株式会社LabBase 全ての求人一覧Designer・PdM の求人一覧
株式会社LabBase 全ての求人一覧

2-1 プロダクトマネージャー (PdM)

【PdM】LabTech(研究×テクノロジー)に挑戦する自社開発Webサービスのプロダクトマネージャーを募集!
■LabBaseについて 私たちLabBaseは、研究領域「LabTech」で複数のサービスを展開するスタートアップ企業です。 『研究の力を、人類の力に。』というパーパスを掲げ、「研究領域の課題」を解決し、人類の力になることを目指しています。 大学や企業の研究部門にはまだまだ旧態依然とした課題が多く、それらの課題を解決することでより研究者が活躍できる社会を作ろうとしています。 新卒理系学生向けサービスの「LabBase 就職」を主力プロダクトに、中途採用サービスの「LabBase 転職」、研究室とあなたをつなぐ 研究室検索サービス「LabBase 研究室サーチ」など、研究領域で複数のプロダクトを続々とリリースしてきました。 2022年にシリーズBラウンドの資金調達を完了しており、経産省も利用をしているサービスですので、経営基盤やサービスの将来性といった観点でも今が非常に面白いフェーズです。 世界で誰も成し遂げたことのないとても高い目標だからこそ、志を持った仲間たちと一緒にLabBaseは挑み続けます。 この壮大な挑戦に向けて、共に歩みを進めませんか? ■業務 LabBaseクラウドという研究領域のプラットフォーム構想を練っており、CTO直下でプレイヤーとしてプロダクトを進化させていくことができる方を求めています 具体的には ・市場環境、研究者プラットフォーム構築など、中長期目線からのマイルストーンの落とし込み. ・数値分析、ユーザーインタビューからニーズを理解し、優先度整理と理想となる仕様への落とし込み ・カスタマーサクセスと連携し顧客対応と理想となるフローの構築 ・研究者プラットフォームとしてあるべき姿を事業責任者と主に社内外へ発信
2-1 プロダクトマネージャー (PdM)

3-1 シニアコミュニケーションデザイナー

シニアコミュニケーションデザイナー募集|事業成長をデザインで牽引
■LabBaseについて 私たちLabBaseは、研究領域「LabTech」で複数のサービスを展開するスタートアップ企業です。 『研究の力を、人類の力に。』というパーパスを掲げ、「研究領域の課題」を解決し、人類の力になることを目指しています。 大学や企業の研究部門にはまだまだ旧態依然とした課題が多く、それらの課題を解決することでより研究者が活躍できる社会を作ろうとしています。 新卒理系学生向けサービスの「LabBase 就職」を主力プロダクトに、中途採用サービスの「LabBase 転職」、研究室とあなたをつなぐ 研究室検索サービス「LabBase 研究室サーチ」など、研究領域で複数のプロダクトを続々とリリースしてきました。 2022年にシリーズBラウンドの資金調達を完了しており、経産省も利用をしているサービスですので、経営基盤やサービスの将来性といった観点でも今が非常に面白いフェーズです。 世界で誰も成し遂げたことのないとても高い目標だからこそ、志を持った仲間たちと一緒にLabBaseは挑み続けます。 この壮大な挑戦に向けて、共に歩みを進めませんか? ■業務内容 弊社が掲げるPurpose及び事業の成長目標から落とし込まれたデザイン戦略が、全てのサービスで色濃く反映されていく状態を目指す。 コミュニケーションデザイン(マーケティング/ブランディング)と、連動してプロダクトの価値創造までを担い、社内外に強いブランドメッセージを発信・浸透させられる役割を担っていただきます。 ■具体的な業務内容 ・課題の整理からコミュニケーション設計全体のリード ・ビジネスサイドとの折衝、プロジェクトマネジメントの支援、制作メンバーのアサインや・開発まわりのディレクションなど制作現場を整える デザイン領域 [Web] ・サービスサイト、SNS広告などのマーケティング/ブランディング施策全般のデザイン及びアートディレクション [グラフィック] ・イベント展示物、広告、ポスター、チラシ、営業資料など [ブランディング] ・ブランドビルド:サービス固有のブランド世界観の立ち上げ(ブランドロゴや象徴となるビジュアル)と運用ルールの構築 ・ブランドマネジメント:デザインガイドラインの構築やアップデート、運用ルールの整備など [UI/UX(新規事業の立ち上げに関わるケース)] ・開発からコミュニケーション設計デザイン全体を横断して担う ・上流工程の仕様決め(プロダクトのワイヤーフレーム作成など)UI/UXデザイン ・マーケティング/ブランディングに必要なコミュニケーション設計とデザイン ■本ポジションの魅力 ・ デザイナーが少人数な今だからこそ個人への裁量も大きく、自分の手で価値を創っている実感や反応がすぐに分かる環境 ・CDO候補として強いデザイン組織づくりを進める過程で、経営課題に対するデザインの力の証明や組織運営を学ぶ過程で更なるキャリア成長につながる ・デザイナーチームのマネジメント、企業文化のデザインなど、組織作りへの関与も可能 ・会社として社会的意義がありインパクトの強いアクションを実行し、より良い方向に社会を変えていける機会 ・デザイナーチームメンバー同士のコミュニケーションは頻度高くあり「業務のサポートや連携から」「得意・不得意のフォロー」「デザイン共有とレビュー会」など支え合う環境がある
3-1 シニアコミュニケーションデザイナー

