CPO・VPoPの正社員・転職情報
株式会社カナリー
不動産DXITSaaS不動産仲介のDXを推進する企業。部屋探しプラットフォームや不動産会社向け顧客管理システムを自社開発し、toC・toB両面からサービスを展開。優秀な人材を集め、スピーディーな開発体制を構築。不動産会社との連携を強化し、業界全体のDXをリードする方針を掲げている。
従業員数108人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開開発本部-13.シニアプロダクトマネージャー(VPoP/CPO候補)
★株式会社カナリーでは、興味を持ってくださったプロダクトマネージャーの方に向け、 会社やプロダクト、開発体制、働き方、採用情報などについて知っていただくための 「Entrance Book」を作成しています。 まずは以下から、ぜひご覧ください。 https://recruit.canary-app.jp/pdm-entrance-book ■会社・事業について 株式会社カナリーは、【もっといい「当たり前」をつくる】をミッションに掲げ、 不動産DX領域で事業展開するスタートアップ企業です。 2021年の約12億円の資金調達(シリーズB)に続き、 2022年9月にはヤマダホールディングスとの約10億円の資本業務提携を実施。 2023年1月には「カナリー」初のTVCMを全国で放映。 2024年3月にはクレディセゾンとの約10億円の資本業務提携を実施。 組織も拡大しつつ上場を目指しているグロースフェーズとなっています。 ・【BtoBtoC】不動産マーケットプレイス「カナリー(CANARY)」 ・500万DL突破、App Storeでカテゴリ内ユーザー評価No.1の★4.8 ・【BtoB】: 不動産仲介業者特化型SaaS「カナリークラウド(CANARY Cloud)」 ・累計利用者数200万人突破。業界大手企業などへの導入を経て成長中 上記のようにtoC / toB両軸でマルチプロダクト開発・運用を行っており、 今後も不動産テック領域内でプラットフォームとして 構造的な優位性を確立すべく、様々な新規事業/プロダクトの開発も水面化で進めております。 また、新たな事業の柱としてDXソリューションズ事業も展開。 家具家電業界最大手のヤマダホールディングスなどのDX推進を行っており、 今後さらなる拡大・事業成長を目指し組織を強化中です。 ■業務内容 toC 不動産マーケットプレイス「カナリー」、toB 不動産仲介業者向けSaaS「カナリークラウド」、その他新規事業のプロダクトマネージャーを束ねるシニアプロダクトマネージャーとして、 全体を俯瞰しつつCEOやBizDev・CTO / VPoE、各プロダクトのプロダクトマネージャーといったステークホルダーと密にコミュニケーションを取りながら戦略的な事業開発・プロダクト開発や今後のスケールを見据えたプロダクトマネジメント組織づくりを推進していただきます。 将来的にはVPoPやCPO候補といった、会社の成長を牽引する存在としてのご活躍を期待します。 ■職務内容 ・市場や競合動向の分析に基づく、プロダクト全体としての戦略の立案・実行 ・BtoB / BtoC各プロダクトのプロダクトビジョンやロードマップの策定のリード ・組織拡大に伴うプロダクトチームのマネジメントと育成 ・データに基づいたユーザー課題の分析と、解決策としてのプロダクト改善 ・各部門(エンジニア、デザイン、営業、マーケティング)と連携し、プロダクト開発を推進 ※入社後は現場のイメージを掴んでいただくため、toCもしくはtoBどちらかのプロダクトに軸足を置いて業務を遂行していただき、その後横断的にプロダクトに携わっていただく想定です。
年収1,008~1,500万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億1135【ProdDev】VPoP
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 ・日本発AI✕SaaSプロダクトとして独自の価値を作っていくことが求められている ・プロダクトの価値探索と深化の両利きのバランスを整理しながら、プロダクトマネジメントを推進していきたい ・Engineer-Product Manager Designer・NLPResearcherなどが所属する40名以上のTech組織にて、組織のエネルギーを最大化していきたい 【ミッション】 製造業向けAIエージェント「Aconnect」ののVPoPをお任せします。戦略策定から企画立案を社内外の関係者と広く連携して遂行します。 「Aconnect」には次のような特徴があります ・国内大手製造業企業を中心に活用が進んでおり、エンタープライズの業務を生成AIを用いて変革するプロダクトです。 ・日英中の3.5万サイトもの膨大な情報網から、自然言語処理を活用して、ニュース/ IR / 特許 / 論文 / 社内資料を解析する、膨大なデータ量を保有したSaaSサービスです。 ・toB×SaaSですが、1社辺りの利用ユーザーが多いため、toCのようなスムーズで使いやすい情報設計、UI/UXが求められます。 【業務内容】 ・全プロダクト戦略の策定 ・プロダクトロードマップ策定 ・Value Propositionやビジネスモデルの構造化 ・ユースケースの特定、プロダクト価値の設定 ・定量/定性データに基づくKPI改善施策立案 ・LLMやGenerative AI ✕ プロダクト価値の深化 ※変更の範囲:開発関連業務 【チーム構成】 事業責任者1名 PdM 4名 PMM 5名 【開発環境】 Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・製造業✕エンタープライズに対して、価値創造の仕組みを再発明し、イノベーションを創出する偉大な使命に関わることができる ・既存プロダクトの深化に加え、LLM開発や社内文書探索など最先端の自然言語処理、Generative AIを用いた機能開発に携わることができる ・Engineer-Product Manager Designer -NLPResearcherなど、40名を超えるTech組織を牽引する組織運営能力が求められる 【関連資料】 顧客のペイン探しからは生まれない、価値創造型SaaS ストックマークCMOが語る「これからのBtoBプロダクト論」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka 大企業のR&D組織に「紙とペンの次」を授ける、前人未踏の挑戦──ストックマークのBizDevチームは未開の地に価値があるかを探究する「先遣隊」 https://www.fastgrow.jp/articles/stockmark-tanaka-nakagawa-watanabe ・プロダクトマネージャーの紹介記事 https://note.com/stockmark/n/n063de49b18f4 ・Stockmark 採用ポータル https://stockmark.wraptas.site/
年収1,005~1,805万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数182人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Biz】新規事業責任者候補(CEO/CPO直下の事業開発)
優秀な経営陣とともに、テックタッチの成長をさらに加速させる新規事業の立ち上げを担う方を募集しています! 《すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界に》 テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」という事業ミッションを掲げ、「TechTouch」というDAPソリューションの開発と運営を行ってきました。 これまでに250社以上導入、400万名以上のユーザー様にご利用いただいています。 《テックタッチの、その次へ。》 当社には、圧倒的な大企業様との取引基盤と、各社様の経営層との深い関係性という、強力な事業基盤があります。祖業のテックタッチ、第2弾のプロダクトである「AI Hub」のリリースに加えて、この事業基盤を活かして、今後第3、第4の事業を創っていきます。 次なる、AIプロダクト、コンサル事業、次のSaaSプロダクト、事業構想は大きく膨らみつつあるので、ぜひそれを経営チームと一緒に形にしていってくださる方を募集しております! 【職務内容】 CEO井無田、あるいはCPO中出のもとで、新規事業立ち上げを行っていただきます。ミッションに応じて、柔軟にチームをアサインし、事業化の推進役となっていただきます。 <業務の一例> 新規事業フェーズゆえ、職務内容は多岐にわたり、幅広い役割が求められます。 - 事業テーマのアイデア立案やビジネスモデル構築 - 顧客ニーズや業務フローのヒアリング、課題整理 - 顧客へのソリューション提案 - 案件のマネジメント、デリバリー - 外部パートナーシップやアライアンスの提携 - 事業戦略の立案と実行 - 事業計画の策定と進捗管理 - 事業KPIの設定と達成に向けた施策の実行 - 事業の収支管理と予算管理 など
年収1,000~1,500万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:3ヶ月前アセンド株式会社
コンサルティング物流SaaSDX物流業界のDXを推進する企業。運送管理システム「ロジックス」を軸に、SaaS事業とDXコンサルティングを展開。業界団体との連携や積極的な情報発信を通じ、認知度向上を図る。資金調達により事業拡大を進め、物流課題の解決に取り組んでいる。
従業員数35人設立年数6年評価額15.3億累計調達額5.2億VPoP候補
◾️当社について 当社は、「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える」をミッションに掲げ、トラック運送業向けのクラウド型ERP(Vertical SaaS)及び、関連するコンサルティングサービスを提供しています。また、業界全体のDX推進や変革を行うために、行政や業界団体との連携、ルールメイキングへの関わりなどを実施しています。 経済・産業を支える「物流」、特に私たちの向き合う「企業間物流」の市場規模は29.5兆円と巨大であり、この巨大市場の変革をリードする覚悟を胸に、日々粘り強く挑戦を続けています。 2025年現在、創業6期目であり、SeriesB進出に向かってさらなる事業拡大・新規事業展開を積極的に推進するフェーズへと突入しています。 ■業務内容 当社が開発・提供する「ロジックス」は運送事業者の業務・経営の基盤となるSaaSであり、業界に新たなスタンダードを創造し浸透させていくことを目指しています。顧客基盤は順調に拡大しており、お客様個別の業務効率化と経営改善への寄与はもちろんのこと、物流全体の改革につながる「データ」の蓄積も進んでいます。 物流全体の改革を目指す弊社の事業においては、強みである運送事業者への価値提供とデータを基軸に、コンパウンドな事業体を作り上げていくことが欠かせません。ゆえに、運送事業者への複数プロダクトの提供、周辺の多様なプレイヤーへの展開等、プロダクトの立ち上げとグロースの機会に溢れています。 本ポジションでは将来のVPoP候補として、フェーズの異なる複数のプロダクトをマネジメントし、プロダクト全体を成功に導く役割を担っていただきます。経営陣と共に事業・プロダクトのビジョンを描き、各プロダクトや機能のビジョン・バリュープロポジション・ロードマップを策定し、ビジネスサイド・エンジニア・デザイナーと協業し開発及び市場へのデリバリーを設計・執行いただきます。 