MOSH株式会社 の全ての求人一覧
00. シニアプロダクトエンジニア
■ 職務内容
本ポジションのミッションは、ユーザーのニーズを理解し仮説検証を繰り返してソフトウェアプロダクトの価値向上を実現する事です。ミッションに対して、ドメイン理解から仮説検証、サービス運用までを一貫し継続的なプロダクト開発をすることができます。ユーザーインサイトとプロダクト戦略に基づいて、プロダクトのあるべき姿を思考し、ニーズの特定や探索から関与していき、MOSHの価値を最大化できるよう動いていきます。
・ プロダクトのニーズに対する複数ソリューションの立案及び意思決定と推進
・ 組織横断の技術課題に対するチーム内での優先順位付け、取り組むべき課題を明確にする
・ チームの管轄している機能群特有の技術課題の解消方法の立案と推進
・ 実装からテスト作成・コードレビュー・リリースに至るまでの継続的なプロダクト開発プロセスの実行
・ プロダクト価値に寄与する開発チームの生産性の最大化
・ PM/デザイナー/セールス等と連携し技術的な観点での不確実性コントロール
開発チーム内でエンジニアは3人から5人の開発ユニットを形成しております。本人のキャリア観や意向、組織状況などを鑑みながら、ユニットリーダーの役割を打診する場合がございます。
■ ポジション名と職責:「プロダクトエンジニア」への考え方
MOSHではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながらながら、優れた体験づくりを推進するというMOSHのプロダクトづくりへの想いが込められています。
開発チームはQAやリリース、既存サービスのメンテナンスなどフルサイクル開発を行っているため、職能別のエンジニアとしてではなく、それぞれが得意な分野を活かしながらチームとして価値を最大化する開発をしていただきたいと考えています。
もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。エンジニア一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。
■ 採用背景
MOSHがターゲットとするサービスを提供するユーザーは無数の”サービスジャンル×個人”という多様さから、求められるユースケースやワークフローも多岐にわたります。異なるジャンルのワークフローをサポートするということは、異なる種別の機能要求・ニーズに応えていく必要があります。また、既に成熟しているマーケットでなく、これから拡大していく未開拓なマーケットでもあるため、我々自身がマーケットに必要な価値の開拓者となり、新たな価値の探索・創造ができる面白さがあります。
そういった多種多様な要求やニーズ・未開拓なマーケットに対して、現状プロダクトに目を向けると、既存機能のさらなる体験向上・改善はもちろんのこと、本質的な価値探索・創造のために仮説検証をスモールにクイックに取り組み、新たなプロダクト価値を継続的に提供していかなければなりません。あらゆる工程において技術を用いた貢献を通じて、プロダクト開発を推進していただく方の存在はMOSHが今後も中長期にわたり成長していくためには必要不可欠です。
様々な経験やスキル、バックグラウンドを持った一人ひとりがチームとして協働しながら、従来の枠を超え、新しいアイデアや価値をつくり、MOSHが社会に対してより良い変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたい。そのような想いから、本ポジションをオープンしています。
■ 配属チームについて
現在チームは、事業戦略・プロダクト戦略から策定した注力すべきテーマ毎にチームを組成しています。ビジネスとプロダクトの繋がり・連携を深める為にBizDevメンバーもチームに所属しており、両者間がユーザーから得たインサイト同じ目線で捉え、本質的な価値探索のための仮説検証をクイック・スモールに実験できる形を目指します。
BizDev・PM・エンジニア・デザイナーそれぞれの職能で、小さく実験を繰り返し、高速でイテレーションを回していけるよう、エンジニアはチーム内で最大で3~4名としています。具体的には、インタビューを通じて得た深いインサイトを元に検証する仮説の優先度を決め、α,β版と段階的に本番環境へのリリースを進めるなど様々な過程において、エンジニアとしての技術的観点用いて、価値のあるプロダクト開発を進めます。
■ 会社・サービス紹介
Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
■技術環境
- サーバーサイド
開発言語: Python
アーキテクチャ: AWS Lambdaを用いたServerlessアーキテクチャ
- フロントエンド
開発言語: TypeScript / JavaScript
フレームワーク: Angular
- インフラ
AWS各種・Terraform
- モニタリング
Sentry・Datadog
- データベース
Amazon DynamoDB
- 開発・CI・ツール各種
GitHub Actions / OpenAPI / Figma
■フロントエンドのリアーキテクチャの取り組み
- MOSHでは中期技術戦略において、フロントエンドのリアーキテクチャのPoCプロジェクトも進行中です。現状の技術スタックは創業時に選定した技術スタックを継続して使用しており、事業成長・組織拡大に伴って、技術的負債の積み重ねが開発・組織両面で課題となっています
- その中で今後もよりスケールしていく為に、Productivityチームを中心に最高の開発生産性と開発体験を得るためにモダンな技術の活用も積極的に行い、プロダクト価値の向上を目指します
- まずは一部の機能に対して部分的に本番環境へ適用を進め、それらを全体に展開していく予定です。さらに今後の観点ではバックエンドも含めて全体を見直ししています
開発言語:Typescript
ライブラリ・フレームワーク:React / Remix
runtime・その他:Bun / Cloudflare Pages
01. プロダクトエンジニア
■ 職務内容
本ポジションのミッションは、ユーザーのニーズを理解し仮説検証を繰り返してソフトウェアプロダクトの価値向上を実現する事です。ミッションに対して、ドメイン理解から仮説検証、サービス運用までを一貫し継続的なプロダクト開発をすることができます。
ユーザーインサイトとプロダクト戦略に基づいて、プロダクトのあるべき姿を思考し、ニーズの特定や探索から関与していき、MOSHの価値を最大化できるよう動いていきます。
・プロダクトのニーズに対するソリューション立案及び実現性の最適化
・実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発
・チームに紐付いている機能群の改善や負債解消等のメンテナンス
