東京都港区のCTO・VPoEの求人情報
株式会社Quollio Technologies
交通・運輸金融SaaSデータカタログ・データガバナンス分野のSaaS企業。金融・自動車・通信など主要産業向けにサービスを展開し、Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを提供。メタデータ管理技術とソフト開発力を基に、企業のデータ活用を促進。日本市場に適した展開で、大企業のデータ資産活用を支援する。
従業員数48人設立年数5年評価額29.3億累計調達額10.2億新着1. Director of Customer Enablement
■ 私たちについて Quollio Technologiesは、次世代データカタログ「Quollio®︎ Data Intelligence Cloud」を開発・提供するスタートアップです。 私たちが挑むのは、Gartnerが2025年のトップトレンドに選出し、2032年には6.5兆円市場に成長すると予測される「メタデータ管理」という世界的注目領域です。 創業4年目時点で、国内データカタログ市場で国産ベンダーNo.1 / シェア2位を達成。 製造・通信・金融・小売など、日本を代表するエンタープライズ企業への導入が急速に広がっています。 AI・データ・DXをテーマとする変革の波の中心に立ち、 社会的に不可欠な“次世代インフラ”を担う存在として、国内外から注目を集めています。 ▶ 会社HP:https://quollio.com/jp ▶ 採用サイト・カルチャー資料:https://careers.quollio.com/ 私たちはSaaSカンパニーとして、製品を導入していただくだけでは顧客が期待する成果を十分に実現できるとは考えていません。 顧客の事業戦略や課題に応じ、データ活用を通じて価値創出と変革を推進していただけるDirectorを募集します。 この職務は、顧客の成功を支える役割であり、加えて当社の事業拡大を共に牽引していただく重要なポジションです。 「顧客の成功を自らの使命として追求する」そんな想いを持つ方に、ぜひ挑戦していただきたいと考えています。 ■ ポジション概要 Quollio®︎ Data Intelligence Cloudを活用し、顧客の組織・業務変革や価値創出を戦略的にリードするポジションです。ビジネス戦略と実行を橋渡しし、顧客のデータ資産から最大の成果を引き出すことを目的としています。 ■ ミッション 私たちは、単なる製品提供や操作説明、事例紹介にとどまらず、顧客がデータとAIを真に使いこなし、確かなビジネス成果を生み出せるように伴走することを使命としています。 システム知識・製品知識・メタデータの専門性や組織運営経験を活かし、メタデータを軸としたデータ活用を通じて、顧客の組織変革や働き方の進化を推進していただきます。 ■ 内容 ハンズオン・ディレクターとして下記の業務を実行していただきます。 - 顧客のビジネス環境・戦略・組織文化を深く理解し、あるべき姿の設計から実行ロードマップ策定までを戦略的に描き実行します。 - オンボーディング(Quollio Data Intelligence Cloudを使い始めから使いこなすまでの期間をサポート)し、顧客の課題や目標に応じたデータ活用戦略を策定し、組織横断での実行をリードします。 - 顧客ごとに最適な「メタデータの収集・管理・活用の方法」を共創し、実効性のある仕組みを築きます。 - メタデータの活用促進とトラッキングの実施による改善提案を実施します。 - システム部門だけでなく、経営層や事業部門も巻き込んだ組織横断のデータマネジメント体制を支援します。 - 単なるツール説明や操作説明やハンズオンではなく、各社固有の課題に合わせたソリューションを戦略的にカスタマイズし、成果創出に結び付けます。 - 複数顧客のプロジェクト推進とエンゲージメントの深耕を図ります。 - 契約更新やオプション機能の提案、プロダクトマーケティング・セールスチームと連携したアップセル活動を実施します。
年収1,420~1,720万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社リチェルカ
AIECSaaSDXバックオフィス業務のDX化を目指すSCMソリューション企業。中小から大企業まで幅広い顧客向けにSCM SaaSを開発・提供する。RECERQAやRECERQA ScanなどのAI-OCR技術を活用した製品を展開し、ユーザビリティとスピード感を重視した開発を行う。展示会出展や組織文化醸成にも注力している。
従業員数10人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開CTO候補
■ 業務内容 当社プロダクト「RECERQA」の技術戦略をリードし、企画から設計・開発・運用まで、すべてのプロセスに責任と裁量を持って取り組んでいただきます。 技術面だけでなく、事業成長を加速させるためのエンジニアリング組織づくりやプロダクトビジョンの実現にも深く関与していただきます。 ・事業方針ビジョンを踏まえたアーキテクチャ設計・技術選定・インフラ戦略の立案 ・プロダクトマネージャーやビジネスメンバーと連携し、事業戦略を見据えた要件定義・技術要件整理 ・ユーザー体験を重視した機能設計・システム全体設計の推進 ・スケーラブルで堅牢なデータベース設計(主にPostgreSQL)とAPI連携設計 ・モダンな技術スタック(React / Vue.js / Golang / Python / AWS等)によるプロダクト開発のリード ・CI/CDパイプライン、DevOps文化の整備と開発生産性向上施策の推進 ・本番環境の運用監視体制構築、障害対応プロセスの設計・主導 ・技術的負債の可視化・解消、継続的なリファクタリング・コード品質向上活動の推進 ・エンジニア組織の立ち上げ・採用・育成・評価・チームビルディングなど、エンジニアリング組織全体のマネジメント・カルチャー醸成 【主要な技術スタック】 ・フロントエンド:React ・バックエンド:Golang,Python ・フレームワーク:React,Gin,FastAPI,Next.js ・インフラ:AWS,GCP ・その他:Docker,Slack,Linear,GitHub
年収850~1,200万円正社員東京都港区最終更新日:5ヶ月前株式会社アルダグラム
不動産建設製造DX建設、不動産、製造など、ノンデスクワーク業界向けのDXサービスを提供する企業。世界の労働人口の8割を占める現場作業の生産性向上を目指し、プロジェクト管理アプリとデジタル帳票アプリを開発。70か国以上、4万社以上に導入され、東京とバンコクを拠点に事業を展開している。
従業員数66人設立年数7年評価額146.5億累計調達額27.6億Corporate IT Director
グローバル企業のコーポレートIT全般を統括します。 国内外のチーム マネジメントおよび社内ITプロジェクトに責任を持ちます。 【職務内容】 ■ICTによる社内業務の効率化および継続的な改善 ■ITチームの評価、管理、プロモーションなどのマネジメント ■社内ヘルプデスク チームのマネジメント ■BPOパートナーの選定とマネジメント ■ステークホルダーと連携することによる問題解決 ■採⽤およびタレント ディベロップメント 【変更範囲】 当社における各種業務全般 ------------------------------------------------------------------------------- 【事業内容】 当社は、世界100カ国で利用されるグローバルプロダクト「KANNA」を提供しています。 「KANNA」は、建設業や製造業といった社会インフラを担う産業で利用されるSaaSで、現場における様々な課題を解決しています。 日本・東南アジア・欧米を中心に利用されており、日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語に対応しています。 「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) その他、当社の詳細については会社紹介資料をご確認ください。https://speakerdeck.com/aldagram/3fen-dezhi-ruarudaguramunoenziniazu-zhi ------------------------------------------------------------------------------- 【組織構成】 ■コーポレートITの立ち上げメンバーを募集します。
年収1,200~2,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前株式会社TRiCERA
アート・デザインアートのグローバル化を推進する企業。オンラインマーケットプレイスを通じ、世界126カ国以上のアート作品を販売。真贋証明書付きで安全配送を実現。ニュースサイトやイベントを通じ、若手アーティストの支援と情報発信も行う。多様なメンバーによる柔軟な事業展開が特徴。
