年収1000万円以上のインフラエンジニアの求人情報
株式会社カヤックボンド
アート・デザインDXデジタルクリエイティブとIT技術を融合させた総合サービス企業。企画から開発、運用まで一貫して提供し、DX推進や新規事業支援を通じて顧客の価値創造を実現する。Webサービスやモバイルアプリの開発、ラボ型開発など、多様なニーズに対応。柔軟な働き方と技術力向上を重視した人材育成を推進している。
従業員数97人設立年数15年評価額未公開累計調達額未公開クラウドインフラエンジニア[ecSL006]
【概要】 カヤックボンドは「つくりたいをつなぐ」を掲げ、 最新技術を用いたWEBアプリ、スマホアプリ、WEBシステム開発を行っているプロフェッショナル集団です。 東証グロース市場上場の面白法人カヤックのグループ会社として、 グループ全体の開発やエンジニア育成の基盤としての役割を担っています。 グループ企業と連携したゲームエンタメ領域の開発案件だけでなく、 業務系、医療系、BtoBtoCの大規模開発など、様々なジャンルの案件が進行中です。 【 業務内容 】 あなたの得意分野や成長ビジョンにあわせ、インフラ移行案件の専門作業や、クラウドエンジニア・アーキテクトとしてスペシャリストを目指していただきます。 スキルにより、実際の移行作業や、要件定義~設計構築などをお任せしていきます。 将来的には、あなたの成長と実績に応じてメンバーをとりまとめるリーダー業務や、クラウドやオンプレミスなどインフラ案件の第一人者や責任者としてのキャリアアップの機会も提供可能です。 ■お任せしたい業務 ・コンテナを中心としたシステム基盤の構築、テスト、運用 ・データベース、セキュリティなどの構築、テスト、運用 ・高レベルの可用性・負荷・拡張性・堅朗性の構築、テスト、運用 ・運用を見据えた各種メトリクス、及びログの監視設計 また、キャリアアップに応じて以下の仕事も担っていただきます。 ・ベンダーとの渉外を含むマネジメント実務 ・リプレース固有のデータ完全性、保全検証業務 ▽対応案件例 ・大手量販店向け電子決済アプリ(サーバーサイド開発) ・医療系コミュニケーションアプリ(サーバーサイド/フロントエンド/スマホアプリ開発) ・放送局向けコンテンツ管理システム(フロントエンド/サーバーサイド開発) ・電子チケットアプリ(スマホアプリ開発) ・プログラミング教育ゲームアプリ(サーバーサイド/フロントエンド開発) ・オンプレミスとパブリッククラウドという、全方位の経験を積める喜びがあります。 ・仮想環境への移行などで必要な、クラウドベンダー、ソフトウェアベンダー固有の専門性や経験の獲得ができます。 ・1,200万人規模の利用者がいる電子決済アプリに関わるため、自身の携わったシステムが多くの方に使われる達成感が得られます。 ご経験に応じて、以下のようなお仕事も可能 ・機会が少ない大規模インフラ案件の移行マネジメント経験(PM) ・インフラ専門部隊の組織マネジメント経験 【 インフラ/開発環境 】 ■技術スタック クラウドサービス:AWS(AWS ECS、AWS Fargateなど), Azure, Google Cloud サーバーアプリケーション:Nginx, Apache, Photon Server, Tomcat データストア:RDB(MySQL, PostgreSQL) Spanner, memcached, Redis, Tokyo Tyrant CI/CD:GitHub Actions, Code Pipeline, Jenkins
年収500~1,000万円正社員一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1ヶ月以内株式会社Sportip
医療AI地方創生DXAIを活用した動作分析・指導システムを開発・提供するスポーツテック企業。フィットネスや医療、リハビリ現場向けに「Sportip Pro」や「リハケア」などのアプリを展開。事業会社・自治体との連携を通じ、個別最適化されたコーチングの実現と業界のDX化を推進している。
従業員数12人設立年数8年評価額14.7億累計調達額1.3億インフラエンジニア
【会社概要】 当社は、2018年に設立された、AI × 動作指導 の筑波大学発スタートアップ企業です。 サイエンスとテクノロジーをミックスした世界No.1のヘルスケアカンパニーとして、ヒトの“全て”の運動指導をAIによって代替することを目指しています。 『全ての人へ可能性を最大化する指導を届ける』をミッションに掲げ、筑波大学の日本No.1のスポーツサイエンスノウハウや各専門家との共同開発体制によって独自データセットを構築。データ優位性を活用した精度の高い三次元動作解析アルゴリズムを実現し、スポーツ実施者の競技や健康の可能性を最大化するため、個人の動作データ解析およびそれらに合わせた適切な指導を受けることができるためのサービスを提供しています。 現在は約30名程の体制で、AI・サイエンス領域に強みを持つメンバーで組織構成されており、筑波大の研究室の他にも様々な研究機関・大学と連携しています。 ■参考情報 ▼ Company Deck(会社・事業紹介資料) https://speakerdeck.com/sportipinc/2303-sportip-company-deck ▼B Dash Camp 2023 Fall in FukuokaのPitch ArenaでSportipが優勝 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000038430.html ▼『Forbes 30 Under 30 Asia 2023』に代表の髙久が選出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000038430.html 【事業概要】 筑波大発の独自開発したAI技術をベースに、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービスを提供しています。 創業から約5年半で、AIの姿勢推定技術を事業のコアドライバーとして、さまざまな領域の事業会社・自治体との連携や共同研究、実証実験を通じ、ヘルスケア領域の新規事業を構築。得られた技術アセットをベースに、クライアントの声を汎用的に拾い上げ、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービス(BtoB SaaS事業)を展開しています。 ■プロダクト例 ・Sportip Pro:https://lp.sportip.ai/ AI姿勢分析・動作分析を活用し、適切なフォーム指導・運動指導をサポートするアプリ。整体/接骨院・介護施設・フィットネスクラブ・病院・プロチームなどを対象にご利用いただいております。 ・リハケア: https://rehacareai.com/ 介護・デイサービス向け介護支援アプリ。AI身体分析・訓練プランの自動生成から、最新の介護保険制度やルールに則った効率的な業務支援を実現します。 ・Sportip Motion 国内外のトップアスリート向けに、マーカーレスでパフォーマンス分析ができるプロスポーツ・研究・産業用途のAIテクノロジーです。スピーディーかつ高精度な3D分析の活用を可能とします。 【業務内容】 フロントエンジニア、サーバーサイドエンジニア、MLエンジニアと連携し、ユーザーへより良い体験を安定して提供するために、 インフラ開発の専門家として様々な意見・提案を出しながら、弊社におけるインフラシステムの設計・構築・運用を行う 【業務詳細】 - 弊社におけるインフラシステムの設計、構築、運用 - Cloud Watchなどを用いたサービスの運用監視 - 機械学習プロジェクトにおけるCI/CD 環境の構築・運用 - アプリケーションやミドルウェアの運用、安定性やパフォーマンスの改善 - オペレーション自動化や監視ツール等、サービス運用に必要なソフトウェアの開発
年収800~1,200万円正社員最終更新日:1年前株式会社Luup
交通・運輸日本の都市部で電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービスを展開する企業。街中に設置した「ポート」を拠点に、スマートフォンアプリを通じて利用可能。安全性と環境負荷低減に配慮しつつ、将来的には多様な電動マイクロモビリティを導入し、新たな交通インフラの構築を目指す。
従業員数217人設立年数8年評価額407.2億累計調達額77.9億04:シニアインフラエンジニア