【具体的には】 ・各プロダクトや機能のビジョン、バリュープロポジション、ロードマップの策定と運用 ・GTM/ビジネスオペレーション/開発など事業全体を見据えた観点からプロダクト立ち上げ~グロースを牽引 ・顧客の一次情報に基づく高い業界/顧客解像度を持ち、プロダクトにかかわるあらゆる意思決定の精度を担保 ・プロダクトマネジメント組織のマネジメント(※組織拡大後) ■ポジションの魅力 〈プロダクトエンジニアとともに新しいプロダクトマネジメントの在り方を形作っていただきます〉 弊社はエンジニアを「プロダクトエンジニア(PdE)」と定義し、顧客ヒアから仕様策定・実装をエンジニアが担う開発組織を作り上げています。そのため、弊社におけるPdM/PMMの中心的な役割は、細かなKPI改善の主導やシステムフローの設計よりも、プロダクトや機能のビジョンを定め、社内及び顧客への届け方を設計し執行することにあります。強力なプロダクトエンジニアとの連携を前提とした、アセンドならではの強いプロダクトマネジメントの在り方を作っていただけます。 〈経営陣を直接のレポートラインに社会的インパクトの大きいプロダクト群をリードしていただきます〉 ここからの数年で当事業を成長させることは、2024年問題に揺れる物流業界において、非常に大きなインパクトを及ぼすことができます。あらゆる産業の礎となる「物流」の進化を促すため、業界だけでなく大きな社会問題の解決につながるプロダクト群を構想し、率いていただくことができるポジションです。また、平均年齢も30代中盤と若い経営陣を直接のレポートラインに、柔軟な発想でレガシーな産業を革新させていける面白みがあるポジションです。
年収600~1,200万円正社員/業務委託・副業・フリーランス一部リモート可東京都新宿区最終更新日:2ヶ月前matsuri technologies株式会社
不動産旅行・観光・宿泊ソフトウェアを軸に宿泊施設運営と不動産テックを融合する企業。無人管理ソフトウェアと集客プラットフォームを自社開発し、高生産性のオペレーションを実現。「StayX」システムにより、多用途に対応する都市型・地方型宿泊施設ブランドを展開している。
従業員数183人設立年数10年評価額116.8億累計調達額43.2億CPO候補 [開発部|正社員]
◾️ matsuri technologiesが目指す世界について 当社は「意味ある新産業を創り続ける」をミッションに、テクノロジーを駆使した次世代の不動産運用プロダクトである「StayX」を提供することで『たび』と『すまい』の形を変えることを目指しています。 創業以来成長を続け、売上規模が一定のサイズになってもなお成長を鈍化させることなく、高い成長率を維持しています。(売上高:40億以上/昨対287%) 2021年には「StayX」を本格展開し、優れたプロダクトと効率的なオペレーションによる高い生産性の実現に加え、既存の大手プレイヤーとの提携により、コロナ禍の民泊需要が減少する危機を乗り越え加速度的な速さで事業を拡大し、StayXの運営ユニット数が3,000を超えて日本最大を記録しております。 すでに国内の民泊領域ではNo1のプレイヤーとなり、現在は「ホテル」「貸別荘」など取り扱う空間を拡大するとともに、海外展開に向けてアジアオセアニア地域を中心としたテストマーケティングも開始しています。 • 会社紹介資料 https://speakerdeck.com/matsuritechnologies/matsuri-technologieszhu-shi-hui-she-hui-she-shao-jie-zi-liao-2024 ■プレスリリース • 株式会社日本政策投資銀行と都市型民泊運営に特化した不動産ファンドを組成 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.000022329.html • 【シリーズD / シナジーがある複数の事業会社から総額13.4億円の資金調達を完了】事業シナジーを高め、観光立国へ貢献 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000975.000022329.html ■なぜこのポジションを募集するのか • StayXおよびm2mシリーズの多層化・事業拡大が進む中、 各プロダクトを横断的に統合・推進できる「プロダクト統括責任者」の専任ポジションを新設します。 • 現在はCTOや事業部門長、経営陣が役割を分担している状態ですが、意思決定の一貫性やスピードの観点から、 さらなる成長フェーズに向けて、プロダクト戦略全体を俯瞰・牽引できるリーダーを募集します。 ■業務内容 • 複数プロダクト(StayX、m2mシリーズ)のプロダクト戦略策定と実行推進 • プロダクトチーム(PdM、PO、UI/UXデザイナーなど)のマネジメント・組織開発 • ユーザーニーズ・データに基づく体験設計とKPI改善 • 事業部との連携による課題発見・機能設計 • プロダクト戦略と事業PLの一貫性設計 • 事業KPIと連動したプロダクト投資意思決定 ◎当ポジションの魅力 • プロダクト×リアルビジネス(宿泊、旅行、不動産、短期賃貸)の構造設計を主導できる希少なポジション • 0→1から10→100まで横断的に関われるフェーズ • プロダクト主導の経営に本気でシフトする会社の中核 • PdM/POチームの立ち上げ〜グロースまで一貫して経験可能 ◎キャリアパス • プロダクト部門の組織化(CPO配下のチーム分化) • 海外・市場拡大へのプロダクト統合対応 • CTOと連携した技術ロードマップ統合、PMF再構築 • プロダクトボードレベルでの経営参画(CxOとしての拡張)
年収800~1,000万円正社員一部リモート可東京都新宿区最終更新日:3ヶ月前株式会社Sportip
医療AI地方創生DXAIを活用した動作分析・指導システムを開発・提供するスポーツテック企業。フィットネスや医療、リハビリ現場向けに「Sportip Pro」や「リハケア」などのアプリを展開。事業会社・自治体との連携を通じ、個別最適化されたコーチングの実現と業界のDX化を推進している。
従業員数12人設立年数8年評価額14.7億累計調達額1.3億CPO候補
【会社概要】 当社は、2018年に設立された、AI × 動作指導 の筑波大学発スタートアップ企業です。 サイエンスとテクノロジーをミックスした世界No.1のヘルスケアカンパニーとして、ヒトの“全て”の運動指導をAIによって代替することを目指しています。 『全ての人へ可能性を最大化する指導を届ける』をミッションに掲げ、筑波大学の日本No.1のスポーツサイエンスノウハウや各専門家との共同開発体制によって独自データセットを構築。データ優位性を活用した精度の高い三次元動作解析アルゴリズムを実現し、スポーツ実施者の競技や健康の可能性を最大化するため、個人の動作データ解析およびそれらに合わせた適切な指導を受けることができるためのサービスを提供しています。 現在は約30名程の体制で、AI・サイエンス領域に強みを持つメンバーで組織構成されており、筑波大の研究室の他にも様々な研究機関・大学と連携しています。 ■参考情報 ▼ Company Deck(会社・事業紹介資料) https://speakerdeck.com/sportipinc/2303-sportip-company-deck ▼B Dash Camp 2023 Fall in FukuokaのPitch ArenaでSportipが優勝 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000038430.html ▼『Forbes 30 Under 30 Asia 2023』に代表の髙久が選出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000038430.html 【事業概要】 筑波大発の独自開発したAI技術をベースに、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービスを提供しています。 創業から約5年半で、AIの姿勢推定技術を事業のコアドライバーとして、さまざまな領域の事業会社・自治体との連携や共同研究、実証実験を通じ、ヘルスケア領域の新規事業を構築。得られた技術アセットをベースに、クライアントの声を汎用的に拾い上げ、介護・スポーツ・フィットネス業界向けに複数サービス(BtoB SaaS事業)を展開しています。 ■プロダクト例 ・Sportip Pro:https://lp.sportip.ai/ AI姿勢分析・動作分析を活用し、適切なフォーム指導・運動指導をサポートするアプリ。整体/接骨院・介護施設・フィットネスクラブ・病院・プロチームなどを対象にご利用いただいております。 ・リハケア: https://rehacareai.com/ 介護・デイサービス向け介護支援アプリ。AI身体分析・訓練プランの自動生成から、最新の介護保険制度やルールに則った効率的な業務支援を実現します。 ・Sportip Motion 国内外のトップアスリート向けに、マーカーレスでパフォーマンス分析ができるプロスポーツ・研究・産業用途のAIテクノロジーです。スピーディーかつ高精度な3D分析の活用を可能とします。 【業務内容】 プロダクト開発の戦略策定、組織開発およびプロダクトマネジメント業務をお任せし、複数領域でのバーティカルSaaSを開発する組織を統括していただきます。 また、国内外での複数プロダクトの成功、上場、売上1000億円を見据えた長期的なロードマップを策定し、それに合わせた人員採用計画や開発予算の策定などもお任せできればと思っています。 【業務詳細】 ・プロダクトロードマップの策定・推進 ・(各ビジネス部門と連携した)営業・プロダクト戦略の策定 ・プロダクト開発組織の統括、メンバーのマネジメント ・開発/プロダクトの要件に合わせた事業計画や経営戦略および人員計画の策定と実行推進 ・人員計画に基づいた採用活動およびメンバー育成の推進 ・ユーザー要望管理や新機能の企画 ・組織機能分解、各種KPI設計 ・経営陣、取締役としての経営推進 ・予算・リソースの管理
年収1,200~2,000万円正社員最終更新日:4ヶ月前株式会社HOKUTO
医療マーケティング医療従事者向けサービスを提供する企業。臨床支援アプリ「HOKUTO」や研修病院口コミサイト「HOKUTO resident」を開発・運営し、医師や医学生の情報活用をサポート。製薬企業向けにデジタルマーケティング支援も展開。医療従事者の負担軽減とアウトカム向上を通じ、より多くの患者を救える世界の実現を目指す。
従業員数71人設立年数10年評価額74億累計調達額20.7億新着プロダクトマネージャー(CPO候補)
