フルリモートのCTO・VPoEの求人情報
ファインディ株式会社
人材AISaaSエンジニアのキャリア支援と組織マネジメントに特化した企業。「Findy」などのサービスを通じ、AIとGitHubを活用したマッチングや評価システムを提供。国内外のエンジニア人材データベースを構築し、転職・副業支援や採用支援を行う。エンジニアのエンパワーメントを通じて技術立国の復活を目指している。
従業員数433人設立年数10年評価額174.1億累計調達額34.6億新着AI推進エンジニア(CTO室/全社横断)
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。 独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。 登録ユーザー数は20万人、利用企業は3000社を突破。 2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。 ■AI推進チームのミッションについて ファインディは、これまでブラックボックスだった開発生産性を可視化し、エンジニアのアウトプットを最大化してきました。 しかし、生成AIの登場により、私たちは今までの開発のあり方そのものを再定義するフェーズにいます。 AI推進チームは、生成AIを活用した新しい開発フローやツールの構築を通じて、 全社的な開発生産性の最大化を担っています。 ■募集背景 生成AIがエンジニアリングの中心になりつつある今、ファインディの開発組織でも「AIと協働する開発」の実現を加速させています。 現在、ファインディではAI活用を進めているものの、エンジニアごとの活用状況にばらつきがあり、組織全体の底上げが課題となっています。AI推進チームは、この個人差をなくし、全てのエンジニアがAIを当たり前に活用できる環境を構築することを重要なミッションとしています。 そこで、生成AIを活用したアプリケーション開発や開発効率化ツールの構築、そして新しい開発フローの設計を共に推進してくれる仲間を募集します。 ■働く魅力 AI推進チームでは、ファインディの中でも一番AIに詳しいチームであるために「AIを使い倒せる環境」があります。 経営陣もAI活用が事業成長における重要なテーマだと考えているため、AI活用を制限したり試すだけにせず、積極的に新しい技術を取り入れるような前向きな判断をしています。 また、まだ誰も答えを知らない「AI×生産性」という未開拓の領域で、新たな開発のデファクトスタンダードを、社内を巻き込みながら自ら創り出せる大きなやりがいがあります。 ■業務内容 - 開発組織における生成AI活用の推進・仕組み化 - 生成AIを活用した開発効率化ツールやエージェントの設計・開発 - 新しい開発フロー・プロセスの設計と実践 - チーム横断的なAI活用の教育・啓発支援 - 社内外へのナレッジ発信(ブログ、登壇など) 取り組み一例: https://tech.findy.co.jp/entry/2025/09/02/070000 https://tech.findy.co.jp/entry/2025/06/02/070000 ■開発環境 開発言語:Ruby, TypeScript, Python フレームワーク:Ruby on Rails, React, FastAPI テスト:RSpec, vitest, VRT, Playwright インフラ・ミドルウェア:AWS, MySQL, Redis, Docker , PostgreSQL CI/CD:GitHub Actions ツール:GitHub, Slack, Sentry, Notion, Datadog, Terraform, dependabot AIツール:GitHub Copilot, Cursor, Cline, Devin, Dify, Claude Code ファインディ:エンジニア総数:57名(2025/07現在) ◎直近の取り組みはこちらもご参考ください。 Findy Tech Blog:https://tech.findy.co.jp/
年収600~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社クラッソーネ
不動産建設地方創生DX解体工事の一括見積サービスを中核とする企業。空き家対策や自治体向けDXサービスも展開し、建設・不動産業界の透明性向上と街の循環再生を目指す。Webプラットフォームを活用し、厳選された工事会社ネットワークと専門スタッフによる顧客サポートを提供。「クラッソーネ」や「クラッソーネマガジン」を通じて、豊かな暮らしの実現に貢献している。
従業員数80人設立年数15年評価額68.5億累計調達額28.2億テックリード(CTO候補)
◾️募集背景 解体工事業界の中長期的な課題である「業界全体のテクノロジー活用」を推進するため、自社プロダクトの開発をリードしていただけるテックリード(将来のCTO候補)を募集します。 現在、当社では解体工事のバリューチェーン全体を支える複数のプロダクト開発を進めており、既に一定の機能提供は実現できています。しかし、今後さらに業界全体にインパクトを与えるサービスに進化させるためには、プロダクトのアーキテクチャ全体の見直しや、リエンジニアリングによる再設計が必要なフェーズに来ています。 さらに、既存事業の深化に加えて、ビジネスモデルの拡張に伴う新規サービスの立ち上げも始動しています。こうした複数プロダクトの戦略的展開を進めるにあたり、技術面での意思決定やチーム牽引などプロダクト開発を強くドライブいただけるテックリードの存在が不可欠となっており、今回の募集に至りました。 ■開発チームがチャレンジしていること 少人数でマルチプロダクト開発を行っておりますが、以下のように戦略的に開発を進めています。 ・コンパウンドプロダクト戦略への移行を見据えた共通データ基盤の開発 ・AI活用(GitHub Copilot, Cline, etc) ・デザインシステム ・技術負債の解消 ■プロダクトについて 事業フェーズの変化に伴い、当社ではより一層のテクノロジー活用が求められる段階に突入しています。現在、開発組織の強化に注力しており、「解体工事」というレガシー産業における課題をテクノロジーで解決する、前例のないプロダクト開発に取り組んでいます。 私たちが手がけるのは、以下のような業界初のソリューション群です。 <案件管理システム> 着工から完工まで、解体工事の進行を安定かつ効率的に管理するためのシステムです。 自治体ごとに手続きが異なるなど、非常に複雑な業務プロセスをテクノロジーの力で標準化・最適化することに挑戦しています。 <積算システム> これまで職人の経験に大きく依存していた工事原価の算出を、ソフトウェアにより自動化するシステムです。現在は±20%の精度で稼働しており、今後は機械学習等を活用しながらアルゴリズム設計とアプリケーション開発を進めていく予定です。 <遠隔施工管理システム> 現場に足を運ばずとも、遠隔で安全かつ効率的に工事現場を監督・管理できるシステムです。 今後はAIを活用し、現場での不安全行動を自動検知するなど、現場の安全性向上にもつながる機能拡張を計画しています。 <産廃処分最適化システム> 処理・輸送コストが解体工事の大きな負担となる中、廃材の種類や処分場の状況を加味し、最も効率的な処分計画を自動で導き出すシステムです。 デジタル活用が進んでいない多くの処分場の実態を踏まえながら、仮説検証を繰り返し、業界構造そのものの最適化に挑戦しています。 <解体工事の一括見積サービスの新規サービス拡張> 解体工事をご依頼されるお客様や当社のパートナーとなる工事会社様の視点で、さらなる価値提供を目指しており、その新規サービスやプロダクトの拡張を継続的に検討しています。特に、解体工事の一括見積は各社も参入しており、容易に開発できないような参画障壁の高い新規サービスの開発に挑戦しています。 <顧客分析基盤の構築> 自治体や保険会社等、販売チャネルを拡大しておりますが、現状、その顧客分析基盤の整備が追いついていない課題を抱えており、各社流入チャネルのばらつきを考慮した上で、分析効率を上げるためのシステム開発が急務となっています。 これらのプロダクト群を通じて、解体工事業界における業務効率・安全性・コスト構造の抜本的改革を目指しています。0→1の開発はもちろん、複数プロダクトをつなぐ横断的な技術戦略の設計・実装に関心のある方にとって、大きなやりがいのあるフェーズです。 ◾️業務内容 ご経験に沿って、以下のいずれかのウェブアプリケーションの開発(フルスタック)をテックリードとしてご担当・牽引いただく予定です。 ・解体工事の案件管理システムの開発 ・積算システム、産廃処分最適化システム、遠隔施工管理システムの開発 ・解体工事の一括見積サービスの新規サービス開発 ・顧客分析基盤の構築 ・そのほか各工程の業務効率化を目的としたアプリケーション開発 また入社後1年前後を目安にCTOとして、ミッション・ビジョンの実現に向け、事業計画に基づき、当社プロダクト開発を「技術戦略の実現」と「開発実務」の点からリードしていただきます。