株式会社Luupは、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動キックボードや電動アシストなど電動マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」を日本各地で展開しています。 街には「ポート」という移動のハブがあり、いつでもポートからポートへ電動マイクロモビリティに乗って移動することができます。 かつて鉄道の駅が街を発展させたように、LUUPのポートを街じゅうに設置することで人が集まる場所をつくり、街じゅうを駅前のように活性化していきます。LUUPを通して、移動におけるさまざまな問題を解決し、新たな街の未来を創造します。 現在は、東京・横浜・大阪・京都・神戸・宇都宮・名古屋・広島・仙台・福岡など16都市でサービスを展開しており、2024年10月時点で10,000ポート以上を運営しています。 将来的には、電動マイクロモビリティの普及によるCO2削減と、ご高齢の方も乗ることができる新しい電動モビリティの導入を実現し、すべての人が安全・便利に移動できる持続可能な社会をつくることを目指します。(会社HP:https://luup.sc/ ) 【組織とポジションについて】 Software Development部は、『LUUP』のサービス本体、スタッフ向けツール、IoTデバイス関連、その他周辺ソフトウェアの設計・開発を担っています。Software Development部はiOS、Android、Server、IoT、QA、SREと6つのチームがあります。 その中で『LUUP』サービスの今後の急激な拡大を見越し、スケールに向けたインフラ基盤や運用体制を整え、プロダクトの信頼性や安全性の向上を担うチームがSREチームです。 【仕事内容】 ・ユーザー向け及び社内スタッフ向けのモバイルアプリやWebアプリ、車両等IoTデバイスの制御サーバーの安定性向上 ・SLOの効果的な運用に向けたメトリクスの設定や計測環境の構築や改善 ・障害検知のためのモニタリングの整備および復旧や発信までの体制構築と自動化 ・データベースのチューニングやインフラ基盤の改修を通じた速度・費用のパフォーマンス改善 【仕事の魅力】 Luupは、日本で数少ない電動キックボードのシェアリングサービスを展開する企業の一つです。法制度の変化に柔軟に対応しながら急成長を遂げており、都市インフラの一部として社会実装を進めています。 “ポートモデル”によるマイクロモビリティのシェア展開においては、世界でも先行する存在であり、直面する課題には前例がないものも多く、スタートアップならではの事業創造のスピード感と技術的挑戦が求められるフェーズです。 10,000以上のポートや30,000台以上のIoTデバイスと連携するリアルサービスにおいて、インフラやプラットフォームの信頼性・スケーラビリティを支える役割は非常に大きく、SREとしての介在価値を実感しやすい環境です。 また、利用者だけでなく、社内のオペレーションスタッフの動きもデータドリブンに最適化しており、ユーザー体験から運営効率までを一貫して支えるリアルな技術基盤に携われます。IoT・ハードウェアとの連携や、都市スケールでの高可用・低遅延なサービス設計に興味がある方にとって、非常にやりがいのある環境です。 ※業務内容の変更範囲:会社が指示する業務
年収700~1,500万円正社員一部リモート可東京都品川区最終更新日:2ヶ月前AIを活用した落とし物管理プラットフォーム「find」を運営する企業。全国2,900カ所の鉄道会社や商業施設に導入され、画像認識AIと生成AIによる効率的なマッチングシステムで落とし物の返却率向上と管理業務の効率化を実現している。
従業員数62人設立年数4年評価額46.4億累計調達額4.5億[中途・正社員|フルリモート]セキュリティ・インフラエンジニア
findは「落とし物が必ず見つかる世界へ」をビジョンのもと、「新たな感謝を生み出す世界的な落とし物プラットフォームを創る」をミッションに掲げています。 弊社では落とし物にまつわる課題に注目し「落とし物クラウドfind」を開発しています。現場スタッフさんの負荷を下げ、なおかつ落とし主に「落とし物が簡単に見つかる」という体験を提供しています。 スタッフさんの落とし物業務時間は5分の1程度と働き方改革に貢献し、本来業務に集中いただけるようになりました。 落とし物の返還率(問合せベース)は従来の10%から3-40%にアップし、イヤホンやバッグ、スマホなど、従来お返しできなかったものを持ち主に返還しています。 そして、デジタルチャットの良さは「感謝の声」をすぐに伝えられ、それが伝わる点です。 「本当にありがとうございました」という感謝の声は毎日のように寄せられ、それらを企業の方へもシェアし、日々の励みにして我々は事業運営をしています。 findは、選択・消費を促す「ゼロサム」の事業ではではなく、新たな感謝を生み出し関係当事者全員が喜ぶ「プラスサム」の事業です。 ▼少人数での開発だから大きく寄与できる + 変化とスピード感 findの開発チームは1つです。新規機能の開発、機能改善、デザイン修正、バグ修正、テスト など全領域を担当します。 それぞれ得意分野や経験に合わせた主担当領域がありますが、全員基本フルスタックです。 リリースは1〜3営業日ごとに実施しておりスピード感のある環境です。 進化の連続で日々プロダクトや会社の成長を感じることができます。 ▼会社全体が現場重視・解像度の高いプロダクト開発 ・新規導入時はエンジニアが現場に赴き、見学したり作業を経験します ・普段はSlackやTeamsで現場の方々と直接やりとりしながらニーズ調査や不具合対応を行います ・ユーザーの意見を直接聞けるので、「誰の何の業務がどんなふうに楽になるか」をイメージしながら課題に対する解像度が高い状態で開発ができます ・新機能リリース後に現場訪問すると自分の実装が改善に繋がっている実感が湧きます ▼フルリモート環境でもコミュニケーションがとりやすい 社内コミュニケーションを大切にしているため、提案や意見が言いやすく情報共有や相談などがしやすい体制が整っています。 <業務内容> ・組織全体のセキュリティ戦略の策定と推進を実行 ・クラウドサービスにおける情報セキュリティ戦略の立案、実行、継続的な改善 ・クラウド環境のリスク評価、脆弱性スキャン、セキュリティテストの実施 ・セキュリティインシデント発生時の対応計画の策定と実行 ・AWS GuardDutyのエラー項目を解消 <利用技術・ツール> ・Vue3(Nuxt3)、Tailwind CSS、TypeScript、GraphQL etc. ・AWS Amplify、AppSync、Lambda、DynamoDB、S3、Cognito、SES etc. ・OpenAI API, Teams API, Slack API etc. ・VSCode + dev container ・Asana、Notion 、Google Drive、Slack ※経験に応じて担当企業、期待する領域は相談しますが、まだ少人数の組織のため、全員プレイヤーからのスタートです。
年収800~1,000万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:2ヶ月前デジタルグリッド株式会社
エネルギー環境デジタル技術を活用し再生可能エネルギーの普及を促進する企業。電力取引プラットフォーム「Digital Grid Platform」や環境価値調達サービス「Econohashi」を提供。バーチャルPPAオークションサイト「RE Bridge」の運営や、GX人材育成サービス「GX navi」を通じて、持続可能な社会の実現と企業の脱炭素化を支援する。
従業員数86人設立年数9年評価額157.3億累計調達額未公開ソフトウェアエンジニア(インフラエンジニア)
デジタルグリッドでは電力取引プラットフォームをはじめ、複数のサービスの基盤となるインフラの設計及び構築、運用改善をおまかせできるメンバーを募集しています。 【募集背景】 弊社の電力取引プラットフォームでは電力を購入したい需要家と電気を販売したい発電家をマッチングします。 電力は売り方・買い方のパターンがいくつもあります。最近では再エネ比率を高めたい需要家の方や、太陽光発電等で発電した再エネを需要家に販売したいという発電家が増えてきています。 発電拠点・需要拠点の数が増えるに従ってよりスケーラブルな実装やアーキテクチャに移行する必要も出始めています。 事業の成長に合わせてスケールするシステムを作るために、インフラエンジニアを募集します! 【主な業務内容】 主な業務は以下の通りです。 ・複数サービスの基盤となるインフラの構築・運用改善 ・監視体制の構築及び運用改善 ・インフラのセキュリティ設計 ・各種オペレーションの自動化のためのツール開発 ・障害訓練の実施 ・各種ドキュメントやマニュアルの整備 2025年7月時点での主要技術スタックと使用しているツールは以下の通りです。 ・AWS (原則として新規サービスは AWS で開発しています; 2025年7月現在) ・GCP (BigQuery など一部) ・Netlify ・Cloudflare ・Sentry ・GitHub ・Slack ・Notion 現在のインフラはほとんどが AWS 上に構築されており、Terraform で管理されています。 メガベンチャーなどでインフラを運用・設計していた方などは特にフィットするポジションかと思います。 どの職種に応募してよいか不明な場合、事業やポジションについてより詳細に知りたい場合はカジュアル面談を実施しております。 お気軽にご連絡ください。 -2025年4月東証グロース市場へ新規上場いたしました!- 「電力を生む発電家」と「電力を買う需要家」が直接売買できるシステムを備えたプラットフォームを提供しています。 未来の子どもたちがエネルギーの制約にとらわれずに過ごせるように。 電力取引に参入しやすいプラットフォーム=市場を整えることで、人と地球に優しい「再エネ」をスタンダードにすることを目指します。 -代表豊田が経済情報番組「PIVOT」に出演いたしました- 電力業界、再エネ、弊社などについてわかりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください! 「利益を生む企業の電力戦略とは」 https://www.youtube.com/watch?v=y1z0B97e1j4
