TXP Medical株式会社 の全ての求人一覧
TXP Medical株式会社 の全ての求人一覧

01.統計解析担当

【統計解析担当を募集!】独自の臨床データベースを活用したRWD研究
■募集背景 TXP Medicalは大規模病院へのシステムとデータベースの開発・提供を行うことで独自の医療ビックデータ=リアルワールドデータ (RWD) の利活用を行い、製薬企業・医療機器メーカー向けの臨床研究や治験リクルーティングなどのコンサルティングサービスを提供しています。2022年にサービスを開始し、今年度は昨年比5倍の売上成長を見込んでおり、より多くのクライアントへ価値提供をし、事業を拡大するために人員を募集します。 ■お任せしたいミッション 弊社の医療データ事業部は、正確なデータの活用を支援することで、患者さんが必要な医薬品やサービスを受け取れるよう医療業界に価値を提供し、社会に貢献することを目的としています。 本ポジションの方には、製薬企業・医療機器メーカー向けの臨床研究等のRWDサービスにおける、統計解析を担当いただきます。 社内の医師メンバーやプロジェクトマネージャーと協力して、下記の業務を実施いただきます。 ※業務具体例 ・研究計画書、解析計画書の作成 ・倫理審査書類の作成 ・RやPythonを用いた研究データの統計解析 ・報告書、論文データの作成 ・論文の執筆 ■本ポジションの特徴、醍醐味 ①希少性の高いデータを扱う先駆的な経験 現在、国内市場ではレセプトやDPC以外の商用利用可能な構造化データベースは殆ど存在せず、データ活用の幅も限定的です。 一方で弊社は自社システムを大病院に広く提供しているため、難病やがん、急性期重症疾患などの集積する病院の、網羅的な検査値・バイタルサイン・医師の臨床診断名・基礎疾患や常用薬情報など他にはない医療データを扱うことが出来、RWD利活用における先駆者として稀有な経験をすることが出来ます。 ②急成長中の新規事業 RWD解析サービスは2022年夏から本格始動し、着実にサービス提供数を増やしています。 各分野のプロフェッショナルが集まっており、大きな裁量を持ちながら挑戦することで個人としても大きな成長を期待できます。 多くの医師を含み、Tech、製薬企業や商社、経営コンサルなど様々な経歴を持った意欲の高いメンバーと、高い目標に向けて取り組むことで、様々な能力を伸ばしていただけると自負しています。 ■チームメンバー メンバーの一部をご紹介します。 ・臨床医を15年以上経験した後、製薬企業のメディカル部門でRWD活用を進めたBizDev/PM ・アカデミアやCROでの臨床研究の経験豊富なPM ・大手CROでのCRA経験者 ・CROでの提案リードおよび新規事業開発経験者 ・臨床経験豊富な救急専門医・内科専門医・がん診療専門医(兼業、専業含む)が複数名 特に社内の医師については、原著論文の執筆経験を有しており、多施設研究の主導的立場や、学会主導委員会の指導的立場の医師も複数、アカデミアとビジネスの融合に基づいた新しい臨床研究の実施を目指して在籍しています。 このようなメンバーと一緒に事業を行うなかで、アカデミアの知識を深めていただくことも十分可能です。

03.【医師/研究者歓迎】医療データBusiness Development

【医師募集】臨床と製薬企業の経験を活かし、RWDの新規事業開発に挑戦しませんか
■会社概要 TXP Medicalは医療分野における「データに基づく意思決定」を実現するため、病院や救急隊向けに急性期医療プラットフォームを開発・提供しています。これらのプラットフォームに蓄積された独自性の高い医療データを活用して製薬企業向け医療データサービスを展開し、毎年200%を超える成長を実現、現在では35社の国内外製薬企業様と取引があります。 ■募集背景 TXP Medicalの急性期データプラットフォーム『NEXT Stage ER』は全国79施設以上にて稼働(全て400床以上の急性期病院)、大学病院の救命救急センターにおけるシェアは約50%に至ります。 この医療機関ネットワークを活用して、各施設にDPCデータ、検査データ、電子カルテデータ等を統合したデータプラットフォームを構築し、製薬企業向けにReal World Data (RWD)解析サービスなどの医療データ事業を推進しています。 2022年から本格始動したRWD解析サービスの急成長による人員募集です。多くの製薬企業の要望に応えるべく、メディカル領域のプロフェッショナル人材を募集します。 ■お任せしたいミッション クライアントとなる製薬企業に対し、医師ならではの視点・知見を活かしてRWD活用の提案から獲得まで一連のBusiness Development活動を牽引していただきます。既存サービスの提案にとどまらず、当社の医療機関ネットワークやデータといったアセットを活用し、製薬企業への新たなサービス創出にも取り組んでいただく予定です。 ■業務内容 医師ならではの視点・知見を活かし、案件獲得に向けた顧客ニーズの把握・提案内容構築・プレゼンを含む活動をリード頂きます。 医療データ事業部は事業開発担当、データアナリスト、医師の3属性のメンバーが所属しており、、連携しながらクライアントへの価値提供を行っています。 本ポジションの医師の方には、事業開発担当として、疾患領域の市場調査、クライアントニーズの仮説構築、実提案の主体を担っていただきます。必要に応じて専門領域の他医師メンバーやデータアナリストと連携しながら提案を行うことも可能です。 具体的には、以下を含む活動をリード頂きます ・医薬品、疾患知識を活かした製薬企業のニーズのヒアリング、Research Questionの仮説構築と検証 ・国内外製薬企業のメディカル部門やマーケティング部門担当者への提案資料の作成、プレゼン実施 ・展示会やウェビナーを通じてのマーケティング活動 ・顧客との商談機会の獲得 ■本ポジションの特徴、醍醐味 ①医師としての知見を最大限に活かし、社会的意義とビジネスの両立を実現 本ポジションでは、医師としての治験を活かし、製薬企業に対して医療現場視点に基づいた高度な提案活動を行っていただきます。臨床的な知識や現場感覚、あるいは臨床研究の経験をもとに、企業のニーズと医療現場の実態を橋渡しし、RWD(リアルワールドデータ)を活用した最適な解析企画を立案・推進する役割です。医療の質向上に貢献しつつ、医師としての専門性が病院での業務を超えてビジネスの成果に結びつく、稀有なポジションです。 ②希少性の高い実臨床データを活かした先駆的な提案活動 弊社が提供するデータは、急性期疾患・難病・がんを含む、全国の大病院から集まる実臨床の構造化データです。レセプトデータだけではなく、実臨床に即した電子カルテ由来の検査値・バイタル・診断名・処方歴といった豊富な情報を活かし、他社では実現できない分析提案が可能です。医師としての理解を持ちながら、データを用いた創造的な価値提案に挑戦できる点が、本ポジションの大きな醍醐味です。 ③少数精鋭で成長中の事業を、自らの手で牽引・拡大するやりがい 医療データ事業はすでに市場から高い関心を集めており、急速に成長しています。少数精鋭のチームであるため、自らの判断と行動が事業の方向性や成果に直結します。営業担当として顧客に向き合うだけでなく、医師としての視点から事業戦略や新サービスの提案も担うことができ、まさに「医療×ビジネス」の最前線でチャレンジできるポジションです。 ■チームメンバー 医療データ事業のチームメンバーの一部をご紹介します。 ・アカデミアやCROでの臨床研究の経験豊富なPMや統計解析担当 ・大手CROでのCRA経験者 ・コンサルティングファームを経て医療データ解析のベンチャー企業経験者 ・臨床経験豊富な救急専門医・内科専門医・がん診療専門医(兼業、専業含む)が複数名 特に社内の医師については、原著論文の執筆経験を多数有しており、多施設研究の主導的立場や、学会主導委員会の指導的立場の医師も複数、アカデミアとビジネスの融合に基づいた新しい臨床研究の実施を目指して在籍しています。

04.医療DX/製薬向けデータサービスの事業開発リード(医療データ事業本部)