また当社の構想である「テクノロジー活用」という点で、どのように企業価値を成長させるか、経営メンバーの一角としてご検討・推進していただきます。 具体的には、以下の点について、VPoPと共に連携・分担しながら、 技術戦略の策定、およびウェブアプリケーションの開発実務(設計・コーディング等含む)の中心的存在として牽引いただきます。 ・経営戦略との整合性をとりながら技術・プロダクト開発の意思決定 ・開発組織のパフォーマンス最大化に向けた戦略の策定・実行推進 ・プロダクトロードマップ実現の推進 ・開発組織運営の推進 - 開発組織の設計・構築 - エンジニアメンバー育成(1on1実施、評価、メンバーの能力開発など) - チームビルディングの推進 - 社内技術カルチャー醸成の推進 またご経験・ご希望をお伺いしながら、以下の業務を担っていただくこともできます。 ・プロダクト要件定義 ・ソフトウェア開発プロジェクト管理 ■技術スタック ・アプリケーションフレームワーク:React.js, Next.js, Ruby on Rails ・プラットフォーム:AWS, Vercel ・ソフトウェア構成管理:Notion, GitHub ・そのほか:Terraform, Datadog, Sentry, SendGrid, etc ■組織構成 PdM3名、UIUXデザイナー1名、ソフトウェアエンジニア9名のチーム構成です。 (※現在エンジニアを中心に追加採用中です) ■本ポジションの魅力 ・会社の中長期戦略を支える「テクノロジーを活用した次世代解体工事」において、テックリード(将来のCTO候補)として中核的な役割としてご活躍いただけます。 ・参入障壁も高く競合がいない環境のため、業界初となるプロダクトを自らの手で作りあげることのできる、やりがいのある環境です。 ・社会的意義の高い領域で、事業成長と社会貢献の両面からキャリアを積むことができます。 ・フルリモート/フレックスタイム制度など、柔軟な働き方が可能な環境です。
年収800~1,350万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前法務とテクノロジーを融合させるリーガルテック企業。AI・自然言語処理技術を活用し、契約業務や法務実務を総合的にサポートするソフトウェアを開発・提供している。「LegalOn Cloud」や「LegalForce」など、多様な製品ラインナップを持ち、大学や法律事務所との協働により、高品質なソリューションの実現に努めている。
従業員数561人設立年数9年評価額825.8億累計調達額185.3億新着TECH-901- AI Productivity Engineer - CTO Office
私たちは、AI分野における高度な技術力と法律・契約の専門知識を兼ね備えたグローバルリーガルAIカンパニーです。 2017年の設立当初から、AIを活用したリーガルAIサービスの開発に注力し、累計ラウンド総額約286億円の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、「LegalOn: World Leading Legal AI」を提供し、日本国内だけでなく米国と英国でリリースしました。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年1月には事業領域をコーポレート全体に拡大。AIカウンセル 「CorporateOn」をリリースしました。 自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)に加え、蓄積された情報を体系的に整理する"リーガルドキュメントグラフ"や自律的に計画・タスクを実行するAIエージェントなどの、AIを積極的に活用した機能を搭載しています。さらに、OpenAI, Inc.と戦略的連携を開始し、リーガルAIのリーダーとして先進的なユーザー体験と高度なソリューションの提供を実現していきます。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 【仕事内容】 ■どういう使命や課題に取り組むのか - Productivity Paradoxを乗り越え、AIにより爆発的な生産性を得るための組織と基盤を実現する - ただ高速に作るだけでなく、顧客への提供価値を継続的に向上させられる仕組みと組織文化を構築する ■どういう業務に取り組むのか - AIを全面的に使用した小規模チームでのプロダクト開発 - 開発生産性を可視化し、継続的に改善していく仕組み・文化づくり - 現状の開発プロセスに関する改善点の発見 - 開発現場と伴走することによるプロセス改善 - 生成AIを活用し、開発生産性を向上させるツールや手法の開発 - 生成AIを活用した開発手法に関するドキュメンテーション - 社内で利用する生成AIサービスの技術検証・導入・運用・管理 - 生成AIの活用方法に関する社内での啓蒙活動 【所属チーム】 開発組織全体の生産性向上を目指す CTO オフィス主導のもとで立ち上がった、「AI-powered Development Center of Excellence (AID CoE)」に所属予定です。 https://tech.legalforce.co.jp/entry/2025/05/07/115000 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a
年収770~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億新着1019【Dev】VPoE
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 事業拡大とともに複数のプロダクト開発チームが並立し、開発スピード・品質・カルチャーにばらつきが生じています。 今後、プロダクト価値の最大化と事業成長の両立を図るためには、エンジニアが最大限にパフォーマンスを発揮できる組織設計・仕組み・文化づくりが急務です。 また、開発チームの統合・再編も控えており、技術と事業をつなぐリーダーシップが求められています。 【業務内容】 プロダクト価値向上、事業成長に向けたプロダクト開発組織の組織づくり・仕組みづくりをおまかせします。 またプロダクト開発チームの統合・組織改編も今後控えておりますので、「エンジニアが最大のパフォーマンスを発揮し、優れたプロダクトが生まれる仕組み/体制/カルチャーとはなにか?」を改めて問い直し、最高の開発組織づくりをリードできるチャレンジングな環境です。 ■具体的な業務内容 ・エンジニア組織の中長期的な戦略立案および実行 ・エンジニア採用戦略の策定および実行(採用広報含む) ・チーム構造・役割設計、評価・キャリアパスの整備 ・新規プロダクト・既存プロダクト開発における技術・組織面での意思決定支援 ・CTO・PdM・事業責任者との連携によるプロダクト価値向上施策の推進 ・エンジニアのエンゲージメント向上・カルチャー醸成施策の企画・実行 ※変更の範囲:開発関連業務全般 【チーム構成】 エンジニア組織全体(Research組織を除く):50名程度 ・SaaS Division:30名程度 ・PaaS Division:20名程度 【開発環境】 [使用言語/フレームワーク] Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・自社LLM開発を中核とした**日本有数の生成AIスタートアップ**で、組織づくりをゼロから再構築できる環境 ・CTO・CEO直下のポジションとして、技術戦略と経営戦略を横断的に推進可能 ・技術的チャレンジ(LLM/RAG/AIエージェント領域)と組織的チャレンジの両輪を担えるスケール感
年収1,005~1,505万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億605|エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)(開発部)