従業員数23人設立年数8年評価額18.4億累計調達額6.1億新着0_2. CXO - CTO候補
<TRiCERAについて> ● 当社概要 株式会社TRiCERAは、「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」というMissionのもと、現代アートを軸に一次流通および二次流通の両領域で事業を展開しています。 アーティストからコレクターへ作品が渡る一次流通、そしてコレクター同士で作品が取引される二次流通を支えるため、複数のプロダクト・サービスを提供しています。 ※一次流通:アーティストからコレクターへ作品が渡る、アートが制作者の手を初めて離れる取引 ※二次流通:コレクター間で行われる作品の取引(例:オークションなど) 2024年8月には台湾にオフィスを開設するなど、アジア圏を中心に、アーティスト・現代アート作品の国境を越えた展開に取り組んでいます。 ▷ https://www.tricera.net/ja ※関連記事も是非お読みください。 ・アートが廻る。正しく世の中をめぐる。そんな世界を創るために。グローバル企業を飛び出し、トライセラを立ち上げた井口泰。その背景とこれから。 ▷ https://thinkd.jp/posts-4/G__IGaPa ・TRiCERA、資産性の高い現代アートの売買を支援するサービスを「TRiCERA ART X」へとリニューアル ▷ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000043089.html ・ 現代アートのスタートアップ、株式会社TRiCERA シリーズBラウンドを実施、累計調達額は約10億円に ▷ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000043089.html ● 課題感と目指す世界観 アート業界には、いまだ多くの課題が残されています。 二次流通市場に対するネガティブなイメージ、買い手と売り手の間に存在する大きな情報格差、高額な購入ハードルや排他的なコミュニティ構造──これらが要因となり、以下のような問題が生じています。 ・アートを「投資」や「インテリア」として購入する層が拡大しない ・真に価値のあるアート作品が流通しづらく、文化が受け継がれにくい ・アート業界への資金流入が乏しく、アーティストのキャリア形成が難しい 私たちは、まずアートがもっと身近で、わかりやすく、安心してアクセスできる世界をつくることが必要だと考えています。 人々がアートに関心を持ち、触れる機会が増えることで、アーティストの育成が進み、現代アートが文化として確かな形で残っていく。 そして、アートを所有することの喜びが連鎖し、未来へと繋がる創造が生まれる社会 – それこそが、TRiCERAが目指す世界です。 現在提供しているTRiCERAのサービスは、そのための第一歩にすぎません。 私たちがつくりたいのは、単なるマーケットプレイスやプラットフォームではなく、アート業界全体を支える“エコシステム”そのものです。 アートの流通を健全化し、資金が循環する仕組みをつくることで、アート本来の価値と豊かさを社会に届けたい。 そして、夢を追い続けるアーティストが道半ばであきらめることのないように── TRiCERAは、アートの未来を支える基盤を創り続けます。 ● 募集背景 当社では、現在、以下の3つの主要プロダクトを運営しています。 -------- ○ TRiCERA ART アジア最大級の現代アートECプラットフォーム。 登録アーティスト数9,000名以上、126カ国に利用者を持ち、アジアNo.1の一次流通サービスに成長。 ○ TRiCERA ART X 資産性の高い現代アートを世界中から仕入れ、個人向けに販売する流通サービス。 「アート投資」という新しい文脈で、急成長を遂げている。 ○ 9's Gallery アーティストの中長期的なキャリア形成を支援するギャラリー。 作品の価値だけでなく、アーティストの未来をともにつくる仕組みを構築している。 -------- アート資産は、全世界で約1兆7,000億ドル規模にのぼる巨大市場です。 一方で、参入ハードルの高さや価格の不透明性など、特有の流通しづらさを持つために、実際に流通しているのはその3〜4%にとどまるという、非常に伸びしろの大きい市場であることが特徴です。 この巨大市場を開放し、アートを通じて資産形成をより身近なものにすること、またアートの価値をより多くの人に届けていくことに我々と挑戦していただける方を募集します。 これまでCEOを中心に、マーケットプレイス・データベース・アート投資基盤といった複数のプロダクトを立ち上げてきましたが、今後さらなる拡張フェーズを迎えるにあたり、テクノロジーを核とした事業成長戦略の推進が急務となっています。 これまでCEO自らがプロダクト構想・技術選定・開発ディレクションまで担ってきましたが、今後はより長期的な視点でのプロダクトアーキテクチャ設計・技術戦略・チーム組成をリードできるCTOポジションを新設します。 CEOの右腕として、事業戦略と技術戦略を両輪で動かしながら、“アート×テクノロジー”領域でグローバルスタンダードを生み出す挑戦を共にしていただける方を求めています。 ● 具体的な業務 ・会社全体の技術戦略・開発ロードマップの策定・実行 ・新規・既存プロダクト(取引管理/アートデータ分析/AIを使用したアルゴリズム)のアーキテクチャ設計 ・開発チームのマネジメントおよび採用、育成、評価体制の構築 ・データ・AIなどの新技術を用いた顧客提供価値向上施策の企画 ・技術的リスク管理・セキュリティ対策・品質保証体制の整備 ・経営陣・事業責任者との協働による事業戦略・資本政策への技術的助言 ● 仕事の魅力 ・経営陣の一員として事業とテクノロジーの両輪を動かすポジション ・0→1→10→グローバルまでのフェーズを一貫して経験できる ・技術的な意思決定に大きな裁量とスピードを持てる ・アート×テクノロジーという新領域で、世界にない仕組みを創る面白さ ● 選考フロー 1. 書類選考 2. 一次面接(CEO面接) 3. 二次面接(チームメンバー/マネジメントメンバー) 4. 最終選考 5. 内定 ※選考過程で、必要に応じて追加面接を実施する場合がございます
年収~2,000万円東京都港区最終更新日:3日以内YUIME株式会社
人材農業一次産業に特化した支援企業。農業・漁業の人材不足解消を目指し、全国規模で事業展開。データプラットフォームと人材支援を柱に、課題解決プラットフォームやダイレクトリクルーティング型求人サイトを運営。日本人・外国人材の派遣や受入れ支援も行う。
従業員数900人設立年数14年評価額20億累計調達額3億農業ベンチャーの技術基盤をリード|社会課題に挑むテックリード(VPoE候補)
◇募集背景 YUIME株式会社は、一次産業領域における重要な社会課題の解決に取り組んできました。 事業の急成長とIPO準備を見据え、社内システムの整備・運用強化と、将来的な主力サービス・新規サービスの開発が急務となっています。 これまで外部リソースに依存していた開発を内製化し、技術課題の解決とエンジニア組織の立ち上げを牽引できる「1人目のテックリード人材」を募集します。 また、中長期的には、VPoE候補として技術戦略と組織づくりの両面をリードできる存在に成長いただけることを期待しています。 【業務内容】 ・社内システムや業務基盤の開発・運用・改善(例:派遣管理システム、業務効率化ツール等) ・技術選定やアーキテクチャ設計などの技術的リード ・外部ベンダーとの連携、コードレビュー、技術支援 ・開発組織の立ち上げに向けたチームビルディングや体制整備 将来的には、農業領域でのDX推進やプロダクト開発、AI・データ活用を含む新サービスのゼロイチ開発にも携わっていただきます。
年収800~1,200万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:2ヶ月前スタジオアンビルト株式会社
アート・デザイン建設SaaSライフスタイル建築×テクノロジーで業界革新を目指す企業。「デザインで、生活に煌めきを。」をミッションに掲げ、注文住宅プラットフォームや建築デザイン専門クラウドソーシングを運営。スマートフォンでの間取り依頼や、豊富な建築家データベースを活用し、つくり手と住まう人をつなぐサービスを展開している。
従業員数6人設立年数9年評価額7.8億累計調達額1.3億【正社員】CTO
CTOとして「STUDIO UNBUILT」「madree」「madreeデータバンク」の3サービスを横断して統括していただきます。 <短期> ・ 開発チームの構築、マネジメント 現在、開発チームは外部のバックエンド、フロントエンド各1名の2名体制です。 今後、必要とされるスキルセットがある人材の採用計画を支援し、外部も含めた開発チームの構築をお願いします。 ・ 自社プロダクトの開発 既存サービスのさらなる成長のため、顧客体験を向上を目的とした開発計画を立案し、リーダーとして開発の指揮をお願いします。 <中長期> ・madreeデータバンク、madree、STUDIOUNBUILTの継続的な改善のためのプロダクトマネジメント ・今後開発メンバーの人数が増えても各プロダクトの品質を継続的に向上できる開発体制の構築