国内外製薬向けRWDコンサルティングサービスの事業開発(企画/営業/PM)
■募集背景 TXP Medicalは大規模病院へのデータベースの開発・提供を行うことで独自の医療ビックデータ=リアルワールドデータ (RWD) を保有し、それらのデータを活用した製薬企業向けのコンサルティングサービスを行っています。2022年に開始したサービスですが、今年度は昨年の5倍の売上成長を見込んでおり、より多くのクライアントへ価値提供をし、事業を拡大するために人員を募集します。 ■お任せしたいミッション クライアントとなる製薬企業に対し、RWD活用の提案から案件獲得、デリバリーを行っていただきます。 また既存サービスの提案だけでなく、当社の医療機関ネットワークやデータといったアセットを活用し、製薬企業への新たなサービス創出にも取り組んでいただきます。 ■業務内容 チームには事業開発担当、データアナリスト、医師の3属性のメンバーが所属しており、各案件に一名ずつアサインされ、それぞれがプロフェッショナルに得意領域を活かして、連携しながらクライアントへの価値提供を行っています。 医療や医薬品の専門的知識は医師からヒアリングし、データの抽出・解析はデータアナリストが行うため、本ポジションのメンバーは案件獲得のための活動や全体のプロジェクトマネジメントがメイン業務となります。 提案の際は、医師やデータアナリストと連携しながら、市場を調査しクライアントのニーズを仮説立てする必要があるため、戦略的思考とプロジェクトマネジメント力を身に着けることができます。 具体的には、以下の業務をお任せします。 ・医薬品、疾患知識を活かした製薬企業のニーズのヒアリング、仮説立て ・製薬企業のメディカル部門やマーケティング部門の担当者様への提案資料の作成 ・TXP Medical社内のDataAnalystと協力して納品資料の作成 ・展示会やウェビナーを通じてのマーケティング活動 ・顧客との商談機会の獲得 ・納品までの一連のプロジェクトマネジメント など ■本ポジションの特徴:3つの成長 ①RWD業界の成長 医療分野でのリアルワールドデータ (RWD) は生成AIブーム以前から急成長中の分野です。 米国では多数のユニコーンが生まれており、データの保有企業やデータ分析企業も多数存在し、日本でも大きな成長が見込まれる分野です。 ②企業(TXP Medical)の成長 TXP Medicalは広いユースケースに活用できる電子カルテデータを扱う稀有な企業です。今後大きな成長が期待され、伊藤忠商事を始めとする投資家から資金調達を実施し、IPOを視野に入れて活動しています。 他のRWD事業者と異なるTXP Medicalの特徴は、提携医院との強固な信頼関係から得られるユニークなデータへのアクセス性です。これは創業時から救急医療の現場支援により築いた全国大病院とのネットワークがあることに起因しており、他社には容易に真似できないと考えています。 ③個人の成長 そんな急成長中の業界、会社において大きな裁量を持ちながら挑戦することで個人としても大きな成長を期待できます。 多くの医師を含み、Tech、製薬企業や商社、経営コンサルなど様々な経歴を持った意欲の高いメンバーと、高い目標に向けて取り組むことで、様々な能力を伸ばしていただけると自負しています。 またパフォーマンスに応じたSOの支給があるため、会社の成長と共に得られるアップサイドもモチベーション向上に寄与しています。

05.プロジェクトマネージャー

RWDを活用した臨床研究のプロジェクトマネジャーを募集!
■募集背景 TXP Medicalは大規模病院へのシステムとデータベースの開発・提供を行うことで独自の医療ビックデータ=リアルワールドデータ (RWD) の利活用を行い、製薬企業・医療機器メーカー向けの臨床研究や治験リクルーティングなどのコンサルティングサービスを提供しています。2022年にサービスを開始し、今年度は昨年比5倍の売上成長を見込んでおり、より多くのクライアントへ価値提供をし、事業を拡大するために人員を募集します。 ■お任せしたいミッション 弊社の医療データ事業部は、正確なデータの活用を支援することで、患者さんが必要な医薬品やサービスを受け取れるよう医療業界に価値を提供し、社会に貢献することを目的としています。 本ポジションの方には、リアルワールドデータを活用した、製薬企業・医療機器メーカーの臨床研究等の企画・プロジェクトマネジメントを実施いただきます。 社内のBizDev担当や統計解析担当、医師メンバーと協力して、プロジェクトの実行計画の立案、研究デザイン、関係病院を巻き込んだ共同研究の推進、データ解析・取りまとめを行っていただきます。1つの職種に留まらず、企画から実行フェーズまで幅広く携わることができる非常にやりがいのある業務です。 ■本ポジションの特徴、醍醐味 ①希少性の高いデータを扱う先駆的な経験 現在、国内市場ではレセプトやDPC以外の商用利用可能な構造化データベースは殆ど存在せず、データ活用の幅も限定的です。 一方で弊社は自社システムを大病院に広く提供しているため、難病やがん、急性期重症疾患などの集積する病院の、網羅的な検査値・バイタルサイン・医師の臨床診断名・基礎疾患や常用薬情報など他にはない医療データを扱うことが出来、RWD利活用における先駆者として稀有な経験をすることが出来ます。 ②急成長中の新規事業 RWD解析サービスは2022年夏から本格始動し、着実にサービス提供数を増やしています。 各分野のプロフェッショナルが集まっており、大きな裁量を持ちながら挑戦することで個人としても大きな成長を期待できます。 多くの医師を含み、Tech、製薬企業や商社、経営コンサルなど様々な経歴を持った意欲の高いメンバーと、高い目標に向けて取り組むことで、様々な能力を伸ばしていただけると自負しています。 ③組織強化への貢献 様々な経歴を持った意欲の高いメンバーと共に、これまでのご経験を最大限に活かした業務手順の構築や改善、既存メンバーへの教育や研修を行う等の機会があります。指示を待つのではなく、自身で考え、率先して行動を起こすのが好きな方には、様々な業務にチャレンジする機会が与えられます。 ■チームメンバー メンバーの一部をご紹介します。 ・臨床医を15年以上経験した後、製薬企業のメディカル部門でRWD活用を進めたBizDev/PM ・アカデミアやCROでの臨床研究の経験豊富なPM ・大手CROでのCRA経験者 ・CROでの提案リードおよび新規事業開発経験者 ・臨床経験豊富な救急専門医・内科専門医・がん診療専門医(兼業、専業含む)が複数名 ・医療機器メーカーにおける臨床開発業務、メディカルアフェアーズ業務経験者 特に社内の医師については、原著論文の執筆経験を有しており、多施設研究の主導的立場や、学会主導委員会の指導的立場の医師も複数、アカデミアとビジネスの融合に基づいた新しい臨床研究の実施を目指して在籍しています。 このようなメンバーと一緒に事業を行うなかで、アカデミアの知識を深めていただくことも十分可能です。

06.業務推進/営業事務

急成長の医療データ事業を仕組み作りから支える業務推進・営業事務担当
■募集背景 TXP Medicalは大規模病院へのシステムとデータベースの開発・提供を行うことで独自の医療ビックデータ=リアルワールドデータ (RWD) の利活用を行い、製薬企業・医療機器メーカー向けの臨床研究や治験リクルーティングなどのコンサルティングサービスを提供しています。2022年にサービスを開始し、今年度は昨年比5倍の売上成長を見込んでおり、より多くのクライアントへ価値提供をし、事業を拡大しています。 今回、急成長を支える部署の基盤を作るため、業務推進・営業事務担当を募集することになりました。 事業は成長フェーズであるため、まだまだ不確定要素が多いものの、だからこそチャレンジできる領域も広く、改善提案も歓迎される環境のため、貢献実感を持って業務に向き合えるポジションです。 ■業務内容 現在は専任の業務推進/事務担当はおらず、部長が営業とマネジメント業務の傍らで各種仕組みづくりを行っています。ご入社後は事務面での部長の業務サポートを行っていただきながら、ゆくゆくは主体的に課題を発見し改善案を提案、実行していただくことを期待します。 具体的には以下のような業務をお願いします。 ・提案資料の作成 ・契約書に関する社内外の手続き ・売上管理、進捗管理およびレポート作成 ・請求書対応 ・クライアントとのお取引に必要な各種ベンダー登録手続き また、スキルの適性や志向性をかんがみて、中長期的には下記のような業務もお任せします。 ・事業計画作成のサポート ・イベントや学会出展のサポート、企画 ・マーケティング施策の企画と実行  など ■主な使用ツール ・Google Workspace ・Salesforce ・Slack ・Microsoft Office一式(Word,Excel,PowerPoint) ■会社概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、DXは遅れており今なお紙や電話での情報伝達が主流となっています。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ、データを適切に収集する仕組みが確立されていないために、情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 当社はこのような課題を解決するために現役救急医が立ち上げた会社です。 当社は病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援し、医療機関だけでなく製薬企業・医療機器メーカーなど、幅広い医療ヘルスケアのステークホルダーへその価値を提供しています。

07.事業企画/戦略担当(医療データ事業)