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:3ヶ月前NFTを活用したマーケティングソリューションを提供する企業。LINE上で運用可能なNFTワンストップソリューションや「Marbullコネクト」を通じ、スポーツ業界や地方自治体、小売業界の顧客エンゲージメントを強化。web3技術を誰もが簡単に利用できる環境構築を目指している。
従業員数4人設立年数2年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニア
募集背景 2024年5月に創業した当社は、web3領域における「コンサルティング」と「自社プロダクトのSaaS提供」の2つの事業を展開し、順調に業績(2025年3月度の月間売上は1千万円を突破)を伸ばしています。役員を含め社員は4名(2025年4月現在)で業務委託のパートナー様を含め十数名の体制ですが、この度、ますます事業を拡大するため、正社員のエンジニアメンバーを募集することになりました。既存サービスの拡張に伴い、インフラエンジニアを募集します。 業務内容 当社のクラウドインフラの設計・構築・運用を担当していただきます。主にGCP環境におけるインフラ構築をTerraformでコード化し、安定したサービス提供を支える役割です。 ・GCPを用いたインフラ設計・構築・運用 ・TerraformによるIaC(Infrastructure as Code)の実装・管理 ・CI/CDパイプラインの構築・改善 ・モニタリング・アラート設計と運用 ・セキュリティ対策の設計・実装 ・Micro Service化の推進
年収600~1,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:2ヶ月前株式会社Algoage
マーケティングAISaaSコマース領域のマーケティングとセールス支援に特化した企業。AIチャットボットを活用し、顧客体験向上と新規顧客開拓を推進。SaaS事業を軸に、ChatGPTや生成AI技術も積極的に導入。「DMMチャットブーストCV」を主力サービスとし、テクノロジーで人々の意思決定を支援する未来を目指す。
従業員数58人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開552:インフラエンジニア|正社員
============= Algoageについて ============= Algoageは、東京大学出身の機械学習研究者によって創設されたスタートアップです。2020年に合同会社DMM.comと資本業務提携を結び、誰かの痛みに、事業で挑み次の“当たり前”をつくる会社です。 チャットマーケティング事業では、“広告”を“好告”に変え、多くの人が求める情報を届けることで、人々の生活を豊かにする未来を創造しようとしています。 ========================= チャットブーストCV事業について ========================= ◻︎ 事業Vision “広告”から好(コウ)告に ◻︎ プロダクト概要 チャットブーストCVは、ユーザー一人ひとりの気持ちに寄り添い、最適な意思決定へと導く、新しい「チャットマーケティング」というマーケティング手法です。 これまでの一方的なマーケ手法から脱却し、ユーザーニーズやインサイト分析に基づくパーソナライズされたシナリオを展開することで、消費者の悩みや懸念を解消し、商品購入やサービス登録の意思決定へ導きます。 ◻︎ 事業の成長性 現在は、「チャットブーストCV事業」、「DMMビジネスAI事業」「AIアシスタント事業」そのほか複数のプロダクトを同時に展開していくコンパウンド戦略を取っております。 その中でもチャットブーストCV事業は立ち上げから半年でARR 1億円 を達成し、昨年の9月には高いMRR目標を達成しました。 今年は、チャットブーストCV事業の顧客拡大だけでなく、プロダクト開発にも注力し、市場No.1を目指して Conversational Commerce領域で深く・広く 事業展開を進めていく予定です。 =============== Product部門について =============== ◻︎ 部門体制 - フロントエンドチーム 3名 - バックエンドチーム 7名 - インフラチーム 1名 - データ基盤チーム 1名 - QAチーム 2名 計14名 ◻︎ 募集背景 安定稼働のための体制強化 現在、当社ではLINEを活用したチャットマーケティングツールの提供を通じて、クライアントの顧客獲得の支援をしています。 当部では、そのツールの開発において、クライアントの顧客獲得を目的とし、①LINEを活用したマーケティングを行うクライアント企業のお客様、②社内の営業担当者やLINEを活用したキャンペーン、成約率向上のためのシナリオ運用を行う運用担当者向けに、システム開発・運用業務を担当しています。 今後のサービス拡大や運用の高度化に備え、より盤石な体制を築くため、新たに1名のインフラエンジニアを募集します。 ◻︎ 業務内容 業務概要 - 当部では、Algoageは「テクノロジー時代の「当たり前」を生み出す」というミッションを果たすため、SNSチャットを活用してEコマース体験を行う「チャットブーストCV」の企画/開発を行っています。 - チャットブーストCVの成長に伴い、安定稼働のためにインフラ面や既存提供サービスのパフォーマンス改善等の対応をお願いいたします。 具体的な仕事内容 - AWS(IaC(Terraform, Terragrunt))を活用したスケーラブルなインフラ設計・構築・運用 - Datadog・Sentryを用いたシステム監視、アラート設定、パフォーマンスチューニング - セキュリティ対策の実施 - SLO/SLAの運用管理(SRE) 使用ツール/開発環境 - クラウド環境: AWS(Aurora, ECS Fargate, Lambda, CloudFront, S3 など) - IaC: Terraform, Terragrunt - コンテナ: Docker - ジョブ管理: Redis(Sidekiq) - 監視・ロギング: Datadog, Sentry, AWS CloudWatch - CI/CD: GitHub Actions, AWS CodePipeline - その他: GitHub, Slack, Discord, Notion, esa ◻︎ 本ポジションの魅力 - 急成長するサービスの安定稼働を支える、SREとしての専門性を高められるポジションです。今後のサービス拡大や運用の高度化を見据えた「体制強化」のための募集で、少人数での運用のため、インフラエンジニアとして幅広い経験が可能です。 - AWSを用いたスケーラブルなインフラ設計・構築 、SLO/SLAの運用管理 といったモダンなSREプラクティスに携われるだけでなく、技術選定・仕様検討等上流の経験など、アーキテクチャの意思決定にも関与できる機会があります。高トラフィックなシステムの運用経験を積みながら 、サービスの成長を最前線で支えるやりがいを実感できるのではいかと考えています。 ◻︎ 選考フロー - 書類選考 - カジュアル面談 ※希望の場合のみ - 技術課題 ※経験を元にし、A4サイズ相当1〜2枚程度の論述 - 面接2~3回 ※候補者様のご状況や選考状況により変動します - 会食 ※実施しない場合もございます - 内定 ※ご状況や選考状況により変動する場合もございます。柔軟に調整可能ですので、ご不明点等あればお申し付けください。
年収600~1,000万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:1ヶ月以内フィシルコム株式会社
マーケティングSaaSCookieless時代に対応したマーケティングSaaS企業。改正電気通信事業法への対応と深層学習を活用したレコメンドエンジンの開発に注力。主力製品「NeX-Ray」を軸に、エクイティ・デットファイナンスで資金調達し、事業再構築補助金も活用。技術情報の積極的な発信も行う。
従業員数1人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニア
