株式会社POL の全ての求人一覧
0-1.カスタマーマーケティング&セールス:既存顧客への採用ソリューション提案営業
【既存顧客への採用ソリューション提案営業 】研究関連・市場をテクノロジーで革新するLabTechベンチャー
■POLについて
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
■LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です
■「LabBase」とは?
2019年にリリースし、上位校の理系学生50,000人以上が利用するサービスへと成長。
研究に打ち込むほど、就職活動をする時間を確保できなくなる理系学生。適切な就職先が分からず悩んでいます。その一方で、素晴らしい技術とポテンシャルを持つ企業は事業を展開する人材が足らず悩んでいます。
そんな両者の悩みを解決したのは、POLの自社開発プロダクト「LabBase」です。私たちは、理系学生と企業を的確に結ぶこのダイレクトリクルーティングサービスを通して、日本の研究課題の解決を目指しています。
■募集背景
LabBaseの新規導入企業の増加により、より広範囲にかつより深く利用企業様の採用成功を牽引していくことが求められています。
カスタマーサクセスのサポートに加え、より多くの企業様に様々な価値を提供していくために、カスタマーマーケティング&セールスのポジションを募集することになりました。
■配属部門
LabBaseのカスタマーマーケティング&セールスは、LabBaseの導入支援や企業の採用戦略の策定および成功に向けての伴走を行うカスタマーサクセス部門の所属になります。
■ミッション
企業様の課題に応じて、スカウトサービスに拘らず、POLの強みである学生さんの理解・関係を活かしたソリューションを提案し、企業様へは採用成果を還元し、事業には売上の還元を行っていくことがミッションです。
■個人/チームの目標
・アップセル、クロスセルの売上目標
・契約継続率
■一人当たりの商談数
月40〜50件
■一人当たりの担当顧客数
約50社/人(既存顧客100%)
■仕事のポイント / やりがい
・ベンチャー企業での新組織の立ち上げ、拡大フェーズでの経験を積むことができます
・多くの企業が課題に抱える理系、IT,DX人材の採用課題解決の提案ができます
・カスタマーマーケティング&セールス専任としてオペレーションの構築から経験できます
0-2.採用コンサルタント:エンタープライズ企業への採用戦略企画〜実行
【フルリモート×採用支援×SaaS CS】エンタープライズ企業向け理系新卒採用戦略コンサルタント
■POLについて
理系学生に特化した新卒採用サービス「LabBase(ラボベース)」を運営するスタートアップです。
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業しました。
2019年7月、9月にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施。
▼ポジション概要▼
業界を代表するエンタープライズ企業様に対して、採用戦略コンサルティングを行うチームです。
私たちは「提案して終わり」のコンサルティングは行いません。
深く企業様に寄り添いつつ、次の一歩をお客様が踏み出せるまで粘り強く支援をします。
また、その綿密な関係の中から新しい課題を見つけ、自ら枠組みを生み出す商品開発の役割も担っています。
▼ポジションの魅力▼
<働き方の魅力>
①フルリモート&裁量権大の柔軟な働き方
・原則フルリモート勤務!現在も日本全国のメンバーが勤務中です。
②支援の枠組みを自分で作ることができる
・配属チームは設立3年目、社員2名のスモールチームのため、まだまだ未整備なフェーズで裁量権は膨大です。
・決められたマニュアルはなく、自分で型を作るフェーズであり、ベンチャーならではのカオスを楽しみたい方には最適です。
<業務の意義>
①科学技術人材採用のスペシャリストになれる
「コンサルタント」という名ではありますが、実際はその企業の人事の一員と言えるくらい深く企業と入り込んでいく業務になるため、実質的に4-5社の採用人事担当の経験が一年間で経験できます。また、これからの時代にニーズの高い「高度IT人材」をはじめとした科学技術人材の採用の支援がメインになるため、今後も社会で必要とされる力をつけることができます。
②エンタープライズ企業の折衝経験が積める
・巨大な組織を動かす力がつく上、社会全体での理系学生採用の本質化に向けた潮流を生み出すことにも繋がります。
③SaaS カスタマーサクセスとしての経験が積める
・採用戦略コンサルティングだけではなくプロダクトを介した実際の採用アクションのご支援も範囲に含まれるためCSとしての経験・知見も得ることができます。
▼採用拡大の背景▼
戦略設計、要件定義、インターン設計、競合調査、内定承諾フォローなど、幅広い事例が生まれてきておりますが、
こうした価値をより多くの企業様に展開していくため、採用戦略コンサルタントの増員が急務となっております。
▼支援実績▼
・大手完成車メーカー様のDX人材採用支援
・大手SIer様の機械学習を用いた研究開発人材 / データサイエンティスト人材の採用戦略設計支援
・大手運送企業様のインターンシップの企画〜運営支援
▼商品納品実績▼
・年間マイルストーン、要件定義、競合リサーチ、選考プロセス設計
・理系学生向けのアンケートおよびインサイトレポートの納品(大手メーカー様の材料素材化学系学生からのイメージ調査)
・カスタマイズド研究室のデータベースの作成および提供(ターゲット研究室の見直しをしたいメーカー様)
・大手SIer様のインターンシップの企画・運営・集客
■具体的な仕事内容
・企業様との定例MTGおよび課題解決のためのご提案
・採用戦略設計、3か年のマイルストーン策定
・採用ターゲットの明確化のための、定性/定量調査
・インターンシップ等の採用イベントの設計、運営、納品、当日サポート
など
0-3.セールス:新規顧客への採用ソリューション提案営業
【新規顧客への採用ソリューション提案営業】研究関連市場をテクノロジーで革新するLabTechベンチャー
■POLについて
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
■LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です
■「LabBase」とは?