株式会社Helpfeelでは“テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する”をビジョンに掲げ、ナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 【Gyazo】瞬時に画面を共有し、コミュニケーションを加速する画像共有ツール 【Helpfeel Cosense】アイデアと知識を自由に記録して共有する、知的生産Wikiシステム 【Helpfeel】どんな質問にも答えることができる、AIナレッジデータプラットフォーム 生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【ポジション概要】 今回ご案内するポジションは、エンジニアリングマネージャーとしてエンジニア採用の実現や開発組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。また、将来のVP of Engineering候補者としてCTOと協働して経営課題を解決するための技術的なアプローチを提案していただくことも求められます。 【具体的な業務】 ・開発組織内における課題の洗い出しと解決のための施策立案 ・組織に関するブランディングや、人材の採用 ・ピープルマネジメントの取りまとめ 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・コミュニケーション: Slack, Helpfeel Cosense, Google Meet ・グループウェア: Google Workspace 【使用ツール/技術環境】 ・Figma ・Helpfeel Cosense ・Gyazo ・Slack ・GitHub ・React ・JavaScript/TypeScript 【働く環境やエンジニア組織の特徴】 開発部は正社員37名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、各プロダクトに分かれて業務を進めております。 完全な縦割りというわけではなく、プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信なども行なっている環境です。 UIデザイナーは現在2名が在籍しております。 未踏スーパークリエイターのCEOや同じく未踏経験者のCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、技術やUI/UXに関する議論が常に盛んです。 また、コロナ以前よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しており、社員数が200名以上に増えた現状でもその環境を維持しています。現状でも開発者は関東・関西・九州などに分散しており、ドキュメント文化をベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内Datachain
Web3交通・運輸金融ブロックチェーン間の相互運用性ソリューションを提供する企業。金融、サプライチェーン、自動車産業向けに、LCPやCross Frameworkなどの独自技術を開発。Hyperledger Labs「YUI」プロジェクトにも貢献し、クロスチェーンアプリケーション開発をサポートする。大手企業との実証実験を通じ、技術の実用化を推進している。
従業員数未公開設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開B-02_事業部VPoE候補
◆ ミッション 担当事業部での開発組織戦略の立案および執行 事業の責任者と共に事業を実現するために、事業に関わる開発部門全体を推進する責任を担います。 開発部門の組織戦略の立案、開発人員の採用、開発体制の構築、開発組織文化の醸成、開発の推進など事業推進のための開発組織づくり全般を行います。 ※このポジションはあくまで候補であり、入社時はエンジニアリングマネージャの役割になります。 候補のポジションは明確にポジション相当の成果が出たときに任命されるポジションになります。 ▶ ブロックチェーンの知識は必須ではありません。新しい技術のキャッチアップ力と技術の背後にある解決領域とメリット・デメリットを十分に理解し、使いこなす技術的な基礎力を求めています。 ◆ 当社の挑戦について ▶ 事業 今後、世界のあらゆる資産がデジタルアセット化すると予想されています。既にクレジットカード、ポイント、スマホ決済などのデジタルマネーの取り組みに始まり、リアルワールドアセット(RWA)と呼ばれる株式・債券・デリバティブ・不動産などの価値の裏付けのある資産のデジタル化も進んでいます。 これらの重要な資産の情報を管理するのに最適な技術が模索される中で、ブロックチェーンがついに実用フェーズ になろうとしています。海外銀行では自社内のシステムに技術適応し、数千億円の決済で利用される実例や政府が発行する現金をデジタルマネーで発行し、国が管理するシステムをブロックチェーンで実現している事例も出てきています。 金融システムの大きな変化の兆しがある中で、2024年9月5日に国際機関のSwiftや日本の3つの大手銀行と連携したクロスボーダー送金基盤プロジェクト「Project Pax」を立ち上げ、銀行が活用できる法的準拠した世界初のステーブルコインで新しい国際送金の基盤の実現を目指します。 ▶ 技術 Datachainは2018年の創業時から真にテックドリブンな会社であり、「日本発」の「グローバル×ディープテック」で「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的にR&Dを続けてきました。この技術の積み重ねが、現在のチャンスになっています。しかし、インパクトが大きな市場なだけに、今後は競争は激化することが予想されます。 弊社で開発したブロックチェーンとブロックチェーンを繋ぐ新たなクロスチェーン技術は世界でもデファクトを目指せる強い技術だと考えております。この技術を活用したシステム開発も推進しており、今後の展開では様々な事業のユースケースに適応できると考えております。 今だからこその機会を活用し、世界を変えるプロダクトをつくります。そのために、開発チームも立ち上げており、コアメンバーとなるハイレベルなエンジニア採用を進めております。 ◆ 向き合っている組織課題 ・複数事業の同時立ち上げのため、事業内の開発組織立ち上げと横断での組織連携の2つの領域で同時に組織に必要な設計と導入を進める必要がある ・各事業には事業部VPoE候補となるEMが開発組織をまとめ上げ、会社全体の取り組みは横断組織のEngineering Officeで活動を推進する組織を想定していますが、まだこれらも構想段階であり、チームを越えた組織を連携して推進するマネジメントポジションが必要と考えています。 ◆ 具体的な業務 開発全体の組織の動きを促し事業を推進します。 事業を実現するために、採用・育成・活躍を実現し、開発成果につなげます。 ・プロダクト開発で必須なデリバリーとシステムが健全な状態を作る開発組織を実現します。 ・全社の企業文化を自らが体現し、事業部組織に浸透させます。 ・事業目線で技術的な観点の説明責任を果たします。 ・組織を設計し、仕組み化、育成を促進して、権限委譲を進めます。 ・シニアエンジニアの技術スキルに対し、マネジメントスキルで対等に向き合い、役割の違いによる価値を発揮します。 小さな取り組みの積み重ねと、ドラスティックな大きな変化を起こす取り組みを組み合わせ、常に最高の開発成果を実現することを目指します。 ◆ Datachainについてより詳しく知る デカコーンを目指すプロジェクトへの思い - https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1 クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について - https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html 会社説明資料 - https://speakerdeck.com/datachain/company-deck エンジニア採用ページ - https://careers.datachain.jp/ Datachain note - https://note.datachain.jp/
年収800~1,800万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社SocialDog
SaaSSNS管理ツールを提供するSaaS企業。X、Instagram、Facebook対応の「SocialDog」を開発・運営し、予約投稿や分析機能で運用効率化を実現。PLG戦略で国内シェアNo.1を目指し、海外展開も推進。フルリモートなど柔軟な働き方を採用している。
従業員数26人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開10.VPoE候補