年収700~1,020万円正社員東京都港区最終更新日:1年前株式会社Splink
ヘルスケア医療AIAIと医学を融合し、脳の健康維持に取り組む企業。超高齢社会における認知症予防を目指し、脳MRI画像解析AIや認知機能測定ツールを開発。医療機関と連携しBrain Life Imaging®などを提供し、100歳になっても自分らしく生きられる社会の実現に貢献する。
従業員数55人設立年数9年評価額26.3億累計調達額4億CTO
【CTO】医療格差をAIで乗り越える|社会インパクトを追求する技術責任者 ▼募集背景 私たちは、2017年の創業以来、脳科学とAI技術を融合した医療AIプロダクトの開発に注力し、医療現場に革新的なソリューションを提供してきました。2024年は、全国の医療機関への本格的な拡販とサービス展開を進めるとともに、事業のさらなる拡大に向けた重要な転換期を迎えています。 2023年末にアルツハイマー型認知症の新薬(レカネマブ)が国内で正式承認されたことで、認知症治療と予防医療の分野は急速に進化しています。この変化に伴い、認知症の早期発見・予防に対するニーズが高まり、私たちはデジタルヘルスソリューションのリーディングカンパニーとして、医療機関、企業、そして生活者に対する貢献の場をさらに広げています。事業の成長に伴い、技術戦略を俯瞰して描きながら、開発組織をリードできるCTO人材が必要となりました。今後の成長における中核メンバーとして、開発体制の構築・技術選定・品質管理などを担っていただける方を募集します。 ■当社の強みとCTOの役割 私たちの最大の強みは、予防から早期診断、治療後のサポートに至るまでの One StopのPatient Journey を包括的に設計し、医療現場と患者様双方にシームレスな体験を提供できることです。この包括的な患者体験の設計は、単なる技術提供にとどまらず、医療現場の効率化と患者様のQOL向上に直接貢献 しています。 CTOには、この Patient Journeyを支える技術基盤の設計・開発を統括し、当社の成長を加速させる 役割を担っていただきます。市場ニーズと医療現場の課題を深く理解し、それを具体的な技術戦略に落とし込みながら、プロダクトのスケーラビリティ、セキュリティ、パフォーマンスを最適化することが求められます。 医療に関する専門知識は不問です。 Webアプリやソフトウェアの開発経験をお持ちの方であれば、技術的なバックグラウンドを活かしてキャッチアップいただけます。 技術的な意思決定をリードし、エンジニアリング組織の強化を通じて、より高品質な医療体験を実現していく重要なポジションです。 ■業務内容 <雇入れ直後> 1.技術戦略の策定と実行 事業目標に基づいた技術戦略を立案・推進し、成長に対応できる技術基盤を構築・改善する。技術的負債を適切に管理・解消し、システムのスケーラビリティと拡張性を強化する。 2.アーキテクチャ設計と技術選定 事業の成長を見据えたアーキテクチャを設計し、レガシーシステムのリファクタリング・モダナイズを推進する。データの統合や横断的な活用を促進し、柔軟かつ拡張性の高いシステムを実現する。 3.組織・チームマネジメント エンジニア組織の採用・育成・評価を行い、技術的意思決定の属人化を解消しながらチームの自走化を促進する。技術カルチャーを醸成し、エンジニアが主体的に成長できる環境を整える。 4.経営・事業との連携 経営層と連携し、技術とビジネスをつなぐ役割を担う。事業成長を加速させるために、技術投資の優先順位を適切に判断し、外部技術パートナーと協力して最新技術の導入を推進する。 <変更の範囲>会社の定める業務 ▼現状のチーム体制の特徴 私たちは予防から治療後サポートまでを支える技術基盤を構築しています。エンジニアリングチーム(フロントエンド、バックエンド、QA、SRE)は事業企画やプロダクトマネージャーやデザイナーと連携して、医療現場と患者体験を支えるシステムを開発・構築しています。 カスタマーサクセスチームや医療機関と連携し、医療現場の課題を技術に反映させています。ヘルステック領域における医療データ活用や規制対応のノウハウを強みに、患者や医療従事者に価値あるプロダクトを提供しています。技術部門と他部門とのフィードバックループを活用し、迅速なシステム改善を推進。また、専門医との連携を通じて最新の医療知識や臨床ニーズを吸収し、エンジニアが医療発展に貢献できる環境を提供しています。リモートワークにも柔軟に対応し、円滑なコミュニケーションを保ちながら開発を進めています。 ▼このポジションで実現できる未来 1. 医療の未来を支える技術基盤構築への挑戦 予防から診断、治療後のサポートに至るまで、患者の全体的な体験を支える技術基盤の構築に挑戦できます。あなたの手で医療業界に新たな技術標準を創り上げることで、社会的に意義のある仕事に関わり、誇りを持って医療の未来を支えることが可能です。 このポジションでは、予防から診断、治療後のサポートまで患者の全体的な体験を支える技術基盤の構築・改善を主導していただきます。システム開発にとどまらず、医療業界における新たな技術標準の確立に取り組み、社会的意義の高い領域で技術リーダーシップを発揮できるポジションです。 2. 社内外のトップランナーや専門家との連携による成長機会 Ph.D.を持つ研究開発チームや業界の専門家、医療機関のトップランナーとの協働を通じて、最先端の技術知識やスキルを習得する希少な環境です。異なる分野の専門家との連携により、技術的な視野を広げるとともに、先進的な医療技術の発展に貢献していきます。 Ph.D.保有者を含む研究開発チームや業界の専門家、医療機関のトップランナーとの密接な連携を通じた学際的な環境があります。異なる分野の専門家と協働することで、ヘルステック領域特有の技術課題に取り組みながら、先進的な医療技術の発展に貢献できる環境を提供します。 3. 裁量とスピード感のある環境で技術戦略主導 スタートアップならではの大きな裁量と迅速な意思決定の中で、技術戦略を主導し、自分のアイデアやビジョンを実現する場があります。市場のニーズを敏感に捉えた技術的アプローチを採用し、事業の成長に直接貢献することで、ダイナミックな達成感を得ることができます。 スタートアップならではの意思決定スピードと広範な技術的裁量の中で、技術戦略を策定・実行できる環境があります。市場ニーズを迅速に技術へ反映させ、事業成長に直接的な影響を与える立場として、技術選定から組織構築まで幅広い領域に関与いただけます。 ▼経営と事業成長を支える役割 このポジションでは、経営チームの中核メンバーとして、技術戦略を通じて事業全体の成長と発展に直接貢献していただきます。医療分野における技術革新をリードし、組織の長期的な成功に不可欠な技術基盤を構築する責任を担います。 当社の経営における技術的意思決定の中心として、事業戦略策定への参画はもちろん、投資判断、新規事業開発、重要なパートナーシップ構築など、幅広い経営課題に関与していただきます。医療業界の変革期において、AI・データ解析・遠隔医療などの革新的技術を事業戦略に取り入れ、会社全体の競争優位性確立に貢献する重要なポジションです。 技術と事業の両面から会社の成長を牽引し、経営陣と協働しながら、認知症領域のヘルスケア市場における当社のビジョン実現を技術面から支えていただくことを期待しています。
年収1,200~1,800万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億新着1019【Dev】VPoE
【会社概要】 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。 弊社の強みは、フルスクラッチで国産LLMを開発できる技術力です。2024年5月には、国内最大級となる1,000億パラメータの日本語特化LLM「Stockmark-2」を公開しました。 多くの企業が海外モデルの微調整やOSS活用にとどまる中、当社はゼロから自らの手でモデルを設計・構築。日本語とビジネス領域に最適化された性能は、国産最高クラスの水準を誇ります。さらに、ハルシネーションを大幅に抑えており、自社管理下で安全に運用可能です。 単なる“生成AIの利用企業”ではなく、“AIそのものを創る企業”として、日本の産業競争力を技術で支えていく存在となることを目指しています。 この技術力を活かして事業展開しており、現在はSaaS事業として製造業向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として業務AI実装支援プラットフォーム「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。 創業時からエンタープライズ企業をターゲットとしており、すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業はもちろん、日本企業全体そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。 従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております! 