【事業企画/戦略担当】ユニークな医療ビッグデータを保有する当社でユニコーンを一緒に目指しませんか
■募集背景 TXP Medicalは大規模病院へのシステムとデータベースの開発・提供を行うことで独自の医療ビックデータ=リアルワールドデータ (RWD) の利活用を行い、製薬企業・医療機器メーカー向けの臨床研究や治験リクルーティングなどのコンサルティングサービスを提供しています。2022年に事業を立ち上げてから毎年2倍以上の成長を続けています。 また受注数に合わせて人員も急激に増やしており、昨年度から2.5倍超に増加しています。 今後は既存ビジネスの成長をさらに加速するべく新規のデータ取得・加工方法、他データプレーヤーとの協業など計画中です。 今後もより事業を成長させるため、より強固に基盤を整えるため事業企画/戦略担当を募集しています。 ■お任せしたいミッション 2025年度の上場を見据える弊社において、この医療データ事業の売上・利益拡大は重要な経営目標です。社長を始め経営陣や部門長と協力しながら、あらゆる施策を通じて計画達成に貢献いただきます。 本ポジションの方には何よりも事業を圧倒的に成長させるGRIT・目標達成意欲と実績を求めます。医療データのドメイン知識も重要ではありますが、ご入社後に既存メンバーのサポートを通じてキャッチアップ頂くことも加味した選考を想定しております。 具体的には以下を含む業務をお任せします。 ・営業チームの先頭に立って重要案件の商談をリード ・事業戦略・計画(PL/CF)の実行およびモニタリング(数億円~数十億円規模)  ・事業成長のための戦略立案と実行/KPI管理 ・チーム体制を強化するための採用やメンバー教育の計画策定・実行 ・製薬企業などに向けた新規データサービスの企画立案・実行 ■本ポジションの特徴、醍醐味 ①ユニコーンを目指していける事業ポテンシャル 弊社は他社にはない、平均病床数 800床クラスの大病院の、業界で最も深掘り可能な電子カルテデータを保有しています。 すでに製薬企業との実績は30社以上あり、数千万〜億円規模の案件を受注しており、医療データの利活用が国家的な課題となっている現代にあってトップランナーとしてデファクトスタンダードを作っていける立ち位置にあります。 クリアすべき課題は内外に多いですが、知的好奇心やフロンティアスピリットを刺激される環境があります。また、ご自身の成長も強く実感いただける環境であると考えています。 ②ハイレベルなメンバー 外資戦略コンサル出身者やその分野で著名な研究者、データ利活用に明るい弁護士、医療ビッグデータ(RWD)の各分野のプロフェッショナルなメンバーなど、経験豊富なエキスパートと共に、高いレベルの仕事に挑戦できる環境です。 特に臨床・研究に精通した10名以上のMedical Doctorチームがあり、MPHホルダーや統計解析の専門家、原著論文 50本超のメンバーが複数名在籍しています。 ③ポジション 入社後の活躍次第で執行役員を含むボードメンバーへの登用の検討をお約束します。ぜひ一事業にとどまらず会社全体の成長を牽引するような役割を期待しています。

12.ソリューション/新規営業(自治体事業部)

千万~数億円規模の救急DXシステムのソリューション営業【医療未経験可】
■募集背景 弊社は「医療データで命を救う。」を使命とし設立したベンチャー企業です。 医師でもある弊社代表が救急医として現場に立って感じたことは、「医療現場における情報伝達は紙・電話への依存が強く、アナログであるからこその課題が多くある。」ということです。そんな複雑性の高い医療現場にテクノロジーを導入し、データに基づく意思決定を当たり前な未来を目指しています。 医療機関、自治体、製薬企業向けと幅広くデータビジネスを展開している中で、弊社主力製品であるNSER mobile(救急医療情報システム)は「救急搬送の長時間化」「患者と病院のミスマッチ」「非効率な書類作業」という課題を解決するべく開発されました。 すでに広島県や札幌市、仙台市を始めとする自治体で利用され、人口カバレッジは約1000万人に到達しましたが、まだまだ課題を抱えている未導入の地域も多いです。今後も更なる普及を目指し、今回ソリューション営業担当を募集します。 ■業務内容 NSER mobileの顧客となる各自治体(都道府県もしくは市町村の消防局・消防本部)へのソリューション営業をお任せします。 所属いただく自治体事業部のミッションは、全国の自治体へシステムを導入し、救急医療のDXを推進することです。 ひとくちにDXといっても、各地域によって取り巻く環境や課題は異なるため、KOLや医療政策の動向の把握、現場へのヒアリングなど、多くの情報を収集し戦略を立て、提案をする必要があります。 そのため、高いプロジェクトマネジメントスキルや戦略的思考、多職種の巻き込みが求められます。 また、県や都市へアプローチするため、各案件は1千万~数億円の、地域の救急医療のインフラを構築する大型案件が多く、スケールの大きな営業を経験することが出来ます。 具体的には以下のような業務をお任せします。 ・現地訪問やWeb商談にて、担当エリアの自治体、医療機関に情報の提供・ソリューション導入提案、試運用提案などを行う ・勉強会・学会等に参加し、新規顧客開拓や製品PRを行う ・救急隊や医師を対象とする講演会、Webinarなどを自社で企画、運営する ・顧客の現場へ定期訪問を行い、カスタマーサクセス(開発要望整理、苦情対応、運用提案、さらなる関係構築)を行う また、組織は拡大フェーズのため、実力次第では今後営業リーダーも担っていただきたいと考えています。 ◼️チーム構成 チームは部長含めて10名程度で構成されており、年齢は30〜50代と幅広く在籍しています。 前職はMR・医療機器営業・システムエンジニアなど様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、 それぞれがこれまでの専門領域を活かしながら、「複雑性の高い医療現場にテクノロジーを導入し、データに基づく意思決定を当たり前にする。」というビジョンを達成しようと日々業務に取り組んでいます。 勤務エリアは関東から関西までと幅広いですが、チャットツールを用いて、日々コミュニケーションを取る文化が根付いており、個人ではなくチームとして働くやりがいも感じることができる環境です。

13.自治体事業部プロジェクトマネージャー

救急隊/自治体DXのシニアプロジェクトマネージャー
【2025年IPO/医療DX】救急医療の当たり前を変えるプロジェクトマネージャーを募集! ■募集背景 弊社は「医療データで命を救う。」を使命とし設立したベンチャー企業です。 医師でもある弊社代表が救急医として現場に立って感じたことは、「医療現場における情報伝達は紙・電話への依存が強く、アナログであるからこその課題が多くある。」ということです。そんな複雑性の高い医療現場にテクノロジーを導入し、データに基づく意思決定を当たり前な未来を目指しています。 主力製品の『NSER(患者情報記録・管理システム)』は、すでに多くの中核病院で導入済み。その基盤を活かして、注力商品である『NSERmobile(救急医療情報システム)』を全国の医療拠点自治体に導入させ、「救急搬送の長時間化」「患者と病院のミスマッチ」「非効率な書類作業」という課題を解決することが現在の目標です。 ▼『NSERmobile』製品情報 https://txpmedical.jp/service/nser-mobile 市場にもその有用性が認められ、リリースから3年で札幌市・藤沢市・北九州市・広島県などの幅広いエリアで利用されており、2024年度以降も多くの地域への導入が見込まれており、今後増えていく難易度の高いプロジェクトを成功に導くため、PM経験に長けたメンバーを新たに迎えたいと考えております。 ■業務内容 NSER mobileの顧客となる各自治体(都道府県もしくは市町村の消防局・消防本部)に対して、AE(アカウントエグゼクティブ)が受注したパッケージシステム導入プロジェクトを完遂し、救急隊DXを実現(≒効果を創出する)することをお任せしたいと考えており、具体的な業務は下記の通りです。 ・プロジェクトの実行計画の策定 ・プロジェクト遂行に伴う社内外のキーパーソンへの情報連携・各種調整 ・上記プロジェクトに伴う品質・コスト・進捗管理 ■こんな方にぜひ来ていただきたいです! 医療環境は地域によって異なり、救急隊・自治体・医療機関とステークホルダーも多岐にわたるため、それぞれに合った戦略・ストーリーを描く必要があり、 都度カスタマイズが必要となる難易度の高いプロジェクトマネジメントとなります。 現状に満足せずに常に自己成長を求めながら、変化を楽しめる方に是非お越しいただき、一緒に世の中の医療課題を解決したいと考えております。 ◼️チーム構成 チームは部長含めて10名で構成されており、年齢は20~40代と幅広く在籍しております。 前職はMR・医療機器営業・看護師・システムエンジニアなど様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、 それぞれがこれまでの専門領域を活かしながら、「複雑性の高い医療現場にテクノロジーを導入し、データに基づく意思決定を当たり前にする。」というビジョンを達成しようと日々業務に取り組んでいます。 勤務エリアは関東から関西までと幅広いですが、チャットツールを用いて、日々コミュニケーションを取る文化が根付いており、 個人ではなくチームとして働くやりがいも感じることができる環境だと考えております。