私達は、「テクノロジーで世界をもっとスマートに」というミッションを掲げ、国内アカウント数シェアNo.1のSNSアカウントマネジメントプラットフォームSaaS「SocialDog」を開発・運営するスタートアップ企業です。 SNS運用にまつわるさまざまな課題を解決できるSaaSとして「SocialDog」の企画・開発をしています。 創業から8年、現在の社員数は26名という少数精鋭チームでプロダクト開発を進め、 おかげさまで、さまざまな業種や規模130万アカウント以上で導入いただき、国内ユーザー数シェアNo.1のSaaSに成長しました。 日本国内でSNSツールとしてユーザー数シェアNo.1となった今、「対応SNSの拡大」をしつつ、「海外展開」を考えています。 【募集背景】 「対応SNSの拡大」と「海外展開」に対応するため開発チームの体制強化に注力しています。 拡大しつつある開発チームのマネジメントと、開発チーム全体の生産性アップに貢献いただくべく、VPoE候補を募集します。 EMとも協力しながら、チームメンバーが高いパフォーマンスを発揮できるように組織を作っていく新しい役割です。 今後「SocialDog」を、世界中で当たり前に使われるSNSマネジメントプラットフォームSaaSにしていくために、高い生産性とアジリティのある開発組織を作ることにチャレンジしていきましょう。 【業務内容】 開発組織のマネジメントを自律的に推進していただきます。 【具体的には】 ・開発組織の構造設計 ・開発組織のマネジメント(採用・育成、1on1、目標設定、評価など) ・プロジェクトマネジメント・スクラムなどの運用 ・社内勉強会などの開発組織文化の形成 ・必要に応じて他部署・経営陣とのコミュニケーション 【チーム構成】 エンジニア13名 ※ジュニア〜シニア、自社開発会社やSES、SIer出身など様々なキャリアの方が活躍しております。 マーケティング3名 デザイナー3名 カスタマーサクセス4名 コーポレート2名 経営メンバー1名 ※業務委託を含まない人数。成長中企業のため変動あり。 【技術スタック】 バックエンド:Go, PHP(CodeIgniter), MySQL フロントエンド:React, React Native, TypeScript, Redux, Storybook, Vite インフラ:GCP(Cloud Run, GCEなど), AWS(SES), Firebase, Terraform リポジトリ管理:GitHub 開発環境:Docker CI/CD:Github Actions, Bitrise, Coveralls, Cypress コミュニケーション:Slack, Google Meet 課題管理ツール:Notion 監視ツール他:Sentry, Datadog ※開発環境の詳細はこちら: https://portal.socialdog.jp/recruit
年収960~1,800万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:11ヶ月前株式会社タイムラボ
ITSaaSスケジュール管理の問題解決を目指すIT企業。自社開発アプリ「Lynxcat」を中心に、時間管理と生産性向上のためのソフトウェア開発サービスを提供する。「時間をデザインする」をコンセプトに、国内外での事業展開と組織拡大を図る。
従業員数4人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開CTO
タイムラボでは、複数のカレンダーをまとめて管理、自動で同期できるカレンダーソフトウェアのLynxを開発しています。カレンダーソフトウェアの領域で日本発のグローバルで挑戦している会社です。 NotionやSlackのようなグローバルでユーザーから熱狂的に支持されるような新しいプロダクトを、一緒につくりませんか?まずはカジュアルにお話しさせてください。 ◆ 業務内容 Lynx及びタイムラボ全体の技術組織全体を統括し、プロダクトの技術戦略から組織づくりまでを担当していただきます ・技術戦略と経営への貢献 ・全社技術戦略の立案と実行 ・プロダクトロードマップの技術面からの策定 ・技術投資の意思決定とROIの最大化 ・経営会議への参加と技術的観点からの提言 ・技術的リスクの管理と対策の実施 ・エンジニアリング組織の構築と運営 ・エンジニア組織の設計と拡大(現在10名→30名規模へ) ・採用戦略の立案と実行(採用基準の設定、面接プロセスの構築) ・エンジニアのキャリアパス設計と評価制度の構築 ・技術文化の醸成とエンジニアのモチベーション向上施策 ・1on1やコーチングを通じた個人の成長支援 ・プロダクト開発のリード ・プロダクトアーキテクチャの最終決定権 ・技術的負債の管理と計画的な解消 ・開発プロセスの最適化と生産性向上 ・品質管理体制の構築と運用 ・セキュリティ戦略の立案と実行 ・イノベーションの推進 ・新技術の評価と導入判断 ・R&D活動の推進と管理 ・技術的な競争優位性の確立 ・特許戦略の検討と実行 ・対外的な技術ブランディング ・技術広報戦略の立案と実行 ・カンファレンスでの登壇や技術ブログの執筆 ・採用ブランディングの強化 ・技術コミュニティとの関係構築 ◆ 使用ツールおよび技術スタック ・バックエンド ・言語: Ruby 3.x ・フレームワーク: Ruby on Rails 8.x ・データベース: PostgreSQL, Redis ・フロントエンド ・言語: TypeScript ・フレームワーク: Vue.js 3.x, React 19.x ・状態管理: Pinia(Vue) ・ビルドツール: Vite ・インフラ・DevOps ・クラウド: Google Cloud、Heroku ・コンテナ: Docker, Docker Compose ・CI/CD: GitHub Actions ・監視: Sentry ・IaC: Terraform ・開発ツール・環境 ・バージョン管理: Git, GitHub ・プロジェクト管理: Notion, Slack ・コミュニケーション: Slack, Google Meet ・デザイン: Sketch, Figma ・ドキュメント: Notion ・テスト: RSpec, Vitest
年収1,000~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1週間以内LAPRAS株式会社
人材AIAIとテクノロジーを活用したITエンジニア向けポートフォリオ・転職サービスを提供する企業。GitHubやQiitaなどのアウトプットからエンジニアの技術力を可視化し、最適なキャリアマッチングを実現。フルリモート・フルフレックスの柔軟な働き方を導入し、グローバル展開も推進している。
従業員数37人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開【カジュアル面談】CTO rocky
CTO rockyとオンラインでカジュアルにお話しする場です。 LAPRASのエンジニアリングや組織、事業について知りたい方は、こちらからご応募ください。 【例えばこんな方】 ・GitHub, Zenn, Qiitaなどの発信をみて、LAPRASの人と話してみたくなった ・エンジニアリングについて壁打ちをしたい ・エンジニア組織の運営について意見交換したい ・実は応募したいけれど踏み切れず、まずはカジュアルに話がしたい など 【プロフィール】 rocky(Takanori Koroki)/執行役員 CTO 豊田高専を卒業後、ソフトウェアエンジニアとして多様な開発案件に従事。複数の新規事業立ち上げに関わり、ビジネス/ソフトウェア双方の設計と構築を経験。 2015年より株式会社Nextremer高知AIラボの代表として、事業や組織の立ち上げを主導。地域コミュニティや行政とも協力関係を構築し、地方でも先端技術に触れられる場作りにも貢献。 掲げるミッションと価値観に共感し、2019年8月にLAPRASに入社。 【補足】 選考ではないため、事前にご準備いただくことはございません。ご応募時にはお名前(ハンドルネームも可)とメールアドレスのみご記入をお願いします。 なお面談当日をより良いものとするため、ご自身のアウトプットが分かるSNSアカウント(GitHub,Zenn,Qiita,Twitterなど)を応募時「応募先へのメッセージ」欄へ、任意で記載いた開けますと幸いです。 ご応募後、弊社から面談調整のご連絡を差し上げます。
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社デジライズ
教育金融AIDX中小企業や保険業界向けにAI導入支援を行う企業。日本のDX推進とAI活用の普及を目指し、AI研修・教育事業やChatGPTソリューションの提供、AIツールの導入支援を展開。IT導入補助金の活用や、AIロケットなどのサービス提供を通じて、幅広い業界のデジタル人材育成と企業のAI活用を支援している。
従業員数12人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開【CTO候補】日本トップクラスの生成AI企業で自社プロダクト開発、独自LLM開発を担うエンジニア組織マネジメント
わたしたちは「AIの利便性と感動を全ての人に届ける」ことをビジョンに掲げ、日本のAI利用率と生産性を世界No.1にすることをミッションとしています。 2027年のIPO実現に向け、急速に進化するAI業界での成長を加速させるため、エンジニア組織の強化と技術広報の推進を担うCTO候補を募集しています。 自社独自のAI開発や、AI Worksの追加開発など最先端技術にチャレンジできる環境はご用意しています。 AI産業革命に乗り急成長する会社で、共に成長していきましょう! 【業務内容】 ■エンジニアリング組織の構築とマネジメント ■技術広報活動(登壇、記事執筆、イベント参加など) ■エンジニア採用活動の推進 ■経営陣との連携による事業成長の支援 2027年までにデジライズは、最短で上場に向けて成長していきます! そんなデジライズに少しでも興味を持っていただけたのであれば、ぜひ一度カジュアル面談でお話しませんか? エントリーお待ちしております!