【現状の課題】 事業拡大とともに複数のプロダクト開発チームが並立し、開発スピード・品質・カルチャーにばらつきが生じています。 今後、プロダクト価値の最大化と事業成長の両立を図るためには、エンジニアが最大限にパフォーマンスを発揮できる組織設計・仕組み・文化づくりが急務です。 また、開発チームの統合・再編も控えており、技術と事業をつなぐリーダーシップが求められています。 【業務内容】 プロダクト価値向上、事業成長に向けたプロダクト開発組織の組織づくり・仕組みづくりをおまかせします。 またプロダクト開発チームの統合・組織改編も今後控えておりますので、「エンジニアが最大のパフォーマンスを発揮し、優れたプロダクトが生まれる仕組み/体制/カルチャーとはなにか?」を改めて問い直し、最高の開発組織づくりをリードできるチャレンジングな環境です。 ■具体的な業務内容 ・エンジニア組織の中長期的な戦略立案および実行 ・エンジニア採用戦略の策定および実行(採用広報含む) ・チーム構造・役割設計、評価・キャリアパスの整備 ・新規プロダクト・既存プロダクト開発における技術・組織面での意思決定支援 ・CTO・PdM・事業責任者との連携によるプロダクト価値向上施策の推進 ・エンジニアのエンゲージメント向上・カルチャー醸成施策の企画・実行 ※変更の範囲:開発関連業務全般 【チーム構成】 エンジニア組織全体(Research組織を除く):50名程度 ・SaaS Division:30名程度 ・PaaS Division:20名程度 【開発環境】 [使用言語/フレームワーク] Vue.js , Typescript , Ruby (Rails), Python [データベース] RDS(Aurora/MySQL), Elasticsearch [インフラ/クラウド基盤] AWS(ECS, Batch, Fargate, lambda, Cognito, SQS, SES, Step Functions, IAM, CodeBuild, CodePipeline, CodeDeploy etc) Datadog, SendGrid 【ポジションの魅力】 ・自社LLM開発を中核とした**日本有数の生成AIスタートアップ**で、組織づくりをゼロから再構築できる環境 ・CTO・CEO直下のポジションとして、技術戦略と経営戦略を横断的に推進可能 ・技術的チャレンジ(LLM/RAG/AIエージェント領域)と組織的チャレンジの両輪を担えるスケール感
年収1,005~1,505万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内DIGGLE株式会社
SaaS幅広い業界にサービスを提供する企業。テクノロジーを活用し、企業の成長可能性を掘り起こすことで産業革新を目指す。予実管理クラウド"DIGGLE"を開発・提供し、リアルタイムデータ分析による経営判断の迅速化と正確性向上をサポートする。
従業員数119人設立年数10年評価額18.2億累計調達額6.7億IS Director(インサイドセールス管理職候補)
<事業概要> DIGGLEは「組織の距離を縮め、企業の未来の質を上げる。」をProduct Visionとして掲げ、経営管理において全社でのコラボレーションが重要だというコンセプトに基づき、経営と現場がより相互につながる経営管理を行うための、コラボラティブ経営管理サービス「DIGGLE」の開発・提供をしています。 経営管理とは、企業の目指す目標に対して日々健全に進んでいるかどうかを管理・改善すること全般を指します。お金に関することのみではなくビジネスにおける「ヒト・モノ・カネ」が含まれています。 使いやすくUIに優れ、かつ高機能なプロダクトとともに、元経営企画担当者など数値管理の知見豊富なカスタマーサクセスによるコンサルティングを提供することで、各社に合わせたベストプラクティスを実現可能にしています。 <Mission> DIGGLEのミッションは「Dig the Potential テクノロジーで、企業の成長可能性を掘り起こす。」です。すべての企業にはまだ見ぬ成長可能性が広がっていると考え、テクノロジーの力でその一つ一つを掘り起こし、企業のありたい姿の実現を支援することで、産業と社会の在り方を革新しています。 VUCA時代においては、①自社の状況を解像度高くいち早く把握し、②スピード感を持って軌道修正していくこと、がますます重要であり、そのような体制を構築できるかが今後の企業経営において重要なファクターになると考えています。 「DIGGLE」というプロダクトを通して、お客様の企業価値向上に伴走し、ひいては日本産業を支えることに繋がるという思いで展開しています。 <募集背景> 予実管理クラウド『DIGGLE』のマーケットへのさらなる浸透を図り、急速に拡大する市場ニーズに対応して成長を加速させるため、新たなメンバーを募集します。企業が予実管理を通じて未来の経営の質を向上させることを目指し、多くの企業の支援を行っていきます。 <業務内容> 当社は、企業の経営管理部門向けに業務効率化・意思決定支援を実現するSaaSプロダクトを提供しています。本ポジションでは、インサイドセールスチームのマネージャーとして、リードの商談化を推進しつつ、仕組み化・再現性のある営業プロセスを構築していただきます。さらに、育成体系の整備やスケーラビリティのある組織運営を通じて、今後の事業成長を支える戦略的なチームマネジメントを担っていただきます。 (具体的な業務内容) - 経営管理部門(経営企画・財務・総務・人事など)をターゲットとした法人営業戦略の設計と実行 - インサイドセールスチーム(5〜10名規模)のマネジメントおよび成果創出 - MQLからSQLへの転換率向上を目的としたリードナーチャリング戦略の構築 - 営業プロセスの標準化・仕組み化による再現性の高い組織運営 - KPI/KGIの設計とPDCA運用、Salesforce等のSFA/CRMを活用した数値管理 - マーケティング・フィールドセールス・カスタマーサクセスとの連携によるパイプライン最大化 - オンボーディングプログラム・トレーニングコンテンツの企画運用を含む、育成体系の設計と実装 - 中長期的なチーム体制の構築およびメンバーの採用・育成・評価 <チームについて> 現在インサイドセールスチームには9名が在籍しており、一定の成果は出ているものの、オペレーションや育成面においては属人的な要素が強く、再現性のある仕組み化が急務となっています。今後の組織拡大を見据え、営業プロセス・教育体系の整備を主導いただける方を求めています。 <ポジションの魅力> ■ 経営管理部門というニッチかつ重要な領域への深い価値提供 当社のプロダクトは、経営企画・財務・人事・総務など、企業の意思決定に直結するバックオフィス部門に特化したSaaSツールです。従来アナログだった業務を効率化・可視化し、経営のスピードを支えるという社会的意義の高い領域で、価値ある商談を生み出すフロントラインの中核を担っていただけます。 ■ 「売れる仕組み」をつくる、営業組織の成長フェーズに携われる 単にプレイヤーとして成果を出すだけでなく、営業プロセスの標準化・ナレッジの蓄積・育成体系の整備といった「再現性のある仕組みづくり」をリードしていただけます。組織のスケールに耐えうる土台づくりは、将来的なキャリアにおいても希少な経験となります。 ■ 部門横断で「顧客の成果最大化」に向き合える環境 マーケティング、フィールドセールス、カスタマーサクセスなど、各部門とフラットに連携できる文化があります。顧客のLTV最大化や、導入後の定着・活用を見据えた提案活動が求められるため、単発の商談では得られない「顧客成果に寄り添う営業の面白さ」を体感できます。 ■ 成長余地のある市場 × チームを育てるフェーズ まだまだ成長途中の市場・組織であるため、戦略・体制・ツールの選定などに自らの意思を反映しやすく、意思決定のスピードも早いです。「ただの管理職」ではなく、「事業の成長エンジン」として自分の手でチームを動かすダイナミズムを実感できます。
年収750~1,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内イタンジ株式会社
不動産SaaSDX不動産賃貸管理・仲介業界のDX化を推進する企業。テクノロジーを活用し、業務効率化と取引の円滑化を実現。管理会社向け「ITANDI BB」や仲介会社向け「nomad cloud」などのクラウドサービスを開発・提供。電子契約やWeb申込といった個別サービスも展開し、業界全体の変革を目指す。
従業員数156人設立年数14年評価額未公開累計調達額未公開【開発】CTO Office
