人インターン)
ムーンショット型研究開発事業目標1金井プロジェクト Internet of Brains(以下IoB)をはじめとした弊社の研究・開発における社会とのサイエンスコミュニケーション業務のアシスタントを行っていただきます。
社会と科学・技術をつなぎ、まだ社会実装されていない先端の研究開発についてコミュニケーションしながら未来をつくっていくための基盤を創造するコミュニケーションプロジェクトを円滑に推進していくためのアシスタントをお願いする予定です。
具体的なお仕事としては下記のようなものです。
・プロジェクトマネジメント担当者のサポート
(チームの進捗管理やメンタリングなどの補助)
・プロジェクトのスケジュール調整など業務の交通整理と円滑な体制づくり
※ご経験に応じて応相談
※場合によっては土日祝日に開催されるイベントのサポートなどもお願いする可能性がございます
[R&D]時系列データ解析を用いた歩行行動に関する研究開発インターン
ムーンショット型研究開発事業目標9 山田プロジェクト 逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現 (以下前向きプロジェクト)をはじめとした弊社の研究・開発における研究業務 (文献調査・前処理・解析)のアシスタント・実施を行っていただきます。
前向きプロジェクト 1-4 濱田チームでは、汎用的な歩行パターンの抽出 [Winner et al., 2023&2024] と脳波や心拍、感情とのマルチモーダルな関連を調べる研究を実施しています。これらの研究の支援をし、場合によっては国際学会で発表、学術論文の執筆をお願いする予定です。
具体的なお仕事としては下記のようなものです。
※ご経験に応じて応相談
・pythonによる歩行データ解析実行
・pythonによる歩行データの前処理実行
・国内外学会 発表
・国際学術論文 執筆執筆
参考文献:
Winner TS, Rosenberg MC, Jain K, Kesar TM, Ting LH, Berman GJ (2023) Discovering individual-specific gait signatures from data-driven models of neuromechanical dynamics. PLoS Comput Biol 19(10): e1011556. https://doi.org/ 10.1371/journal.pcbi.1011556
Winner, T.S., Rosenberg, M.C., Berman, G.J. et al. Gait signature changes with walking speed are similar among able-bodied young adults despite persistent individual-specific differences. Sci Rep 14, 19730 (2024). https://doi.org/10.1038/s41598-024-70787-8
※土日祝日に学会発表等がある場合に対応可能な方
学生のほか、社会人インターンも歓迎です。
【選考フロー】
書類選考
1次面接
2次面接(技術面接)
[R&D]運営・メディア運用サポートスタッフ[サイエンスコミュニケーションチーム]
弊社サイエンスコミュニケーションチームにて、サイエンスコミュニケーターやリサーチャーを支えるさまざまな業務を担っていただけるサポートスタッフを募集しています。
〈サイエンスコミュニションチームとは〉
社員+インターンで、ムーンショット型研究開発事業のアウトリーチ施策の企画運営を担っております。社会と科学の架け橋として、最先端の研究をわかりやすく、そして魅力的に発信することから、社会との対話を通して研究プロジェクトへのフィードバックや社会のビジョンをつくることがミッションです。
具体的には以下のような業務をご担当いただきます:
■オウンドメディア・SNSの発信・更新サポート
・公式WEBサイトの更新作業
・SNS投稿の作成・投稿(過去投稿の参考あり)
・一般の方のSNS等での反応収集作業
■各種事務作業・資料作成
・書類作成(フォーマットのない契約書等/過去事例の参考あり)
・提出用書類の作成(フォーマットあり)
・登壇イベント用の資料作成(フォーマットあり)
・チーム内外のコミュニケーションを円滑にするための資料作成
■イベント準備・会場手配
・イベント目的や登壇者の属性に応じた会場選定
・過去の会場を参考に、いくつか候補をピックアップしリスト化
・会場探しサイトの活用や人づてのリサーチも歓迎
・過去実施場所のリスト作成・資料化
■外部とのミーティング調整
・イベント主催者や取材メディアとの日程調整
(初期対応は社員が行い、調整部分をご担当いただきます)
■チームマネジメントサポート
・インターン生の稼働状況の確認と調整
・議事録の整備(AIツール使用済みの内容の確認・補足など)
【こんな方におすすめ】
・書類作成やイベント準備などの実務に慣れている方
・フォーマットのない中でも、自走してドキュメントを作れる方
・チームや外部と連携しながら、柔軟に調整・対応できる方
・「誰かのためにうまく回す」ことが得意で好きな方
・最新のテクノロジーや研究に興味があり、未来の社会をより良くしたいと思っている方