年収800~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:5ヶ月前MOON-X Group
マーケティングECDXM&AコンサルティングD2C消費財ブランドに特化したEC・デジタルマーケティング企業。共創型M&Aでブランドを取り込み、CX・SCM・クリエイティブ・テクノロジーのノウハウを共有。自社運営の経験を活かし、他社ブランドのDX・成長支援も行う。プロフェッショナル集団が伴走型で支援し、ブランドと人材の可能性を世界に発信する。
従業員数142人設立年数7年評価額242.5億累計調達額96.5億新着【MOON-X株式会社】Technical Director〈tech〉
私たち MOON-Xグループ は、「ブランドと人の発射台」をミッションに掲げ、ECブランドの共創型M&Aを通じて複数のブランドを継承・運営しています。(※2025年10月時点で11カテゴリのブランドを展開)各ブランドのグロース支援から海外展開まで、多面的かつダイナミックなビジネスを推進しています。 このたび、グループ横断でIT支援を行う Technology部 の体制強化に伴い、事業成長を技術の力で支える Technical Director を募集します。 本ポジションでは、技術的な観点から各ブランドや事業の課題を抽出し、「生産性の向上」や「ビジネス課題の解決」をリードしていただきます。 複雑かつ多層的な事業構造の中で、各グループ会社のCTO的な立ち位置 として、IT・テクノロジーを軸にグループ全体の成長を牽引していくことが期待されます。 MOON-Xのテクノロジー戦略を支え、ブランド事業の可能性をさらに加速させる――そんな挑戦的かつインパクトのあるポジションです。 ■具体的な仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・D2Cビジネスにおける要求定義(課題抽出や、As-Is/To-Beの定義) ※関連するステークホルダー(事業責任者,COO,SCMなど)へのヒアリングを通し課題を定義 ・要件定義(要求の解決に必要なソリューションの策定) ・ロードマップや実行計画(アクションプラン)の策定 ・CRM/ロジスティクス/ECモールなどにおけるツールの設計/構築/運用 ・開発メンバーやベンダーのディレクション ・イノベーション推進や技術トレンドの監視と評価(最新技術の調査と導入検討) ・M&AにおけるIT領域のDD(ビジネスプロセスおよびシステム環境の現状把握)やPMI などEC事業におけるTech・IT領域の上流領域の業務全般 #具体的なプロジェクト例(一部) ・EC事業における数値分析に必要なBIツールの活用 ・発注/物流業務フローを改善のためWMSツールの活用 ・お客様対応の向上のためのCMSツールの活用 ・基幹システムのリプレイス ・マスターデータの整備やデータ分析 ・データ分析基盤の構築 ・GoogleAppsScript等を使用した業務アプリケーションやツールの開発 ・MAツールの導入や活用 ・BIを用いたデータ活用推進およびデータマートの開発 など ※変更の範囲:会社の定める業務の範囲による ※事業が拡大成長しているため、当ポジションの役割もより重要となっており、また今後役割の範囲がさらに広がっていきます。 #利用ツール(一部) NextEngine,NetSuite,Tableau, Redash, Zendesk, SAP,kintone,Zapier,AWS,GCP,生成AI,GoogleSheets(スプレッドシート)など ▍ポジションの魅力 ■ECビジネスを事業目線で、ITやTechをどう課題解決に用いるのかというスキルが高いレベルで高めることができる(要件定義の前の「要求定義」から関われる) ■グループ会社のCEOやCOO、SCM、CX、ブランドマネージャーなど様々な職種のプロフェッショナルと協働した業務経験が積める ■P&G,Amazon,Facebook,楽天,資生堂,北の達人,オイシックス,バルミューダなど様々なバックグラウンドやカルチャーを持つメンバーと協働できる環境 ■フルリモート&フレックスokな環境で裁量と自由度を持って働ける(全国からの勤務可。必要に応じて、出張・出社あり)
年収650~840万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内タッチスポット株式会社
コンサルティングマーケティングDX営業・マーケティングDX、動画コンテンツ、Webマーケティングに特化した企業。CEOcloneを中核とする営業DXプラットフォームの開発・運営を行い、インタラクティブ動画制作やWebマーケティングコンサルも展開。データ分析と最新技術を活用し、顧客に寄り添った戦略立案と伴走型サポートを提供する。
従業員数11人設立年数11年評価額7.6億累計調達額2.3億【Director-業務委託】急成長のスタートアップ企業の編集チームマネージャーを募集!!
弊社タッチスポットは、受注につながるホットリードを創出するAIコンテンツマーケティングサービス『CEOクローン』の提供しております! 大変ありがたいことに、受注案件数も順調に増えてきており、事業拡大のためにCEOクローン内で使用する映像編集チーム統括を務めていただける方を募集しております! ■業務概要 主な作業内容は ・制作スケジュール管理 ・クリエイティブチェック 必要に応じて、編集作業もお願いする可能性もございます ・カット編集 ・テロップの挿入 ・資料素材の挿入 ・アニメーション追加 ▼アニメーションについて CEOクローンをご覧いただくとお分かりいただけます通り、資料素材のフェードイン・アウトやテロップでは補足しきれない図やグラフ等の挿入等の簡単なアニメーションの編集を行っていただきます。視聴者に情報が伝わりやすいように工夫していただく工程であり、非常に重要な要素の編集をお任せします!
要相談業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:7ヶ月前株式会社Marsdy
ロボティクスバックオフィス業務の自動化を提供する企業。「AutoDate」を通じて数値管理・更新を効率化し、ロボットとマニュアル作業を融合させた柔軟な自動化サービスを展開。企業の生産性向上と才能のコア業務集中を目指し、プレシリーズAで3.2億円を調達して事業拡大を図る。
従業員数12人設立年数8年評価額17.3億累計調達額3.7億A102. 【Tech正社員_フルリモート】CTO候補
【私たちについて】 弊社Marsdyは「"誰にでもできる仕事"を0にする」というミッションの下、BtoB向けDXサービス「AutoDate」を運営しています。 自動と手動のハイブリッドでクライアントのオペレーションを改善するこれまでにない切り口から急速に事業成長しております。 この成長を強力に後押ししているのが、近年の急速なAI技術の進化です。AutoDateはこれらのAI技術の進化をダイレクトにサービスに取り込み、自動化可能な領域を拡大するとともに、人の手による補正・確認プロセスを組み合わせることで高い精度を実現し、提供価値を飛躍的に向上させています。 25年6月にはシリーズAラウンドにおいて、エクイティファイナンスおよびデットファイナンスにより、累計6.8億円の資金調達を完了し、より多くの人材の獲得と事業投資が必要な局面となっております。 【募集背景】 業務の自動化や効率化のためには、エンジニアリングが必要不可欠ですが、現在技術の責任者が不在となっています。 新技術の検討や導入、エンジニアチームの組成、業務委託を含めたチームマネジメントなど、技術観点で事業と組織をリードしていただける方に一日でも早く入っていただきたいと考えています。 【業務内容】 ・AI/機械学習などの最新技術の検討及び導入 ・ユーザーニーズに合わせたアウトカムの創出 ・共通基盤の開発 ・エンジニア採用 ・エンジニアチームのマネジメント ・その他技術的な経営判断 【参考情報】 資金調達についてのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000129304.html 創業ブログ https://note.com/mutchy7/n/nd7c48d51fea7 公式note https://note.com/mutchy7/
要相談正社員フルリモート最終更新日:4ヶ月前アカチセ株式会社
コンサルティング物流農業DX業界特化型DXコンサルティング企業。農業や物流など各業界の商習慣や規制を熟知し、現場の身体知を活かしつつ新技術と融合。戦略策定から実装までを一貫支援し、持続的成長と社会貢献を実現。ビジョンワークショップやプロトタイピングツールを駆使し、顧客と共に価値を創造する。
従業員数1人設立年数5年評価額未公開累計調達額未公開【正社員 / 役員】CTO候補