2019年にリリースし、上位校の理系学生50,000人以上が利用するサービスへと成長。
研究に打ち込むほど、就職活動をする時間を確保できなくなる理系学生。適切な就職先が分からず悩んでいます。その一方で、素晴らしい技術とポテンシャルを持つ企業は事業を展開する人材が足らず悩んでいます。
そんな両者の悩みを解決したのは、POLの自社開発プロダクト「LabBase」です。私たちは、理系学生と企業を的確に結ぶこのダイレクトリクルーティングサービスを通して、日本の研究課題の解決を目指しています。
このPOLの主力事業であるLabBase事業部にて、様々な業界の企業への採用企画提案を通して事業を成長させてくれるセールスメンバーを募集いたします。
■業務概要
まだLabBaseを利用していない企業様への新規セールス業務になります。
以下①②のいずれかの業務を、ご本人のご経験・志向と照らし合わせてお任せいたします。
①ニッチな領域で圧倒的シェアを誇るようなスタートアップ・中小企業に対する採用ソリューションの提案
②業界を代表するエンタープライズ企業に対する採用ソリューションの提案
■具体的な業務
・新規セールス戦略の設計、推進
・新卒採用しているお客様に対してのLabBase提案〜クロージングまで
・導入時〜導入後の、カスタマーサクセスへの引継ぎ
・セールス組織体制強化施策の推進
その他上記に準ずる業務
■仕事のポイント / やりがい
・ベンチャー企業でのセールス組織の立ち上げ、拡大段階での経験を積むことができます
・多くの企業が課題に抱える理系、IT,DX人材の採用課題解決の提案ができます
・フィールドセールス専任として営業オペレーションの磨き込み、研鑽ができます
■POLのセールス組織に関する記事
①新卒入社から1年で営業責任者になったメンバーから紐解く「第二新卒の成長戦略」とは?
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/334869
②他のセールスと何が違う?急成長スタートアップの根幹を支えるセールス組織の裏側を大公開。
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/338514
③「入社時期は関係ない」次々とチャレンジの機会を得ている新メンバーが感じた、スタートアップへの挑戦の面白さとは?
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/338512
④「理系じゃないと活躍できない?」文系出身でLabTechへのチャレンジを決めたメンバーから学んだ、"文系理系"よりも大切な価値観とは?
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/332472
0-4.事業企画
【事業企画】研究関連市場をテクノロジーで革新するLabTech事業の中核メンバー募集!
■POLについて
・私たちは、研究領域で複数のサービスを展開するベンチャー企業です。
・大学や企業の研究部門にはまだまだ旧態依然とした課題が多く、それらの課題を解決することでより研究者が解決できる社会を作ろうとしています。
・2016年9月に創業した若い企業ながら、2019年9月に10億円の資金調達を実施し、現在90名強の社員と多くのインターン/アルバイトの方が働いており、サービスを推進しています。
■募集ポジションのミッション
3名の執行役員の傍らで、事業計画策定・事業指標のモニタリングなど事業全体のコントロール、及び将来に向けた成長戦略の企画などを行っていただきます。
■業務内容
・担当事業における短期的な課題解決施策の検討、中期的な戦略立案・中期事業計画策定
-例:マーケット分析、ターゲティング、競争優位性の創出、事業戦術立案
・社内関係者(マーケティング、セールス、カスタマーサクセス)とともに、事業計画の達成施策の実行
・年度/月次での数値計画のPDCA管理
・各事業の生産性向上などのバックアップ
■仕事の魅力
経営と同様に俯瞰した視点を持ち、余白の多い状況から全体の課題の解決と価値創出に取り組み、成長事業をより推進させていくことに携われます。
0-5. PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
【PMM】選ばれ続けるサービスを創り、売れる仕組みをつくるPMMメンバー募集!
■POLについて
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業しました。
LabTech(研究×テクノロジー)領域で事業群を構築していくことを目指しています。
■LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です。
■「LabBase」とは?