【ミッション】 HOKUTOの事業戦略に合わせて1, 2年という時間軸でプロダクトのあるべき形を定義し、その実現のための戦略策定・組織構築・プロセス構築を行う。 【業務詳細】 HOKUTOの事業戦略、医師・製薬企業両面のニーズを深く理解していただいた上で、プロダクト戦略の策定と実行、並びにプロダクト組織の構築を担っていただきます。 ■プロダクト戦略の策定と実行 ・医師・製薬企業両面の特性、市場環境、競合他社の戦略、規制の変更などの主要情報、社内の組織の状況把握・深い理解をもとにしたプロダクトロードマップの策定。 ・定量・定性両側面でプロダクトの重要指標をモニタリングする仕組みを構築し、それを踏まえて実行計画を最適化するプロセスの構築。 ・最短でプロダクトロードマップを達成するためのKPI設定、人員・開発進捗に合わせたアサイン変更含む開発プロセスの最適化。 ・プロダクトの品質基準や守るべきルールの策定とそれらの担保。 ■プロダクト組織の構築 ・採用戦略の策定と実行(CTOと連携し、特にPdM・デザイナー・データアナリスト等のエンジニア以外の職種に関する採用):プロダクト戦略実現のために必要な組織構造・人材ポートフォリオを設計し、人員拡充計画の立案・実行までをお任せします。 ・プロダクト組織の設計及び運用:プロダクトロードマップの達成に向けたチーム構成や会議体、情報伝達プロセスを設計し、プロダクトチーム全体のパフォーマンス改善や開発プロセスの効率化の推進に取り組んでいただきます。 【ポジションの魅力】 ・経営陣と二人三脚で急成長中のプロダクト作りをリードしながら、幅広い経験を積むことができます。 ・少数精鋭による組織運営を目指しており、一人一人が担う役割が大きい中、CPO候補として幅広い干渉範囲で事業化に携わることができます。 ・目的や本質にフォーカスする風土があり、価値の創造に集中して取り組むことができます。 ・スマホアプリによる医療情報の活用促進という側面から、社会全体の医療アウトカムの向上に貢献することができます。
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Archi Village
DXSaaS建設建材業界向けのDXプラットフォームを提供する企業。2022年2月設立で資本金約2.1億円。「建材サーチ」による建材情報の一元管理と「アーキLink」による建設業務管理システムを主力製品とし、紙ベースの商慣習からデジタル化への転換を推進している。建材業界全体の非効率解消と市場拡大を目指す。
従業員数49人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開CPO候補
■株式会社Archi Villageについて(https://archi-village.com/) DXに特化したスタートアップスタジオを運営する株式会社BLUEPRINT Foundersの子会社として、設立いたしました。 「建材情報のハブとして建材ワークフローに変革を起こす」をVisionとし、建材情報の総合プラットフォーム「建材サーチ」の運営をしています。 あらゆる建材情報をまとめ、建材業界全体の非効率を解消し、より早く、より良い建材商品を探せる社会の実現を目指しています。 ■自社開発プロダクト 「建材サーチ」 https://lp.kenzai-search.jp/ ・サービス概要: 建材業界に特化したVertical SaaS、建材情報の総合プラットフォーム ・誕生背景と今: 建材業界では、2000ページもあるぶ厚いカタログから商品を選んでおり、目当ての商品を探しづらい現状がありました。 その影響で営業マンに問合せが殺到してしまい、1日の半分以上の時間を問合せ対応に使っていました。 そこで、「建材業界のAmazonみたいなサービスをつくったらどうだろう?」と仮説を立て、 業界構造をつかみながら「具体的にどんな機能が必要か?」「どうすれば買ってもらえるか?」を検討。 ECサイトのように、スマートフォンで掲載メーカーの商品情報を検索でき、各建材商品の図面や各種説明書のリンクなど、幅広い情報を集約しました。 建材業界は、デジタル化が非常に遅れている業界です。 それゆえ、業界全体が非効率であり、仕事の長時間化に悩んでいる方が多いのが現状です。 私たちのサービスは、その悩みをクリティカルに解決できます。 各メーカーもDXを推進していますが、どうしても個別のDX推進に留まってしまうため、業界全体を変えることはできません。 しかし、各セクターにアプローチし、ニーズを集約してサービス作りに活かせる私たちなら、建材業界全体を変えることができるのです。 「住宅」という人生で誰もが関わる領域に携わり、業界全体をより良い方向に変えられる役割を担っているというのは、働くうえで非常に大きな魅力ではないでしょうか。 詳しくはこちらのnote記事をご覧ください。 ▼note 『建材業界で新規事業を立ち上げて、8ヶ月で「業界シェア80%」をとれた理由』 https://note.com/pd_m/n/na82e5f69bf93 仕事内容 Archi Village にてPdM(CPO候補)をお任せできる人を探しています。 ■仕事内容 ・新規事業立ち上げをお任せしたく、0→1、およびグロースフェーズでのPdM業務を担っていただきます。 プロダクトグロース後は、CPO(Chief Product Officer)として経営を担っていただくことを想定しています。 ・少数精鋭・早い意思決定スピードの中で、事業価値創出だけにフォーカスしていただける環境です。 ・建材系事業、製造業の図面管理事業、リース系事業等、様々な事業が存在しています。 ・候補者様のキャリアプランを踏まえて、ご提案させて頂きます。 ■業務概要 ①一次情報の収集と業界構造 ・課題の理解 ・自ら圧倒的な量の一時情報を取得し、業界構造と課題を素早く把握し、言語化すること ・セールスサイドと協業し、高速で質の高いテストマーケティングを行うこと ②ビジネスモデルの構築 ・ソリューションとビジネスモデルを適切に噛み合わせて構築すること ・1stリリースからグロースまでの現実的なプロダクトロードマップを描くこと ③プロダクトマネジメント業務 ・最も重要な課題に、最小のソリューションを提供するようなプロダクトを素早くリリースすること ・将来のロードマップに沿って、負債のないUX設計・システム設計を担保すること ■関わるプロダクト ・建材サーチ: https://lp.kenzai-search.jp/ →建材業界のAmazonを作りたいと立ち上げた、建材商品の一括検索サービス ・アーキLink: https://lp.archi-link.jp/ →施主の要望にあわせた提案ができる案件管理システム ■キャリアパス 入社後最初はPdMメンバーとして業務をキャッチアップいただき、ゆくゆくはCPOとしてキャリアアップしていただくことができます。 CPO任用後は、1200万〜+年間の査定結果によりSO付与という待遇になります。 ★その他にも、noteや採用ページで情報発信をしていますので、是非ご覧ください! note https://note.com/blueprint_inc 採用ページ https://recruit.blueprint-holdings.net/ ■仕事の魅力 (1)シンプルなプロダクトで顧客の業務課題を根本的に解決できる BLUEPRINTグループでは、顧客が本当に解決したい課題を定義し、それに対するシンプルなプロダクトを提供しています。 シンプルさにこだわる理由は、顧客が「いつ何のために使うプロダクトなのか」を即答できるようなシンプルさがなければ、第一想起のソリューションとなりえず、熱狂的に使ってもらえる可能性もなくなるからです。 そのシンプルなプロダクトを実現するために、1つのプロダクトに対して20名程度の少人数チーム体制をとっています。 これは、チームの全員がプロダクト全体の体験に視点を置いて業務に取り組み、1つのボタンデザイン・1行のコード・1つのテストケースといった細部のプロダクト品質を担保したいという意図を持っています。 (2)スタートアップながら高い評価と開発資金 2022年11月に、17.8億の資金調達をしました。 出口を見据えた緻密な事業計画や営業戦略を立ててプロダクトの開発から推進までをしています。 それゆえに高い時価総額と調達額を実現しており、プロダクト開発に専念できます。 ★その他にも… スタートアップ企業ながら、明確な評価制度と給与体制が整っているので、安心してジョイン頂ける環境です。 リクルートやキーエンスなど、業界を代表する大企業からジョインしたメンバーのほとんどが、給与や待遇を上げて弊社に加わっています。 ■技術環境 プロダクトにより技術環境は異なります。 以下のリンクよりご確認お願いいたします。 https://blueprint-holdings.wraptas.site/c7edd0036d6d45659645315ab9f67b71 ■プロダクトチームの体制 原則として、必要以上に組織を大きくせず、少数精鋭のチームとしています。 1プロダクトで、PdM/UX/Dev/QAを合わせて10人〜20人弱ほどの想定です。 これは、チームの全員がプロダクト全体の体験に視点を置いて業務に取り組むことで、1つのボタンデザイン・1行のコード・1つのテストケースといった細部のプロダクト品質を担保したいという意図を持っています。 なお、会社内に複数のプロダクトを持つ場合は、同規模のチームを複数保持していく想定です。 ユーザーが一つのプロダクトだと認識するまとまりを、チームの単位とします。 ※その他の詳細はこちらをご覧ください。 https://blueprint-holdings.notion.site/BLUEPRINT-c713417e8c0b47a58261aef9aa3565f4#e0568a55b6a24a7486d42eb557435e64 ■選考プロセス STEP1 カジュアル面談(CPO 笠井) STEP2 面接(2回程度)※場合によって、面接の回数が増減する可能性があります。 STEP3 内定
年収684~1,020万円正社員フルリモート最終更新日:8ヶ月前株式会社スタメン
プライバシー・セキュリティ人材SaaSDX人事・組織管理、オンラインコミュニティ、転職支援、セキュリティ分野で事業展開する企業。「TUNAG」や「FANTS」などのクラウドサービスを開発・提供し、企業の組織づくりやDXを支援。人と組織の力とテクノロジーの可能性を最大限に活かし、社会への貢献を目指す。
従業員数165人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開Product072.CPO(候補)_中途
■当社について 弊社が提供しているサービス「TUNAG」では「人と組織をキードライバーとする企業のスタンダードになる」ことをビジョンに掲げ、業種、規模、構造などに関わらず多様な組織での導入が進んでいます。 当サービスはこれまで、組織エンゲージメントを高めるための社内施策を運用できるプラットフォームとして進化を続け、エンゲージメント施策のみならず業務DXを実現するための各種機能なども続々とリリースし、拡大してきました。 それらも人と組織の可能性を高めるためには、従業員の方々が日常的に訪れる/訪れたくなる場所となるようなプラットフォームにすることが必要不可欠だと考えているからです。 中でも、「人と組織をキードライバーとする企業のスタンダードになる」ことをビジョンに掲げ、業種、規模、構造などに関わらず多様な組織での導入が進んでいとる当社提供のエンゲージメントプラットフォーム『TUNAG』 企業の組織課題は常に変化していきます。課題が顕在化した時に常に寄り添っていけるプロダクトを目指していくためにはニーズの把握とプロダクトの企画、実行のPDCAを早く回し、価値の高い機能を早く届けることが必要です。常にマーケットとプロダクトを繋ぎ続けるプロダクトマネジメントの力が不可欠だと考えています。 ■自社プロダクトのドックフーディング 自社でもコミュニケーションのインフラとして「TUNAG」を利用しています。 BtoB SaaSではあるものの、自身も一ユーザーとしてユーザー体験をしたり、社員からのフィードバックを受けることができます。 身近な手触り感がありつつ、かつ日本の労働人口の約半数を占めるノンデスクワーカーに向けた課題解決影響度が高く、その範囲も広いプロダクトです。 ■具体的な業務内容 ・プロダクトビジョン、ロードマップの策定 ・プロダクトの企画、仕様策定 ・プロジェクト管理、ディレクション ・KPI設計、プロダクトの仮説・検証 ・社内の関連部署との協力、連携 ・顧客ヒアリング、市場調査 ・業務フローの設計、構築 【参考資料】 ◾️AIを活用した開発効率化等への取り組み モノリスの継続的改善を支える、GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review (旧for Pull Request) https://tech.stmn.co.jp/entry/copilot-o3-mini ◾️最新の技術関連の取り組みについて(2025-26年に向けたプロダクト・技術戦略) スタメン技術ロードマップ 2025-2026 https://note.com/takuya_stmn/n/na36959ccb7f4 ◾️プロダクトの魅力について ※PdM向けのタイトルとなっておりますが、網羅的に情報は記載しております。 10→100フェーズを最前線で - デスクレスSaaS TUNAG(ツナグ)のProduct Managerをやる面白さ https://note.com/uuushiro/n/n56db1324c058 ◾️プロダクト職種向け会社説明資料 https://speakerdeck.com/stmn/for-product-955a099d-fb9f-412a-8bec-0bf922afa51e ◾️エンジニアのカジュアル面談Q&Aから見るスタメンの姿 https://note.com/uuushiro/n/n4915b9009b49 ◾️テックブログ https://tech.stmn.co.jp/ ◾️PM関連のカンファレンス / イベント情報 カンファレンススポンサー (2024): ・pmconf 2024 Silverスポンサー https://note.com/chikako_019/n/n8d9373ed1f71 主催イベント(2025): ・【一人PM経験者Night】一人PMの経験に学ぶ、プロダクト&組織成長のリアル https://stmn.connpass.com/event/350830/
年収1,500~1,800万円正社員東京都千代田区最終更新日:1ヶ月前株式会社Wizleap
金融DXデジタル化を進める金融業界で、お金の不安解消に取り組む企業。チャットやオンライン通話を活用したライフプラン相談、LINEでのペット保険比較、金融機関向けシステム開発などを展開。フルリモートワークを採用し、ソフトウェアの力でお金の意思決定をサポートする。
従業員数67人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開新着00_03_CPO
▪️ミッション CPOとして、経営陣・エンジニアリングチーム・各ビジネスチームと連携し、プロダクト全般の思想設計、カスタマーサクセスまで含めたUIUX設計と実装、顧客から得たインサイトの開発チームへのフィードバックなど、より良いプロダクトづくりを実現するための施策リード、新規/既存プロダクトのグロースをお願いいたします。 ▪️プロダクトについて ・MCマーケットクラウドをはじめとする、保険業界および金融業界 (銀行/証券会社)に向けた複数プロダクトの開発をリードいただきます ・MCマーケットクラウドについて - 2023年12月にクラウド (SaaS) 事業として正式ローンチした金融/保険業界向けVertical SaaSプロダクト、案件配信管理プラットフォームです。 - 業界内における情報管理の煩雑さを解消し、尚且つ営業組織の生産性向上に寄与する点が評価され、多数のエンタープライズ企業様における導入が始まっております。 - 現在はARR 1億円の達成を目標として営業活動とプロダクトアップデートを進めており、直近4年以内にはARR 12億円の達成を目標に掲げています。 ▪️具体的な業務内容 ・プロダクト全体の設計、事業計画・開発ロードマップ、採用計画の策定 ・スケールに向けた社内オペレーションの構築・最適化・自動化 ・最適なカスタマー体験の設計と実装、カスタマーサクセス機能の構築 ・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ・各プロダクト開発を効率的に実現していくためのプロセス/オペレーション構築
年収1,008~1,500万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1年前株式会社ROBOTPAYMENT
SaaS金融商取引における「慣習」「非効率」「与信」の3つの壁を解消し、自由で円滑な決済インフラを提供する企業。主力サービス「サブスクペイ」をはじめ、請求管理やファクタリングなど多岐にわたるソリューションを展開。企業間決済の効率化と資金繰り改善を通じ、法人の成長と日本経済の競争力向上を後押しすることを目指す。「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンの実現に向け、持続的な価値提供を追求している。
従業員数139人設立年数26年評価額未公開累計調達額未公開【Dev】CPO(Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)候補
・全社のプロダクト戦略策定・推進 ・フィナンシャルクラウド事業を中心とした複数プロダクトのポートフォリオ管理 ・プロダクトマネジメント組織のマネジメント・育成 【業務内容詳細】 (1)プロダクト戦略の立案・実行 - 全社プロダクトのポートフォリオ設計(既存プロダクト・新規プロダクト含む) - 投資アロケーションおよび予算管理 - プロダクトロードマップの策定と進捗管理 (2) KPI/顧客価値指標の最大化 - LTV向上施策の立案・実行 - 顧客満足度向上および継続利用率向上のための施策実施・改善 - プロダクト品質とユーザー体験の向上に向けた戦略策定 ◆ポジションの魅力 ・上場企業のCPOとして、全社のプロダクト戦略をリードしながら新規事業開発にも関わることができます ・マネジメント範囲が広く、プロダクトマネジメント組織だけでなく、デザイン領域や開発部門とも連携して事業を推進できます ・Fintech×SaaS領域という成長市場の最先端で、プロダクト価値最大化を実現できます ◆このポジションで得られる経験・スキル ・マルチプロダクトを横断するポートフォリオ管理と投資判断能力 ・全社戦略とプロダクト戦略の整合をとり、事業成長へ導くリーダーシップ ・新規事業のPMF獲得までのプロセス構築経験 ・UI/UXデザインや開発チームとの高度な連携を行うプロジェクトマネジメントスキル ◆キャリアイメージ ・CPOとして既存事業と組織体制のアップデートを推進 ・全社の事業ポートフォリオを統括する役員ポジションとして経営層の一角を担う ・国内外を問わず、さらなる新規事業やM&A検討など経営レベルの意思決定に参画 ◆期待する具体的な成果 ・全社のプロダクト戦略を再定義し、ロードマップを策定する ・組織体制の課題を洗い出し、PMの増員や教育計画を策定 ・LTVやNPSなど主要指標を一定期間(四半期など)で継続的にモニタリングし、前年比より向上 ・必要なリソース(予算・人材)を確保し、段階的に組織体制を整備 ・現場レベルの実行力を高めるPDCAサイクルやツール整備 ・経営目標である売上拡大・顧客継続率向上に直結するプロダクト戦略を実行 ・全社的な事業ポートフォリオの最適化に貢献 ・就任後3か月以内に戦略および組織体制の問題点を洗い出し、アクションプランを策定 ・就任後6か月以内に主要プロダクトのKPIを設定し、実行プランを浸透させる ◆開発環境など ・開発言語:C# / PHP / JavaScript / Python / Powershell / Shell ・ミドルウェア:MySQL / Apache / SQL Server / IIS / Redis ・フレームワーク:Codeigniter / .NET 6 / .NET Framework / ASP.NET MVC ・バージョン管理:GitHub ・CI/CD:Jenkins / CodePipeline / CodeBuild / CodeDeploy ・コミュニケーション:Slack / Notion / Confluence ・タスク管理:Backlog / Toggl / Redmine ・監視:Newrelic / Pagerduty / Mackerel / Cloudwatch / Trend Micro Cloud One ・構成管理:Terraform / Ansible / SAM / Cloudformation ・インフラ:AWS / RDS / Elasticache / FSx / ALB / S3 / WAF / Cloudwatch / EC2 - Windows/Amazon Linux 2 / DirectConnect ・その他:Docker Compose / デュアルディスプレイ / Mac・Windows選択可 / 好みのエディタ・IDE選択 ◆開発体制や風土について 開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 ▼ROBOT PAYMENT TECH-BLOG https://tech.robotpayment.co.jp/ ◆エンジニア向け制度 - 技術書購入補助:図書購入費補助 - 開発ツール購入補助:エディタやキーボードの購入 - 技術書輪読会(グループディスカッション研修) - RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催 - 資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 #その他 - コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 - 360度評価:社員同士での評価 - エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 - 住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 - 育児短時間勤務
年収1,000~1,500万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Sales Marker
AISaaSマーケティングHRインテントデータを活用したSaaS製品を提供する企業。WEB検索行動の可視化技術で「今、サービスを求めている企業」を特定し、営業・採用・マーケティング領域で顧客の成長を支援。AIスーパーエージェント「Orcha」など最先端技術を取り入れたサービス展開で、既存の枠を超えた挑戦を促進している。
従業員数未公開設立年数5年評価額未公開累計調達額未公開プロダクトマネジメントバイスプレジデント (VPoP)
Sales Markerのミッションは、すべての人と企業が既存の境界を超えて挑戦できる世界を創ることです。 私たちは日本で最も急成長しているスタートアップの一つであり、「SaaSスタートアップ従業員成長率ランキング」で日本第1位に選ばれました。 Sales Markerは、ユニコーンスタートアップの2倍のスピードで成長しています。私たちのプロダクトを活用することで、営業チームの業務効率を3倍に向上させることが可能です。フラッグシッププロダクトである「Sales Marker」はリリースからわずか2.5年で900%以上の前年比成長率を達成しました。現在は、新たなプロダクトポートフォリオの開発にも積極的に取り組んでいます。 当社の共同創業者は、NRI、キーエンス、LINE、マイクロソフト、PwCなど、日本および世界を代表するトップ企業出身です。2023年には、「FORBES 30 UNDER 30 ASIA LIST」にも選出されました。 エンジニアリングおよびプロダクトチームには、Google、Microsoft、Indeedなど世界的なテック企業出身者や、Mercari、LINE、Yahoo、SmartNewsなど日本を代表するテック企業出身者が集結しており、16カ国以上から多様な人材が参画しています。