生成AI業務フロークラウド「ゲキカル」が検証フェーズから本格開発フェーズへと移行することに伴い、自らエンジニアとして開発をリードしつつ、あらゆる技術的な経営課題を解決し、全社戦略を描いて推進する経営メンバー候補を募集しています。 ▼業務内容 技術が関連するあらゆる領域において、戦略策定・遂行と課題解決をリードいただきます。 ・全社的な技術戦略・ビジョンの策定・リード ・全社的な技術課題解決の牽引 ・技術観点を活かした、プロダクト戦略・ロードマップの策定 ・技術組織・人材に関する戦略策定・マネジメント またご自身も開発チームの一員として、ソフトウェア開発の一連の実務にも参画いただきます。 ・プロダクト要件検討 ・技術検証・選定 ・アーキテクチャ・アプリケーション設計 ・インフラ構築 ・フロントエンド・バックエンド開発 ・システム運用・保守 ・開発チームのプロセス改善 ・リリース計画に対する進捗管理、調整 ▼現行体制 ・PO/PdM:2名(代表の齋藤も含む) ・フロントエンド:2名 ・バックエンド:1名 ・技術アドバイザー:1名 ・UI/UXデザイナー:1名 ▼使用ツール・開発環境 ・バックエンド:Go, Gin ・フロントエンド:TypeScript, React, MUI, SVG, JointJS ・インフラ:GCP ・スキーマ:REST, GraphQL, Apollo Client ・アーキテクチャ:DDD ・コミュニケーション / 情報共有:Slack, Notion, Miro ・デザイン:Figma ・プロジェクト管理:Jira, GitHub, Monday.com
要相談正社員フルリモート最終更新日:1年前Science Aid株式会社
AIロボティクスDXライフサイエンス分野のDX加速を目指す企業。大規模言語モデルやAIロボットを活用し、研究プロセスの自動化や効率化を実現する。顧客との共同研究や実証実験を通じ、革新的なシステム開発とデータベース構築に取り組む。セミナーや技術ブログで最新技術を発信し、科学の発展に貢献する。
従業員数2人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開CTO候補(AI × サイエンス)/正社員
Science Aid株式会社は、科学を社会に広く開放し、人類の可能性を広げることを使命とするスタートアップです。 ・アカデミアや研究者との深い連携を通じて、科学的知見を実社会の課題解決に転用し、誰もが恩恵を受けられる世界を目指しています。 ・当社はAI・データサイエンスを中心としたシステム開発とインフラ整備を行い、研究成果がよりスムーズに社会実装される流れを生み出しています。 ・「動きました」で終わらない――AIを社会で活用する段階まで寄り添い、具体的な示唆や成果として顧客に還元します。 ・サイエンス×AIの現場で、提案から開発、検証、データ分析、提案改善まで一貫して携わる体制を整備しており、実践知のあるプロフェッショナルが集っています。 ・科学研究者、エンジニア、ビジネスパーソンが協力し、学術研究と産業の架け橋となるソリューションを提供します。 実現したい世界 – ミッション – 「サイエンスを開き、人類の可能性を広げる。」 私たちScience Aid株式会社が目指すのは、 科学が社会と一緒に進化していく未来です。 ・研究成果をもっと身近に、社会に還元していく。 ・科学や研究の複雑な課題を紐解き、AIという「加速器」で問題を解決する。 ・科学を前に進める研究者を支援し、その成果を社会に実装する仕組みをつくる。 AIを使った仕組みづくりもあれば、調査や教育、制度設計もある。 「AIで何ができるか」よりも、「社会にどう役立てられるか」から逆算する。 だからこそ私たちは、 研究者でも、エンジニアでも、それ以外のバックグラウンドでも構わない。 科学と社会の間に橋をかけるには、専門性の違う仲間が必要です。 大事なのは、科学と社会をつなぐことにワクワクできるかどうか。 自分の知識やスキルを、もっと意味のあるところに使いたい。 科学に携わるすべての人を、テクノロジーで後押ししたい。 そんな想いを持った人を、Science Aidは全力で歓迎します。 【このポジションの概要】 ・技術組織全体の体制構築とナレッジ還元をリード ・LLMの活用を軸に、社内外での技術検証やPoCを推進しチームと仕組みを進化させる ・PM支援や技術アドバイスを通じて事業をスケールさせるため、情報やノウハウを継続的に発信し、PM間の知見や技術レベルを均一化 ・社内AI活用の型化と、技術発信による外部プレゼンス向上も期待 【具体的な職務内容】 ・LLMやデータ活用プロジェクトにおける技術選定・設計レビュー ・技術スキルや知見のドキュメント化・社内への共有(ナレッジ基盤整備) ・定期的な技術調査・PoCによる新技術の評価と導入提案 【このポジションの魅力】 • LLM・生成AI・科学研究という社会的インパクトの高い分野の最前線に立てる • 技術と研究、ビジネスの橋渡しとして多様なプロフェッショナルとの協働ができる • 技術選定やチーム設計の裁量が大きく、「仕組みづくり」に深く関われる • 技術力だけでなく、事業づくり・組織づくりの視点も鍛えられるCTOポジション
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社カンビア
コンサルティング理系学生に特化した就活支援企業。メーカー・IT/Web業界向けの採用コンサルティングと動画制作も展開。「リケイマッチ」というスカウト型就活サイトを運営し、個人と組織の可能性を最大化する。変化を楽しみ、潜在能力を信じ、顧客成功を重視する価値観に基づき事業を展開する。
従業員数2人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開新着【正社員/フルリモート】Webエンジニア(テックリード・CTO候補)
■事業内容 「日本の技術革新を阻む技術者不足の危機」「理系学部生特有のキャリアに対する不安」を解決するため、国内初の理系学部生に特化した就活サイト『リケイマッチ』を2021年8月にリリースしました。 ダイレクトリクルーティング(スカウト型)のサービスであり、100社以上のメーカーやIT企業に導入いただいています。なお、現在はリケイマッチが主力事業ですが、今後は新規事業も手掛けていきます。 ■募集背景 事業拡大に伴い、新機能開発や既存機能改善を加速させるためチームのコアとなるエンジニアを募集します。 ■チーム体制 エンジニア3名が在籍しており、全員がフルスタックとして活躍しています。 ■仕事内容 バックエンドだけでなくフロントエンドも含め、広い役割を担っていただきます。 ・企業向け機能の設計/開発 ・学生向け機能の設計/開発 ・要件定義~リリース、運用保守 ・OpenAI(ChatGPT等)のAPIを用いたAI機能の開発 ※他にも得意分野・ご経験に応じて、ご相談することがございます。 ■開発組織の魅力 ①少数精鋭で裁量が広い環境 各Issueに対して、各々が要件定義・設計・実装・運用保守・リリースまで広い役割を担っています。新機能開発、既存機能改善の双方に力を入れています。 ②ユーザーの声がダイレクトに届く 自身で実装した機能がユーザーに利用いただいた上での声が届くことも多く、ユーザー体験に向き合った開発に取り組み続けることができます。 ③働き方の自由度が高い フルリモート・フレックスタイム。「平日夜間に稼働」「土日を中心に稼働」など、特に制限はありません。 ■技術環境 言語・フレームワーク等:Ruby on Rails、React (TypeScript)、GraphQL インフラ:AWS データベース:PostgreSQL OS:Linux (Docker) コミュニケーション:Slack、Zoom コード管理、プロジェクト管理:Github、Notion その他:ChatGPT(API連携)、Claude Code ■参考記事 ・プレスリリース https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/79949 ・代表 インタビュー記事(学生向け) https://shukatsu-mirai.com/topics/104744 ・代表 インタビュー記事(リケイマッチに関して) https://careerpark.jp/employ/topics/09372
年収500~900万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内三井金属グループの情報システム子会社として、グループ全体のICT化を推進する企業。SAP S/4HANAテンプレート「リアルモデル」を開発・提供し、製造業を中心に多業種へのERP導入支援やDX推進サービスを展開。現場に寄り添った一貫したDXソリューションで業務効率化と生産性向上に貢献。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【フルリモート勤務】SAPコンサルタント/SuccessFactors/HCM/案件増加中!三井金属グループの人事システム導入・拡張を担うコンサルタント募集