15.導入コンサルタント/プロジェクトマネージャー

【自治体・医療DX】自社開発システムの導入コンサルタント/プロジェクトマネージャー
■募集背景 TXP Medicalは、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題に対して、『NSER mobile』を開発・提供しています。 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、搬送時間の短縮や適切な搬送先の決定(right patient, right hospital)を可能にします。 市場にもその有用性が認められ、リリースから2年で札幌市・藤沢市・北九州市・広島県などの幅広いエリアにおける救急搬送に利用されています。 2025年度も多くの地域に導入いただけることを見込んでおり、今後の導入数の増加に応えるため、また、難易度の高いプロジェクトを成功に導くため、プロジェクトマネジメントに長けたメンバーを新たに迎え、組織を強化したいと考えています。 ■仕事内容 『NSER mobile』の導入コンサルタントとして、主にプロジェクトマネジメントを行っていただきます。 自治体事業部はAE(アカウントエグゼクティブ)、PM(プロジェクトマネジメント)、SA(セールスアシスタント)と領域を分け役割分担をしています。 それぞれ主に、AEは顧客開拓〜契約締結までを、SAは売上管理や各種資材の調達・管理を担当し、今回募集する導入コンサルタントはプロジェクトマネージャーとして契約締結前後からシステム導入準備および導入後のフォローアップを担当いただきます。 具体的には以下の業務をお任せします。 1.プロジェクト・マネジメント ・プロジェクト計画書の作成、及びプロジェクトの推進・顧客折衝 ・プロジェクト品質、工数、各種タスク・課題、他メンバーの管理 2.システム導入支援 ・自社開発パッケージシステムを元に顧客要望に沿ったシステム設計・提案 ・システム導入・導入後の利活用促進、運用定着に向けた顧客支援 3.営業メンバーへの協力支援 ・受注前案件の技術サポート、商談への同席 ・入札要件の整理  など ■こんな方にぜひ来ていただきたいです! 現場のオペレーションや地域特性/医療環境は地域によって異なり、救急隊・自治体・医療機関とステークホルダーも多岐にわたるため、それぞれに合った戦略・ストーリーを描く必要があり、高いコミュニケーション能力を必要とするプロジェクトマネジメントとなります。 「このくらいでいい」と満足せず、顧客のDX成功そして医療課題の解決のため、突き詰めて考えこだわり抜ける方にぜひ来ていただきたいです。 ■チーム構成 チームは部長含めて10名で、30〜40代のMRや医療機器営業、システムエンジニアや看護師など様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。 AEやPM、SAとそれぞれが専門領域を活かし、協力して取り組んでいます。 勤務エリアは関東から関西まで幅広く、Web会議やチャットツールを用いて、日々コミュニケーションをとっています。

22-1.新規事業開発/セールス(NSDA)

生成AIを活用した医療DXサービスの新規事業開発/セールス
■背景 TXP Medicalはこれまで救急領域を中心に全国の大病院や自治体へシステムを開発・提供し、シェアを拡大してきました。 今回新たに医療現場の課題解決のために開発したのが『NEXT Stage Document Assistant(略称:NSDA)』です。 NSDAは、入院から退院までの診療情報を基に、生成AIが自動で退院サマリーや診療情報提供書を作成する業務支援システムです。従来、医師は診療の合間や勤務時間外に文書作成を行う必要がありましたが、NSDAの導入により、情報収集から文書作成までが自動化され、負担が大幅に軽減されます。 生成AIを使った医師の働き方改革は注目度の高い領域で、2025年度のIPO(上場)を見据えている弊社にとっても注力事業の一つです。 2024年度にローンチしたばかりの新規プロダクトの営業戦略の立案、手法・オペレーションの確立、システム定着支援など、大きな裁量権を持ってスタートアップで幅広く活躍したい新規事業開発・セールス担当を募集します ■業務内容 新規サービス『NEXT Stage Document Assistant』の新規営業をお任せします。 新規事業のため一つの役割に収まらず、少数精鋭のチームでマルチにご活躍いただきます。 具体的な業務例 ・アプローチすべき顧客群の選定、提案手法の検討 ・大規模病院へのサービス提案 ・導入に伴う機器の手配や契約手続き ・病院情報システム部門との調整 ・導入後の定着支援、アフターフォロー ・事業拡大に向けた各種課題解決  など ■チーム体制 チームは以下のような構成です。CEO園生も注力しているプロダクトでトップマネジメントと働く機会も多くあるチームです。 ・PdM(プロダクトマネージャー)兼エンジニア:1名 ・現役医師兼エンジニア:1名 ・エンジニア:1名 ・データエンジニア:2名 ・現役医師:2名 ・セールス:2名 本プロダクトの要件定義には医療現場を深く理解する必要があるため、医師とセールスを中心に現場ニーズを言語化。エンジニアがニーズを解決する機能を実装し、データエンジニアが入力データの前処理・生成AIの最適化を通して生成精度の向上を目指しています。 ・国際論文への採択歴もある自然言語処理のスペシャリスト(データエンジニア) ・開発会社の起業・M&A経験を持つ、元プログラム医療機器ベンチャーCTO(PdM) ・東大医学部卒の現役医師(エンジニア) など各々の専門分野で活躍してきたメンバーが、技術と医療ドメインの深い理解を融合して素早くPDCAを回しているチームです。 ◼️働き方・特徴 ・新規事業ならではのスピード感と手探り感を楽しみながら業務を行っています。 ・ご入社後は、もう一名のセールス担当と東と西にエリアをわけ、東日本エリアを担当いただく予定です。 ・セールス組織は1年後には2〜3倍へと増える予定のため、今後リーダーや管理職も目指していただける環境です。 ・メンバーは20〜30代で子育て世代も多いので、仕事と家庭を両立できるよう、チーム内での業務時間の相談も行っています。 ・全社的にフルリモートワークが進んでいますが、チャットツールを用いて、日々コミュニケーションを取る文化が根付いており、個人ではなくチームとして働くやりがいも感じることができる環境です。

22-2.NS事業部/営業事務

チームで成果を最大化!病院DXの営業事務/インサイドセールス
■募集背景 弊社は「医療データで命を救う。」を使命とし設立したベンチャー企業です。 医師でもある弊社代表が救急医として現場に立って感じたことは、「医療現場における情報伝達は紙・電話への依存が強く、アナログであるからこその課題が多くある。」ということです。そんな複雑性の高い医療現場にテクノロジーを導入し、データに基づく意思決定を当たり前な未来を目指しています。 医療機関、自治体、製薬企業向けと幅広くデータビジネスを展開している中で、弊社主力製品であるNEXT Stage ERは大学病院を始めとする大病院向けにシェアを拡大し、まもなく導入病院数が100に達します。 今後も着実に導入数を増やしていくため、また新規プロダクトの営業活動にも今後注力するため、セールスアシスタント担当を募集します。 ◼️チーム構成 NEXT Stage ERを始めとする病院向けシステムの営業事務をお任せします。 営業のサポート業務に留まらず、チームとしての成果の最大化のため、業務の効率化や仕組化、その他企画業務まで裁量をもって取り組んでいただきます。 弊社の営業チームは、個人が目標数値を追いかけるのではなく、チームとして高い成果を上げることを目標としているため、営業事務としての貢献実感を強く感じていただける環境です。 具体的には以下のような業務をお任せします。 ・システム導入に伴う社内外の手続き(契約書や書類作成、各種申請など) ・新規プロダクトの営業活動にまつわる一連の業務の型化、仕組化 ・Web商談や電話による顧客対応、提案資料作成 ・その他、営業担当者のサポート業務

23.プロジェクトマネージャー(電子カルテ事業)