年収1,400~2,000万円正社員一部リモート可東京都渋谷区最終更新日:1ヶ月前株式会社マイベスト
メディア「インターネットで最高の選択体験を実現する」をミッションとする情報サービス企業。商品・サービスの徹底検証と専門家の知見をもとに公平な選択基準を提供。日本を含む8カ国で展開し、LINEヤフーと資本業務提携。誠実さを重視し、選択のインフラ構築を目指す。
従業員数未公開設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開CPO(chief product officer)
マイベストのCPOは、展開する各プロダクトの戦略・開発・運営など、プロダクト及びプロダクト組織全般に最終責任を持つ役職です。 PdM組織をマネジメントしながら、デザイナーやエンジニア組織と協働し、選択領域の課題解決をするプロダクト開発を主導していただきます。 ⚫︎経営戦略に基づくプロダクト戦略の立案およびプロダクトマーケットフィットに向けたプロダクトロードマップの策定と実行 ⚫︎PdM組織のマネジメント ⚫︎プロダクト開発組織の設計および必要人員の採用 ⚫︎開発仕様の設計・定義
年収1,200~2,000万円正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社データX
SaaSプラットフォームDXデータ分析・活用サービスを提供する企業。「B-DASH」「KPIEE」という主要サービスを展開し、スマートデータ社会の実現をミッションとしている。東京と福岡を拠点に全国展開し、企業のデータ活用促進とビジネス価値創出を支援している。
従業員数未公開設立年数16年評価額639.2億累計調達額175.2億【東京/SaaS/CPO】全事業のプロダクト責任者ポジション
> _【データXについて】_ _弊社は『スマートデータ社会の実現』をミッションに掲げ、 データを軸に事業を展開するデータテクノロジーカンパニーです。_ 「スマートデータ社会」、すなわち誰もが簡単にデータを活用できる社会を目指し、 データを軸にSaaSプロダクトを展開しております。 1stプロダクトの「b→dash」においては、 フロントSaaS市場(売り上げに直結する営業やマーケティングなどを支援するSaaS)において、 数ある国内のフロントSaaSの中で第2位のARRを創出しています。 また、過去には世界有数の金融機関であるゴールドマン・サックスなどから 国内最大規模の累計200億円もの資金調達を実現しており、 2022年には、Forbes JAPANの発表する優れたSaaSスタートアップを表彰する『日本における非上場クラウド企業トップ20』にて、 3位にランクインするなど、対外的にもご評価を頂いております。 現在はさらなる飛躍をめざし、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に取り組んでおり、 中でも特に、「BPaaS」事業に注力しています。 BPaaSとは、「SaaS」と「BPO」をかけあわせたもので、 SaaSのプロダクトの提供のみではなく、 SaaSのプロダクトを用いてクライアント企業様のビジネスプロセスの変革に必要な周辺業務を請け負うことを指します。 一般的に、SaaSプロダクトを導入する企業様のお声として、 「ツールを導入したものの、社内で工数を確保できず、運用にのらない」 「担当者が退職してしまい、知識の豊富な社員が不在となったため、ツールを使いこなせなくなってしまった」 というようなものを耳にしますが、「BPaaS」であれば、SaaSを用いてしっかりと価値を提供することが可能となります。 また、IPO準備も行っており、次なるステージに向けて、事業/組織ともに急拡大フェーズのスタートアップ企業です。 > _【組織風土】_ _◆全メンバーが同じ方向性を向いている環境_ 弊社は、平均年齢27歳と若手を中心に組織構成されていますが、 若手が多いながらも、業務に対して細部まで拘りをもち、プロフェッショナリティをもって業務に取り組む社員が多く在籍しています。 また、チーム間での日次の振り返り会や、全社での3ヶ月に1度の総会の場など、みんなで視界共有を行う場も多数設けており、 個人プレイではなく、全社員で一丸となって同じ目標に向かって取り組むことができる、一体感のある環境です。 _◆チャンスの多い環境_ 現在、急速に事業が拡大しているため、様々なマネジメントポジションが誕生しており、 今後ご入社頂く方にも、リーダー以上のポジションを担えるチャンスが多分にあります。 弊社では成果に応じて年次関係なく昇格するチャンスがあるため、いちメンバーとしてだけではなく、事業や組織を創る側に携わりたいという方に適した環境です。 (新卒入社4年目のメンバーが、マネージャーに就任した実績もあります!) _◆スピード感のある環境_ 弊社では、会社/社員の成長スピードを加速させるという想いのもと、年に4回、各個人への目標を設定/評価を行っています。 早いサイクルでPDCAを回す必要があるため、スピード感をもって成長したいという方に適した環境です。 また、評価に応じて年に4回、昇給/昇格のチャンスもあるため、成果に応じて報酬を獲得できる環境です。 > _【事業内容】_ _▼b→dash:データマーケティング SaaS_ b→dashは、業界内でもトップクラスのシェアを誇る、マーケティングDXを推進するクラウドシステムです。 昨今、あらゆる業種業態において、自社が保有するデータを効果的に活用し、 売上向上や、業務工数削減を実現に取り組む企業が年々増加しておりますが、 b→dashを用いることで、「誰でも簡単に」データを効果的に活用することが可能となります。 例えば、ECサイトにおいてb→dashを用いることで、 どういった会員が優良顧客になりやすいのか分析をしたり、 会員の属性(年代/性別など)や、購買履歴、webサイト上の閲覧履歴に基づいて、 会員が興味を持ちやすい商品を、自動的にメールやLINEでご案内したりすることができ、 データを活用して、売上向上のための施策/分析を打つことが可能です。 本来であれば、こういったデータ活用については、 データベースの知見を持ったエンジニアへの依頼が必須になりますが、 b→dashは、一切コードを書かずにデータを扱える「データパレット」という世界初の機能を有しており、 システムの知見がないマーケターの方であっても、簡単に活用できるプロダクトになります。 また、b→dashをご導入頂いた企業様の専任サポートチームを自社で有しており、 b→dashを通して成果を創出するところまで伴走する体制が整っているという点もb→dashの特徴です。 現在では、過去蓄積されてきたデータ活用の知見を活かしながら、 b→dash経由で獲得したリードに対するテレアポ代行や、マーケティングコンサルティングサービスの提供など、BPaaSとして提供領域を拡大しております。 ※詳しくは[サービスサイト](https://bdash-marketing.com/)をご確認ください 〈b→dashに対する社外からの評価〉 ・[【ITreview Grid Award 2025 Spring】において](https://bdash-marketing.com/news/30575/) [MAツール部門を含む9部門で最高位の「Leader」を受賞](https://bdash-marketing.com/news/30575/) ・[【BOXIL】SaaS AWARD 2025 MAツール(BtoC)部門1位](https://lp.boxil.jp/saasaward/2025) _▼kpiee:経営データ管理DX SaaS ※2024年春にリリースした新規プロダクト_ kpieeは、企業の経営企画における「定型業務」を自動化し、 戦略立案などの、本来工数を割くべき業務への注力を可能にすることで、 企業の生産性の向上を実現するクラウドシステムです。 経営管理において企業が抱える「見たいデータの収集に時間がかかる」 「集計したデータを経営陣に報告することに工数がかかる」 といったような負を解消できるのがkpieeです。 また、現在ではBPaaSとして、kpieeに蓄積されるクライアント企業様のデータをもとに、 企業様の経営会議用の資料作成の代行なども行っています。 _〈kpieeで実現できることの例〉_ ・販管費や各事業部のKGI/KPIなどのあらゆるデータを一元管理し、複雑なデータ集計不要で、見たい数字を可視化 ・kpieeのデータをもとに、表やグラフ形式へ自動でビジュアライズ化 ・予実のズレをAIが自動でコミュニケーションツールへ通知 ※詳しくは[サービスサイト](https://www.kpiee.com/)をご確認ください > _【仕事概要】_ 最高プロダクト責任者として、データ活用を軸にしたSaaSプロダクト 「b→dash」と「kpiee」のプロダクト戦略全体を統括いただきます。 CTOと密に連携し、当社の技術力とプロダクトビジョンを融合させ、 ユーザー体験の最大化とプロダクトの市場競争力強化を強力に推進する重要なポジションです。 単なる企画・マネジメントに留まらず、大規模な機能追加、 パフォーマンス改善、データベース移行といった 技術的チャレンジをプロダクト戦略に落とし込み、 開発チームと共に最高のプロダクトを創り上げる責任を担います。 > _【仕事内容】_ ・「b→dash」「kpiee」のプロダクト戦略、ビジョン、ロードマップを策定し、 市場、競合、最新技術(AI・機械学習等)を深く理解した上での、 最適なプロダクト方向性の意思決定 ・大規模機能開発、パフォーマンスチューニング、データベース移行、バージョンアップ等、 高度な技術課題をプロダクト戦略に昇華させ、 CTO・開発チームと連携しプロダクトの持続的な進化を牽引 ・プロダクトマネジメント組織を構築、採用、育成、マネジメントし、 自律的に価値を生み出す組織の創出 ・顧客課題を深く洞察し、高品質な顧客体験を提供するための UX/UI戦略を策定、デザインチームを統一 ・KPI設定、モニタリング、利用データ分析を徹底し、 データに基づいた機能改善・新機能企画を主導することで、 プロダクト成長を科学的に加速させる。 > _【応募いただきたい人物像のイメージ】_ ・b→dashやkpieeでAI含む最先端技術を駆使してプロダクト戦略をリードし、 お客様のビジネスを変革して未踏の市場を共に創り出す挑戦 ・プロダクトを核に全ビジネスサイドと連携し、 日本のDXを加速させる社会貢献性の高い事業を自ら創造・推進する経験
年収1,200~1,700万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内マイナンバーカードを活用したデジタル身分証アプリ「ポケットサイン」を開発・提供する企業。公的個人認証サービスの主務大臣認定プラットフォーム事業者として、自治体DXや金融業界向けに本人確認機能や各種ミニアプリを展開。信用の摩擦をゼロにすることを目指す。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【CPO候補】個人認証DX推進を手掛けるスタートアップ/シリーズBラウンド5.8億円資金調達!