・仕様確認、不具合調査などの問い合わせ対応やシステムアラートの対応
・チームの仮説検証サイクルの最速化に向けての改善
開発チーム内でエンジニアは3人から5人の開発ユニットを形成しております。本人のキャリア観や意向、組織状況などを鑑みながら、ユニットリーダーの役割を打診する場合がございます。
■ ポジション名と職責:「プロダクトエンジニア」への考え方
MOSHではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながら、優れた体験づくりを推進するというMOSHのプロダクトづくりへの想いが込められています。
開発チームはQAやリリース、既存サービスのメンテナンスなどフルサイクル開発を行っているため、職能別のエンジニアとしてではなく、それぞれが得意な分野を活かしながらチームとして価値を最大化する開発をしていただきたいと考えています。
もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。エンジニア一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。
■ 採用背景
MOSHがターゲットとするサービスを提供するユーザーは無数の”サービスジャンル×個人”という多様さから、求められるユースケースやワークフローも多岐にわたります。異なるジャンルのワークフローをサポートするということは、異なる種別の機能要求・ニーズに応えていく必要があります。また、既に成熟しているマーケットでなく、これから拡大していく未開拓なマーケットでもあるため、我々自身がマーケットに必要な価値の開拓者となり、新たな価値の探索・創造ができる面白さがあります。
そういった多種多様な要求やニーズ・未開拓なマーケットに対して、現状プロダクトに目を向けると、既存機能のさらなる体験向上・改善はもちろんのこと、本質的な価値探索・創造のために仮説検証をスモールにクイックに取り組み、新たなプロダクト価値を継続的に提供していかなければなりません。あらゆる工程において技術を用いた貢献を通じて、プロダクト開発を推進していただく方の存在はMOSHが今後も中長期にわたり成長していくためには必要不可欠です。
様々な経験やスキル、バックグラウンドを持った一人ひとりがチームとして協働しながら、従来の枠を超え、新しいアイデアや価値をつくり、MOSHが社会に対してより良い変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたい。そのような想いから、本ポジションをオープンしています。
■ 配属チームについて
現在チームは、事業戦略・プロダクト戦略から策定した注力すべきテーマ毎にチームを組成しています。ビジネスとプロダクトの繋がり・連携を深める為にBizDevメンバーもチームに所属しており、両者間がユーザーから得たインサイト同じ目線で捉え、本質的な価値探索のための仮説検証をクイック・スモールに実験できる形を目指します。
BizDev・PM・エンジニア・デザイナーそれぞれの職能で、小さく実験を繰り返し、高速でイテレーションを回していけるよう、エンジニアはチーム内で最大で3~4名としています。具体的には、インタビューを通じて得た深いインサイトを元に検証する仮説の優先度を決め、α,β版と段階的に本番環境へのリリースを進めるなど様々な過程において、エンジニアとしての技術的観点用いて、価値のあるプロダクト開発を進めます。
■ 会社・サービス紹介
Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
■技術環境
- サーバーサイド
開発言語: Python
アーキテクチャ: AWS Lambdaを用いたServerlessアーキテクチャ
- フロントエンド
開発言語: TypeScript / JavaScript
フレームワーク: Angular
- インフラ
AWS各種・Terraform
- モニタリング
Sentry・Datadog
- データベース
Amazon DynamoDB
- 開発・CI・ツール各種
GitHub Actions / OpenAPI / Figma
■フロントエンドのリアーキテクチャの取り組み
- MOSHでは中期技術戦略において、フロントエンドのリアーキテクチャのPoCプロジェクトも進行中です。現状の技術スタックは創業時に選定した技術スタックを継続して使用しており、事業成長・組織拡大に伴って、技術的負債の積み重ねが開発・組織両面で課題となっています
- その中で今後もよりスケールしていく為に、Productivityチームを中心に最高の開発生産性と開発体験を得るためにモダンな技術の活用も積極的に行い、プロダクト価値の向上を目指します
- まずは一部の機能に対して部分的に本番環境へ適用を進め、それらを全体に展開していく予定です。さらに今後の観点ではバックエンドも含めて全体を見直ししています
開発言語:Typescript
ライブラリ・フレームワーク:React / Remix
runtime・その他:Bun / Cloudflare Pages
03. ソフトウェアエンジニア(Productivityチーム)
■ 職務内容
本ポジションのミッションは、Productivityチームのソフトウェアエンジニアとして、MOSHを開発していく上での技術的課題や負債を解消し開発チームの生産性を最大化することです。
Productivityチームはプロダクト施策の機能開発ではなく、プロダクト全体を俯瞰しながら、技術的観点より、プロダクト開発を行う開発チームの開発生産性・開発体験の向上を担います。
単に機能開発を進めていくだけでは、結果的に開発スピードが遅くなったりボトルネックが出てくる可能性があります。プロダクトを俯瞰して支えていく機能を独立して組成することでプロダクトの健全な成長を促進します。それがProductivityチームを組成している理由です。
中長期の視点に立って、技術的観点から、必要な改善・技術的課題・負債解消を目指しスケーラブルなプロダクト開発を推進します。
・CTOが定義した技術ロードマップ・Backlogに基づくフロントエンド・バックエンド・インフラに関わる技術観点でのHow(どのように実装すべきか)の提案・意思決定
既存サービスにおける技術的課題や負債の解消
・テスト自動化
・デザインシステムの構築・運用
・その他ライブラリの導入 など
・他チームと連携した属人化の解消
■ ポジション名と職責の考え方
MOSHにおけるProductivityチームは特定の技術によって役割を分けることはせずに、「ソフトウェアエンジニア」として募集をしています。
ソフトウェア開発に関わるエンジニアの垣根をなくし、「常に向き合うべきは、我々が支援するクリエイターにとっての最高のUXの追求であり、その実現のために職種名によって役割を固定することはしない」という組織づくりの考え方がベースになっています。