■会社概要 TXP Medicalは現役の救急集中治療医が立ち上げたスタートアップです。大学病院など病床数400床以上の大病院をターゲットに、紙・ホワイトボードが多く残る医療現場をデジタル化し、臨床業務や臨床研究の効率化・高度化に資するシステムを提供しています。救急/ICU領域では救急外来向けの部門システム「NEXT Stage ER/ICU」を提供しており、平均病床数 700-800床の80病院で部門システムとして稼働、救命救急センター指定のある大学病院セグメントでは市場シェア50%に到達し、市場から強く認知されています。 このような功績が功を奏し、TXP Medicalは24年度より内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)や厚生労働省の中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)に採択されています。このプロジェクトを通じて生成AIを利用した医療文書作成・AI音声カルテ入力・カルテテキスト構造化などの新技術を開発し、文書生成と音声/OCRのAIサービスはそれぞれ、「NEXT Stage Document Assistant」「SPeechER」として製品化して複数病院で稼働開始となっています。 別部署である自治体事業部では、救急隊向けのアプリ(OCRなどのAI機能を組み込んだ、救急患者のバイタルサイン等を病院にリアルタイム転送して、地域救急医療の可視化を行うNSER mobile)を展開しています。札幌市、新潟市、北九州市、神戸市、仙台市、広島県など多数の県・政令指定都市レベルの自治体で採用されており、数千万円〜数億円規模のクラウドシステム導入の実績があります。 大手ベンチャーキャピタル、総合商社、事業会社などから出資を受け、累計資金調達額は約40億円。現在は伊藤忠商事グループの一角をなす医療スタートアップとして経営状況は安定しながらも毎年大きな成長を遂げています。 ■弊社の課題感 当社では、急性期医療領域を中心として、医療データがつながった世界をまず構築していきます。つながった医療データ(自治体〜病院〜予後まで)は、医療の質を可視化します。医療の質が可視化されて初めて、医療を進歩させるエビデンスの構築や、医療における改善が実現されます。 このような原点に基づいて急性期医療のプラットフォームを構築展開し、創業後8年で大病院部門システムベンダーおよび自治体システムベンダーとしての確固たる実績を積んでくることができました。しかし、本来であれば部門システムレベルの最適化ではなく、基幹システムである電子カルテが医療の最適化の主役であるべきだと当社は考えています。 しかしながら、現行の日本の病院電子カルテは、各病院の要望により大幅なカスタマイズや部門システムとの接続連携が行われてコストが肥大化、さらにAIなどの先進機能による現場の業務支援は乏しい状態が続いています。データの標準化が行われ、入力支援やデータ分析には当たり前にAIが使われる、そんなAIネイティブな電子カルテの登場は、日本の医療業界が強く望んでいることです。 ■ミッション/業務内容 今回募集している電子カルテのプロジェクトマネージャーは、AIネイティブ電子カルテのコンセプトを理解し、社内の専門家集団(医師・看護師・医事課の十分な業務経験とシステム設計センスのあるメンバー)のプロダクトマネージャーと協力し、電子カルテ導入予定の医療機関における導入プロジェクトを主導するお仕事をしていただきます。 AIネイティブ電子カルテのコンセプトを理解するためには、医療データの標準化、院内各職種の業務の抽象化、AI入力支援のあり方、さらに医療データの臨床研究や治験での利活用まで一定理解することが推奨されます。 病院における多職種のステークホルダーの調整とシステム導入プロジェクトを遂行するとともに、上記のような高度な業界理解が求められる、難度の高いポジションですが、新しい世界観を定義するプロジェクトマネージャーとして大きな成長をしたい方にはとてもやりがいのあるポジションです。 具体的には、以下の業務をお任せします。 ・当社電子カルテ導入予定病院における全体プロジェクトマネジメント業務 ・システムインフラの設計検討(電子カルテ開発チームのサポートあり) ・多職種の院内ステークホルダーとの打ち合わせ、プロダクト要望整理(院内全職種を十分網羅したプロダクトマネージャーチームのサポートあり) ・院内ワーキンググループの設営、運営 ・製品に関する各種ドキュメント類の作成、整備 ■本ポジションの特徴:3つの成長 ①先進領域での実績づくり 硬直した病院電子カルテという業界を変えていく刺激的な業務に関われる貴重な機会。医療データシステムのPMとして、強いキャリアを築けます。 ②社会的インパクト 弊社が解決しようとしている医療の課題は、医療の質や医療のサステナビリティに関わる重要な課題です。この壁に立ち向かい、ミッションを完遂させることによる社会的インパクトは甚大です。 ③医師・医療従事者が多く関わる体制 TXP Medicalには代表の園生を始め多くの医師・看護師等が在籍しており、彼らと協働して業務を推進していきます。教科書には載っていない現場の実情を踏まえた、本当に業界を変えるようなサービスの開発を目指せます。 ※常勤社員に医師は8名、看護師は6名。非常勤を含めると医師は30名以上、病院の全職種を網羅します。プロダクトの理想型は、現場経験豊富なメンバーが自ら定義するスタンスです。

25.生成AIを活用した医療DXサービスの病院向けセールス

生成AIを活用した医療DXサービスの病院向けセールスを募集
■背景 TXP Medicalはこれまで救急領域を中心に全国の大病院や自治体へシステムを開発・提供し、シェアを拡大してきました。 生成AIを使った医師の働き方改革は注目度の高い領域で、2025年度のIPO(上場)を見据えている弊社にとっても注力事業の一つです。 2024年度にローンチしたばかりの新規プロダクトから既存の主力プロダクトまで、多岐にわたるプロダクトの病院向け営業、手法・オペレーションの確立、システム定着支援を強化するため、新たにセールスチームを立ち上げました。 大きな裁量権を持ってスタートアップで幅広く活躍したい新規事業開発・セールス担当を募集します。 一番新しいプロダクトは、医療現場の課題解決のために開発した『NEXT Stage Document Assistant(略称:NSDA)』です。 NSDAは、入院から退院までの診 療情報を基に、生成AIが自動で退院サマリーや診療情報提供書を作成する業務支援システムです。従来、医師は診療の合間や勤務時間外に文書作成を行う必要がありましたが、NSDAの導入により、情報収集から文書作成までが自動化され、負担が大幅に軽減されます。 ■業務内容 既存の主力システムの新規営業から、新規システムの深耕/新規営業をお任せします。 具体的な業務例 ・新規/既存顧客(大学病院を始めとする大規模病院)へのサービス提案 ・導入に伴う機器の手配や契約手続き ・病院情報システム部門との調整 ・リード獲得のための学会やセミナーへの出展 ・導入後の定着支援、アフターフォロー ・事業拡大に向けた各種課題解決  など ■チーム体制 チームは以下のような構成です。CEO園生も注力しているプロダクトでトップマネジメントと働く機会も多くあるチームです。 ・マネージャー(医師バックグラウンド):1名 ・セールス:4名 ・セールスアシスタント:3名 ・プロダクトマネージャー:1名 本プロダクトの要件定義には医療現場を深く理解する必要があるため、医師とセールスを中心に現場ニーズを言語化し営業活動を推進しています。 医師や看護師、MRや医療システム営業といったバックグラウンドをもったメンバーで構成され、各々の専門分野を活かしながら、技術と医療ドメインの深い理解を融合して素早くPDCAを回しているチームです。 ◼️働き方・特徴 ・新規事業ならではのスピード感と手探り感を楽しみながら業務を行っています。 ・入社後は、セールス担当として全国の大学病院等へ現地訪問またはWeb商談にて営業をしていただきます。 ・現在は、一人あたり22施設を担当しています。 ・メンバーは30〜50代が中心です。仕事と家庭を両立できるよう、チーム内での業務時間の相談も行っています。 ・全社的にフルリモートワークが進んでいますが、チャットツールを用いて、日々コミュニケーションを取る文化が根付いており、個人ではなくチームとして働くやりがいも感じることができる環境です。

31.DWHマッピング担当

医療データ活用システム(DWH)のデータマッピング担当
■募集背景 弊社の事業柱の一つの医療データ事業では、大病院向けの「NEXT Stageシリーズ」を中心としたプラットフォームに蓄積されるデータを活用し、製薬企業向けにRWD解析サービスを提供し、医薬品開発の質向上を支援しています。 2022年に開始したサービスですが、今年度は昨年の5倍の売上成長を見込んでおり、急成長を遂げています。 この医療データ事業の成長に欠かせないのが、DPCデータや検査データ、電子カルテデータ等を統合した「データウェアハウス(DWH)」です。 現在40を超える医療機関へDWHを導入していますが、利便性や導入スピードにはまだまだ伸びしろがあり、またDWHを活用した新規サービス開発も進めています。 そこで、既存サービスの成長と新規サービス展開に一緒に取り組んでくれる仲間を募集いたします。 ■業務内容 ・電子カルテとのデータマッピング ・データ活用ニーズのシステムへの落とし込み ・組織の拡大フェーズにおける各種課題解決、事業推進 など ■主な技術スタック ・言語:C# ・フレームワーク:.NET Framework ・データベース:Oracle , SQL Server , MySQL , PostgreSQL 等 ・その他:Slack , Notion , Backlog , GitHub ■チーム体制 DWH開発はマネージャー含めて6人のチームで、多くが九州エリアに在籍し、リモートで業務を行っています。 その他社内では、DWHの要件定義を行う医師エンジニア、医療機関とのやり取りを担うカスタマーサクセスや、実際にDWHを使ってデータ抽出・解析を行うデータサイエンティストと連携していただきます。 また、社内に多くの医療経験者が在籍しているため、医療の専門的な知識が必要な場面でも、チャットツールやWeb会議で気軽に質問ができる環境です。 ■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。