現在、新規事業として以下の2つに取り組んでいます。 ①WebポートフォリオSaaS 日本では2023年にクッキーが禁止され、現在のマーケティングツールは変革を迫られています。そんなクッキーレス時代対応した新しいマーケティング支援ツールの開発を進めています。 ②事業価値算定AI Web上のデータを収集して、事業価値を算出するAIを開発します。 是非豊富なご経験を活かして新規事業立ち上げにジョインして頂けませんか。 【利用技術(対象ポジション)】 クラウド :AWS CI/CD :GitHub Actions ペアプロ :GitHub Copilot / ChatGPT IaC :CDK for Terraform 【利用技術(全体)】 アーキテクチャ :モジュラモノリス パブリッククラウド:AWS(メイン), GCP フロントエンド :TypeScript, Next.JS(App Router), Tailwind CSS, AWS Amplify バックエンド :Go GraphQL :PostGraphile, GraphQL Mesh コンテナ :ECS on Fargate データベース :Aurora Serverless v2(PostgreSQL) , DynamoDB 認証 :NextAuth ソースコード管理 :GitHub CI/CD :GitHub Actions ペアプロ :GitHub Copilot / ChatGPT IaC :CDK for Terraform コミュニケーション:Google Workspace / Slack デザイン :Figma 情報共有 :Notion チケット管理 :Linear app テックブログ :Zenn(Publication)
年収600~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可最終更新日:1年前株式会社Zhienius
アート・デザインコンサルティング人事・組織コンサルティング、人材アウトソーシング、クリエイティブデザイン、新規事業開発支援を手がける企業。「可能性を創造し、広げ続け、豊かな社会をつくる」というミッションのもと、革新的なアイデアと高い解像度での課題設定を行い、顧客の成功に寄り添う。Human Capital Consulting、Outsourcing、Creative Design、Business Incubationの4事業を通じ、クライアントのビジネスをエンパワーメントする。
従業員数7人設立年数5年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニア/SRE(正社員/業務委託)
▼Zhieniusについて Zhieniusは「可能性を創造し、広げ続け、豊かな社会をつくる。」をMissionに掲げ、 世の中のありとあらゆる人、組織、企業、社会の課題や理想を「可能性」にローカライズし、 HRを中心とした3つの事業を通じて、世の中の「働く」の変革をリードできる会社を目指しています。 ▼会社紹介資料 https://speakerdeck.com/zhienius/corporate-recruit-introduction ▼募集ポジション Zhieniusのプロダクトやプロジェクトに横断的に関わりながら下記業務を遂行いただきます。 ▼業務内容 インフラの構築、運用に閉じずにSREの戦略さ策定、実行、浸透までリードいただきます。 - 非機能要件の定義支援を行い、運用保守を見据えた適切なインフラアーキテクチャをデザインする - インフラアーキテクチャに基づく、ランニング費用の見積を行う - 開発チームと協力して、DevOps基板の構築や構築の技術支援を行う ▼開発ツール インフラ:AWS, GCP モニタリング/監視:Datadog, Sysdig CI/CD:GitHub Actions / AWS Code Pipeline その他:Slack / Figma / Notion / Cursor / Claude Code / Gemini
年収500~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内一般財団法人GovTech東京
地方創生DX地方自治体のデジタル化を推進する企業。東京都や区市町村と協働し、行政サービスの利便性向上とDX実現を目指す。デジタル基盤の強化、人材育成、データ利活用、官民共創に注力。子育て支援サービスのデジタル化やGovTechパートナーズの運営など、幅広い取り組みを展開している。
従業員数未公開設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開【H1-03】技術統括G_クラウドインフラエンジニア/SRE(エキスパート)
<配属予定部署> テクノロジー本部 技術統括グループ <業務内容> 技術統括グループは、GovTech東京が提供するサービス等の技術的な品質管理基準や、使用する技術選定における方針を策定 並びに 運用すると共に、技術的なチャレンジや新技術の導入を推進するグループです。 今回募集するポジションとなる方には、財団の戦略に基づいた行政サービスの内製開発強化の流れの中で、効率的 且つ 安心・案全にサービス開発を行えるインフラの構築を担っていただける事を期待します。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) 〇 システムの監視・アラート体制の構築と改善 〇 自動化ツールの開発と実装によるオペレーション効率化 〇 継続的デリバリーパイプラインの構築とメンテナンス 〇 インフラストラクチャのコード化(IaC)の推進 〇 セキュリティベストプラクティスの実装 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 都民1,400万人を支える。前例なき行政デジタルサービスを構築する https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/laeecde/ 東京都が「脱・IT外注依存」に舵を切ったワケ、エンジニアが“2つの災害現場”で痛感したこと https://diamond.jp/articles/-/367738 行政DX最後の切り札は内製化。公共サービスの未来をつくるGovTech東京の介在価値とは https://findy-code.io/pick-up/interviews/govtechtokyo-engineer
年収750~1,100万円アルバイト一部リモート可東京都新宿区最終更新日:1週間以内株式会社Finatextホールディングス
金融DXSaaSフィンテックを活用し金融DXを推進する企業。金融機関や非金融事業者向けに、証券・保険業のソリューションや顧客獲得、データ解析などのテーマ別サービスを提供。自社開発の金融サービス(STREAM、セゾンポケットなど)も展開し、新たな金融サービスの創造を目指している。
従業員数154人設立年数12年評価額未公開累計調達額未公開209.クラウドインフラエンジニア(データ基盤・生成AI関連)|Data AI Solution
■ナウキャストとは ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。 クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業やデータ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。 直近では以下事例を通して幅広い業界、領域で最新の技術を用いながら支援を行っております。 ・ファイナンシャルスタンダード株式会社様や保険見直し本舗グループ様の業務効率化を生成AIで支援 ・野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社様の新たなデータ基盤を構築 ・GYRO HOLDINGS株式会社様へのビッグデータを活用した新規出店判断の意思決定支援 ■募集する背景 2024年4月に新事業として「Data AI Solution事業」が始動しました。 この事業では、創業以来培ったデータエンジニアリングの専門性で様々な顧客のデータにまつわる課題を解決しております。 大手企業を中心にデータ分析基盤の開発・導入や、生成AI社内アプリケーションの開発等を行っており組織と売上を急速に拡大しています。 生成AIは様々な業界で生産性向上に大きく寄与すると言われていますが、エンタープライズが生成AIを業務に取り込むには、 自社データを蓄積するためのデータ基盤開発と、生成AIを活用した業務システム開発の両方が必要になります。 本ポジションはデータ基盤や生成AIを用いた業務システム開発を支えるインフラ構築を行うポジションになります。 ■参考プロダクト・資料 ・Finatext Advisory Assist (金融営業支援向け生成AIプロダクト) ・金融アドバイザーの提案活動を支援する、生成AI搭載型のアシストツール https://nowcast.co.jp/news/20240419/ ・顧客情報や保険ニーズをもとに、提案資料の自動生成・情報要約・営業ナレッジの活用などを支援 https://nowcast.co.jp/news/20240905/ https://finatext.com/news/20250404/ ・生成AIアプリ基盤 ・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発 https://nowcast.co.jp/news/20240731/ ・エムエスティ保険サービスの社員専用生成AI環境「AI‑MO」を構築 https://nowcast.co.jp/news/20250716/ ・東京海上アセットマネジメント社員専用の生成AIアプリケーション「TMAM AI」を開発 https://nowcast.co.jp/news/20250819/ ・SnowCast ・ナウキャスト、AI時代のデータ基盤構築フレームワーク「SnowCast」提供開始 https://nowcast.co.jp/news/20250530/ ■業務の概要 ・生成AIを用いた自社プロダクトのインフラ開発 ・Snowflake、Google Cloudなどのモダンな技術スタックによるデータ基盤構築におけるインフラ開発 ・生成AI関連のエンタープライズ向けパッケージの開発や導入開発 【具体的な業務内容】 ・AWSなどのパブリッククラウド環境におけるインフラの設計、実装、および管理 ・お客様とコミュニケーションを取りながら顧客クラウド環境にプロダクトを展開するプロジェクトの主導 ・自動コードビルド、テスト、およびデプロイメントのためのCI/CDパイプラインを設計および実装 ・信頼性および可用性を向上させるソフトウェアの開発、インフラ運用の仕組みづくり ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ■本ポジションの魅力 ・幅広いAWSサービスの設計・構築 Lambda、Step Functions、TGW、Direct Connect、PrivateLinkなど、多様なサービスを自ら手を動かして活用可能です。 ・生成AIを活用した新規プロダクトへの挑戦 Finatext Advisory AssistなどのAIプロダクト基盤構築に携わり、未解決課題に自ら取り組むことでエンジニアとして成長できる環境です。 ・大手金融機関でのセキュアなクラウド運用 厳格なセキュリティ環境下での実務経験を積むことができます。 ・幅広い技術領域への挑戦 SQL加工やダッシュボード作成に留まらず、データ基盤全体やインフラ環境の設計・構築・運用まで関与可能です。 また、ご希望やご志向に応じて、フロントエンドやデータエンジニアリングなど多様な領域で経験を積むことができます。 ・自由度と裁量の高い開発環境 プラットフォームチームが整備した安全な基盤上で、安心して自由に設計・実装が行うことができます。 【技術スタック】 Python、Airflow、Snowflake、Terraform、AWS、Google Cloud、Azure、OpenAI
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前SP.LINKS株式会社
プライバシー・セキュリティ金融EC多様な業界向けに決済代行サービスを提供する企業。クレジットカードやコンビニ決済など幅広い決済手段をワンストップで提供し、高度なセキュリティと独自の不正検知システムを実装。ECカートとの連携や24時間365日の安定稼働により、安全かつ効率的な決済環境を実現。キャッシュレス社会の推進と決済イノベーションに貢献する。
従業員数195人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニアマネジャー
当社ではクレジットカード決済事業を中心に、様々な決済関連ソリューションをEC事業者様に提供しています。 当社では、さらなる成長を目指し、多様なバックグラウンドを持つ人材を歓迎しています。 ■事業展開 2024年より、ブラックストーン社との資本提携を行い、外部アライアンス先との連携強化やジョイントベンチャー(JV)設立などの投資も拡大中。上場に向けよりスピード感をもってビジネス拡大を進めています。 「決済代行会社」という枠組みを超え、これまでにない新しい価値をともに創り上げていく存在へと成長する、その強い意志を示すため2025年10月には社名をソニーペイメントサービスからSP.LINKSへ変更することといたしました。 ■業務内容 FinTechで自社サービス「e-SCOTT」 クラウドインフラ基盤のマネジャーとして、企画・設計構築から運用まで幅広くご担当いただきます。生活インフラを担当する弊社では、クレジットカード決済のオンライン処理を担う、高速処理、高可用性が求められるシステムの構築・運用を行うことができます。サーバやネットワークの構成検討から構築、運用、改善まですべてに携われ、自社システム構築運用ならではの幅広いスキルを身に着けることができます。また、決済ならではのPCIDSS準拠のセキュアな環境構築などが学べます。 ■具体的な業務内容 ・AWSを用いたクラウドシステムのチームの管理・監督 ・組織運営・中期計画・コスト管理・教育プランの提案など ・キャパシティ管理、モニタリング、パフォーマンス改善、セキュリティ導入 ・営業・企画・開発部門からの変更要求への対応 ・計画的なメンテナンス業務管理(深夜作業後代休などあり) ■直近のプロジェクト ・SplunkのAIを活用したプロジェクト ・DR環境に関する特殊なシステムをAWSと検討中 ※業界初のチャレンジ ■利用プロダクト: AWS / Fargate(ECS) / Lambda / EC2 / RDS / Aurora / ALB / ELB / WAF / IPS / Dynamo / ElastiCache(Redis/Memcache) / OpenSearch / Dynatrace(APM/ログ分析) / Oracle / CDN / APIGateway / S3 / Postgres / DirectConnect / Atlassian(JIRA/ Confluence)製品 / Backlog などなど ■配属部署 IT Infrastructure Unit 30~40代中途入社のメンバーが多く在籍しています。 部署平均残業時間:20-30時間程度(所定労働7.5時間を超過した分)
年収900~1,800万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前Turing株式会社
交通・運輸AI自動運転車両とAI技術開発に取り組む企業。2030年のレベル5自動運転実現を目指し、E2E自動運転AIと生成AIを活用。「Gaggle Cluster」で大規模モデルを学習し、カメラ映像から直接運転指示を出力する技術を開発している。
従業員数81人設立年数5年評価額未公開累計調達額未公開3040_インフラエンジニア・プラットフォーム開発 / Infrastructure Engineer・Platform Engineering
◆本求人は、kubernatesクラスタの構築経験者を対象としています◆ チューリングでは、今後大規模GPUクラスタをオンプレミス中心に新規構築し、機械学習エンジニアが高速に実験・学習できるプラットフォームを提供します。今回の求人のミッションは、SlurmとKubernetes を統合した独自スタックを自社で企画・運用することです。大規模GPUクラスタのプラットフォーム機能の設計・実装をリードし、MLワークロードの生産性を飛躍的に高める仲間を募集します。 ◆具体的な業務内容 ■プラットフォーム機能開発 ・自由度/拡張性/使いやすさのトレードオフを見極めた大規模MLプラットフォーム機能の設計・開発 ・機械学習ワークフローツール・実験管理ツール、GPUクラスタ向け統合開発環境の構築 ・Kubernetes機能を活用した分散キャッシュシステム、コンテナイメージレジストリキャッシュの開発・運用 ・計算資源を有効活用するKubernetes Schedulerの実装 ・テナントユーザ向けモニタリングサービス、ユーザポータル/運用管理 UI の開発・運用 ・コンテナイメージパイプライン(BuildKit など)やMLワークフローの提供 ■ CI/GitOps/自動化 ・大規模MLワークロードを支えるCI基盤の設計・実装 ・Helm/Flux/Cluster API 等を用いたGitOpsと自動プロビジョニングの整備 ・自動サーバプロビジョニング、パブリッククラウド連携を活かしたハイブリッド運用効率化 ・運用健全性メトリクスの自動診断と保守省力化、SREプラクティスの導入 【今のチューリングで働く魅力】 Kaggle GrandMaster4名など非常に優秀な機械学習エンジニアが多く有する中で、ユーザーと非常に近い距離でコミュニケーションをとりながら計算基盤を最適化していくという経験はインフラエンジニアにおいても非常に大きく貴重な経験となると考えています。 【本ポジションの魅力】 ・オンプレミスの大規模MLクラスタをハード〜ソフトまでフルスタックでコントロールできる ・オンプレ × パブリッククラウドのハイブリッド構成で双方の知見を習得できる ・HPCとクラウドネイティブの境界領域で、今後ますます重要となる技術経験を積める