これは専門性を否定するのではなく、各メンバーが、各々の得意領域や専門性を活かしながらも、チーム・役割の垣根を越えて、メンバーとの適切な連携のもとUXに向き合ったプロダクト開発を推進していきます。
■ 採用背景
本ポジションの採用背景は、中長期にわたりMOSHが事業成長を遂げられるよう強いプロダクト組織をつくっていくためです。チーム開発における技術的負債の解消や改善を目的とし、プロダクト組織全体がより開発しやすい環境づくりを担えるメンバーを募集しています。「プロダクト組織のアウトカム最大化」のためには、プロダクトを俯瞰しフロントエンド・バックエンド〜インフラまでMOSHの技術アセットに対する理解が求められます。
影響範囲がプロダクト組織全体にわたり、高い技術力とそれらに裏打ちされた技術選定、提案や意思決定とそれらを実行していく能力を伴う方とご一緒することで、強固な開発基盤を持ったチームを目指していきたいと思っています。
■ 配属チームについて
Productivityチームは、MOSH全体の開発生産性を最大化するための役割を担うチームです。プロダクト全体を通した、技術的負債やその他様々な課題に向き合っています。直近ではテスト自動化・デザインシステムの構築・運用・インフラにおける監視体制の強化・属人化の排除などに注力しています。
チーム構成上、フロントエンド・バックエンドといった領域を区切っていないため、全体を俯瞰する本チームメンバーには幅広いスキルと技術に対する理解が求められます。開発チーム及びプロダクト組織が中長期的に成長を遂げられるよう、運用の自動化・効率化において、既存設計との親和性などを十分に考慮しながら、スケーラビリティ・運用のしやすさなどに配慮して取り組みを進めて行っています。
プロダクト全体に影響力を持つ開発土台の構築を担うことができるチームです。
■ 会社・サービス紹介
Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。
その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチーム(クリエイター)に利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
■技術環境
- サーバーサイド
開発言語: Python
アーキテクチャ: AWS Lambdaを用いたServerlessアーキテクチャ
- フロントエンド
開発言語: TypeScript / JavaScript
フレームワーク: Angular
- インフラ
AWS各種・Terraform
- モニタリング
Sentry・Datadog
- データベース
Amazon DynamoDB
- 開発・CI・ツール各種
GitHub Actions / OpenAPI / Figma
■フロントエンドのリアーキテクチャの取り組み
- MOSHでは中期技術戦略において、フロントエンドのリアーキテクチャのPoCプロジェクトも進行中です。現状の技術スタックは創業時に選定した技術スタックを継続して使用しており、事業成長・組織拡大に伴って、技術的負債の積み重ねが開発・組織両面で課題となっています
- その中で今後もよりスケールしていく為に、Productivityチームを中心に最高の開発生産性と開発体験を得るためにモダンな技術の活用も積極的に行い、プロダクト価値の向上を目指します
- まずは一部の機能に対して部分的に本番環境へ適用を進め、それらを全体に展開していく予定です。さらに今後の観点ではバックエンドも含めて全体を見直ししています
開発言語:Typescript
ライブラリ・フレームワーク:React / Remix
runtime・その他:Bun / Cloudflare Pages
04. シニアプロダクトマネージャー
■ミッション
本ポジションのミッションは、MOSHがつくり出すべき提供価値を探索・定義し、顧客にとって価値あるプロダクトを届けることです。
プロダクトビジョンに基づいた抽象度の高いテーマにおいて、Why / Whatから検討し、チーム開発を牽引いただきます。
徹底した顧客理解に基づいて、顧客への提供価値を高めていきながら、プロダクトの成長を実現していただくことを期待します。
■ 職務内容
・顧客とマーケット解像度を高めるためのあらゆる活動(ユーザーヒアリングなど)
・得られたインサイトに基づいた、顧客セグメントの特定とプロダクト価値仮説の構築
・チームの開発意思決定やロードマップ策定・マイルストーンへの落とし込み、プロダクト開発のリード
・チームメンバー(BizDev / エンジニア / デザイナー)と連携した、価値検証イテレーションのリード
・BizDev / PMMと連携したデリバリーの企画、関連部署との接続
・新規プロダクトおよびドメインのディスカバリー・立ち上げ
・顧客価値を起点にしたリーンな開発の推進・浸透
■ 採用背景
MOSHは「"指名経済"を当たり前に」というビジョンを掲げています。
自身のサービスを展開する個人またはチーム(クリエイター)がビジネスを拡張していく上での様々な課題解決に取り組んでいます。
サービスEC市場の世界的な成長とともに、MOSH事業も急拡大を遂げていますが、まだまだスタートラインに立ったばかりです。
今後はさらなる拡大を目指して、既存プロダクトの価値向上はもちろんのこと、新規ドメイン・顧客の探索、複数プロダクトの立ち上げ、海外展開など大きな取り組みを連続的に行なっていきます。
それらの推進の牽引役となってくださる、プロダクトマネージャーを募集いたします。
◼️ 環境の特徴
・多種多様な顧客・ドメイン・ユースケースが絡み合うMOSHプロダクトにおいて、本質的な課題を捉え、その解決策を見出すプロセスは非常に難易度が高い環境であると思います。
・その中で、プロダクトマネージャーには、DiscoveryとDeep Diveを連続的に行っていき、常に顧客とマーケットの解像度を高め続けることが求められます。
・難易度が高い一方で、①急成長中の新興市場において ②顧客にとってのプロダクト価値と向き合い ③事業を伸ばしていく経験を積むことができる、エキサイティングな環境です。
05. プロダクトマネージャー
■ ミッション
本ポジションのミッションは、MOSHがつくり出すべき提供価値を探索・定義し、顧客にとって価値あるプロダクトを届けることです。
徹底した顧客理解に基づいて、顧客への提供価値を高めていきながら、プロダクトの成長を実現していただくことを期待します。
■ 職務内容
・顧客とマーケット解像度を高めるためのあらゆる活動(ユーザーヒアリングなど)
・チームの目標設計・ロードマップ策定
・開発issueの起案・優先度付け
・チームメンバー(BizDev / エンジニア / デザイナー)と連携した、プロダクト開発のリード
・BizDevと連携した関連部署との接続
■ 採用背景
MOSHは「"指名経済"を当たり前に」というビジョンを掲げています。