32.テックリード

【テックリード候補】全国の救急医療現場で利用されるDXシステムの開発
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 下記のようなテックリードとしての役割を担いつつ、自身もバックエンドの開発にも携わっていただきます。医療現場のDX課題は多く、新たなプロダクト案も日々生まれているため、既存プロダクトだけではなく新規開発にも携わっていただける環境です。 ・レビューなどを通じたコード品質の担保、技術選定、アーキテクチャの設計 ・チームを俯瞰し、技術観点での各種補完・整備 ・顧客との直接折衝による要件抽出 ・顧客や社内の他部署メンバーへの技術的な説明 ■プロダクト 具体的にお任せしたいプロダクトをご紹介します。 ▸救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile -実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ▸救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ▸転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。

 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ▸セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter) ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■マネジメントメンバー 開発チームのマネジメントメンバーを紹介します。 - CTO 原田惇 東京大学大学院 情報理工学系研究科で自然言語処理・機械学習を専攻(修士)。アクセンチュア・アナリティクスグループに初期から参画。救急搬送データ分析に従事し、デジタル化の余地を実感。IoTハードウェアベンチャーの取締役COOとして技術開発・ビジネス開発を横断して推進。フリマアプリ・メルカリのエンジニア組織課題解決に従事し、現職。 - VPoE 水島克幸 大学卒業後新卒で某都市銀行勘定系システム開発に従事、その後物流・会計・証券・販売等複数の業務・基幹システムの設計から運用までを経験。また2011年より電子カルテシステム開発に携わり、医療システムと多種多様な開発経験を元にシステム開発をマネジメントする。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため大きなやりがいがある ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることが出来る ・開発要件設定から関わることができ、また必要であれば現場に足を運んで利用者の声を聞くこともできる裁量の大きい環境 ・オンプレとクラウドのハイブリッドの開発環境

34.バックエンドエンジニア

【バックエンドエンジニア募集】全国の救急医療現場で利用されるDXシステムの開発
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 既存/新規プロダクトにおける、バックエンド開発をお任せします。プロダクトマネージャーやビジネスチームと協力しながら、技術選定、開発、テスト、QA、運用まで、多くのフェーズに参画いただきます。 医療現場のDX課題は多く、新たなプロダクト案も日々生まれているため、新規開発にも携わっていただける環境です。 ■プロダクト 具体的にお任せしたいプロダクトをご紹介します。 ▸救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile -実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ▸救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ▸転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。

 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ▸セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter) ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■マネジメントメンバー 開発チームのマネジメントメンバーを紹介します。 - CTO 原田惇 東京大学大学院 情報理工学系研究科で自然言語処理・機械学習を専攻(修士)。アクセンチュア・アナリティクスグループに初期から参画。救急搬送データ分析に従事し、デジタル化の余地を実感。IoTハードウェアベンチャーの取締役COOとして技術開発・ビジネス開発を横断して推進。フリマアプリ・メルカリのエンジニア組織課題解決に従事し、現職。 - VPoE 水島克幸 大学卒業後新卒で某都市銀行勘定系システム開発に従事、その後物流・会計・証券・販売等複数の業務・基幹システムの設計から運用までを経験。また2011年より電子カルテシステム開発に携わり、医療システムと多種多様な開発経験を元にシステム開発をマネジメントする。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため大きなやりがいがある ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることが出来る ・開発要件設定から関わることができ、また必要であれば現場に足を運んで利用者の声を聞くこともできる裁量の大きい環境 ・オンプレとクラウドのハイブリッドの開発環境

35.フロントエンドエンジニア

【フロントエンドエンジニア募集】全国の救急医療現場で利用されるDXシステムの開発
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 既存/新規プロダクトにおける、フロントエンド開発をお任せします。プロダクトマネージャーやビジネスチームと協力しながら、技術選定、開発、テスト、QA、運用まで、多くのフェーズに参画いただきます。 医療現場のDX課題は多く、新たなプロダクト案も日々生まれているため、新規開発にも携わっていただける環境です。 ■プロダクト 具体的にお任せしたいプロダクトをご紹介します。 ▸救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile -実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ▸救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ▸転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。

 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ▸セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 -紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter) ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■マネジメントメンバー 開発チームのマネジメントメンバーを紹介します。 - CTO 原田惇 東京大学大学院 情報理工学系研究科で自然言語処理・機械学習を専攻(修士)。アクセンチュア・アナリティクスグループに初期から参画。救急搬送データ分析に従事し、デジタル化の余地を実感。IoTハードウェアベンチャーの取締役COOとして技術開発・ビジネス開発を横断して推進。フリマアプリ・メルカリのエンジニア組織課題解決に従事し、現職。 - VPoE 水島克幸 大学卒業後新卒で某都市銀行勘定系システム開発に従事、その後物流・会計・証券・販売等複数の業務・基幹システムの設計から運用までを経験。また2011年より電子カルテシステム開発に携わり、医療システムと多種多様な開発経験を元にシステム開発をマネジメントする。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため大きなやりがいがある ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることが出来る ・開発要件設定から関わることができ、また必要であれば現場に足を運んで利用者の声を聞くこともできる裁量の大きい環境 ・オンプレとクラウドのハイブリッドの開発環境

37.FileMakerエンジニア

【FileMaker開発】医療DXシステムの自社開発エンジニア<フルリモート可>
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■募集背景 自社開発の救急外来の部門システム「NEXT Stage ER」は全国の70を超える大病院に導入され、救急搬送支援システム「NSER mobile」は札幌市・藤沢市・北九州市・広島県などの幅広いエリアで活用され、救急医療におけるメジャーソリューションになりつつあります。 また救急医療だけでなく、がん領域においても、国からの受託案件が複数あり、AIを活用した学術支援プロダクト開発も進めています。 今後ますます事業を拡大していくため、これらの自社システムの開発をお任せするサービスエンジニアを募集しています。 ■業務内容 データベースソフトウェア"FileMaker"で実装されている自社システムの開発・保守を担当いただきます。 FileMaker開発のエンジニアはプロダクトごとに担当が分かれており、ご入社後に希望やスキルに応じて適切なプロダクトチームにアサインされます。 社内のカスタマーサクセスや事業開発担当と協力して、プロダクトフェーズによって顧客の要望に応えたり、0→1で要件定義から関わっていただいたりします。 ※業務補足 担当プロダクトによって、地方の病院にも行って頂く場合がありますが、出張の頻度としては、平均で週に1~2回程度です。(出張が発生しない週もございます。) ■チーム体制 社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 そのためドメイン知識については医療業界未経験者でもキャッチアップが可能です。

38-1.Flutterエンジニア(ジュニア)

iOS/Androidエンジニア(Flutter)
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 既存/新規プロダクトにおける、iOSアプリ開発をお任せします。チームリーダー指示のもと、開発、テスト、QA、運用まで、多くのフェーズに参画いただきます。 医療現場のDX課題は多く、新たなプロダクト案も日々生まれているため、新規開発にも携わっていただける環境です。 ■プロダクト 弊社のプロダクトをご紹介します。 ●救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile 実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ●救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ●転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。

 https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ●セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter) ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。 チームには未踏アドバンスド事業への採択経験のあるテックリードや、コンピュータビジョン深層学習に長けたOCR開発担当、公共団体向けの積算システムから携帯電話基地局まで幅広いシステム開発経験のあるメンバーなどがいます。 また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため大きなやりがいがある ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることが出来る ・開発要件設定から関わることができ、また必要であれば現場に足を運んで利用者の声を聞くこともできる裁量の大きい環境 ・オンプレとクラウドのハイブリッドの開発環境

38-2.Flutterエンジニア(シニア)