▍事業説明 CTO Officeは、技術経営の観点から組織全体の技術的な成長と発展を支える重要な役割を担っています。技術、品質/生産性、HR、広報、事業推進の5つの領域を軸に、エンジニアリング組織の強化と事業成長の両立を目指しています。今回募集するポジションでは、特に品質と生産性の向上に関する施策立案と実行を主導していただきます。 ▍担当いただく業務 品質/生産性/数値管理の体制構築と運用 エンジニアリング効率性指標(Four Keys/Five Keysなど)のKPI設計・管理・改善 生成AIを活用した開発支援 Rubyでの静的型付け、Rubyを最大限活用するための取り組み データに基づいた意思決定プロセスの確立と推進 製品・サービスの品質管理体制の構築と運用 セキュリティ管理・対策の強化 エンジニア組織の人材育成や技術力向上の施策立案と実行 オンボーディング体制の整備と改善 採用活動への参画 全社影響のある技術的意思決定への参画 ▍開発環境 プロジェクト管理:GitHub, esa コミュニケーション:Slack, Google Meet 開発環境:Git, CI/CD パイプライン その他ツール:Google Workspace ▍チーム体制 CTO Officeに所属 技術経営の一翼を担う立場として、全社のエンジニアリング組織と連携
年収1,000~1,500万円正社員東京都港区最終更新日:4ヶ月前株式会社フォーデジット
ライフスタイルDXデジタルデザインとテクノロジーで未来を創造する企業。幅広い業界でサービス開発やDX支援を展開し、UIデザインからシステム開発まで包括的に対応。グローバルに拠点を持ち、企業のデジタル施策に寄り添いながら、人々の生活をより豊かにする体験を生み出し続けている。
従業員数108人設立年数25年評価額未公開累計調達額未公開Visual Director
当社は、企業のイノベーション創出や新規事業開発を支援するデザイン&テックカンパニーです。ユーザー中心の視点と技術への深い理解をもとに、クライアントの課題解決と価値創出に向けたプロジェクトを国内外で展開しています。 このたび、弊社のサービス体験の質をさらに高めるため、ビジュアルディレクターを募集いたします。 ビジュアルディレクターは、表現技術に対する深い知見を持ちながらも、それを目的化せず、クライアントやチームとともに課題を発見・定義し、最適な手法を設計・提案していく伴走者的存在です。 デザインとエンジニアリングの橋渡し役として、体験設計の根幹から関わりたい方のご応募をお待ちしています。 ◾️業務内容 ・UX起点の表現設計とディレクション -サービス全体の体験設計と接続しながら、インターフェースやビジュアル表現の質を高める企画・提案・実装ディレクションを担当 ・3DCG・映像・WebGLなどの技術を活用した表現提案 ◾️使用ツール Figma / XD / DCCツール:Blender(社内標準)
年収600~1,000万円正社員東京都港区最終更新日:3ヶ月前Datachain
Web3交通・運輸金融ブロックチェーン間の相互運用性ソリューションを提供する企業。金融、サプライチェーン、自動車産業向けに、LCPやCross Frameworkなどの独自技術を開発。Hyperledger Labs「YUI」プロジェクトにも貢献し、クロスチェーンアプリケーション開発をサポートする。大手企業との実証実験を通じ、技術の実用化を推進している。
従業員数未公開設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開B-02_事業部VPoE候補
◆ ミッション 担当事業部での開発組織戦略の立案および執行 事業の責任者と共に事業を実現するために、事業に関わる開発部門全体を推進する責任を担います。 開発部門の組織戦略の立案、開発人員の採用、開発体制の構築、開発組織文化の醸成、開発の推進など事業推進のための開発組織づくり全般を行います。 ※このポジションはあくまで候補であり、入社時はエンジニアリングマネージャの役割になります。 候補のポジションは明確にポジション相当の成果が出たときに任命されるポジションになります。 ▶ ブロックチェーンの知識は必須ではありません。新しい技術のキャッチアップ力と技術の背後にある解決領域とメリット・デメリットを十分に理解し、使いこなす技術的な基礎力を求めています。 ◆ 当社の挑戦について ▶ 事業 今後、世界のあらゆる資産がデジタルアセット化すると予想されています。既にクレジットカード、ポイント、スマホ決済などのデジタルマネーの取り組みに始まり、リアルワールドアセット(RWA)と呼ばれる株式・債券・デリバティブ・不動産などの価値の裏付けのある資産のデジタル化も進んでいます。 これらの重要な資産の情報を管理するのに最適な技術が模索される中で、ブロックチェーンがついに実用フェーズ になろうとしています。海外銀行では自社内のシステムに技術適応し、数千億円の決済で利用される実例や政府が発行する現金をデジタルマネーで発行し、国が管理するシステムをブロックチェーンで実現している事例も出てきています。 金融システムの大きな変化の兆しがある中で、2024年9月5日に国際機関のSwiftや日本の3つの大手銀行と連携したクロスボーダー送金基盤プロジェクト「Project Pax」を立ち上げ、銀行が活用できる法的準拠した世界初のステーブルコインで新しい国際送金の基盤の実現を目指します。 ▶ 技術 Datachainは2018年の創業時から真にテックドリブンな会社であり、「日本発」の「グローバル×ディープテック」で「デファクトとなるインフラ」をつくることを目的にR&Dを続けてきました。この技術の積み重ねが、現在のチャンスになっています。しかし、インパクトが大きな市場なだけに、今後は競争は激化することが予想されます。 弊社で開発したブロックチェーンとブロックチェーンを繋ぐ新たなクロスチェーン技術は世界でもデファクトを目指せる強い技術だと考えております。この技術を活用したシステム開発も推進しており、今後の展開では様々な事業のユースケースに適応できると考えております。 今だからこその機会を活用し、世界を変えるプロダクトをつくります。そのために、開発チームも立ち上げており、コアメンバーとなるハイレベルなエンジニア採用を進めております。 ◆ 向き合っている組織課題 ・複数事業の同時立ち上げのため、事業内の開発組織立ち上げと横断での組織連携の2つの領域で同時に組織に必要な設計と導入を進める必要がある ・各事業には事業部VPoE候補となるEMが開発組織をまとめ上げ、会社全体の取り組みは横断組織のEngineering Officeで活動を推進する組織を想定していますが、まだこれらも構想段階であり、チームを越えた組織を連携して推進するマネジメントポジションが必要と考えています。 ◆ 具体的な業務 開発全体の組織の動きを促し事業を推進します。 事業を実現するために、採用・育成・活躍を実現し、開発成果につなげます。 ・プロダクト開発で必須なデリバリーとシステムが健全な状態を作る開発組織を実現します。 ・全社の企業文化を自らが体現し、事業部組織に浸透させます。 ・事業目線で技術的な観点の説明責任を果たします。 ・組織を設計し、仕組み化、育成を促進して、権限委譲を進めます。 ・シニアエンジニアの技術スキルに対し、マネジメントスキルで対等に向き合い、役割の違いによる価値を発揮します。 小さな取り組みの積み重ねと、ドラスティックな大きな変化を起こす取り組みを組み合わせ、常に最高の開発成果を実現することを目指します。 ◆ Datachainについてより詳しく知る デカコーンを目指すプロジェクトへの思い - https://note.com/hisata/n/n004c3e4fbec1 クロスボーダーステーブルコイン送金基盤構築プロジェクト「Project Pax」の始動および国内外金融機関との実証実験の開始について - https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000055051.html 会社説明資料 - https://speakerdeck.com/datachain/company-deck エンジニア採用ページ - https://careers.datachain.jp/ Datachain note - https://note.datachain.jp/
年収800~1,800万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前株式会社エス・ワイ・エス
旅行・観光・宿泊SaaSホスピタリティ産業向けクラウド予約システムを提供する企業。OPTIMA BOOKINGなどの開発・運営を通じ、宿泊施設の直販支援と収益最大化を実現。顧客接点の創造と革新により、豊かな社会の実現に貢献。固定課金モデルを採用し、全国約2,000施設への導入実績を基に事業を展開している。
従業員数39人設立年数27年評価額未公開累計調達額未公開1-1.【システム部】CTO候補