自身のサービスを展開する個人またはチーム(クリエイター)がビジネスを拡張していく上での様々な課題解決に取り組んでいます。
サービスEC市場の世界的な成長とともに、MOSH事業も急拡大を遂げていますが、まだまだスタートラインに立ったばかりです。
今後はさらなる拡大を目指して、既存プロダクトの価値向上はもちろんのこと、新規ドメイン・顧客の探索、複数プロダクトの立ち上げ、海外展開など大きな取り組みを連続的に行なっていきます。
それらの推進の牽引役となってくださる、プロダクトマネージャーを募集いたします。
◼️ 環境の特徴
・多種多様な顧客・ドメイン・ユースケースが絡み合うMOSHプロダクトにおいて、本質的な課題を捉え、その解決策を見出すプロセスは非常に難易度が高い環境であると思います。
・その中で、プロダクトマネージャーには、DiscoveryとDeep Diveを連続的に行っていき、常に顧客とマーケットの解像度を高め続けることが求められます。
・難易度が高い一方で、①急成長中の新興市場において ②顧客にとってのプロダクト価値と向き合い ③事業を伸ばしていく経験を積むことができる、エキサイティングな環境です。
06. プロダクトデザイナー
■ ポジション名:プロダクトデザイナー
MOSHのプロダクトUIUXを設計するデザイナーを「プロダクトデザイナー」と呼んでいます。デザイナー自信がMOSHのユーザー体験をより良くするために、ユーザー理解の解像度を高く持ちながら、優れたインターフェイスとユーザー体験づくりを推進していただきます。
デザイナー一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しつつデザインチームと開発チームを横断しながら連携し総合力でプロダクトデザインをしていきたいと考えています。
■ 募集背景
MOSHのユーザー(サービスを販売するクリエイター)が取り扱うサービスのジャンルは多岐にわたるため、幅広いユースケースへの対応が求められます。
そのため我々は異なる種別の機能要件に応え、より広い視野でのユーザー体験を創造する必要があります。
既存機能の改善はもちろん、MOSHが提供するべき新たな価値探索・創造のために仮説検証をスモールかつクイックに取り組み、プロダクト価値を継続的に提供していかなければなりません。これから拡大していく未開拓なマーケットでもあるため、我々自身がマーケットに必要な価値の開拓者となり、新たな価値の探索・創造ができる面白さがあります。
プロダクトの進化を加速させ、より多くのクリエイターの成功を支援するため、様々なスキル、バックグラウンドを持ったデザイナーが協働するデザインチームを組織し拡大していきたいと考えています。
■ 会社・サービス紹介
MOSH株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、「自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。
ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
新たな資金調達も完了した今、プロダクトの進化を加速させ、より多くのクリエイターの成功を支援するため、デザインチームを拡大し、新たなプロダクトデザイナーを募集しています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■ 職務内容
本ポジションのミッションは、「顧客理解から関与し、課題に対してのソリューション検討に参画しながら、最適なUI/UXの検討とデザインの作成を推進していただくこと」です。
PMやエンジニアと協働し、ユーザーの課題を解決するため理想の姿を考え、プロダクトUI/UX設計を担当していただきます。デザイン品質と一貫性を担保つつ、ユーザーにとって価値のあるプロダクト体験をスピーディに提供していきます。
顧客のインサイト理解の重要度が高くユーザードリブンなデザインや表現に落とし込むことを追求できる環境です。
- MOSHのプロダクトのUIデザイン
- ユーザー体験設計
- ユーザーインタビュー、ユーザービリティテストの実施
- プロダクトにおける新しい価値提供のコンセプトデザインやプロトタイプの作成
- デザインシステムの拡充とデザインエンジニアリングの観点を考慮した運用、エンジニアへの連携
■ 開発環境・ツールについて
- Figma / FigJam
- Adobe Creative Cloud
- GitHub
- Notion
- Slack
- Google Meet
- その他必要に応じて導入しています。
07. フロントエンドエンジニア(Productivityチーム)
■ 職務内容
・ React / Remixでのフロントエンド開発
・ 開発組織全体へのフロントエンド開発のサポート
・ 既存のAngular アプリケーションのコードリーディング及び仕様理解
・ 必要に応じてAngularの一部開発も行って頂きます
・ デザイナーチームと連携し共通コンポーネントの最適化
■ 採用背景
MOSHでは現在、事業拡大に伴いシステム全体の抜本的な改善を行っております。その中の1つに、フロントエンドではAngularからReact /Remixへの移行を含めたリアーキテクチャを進めています。技術検証が完了し本格的に既存機能のリプレイスやデザイン基盤整備などを行っていくために本ポジションを募集いたします。
様々な経験やスキル、バックグラウンドを持った一人ひとりがチームとして協働しながら、価値をつくり、MOSHが社会に対してより良い変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたいと考えています。
詳細については、プロダクト情報ページ「🛠️フロントエンドのリアーキテクチャの取り組み」もご確認ください。
https://careers.mosh.jp/product
■ 配属チームについて
・ 技術基盤の課題解決を行っているプロダクティビティーチームに参加いただきます
・ チームメンバーはエンジニア8名、デザイナー3名構成です
・ 新しいフロントエンドの技術基盤は、エンジニア2人体制で基盤開発を行っています
■ ポジション名と職責:「プロダクトエンジニア」への考え方
MOSHではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながらながら、優れた体験づくりを推進するというMOSHのプロダクトづくりへの想いが込められています。もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。エンジニア一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。
■ 会社・サービス紹介
Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
■技術環境
- メインライブラリ・フレームワーク
- React / Remix (SPA mode)
- JavaScriptランタイム
- Bun
- UIコンポーネント
- shadcn/ui
- テスト・Linter
- RTL / MSW / Biome
- Hosting
- Cloudflare Pages / Function / AWS
- APIスキーマ管理
- OpenAPI / Orval
08.カスタマーサクセスOps(データ担当)
◾️ ミッション / 職務内容
ミッション:「顧客の成功を最大化しつつ、プロダクトの価値を継続的に高めるための基盤を構築・運営する」
1. フィードバックの効率的な収集と活用
・顧客からのフィードバックを一元化し、Customer SupportやProductチームに迅速かつ的確に伝達する仕組みを作る。
・顧客の声(VOC: Voice of Customer)をプロダクト開発の意思決定に反映させる。
2. クロスファンクショナルな連携の強化
・CS/Support、Productチーム間のコミュニケーションギャップを解消し、スムーズな情報共有を実現する。
・顧客体験とプロダクト改善を両立させるためのプロセスを設計・最適化する。
3. データドリブンな意思決定の推進
・顧客の利用状況や健康スコア(Customer Health Score)を分析し、プロアクティブなアクションを提案する。
・KPIやメトリクスを活用して、CS活動とプロダクト開発の効果を測定・改善する。
4. スケーラブルなオペレーションの構築
・顧客数やプロダクトの複雑さが増す中でも、効率的かつ一貫性のあるサポートとフィードバック運用を維持する。
・自動化やツール活用を通じて、チームの生産性を向上させる。
◼️ 私たちの市場・事業背景
・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。
・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。
・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。
・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。
・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。
・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。
・一方で、これまで140万件以上のサービス購入を生んできた、私たちのナレッジ・データと、テクノロジーの力を掛け合わせ、"MOSH"というプロダクトが個人の事業運営のサポート基盤となることで、マーケット課題解決ができると考えています。
・マーケットの開拓者として、市場を成長させ、ひいては情熱を持った個人の事業運営を成長させ続けるプラットフォームになることが私たちの次の挑戦です。
■ 環境の特徴
・MOSHの事業のみならず、マーケット自体が飛躍的に成長を遂げている稀有な環境です
・急成長フェーズの事業に身を置きながら、圧倒的な当事者として"事業を伸ばす"ための思考や経験を積むことができます
・自身で得たインサイトなどを経営レイヤーにまで還元・反映でき、ボトムアップでの推進が非常に行いやすい環境です
・社員の50%超は子育て家庭であり、仕事と育児の両立を実現しています
10. プロダクトセールス
◾️ ミッション / 職務内容
本ポジションのミッションは、大きく3つとなります。
1. トップクリエイターの新規導入の推進
セールス担当として、初回商談から受注に至るまでの一連のセールス活動を推進いただきます。
2. セールスイネーブルメント
再現性のある商談パターンを創出し、チームのスケールを担っていただきます。
MOSHは顧客ターゲットとドメインが非常に多岐に渡るため、常に新規市場やターゲットに向き合いながら、セールスの再現性の構築を推進いただきます。
3. プロダクトフィードバック
営業活動を通じて得た、顧客インサイトを社内に還元し、事業戦略などに反映させていきます。
また、プロダクトチームと連携体制を築き、プロダクトフィードバックの担い手となります。
※ 当初はセールスとしてのアサインになりますが、事業開発・サクセス・マーケなど、他職種へのアサイン・兼務は事業戦略や本人の意向に沿って積極的に行っていきます。
◼️ 私たちの市場・事業背景
・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。
・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。
・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。
・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。
・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。
・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。
・一方で、これまで140万件以上のサービス購入を生んできた、私たちのナレッジ・データと、テクノロジーの力を掛け合わせ、"MOSH"というプロダクトが個人の事業運営のサポート基盤となることで、マーケット課題解決ができると考えています。
・マーケットの開拓者として、市場を成長させ、ひいては情熱を持った個人の事業運営を成長させ続けるプラットフォームになることが私たちの次の挑戦です。
■ 採用背景
・マーケット及び事業の成長を加速させていくために、トップクリエイターセールス・サクセス機能の強化は、MOSHの中期経営戦略の柱の1つとして据えております。
・一方で、セールスチームにおいては、まだ組織としての立ち上がりから日が浅く、再現性の低さ、プロダクト開発とセールスの接続など、まだまだ課題が山積みなのが現状です。
・そのような課題を一刻も早く解決し、チームをスケールさせていくべく本ポジションをオープンいたしました。
■ 環境の特徴
・MOSHの事業のみならず、マーケット自体が飛躍的に成長を遂げている稀有な環境です
・急成長フェーズの事業に身を置きながら、圧倒的な当事者として"事業を伸ばす"ための思考や経験を積むことができます
・自身で得たインサイトなどを経営レイヤーにまで還元・反映でき、ボトムアップでの推進が非常に行いやすい環境です
・キャリアステップとしてサクセス・マーケ・事業開発・PMMなど他職種へのチャレンジ機会があります
・PLG型のグロース戦略においてセールスがどのような価値をつくっていくべきか思考・経験できます