当社は「リアルとオンラインをシームレスにつなぐ未来の日常をつくる」というビジョンのもと、個人・民間企業・行政における「信用の摩擦をゼロにする」ため、主にマイナンバーカードの「公的個人認証サービス(JPKI)」を利活用したサービスの企画・開発を自治体及び民間企業向けに行っています。 現在は、防災や地域ポイントなどを中心としたミニアプリを束ねる自治体・地域向けスーパーアプリとしての展開を進めており、地域の情報や各種手続き、通知の受け取りなど、住民の生活全体を支えるプラットフォームを目指しています。また、日常的な利用を通じて、災害時にも確実に機能する防災インフラとしての役割も担っています。 「公的個人認証サービス(JPKI)」は旧来の紙や画像認証におけるコスト・早さ・正確性のすべての面において上回ることが可能で、マイナンバーカードの申請率が80%弱となった今こそ、社会実装の加速が期待されます。 私たちは、自治体・民間企業・一般ユーザーそれぞれの課題やニーズに向き合いながら、マイナンバーカード連携を軸に、日本の地域社会に根ざした信頼性の高いデジタルサービスを提供し、次世代インフラの構築に挑戦しています。 _▼軸となる2つのプロダクト_ ・署名検証サービス「ポケットサイン Verify」(2023年6月にオープンベータ版を提供開始) ・自治体・地域向けスーパーアプリ「ポケットサイン」(2023年7月にオープンベータ版をリリース) _【具体的なユースケース】_ ・災害時におけるプッシュ通知による避難所の伝達 ・正確な既往歴や投薬情報の記録により迅速で誤りのない医療サービスの受領 ・学歴や資格等、履歴書情報の正確性担保による他の求職者との差別化 ・正確な年齢確認をスマホタッチ一つで実施 ・リアルとデジタルが融合した信頼度の高いSNSやコミュニティの実現など _【現在/今後のサービス例】_ 防災、防犯、行政手続き、地域インフラ、マッチング、セルフレジ、イベント受付、学歴・職歴証明など ### 仕事内容 新規事業の開発をはじめとした今後の更なる事業拡大に向け、組織の急成長をリードするCPO候補を募集します。 CPO候補として、CxO、エンジニア、各ビジネスチームと連携し、プロダクトのビジョン/戦略の策定から、ロードマップの策定/管理、プロダクトKPIの設計/グロースまで、プロダクトにまつわる業務を幅広く牽引いただきます。 _【具体的な業務内容】_ ・プロダクト全体の設計、事業計画・開発ロードマップの策定 ・スケールに向けた社内オペレーションの構築・最適化・自動化 ・開発チーム、デザイナー、マーケターなど、プロダクト開発に関わる様々なチームを統率 ・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 ・各プロダクト開発を効率的に実現していくためのプロセス/オペレーション構築 _▼本ポジションの魅力_ ・経営チームの一員としてプロダクトとビジネスの両面で事業の舵取りに携われます ・組織と事業が成長過程にあるため、意欲次第で業務範囲を広げたり、新しい役割に挑戦する機会があります ・一企業のなかでBtoGtoC、BtoBtoC、BtoCと非常に幅広いターゲットのサービス開発・提供に携われます ・CxOと密接に連携し、事業戦略の根幹を推進することで、経営視点を深めながら事業成長をリードする力が身につきます ・本人確認にかかるコストは行政・事業者・個人すべてが抱える社会課題のため、社会貢献性の高い事業に携われます ### 応募資格 _【必須(MUST)】_ ・自社プロダクトにおけるグロース経験 ・ソフトウェア、Webサービスのプロダクトマネジャー経験 ・CPOやVPoP、プロダクト責任者に相当する役割での実務のご経験 ・当社のミッション・ビジョン・バリューへの共感 _【歓迎(WANT)】_ ・スタートアップやベンチャー企業の創業または経営に関わった経験 ・新規プロダクト/サービスの企画、開発、グロースまでをチームリーダーとして率いた経験 _▼求める人物像_ ・同時に複数の0→1フェーズのプロダクトをリードできる方 ・プロダクトを『作る』だけでなく、クライアント/ユーザーに『利用され、価値を出す』までこだわれる方 ・成果・目的を果たすために、プロダクト開発に閉じず、領域/職域を横断するマインドを持っている方 ・事業計画や事業目標の達成に向けて、熱烈にチームをドライブできる方 ・環境変化を厭わず、成長機会と捉えて楽しめる方
年収1,100~2,000万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内衛星データとAIを活用した不動産探索・リスト化SaaSを提供する企業。「Go to the 99%」をスローガンに、宇宙技術と不動産登記データを連携させ、位置・規模・所有者情報を可視化。属人的だった不動産仕入れ業務をテクノロジーで効率化し、三井不動産など大手企業に導入実績あり。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開JAXA発スタートアップ◢◤CPO直下の1人目データサイエンティストを募集しています!
### 代表メッセージ 私たちは、「宇宙から地球の不動産市場を変える」というビジョンを掲げているJAXA発のスタートアップです。 現在開発中の【宇宙からAIで価値ある不動産を見つける「WHERE」】をさらに進化させ、事業の拡大を加速してまいります。 「WHERE」は、これまで可視化されてこなかった不動産の価値を発掘し、アナログ的人脈に依存してきた不動産取引のあり方そのものを根本から変革することができるサービスです。 また、衛星データを活用しているため、私たちは世界中の不動産を探索することが可能であり、すでにグローバル展開にも着手しています。 さらに「WHERE」は、災害時の早期復旧や復興支援、地方創生、空き家問題など、さまざまな社会課題の解決にも取り組んでいます。 私たちと共に未来を創造するチームメンバーを積極的に募集しています。未知の領域に挑戦し、社会に新たな価値を提供したいと考える方、ぜひ私たちと一緒に、宇宙から地球の不動産市場を変えていきましょう。 ### 募集背景 私たちは「 宇宙× 不動産 」の領域で、「 宇宙から地球の不動産市場を変える 」というビジョンを掲げる JAXAスタートアップ のチームです。衛星データとAIのテクノロジーを掛け合わせた「 WHERE 」を開発・リリースしております。 このたび、シリーズAにて5.5億円の資金調達を達成し、さらなる成長に向けて大きく舵を切ったフェーズに突入しました。日本国内にとどまらず、グローバル展開も見据えた挑戦を進めています。 更なる体制強化の為、各ポジションにおいてビジョンやカルチャーに共感いただける方を募集中です! ### ミッション プロダクト開発部\*( AI ラボ)に所属いただき、「WHERE」を軸とした開発を行っていただきます。 \*プロダクト開発部には AI ラボ以外に、アプリ設計・開発に携わるアプリケーションチーム、データチームで構成されています。現在、それぞれ5~9名体制で開発を行っております。 ### 仕事内容 ・ 画像データ・テキストデータを対象にした AI モデルの開発 ・ 開発した AI モデルのアプリケーションへの組み込み ・ 技術論文やオープンデータ等の調査・PoC の実施 ・ MLOps パイプラインの設計・構築 ・ ビジネスメンバーを含めた全チームメンバーと連携したサービス開発 ### このポジションの魅力 ・ 少数精鋭チームかつレガシーの少ない環境で、技術選定・アーキテクチャ設計から実装・運用まで一貫して関われる裁量の大きさ ・ プロダクトのコア機能や土台となるアーキテクチャの設計に、初期から深く関われる貴重なフェーズ ・ 最先端の AI 研究をキャッチアップしながら、実践的なモデル開発からプロダクトへの統合まで、エンドツーエンドで担当できる環境 ・ プロダクトビジョンの策定やグロース戦略にも関与し、経営陣との距離が近い組織体制 ・ 高速な意思決定とスピード感ある開発を両立できる柔軟な開発環境(技術負債への向き合いも含む) ・ シリーズ A 直後の今だからこそ、技術・組織・文化づくりすべてに関われる"創り手"ポジション ### こんな人に合うかも! ・アーリーフェーズのスタートアップのコアメンバーとして挑戦的なプロダクト開発に関わりたい ・ 技術的な意思決定(技術スタック・アーキテクチャなど)に深く関わるポジションを求めている ・ 最新の AI 研究動向をキャッチアップしながら、実用的なモデル開発とプロダクトへの実装まで一貫して携われる環境を求めている ・"一部機能の担当"ではなく、プロダクト全体に責任を持って携わりたいという志向がある ・ 急成長中のスタートアップで、技術・事業両面で成長できる環境を探している ・エンジニアリングに閉じない視点で、経営陣やビジネスサイドと近い距離で働きたい ### 必要な業務経験・スキル ・データサイエンティスト/機械学習エンジニアとして 1〜3 年の実務経験 ・画像認識/自然言語処理などの AI モデル開発と実装の経験 ・Python/PyTorch を用いた機械学習モデルの開発・実装経験 ・技術論文の読解力と実装への応用力 ・データ可視化・分析レポート作成スキル 💡 「 最新の AI 研究動向をキャッチアップしながら、実用的なモデル開発とプロダクトへの実装まで一貫して携わりたい!」「 "一部機能の担当"ではなく、プロダクト全体に責任を持って携わりたい!」「 技術・事業両面で成長したい !」 という熱い想いを持った方、大歓迎です! ### 歓迎経験・スキル ・研究開発部門、自社プロダクト開発経験 ・ MLOps の基礎知識(モデルのバージョン管理、デプロイメント等) ### 開発環境 ・ Frontend: Next.js (TypeScript) ・Backend: FastAPI (Python) ・Infra: AWS ・ Database: PostgreSQL ・CI/CD: GitHub Actions ・ Documents / Projects: Notion ・エンジニアには34インチワイドモニターを支給 ### プロダクトについて 衛星データとAIのテクノロジーを掛け合わせ、不動産取引につながる情報を自動収集するアプリ「WHERE」は 2023年7月からβ版をリリースし、サービス版を2024年にリリースいたしました。 