年収1,000~1,900万円正社員東京都品川区/東京都大田区最終更新日:1ヶ月以内会計ファイナンス人材の可能性を広げ、生涯支援を行う企業。公認会計士資格スクールやeラーニング、求人サイト、転職支援など、教育から就職まで幅広いサービスを提供。「CPA会計学院」や「CPASSキャリア」「CPAジョブズ」などの事業を展開し、会計ファイナンス人材に貢献するインフラ企業を目指している。
従業員数240人設立年数25年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニア/技術開発本部
■ 募集背景 当社はこの5年間で社員数が5倍、売上は8倍と急成長を遂げており、今後も海外展開・IPO準備・M&A戦略など、次なるステージへの挑戦をスピード感を持って推進していきます。 このような環境下で成長を支える技術開発本部にて、安定したシステム基盤の構築・運用を行い、サービスを安心して利用できるように支えるインフラエンジニアを新たに募集します。事業単位・全社規模問わず必要なシステム実装について、ステークホルダーと円滑にコミュニケーションを取りながら、ビジネス要件や技術動向を理解し、課題の発見・解決に取り組んでいただきます。 各種サービスで稼動している環境に対して適切な運用・保守をしていただき、最適化していくことが求められます。 また、課題解決のために、新しい技術の導入にも積極的に取り組みながら、チームと協力して仕事を進められる方を歓迎します。 ■ 仕事内容 当社が次の成長フェーズへ進むためには、ITの力を最大限に活かし、戦略的な打ち手を着実かつスピーディーに実行していく必要があります。 本ポジションでは、以下の業務をお任せします: 社内の障害対応・トラブルシューティング ネットワーク・サーバーの設計、構築、運用 セキュリティ対策の実装 システムの稼働状況のモニタリングならびにチューニングや改善 クラウドインフラの設計・構築・戦略的活用 ■ ポジションの魅力 急成長する企業の中で、システムの構築・運用・戦略的活用を通して、事業貢献を実感できます。 技術開発組織は今後さらに拡大予定。ポジションや挑戦のチャンスは無限にあります。 専門領域で実績を積み上げ、キャリアアップしていくことも可能です。 ■ チームについて 現在8名体制で運営しており、今後5名程度の新規採用を予定しています。 成長意欲の高いメンバーが集まる環境で、互いに刺激し合いながらプロダクトを進化させています。
年収700~1,200万円正社員東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前将棋AIで培った深層学習技術をコアに、様々な産業向けAIソリューションを提供する企業。「驚きを心に」をコンセプトに、BtoB向け生成AI SaaS「HEROZ ASK」や将棋ウォーズなどのBtoCアプリを展開。セキュリティ対策を徹底し企業の業務効率化を支援。
従業員数108人設立年数17年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニア(マネージャー候補)
▍具体的な業務内容 ────────────────── (雇い入れ直後) ・BtoB案件での開発フェーズの管理・遂行する ・お客様のクラウド環境へのサービス構築 ・チームメンバーのマネジメント・人事評価 ※入社後は経験やスキルに合わせながら、記載の業務のみならず幅広く業務をお任せしたいと考えています。 (変更の範囲) 当社コーポレート職以外で会社が定める業務全般 ※ご経験やご希望に応じて、担当する業務は調整可能です。 ▍募集部門について ────────────────── 昨今、stable diffusionやChatGPTなど、所謂AI技術は目覚ましい進化を遂げており、海外のIT企業を中心にビジネス変革に活用されています。しかしながら国内のエンタープライズ企業の多くでは、AI技術に関する知見やデータの不足といった課題があり、AI技術を活用してビジネスを変革するには大きなハードルがある状況です。 HEROZはAIテック企業として常に新たな技術を習得・研鑽し、また粘り強くお客様のビジネスに向き合い、新たな価値創造にこだわっている会社です。将棋ウォーズのゲームアプリ開発を皮切りに、ゲーム・エンターテインメント領域のBtoB事業に着手し、さらに金融や建設など国内の主要産業をターゲットにAI実装プロジェクトを成功に導くことがミッションとなります。 ▍共に働く人、チームについて ────────────────── HEROZのエンジニアはどうすれば効率化できるかの企画からエンジニア自身が考えながら動いています。リモートワークの割合が多いですが、オンラインでの交流会が多く、日ごろから議論が活発で、お互いの意見を尊重しつつ、技術や組織作りなどに関しても皆が積極的に議論に参加しています。これからも活発なコミュニケーションを崩さず、それぞれの個性を活かし、会社だけではなく、皆が成長できる場を提供し続けたいと思っています。 ▍なぜ募集しているか? ────────────────── 「DX」がなかなか進まない日本企業。このままでは2025年に直面する危機を乗り越えることができないと、経済産業省も警鐘を鳴らしています。一部のDX先行企業による既存ビジネスモデルの破壊と再構築(デジタル・ディスラプション)が活発化しており、その結果、これまで市場を牽引してきた企業であっても、先進的なデジタル技術を取り入れた新規参入企業にシェアを奪われてしまうケースが多発しています。この市場の急速な変化に柔軟に対応するためには、既存のビジネスモデルに固執せず、競争力の強化に努めることが必要であり、そのためには「デジタル技術を最大限活用した変革」が必須となります。企業内のデジタライゼーションの壁を越えられず、何が課題なのかが明確に整理されていない企業に対し、当社は構想策定から伴走し、健全な競争力を見いだせる事業変革をAIによる力で実現し、企業のビジネス変革を目指します。 このような市場の課題に真摯に向き合い、より多くの企業の事業変革に貢献するために「AIの社会実装」を前線で支援するポジションの募集をいたします。具体的には、AIエンジニアやシステムエンジニアと協力しシステム全体の設計・実装から、お客様のDXや業務効率化を実現するためのソフトウェアシステムを構築していただくことがミッションです。 ▍開発環境・ツールについて ────────────────── ■インフラ 計算機(GPUサーバ、CPUサーバ) AWS(EC2, S3, Lambda, ECS, CloudFormation, など) Azure (Virtual Machines, Blob Storage, Functions,Container Apps, Machine Learning,IaCツール, など) ■仮想環境 Docker ■その他 Google Workspace Microsoft Office 365 GitLab Backlog Slack ▍社内アンケート(HEROZで働く魅力について) ────────────────── ・小さい会社なので、自立したスタイルで業務が進められると思います。人数が少ないことによる大変さもありますが、充実感を感じる環境だと思います。(ビジネス職) ・課題解決の方法をエンジニアの裁量で決めて試すことができる。計算リソースが豊富なため手法の選択肢が計算リソースで制限されない。(エンジニア職) ・裁量を持って働ける環境。 ・AIの社会実装自体が不確かな道のりで、迷うことも多いですが、業界の実業務を楽にしてくれる可能性を信じて、日々取り組んでいます(ビジネス職) ・「AI企業として」という観点ですと、AIの情報が日々流れ、日進月歩でテクノロジーの進化が進んでおり、AIに真正面からぶつかることで得られる面白さ(反面苦しさも)を最大化できるのは今だと思います。そういう意味では非常に面白い社会人生活を送れるのではないかと感じます。 「他社のAI企業と比較して」という観点ですと、金融・建設・エンタメを重点領域としつつ、産業横断的なPJにも携われるAIの企業は、そう多くないのではと思います。私自身がHEROZを選んだキッカケも、金融以外の建設とエンタメ領域で事業企画やコンサルティングの経験があったためです。 「純粋な1企業として」という観点ですと、会社メンバー間での繋がりに特徴があるように思います。懇親するときは思いっきり打ち解けあいつつ、仕事モードの時は結構ピリッとする雰囲気になることも多いので、オンオフをしっかり分け、仲良しごっこではなくお互いを高めあえる存在を築けると思います。(ビジネス職) ・比較的小さい組織で大きいことをやろうとしている。自分の能力次第でかなり自由に役割を担える。(エンジニア職) ・マネジャー以上は特に個々人が個性的で優秀。技術的な知見をエンジニア以外も多かれ少なかれ持っている。 ・優れたエンジニアの技術力を背景に、お客様に価値遡及をしていくことに魅力を感じます。競合が多い中、競争力をもてる源泉(技術者)がしっかりと社内にあること、またそれを維持する経営陣の努力がすばらしいことだと思います。(セールス職) ▍補足情報 ────────────────── ・応募時は履歴書(写真付き)・職務経歴書のご提出をお願い致します。 ・必要に応じて、リファレンスチェックをさせていただく可能性がございます。 ・当社は競争戦略上、完全禁煙会社としております。就業時間中はもちろん、就業時間外も禁煙となります。