・セールスという立場から、プロダクトの成長に積極的に関与していくことができ、部門横断の視座で業務推進をすることができます(そのような目線感での推進を期待します)
・社員の50%超は子育て家庭であり、仕事と育児の両立を実現しています
11.新規事業開発(BizDev)
◾️ ミッション / 職務内容
プロダクション型事業(仮)の0->1立ち上げ
1. トップクリエイター&パートナー企業と共創する新規事業スキームの設計
2. 提供価値・収益モデル・商品ラインナップの企画立案
3. 複数 MVP の同時検証/KPI 設定・分析
4. PM・エンジニアと連携した POC〜ローンチ推進
5. 協会市場など他領域への横展開
◼️ 私たちの市場・事業背景
・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。
・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。
・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。
・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。
・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。
・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。
・一方で、これまで140万件以上のサービス購入を生んできた、私たちのナレッジ・データと、テクノロジーの力を掛け合わせ、"MOSH"というプロダクトが個人の事業運営のサポート基盤となることで、マーケット課題解決ができると考えています。
・マーケットの開拓者として、市場を成長させ、ひいては情熱を持った個人の事業運営を成長させ続けるプラットフォームになることが私たちの次の挑戦です。
■ 環境の特徴
・MOSHの事業のみならず、マーケット自体が飛躍的に成長を遂げている稀有な環境です
・急成長フェーズの事業に身を置きながら、圧倒的な当事者として"事業を伸ばす"ための思考や経験を積むことができます
・自身で得たインサイトなどを経営レイヤーにまで還元・反映でき、ボトムアップでの推進が非常に行いやすい環境です
・社員の50%超は子育て家庭であり、仕事と育児の両立を実現しています
13.マーケティング
◾️ ミッション / 職務内容
本ポジションのミッションは、大きく3つとなります。
1. アウトバウンドによる顧客獲得を加速させていくためのリードジェネレーション
2. インバウンドによる顧客獲得を推進し、新たな成長ドライバーの創出
3. 市場認知を形成していくブランドマーケティングの推進
上記を顧客のニーズやデータに基づいて戦略策定、チームマネジメントをしながら成果創出していただきたいと考えています。
※ 当初はマーケとしてのアサインになりますが、事業開発・セールス・サクセスなど、他職種へのアサイン・兼務は事業戦略や本人の意向に沿って積極的に行っていきます。
◼️ 私たちの市場・事業背景
・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。
・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。
・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。
・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。
・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。
・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。
・一方で、これまで140万件以上のサービス購入を生んできた、私たちのナレッジ・データと、テクノロジーの力を掛け合わせ、"MOSH"というプロダクトが個人の事業運営のサポート基盤となることで、マーケット課題解決ができると考えています。
・マーケットの開拓者として、市場を成長させ、ひいては情熱を持った個人の事業運営を成長させ続けるプラットフォームになることが私たちの次の挑戦です。
■ 採用背景
・これまでアウトバウンドのセールスを起点として、クリエイター数やGMVを拡大させてきており、今後もそれはセールスの大きな柱として注力していきます。
・一方で、マーケット及び事業の成長を加速させていくために、インバウンド獲得のためのマーケ強化は、MOSHの中期経営戦略の柱の1つだと考えております。
・プロダクト価値にこだわって開発しているからこそ、今後PLG型の成長をつくっていきたく、そのための重要な位置付けとして本ポジションをオープンいたしました。
30. 業務委託_プロダクトエンジニア
■ 職務内容
本ポジションのミッションは、ユーザーのニーズを理解し仮説検証を繰り返してソフトウェアプロダクトの価値向上を実現する事です。ミッションに対して、ドメイン理解から仮説検証、サービス運用までを一貫し継続的なプロダクト開発をすることができます。
ユーザーインサイトとプロダクト戦略に基づいて、プロダクトのあるべき姿を思考し、ニーズの特定や探索から関与していき、MOSHの価値を最大化できるよう動いていきます。
・プロダクトのニーズに対するソリューション立案及び実現性の最適化
・実装・自動テストの作成・レビュー・検証・リリースなどプロダクト開発
・チームに紐付いている機能群の改善や負債解消等のメンテナンス
・仕様確認、不具合調査などの問い合わせ対応やシステムアラートの対応
・チームの仮説検証サイクルの最速化に向けての改善
開発チーム内でエンジニアは3人から5人の開発ユニットを形成しております。本人のキャリア観や意向、組織状況などを鑑みながら、ユニットリーダーの役割を打診する場合がございます。
■ ポジション名と職責:「プロダクトエンジニア」への考え方
MOSHではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながらながら、優れた体験づくりを推進するというMOSHのプロダクトづくりへの想いが込められています。
開発チームはQAやリリース、既存サービスのメンテナンスなどフルサイクル開発を行っているため、職能別のエンジニアとしてではなく、それぞれが得意な分野を活かしながらチームとして価値を最大化する開発をしていただきたいと考えています。
もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。エンジニア一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。
■ 採用背景