2019年にリリースし、上位校の理系学生50,000人以上が利用するサービスへと成長しています。
研究に打ち込むほど、就職活動をする時間を確保できなくなる理系学生。適切な就職先が分からず悩んでいます。
その一方で、素晴らしい技術とポテンシャルを持つ企業は事業を展開する人材が足らず悩んでいます。
そんな両者の悩みを解決したのは、POLの自社開発プロダクト「LabBase」です。
私たちは、理系学生と企業を的確に結ぶこのプロダクトを通して、日本の研究課題の解決を目指しています。
■募集背景
LabBaseは更なるグロースを目指しており、新機能を複数立ち上げております。
それらの重要なフェーズでプロダクトマーケティングマネージャー(以下PMM)候補として事業を推進していただける方を探しております。
■ミッション
PMM(プロダクトマーケティングマネジャー)のミッションは、「LabBase」をお客様に選ばれ続けるサービスにするため、常に進化し続けている状態を創ることです。
■業務詳細
・プロダクトマネージャー(PdM)と連携し、以下のような役割を担っていただきます。
①プロダクトの「売り方」設計
ユーザーの抱える課題を特定し、プロダクトの価値をユーザーに届ける続ける施策を設計
新しい機能の価値が最大限伝わるような企画を考え、開発、ビジネスメンバーと連携し、タイムリーにユーザーに届ける
②新機能の利用促進
新機能の販売、利用状況を踏まえ、関係部署と連携しながら販促計画の達成に向けたディレクションを行う
■本ポジションの魅力
・執行役員の直下で、事業戦略上重要な新機能の提供価値を最大化していくことができます。
・SaaSビジネスの事業側・プロダクト側の両観点からサービスをグロースしていくプロセスを経験することができます。
・選ばれ続けるサービスを創る従来の役割に加え、売れる仕組みをつくるなどの新しい役割を付加していくフェーズです。
0-6. 【中途採用】ビジネスオープンポジション
【ビジネスオープン】ジェネラリストとして、急成長ベンチャーで事業を担う人材になりたい方お待ちしております!
【オープンポジション】は面談/面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションを調整します
下記一つでも当てはまりましたら、是非ご応募ください。
・「未来を加速する」という、POLのミッションに興味のある方
・今までにない新産業・新事業を創る仕事に興味のある方
・将来、経営幹部や起業家として事業を創り拡大する側にいきたい方
・HR領域分野での事業に興味のある方
・少数精鋭のアーリーフェーズのベンチャー企業に興味のある方
■候補ポジション
(ご本人の希望と適正によって、初期配属を決定します)
①キャリアイベント プランナー
ポジション詳細:https://herp.careers/v1/polinc/Z1ivURR6t3Fa
4名規模の少数精鋭チームにて、新卒採用に力を入れている日本中の企業様に対し、採用イベントの企画提案と運営を行っていただきます。
②toCマーケティング
ポジション詳細:https://herp.careers/v1/polinc/yJcxB8aRJK2N
現状のPOLにおける重要な事業である、新卒理系人材の採用支援サービス「LabBase」のユーザー側の拡大を担うポジションとなります。
デジタルマーケティングのスキルを身につけることができます。
③コンサルティングセールス
ポジション詳細:https://herp.careers/v1/polinc/aHbyM_VhP3En
新卒採用に困っている企業様に対し、新しいソリューションを提案するポジションとなります。
現状のPOLにおける重要戦略の1つであるターゲット企業開拓の根幹を担うミッションを担います。
④カスタマーサクセス/採用コンサルタント
ポジション詳細:https://herp.careers/v1/polinc/9r5DOLV-K0cF
企業の採用課題や採用ターゲットの特定など、上流の採用戦略から利用企業と一緒に考え、利用企業の採用成功のために伴走するポジションとなります。
※入社後は事業戦略やご本人の希望によって、お任せするミッションを柔軟に変えていきます。
■募集背景
現在6期目、シリーズAラウンドで10億の資金調達を終えた当社。
価値の年(価値にこだわり、価値を磨く)となる第二創業のタイミングでPOLの柱として担っていただけるポジションです。
約3.5兆円とも言われている研究市場。
まだまだ「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の課題であふれています。
そんな研究市場をテクノロジーで革新しようとしているのがPOL。
今回募集しているメンバーには、“LabTech”のブルーオーシャンで、利用企業の数が右肩上がりに増え続けている自社サービスを、さらに多くの企業に広めていく大切な役割を担っていただきます。
あなたの手で、POLの新たな可能性を拓いていってくれませんか?
0-6. 【第二新卒歓迎】LabBase事業部 ビジネスオープンポジション
【第二新卒歓迎】様々な業界の企業への採用企画提案を通して、就活市場をアップデートしたい方募集中!
■POLについて
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
■LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です
■「LabBase」とは?