_三井金属グループ_ は、レアメタルや銅を取り扱う「機能材料事業」「金属事業」、そして自動車関連部品を取り扱う「モビリティ事業」など、素材と技術の融合を武器にグローバルで活躍しています。世界12ヵ国に展開するグループは、常に新たなアイデアを取り入れ、革新を続けています。 その中で、 _三井金属ユアソフト_ は、グループ唯一の情報システム専門子会社として、三井金属グループ全体を支える重要な役割を担っています。私たちは、基幹システムの開発・導入を通じて、グループの業務効率化とDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、グループ全体の成長を後押ししています。 三井金属ユアソフトは、 _「三井金属=勇者」_ と表現し、グループの強力なパートナーとして、技術とITを駆使し、企業の未来を創造する存在です。グローバルな舞台で、新たな価値を生み出し、業界をリードするシステムソリューションを提供し続けています。 [三井金属ユアソフト株式会社ホームページTOP](https://www.mitsui-kinzoku.co.jp/group/yoursoft/recruit/) [三井金属ユアソフト株式会社/ミッション・ビジョン・バリュー](https://www.mitsui-kinzoku.co.jp/group/yoursoft/recruit/company/vision.html) [三井金属鉱業株式会社ホームページ](https://www.mitsui-kinzoku.com/) # 募集ポジション 【フルリモート】人事システム(SAP HCM)導入で労務管理をサポート! # 募集背景 _「案件増加に伴い、チームの強化を図る増員募集!」_ 三井金属グループの成長を支えるため、人事システムの機能拡張や改修、新規導入のプロジェクトが増加しています。取り扱うシステムは多岐にわたり、案件の増加傾向は今後も続く見込みです。これに対応するため、チームとしてしっかりとプロジェクトを推進できる体制強化が必要です。一緒にこの成長を支え、プロジェクトを成功に導いてくださる仲間を募集しています。 # 業務内容 _「上流から下流まで幅広く関わるシステム導入プロジェクトで、実力を発揮!メンバーからリーダーまで活躍できるポジション」_ 三井金属およびそのグループ会社のシステム導入プロジェクトにおいて、お客様との折衝からシステム導入・保守まで一貫して関与いただきます。プロジェクトの規模に応じて、システム開発や導入を実行するメンバーとしての役割から、プロジェクトを管理するリーダーとしてのポジションまで、経験やスキルに応じて柔軟に担当いただける環境です。 _・お客様との折衝・要件定義:_ 三井金属およびグループ会社のニーズをヒアリングし、業務要件を明確にします。システム化の提案やソリューション提供を通じて、業務効率化に貢献します。 _・システム導入・開発:_ 人事業務や給与業務におけるシステム導入に関わり、実際にシステムの設計・開発を担当するメンバーとして業務に携わります。リーダー層は、プロジェクトの全体を俯瞰し、進捗管理やチームメンバーのサポートを行います。 _・問い合わせ対応・保守サポート:_ システム導入後の保守業務やお客様からの問い合わせに対応し、システムの安定稼働をサポートします。導入から保守まで、幅広いフェーズに関わることで、スキルの幅を広げることができます。 このポジションでは、プロジェクトの中心的なメンバーとして手を動かしつつ、キャリアを積んでいける環境です。リーダー層にはプロジェクト全体を管理する機会もあり、経験を積むことでステップアップを目指せます。リモート勤務の柔軟な働き方を活用しながら、三井金属グループのDX推進に貢献できるやりがいのある仕事です。 # 求める経験・スキル _■必須要件_ _・SAP HCMまたはSuccessFactorsの導入・運用保守経験:_ 人事システムの導入や運用保守に携わった経験をお持ちの方(SAP HCMまたはSuccessFactors)。 _・人事給与システム導入経験:_ SAP以外のシステムも含めた人事給与システムの導入経験があり、人事や給与に関する業務知識をお持ちの方。 _■歓迎要件_ _・プログラム開発スキル(ABAPなど):_ ABAPなどのプログラム開発の知識やスキルをお持ちの方(アドオン開発や改修案件で活かせます)。 _・タレントマネジメントの知識:_ 今後の業務展開において、タレントマネジメント業務に関する知識がある方。 _■採用ホームページ応募者 限定特典_ 書類選考通過者には、希望に応じてカジュアル面談を実施します。この面談では、会社の詳細な説明や質疑応答の機会を提供し、より深く当社を理解していただける場を設けています。 カジュアル面談希望者は応募フォームより「希望」をご選択ください。 # 業務の魅力 _【上流から下流まで幅広く関われるプロジェクト】_ プロジェクトごとに役割分担を決め、要件定義からシステム開発、稼働後のサポートまで、さまざまなフェーズに関わることができます。上流工程に携わりたい方や、実際に手を動かしてシステムを構築したい方も、柔軟なアサインでプロジェクトに参加できるため、自分の希望やスキルに合った働き方が可能です。 _【自分の仕事が直接実感できる環境】_ 人事・給与システムは全社員が利用するため、他のシステムに比べてユーザーとの距離が近く、自分の仕事の成果や反応をすぐに感じることができます。システム導入や改善による目に見える成果が、日々の仕事へのモチベーションにつながります。 _【グループ全体の人財育成に貢献できる】_ 三井金属グループ全体の人事・給与業務を支えるシステムを構築することで、グループ全体の人財育成に貢献しています。大規模なプロジェクトに関わり、スケールの大きな仕事をしたいとお考えの方に最適です。 # なぜユアソフトは"働きやすい"のか ユアソフトでは、社員一人ひとりの声に耳を傾け、より働きやすい環境を整えるために、制度の見直しを常に行っています。以下は、2024年度に実施した改善項目の一例です。 _1\. 副業・兼業OK!新たなスキルと経験を積んでキャリアアップ_ ユアソフトは、社員の成長意欲を尊重し、副業や兼業を推奨しています。新たなスキルを身につけることで、個々の成長だけでなく、会社全体の成長にもつながると考えています。多くの社員が実際に副業を活用し、キャリアを広げています。 ※情報漏洩防止と労働基準法の順守のため、事前に会社の承認が必要ですが、承認実績は多数あります。 _2\. 有給休暇の平均付与日数21.5日!年間15日以上の取得を推奨_ 社員が心身ともに健康に働き続けられるよう、ユアソフトでは有給休暇の利用促進に積極的に取り組んでいます。入社2年目以降は年間22日の有給休暇が付与され、平均付与日数は21.5日。さらに、全社員に年間15日以上の取得を推奨しており、入社後すぐに利用可能な有給も平均12.7日です。 ※入社月に応じて2〜20日の有給休暇が付与されます(入社時に即日付与)。 _3\. 時間外労働は全社平均12時間以内!プライベートも充実_ 社員のワークライフバランスを大切にするため、ユアソフトでは時間外労働が平均12時間以内に収まるよう管理しています。プライベート時間や自己研鑽のための時間を確保しつつ、時間外労働が発生した場合には賃金割増率1.3倍で支給されます(労基法の1.25倍よりも高い率です)。 ※プロジェクトの繁忙期には変動する場合があります。 _4\. 育児・介護休暇制度の拡充で安心して働き続けられる_ ユアソフトは、すべての世代の社員がライフイベントに合わせた働き方ができるよう、育児や介護のサポート体制を整備しました。 パパ育休制度を新設し、男性社員も育児に積極的に関われる環境を提供 育児休暇の規定を見直し、入社1年未満の社員も利用可能に(規定撤廃) 介護休暇を93日から1年間に延長し、分割取得も可能にしました。
年収469~795万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内医療通訳サービス「mediPhone」と健康管理システム「mediment」を提供する医療DX企業。32言語対応の遠隔医療通訳で全国88,000以上の医療機関をサポートし、企業の健康経営や産業保健業務の効率化を実現。多様な人々が活躍できる社会の医療インフラ構築を目指す。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開CTO(元Google)が率いる企業と従業員の健康管理業務を支えるSaaSの成長を支える開発チームの仲間を募集します!