事業用地の収集に困っている事業者さま(大手デベロッパー、土地活用提案企業、コインパーキングやトランクルーム)向けにサービスを提供しています _■導入企業_ 三井不動産、三菱地所、福岡地所など、国内トップシェアを誇るディベロッパーや地域の発展を担う不動産会社へも導入実績がございます。 ### 各界からの注目/実績 リリースから10ヶ月目で単月1億円の売り上げを達成した実績があり、既にエンタープライズにて導入・利用されております。今後セールスチームの増員+カスタマーサクセスチームの確立等、更なる加速をはかっていきます。また、技術を用いて社会課題や災害後の復興支援事業等、様々な角度からプロダクト価値を生み出していく事業展開も行なっています。 [WHERE\_プロダクト詳細](https://pntwhere.com/service-where) _■受賞歴_ ・IVS2024 KYOTO / 入賞 ・B Dash Camp2024 AGS賞 ・「すごいベンチャー100」(東洋経済オンライン) ・EXTREME TECH CHALLENGE JAPAN 2024 準優勝 ・福岡県ITスタートアップビジネス大賞2024 優秀賞・StartupGoGo賞 ・NEDO Challenge:気候変動・環境レジリエンス基盤構築(火災・水害・生物多様性等)のテーマ/ 2位(2025年受賞)
年収600万円~正社員東京都文京区最終更新日:3日以内広告プラットフォームとマーケティングSaaSを提供する企業。SSPやDSPなどのアドテク事業を基盤に、SFA/CRMやMAなどの統合型マーケティングツールを展開。近年は生成AI活用のJAPAN AI製品も手掛け、グローバルに事業を拡大している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【SaaS】AI/DX統括本部_Chief Product Officer (CPO) 候補
### 株式会社ジーニーについて 当社は「日本からGAFAのような世界的なテクノロジー企業を創る」という想いのもと、2010年4月に設立。創業からわずか7年で上場を果たし、その後も増収増益を続ける圧倒的成長企業です。 マーケティングテクノロジーを専門とする企業として、広告プラットフォーム事業やマーケティングSaaS事業、デジタルPR事業などを展開しており、アドテクノロジーとマーケティングテクノロジーの両プロダクトを保有する希少な企業として成長を続けています。 2020年には、Financial Times社発表の『アジア成長企業ランキング』も受賞いたしました。 また2023年には当社の100%子会社として、最先端市場であるAI事業を主軸に事業展開を行う、JAPAN AI株式会社を設立いたしました。JAPAN AIの技術は、ジーニーの既存のプロダクトとシナジーを生み出し、グループ全体で高成長を遂げている最中となります。時代の最先端のソリューションを提案することで、顧客の業務効率化や生産性向上に貢献しています。 ※『アジア成長企業ランキング 2020』は、アジア太平洋地域の12ヶ国5,000万以上の企業を対象に調査し、2015年から2018年の売上成長率をもとに、飛躍的活躍を遂げた企業500社を選出するランキングです。ジーニーは全体で357位、日本から選出されたテクノロジー企業では11位を受賞しています。 <https://geniee.co.jp/news/20200525/232> ### 募集背景 AI/DX統括本部では、当社の主力プロダクトとなる「GENIEE SFA/CRM」、CDPデータプラットフォームやCATS、GENIEE SEARCHなど、複数のSaaSプロダクトを保有し、企業のあらゆるマーケティング活動をテクノロジーで支援し、認知・集客拡大・営業などのマーケティング活動をワンストップで支援し、ビジネスを成功に導くサービスの開発を通じ、クライアントの事業推進や課題解決を実現させております。 グローバル展開するSaaSプロダクトの成長と市場シェア拡大を実現するため、プロダクトマネジメント体制の強化を図ることとなりました。 今後の事業拡大において中核を担っていただけるプロダクト統括担当をお迎えし、マーケティングテクノロジーの未来を共に創っていけることを期待しています。 ご担当いただくプロダクトは、「GENIEE SFA/CRM」、「MA/CDP」「GENIEE SEARCH」「CATS」などを予定しております。 ※「GENIEE SFA/CRM」は2025年の「BOXIL SaaS AWARD」において、 SFA(営業支援システム)部門で1位を獲得しています。 プレスリリース:[BOXIL SaaS AWARD 2025](https://geniee.co.jp/news/20250304/771) ### 業務内容 複数のプロダクトを統括するプロダクトマネージャーの統括として以下業務をご担当いただきます。また、一般的なPdM業務である以下のような業務も一部ご担当いただきます。 _▼プロダクト戦略の立案と実行:_ * 会社全体のビジョンや事業戦略に基づいたプロダクト戦略の策定 * 市場調査や競合分析を通じたプロダクトの方向性の決定 * ロードマップの作成・管理 * ユーザーリサーチと市場分析に基づく要件定義と優先順位付け * ステークホルダー(経営層・営業・カスタマーサクセス等)との調整とコミュニケーション _▼プロダクト開発のリード:_ \- 見込顧客との打ち合わせを通じた要件の策定 \- 開発チーム(エンジニア・デザイナー)との協働による機能設計と実装推進 \- データ分析によるプロダクトの効果測定とKPI管理 \- 競合分析と市場トレンドのモニタリング \- プロダクト・機能リリース計画の立案と実行 \- プロダクトバックログの管理とスプリント計画への参画 _▼組織マネジメント:_ \- プロダクトマネージャーチームの育成・評価 \- チーム全体のパフォーマンス向上を目的とした組織改善 \- メンバーが働きやすい環境の構築およびモチベーション管理 ### 本ポジションで得られる経験や魅力 _▼得られる経験:_ ・複数プロダクトの戦略や運営、事業全体の成長や方向性を管理するスキル ・プロダクトの中長期的なロードマップ策定および戦略的な進行管理スキル ・経営層や営業、カスタマーサクセスなど多様なステークホルダーとの高密度な連携スキル ・見込み顧客との商談を通じたニーズの深掘りとプロダクト改善への反映経験 ・ユーザーインサイトや市場動向をもとにしたプロダクト要件定義・優先順位づけの実践経験 ・エンジニア・デザイナーと連携した開発ディレクションおよびプロジェクトマネジメント経験 ・KPI設計およびユーザーデータ分析による課題抽出と改善提案の実行力 ・競合分析やマーケットトレンドを踏まえたプロダクト企画力 ・新機能リリースの計画立案・展開準備・社内外への浸透プロセスの実行経験・アジャイル開発におけるスクラム体制でのバックログ管理・スプリント運営への実践参画 _▼本ポジションの魅力:_ ・変化の激しい成長企業で、自ら業務設計から推進までを担う裁量の大きな環境 ・経営方針や事業戦略に近い位置で、プロダクトの未来を描く経験ができる ・スピード感のある意思決定と社内の風通しの良さにより、自身のアイデアをスピーディーに形にできる ・挑戦を後押しする文化の中で、既存の枠にとらわれない新しい取り組みに積極的にチャレンジできる ・自らの提案・活動がプロダクトの成長、ひいては会社全体の成長に直結する手応えを感じられる ### 求める人物像 * 複数プロダクトの戦略を俯瞰しながら、中長期的な視点で推進できるプロダクト志向の強い方 * ユーザー中心の思考で、真のニーズを理解し解決策を導き出せる方 * データとユーザーの声の両方を重視し、バランスの取れた判断ができる方 * 複雑な要件をシンプルに整理し、優先順位付けができる方 * テクノロジーへの理解と探究心があり、技術チームと建設的な対話ができる方 * ビジネス感覚に優れ、プロダクトの成長と収益への貢献を常に意識できる方 * 不確実性の高い環境でも前向きに取り組み、状況に応じて柔軟に対応できる方 * 多様なステークホルダーと円滑なコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを推進できる * 「ユーザー体験を通じて事業価値を創出する」という信念を持ち、妥協なく追求できる方 ### _必須条件_ * プロダクトマネジメント経験(5年以上) ∟プロダクト戦略の立案から実行までをリードした経験 ∟市場調査や競合分析を通じたプロダクトの方向性決定の経験 ∟開発チームと連携し、要件定義や仕様策定を行った経験 * 組織のマネジメント経験 (5名以上) * 優れたコミュニケーション能力とリーダーシップスキル * 日本語/英語ビジネスレベル ### 歓迎条件 * マーケティング課題に対して柔軟なソリューションを提供した経験 * 新規事業や新規プロダクトの立ち上げ経験、またはリニューアルやマイグレーションの経験 * 経営層への技術的課題や成果の報告と提案、または経営チームの一員として事業戦略や投資判断などの意思決定に参画した経験 * 生成AIなどの革新的技術や最新技術トレンドのキャッチアップ、情報発信の経験 * SaaSプロダクトを展開する事業会社でのプロダクトマネジメント経験 * エンタープライズ向けSaaSプロダクトの開発・改善経験 * スクラム/アジャイル開発におけるプロダクトオーナー経験 * プリセールス / プロジェクトマネージャー / セールスエンジニア等の顧客折衝を伴いながら要件定義を推進できる経験 * エンジニアリングバックグラウンドまたはUI/UXデザインの知識・経験 * データに基づいた意思決定と仮説検証の経験 ### 選考フロー 書類選考 → 面接(2~3回)→ 内定 ※最終面接までにSPIの受験とリファレンスチェックをご対応いただきます ### イベントレポート 1月にはGoogle社オフィスで実施した「ジーニーエンジニアKickoff2025」にて、開発部長が登壇し、ジーニーエンジニアおよびGoogle社に本プロダクトの未来について熱く語りました。私たちの取り組みが業界に与える影響をぜひご確認ください。 <https://note.com/geniee%5Finc/n/n2e65a4556cbf>
年収1,000~3,000万円正社員東京都新宿区最終更新日:3日以内データ活用のパイオニア企業。プロフェッショナルサービス事業とSaaSプロダクト提供を展開し、1,400社以上の企業支援実績を持つ。金融、医療、小売、交通など多様な業界でデータサイエンスの知見を活かした課題解決を行い、データ活用の民主化を通じて持続可能な未来の創造を目指す。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開AIエージェントサービスのPdM(CPO候補)