❚ 概要 当社は、高級宿泊施設向けに自社開発したSaaS型直販予約システム「OPTIMA(オプティマ)」を展開しています。 宿泊施設が自社HP経由の予約を強化し、OTA依存から脱却するための仕組みとしてご導入いただいており、現在では2,000施設以上への導入実績があります。 さらに直近では、「レストラン」「アクティビティ」「エステ」など多様な予約業態を一元管理できる統合型予約システム「OPTIMA CROSS」もリリース。 宿泊業界のDXを中長期で支えるプロダクト群として、今まさに内製化とプロダクト進化を両立する開発フェーズにあります。 ◤ 「OPTIMA」に込める想い ◢ ・OPTIMAは、単に技術的に難しいものを作るのではなく、宿泊施設やエンドユーザーの課題解決に繋がるシステムを目指しています。 課題や収益を改善することで、社会課題にフィットしたシステムを提供するとともに、最終的にミッションへ繋がるシステムを開発したいと思います。 ・OPTIMAの開発は、旅行や宿泊のための予約システムを支える重要な役割を果たしています。 これは、宿泊におけるインフラをつくっていることと同義と考えており、目立たない部分ですが、もし存在しなければ大変な事態になります。 技術の力で、まだ発展途上にある課題を解決していくことが面白さであり、電気やガス、水道のように「当たり前」になりつつあるインフラを、さらに進化させるような可能性を秘めています。 生活に密着したプロダクトは多くないため、OPTIMAには大きな攻めのポテンシャルがあると感じています。 ―――――――――――――――――――――――― ❚ 募集背景 急成長をするプロダクトと事業を支えるため、開発組織をより戦略的かつ強固な組織体制へと進化させていきたいと考えています。開発の立場から経営と一体となり事業を推進いただき、技術と組織の両面から変革をリードいただける方を募集しております。 ―――――――――――――――――――――――― ❚ 具体的な業務内容 ▼プロダクト開発における技術戦略 L短期~中長期の技術戦略の策定~実行 L事業計画に沿った開発方針やプロダクトロードマップを策定 L新機能開発および既存機能改善の技術的リード ▼経営/事業側との連携 L経営戦略や事業戦略に基づいた技術的アプローチ L各ステークホルダーとの連携や調整 L技術的観点からリスク評価・コスト予測 ▼エンジニア組織マネジメント Lエンジニア組織の設計や採用 L人材育成と評価制度設計 ―――――――――――――――――――――――― ❚ 期待すること ▼短期的 L開発組織の内製化体制の確立 Lプロダクト品質の安定化(バグ削減、開発フローの見直し等) L対外的な信頼性向上 L現状の課題把握と初期的な組織の立て直し ▼中長期的 L事業成長やIPOに直結する開発戦略の構築と実行 L競合・ステークホルダーを分析し技術的な差別化を確立 ―――――――――――――――――――――――― ❚ 配属組織・チームの雰囲気 現在、システム部は以下13名で構成されています。 ・ 部長:1名 ・ PM/PL:5名 ・ 開発:3名 ・ インフラ・運用保守:4名 ・ パートナー企業:約20〜30名(プロジェクトごとに編成) <チーム文化> ● “つくって終わり”ではなく、改善し続けるチーム文化 日々の業務を通じて「どうすれば施設にとってより使いやすいか」を考え、積極的に改善提案を進めています。 ● チーム全体でプロダクトを育てる意識 エンジニア・PM・事業企画など職種を越えて密に連携しながら開発を進めています。 役割を超えてフラットに議論できる関係性が、プロダクトの質とスピードの両立を支えています。 ―――――――――――――――――――――――― 【過去の開発例】 <機能拡張> ・ 宿泊予約×舞台鑑賞チケットのセット予約機能 ・ 宿泊予約と送迎バス連携機能 ・ クーポン機能・予約検索機能の操作性改善 <外部連携> ・ 宿泊施設毎にポイントシステムとの連携 ・ 宿泊と他業態との連携の仕組み構築 【開発環境】 開発言語:PHP8 DB:Aurora MySQL OS:Amazon Linux 2023 ミドルウェア:Apache, Redis, Fluentd フレームワーク:Laravel, Livewire 監視:CloudWatch, Zabbix タスク管理:Redmine, Backlog コミュニケーションツール: Chatwork, Zoom, Google Meet その他:EC2, ALB, NLB, AWS WAF, Elasticache, CodeDeploy, S3, EFS, SES, Route 53 ■その他 雇入れ直後:上記所属にて当社指定及び付随する業務 変更の範囲:会社の定める業務
要相談正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社GA technologies
不動産AIDX不動産およびM&A領域でテクノロジーを活用したイノベーションを推進する企業。AIやデータ分析を駆使し、RENOSYやITANDI BBなどのサービスを通じて、不動産取引の効率化と顧客体験の向上を実現。国内外で事業を展開し、業界全体のデジタル化を牽引している。
従業員数904人設立年数13年評価額未公開累計調達額未公開01. VPoE
▍募集背景 GA technologiesは「テクノロジー × イノベーションで驚きと感動を生み、世界を前進させる。」をミッションに掲げ、 創業以来、不動産テック領域のリーディングカンパニーとして業界の変革を牽引してきました。 アナログな商習慣が根強く残る巨大な不動産市場において、私たちはデータとテクノロジーを駆使し、 透明性の高い公正なAI不動産投資サービス「RENOSY」をはじめとする多様なサービスを展開しています。 現在、当社はこれまでの事業基盤をさらに強固なものとし、次の成長フェーズへと向かう重要な転換期にあります。 この変革期において、経営とエンジニアリングを繋ぎ、GA technologiesグループ全体の技術組織戦略をリードするVPoE(VP of Engineering)を募集します。 本ポジションは、事業戦略の策定、プロダクト開発、組織構築、技術投資など、エンジニアリングに関する意思決定に携わる、極めて重要な役割です。 ▍職務内容 ・経営戦略と連携する形での、グループ全体の技術的な方針や、短期・中長期の技術戦略の策定・実行 ・複数プロダクトにまたがるエンジニアリング組織全体のマネジメント(目標設定、評価、育成、採用 など) ・事業の成長スピードに対応できる、スケーラブルで効率的な開発体制・プロセスの設計と継続的な改善のリード ・技術的負債の解消を目指した長期的な視点での計画策定・実行 ・未来の事業成長を見据えた技術選定やR&Dの推進 ・経営会議等における技術的な観点からの事業戦略の意思決定への貢献 ▍本ポジションの魅力 ・GDPの約1割を占める不動産市場を、テクノロジーの力で根底から変革していくダイナミックな経験を積むことができます。 ・経営直下のポジションで、事業戦略の策定から深く関与し、エンジニアリングの力で事業成長を直接ドライブする手触り感を得られます。 ・急成長を続ける組織において、裁量権を持って技術戦略や組織文化をデザインし、VPoEとして理想のエンジニアリング組織を構築していくことが可能です。 ・不動産、金融、M&Aなど、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルたちと協業し、刺激的な環境下で事業の価値創造に集中することができます。 ▍開発環境 言語:Ruby, JavaScript, Swift, Kotlin ライブラリ/フレームワーク:Ruby on Rails, React, Vue.js データベース:Amazon RDS(PostgreSQL, MySQL) インフラ/監視:AWS, Terraform, Datadog その他:Docker, Datadog Synthetic, Postman, Confluence チケット/バージョン管理:GitHub, GitHub Issue, Backlog 継続的インテグレーション:CircleCI 生成AIツール:Github Copilot, Cursor, Dify, ChatGPT ▍選考フロー 選考フローは下記を予定しております。状況に応じて変更となる可能性がございますのでご了承ください。 カジュアル面談(オンライン・オフライン) ▼ コーディングインタビュー(オンライン)※ライブコーディング形式の選考となります ▼ 面接(複数回/オンライン・オフライン) ▼ オファー面談(オフライン) ▍開発組織についてさらに知る ▼GA technologies エンジニア採用情報 https://ga-technologies-engineering.notion.site/GA-technologies-9794c78bc56c4011a03f7f3dcf91a18f ▼News Picks 後藤 正徳CTO 記事 「Googleマップの技術開発本部長が、なぜ “不動産テック”へ?」 https://newspicks.com/news/11093325/body/ ▼FAQ: 『GAテクノロジーズの採用チームが「よくある質問」にお答えします』 https://note.ga-tech.co.jp/n/n1a5cc3982295 ▼会社紹介資料: https://speakerdeck.com/gatechnologies/hui-she-shi-ye-shuo-ming-zi-liao
年収1,800~3,000万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月以内株式会社タイミー
