MOSH株式会社 全ての求人一覧ビジネス の求人一覧
MOSH株式会社 全ての求人一覧

11.新規事業開発(BizDev)

◾️ ミッション 新規事業開発担当として、事業の0->1立ち上げをPJTオーナーとして推進頂きたいポジションです。 ◾️ 業務内容 1. トップクリエイター&パートナー企業と共創する新規事業スキームの設計 2. 提供価値・収益モデル・商品ラインナップの企画立案 3. 複数 MVP の同時検証/KPI 設定・分析 4. PM・エンジニアと連携した POC〜ローンチ推進 ◾️ 想定される事業開発テーマ ・協会市場など他領域への横展開 ・プロダクション ・広告/アフィリエイトなどの集客価値向上 ・業務支援 ・ファイナンス など ◾️ 私たちの市場・事業背景 ・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。 ・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。 ・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。 ・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。 ・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。 ・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。 ・一方で、これまで140万件以上のサービス購入を生んできた、私たちのナレッジ・データと、テクノロジーの力を掛け合わせ、"MOSH"というプロダクトが個人の事業運営のサポート基盤となることで、マーケット課題解決ができると考えています。 ・マーケットの開拓者として、市場を成長させ、ひいては情熱を持った個人の事業運営を成長させ続けるプラットフォームになることが私たちの次の挑戦です。 ■ 環境の特徴 ・MOSHの事業のみならず、マーケット自体が飛躍的に成長を遂げている稀有な環境です ・急成長フェーズの事業に身を置きながら、圧倒的な当事者として"事業を伸ばす"ための思考や経験を積むことができます ・自身で得たインサイトなどを経営レイヤーにまで還元・反映でき、ボトムアップでの推進が非常に行いやすい環境です ・社員の50%超は子育て家庭であり、仕事と育児の両立を実現しています
11.新規事業開発(BizDev)

12.事業開発(セールス組織構築・セールスイネーブルメント)

◾️ ミッション ・各ユースケースやカテゴリで「勝ち筋となる売り方」「プロダクトの魅力が最も伝わる売り方」を構造化し、セールス戦略〜実行まで担っていただきます。また、複雑化する提供価値と拡大するセールス組織における再現性を持ったイネーブルメントの仕組み化を創ることがメインミッションです。 ◾️ 業務内容 1. セールス戦略の設計と実行(全ファネル対象) ・PMMと連携したカテゴリ・ユースケース別のIS〜FS戦略立案 ・潜在顧客向けのプリセールス/インサイドセールスによる接点創出からクロージングまでの一気通貫の導入プロセスの設計 ・今後のプライシング変更における訴求・プロセス設計の再構築 2. セールスプロセス・KPIの設計と改善 ・SFAツール(Hubspot)を活用したパイプライン管理 ・セールスファネルのボトルネック検知と解決策の立案・実行 ・商談ログからのインサイト抽出と他部門(PMM・CS・プロダクト)への接続 3. セールス組織のイネーブルメント ・設計したセールス戦略戦術や導入プロセスをチームに落とし込んで目的目標を達成するためのイネーブルメント ◾️ 私たちの市場・事業背景 ・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。 ・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。 ・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。 ・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。 ・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。 ・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。 ・一方で、これまで140万件以上のサービス購入を生んできた、私たちのナレッジ・データと、テクノロジーの力を掛け合わせ、"MOSH"というプロダクトが個人の事業運営のサポート基盤となることで、マーケット課題解決ができると考えています。 ・マーケットの開拓者として、市場を成長させ、ひいては情熱を持った個人の事業運営を成長させ続けるプラットフォームになることが私たちの次の挑戦です。 ■ 環境の特徴 ・MOSHの事業のみならず、マーケット自体が飛躍的に成長を遂げている稀有な環境です ・急成長フェーズの事業に身を置きながら、圧倒的な当事者として"事業を伸ばす"ための思考や経験を積むことができます ・自身で得たインサイトなどを経営レイヤーにまで還元・反映でき、ボトムアップでの推進が非常に行いやすい環境です ・社員の50%超は子育て家庭であり、仕事と育児の両立を実現しています
12.事業開発(セールス組織構築・セールスイネーブルメント)