### ◤ 『多様な人びとを支える医療インフラを創る』◢ メディフォンでは前身のNPO時代から 『医療における言語障壁を解消する』 ことを課題として掲げ、言語を理由に医療を受けられない・不安を強いられている外国人患者さんのために、専門的な医療知識を有する医療通訳サービスを開発、提供してきました。 また、訪日外国人だけでなく、入管法の改正による在住外国人も増加が続く社会環境のもと、全国各地の医療現場で「当たり前」のように母国語を使った診察や看護が行われている状態を作るべく、医療通訳『mediPhone』の全国展開に挑んでいます。 2021年4月からは予防医療の普及を目指す新しいヘルスケアSaaS『mediment』をリリースし、医療現場や外国人患者だけでなく、日本社会で働くあらゆる人の日常生活から、人々が「健康であり続ける」ことに貢献していくチャレンジを始めました。 自分たちの手で『多様な人びとを支える医療インフラ』を創り上げることを目指しています。 『メディフォン公式note』 <https://note.com/mediphone> 『CEO澤田note・X』 <https://note.com/mayumi%5Fsawada> <https://x.com/mediphone%5Fjp> ### 募集背景 medimentの開発は良いUXの実現から医療データの構造化までの幅広い範囲を含んでいます。働く人の健康リスクに目を向けたサービスのニーズは高まりつつある中、良いサービスの実現に向けて開発を進める仲間を募集します。 ### _具体的な業務_ WEBエンジニアとして新規事業SaaSの設計・開発をご担当いただきます。これまでの経験や適性をふまえ、フルスタックエンジニアとして活躍の機会を広げていただける環境です。 * to B向けの健康管理SaaSに関わるソフトウェアの開発・運用(インフラを含む) * チームの技術的な意思決定、開発プロセスの改善や技術指導をお任せします。 ### 応募資格 【必須スキル】 * Webサービスの開発経験(またはそれに準ずるソフトウェア開発の経験)が3年以上 * チーム開発における技術リードまたは開発リーダーの経験 【歓迎スキル】 * HTML/CSS/JavaScriptでの開発経験 * フロントエンドフレームワーク(Reactなど)での開発経験 * MVCモデルなどのフレームワークでの開発経験 * 導入やコンサルタントなど顧客とのコミュニケーションの経験 * 開発チームのマネジメント経験 【求める人物像】 * ウェブアプリを開発し運用していくスキル * カスタマーサポートや営業担当者と要望を議論して適切な解決策を目指すスキル * 社会貢献を目指しつつ利益の出るビジネスとして成立を求める気持ち * 軽いフットワークで社内外の困りごとやボトルネックの改善案の実装を試みる態度 ### 魅力ポイント 健康管理システムの市場は年々プレイヤーが増えており、レッドオーシャン化しており、その中で市場で価値を提供し続けるためにはユーザーの業務を深く理解し、プロダクトを磨き込み優位性を作っていく必要があります。 1人1人の考えや意見がより良いプロダクトを作っていくので、積極的に議論してみなでより良いものを作る経験をかなり積める環境にあります。またCTOが元Googleということもあり技術への投資も積極的に行なっているため、他にはない環境で技術力向上を行うことができます。 また、周辺領域への新しいプロダクト展開のチャレンジもしやすいです。 一緒により良いプロダクトを作ってヘルスケアの未来をつくりましょう。
年収600~900万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内リードエンジニア(執行役員・CTO候補)
■ICHINOYAとは https://ichinoyallc.jp/ わたしたちは、すべてのビジネスパーソンが、ビジネスにおける『最初の一歩』を自信を持ってふみ出せる世界を目指しています。 最初のステップとして、リサーチエージェントサービス『BI RESEARCHER』を提供。専属エージェントが要件ヒアリング・調査企画を行い、オペレーションチームが情報収集から資料化まで代行します。顧客は、自社の文脈・状況を踏まえて収集された市場情報を、より多く・早く・確実に手に入れることができます。 【解消している課題】 市場調査業務は、その大半が単純・反復作業である一方、業界・顧客企業内の文脈理解や専門スキルも必要な業務です。また、経営判断などの機密情報に近いことも影響し、多くの会社で内製化されたままです。 まず、日本中の企業に分散している市場調査業務を一括受託・集約化し、AI・自然言語処理などで自動化を進めることで、市場調査業務を変革することを目指しています。 【中長期の展望】 マッキンゼーは「日本の成長維持のためには2030年までに2.5倍の生産性向上が必要である」と推定しています。一方、日本では、データ収集・処理といった自動化の余地が大きいルーチンワークに世界各国で最も多くの時間が使われています。 人手不足対策という巨大市場へリサーチエージェントサービスで参入し、周辺領域へ展開することを目指しています。 ・日々の情報収集:ビジネス用ニュースアプリ ・社内情報の活用:ナレッジマネジメントツール ・検索データの活用:データのマーケティング活用 ・その他ノンコア業務:アウトソースセンター運営 ■募集内容 上流工程からバックログ管理まで、幅広く対応して頂けるフルスタックエンジニアを探しております。可能であれば、新技術の導入・プロダクト開発体制、エンジニア部門の組織作り・仕組み作りなどを牽引する役割もお願いしたいです。 【業務内容】 - 開発ツール・システム全般の機能設計(仕様設計、POC・モックアップ作成、ビジネスサイドとのディスカッション) - エンジニアチーム・開発活動全体のマネジメント(開発目標の実現、リソース運用・管理、設計・実装上の障害・課題の排除、人材要件の定義・人材の獲得) - 事業状況に応じた技術活用(加えて、長期的には新機能・プロダクト)の提案 【募集背景】 現在、リサーチエージェントサービスでは、大手企業での導入拡大やオペレーション安定化に取り組んでいます。 次の挑戦は、集約した業務プロセスを再構築し、ICHINOYAにしか提供できないサービスにすること、そしてそこからこれまでなかった新しい価値を作り出すことです。 現在のパートタイム中心の開発チームでは、検索ツール、自然言語処理技術を用いた自動化ツールなどを開発しています。今後はこれらの機能拡張に加えて、新規プロダクトの開発にも着手予定のため、本格的にエンジニア組織を作っていきたいと考えています。 ■開発の面白さ ①誰も行っていない「学習プロセスのエンジニアリング」 市場調査業務とは、企業が関心のある業界・企業・プロジェクトの情報を調べ、それらを踏まえて事業上最適な判断を行う行為、つまり学習の営みと言えます。 ビジネスチームのエキスパートと一緒に、まだ世界で解かれていない課題、「学びの最適化」を実現するプロダクトを開発する。答えがないからこその面白さがあります。 ②埋もれていた企業活動データを活用した新しい価値の創出 調査成果物レポートは、顧客企業の関心テーマや信頼している情報源をデータ化したものと言い換えられます。重要ながらも埋もれていた情報であり、「調査」を専門とするからこそ集積できるデータです。 調査の過程で得られるデータも価値の源泉となります。業界の主要企業の活動(プレスリリース)を構造化したデータなどがICHINOYAで生産・蓄積されています。 ③ユーザーとの距離の近さと製品スケールの両立 社内向けツールが主な開発対象であるため、使用者の生の声を迅速に得て、開発を進めることができます。 社内で開発したツールは、製品としてスピンオフさせていくことを考えています。市場調査業務はどの企業にも存在します。 ICHINOYAの開発は身近なリサーチャーの需要からヒントを得て行われますが、プロダクトは多くの人・企業に使われるものになります。 ④最適なテクノロジーを組み合わせた目的本位な開発 ICHINOYAはいわゆる「テックカンパニー」を目指していません。重視しているのは、活用する技術ではなく、顧客の課題解決そのものです。 手段へのこだわりはなく、自社の保有する技術アセットの活用よりも、顧客の声に応えられる最適なサービスの提供に重きを置いております。
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:2年以上前Web Director (カスタマーサクセス兼務)
弊社サービスのカスタマーサクセスとこれに掛かる運用業務のディレクションをお任せさせていただきます。 <主な業務内容> ・オンボーディング:「プロダクトが業務フローに組み込まれ、継続的に利活用される状態」を迅速に構築するための導入, 運用支援 ・導入, 運用に掛かるアライアンス先の選定と関係構築 ・オンボーディングデータを元にしたカスタマーサクセス戦略の構築・改善
時給3,000~4,000円正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:2年以上前