2019年にリリースし、上位校の理系学生50,000人以上が利用するサービスへと成長。
研究に打ち込むほど、就職活動をする時間を確保できなくなる理系学生。適切な就職先が分からず悩んでいます。その一方で、素晴らしい技術とポテンシャルを持つ企業は事業を展開する人材が足らず悩んでいます。
そんな両者の悩みを解決したのは、POLの自社開発プロダクト「LabBase」です。私たちは、理系学生と企業を的確に結ぶこのダイレクトリクルーティングサービスを通して、日本の研究課題の解決を目指しています。
このPOLの主力事業であるLabBase事業部にて、様々な業界の企業への採用企画提案を通して事業を成長させてくれる第二新卒メンバーを募集いたします。
■入社後にまずお任せする『LabBaseキャリアイベント』について
LabBaseキャリアイベント部では複数形態の採用イベントを通して理系学生と理系採用企業のマッチングを生み出しております。
POLの主要事業である理系学生のダイレクトリクルーティングサービス『LabBase』に次ぐ新規サービスとして運営をしています。
2020年2月にサービスを立ち上げ、1年目→2年目の売上成長率が800%を誇る急成長を果たしております。
■具体的な業務について
理系学生の新卒採用に力を入れている日本中の企業に対して、採用イベントの企画提案と運営、プロジェクトマネジメントを行っていただきます。
・企画
-企業の採用課題に合わせた企画の作成と提案
-理系学生の就活動向を把握し、学生が欲している情報に合わせたイベント企画の作成
-年間200社ほどの企業に対する採用企画支援を行なっております
・運営
-参加学生数500名を超える大規模オンライン合同説明会や1社~複数社参加の座談会、1on1形式の採用イベントの運営業務
・プロジェクトマネジメント
-常に変わりゆく企業/理系学生のニーズに合わせたイベント事業のコンセプト改良
-イベントをご利用いただく企業を増やすための営業企画業務
-新イベント/新商材の開発 など
※上記が基本業務になりますが、希望に応じて営業企画/新商材開発/マーケティングなどの業務を幅広くお任せすることも検討可能です
■仕事の魅力
・成長ベンチャーのスモールチームにて、自分の力で事業を伸ばす経験が積める
・多くの企業との折衝を通して営業力/企画力を得られる
・プロジェクトマネジメント力を伸ばすことができる
・お客様/ユーザーの声がすぐに届く環境で、カスタマーファーストな事業づくりに取り組むことができる
■ポジションの魅力・キャリアパス
・組織拡大に伴い、営業やCSへの転身を始め、PdMや事業責任者としてプロダクトを持つ道などBizdev(事業開発)としてのキャリアの可能性があります。
・急成長中の事業の開発に携わることで、様々な組織フェーズや事業、ミッションでも求められるスキル、マインドセットを身につけることができます。
■どんな人がいるか(抜粋)
・リクルートにて営業を経験し、中途入社(25歳)
・スタートアップにてeラーニング事業の開発を経験し、中途入社(28歳)
・POLの創業期からLabBaseの立ち上げに携わったメンバー(24歳)
など
■チームの特徴
・企画やプロジェクトマネジメントを軸にしつつ、スモールチームにて専業ではなく各メンバーが幅広い役割を持つ働き方を重視しています。
・常に企業/理系学生のインサイトを捉え、イベント企画を通して仮説検証を行うことを重視しています。
・各メンバーの強みやキャリアプランに応じた仕事の分担を意識しています。
■私達がやりたいけど十分には出来ていないこと
・既存イベントの価値磨き、本当にお客様にとって価値のあるイベントを作ること
・まだ私たちでは解決できていないお客様の課題を解決する新商材の開発
・営業企画によるイベント営業の促進 など
1-1.ソフトウェアエンジニア
LabTechを創造するシニアエンジニアを募集!
▼POLについて
理系学生に特化した新卒採用サービス「LabBase(ラボベース)」を運営するスタートアップ。世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
「LabBase」は学生がデータベース上に自分の研究内容やスキルを書きこむだけで、企業からのスカウトを受けられるという理系に特化したダイレクトリクルーティング型の就活サービスだ。2020年8月時点で、登録学生数3万人、利用企業数300社を突破し、 2017年2月のサービス開始から3年足らずで日本最大級のシェアを誇る理系学生の採用サービスとなっている。
2019年7月、9月にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施。この調達は、主に「LabBase」の事業成長に必要なマーケティング強化と人員強化に活用する方針。また、2020年にはオンラインイベントプラットフォーム「LabBase Now(ラボベース ナウ)」、研究者/技術者のスカウト・ヘッドハントサービス「LabBase plus(ラボベース プラス)」の2つのプロダクト をリリース。
▼LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です
▼業務内容
「未来を加速する」これがPOLのミッションです。研究領域が抱える複雑な課題に向き合い、
POLが提供するサービスで、あらゆる開発を推進していただきます。
シニアエンジニアは特定の技術に限定せず、課題に対してを最適な技術を駆使し取り組んでいただきます。
▼こんなことやります
LabTech事業に関わるアプリケーション設計・開発を主に担当していただきます。
- サーバサイド設計・開発
- フロントエンド設計・開発
- 技術選定(新しい技術の導入、調査)
- コードレビュー
- プロダクト開発チームの生産性の最大化
- パフォーマンスチューニング(CI/CD環境も含め)
- サポートツール開発
- リファクタリング
▼開発フロー
・POL 全社の戦略をもとに、各サービスごとにチームで開発しています。
・各課題に対して、データ分析・施策の検討をチームで行います。
・チーム毎に1週間から3週間のサイクルのスクラムを実施しています。
・原則としてテストコードを書き、マージされるすべてのコードはレビューされています。
▼開発環境
- サーバーサイド:Java/Kotlin/Rust
- フレームワーク/サーバーサイド:Play 2 Framework/Spring Boot
- フロントエンド:TypeScript/JavaScript
- フレームワーク等/フロントエンド:React, Next.js
- DB : MySQL/Amazon DynamoDB
- インフラ:AWS, Docker, k8s
- 監視 : Datadog, Grafana
- リポジトリ管理 : Github
- ドキュメント:Confluence, Google Docs
- デザイン:figma
- コミュニケーション : Slack/Discord
- タスク管理:Jira
- 開発手法:スクラム
1-2.フロントエンドエンジニア
LabTech(研究×テクノロジー)に挑戦する自社開発Webサービスのフロントエンドエンジニアを募集!