15.事業開発(カテゴリ開拓)

◾️ ミッション ・既存プロダクトの価値をレバレッジしながら、「どのカテゴリ(ジャンル)に、どのような切り口で届ければ、実際の売上に繋がるのか」を探索・検証し、再現性のある獲得戦略にまで落とし込むことがこのポジションのミッションです。 ◾️ 業務内容 1. 新たな市場機会の探索と仮説構築 ・外部環境や既存顧客動向を起点に、未開拓のカテゴリや市場セグメントを発見し、着眼点と注力仮説を言語化します。 ・インバウンド流入傾向やSNS(Instagram等)のトレンド観測を通じ、ポテンシャルのある新カテゴリを特定 2. 価値訴求の検証とフィットの確認 顧客課題や期待価値を解像度高く理解し、既存プロダクトが刺さるかどうかの検証フレームを設計・実行します。 3. 戦略の設計と再現性ある獲得構造の構築(リード獲得・プロダクト検証) ・スモールスタートの検証結果をもとに、マーケティング・セールス・プロダクト各チームと連携しながら、再現可能な拡大戦略を設計します。 ・カテゴリ特有のプロダクトニーズを特定してプロダクトチームと連携します 4. ナレッジの標準化と型化・展開 ・獲得した示唆や検証プロセスを型化し、社内に蓄積・展開することで、マルチカテゴリ戦略の土台づくりを推進します ◾️ 私たちの市場・事業背景 ・2018年にリリースした"MOSH"は「誰でもネットでサービスが販売できるプラットフォーム」として、事業を拡大してきました。 ・"個"を起点とした物販・サービスの流通の加速とともに、MOSHのクリエイター数はこの4年で13倍の成長を遂げています。GMVもYoY3倍の成長を続けています。 ・そんな私たちMOSHの次なる挑戦は、従来の「クリエイター(個人)が気軽にサービス販売を始められる」といった価値だけにとどまらず、「クリエイターの経営拡大を実現させる包括的なプラットフォーム」として進化していくことです。 ・SNSの普及に伴い個人による認知獲得が容易になってきたことを背景に、自身の専門性を活かしてサービス・事業を営むクリエイターは増えています。 ・しかし、始められたとしても、ご自身の事業を長く継続できる方はごくわずかなのが現状です。 ・この背景には、個人がビジネスを拡大していくためのナレッジがまだ世に少なすぎること、拡大に伴うワークフローの煩雑化に対応する術を持ち合わせていないこと、事業の幅を拡大させるための機会創出が個人では難しいことなど、新規性の高いマーケットならではの課題が多くあると考えています。 ・MOSHは、個人やスモールチームが専門性を活かしてサービス提供を行うためのオールインワンプラットフォームです。これまで培ってきたプロダクトの価値を活かしながら、今後は多様なカテゴリ・ユースケースへ展開していく“マルチカテゴリ戦略”を加速させていきます。 ・その中で、「まだ届けられていないカテゴリ」や「活用されていない顧客層」に対し、既存の価値で市場を開拓し、着実にGMV(流通取引総額)を生み出す事業開発担当を新たに募集します。 ■ 環境の特徴 ・MOSHの事業のみならず、マーケット自体が飛躍的に成長を遂げている稀有な環境です ・急成長フェーズの事業に身を置きながら、圧倒的な当事者として"事業を伸ばす"ための思考や経験を積むことができます ・自身で得たインサイトなどを経営レイヤーにまで還元・反映でき、ボトムアップでの推進が非常に行いやすい環境です ・社員の50%超は子育て家庭であり、仕事と育児の両立を実現しています