年収850~1,500万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前playground
エンターテイメントECSaaSDXスポーツ・エンターテインメント業界のDXを推進する企業。クラウド型プラットフォーム「MOALA」を中心に、電子チケットや自社EC構築、ファン管理サービスを提供。独自の認証技術開発や官民連携にも注力し、業界全体の生産性向上と新たなエンターテインメント体験の創出を目指している。
従業員数36人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開12_インフラエンジニア(シニア)
エンタメDXクラウド「MOALA」を支えるインフラ基盤を構築、運用を行っていただきます。 国内トップクラスのエンタメの現場で利用されるサービスのため、高い技術力とともに、ファンやスタッフの熱い気持ちに寄り添える開発者を求めています。 # 業務内容 - パフォーマンス改善 MOALA Ticketは、スポーツ・エンターテインメントをはじめ様々な興行・施設の入場で使用いただいています。通常、興行の入場時間帯は限られているため、システム負荷もその一時に集中します。これらを遅延なく処理するパフォーマンスの改善を進めています。 - システム構築支援 新しいサービスや追加機能を継続的にリリースしており、多くのプロダクトが稼働しています。これらを統括的に管理し、また障害耐性や保守性などの点からマイクロサービスベースのアーキテクチャを進めています。 - セキュリティ強化 チケット不正転売禁止法(略称)に伴う個人情報や本人確認のための生体情報など、電子チケットにもプライバシーが伴う場合があります。これらの情報を安全に管理するためのセキュリティ強化を進めています。 # 採用技術 - インフラ:AWS, GCP - データベース:Aurora, DynamoDB, S3, Redis, Firestore, MySQL # 仕事のやりがい・魅力 - 開発したプロダクトがスポーツ・エンタメファン憧れのイベントに活用されます - 小規模チームで開発するため、自身で仕様設計から開発まで一貫して担当できます - スタートアップの急成長フェーズを経験できます(時価総額1000億円、NBAでの採用を目指しています) - 権限移譲を積極的に行い、人員も増加中のため、急成長の機会がたくさん落ちています ※本ポジションではすぐに技術の中核を担っていただけることを期待しています
年収700~1,300万円正社員東京都千代田区最終更新日:5ヶ月前株式会社SUPER STUDIO
AIECプラットフォームテクノロジーとデータを活用したコマース領域のDXを実現する企業。統合コマースプラットフォーム「ecforce」の開発・提供と自社D2Cブランド運営の循環型ビジネスモデルを構築。オンラインとオフラインを融合した顧客体験の最大化を目指す。
従業員数未公開設立年数11年評価額未公開累計調達額未公開インフラエンジニア
# 仕事概要 ### 市場課題 顧客を保有するあらゆるビジネスが新規事業としてEC/D2Cに参入する中、このビジネスに関わる方は誰しもがシステムに強いわけではありません。それこそが事業者のビジネス成長によって大きな妨げとなっている一つの理由です。 オンラインとオフラインの多様な販売チャネルのデータ統合や分析、仮説検証を行いデータを可視化していくこと、そして顧客体験の最大化のために、EC/D2Cの枠組みに囚われることなく、あらゆるデータを活用することでビジネス全体を最適化していくことが喫緊の課題です。 ### 弊社が目指したい姿 弊社は「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化すること」というミッションを掲げ、2014年の創業から約10年着実にビジネスを伸ばし続け、累計資金調達額は約84億円、市場内で圧倒的な成長率を誇っています。 これまで、EC事業者に向けたSaaSプロダクト「ecforce」の導入提案を中心に行ってまいりました。 今後はよりオフライン市場も視野に入れ、統合コマースプラットフォーム「ecforce」として、リテラシーが高くない方であっても感覚的に扱えるように、ビジネスとしても大きな成果を発揮できるようなプロダクト開発することによって、「本当に良い商品が売れる世の中を創る」ことや「商売の民主化を実現していく」ことに繋げたいと考えています。 ### 開発組織のミッション 事業として大きなチャレンジを迎えている中で、「ecforce」に蓄積された有益なデータを活用し、さらなる価値を提供するために *データドリブンなプロダクトの開発を進めていくことがエンジニア組織に求められています。* 自社開発プラットフォームであり、先述のコマースプラットフォームにしていくために多機能の開発が進んでいます。「ecforce」を取り入れることで顧客に関わるあらゆるデータを抽出し、売り方が分からないという顧客の課題解決を行い「良いモノを世に届けていける」プラットフォームを構築していきたいと考えています。 規模が大きいからこそ今後も進化し続けるためには技術的な負債の解消やメンテナンス性の向上も必要となり、この課題を一緒に乗り越え未来を描いていただける方とご一緒したいです。 ### 業務内容 kubernetes(EKS)を中心としたデータ基盤でのSRE業務に携わっていただきます。 * プロダクトの安定稼働をサポートするためのインフラ運用 * インシデント対応・パフォーマンス改善 * Kubernetesとそのエコシステムのアップデート * AWSのコスト管理・最適化 * 新規プロダクトの導入支援および既存プロダクトの最適化 ※ 夜勤や土日の稼働が発生する可能性もあります。 ローンチされたばかりの基盤なので、お任せする業務の範囲は広くなりますが、一緒に基盤を改善しながら育てていただける方を募集しています。 社内外のデータを取り扱う関係上、他チームとのコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていくことが多いです。 また、新しい技術やツールを積極的に取り入れているため、未経験の領域にも前向きに挑戦し、調査から実装まで主体的に対応できる方を歓迎します。
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社SHIFT
ITDXB2Bソフトウェアテスト・品質保証を中核に、DX、AI BPO、ERPなど幅広いITソリューションを提供する企業グループ。多数のグループ企業を擁し、製造、金融、官公庁など多様な業界での提供実績を持つ。プロセスの標準化と積極的なM&Aにより急成長を遂げている。
従業員数未公開設立年数21年評価額未公開累計調達額未公開【NS】インフラエンジニア(官公庁系プロジェクト/ナショナルセキュリティ)_東京
### ■仕事内容 私たちのチームではナショナルセキュリティ(国家安全保障)の観点からITシステムの整備に関わる仕事をしています。 この領域では業務特性上、セキュリティ関連技術が特に重視されますが、民間企業で長く採用されている技術領域とあまり変わりがありません。国家安全保障事業経験者はもとより、民間企業向けプロジェクトを経験されてきた方、ご自身の技術を、国家的事業のために活かしてみませんか。 ### ■採用背景 近年の安全保障面での懸念を踏まえ、我が国の防衛関連支出が増大するにつれて案件が増大しています。一方、既存のプライムベンダーを筆頭とした従来型の体制ではつねに人員不足の状況がつづき、品質の高い工程管理、設計構築体制の整備が難しい状況です。 このような状況に対応すべく、このたび私たちは防衛領域専門のITシステム整備支援チームを新たに立ち上げ、メンバーの採用を積極的に進めることにしました。コンサルタントチームと連携して、さらに事業を拡大していきます。 ### ■具体的な仕事内容 予算規模数百億円~数兆円にも上る国家安全保障系プロジェクトのITシステムの設計構築、テスト支援による品質保証、PMO/PM支援、工程管理、運用に至るさまざまな場面で、プライムベンダーとの連携チームとして携わっていただきます。 将来的には各種システムの深い理解をベースとしたガバメントクラウドへの移行、アーキテクチャ策定など、上級エンジニアとしての案件や、希望によっては上級コンサルタントとして、国家安全保障機関とのプライム案件に関わっていただきます。 ### ■働く魅力 *【業界未経験からチャレンジ可能】* 当事業部は業界経験豊富なメンバーから、業界未経験のメンバーまで幅広く在籍していることが特徴として上げられます。 コンサルファーム、シンクタンクやSIerにおいて実践的な経験/知識を有するメンバーなど、 業界未経験者も多数在籍しており、活躍いただいています。 業務を通して活きた知識やスキルを学びながら、成長できる環境があり、 ナショナルセキュリティ領域での経験を通して市場価値の高いキャリア形成が可能です。 *【 定年70歳(役職定年なし) 】* 当社では、年齢、性別に関わらず、素養のある人が活躍できる土壌と仕組み(評価/報酬)をご用意しております。 役職定年はなく、各個人のスキル・能力に応じて適切なポジションを提供しておりますため 長期的にキャリアを形成していくことが可能です。 ### ■配属部署 事業本部 ナショナルセキュリティ事業部 NSサービス部 ▼部門紹介記事 > 国家防衛に必要な集合知がある。初代防衛装備庁長官も舌を巻くナショナル・セキュリティコンサルティンググループ > > [https://recruit.shiftinc.jp/career/library/id1228/](https://recruit.shiftinc.jp/career/library/id1228/)
年収400~1,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月前Sansan株式会社