MOSHがターゲットとするサービスを提供するユーザーは無数の”サービスジャンル×個人”という多様さから、求められるユースケースやワークフローも多岐にわたります。異なるジャンルのワークフローをサポートするということは、異なる種別の機能要求・ニーズに応えていく必要があります。また、既に成熟しているマーケットでなく、これから拡大していく未開拓なマーケットでもあるため、我々自身がマーケットに必要な価値の開拓者となり、新たな価値の探索・創造ができる面白さがあります。
そういった多種多様な要求やニーズ・未開拓なマーケットに対して、現状プロダクトに目を向けると、既存機能のさらなる体験向上・改善はもちろんのこと、本質的な価値探索・創造のために仮説検証をスモールにクイックに取り組み、新たなプロダクト価値を継続的に提供していかなければなりません。あらゆる工程において技術を用いた貢献を通じて、プロダクト開発を推進していただく方の存在はMOSHが今後も中長期にわたり成長していくためには必要不可欠です。
様々な経験やスキル、バックグラウンドを持った一人ひとりがチームとして協働しながら、従来の枠を超え、新しいアイデアや価値をつくり、MOSHが社会に対してより良い変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたい。そのような想いから、本ポジションをオープンしています。
■ 配属チームについて
現在チームは、事業戦略・プロダクト戦略から策定した注力すべきテーマ毎にチームを組成しています。ビジネスとプロダクトの繋がり・連携を深める為にBizDevメンバーもチームに所属しており、両者間がユーザーから得たインサイト同じ目線で捉え、本質的な価値探索のための仮説検証をクイック・スモールに実験できる形を目指します。
BizDev・PM・エンジニア・デザイナーそれぞれの職能で、小さく実験を繰り返し、高速でイテレーションを回していけるよう、エンジニアはチーム内で最大で3~4名としています。具体的には、インタビューを通じて得た深いインサイトを元に検証する仮説の優先度を決め、α,β版と段階的に本番環境へのリリースを進めるなど様々な過程において、エンジニアとしての技術的観点用いて、価値のあるプロダクト開発を進めます。
■ 会社・サービス紹介
Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、70,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
■技術環境
- サーバーサイド
開発言語: Python
アーキテクチャ: AWS Lambdaを用いたServerlessアーキテクチャ
- フロントエンド
開発言語: TypeScript / JavaScript
フレームワーク: Angular
- インフラ
AWS各種・Terraform
- モニタリング
Sentry・Datadog
- データベース
Amazon DynamoDB
- 開発・CI・ツール各種
GitHub Actions / OpenAPI / Figma
31. 業務委託_プロダクトデザイナー
■ 職務内容
本ポジションのミッションは、顧客理解から関与し、課題に対してのソリューション検討に参画しながら、最適なUI/UXの検討とデザインの作成を推進していただくこと」です。
PMやエンジニアと協働し、課題解決に導くUIの検討と実装を担っていただきます。顧客のインサイト理解の重要度が高くユーザードリブンなデザインや表現に落とし込むことを追求できる環境です。
・顧客の課題解決のためのソリューション検討・UIデザイン
・PMやエンジニアとコミュニケーションを巻き込んだ業務推進
・顧客インタビューへ参加、インサイト把握のための各種アクション
■ 開発環境・ツールについて
・デザイン:Figma
・バックログ・進捗管理:Notion
・コミュニケーション: Slack, Notion, FigJam, Miro
■ 会社・サービス紹介
我々は"情熱がめぐる経済をつくる"というミッションのもと、「自身の専門性を販売できるプラットフォームMOSH」を提供しています。
昨今、個の時代の台頭により「好きなこと」や「情熱をかけたいこと」を仕事として選択される方が多くなってきました。
そのような「個人の情熱」が世の中の価値になるよう、サービス提供者と受講者のあらゆる体験をプロダクトを通じて高めていくことで、個人の仕事の選択肢が広がり、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
現在、MOSHは登録してくださっているクリエイターは70,000を超え、MOSHを通じて毎日とてもユニークなスモールビジネスが生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、直近では海外での販売事例なども生まれています。
32.業務委託_プロダクトエンジニア(Productivity・フロントエンド)
■ 職務内容
・ React / Remixでのフロントエンド開発
・ 開発組織全体へのフロントエンド開発のサポート
・ 既存のAngular アプリケーションのコードリーディング及び仕様理解
・ 必要に応じてAngularの一部開発も行って頂きます
・ デザイナーチームと連携し共通コンポーネントの最適化
■ 採用背景
Moshでは現在、事業拡大に伴いシステム全体の抜本的な改善を行っております。その中の1つに、フロントエンドではAngularからReact /Remixへの移行を含めたリアーキテクチャを進めています。技術検証が完了し本格的に既存機能のリプレイスやデザイン基盤整備などを行っていくために本ポジションを募集いたします。
様々な経験やスキル、バックグラウンドを持った一人ひとりがチームとして協働しながら、価値をつくり、MOSHが社会に対してより良い変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたいと考えています。
詳細については、プロダクト情報ページ「🛠️フロントエンドのリアーキテクチャの取り組み」もご確認ください。
https://careers.mosh.jp/product
■ 配属チームについて
・ 技術基盤の課題解決を行っているプロダクティビティーチームに参加いただきます
・ チームメンバーはエンジニア8名、デザイナー3名構成です
・ 新しいフロントエンドの技術基盤は、エンジニア2人体制で基盤開発を行っています
■ ポジション名と職責:「プロダクトエンジニア」への考え方
MOSHではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながらながら、優れた体験づくりを推進するというMOSHのプロダクトづくりへの想いが込められています。もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。エンジニア一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。