▼LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です
▼業務内容
「未来を加速する」これがPOLのミッションです。研究領域が抱える複雑な課題に向き合い、POLが提供するサービスで、あらゆる開発を推進していただきます。
フロントエンドエンジニアとして、UX/UIに対してデザイナと連携して最適な体験をデザインしていただきたいです。
▼具体的にはこんなことやります
LabTech事業に関わるアプリケーション設計・開発を主に担当していただきます。
- フロントエンド設計・開発
- デザインシステムの作成
- ビルドシステムの最適化(esbuild/romeなどの導入)
- 技術選定(新しい技術の導入、調査)
- コードレビュー
- プロダクト開発チームの生産性の最大化
- リファクタリング
▼開発フロー
・POL 全社の戦略をもとに、各サービスごとにチームで開発しています。
・各課題に対して、データ分析・施策の検討をチームで行います。
・チーム毎に1週間から3週間のサイクルのスクラム開発を実施しています。
・原則としてテストコードを書き、マージされるすべてのコードはレビューされています。
▼開発環境
- サーバーサイド:Java/Kotlin/Rust
- フレームワーク/サーバーサイド:Play 2 Framework/Spring Boot
- フロントエンド:TypeScript/JavaScript
- フレームワーク等/フロントエンド:React, Next.js
- DB : MySQL/Amazon DynamoDB
- インフラ:AWS, Docker, k8s
- 監視 : Datadog, Grafana
- リポジトリ管理 : Github
- ドキュメント:Confluence, Google Docs
- デザイン:figma
- コミュニケーション : Slack/Discord
- タスク管理:Jira
- 開発手法:スクラム
▼エントリー時に求めるResume以外の情報
以下で御提示いただけるものがあれば、エントリー時にご提示ください。
- githubのアカウント名
- 技術スライド(登壇資料)
- テックブログ
▼POLのプロダクト部に関するコンテンツ
・テックノート
https://note.com/pollabbase/m/ma74382b91025
・Qiita プロダクト部アドベントカレンダー2021
https://qiita.com/advent-calendar/2021/pol
・Wantedly
https://www.wantedly.com/companies/pol/stories
2-1.プロダクトマネージャー(PdM)
未開拓領域「LabTech」に挑むプロダクトマネージャーを募集
▼POLについて
理系学生に特化した新卒採用サービス「LabBase(ラボベース)」を運営するスタートアップ。世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
「LabBase」は学生がデータベース上に自分の研究内容やスキルを書きこむだけで、企業からのスカウトを受けられるという理系に特化したダイレクトリクルーティング型の就活サービスだ。2020年8月時点で、登録学生数3万人、利用企業数300社を突破し、 2017年2月のサービス開始から3年足らずで日本最大級のシェアを誇る理系学生の採用サービスとなっている。
2019年7月、9月にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施。この調達は、主に「LabBase」の事業成長に必要なマーケティング強化と人員強化に活用する方針。また、2020年にはオンラインイベントプラットフォーム「LabBase Now(ラボベース ナウ)」、研究者/技術者のスカウト・ヘッドハントサービス「LabBase plus(ラボベース プラス)」の2つのプロダクト をリリース。
▼サマリー/ポジション概要
POLがビジネスを展開する研究領域サービスの企画・開発・運用をリードするシニアプロダクトマネージャーを募集します。
POLが提供する「LabBase」を始めとした自社プロダクトの企画・開発・運用を行っていただきます。
具体的な業務内容は以下となります。
- 【構想&発信】プロダクトのビジョンやロードマップ・成長戦略を主体的に策定し、チームメンバーが理解できるように伝える
- 【企画】ユーザーニーズや世の中のトレンドを理解し、サービスに必要な新企画・新機能の立案を行い実現する
- 【設計】要件を満たす具体的な設計内容を仕様書としてまとめ、プロダクトチームに伝える
- 【推進】プロダクトチーム全体で、プロダクトリリースまでの開発プロセスをプロジェクトメンバーとともに迅速に、計画に沿って進める
- 【運用】プロダクトの状態を定性・定量から計測し、プロダクトの問題点を主体的に発見する
- 【調整】社内外のステークホルダーと協働し、サービスへの要望を適宜反映させる
▼プロダクトリリースまでのフロー
・POL 全社の戦略をもとに、プロダクトマネージャーがプロダクト戦略・ロードマップを策定します。
・対応する機能については、自分たちでデータ分析・施策の検討して開発を進めています。
・チーム毎に1週間から2週間のサイクルで、スクラムを実施しています。
・リリース前には、カスタマーサクセス部など関係する部署と調整の上、リリースをコントロールします。
・リリース後には、施策の効果を検証し、次の施策に活かすか・継続するかなどをジャッジします。
▼今後挑戦したいこと
・マイクロサービス化
・スマホアプリ開発
・研究データの拡充と利用
・グローバルへの進出
▼開発環境
- サーバーサイド:Java
- フレームワーク/サーバーサイド:Play 2 Framework
- フレームワーク等/フロントエンド:React, Redux, webpack 4 etc
- DB : MySQL
- インフラ:AWS, Docker
- リポジトリ管理 : Github
- ドキュメント:Confluence, Google Docs
- デザイン:figma, Zeplin
- コミュニケーション : Slack、zoom、discord
- タスク管理:Jira
- データ分析:Google Analytics、redash
4-1.LabBase キャリアイベント事業開発メンバー
昨対比800%成長を実現した採用イベントサービスの事業開発(Bizdev)を募集!