### 事業内容 ブレインパッドは『データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる』をミッションに、1,400社を超える企業の「DX・データ活用」を支援しています。 以下の2つの事業を展開しています。 ・データ活用のプロフェッショナルが、多様な視点から企業に最適なDX支援を展開するプロフェッショナル事業 ・データを活用した最適な意思決定を支援するマーケティングSaaSプロダクト事業 [会社紹介資料](https://speakerdeck.com/brainpadpr/brainpad-company-20210514) ※事業概要、代表的な取引先、働く環境はこちらで紹介しています ### 募集概要 > _配属部門:株式会社BrainPad AAA(ブレインパッド エーキューブ)_ 最先端の生成AI技術およびAIエージェントを活用したサービスの企画・開発していきます。AIエージェントの開発と活用に特化した新規事業の創出とその成長を子会社として推進していきます。 ※ご入社後は、新会社となります株式会社BrainPad AAA(ブレインパッド エーキューブ)へ出向という形でご勤務いただきます。(勤務場所はブレインパッド社内となります) > _募集背景_ 生成AI技術およびAIエージェントを用いてAIエージェントサービスを展開する上で、当社は次世代のプロダクト戦略を牽引するChief Product Officer(CPO)候補を募集します。プロダクトビジョンの策定から、サービス戦略、収益モデルの確立、そして組織づくりまでを一貫して推進できる戦略的プロダクトリーダーを求めています。AIエージェントにおける新たな価値創造とビジネスモデルの構築に挑戦し、会社の成長を加速させる情熱を持った方をお待ちしています。 > _業務内容_ * 各AIエージェントサービスの成長戦略立案・実行 * プロダクトロードマップの作成と実行 * 顧客コミュニケーションとサービスへのニーズのフィードバック * 外部開発リソースマネジメント > _働く魅力_ * 最先端のAI技術を活用したAIエージェントサービス開発に携わることができます * PdMとしてAIエージェントサービスを統括する経験を積むことができます * 専門性の高いチームでの協働を通じた継続的な成長機会を提供します * 親会社と同程度のリモートワークなど柔軟な働き方と、充実した福利厚生を用意しています > _求めるスキル_ \[戦略的思考力\] * プロダクトビジョンの実現に向けた戦略立案能力 * 市場・顧客理解に基づく革新的なソリューション企画力 * データドリブンな意思決定と仮説検証能力 \[プロダクトデザイン力\] * 顧客価値を最大化するための要件定義・仕様策定能力 * ROIとユーザー体験を両立する製品設計力 * 複数プロダクトを俯瞰したUXディレクション力 \[リーダーシップ・実行力\] * チーム構築・統率力とプロジェクトマネジメント力 * 部門横断的なファシリテーション能力 * 信頼関係構築とステークホルダーマネジメント力 > _求める人材像_ \[ビジネス視点\] * プロダクト戦略と事業成果を結びつけられる戦略的思考を有する方 * 顧客のビジネス課題を深く理解し、価値提供できる問題解決力を持つ方 * サービスのグロース経験を有する方 * 原体験を遡って自分の仮説を疑い新しい仮説を生み出せる方 * 事業共感性をお持ち頂ける方 \[専門性\] * AIエージェント及び生成AIに関連する技術への深い理解と関心を持つ方 * 業界動向や技術トレンドへの高い関心と知見を有する方 * 生成AIに関連したソフトウェア開発経験を有する方 \[コミュニケーション力\] * チームにおける成果を最大化することを優先できる方 * 社内外の様々なステークホルダーと建設的な関係を構築できる方 * 複雑な要件を整理し、明確なディレクションを提示できる方
年収800~1,100万円正社員東京都港区最終更新日:3日以内医療機関向けDX支援とオンライン診療プロジェクトを展開するヘルスケアテクノロジー企業。「AGAスマクリ」や「ネムレルくん」などの事業を手掛け、AI医療機器の開発も行う。テクノロジーで医療アクセスの障壁を最小化し、健康寿命100年の時代創造を目指している。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開CPO候補
# 会社概要 TENETは、2020年3月設立の医療/製薬×テクノロジーのスタートアップです。 医療/製薬産業のデジタル化を通して「健康寿命100年」の時代を創るという意志をもって創業しました。 患者様一人ひとりの人生がより健康的でより幸福になるよう、オンライン診療を活用した様々な医療プロジェクトを展開して参ります。 現在はオンライン診療により、医療の場所や時間の制約を解消するサービスを提供しておりますが、今後は蓄積されております動画や音声などの診療データを解析・学習し、AIが医師に診療のサポートをするような機能を開発・提供していくことで、ミッションの実現に向けて取り組んでまいります。 ## 事業内容 ①AGAスマクリ 〜オンライン診療を活用したAGA治療で、より自信に満ち溢れる人生を〜 AGAに悩む方は国内だけでも約1,200万人と言われています。 オンライン診療を活用してより便利でよりお財布に優しいAGA治療のプロジェクト支援を行っています。 ②ネムレルくん 〜オンライン診療を活用した不眠治療で、健康的に眠れる毎日を〜 コロナ禍以降急増するメンタルヘルス、その中でも「不眠」にフォーカスしオンライン診療プロジェクトを展開しています。 # 仕事内容 * 事業全体やプロダクト全体の戦略、短期目標の策定・推進・管理 # 必須要件 * BtoCの新規事業をPMFさせ0→1を実現させた実績 * BtoC事業を年商100億規模までグロースさせた実績 * PdM/PMの経験3年以上 # 歓迎要件 * CPOの経験 * 複数プロダクトのPdM/PM経験 * 新規事業orスタートアップ事業をPMFさせ0→1を実現させた経験(BtoCサービス) * 経営戦略・事業戦略の策定・実行の経験 * 事業責任者の経験 * プロダクト/サービスの企画・ディレクション・プロデュース経験 * 医療業界における業務経験 * 精神疾患/不眠治療領域の知識 * ソフトウェアエンジニアリング、プロダクトデザインの経験 * スクラム開発の経験 # 求める人物像 * 「成果」に徹底的にこだわり「やりたい仕事」よりも「やるべき仕事」に率先してコミットできる方 * 「熟考して時間をかけてじっくりやる」ではなく「まずはやってから考える」思考タイプの方 * 医療×DXへの興味/関心がある方
年収1,000~1,800万円正社員東京都港区最終更新日:3日以内- 新着
CPO候補
EbuActionのRoblox事業において、プロダクト開発・組織構築・海外連携を横断的にリードするCPO候補を募集します。 社長(プロデューサー)がクリエイティブ/事業全体を統括する中で、あなたにはプロダクト視点から組織と事業を両輪でスケールさせる役割を担っていただきます。 Robloxという新しいグローバルプラットフォーム上で、「どのような体験を」「どんなチームで」「どう持続的に作っていくか」を定義し、国内外の開発・企画チームをリードしていただくポジションです。 【主な業務内容】 1. プロダクト戦略・ロードマップ策定 ・事業戦略と連動したプロダクトビジョン・KPIの設計 ・Roblox上のユーザー体験/収益構造を踏まえた機能設計・改善方針の決定 ・データ分析・リサーチに基づく機能改善/UX最適化 2. プロジェクトマネジメント/開発ディレクション ・国内外のエンジニア/デザイナー/プランナーを巻き込んだ開発マネジメント ・仕様・品質・スケジュール・コストを統合的に管理 ・リリース後のKPI分析とアップデート方針策定 3. 組織構築・マネジメント ・PM/プランナー組織の立ち上げ・育成・マネジメント ・チームの再現性を高めるプロセス設計と仕組み化 ・事業フェーズに応じた人員計画・リソース配分・評価設計 4. グローバル開発チームとの協働 ・英語を用いた海外開発チーム/クリエイターとの進行管理 ・文化・言語の壁を越えたコミュニケーション設計 ・海外スタジオ/パートナーとの協業体制構築 5. 経営への貢献 ・経営陣の一員として、技術・開発サイドからの戦略立案・意思決定に参画 ・プロダクト投資/開発体制に関するROIの可視化と提言 【魅力】 ① Robloxという“グローバルUGC市場”のフロンティアに立てる。 Robloxは世界で数億人が遊ぶ次世代UGCプラットフォーム。 日本発の企業がこのフィールドでプロダクトをリードする前例はほぼありません。 あなたの意思決定が、日本のUGC産業の“形”を作ります。 ② CPO候補として、事業・開発・組織を横断できる。 経営・開発・デザインが近く、スピードと裁量を最大限に発揮できます。 PMやディレクター職に留まらず、事業をプロダクトとして設計する立場へ。 ③ 数人のチームから、世界を動かすプロダクトを生み出せる。 Robloxは、少人数チームが1000万〜数億プレイを実現できる唯一のプラットフォーム。 あなたの意思決定が、世界中のユーザー体験を変え、 1タイトルで数十億円規模の成果を出せる可能性があります。 本当に小さなチームから、世界規模のインパクトを作り出せます。
年収800~1,500万円正社員最終更新日:1ヶ月以内