■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 既存/新規プロダクトにおける、iOSアプリ開発をお任せします。プロダクトマネージャーやビジネスチームと協力しながら、技術選定、開発、テスト、QA、運用まで、多くのフェーズに参画いただきます。 プロダクトマネージャーの指示内容をエンジニア視点で吟味し、より発展的な提案や現実的な仕様に落とし込むことや、業務委託メンバーの管理などもお願いする想定です。 医療現場のDX課題は多く、新たなプロダクト案も日々生まれているため、新規開発にも携わっていただける環境です。 ■プロダクト 弊社のプロダクトをご紹介します。 ●救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile 実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ●救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ●転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。

 https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ●セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter) ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。 チームには未踏アドバンスド事業への採択経験のあるテックリードや、コンピュータビジョン深層学習に長けたOCR開発担当、公共団体向けの積算システムから携帯電話基地局まで幅広いシステム開発経験のあるメンバーなどがいます。 また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため大きなやりがいがある ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることが出来る ・開発要件設定から関わることができ、また必要であれば現場に足を運んで利用者の声を聞くこともできる裁量の大きい環境 ・オンプレとクラウドのハイブリッドの開発環境

39-1.SRE(自治体事業)

【SRE募集】全国の救急医療現場で利用されるDXシステムの開発
■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medical はこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 プロダクトのシステム運用の高度化・仕組化・自動化を通して、安定したサービス提供を顧客に提供する役割を担っていただきます。日々生まれる実験的な試み、安定サービス提供をしているプロダクトなど多様な環境に対して適切なポリシーの策定や仕組み作りをリードしていくことを期待しています。 解決したい課題には次のようなものがあります。 ・サービスの稼働状況を可視化するためのモニタリングの改善 ・安定したサービス提供を実現するためのポリシー策定やCI/CDの改善 ・必要なセキュリティ水準を実現するための施策の実施 ■プロダクト 具体的にお任せしたいプロダクトをご紹介します。 ●救急搬送システム『NSER mobile』 これまで現場で手書きの帳票でやりとりされていた情報をデジタル化して再利用可能なデータにし、即時にデータを病院にシェアすることで、救急搬送時間の長時間化や搬送先のミスマッチ、非効率な業務フローといった課題を解決するシステム。 紹介ページ:https://txpmedical.jp/service/nser-mobile 実際の利用イメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ij0AJUgUvq0 ●救急統計業務支援システム『NOA』(ノア) 上記『NSER mobile』と連携し、救急隊員の統計入力業務を自動化するプロダクト。従来、紙に書いたメモを元にPCに入力していたところを、アプリとの連携によって自動化し、救急隊員の業務の効率化、負荷軽減を目指す統計プラットフォーム。 ●転院搬送システム『NEXT Stage CONNECT』 医療機関間の転院時に生じる電話による情報伝達の非効率や課題を解決するための、転院判断に必要な情報の統合プラットフォーム。

 https://txpmedical.jp/service/next-stage-connect ●セルフ問診システム 患者様が救急外来受診前、あるいは外来待合室で、ご自身のスマートフォン・タブレットを用いて病状等を入力することができるシステム。 https://txpmedical.jp/service/self-interview-system ■主な技術スタック ・フロントエンド: TypeScript (React, Next.js, Vue, Nuxt), Dart (Flutter), FileMaker ・サーバーサイド: Python (Flask, Serverless), TypeScript, Node.js ・インフラ:AWS (Lambda, ECS, DynamoDB, RDS, CloudFront, SNS, SQS, Amplify, CDK) ・データベース:PostgreSQL / MySQL / Oracle ・その他: Slack / Google Workspace / Figma / GitHub / BackLog ■チーム体制 開発組織は3つのプロダクト領域に分かれており、それぞれ5〜10名のチームで開発を進めています。 チームには未踏アドバンスド事業への採択経験のあるテックリードや、コンピュータビジョン深層学習に長けたOCR開発担当、公共団体向けの積算システムから携帯電話基地局まで幅広いシステム開発経験のあるメンバーなどがいます。 また、社内には代表の園生を始め多くの医師経験者・看護師経験者が在籍しています。顧客からのニーズのヒアリングのみならず、社内の現場経験社の意見をもとにプロダクトを開発していくことができます。 ■本ポジションの特徴、得られること ・自治体や救急隊向けのプロダクトは稀有であり、人命にも関わるため社会的意義の大きい仕事ができる ・救急領域のプラットフォームは他になく、領域として日本最先端のDXに携わることができる ・自治体・医療など、いまIT化・DXが爆発的に進んでいる領域に技術知見を惜しみなく活用できる

39-2.サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア(病院事業)

【サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア募集】 全国の救急医療現場で利用されるDXシステムの開発 ■事業概要 日本の救急医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、デジタル化は遅れています。今なお紙や電話での情報伝達が主流となっており、データを適切に収集する仕組みが確立されていません。 そのため、「当院を受診した患者さんの最も多い症状や診断名は何か?」というような基本的な内容でさえ情報の検索が難しく、ひいてはデータに基づいた医療を提供するのが困難という課題があります。 TXP Medical はこのような課題を解決するべく、「医療データで命を救う。」をミッションに、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。 ■業務内容 病院向けプロダクトにおけるインフラ・サーバ構築、運用 弊社病院向けプロダクトにおける、院内設置サーバの構築・運用をお任せします。 各種プロダクト開発チームや営業・CSチームと協力しながら、サーバのキッティング、設置、運用、保守、メンテナンスなど多くのフェーズに参画いただきます。 日々新しいプロダクト案も生まれていく中、重要な基盤となるインフラの構築運用に携わっていただける環境です。 解決したい課題には次のようなものがあります。 ・サーバキッティング ・病院オンプレ環境の運用を効率化に向けたリモート保守環境の充実 ・必要なセキュリティ水準を実現するための施策の実施 主に下記に関連するプロダクトに関してのインフラ基盤構築と周辺環境の構築をお願いします。 ・救急外来システム『NEXT Stage ER』 ・医療文書作成支援システム『NEXT Stage Document Assitant』 ・医療データプラットフォーム『DWH』 ■プロダクト ●救急外来システム『NEXT Stage ER』 NEXT Stage ERは、救急外来業務を効率化するために設計されたシステムです。患者情報の記録やスタッフ間の情報共有を一元化し、研究データの蓄積を支援します。 さらに、問診やトリアージ、ドクターカーアプリ、救急隊との連携、転院搬送支援など、救急外来で必要な機能を網羅しています。これにより、医療現場の負担を軽減し、効率的な診療を実現します。 ●医療文書作成支援システム『NEXT Stage Document Assitant』 今回新たに医療現場の課題解決のために開発したのが『NEXT Stage Document Assistant(略称:NSDA)』です。 NSDAは、入院から退院までの診療情報を基に、生成AIが自動で退院サマリーや診療情報提供書を作成する業務支援システムです。従来、医師は診療の合間や勤務時間外に文書作成を行う必要がありましたが、NSDAの導入により、情報収集から文書作成までが自動化され、負担が大幅に軽減されます。 ●医療データプラットフォーム『DWH』 TXP Medicalの「医療データサービス」は、全診療科を対象とした構造化カルテテキスト、検査値、DPCデータを統合した全診療科・全患者をカバーする臨床研究用DWH(データウェアハウス)を構築しています。 このサービスは、臨床研究や医療実態調査を支援し、製薬企業や医療機関の活動を効率化します。さらに、データの標準化や多施設間での解析を可能にし、研究の質を向上させる仕組みを備えています。医療現場の課題解決に役立つ革新的なサービスです。 ■主な技術スタック ・Windows Server ・Linux Server ・物理GPUサーバ ・各種リモート接続ツール類 ・その他: Slack / GitHub ■チーム体制 マネージャ:1名 エンジニア:1名 弊社プロダクトは多くの大病院に既に導入が進んでおり、大病院向け院内ネットワーク環境の理解、経験を積むことができ、またサーバ導入の際などは、各病院のネットワーク環境を管理している情報部担当者とのやり取り、電子カルテメーカーの技術担当者とのやり取り、等、病院インフラシステム開発に必要な経験を積むことができます。 物理サーバの構築・管理等が必要になり、また各病院へのリモート接続などの必要がありますので、 弊社東大オフィス・神田オフィスでの勤務となります。 ■本ポジションの特徴、得られること ・日本の医療を支える大規模病院を中心とした、社会的意義の大きい仕事に関わることができます。 ・日本の大規模病院のデジタル化に携わることができる。 ・急速にDXが推進される医療領域に関する技術的知見を惜しみなく活用できる