◆会社について
弊社は、研究領域市場をテクノロジーで革新するLabTechベンチャーです。
LabTech市場は19兆と非常に大きく、旧態依然としたいわゆる古い市場で、課題が山積みです。
この市場では、1つのプロダクトで突き抜けるのではなく、相互にシナジーをきかせた事業群で解決する必要があります。
昨年は10億円を調達し、コロナ下でも新規プロダクトを複数社内で立ち上げております。
そして、この度昨年立ち上がった採用イベントサービス『LabBaseキャリアイベント事業』のBizdev(事業開発)を募集いたします。
◆募集する事業『LabBaseキャリアイベント事業』
LabBaseキャリアイベント部では複数形態の採用イベントを通して理系学生と理系採用企業のマッチングを生み出しております。
POLの主要事業である理系学生のダイレクトリクルーティングサービス『LabBase』に次ぐ新規事業として運営をしています。
2020年2月にサービスを立ち上げ、1年目→2年目の売上成長率が800%を誇る急成長を果たしております。
◆募集する職種と具体的な業務について
本ポジションにおけるBizdevの役割は「事業課題を定義し、課題解決に向けて自分の役割を柔軟に変え、成果を出す」と定義しております。
・業務の詳細
- サービス成長のボトルネックとなる課題の特定
- 戦略・施策の策定と実行
- 事業の業務プロセスや組織体制、KGI/KPIの策定
- ツールの構築を始めとした事業に必要な仕組み化/組織化の推進
・現在解決したい課題、伸ばしたいポイント
- イベント参加企業/学生の満足度向上
- 年率300%ペースでの売上成長を実現するための営業企画
- 新商材開発
- 持続的に成果を出す組織作り
■仕事の魅力
・成長ベンチャーのスモールチームにて、自分の力で事業を伸ばす経験が積める
・多くの企業との折衝を通して営業力/企画力を得られる
・プロジェクトマネジメント力を伸ばすことができる
・お客様/ユーザーの声がすぐに届く環境で、カスタマーファーストな事業づくりに取り組むことができる
■ポジションの魅力・キャリアパス
・組織拡大に伴い、営業やCSへの転身を始め、PdMや事業責任者としてプロダクトを持つ道などBizdev(事業開発)としてのキャリアの可能性があります。
・急成長中の事業の開発に携わることで、様々な組織フェーズや事業、ミッションでも求められるスキル、マインドセットを身につけることができます。
■どんな人がいるか(抜粋)
・リクルートにて営業を経験し、中途入社(25歳)
・スタートアップにてeラーニング事業の開発を経験し、中途入社(28歳)
・POLの創業期からLabBaseの立ち上げに携わったメンバー(24歳)
など
■チームの特徴
・企画やプロジェクトマネジメントを軸にしつつ、スモールチームにて専業ではなく各メンバーが幅広い役割を持つ働き方を重視しています。
・常に企業/理系学生のインサイトを捉え、イベント企画を通して仮説検証を行うことを重視しています。
・各メンバーの強みやキャリアプランに応じた仕事の分担を意識しています。
■私達がやりたいけど十分には出来ていないこと
・既存イベントの価値磨き、本当にお客様にとって価値のあるイベントを作ること
・まだ私たちでは解決できていないお客様の課題を解決する新商材の開発
・営業企画によるイベント営業の促進 など
4-2.LabBase キャリアイベント(イベント企画・運営)
理系新卒採用イベントの企画提案・運営を行うイベントプランナーを募集!
■POLについて
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
2019年7月、9月にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施。
■LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です
■「LabBase」とは?