3-2 シニアプロダクトUI/UXデザイナー

LabTech(研究xテクノロジー)事業の成長をデザイン力で加速させる、自社サービスのプロダクトデザイナー募集!
■LabBaseについて 私たちLabBaseは、研究領域「LabTech」で複数のサービスを展開するスタートアップ企業です。 『研究の力を、人類の力に。』というパーパスを掲げ、「研究領域の課題」を解決し、人類の力になることを目指しています。 大学や企業の研究部門にはまだまだ旧態依然とした課題が多く、それらの課題を解決することでより研究者が活躍できる社会を作ろうとしています。 新卒理系学生向けサービスの「LabBase 就職」を主力プロダクトに、中途採用サービスの「LabBase 転職」、研究室とあなたをつなぐ 研究室検索サービス「LabBase 研究室サーチ」など、研究領域で複数のプロダクトを続々とリリースしてきました。 2022年にシリーズBラウンドの資金調達を完了しており、経産省も利用をしているサービスですので、経営基盤やサービスの将来性といった観点でも今が非常に面白いフェーズです。 このプラットフォーム実現のために「デザインの力」が求めらており、この壮大な挑戦に向けて、共に歩みを進めませんか? ■業務内容 複数のプロダクトやチームを横断し、プロダクト・ビジネス・組織全体に横断的なインパクトをもたらす役割を担っていただきます。 ユーザー体験の設計から、戦略的な意思決定の支援、デザイン文化の醸成まで、多岐にわたる領域でリードいただきます。 ◎具体的な業務内容 ※ご経験や志向に応じて柔軟にお任せします。 ・自社プロダクト/サービスのUI/UXデザイン全般 ・新規事業立ち上げにおけるデザインリード(0→1) ・要求整理や要件定義フェーズへの参画・提案 ・チームメンバーや隣接チーム(PO,PdM / エンジニア)との合意形成・意思決定の支援 ・デザインシステムの設計・運用 ・ユーザーとのコミュニケーション設計 ・ブランドアイデンティティの設計・実装(トンマナ設計、ビジュアルガイドライン等) ・複数のプロダクトや領域を横断したデザイン推進・ディレクション ・デザイン文化の醸成とナレッジの共有 など ■主な使用ツール ・Figma ・Adobe CC(Photoshop / Illustrator) ・Jira / Confluence ・Slack / Google Workspace ■ポジションの魅力 ・大きな裁量を持ち、デザインを通じて事業成長を牽引する経験が得られます。 ・0→1の新規プロダクト立ち上げから、既存サービスのUI/UX改善まで、幅広いフェーズに携われます。 ・UI/UXデザインやビジュアルデザインにとどまらず、ブランド戦略やマーケティング、プロダクト戦略など、越境的な役割にも挑戦できます。 ・デザインのクオリティとスピードを高めるためのプロセス改善にも取り組めます。 ・PdMやEMと対等な立場で議論し、戦略的パートナーとして意思決定をリードできます。 ・デザイン組織の立ち上げや企業文化の醸成など、Employee Experience(従業員体験)や組織デザインにも関与できます。 ■キャリアパス Labbaseでは決まったキャリアパスはなく、デザイナーの志向や目標に合わせてキャリア支援しております。 ・デザインマネージャー ・プロダクトマネージャー ・CDO (chief design officer)
3-2 シニアプロダクトUI/UXデザイナー