DXSaaSHR名刺管理から経理DX、契約管理までのビジネスプロセスを効率化するSaaSを提供する企業。「Sansan」「Bill One」「Contract One」「Eight」などのDXサービスを通じて、ビジネスインフラの構築を目指す。国内外に拠点を持ち、AI技術や言語処理技術の研究開発も推進している。
従業員数未公開設立年数19年評価額未公開累計調達額未公開テクニカルリード インフラエンジニア[Sansan]
### サービスについて ビジネスデータベース「Sansan」に関連する複数プロダクトのインフラ領域に携わります - ビジネスデータベース「Sansan」 - Sansanのデータ統合機能「Sansan Data Hub」 - 同一人物および同一企業の単位でデータを統合する名寄せ基盤 - Sansanが利用するさまざまなビジネスデータ基盤 ### 組織のミッション Sansanサービスを構成する複数プロダクトに対して以下のミッションを掲げています。 - システムのCIA向上 - コストの最適化 - 開発者体験の向上 ### 具体的な業務 「Sansan」は、数名規模の企業から大手企業まで、1万件以上の契約件数を有する日本最大級のBtoB SaaSです。 Sansan Engineering Unit が担当するシステムは複数あり、テクニカルリードとしてそれらのシステムの要件定義から運用保守、技術的な意思決定に至るまで、幅広い業務に携わることができます。 誕生から10年以上が経つシステムですが、新機能開発やシステムのリアーキテクチャ、セキュリティー対応などタスクや課題はまだまだあります。マルチクラウドにおけるシステム構築の効率化やDevSecOpsの洗練、継続的な運用改善などをより強力に推進したいと考えています。 主な業務は以下の通りです。 - 主管するインフラシステムの設計、構築、運用保守 - 開発部門と連携したインフラシステムの企画提案、改善 - マルチクラウド、マルチプロダクト体制におけるパフォーマンス、コスト、運用の最適化 - Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatchなどを用いた監視システムの設計、運用 - Infrastructure as Codeの推進 - 運用自動化に関する開発 - 開発生産性向上のための施策立案、運用 - 強固なセキュリティーと利便性の両立のための施策立案、運用 ### 募集背景 サービスの成長に伴うシステム規模拡大に対し、より機動的な対応が求められています。 安定的なサービス運営の維持だけでなく、システムパフォーマンスの改善やセキュリティーレベルの向上により強く踏み込むため、プロジェクトを推進できる方を募集します。 ### 本ポジションの魅力 - 数名規模の企業から大手企業まで、1万件以上の契約件数を有する日本最大級のBtoB SaaSのインフラシステムを担当でき、技術的な意思決定に携わることができます。 - 営業部門や企画部門、サポート部門とも近い距離にあり、受注状況やユーザーの反響をリアルタイムで感じられます。 - 仲間と一体感を持ちながら、国内だけでなくグローバルでも事業成長している成長プロダクトの開発を担うことができます。 - 要件定義から運用保守に至るまで、すべてのフェーズに深く関わることができます。 ### 組織構成 技術本部Sansan Engineering Unitに存在する複数のグループの内の1つがInfrastructure Groupです。Infrastructure Groupはテクニカルリードとエンジニアの2つのロールで構成されています。 ### 開発環境、使用するツールなど IaaS: AWS、GCP、Azure OS:Windows Server、Rocky Linux、Amazon Linux Web Server:IIS、Apache、Nginx DB:PostgreSQL、Amazon Aurora PostgreSQL、Amazon Aurora MySQL NoSQL:ElastiCache for Redis、 DynamoDB、OpenSearch Service、Redshift、BigQuery、MongoDB AWS:EC2、ELB、ECS、S3、Route53、SQS、SES、SNS、 Lambda、API Gateway、Systems Manager、Directory Service 監視:Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatch その他ミドルウェア:td-agent、NXLog インフラ構築:Ansible、Chef、Terraform、Serverspec、Packer 運用ツール:Python、Shell Script、PowerShell
年収1,036~1,848万円正社員東京都渋谷区/大阪府最終更新日:1ヶ月前BASE株式会社
ECSaaS金融個人・小規模事業者向けにネットショップ作成サービス「BASE」を提供するEC企業。決済APIや資金調達サービスも展開し、誰もが自分の価値を対価に変えられる経済基盤の構築を目指す。簡易な操作性と統合的な金融サービスが特徴。
従業員数未公開設立年数13年評価額未公開累計調達額未公開【PAY】インフラエンジニア/SRE ※テックリード候補(中途採用)
■ BASEについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 ■PAY株式会社について BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間1,400億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。 ▼PAY株式会社 [https://pay.co.jp/](https://pay.co.jp/) ▼PAY.JP [https://pay.jp/](https://pay.jp/) ▼CEO高野のnote記事 「PAY?JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」 [https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7](https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7) ■ 募集ポジションについて 「PAY.JP」は、シンプルなAPIで決済システムの開発工数を削減し、導入コストを最小限にすることで、多くの事業者をエンパワーメントし続けています。決済サービスとして求められる高い安定性・安全性に加え、ユーザー体験をより良くする継続的な信頼性の向上は、インフラ基盤においても求められています。 PAYの「インフラエンジニア /SRE」は、「信頼性=ユーザーの期待値を超え続けること」というテーマを掲げ、クラウドインフラやモニタリング、可用性向上のためのエンジニアリングなど、サービス運用全体を技術によって支えるポジションです。 PAYのエンジニアは現在10名ほどの少数精鋭のチームで、プロダクト開発とインフラ運用の距離が近く、裁量をもって自走できる方にとって非常に自由度の高い環境です。決済というミッションクリティカルなシステムを支える責任とやりがいを感じながら、共にインフラの未来像を描いていただける方を求めています。 ■業務内容 ・AWSを用いたインフラ基盤の方針策定、設計、構築、運用、保守 ・パフォーマンス改善やトラブルシューティング対応 ・ソフトウェアエンジニアリングによるトイル削減と運用自動化 ・モニタリングおよびアラートシステムの構築・運用 ・サービス障害時のインシデント対応、原因分析と再発防止策の推進 ・セキュリティリスクや外部からの攻撃への対応、および可用性向上のための施策検討 ■募集背景 ・一人目の専任SREとして、PAY.JPのインフラ基盤に関与していただきます。 ・将来的にはインフラ領域のテックリードとしての活躍を期待しています。 ・セキュリティ、パフォーマンス、コスト、信頼性など多様な要件をふまえながら、サービスの成長に耐えうるインフラの未来像を主体的に構想し、実現していただける方を求めています。
年収800~1,100万円正社員東京都港区最終更新日:1ヶ月前