2019年にリリースし、上位校の理系学生50,000人以上が利用するサービスへと成長。
研究に打ち込むほど、就職活動をする時間を確保できなくなる理系学生。適切な就職先が分からず悩んでいます。その一方で、素晴らしい技術とポテンシャルを持つ企業は事業を展開する人材が足らず悩んでいます。
そんな両者の悩みを解決したのは、POLの自社開発プロダクト「LabBase」です。私たちは、理系学生と企業を的確に結ぶこのダイレクトリクルーティングサービスを通して、日本の研究課題の解決を目指しています。
■『LabBaseキャリアイベント』について
LabBaseキャリアイベント部では複数形態の採用イベントを通して理系学生と理系採用企業のマッチングを生み出しております。
POLの主要事業である理系学生のダイレクトリクルーティングサービス『LabBase』に次ぐ新規サービスとして運営をしています。
2020年2月にサービスを立ち上げ、1年目→2年目の売上成長率が800%を誇る急成長を果たしております。
■具体的な業務について
理系学生の新卒採用に力を入れている日本中の企業に対して、採用イベントの企画提案と運営、プロジェクトマネジメントを行っていただきます。
・企画
-企業の採用課題に合わせた企画の作成と提案
-理系学生の就活動向を把握し、学生が欲している情報に合わせたイベント企画の作成
-年間200社ほどの企業に対する採用企画支援を行なっております
・運営
-参加学生数500名を超える大規模オンライン合同説明会や1社~複数社参加の座談会、1on1形式の採用イベントの運営業務
・プロジェクトマネジメント
-常に変わりゆく企業/理系学生のニーズに合わせたイベント事業のコンセプト改良
-イベントをご利用いただく企業を増やすための営業企画業務
-新イベント/新商材の開発 など
※上記が基本業務になりますが、希望に応じて営業企画/新商材開発/マーケティングなどの業務を幅広くお任せすることも検討可能です
■仕事の魅力
・成長ベンチャーのスモールチームにて、自分の力で事業を伸ばす経験が積める
・多くの企業との折衝を通して営業力/企画力を得られる
・プロジェクトマネジメント力を伸ばすことができる
・お客様/ユーザーの声がすぐに届く環境で、カスタマーファーストな事業づくりに取り組むことができる
■ポジションの魅力・キャリアパス
・組織拡大に伴い、営業やCSへの転身を始め、PdMや事業責任者としてプロダクトを持つ道などBizdev(事業開発)としてのキャリアの可能性があります。
・急成長中の事業の開発に携わることで、様々な組織フェーズや事業、ミッションでも求められるスキル、マインドセットを身につけることができます。
■どんな人がいるか(抜粋)
・リクルートにて営業を経験し、中途入社(25歳)
・スタートアップにてeラーニング事業の開発を経験し、中途入社(28歳)
・POLの創業期からLabBaseの立ち上げに携わったメンバー(24歳)
など
■チームの特徴
・企画やプロジェクトマネジメントを軸にしつつ、スモールチームにて専業ではなく各メンバーが幅広い役割を持つ働き方を重視しています。
・常に企業/理系学生のインサイトを捉え、イベント企画を通して仮説検証を行うことを重視しています。
・各メンバーの強みやキャリアプランに応じた仕事の分担を意識しています。
■私達がやりたいけど十分には出来ていないこと
・既存イベントの価値磨き、本当にお客様にとって価値のあるイベントを作ること
・まだ私たちでは解決できていないお客様の課題を解決する新商材の開発
・営業企画によるイベント営業の促進 など
5-1.インサイドセールス(マネジメント)
戦略策定〜組織構築〜メンバーマネジメントなど、チームの仕組み化をお任せするインサイドセールスマネージャー募集
【POLについて】
理系学生に特化した新卒採用サービス「LabBase(ラボベース)」を運営するスタートアップ。世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指している。
「LabBase」は学生がデータベース上に自分の研究内容やスキルを書きこむだけで、企業からのスカウトを受けられるという理系に特化したダイレクトリクルーティング型の就活サービスだ。2020年8月時点で、登録学生数3万人、利用企業数300社を突破し、 2017年2月のサービス開始から3年足らずで日本最大級のシェアを誇る理系学生の採用サービスとなっている。
2019年7月、9月にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施。この調達は、主に「LabBase」の事業成長に必要なマーケティング強化と人員強化に活用する方針。また、2020年にはオンラインイベントプラットフォーム「LabBase Now(ラボベース ナウ)」、研究者/技術者のスカウト・ヘッドハントサービス「LabBase plus(ラボベース プラス)」の2つのプロダクト をリリース。
本ポジションでは、POLの主力事業である新卒理系人材の採用支援サービス「LabBase」およびその周辺事業のマーケティングおよびインサイドセールス業務を担当いただきます。
■業務概要
新規のターゲット企業に対して、お電話やお手紙を駆使してアプローチを実施し、セールスチームと連携しながらお客様との関係構築を担うチームです。
今回のポジションは、このチームの戦略策定からマネジメントまでをお任せいたします。
<配属先>
・マーケティング部アウトバウンドチーム
→インサイドセールスの役割をお任せいたします
<詳細な職務内容>
・インサイドセールスチームの戦略策定
・アウトソースを含めたチーム組成およびマネジメント
・アプローチ施策の立案と実行
など
<組織について>
・現在社員3名+派遣スタッフ3名+インターン2名で運営しています。
大手開拓とSMB開拓を行うチームに分かれており、顧客に合わせて、チーム毎に施策を実行しております。
スクリーンリーダーのサポートが有効になっています。
<仕事の魅力>
現状のPOLにおける重要戦略の1つであるターゲット企業開拓の根幹を担うポジションとなります。
ターゲットとなる企業を見定め、彼らを開拓していく役割は、今後のPOLの成長角度を大きく左右するものですので、高い目標を追いながら企業の成長を感じることのできる仕事となります。
<キャリアの機会>
入社後のご活躍によりますが、SDR→BDRとしてのキャリアやフィールドセールスへのキャリアはもちろん、カスタマーサクセス、WEBマーケティングのキャリア機会をご提供することが可能です。
7-1. People eXperience 責任者
【CHRO候補募集!】人事のプロとしてLab Tech事業と組織の成長にコミットする
経営メンバーやPXメンバーと協力しながら以下のような業務をお任せいたします
■経営課題に対しての人事/組織面からの解決
■中長期的な採用戦略計画の立案と直近の採用計画達成の推進
■評価制度のアップデートと運用
■人事制度や働き方についての課題提起と解決に向けた推進
■組織拡大におけるさまざまな課題を先回りで感知し、先手を打てるような体制づくりと実行
CHRO候補として、将来的には経営レイヤーへの参画も視野に入れたポジションになります。
▼People eXperience とは?