8-2 転職事業 デザイナー

LabBase転職事業を一緒に作り上げていくデザイナー募集!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  募集背景 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ LabBaseは『研究の力を、人類の力に。』というパーパス実現に向け、研究×テクノロジー領域の「LabTech」で複数の自社サービスを展開するスタートアップ企業です。 研究領域と聞くと遠く感じるかもしれませんが、その本質は研究課題解消を通して新たなイノベーションを起こすことです。 毎年19兆円という大きなお金が流れている研究開発市場ですが、様々な課題があり、それらの課題を解決することで、社会的にも経済的にも大きなインパクトを出せると考えています。 研究人材の課題を解決するプロダクトとして国内の理系修士学生の2人に1人が登録している「LabBase就職」を皮切りに、「LabBase 転職」「LabBase 研究室サーチ」をリリースし、また日本に閉じず研究課題に取り組んでいく予定です。 その中でも本募集は、LabBaseの新規事業として立ち上げ中の「LabBase転職」に関するものです。 「LabBase転職」の詳細についてはまだ公にお話しできることが少ないですが、 AIも活用しながら、今までの採用サービスとは異なる新たな形ができ始めています。 イノベーションの歴史は、研究者 / 技術者の出会いの歴史です。 ヒューレット・パッカードのサマーインターンで ジョブズとウォズニアックが出会っていなければAppleは存在しなかったでしょう。 私たちは、世界を変える出会いを今までにないやり方で作っていくことにチャレンジしています。 この「LabBase転職」を一緒に立ち上げていく仲間を募集しています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  なぜそのポジションを募集するのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 「LabBase転職」事業はスモールチームで立ち上げを行ってきました。 チームにはソフトウェアエンジニアとAIエンジニアがいますが、 今までデザイナーは不在の状態で進めてきました。 サービスの形がある程度見えてくるまでは最小人数で進める必要があったためです。 しかし、私(プロダクトオーナー)は事業を立ち上げるにあたりデザインの力は必要不可欠だと考えています。 私はデザイナーの役割は、決まったデザインをキレイに実装するようなものではないと理解しています。 デザイナーは事業のコンセプト、価値の定義、ユーザーニーズなどを一緒に形にしていく存在だと思っています。 ・なぜこの事業は必要なのか? ・このユーザーは何を求めているのか? ・ユーザーのニーズを満たすにはどのような体験を作るべきか? ・どのようなビジュアルで自分たちを表現するべきか? このようなことを私たちと一緒に作り上げていく仲間を求めています。 「LabBase転職」のデザインはご入社いただく方にゼロから作り上げていただきたいと思っています。 AIサービスという正解のない領域の中で、最高の体験を自由に作っていけるようなデザイナーを募集しています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  業務内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ LabBase転職事業のデザイナーとして、プロダクトオーナー、エンジニアと共に サービスを一緒に作り上げていただきたいです。 ■配属部門 新規事業「LabBase転職」 ■具体的な業務内容 デザイン業務全般 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  仕事の魅力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 1. デザインがクリティカルに事業貢献できる環境がある 2. AI時代の新しいデザインに挑戦できる 3. 技術系の採用における新しい形が生まれているその中で一緒に作り上げていくことができる 4. スモールチームの中で自分で動き方を決めて動いていくことができる Purposeである「研究の力を、人類の力に」を実現できる全く新しいプロダクトができる予感と熱量があります。 ぜひ一緒にこのしんどいプロセスに飛び込んでいただける方をお待ちしています。
8-2 転職事業 デザイナー