プラットフォームHR「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイトサービスを提供する企業。履歴書・面接不要ですぐに働け、即日報酬を受け取れるシステムを運営。全国で展開し、キャリア形成支援や社会課題解決に向けた研究も実施。
従業員数未公開設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開DoP(Director of Product)候補
## 募集背景 事業と組織が拡大する中で、プロダクト開発体制も進化を続けており、複数のプロダクトマネージャーがそれぞれの領域で事業成長を牽引しています。 今後、さらに複雑化・多様化する事業戦略や顧客ニーズに迅速かつ的確に対応し、プロダクト組織全体のパフォーマンスを最大化するため、組織運営の強化およびプロダクトマネージャーの育成をリードするDirector of Product (DoP) の候補となる方を新たに募集します。 市場にまだ定着していない役割だからこそ、ご自身の経験を活かしながら、タイミーにおけるDoPの役割を共に定義し、プロダクト組織を次のステージへと引き上げていただくことを期待しています。 ## ミッション・業務内容 タイミーのプロダクト組織運営に主体的に関与することで、プロダクト戦略がプロダクト開発の現場に浸透し、実行される体制を構築・推進する役割を担います。 プロダクトマネージャーチームの育成やコーチング、部門横断での連携強化、プロダクトマネジメントプロセスの最適化を通じて、プロダクト組織全体の生産性とアウトカムの向上に責任を持ちます。 経営層や各部門リーダーと密に連携しながら、プロダクトが事業目標達成に貢献し続けるための土台を強化していただきます。 ### 具体的な業務内容 * プロダクトマネージャーやプロダクトマーケティングマネージャー、プロダクトストラテジスト等のプロダクト関連職種の採用やオンボーディング、育成支援 * プロダクトゴールおよび主要 KPI に対する策定のサポートと、トラッキング実施による適切なリーディング * 効果的なプロダクトマネジメント手法を学習し取り入れるための、ツールやプロセスの設定・手配 * 策定したプロダクト戦略とその意図を配下メンバーやステークホルダーに伝達することによる、円滑で正確なコミュニケーションや目標設定の実現 * プロダクトマネージャー等に対する、実際の業務に関するサーバント型のリーダーシップやコーチングの実践
年収1,000~1,400万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前MOON-X Group
マーケティングECDXM&AコンサルティングD2C消費財ブランドに特化したEC・デジタルマーケティング企業。共創型M&Aでブランドを取り込み、CX・SCM・クリエイティブ・テクノロジーのノウハウを共有。自社運営の経験を活かし、他社ブランドのDX・成長支援も行う。プロフェッショナル集団が伴走型で支援し、ブランドと人材の可能性を世界に発信する。
従業員数142人設立年数7年評価額242.5億累計調達額96.5億新着【MOON-X株式会社】Technical Director〈tech〉
私たち MOON-Xグループ は、「ブランドと人の発射台」をミッションに掲げ、ECブランドの共創型M&Aを通じて複数のブランドを継承・運営しています。(※2025年10月時点で11カテゴリのブランドを展開)各ブランドのグロース支援から海外展開まで、多面的かつダイナミックなビジネスを推進しています。 このたび、グループ横断でIT支援を行う Technology部 の体制強化に伴い、事業成長を技術の力で支える Technical Director を募集します。 本ポジションでは、技術的な観点から各ブランドや事業の課題を抽出し、「生産性の向上」や「ビジネス課題の解決」をリードしていただきます。 複雑かつ多層的な事業構造の中で、各グループ会社のCTO的な立ち位置 として、IT・テクノロジーを軸にグループ全体の成長を牽引していくことが期待されます。 MOON-Xのテクノロジー戦略を支え、ブランド事業の可能性をさらに加速させる――そんな挑戦的かつインパクトのあるポジションです。 ■具体的な仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・D2Cビジネスにおける要求定義(課題抽出や、As-Is/To-Beの定義) ※関連するステークホルダー(事業責任者,COO,SCMなど)へのヒアリングを通し課題を定義 ・要件定義(要求の解決に必要なソリューションの策定) ・ロードマップや実行計画(アクションプラン)の策定 ・CRM/ロジスティクス/ECモールなどにおけるツールの設計/構築/運用 ・開発メンバーやベンダーのディレクション ・イノベーション推進や技術トレンドの監視と評価(最新技術の調査と導入検討) ・M&AにおけるIT領域のDD(ビジネスプロセスおよびシステム環境の現状把握)やPMI などEC事業におけるTech・IT領域の上流領域の業務全般 #具体的なプロジェクト例(一部) ・EC事業における数値分析に必要なBIツールの活用 ・発注/物流業務フローを改善のためWMSツールの活用 ・お客様対応の向上のためのCMSツールの活用 ・基幹システムのリプレイス ・マスターデータの整備やデータ分析 ・データ分析基盤の構築 ・GoogleAppsScript等を使用した業務アプリケーションやツールの開発 ・MAツールの導入や活用 ・BIを用いたデータ活用推進およびデータマートの開発 など ※変更の範囲:会社の定める業務の範囲による ※事業が拡大成長しているため、当ポジションの役割もより重要となっており、また今後役割の範囲がさらに広がっていきます。 #利用ツール(一部) NextEngine,NetSuite,Tableau, Redash, Zendesk, SAP,kintone,Zapier,AWS,GCP,生成AI,GoogleSheets(スプレッドシート)など ▍ポジションの魅力 ■ECビジネスを事業目線で、ITやTechをどう課題解決に用いるのかというスキルが高いレベルで高めることができる(要件定義の前の「要求定義」から関われる) ■グループ会社のCEOやCOO、SCM、CX、ブランドマネージャーなど様々な職種のプロフェッショナルと協働した業務経験が積める ■P&G,Amazon,Facebook,楽天,資生堂,北の達人,オイシックス,バルミューダなど様々なバックグラウンドやカルチャーを持つメンバーと協働できる環境 ■フルリモート&フレックスokな環境で裁量と自由度を持って働ける(全国からの勤務可。必要に応じて、出張・出社あり)
年収650~840万円正社員フルリモート最終更新日:1週間以内OLTA株式会社
金融SaaSSMB向けファイナンス分野で革新的な金融サービスを展開する企業。クラウドファクタリングやクラウド請求書プラットフォームを運営し、テクノロジーとデータを活用した与信モデルを開発。OLTAやINVOYなどのサービスを通じ、SMBの経営を支える新たな与信プラットフォームの構築を目指している。
従業員数54人設立年数9年評価額114.4億累計調達額45.5億VPoE候補/エンジニアリングマネージャー
OLTAは、日本初のオンライン型ファクタリングサービス「OLTAクラウドファクタリング」など、SMB(中小企業や小規模事業者)を支える複数プロダクトを展開しています。累計57億円の資金調達を完了し、拡大フェーズへと向かっています。 プロダクトチームは社員20名ほどが在籍しており、業務委託メンバーと共に、以下の異なるフェーズのプロダクト群の開発・運用を進めています。 ・OLTAクラウドファクタリング: 10→100 ・クラウド請求書プラットフォームINVOY: 1→10 ・法人カード: 0→1 より一人ひとりに向き合いながら、組織全体としてのパフォーマンスを上げるチームを作り上げていきたいと考えております。 そんな中現在VPoEやEMが不在となっておりますので、 VPoE候補として、チーム作り、プロダクトグロースへとチャレンジいただける方、ぜひご応募お待ちしております! 【テックブログ】 技術的な課題やプロダクトチームの取り組みについて発信しています。 開発チームのイメージを掴んでいただけると思いますので、よろしければ御覧ください! https://techblog.olta.co.jp/ ーーーーー 【開発環境】 ・バックエンド:Python, Django, Go ・フロントエンド:Vue.js, React ・インフラ:GCP, Kubernetes, Terraform ・データベース:PostgreSQL, Redis, BigQuery ・CI/CD:GitHub Actions / Cloud Build ・コミュニケーション: Slack, Confluence ・その他ツール:GitHub Copilot, Devin, Gemini等 【チームの雰囲気】 開発チームだけではなく、Biz/CS・PdM・デザイナーが一丸となって発見からリリースまで「越境」して行っております。他職種のメンバーとコミュニケーションする機会が多く、たくさんの人を巻き込みながらチームでコトに取り組める環境です。(https://speakerdeck.com/taxy/olta-culture-deck?slide=29) 【開発チームが大切にしている価値観】 自律性:プロダクト開発に主体的に関わっていける 俊敏性:スタートアップのスピード感、変化を楽しめる 透明性:情報共有を大切にしてチームで仕事ができる 弊社TechVisionに「テクノロジーと好奇心で、事業を成長させる」( https://speakerdeck.com/hashiyaman/olta-tech-vision?slide=2 )と掲げており、事業成長という目的(What)に対して手段(How)としての技術があり、それらを司るプロダクト組織の力をいかに最大化できるかという視座がある人にとってはフィットする環境かと思います! ーーーー (2025/10/30更新)