POLの組織作りの思想となっている考え方で、
“最大の経営資源であるヒトとの関わり方を、彼らに与える体験をベースに 一気通貫してトータルコーディネートすること”と定義しております。
POLでは採用・人事機能を担う部署のことを 「People eXperience部(略してPX)」と呼んでおります。
▼参考記事
①『メンバーに“最高の体験”を!POLの人事部は2019年よりPX(People eXperience)部に生まれ変わりました!』
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/154225
②組織・チーム作りに携わる方々へ。POLのPX責任者が最初に着手した強い組織作りの第一歩とは?
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/333395
③国内No1 SaaS企業でのキャリアを卒業し、Lab TechスタートアップにジョインしたPX責任者が目指す組織の姿
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/332857
7-1.People eXperience (採用PM)
「全員採用」「スクラム採用」を推進する採用PMを募集!
■POLについて
世界を革新してきたイノベーションの多くが研究発という事実から、科学の発展に重要な人材が多く潜む研究領域に注目し、研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと2016年9月に創業。研究領域で事業群を構築していくことを目指しています。
2019年9月にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施し、ミッション実現に向けてサービスを成長させ続けています。
■LabTechとは
POLがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と定義しています。
この領域は今まだ手付かずでアカデミアとビジネスが分断されています。それをつなげるのが我々の役目です。
■具体的な業務
ご経験やご関心のある分野を相談しながら以下の業務について複数関わっていただきます
・パートナー会社と連携した応募者対応
・採用ブランディング企画
・採用要件定義
・スカウティング、効果測定
・面接面談対応
・応募者へのリテンション、フォローアップ
・社内全体を巻きこんだ採用モチベーションアップ施策
・入社者のフォローやオンボーディング
・組織強化のための各種施策の立案と実行
■People eXperience とは?
POLの組織作りの思想となっている考え方で、
“最大の経営資源であるヒトとの関わり方を、彼らに与える体験をベースに 一気通貫してトータルコーディネートすること”と定義しております。
POLでは採用・人事機能を担う部署のことを 「People eXperience部(略してPX)」と呼んでおります。
▼参考記事
①『メンバーに“最高の体験”を!POLの人事部は2019年よりPX(People eXperience)部に生まれ変わりました!』
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/154225
②組織・チーム作りに携わる方々へ。POLのPX責任者が最初に着手した強い組織作りの第一歩とは?
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/333395
③国内No1 SaaS企業でのキャリアを卒業し、Lab TechスタートアップにジョインしたPX責任者が目指す組織の姿
https://www.wantedly.com/companies/pol/post_articles/332857
■POLの採用チームは下記のポリシーを大切に採用活動を行っています。
1.「全員採用」メンバー1人1人が採用に対して当事者意識を持ち、全員納得した状態で採用活動に取り組もう。
2.合否に関わらず、常に愛を持って誠実な対応を徹底しよう。
3.意思決定は明確に。一緒に働きたいと心から思える場合のみ上位面接にあげよう。
7-4.法務
【法務】法務基盤の構築から法務戦略の企画・実行までを牽引して頂ける1人目の法務メンバーを募集します!
◆会社について
私たちは、研究領域で複数のサービスを展開するLab Techスタートアップです。
大学や企業の研究部門にはまだまだ旧態依然とした課題が多く、それらの課題を解決することでより研究者が解決できる社会を作ろうとしています。
2016年9月に創業した若い企業ながら、2019年9月に10億円の資金調達を実施し、現在82名の正社員と多くのインターン/アルバイトの方が働いており、サービスを推進しています。
◆具体的な業務について
コーポレート部門において、法務業務を担当していただきます。
コーポレート・リーガルの基盤を構築・強化することで、会社の可能性を拡げて頂ける、そんな法務チームを立ち上げられる方を募集しています。
・新規契約書作成
・既存契約のメンテナンス
・新規ビジネス関連のリーガルチェック等
・取引法務全般
・取締役会・株主総会の準備・運営
・内部監査
・リスク管理・セキュリティ
・知的財産の管理
・上場準備
◆組織について
コーポレート部門は、経営企画、経理、財務、労務、法務、情報セキュリティー等の業務を担っています。
現在、法務専任おらず他の業務と兼任して取り組んでいる社員が1名おります。
◆仕事の魅力
・1人目の法務メンバーとして、法務基盤の構築から法務戦略の企画・実行までをリードすることが可能です。
・現在の事業にとどまらず、複数の事業群を構築していく方針である為、新規事業のリーガル面から関与頂くことも可能です。
・コーポレート部門では、上場プロジェクトも推進しているため、法務業務にとどまらず、上場準備業務にも積極的に取り組んで頂くことが可能です。