42-2.広報・ブランディングリーダー

IPOを見据えた広報・ブランディングリーダーを募集
■会社概要 日本の医療は世界でもトップレベルと言われる一方で、DXは遅れており今もアナログな情報伝達が主流となっています。データを適切に収集する仕組みが確立されていないために、情報が分断され、医療におけるデータに基づいた意思決定が困難という課題があります。 TXP Medicalはこのような課題を解決するために救急専門医が立ち上げた会社です。 医療スタートアップながらその製品は大学病院・救急救命センターでのシェアが50%と救急医療業界ではすでにスタンダードとなっている「NEXT Stage ER」を中心に、病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供しています。それによって、医療現場の情報連携のDX化、そしてデータに基づく意思決定の実現を支援しています。 また、医療データ事業においても毎年200%という高成長を続けており、アストラゼネカやバイエルをはじめとする内外資大手製薬企業40社以上から選ばれる存在となっています。 加えて、自治体単位では人口1,000万人を超える地域での導入や社会インフラとしての広がりを見せています。 日本の未来の医療がより良い方向に向かっていくような意思決定が可能となる医療プラットフォームを作るべく、全国から優秀な人材が集まり圧倒的なスピードで前に進んでいます。 事業紹介動画:https://youtu.be/SqGKAuGh9pY ■募集背景 全国各地の救急隊や病院、製薬企業へのサービス提供数・製品ラインナップは爆発的に増しており、来年度には医療業界や経済界からも注目されているIPO(上場)も見据えています。 このように会社や事業が成長をする中で、広報から支援できる業務や広報に任される業務が日に日に増えており、広報・マーケティング担当者を追加募集し、広報・マーケティングで会社の価値をさらに高めるため体制強化を図りたいと考えています。 ■業務内容 弊社の事業やサービスの認知向上を獲得とブランディングのため、広報活動をお任せします。具体的には以下のような業務を担当いただきます。 プレスリリースの作成と発信 SNS運用 webinarの企画・運営 ホームページやオウンドメディアの企画・運営 会社/製品紹介パンフレットの作成 製品宣伝素材の作成 全国の自治体と協力して行われる記者発表の企画運営・サポート 広報活動による影響・効果測定 社長の広報支援(学会講演や招聘講演サポート、執筆物の進行管理など) ※スタートアップのため、周辺の業務にも広くかかわり、範囲を決めることなく幅広く担当いただく環境です。 ■チーム体制 広報チームには正社員2名と業務委託者2名が所属しており、社長や各部門長、営業担当者やセールスアシスタントとも協力しながら業務を行っています。 ご入社後は既存メンバーのサポートを受けつつOJTで業務を覚えていただき、慣れてきたら広報プロジェクトを自立的にリードいただきたいと考えています。 社長直下で動くため意思決定のスピード感は早く、会社への貢献性も実感しやすい環境です。

44.経営企画

業界トップを狙う医療DXスタートアップにて経営をリードする経営企画【ヘルスケアビッグデータ/生成AI】
■募集背景 事業規模の成長、IPO準備に伴い全社レベルでのかじ取り機能を強化すべく、新チームとして経営企画部門を立ち上げることとなりました。CEOを含めた役員と日々コミュニケーションしながら、企業価値の向上に向けた戦略立案、戦略の実行、社内外に向けた情報発信、それらを実現するためのKPI進捗の管理などを担って頂ける方を募集します。 ■業務内容 以下のような業務を主導いただきます。 ・CEOや役員と共同した全社レベルでの戦略立案の取りまとめ ・ボードメンバー等の意思決定者レベルと共同した部門横断でのKGI/ KPIの設定・進捗・管理 ・ボードメンバーと共同したIPO準備関連実務の遂行 ・取締役会含む重要会議の運営サポート ・既存事業や新規事業の立ち上げなどにおける重点分野のサポート ■本ポジションの魅力・得られること ・トップマネジメントと日々やり取りしながら全社のかじ取りに関わる経験が得られる ・執行役員やCOOやCFOをはじめとするボードメンバーへ登用する機会がある  (成果や会社の状況によります。すでにポジションに担当がいる場合でも定期的に最適な組織体制を見直す文化があり、ご経験、能力、ご志向性、成果によって経営企画からCxOに上がっていくことは十分可能です) ・救急医療を中心としたニッチかつ社会貢献性の高い領域で他社では得にくい専門的な知識や経験が深められる ・IPOやM&Aの実務経験が積める ・SO付与制度があり、自身の取り組みが大きな結果になることが期待できる ■事業概要 TXP Medicalは「医療データで命を救う。」をミッションに、現役救急医が設立した医療ITスタートアップです。医療現場の本質的な課題に対して、クノロジーを導入し、理想の医療現場の実現を目指しています。その中でも代表的な取り組み/事業を紹介します。 ①基幹病院向けシステム導入・運用 病院や救急隊向けに医療情報プラットフォームを開発・提供し、医療現場の情報連携の効率化、そしてデータに基づく意思決定を支援しています。弊社ソフトウェアは一流の大学病院を含む多くの医療現場で導入・日々活用されています。 ②リアルワールドデータ (RWD) 活用推進 基幹病院へのシステムとデータベースの開発・提供を行うことで、独自の医療ビックデータ=リアルワールドデータ (RWD) の利活用を行い、製薬企業・医療機器メーカー向けの臨床研究や治験リクルーティングなどのコンサルティングサービスを提供しています。メガファーマからのプロジェクト受注も多くあり、RWD業界でのトッププレーヤーになるべく活動しています。 ③<新規事業>生成AIソフトウェア開発 生成AIを活用した、書類作成の業務効率を飛躍的に向上できるソフトウェアの開発も進めています。医療従事者が診察や手術などのコア業務に集中できる環境作りを目指し、現場導入に向け動いています。

オープンポジション

【職種不問】オープンポジション
募集職に該当しない、あるいは応募先が分からない方はこちらよりエントリーください。選考過程で適切な職種をご案内いたします。 【会社紹介】 TXP Medicalは、現役救急医が立ち上げた医療ITスタートアップです。 救急医療・急性期医療における医療データの分断を解消するシステム、サービスを展開しており、大病院、自治体、製薬企業がメインのクライアントとなっています。 所属メンバーは、戦略ファーム出身者や現役救急医兼データサイエンティスト、スタートアップ企業を歴任した弁護士、医薬品・製薬企業出身者などが在籍しています。 【事業概要】 代表サービスの「NEXT Stage ER」は、救命救急センターをはじめ、全国の救急搬送数の約半数をカバーする450病院をターゲットにしており、導入予定を含め52病院(※2022年2月時点)への導入が決まっています。 医師間でのレピュテーションが高く、一般的にベンチャー企業では導入困難な大学病院に対しても、導入が進みシェア数は20%を誇っています。 また、自社サービスによって蓄積されたリアルワールドデータを活用し、 大手製薬メーカーに対し、治験をDXし効率化・高速化するサービスや医療ビッグデータの分析サービスなどを開発、提供しています。 ▼プレスリリース(治験リクルーティング支援サービス) https://txpmedical.jp/news/4JrPSY5rcQWStSAovzMhpc 【受賞歴】 これらの実績を評価いただき、2021年には次なる「ユニコーン」候補として、東洋経済のすごいベンチャー100に選出いただきました。 また、2022年1月には経済産業省主催のジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2022で優秀賞を受賞しました。 ▼プレスリリース(すごいベンチャー100) https://txpmedical.jp/news/4lJ5GnFBJmHnEJJ6cHIJL0 ▼JHeCピッチ映像 https://www.youtube.com/watch?v=h1XR8QakUEA&t=1s

カジュアル面談

TXP Medicalでは カジュアル面談を実施しています!
TXP Medicalに興味をお持ちいただきありがとうございます! 求人に興味があるものの、応募意思はまだ固まっておらず、まずは話だけ聞いてみたいという方向けに、選考に関係ない、カジュアル面談を実施しています。 ・より具体的な事業内容について知りたい ・リアルな社員の声を聞いてみたい ・自分のスキルを活かせるポジションについて相談したい という方は、下記お読みいただいたうえで、【応募する】からご登録ください。 - 実施方法について - ■面談担当者 ご希望の部署担当もしくは人事担当が担当いたします。細かいご要望がございましたら、応募フォームでご記入ください。 ■実施場所 基本的にはオンラインで実施いたしますが、ご来社を希望される場合はその旨、応募フォームでご記入ください。 ※内容や担当者の状況によっては、ご希望に沿えない場合がございます。予めご了承くださいませ。 - 注意事項 - 応募フォームへのご登録内容を踏まえたうえで、下記のような場合、面談を実施できない場合がございます。予めご了承くださいませ。 ・現時点でマッチしたポジションのご提案が難しいと判断した場合 ・ご希望の要件にマッチした面談機会を設けることが難しいと判断した場合