年収940万円~正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1週間以内宇宙とデジタルの融合を目指した研究開発を行うスタートアップ。宇宙の民主化をミッションに掲げ、宇宙デジタルツイン技術や宇宙ステーションOSの開発を推進。宇宙シミュレーターゲーム「ISS Simulator」の提供など、宇宙をインターネットのように身近な存在に変える取り組みを展開。革新技術の発明・特許化・実用化を通じて、持続可能な宇宙社会の実現を目指す。
従業員数7人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開AIエンジニア(CTO候補)
当社の産業構造に対するイノベーションは、デジタルツインを始めとする3Dモデルの構築を源泉とします。最先端の技術と、あなたのAI技術に関する卓越した知識と経験を活かし、CTO候補者としてのAIエンジニアとして、安定的かつ創造的な仮想空間設計モデルを加速度的に進化させてください。 <具体的な業務・役割> エンジニアとして、最先端の技術をキャッチアップし、衛星から得られる画像やデータを取り扱って、デジタルツインをはじめとする3Dモデルの構築 ・新規事業に求められる技術動向と顧客ニーズを主体的に調べ、開発方針を作成する ・課題に対して、具体的な手法を調査し、ソリューション実装する ・ビジネスメンバーとチームを組んで一体となってプロジェクトをマネジメント・推進する ・地理空間・画像・映像・文字から3Dモデルを生成するアルゴリズムの設計・開発 ・機械学習・深層学習・生成AI・データサイエンスの基本的な知識と経験
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランス東京都港区最終更新日:11ヶ月前ドクターズ株式会社
ヘルスケア医療DX医療DXを推進する企業。医師ネットワークとテクノロジーを融合し、Doctors Cloud®などのプラットフォームを提供。医療機関のDX化支援や、デジタルヘルスサービスの開発支援を行う。超高齢化社会に向け、医療とヘルスケアの未来を変革することを目指している。
従業員数53人設立年数7年評価額未公開累計調達額未公開CTO(Chief Technology Officer/最高技術責任者)
ドクターズでは、医療DXを通じた経営支援・プラットフォーム事業を展開しており、今後の事業拡大と市場ポジション強化に向けて、全社の技術戦略を統括し、医療DX領域における新規プロダクト開発や既存サービスの高度化をリードしていただく、CTOを募集します。事業戦略に基づいた技術ロードマップを策定・実行し、開発組織の拡大・強化も担っていただきます。 ・全社の技術戦略・開発ロードマップの策定と推進 ・医療DXプラットフォーム・新規サービスの企画・設計・開発指揮 ・既存サービスの品質向上・セキュリティ強化・スケーラビリティ改善 ・開発組織の構築・マネジメント(採用・評価・育成) ・プロジェクトマネジメントおよび予算・スケジュール管理 ・クライアント企業の案件マネジメント ・医療機関や外部パートナー企業との技術的折衝・アライアンス推進 【ドクターズ事業概要】 ◆DoctorsHub™『作る』 企業と医療専門家が協力し、医療・デジタルヘルスサービスの開発を支援する事業部です。単に企業視点でサービスを作るのではなく、700名の専門医と連携し、実際の医療現場の知見を活かしながら開発を進めることが特徴です。 ◆Doctors Next® 『拡げる』 医療・デジタルヘルスケアサービスを医療現場へ浸透させるための流通・拡販支援を行う事業部です。多くの企業が新しいサービスを開発していますが、それらが医療機関で実際に導入・活用されなければ意味がありません。そこで、ドクターズネクストが医療現場への流通ルートの構築と拡販支援を担います。 ◆Doctors Station®『届ける』 企業がB2C向けのヘルスケアサービスを構築するためのプラットフォームです。チーム医療で患者を総合的に支援する、オンライン医療支援サービスが構築可能なフルパッケージを提供します。総合病院さながらの初期相談から問診、トリアージ、診療(オンライン診療・対面診療)への流れを全てオンラインで実現。様々な検査や治療に対応したデジタルヘルスサービスを組み合わせることも可能で、本格的な医療サービスへとステップアップすることができます。 【CEO柳川貴雄からのメッセージ】 私は医師であり起業家として、デジタルの力を活用し、どこにいても安心して健康に生きられる社会を実現することを目指しています。しかし、私たちベンチャー企業一社でできることには限りがあり、この改革には医療現場の先生方の力と、民間企業の卓越した技術やネットワークが不可欠です。 私たちドクターズは、医療と民間企業の間に立ち、共にエコシステムを築きながら、より良い医療環境を創り上げることを目指しています。このビジョンのもと、医療の未来を共に創る仲間を求めています。ぜひ一緒に、医療の新しい未来を築いていきましょう。
年収1,000~1,300万円正社員東京都港区最終更新日:2ヶ月前メディアリンク株式会社
AISaaSDXコールセンターとカスタマーサポート向けのソリューションを提供する企業。音声テック、AIチャットボット、FAQシステムなどの自社開発製品やクラウドサービスを展開。システムの受託開発や常駐派遣も行い、ビジネスコミュニケーションの効率化と品質向上に貢献している。MediaCallsやDXでんわなどの製品が特徴的。
従業員数110人設立年数17年評価額未公開累計調達額未公開CTO
【 募集職種の背景 】 音声テクノロジー、チャットシステムに強みを持つ当社は、BtoBを主戦場として、中核サービスであるSaas型テレフォニーシステム(PBXやIVR)や最新技術を活用したチャットボットを提供し、「お客様である企業」と「お客様のお客様である一般消費者」とのコミュニケーションを自動化したり、効率化したりすることを価値としています。 コロナでDX需要が拡大することを背景として、よりお客様のニーズに即したプロダクト開発を推進することが求められています。 これまで当社のプロダクト開発はエンジニア出身である代表が代行し、リーディングをおこなってきましたが、事業成長による組織拡大を背景に、手が回らない状況が散見されるようになりました。 そこで、今回は当社のエンジニアリング機能全般をリーディングいただけるCTOをお迎えしたいと考えます。経営チームの一員として、最良をもってご活躍いただけるやりがいのあるポジションです。 【 役割 】 当社のCTOとして、技術面での意思決定(技術選定、外注先選定など)やプロジェクトマネージメント(PM)、チームマネジメントに携わり、全体最適を検討していただきます。 ・経営理念や事業戦略、事業計画に基づく開発計画の立案、実行、管理 ・経営者への課題解決案の提案(プロダクト課題、技術課題、組織課題、業務課題、等) ・最新の技術の選定や新規機能企画開発、プロダクトの刷新やUX改善 等 【 開発環境:音声テック事業 】 Java JavaScript Linux Asterisk tomcat PostgreSQL 【 開発環境:チャットシステム事業 】 TypeScript Vue.js Python AWS CDK Chalice framework API Gateway DynamoDB RDS 【 組織風土 】 エンジニア出身である創業者の「まだ見たことのない未来を、お客様に感動を!」という想いに共感して入社したメンバーが多く非常にアットホームで、仲間意識が高い会社です。 社長・エンジニア・営業などメンバーを問わず、皆で議論し最適解を出し合える、心地よい空間であると自負しております。 また、技術習得についても会社全体で貪欲に取り組んでいます。 新しい技術や業務に活かせる技術については、チーム単位や部署単位ではもちろんのこと、会社全体で勉強会を開催することも! 決して自分だけの習得にはせずに、会社全体で共有する点も、仲間意識の高さから生み出された文化です。 【 チームメンバー 】 エンジニア人数30名(うち、マネジャークラス6名) 平均年齢は35歳、風通しが良い環境も魅力だと自負しております。
年収1,000~1,500万円正社員一部リモート可東京都港区最終更新日:1ヶ月前