■ 会社・サービス紹介
Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。
2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。
■技術環境
- メインライブラリ・フレームワーク
- React / Remix (SPA mode)
- JavaScriptランタイム
- Bun
- UIコンポーネント
- shadcn/ui
- テスト・Linter
- RTL / MSW / Biome
- Hosting
- Cloudflare Pages / Function / AWS
- APIスキーマ管理
- OpenAPI / Orval
Trust&Safety
■ ミッション
MOSHは「指名経済を当たり前に」というビジョンのもと、今後更なる拡大が見込まれるクリエイターエコノミー市場で急成長を遂げているスタートアップです。
Trust&Safetyチームでは当社プラットフォームの信頼性・健全性を担保し、利用者が安心して取引ができるようにすることを目指しています。具体的には、不正行為やトラブルの未然防止、利用者にとって安心・安全な環境を整えるための業務を担っていただきます。単にリスクを回避するだけでなく、クリエイターを理解した上でどのような形ならリスクヘッジしながら販売をできるかといった観点でのルール設計をしていくことが求められます。
■ 職務内容
・プラットフォームの監視・モニタリング
-業種・販売サービス・勧誘ページなどの確認を行い、不正行為や利用規約違反の有無をチェックする
-迅速かつ適切にアラートを上げ、関連部署との連携を行う
-不正取締り・対策の策定および運用
・不正行為の傾向分析やリスク評価に基づくルール設定・改善
-不当なアカウントやコンテンツの排除、エスカレーション業務
-不審請求に伴う利用者対応・カスタマーサポート連携
・問い合わせ対応サポートや調査依頼への対応
-カスタマーサポート部門と協力し、ユーザーエクスペリエンスを損なわないよう迅速な問題解決に努める
-関連部署との協力体制の構築
・プロダクトチーム・法務チーム・カスタマーサポートとの情報共有
-トラブル事例のフィードバックをもとにプロダクトや運用ルールを改善
■ 採用背景
MOSHは創業8期目に入り、プラットフォームの利用者数、流通総額ともに急成長しています。事業数値の順調な伸びと合わせてプラットフォームを運営する事業者として、信頼性が高く安心してサービスを使うことができるような体制を作っていく必要があります。会社のフェーズを踏まえてより体制構築の重要性が高まってきたこのタイミングで組織を強化していきたいという点が背景にあります。
◼️ 環境の特徴
・上場準備を本格化していくフェーズであり、プラットフォームの運営体制の構築がとても重要な時期となります。
・モニタリング体制やルールメイキングの経験を積むことができます
・広報と連携してTrust&Safetyの取り組みをどのように発信をしてブランドを築いていくかという観点など幅広いキャリア形成が可能です
カジュアル面談応募(エンジニア)
カジュアル面談応募(エンジニア)
まずはカジュアルにMOSHの話を聞いてみたい、という方はこちらよりエントリーください!
もし、話したいメンバーにリクエストがある場合はその旨記載いただきましたらなるべく調整いたします。
事業状況や申込状況によっては、すぐに面談に応じることが出来兼ねる場合/希望いただいたメンバーが対応できない場合もございますので予めご了承ください。
カジュアル面談応募(セールス/マーケティング/メディア企画ディレクター)
カジュアル面談応募(セールス/マーケティング/メディア企画ディレクター)
まずはカジュアルにMOSHの話を聞いてみたい、という方はこちらよりエントリーください!
もし、話したいメンバーにリクエストがある場合はその旨記載いただきましたらなるべく調整いたします。
事業状況や申込状況によっては、すぐに面談に応じることが出来兼ねる場合/希望いただいたメンバーが対応できない場合もございますので予めご了承ください。
カジュアル面談応募(プロダクトマネージャー/プロダクトデザイナー)
カジュアル面談応募(プロダクトマネージャー/プロダクトデザイナー)
まずはカジュアルにMOSHの話を聞いてみたい、という方はこちらよりエントリーください!
もし、話したいメンバーにリクエストがある場合はその旨記載いただきましたらなるべく調整いたします。
事業状況や申込状況によっては、すぐに面談に応じることが出来兼ねる場合/希望いただいたメンバーが対応できない場合もございますので予めご了承ください。
経理リーダー
■ ミッション
MOSHは「指名経済を当たり前に」というビジョンのもと、今後更なる拡大が見込まれるクリエイターエコノミー市場で急成長を遂げているスタートアップです。
経理責任者として、今後の上場準備や海外展開、さらにはM&Aなど多角的に広がる事業機会を支える経理体制の構築をお任せします。
効率的かつ安定的な運用を実現するとともに、上場準備をリードすることで、企業の成長と自身のキャリアを加速させていただくことを期待しています。
■ 職務内容
・月次・四半期・年次決算業務 の取りまとめ・チェック
・上場準備に伴う経理体制の構築(内部統制運用含む)
・経理業務プロセスの改善・効率化
・監査法人・証券会社・顧問税理士との折衝・調整
■ 将来的な職務内容
・連結決算業務(将来的な国内外子会社との連携、財務諸表作成など)
・有価証券報告書等の開示書類作成、証券取引所・金融庁への対応
これまで単体決算・国内事業のみを対象としてきましたが、近い将来に子会社設立や海外進出が見込まれており、連結決算やIFRS対応、上場後の開示業務など幅広い領域にキャリアを広げられるポジションです。
■ 採用背景
MOSHは創業8期目に入り、グローバル展開やM&Aなどさらなる事業拡大の可能性が数多く存在しています。
まだまだスタートラインに立ったばかりの私たちですが、サービスEC市場の世界的な拡大を背景にビジネスが急伸。今後は既存プロダクトの機能強化・価値向上、海外市場進出、M&A含む新規事業の拡張など、大きな挑戦を次々と仕掛けていく予定です。
その成長を 経理面からリードし、チームとともに大きな飛躍を実現していただける方を求めています。
◼️ 環境の特徴
・上場準備を本格化していくフェーズであり、経理体制の構築を主導する経験が積めます。
・連結決算やIFRS対応など、経理スキルを高められるキャリア機会が豊富です。
・海外展開・M&Aなど事業フェーズの変化に直接関わり、自ら新たな仕組みを作り上げる醍醐味があります。
・スタートアップのスピード感あふれる環境の中、チームで大きな目標を成し遂げる充実感を得られます。