一般財団法人GovTech東京 全ての求人一覧Human Resources の求人一覧
一般財団法人GovTech東京 全ての求人一覧

【D1-02】採用G_二刀流シニアリクルーター(エキスパート)

【シニアリクルーター】オール東京を舞台に活躍する、採用と事業の“二刀流”人事
<配属予定部署> デジタル人材本部 採用グループ <業務内容> GovTech東京の重要テーマである採用において、採用戦略・方針の策定から実行までをリードする役割を期待します。 当団体は目下、さらなる組織拡大に向けて民間で活躍するデジタル人材の大規模採用を進めるフェーズにあり、計画を達成するために、求人媒体、人材紹介、ダイレクトリクルーティング、リファラル等、民間基準の採用手法を採用ニーズに合わせて使い分けながらキャリア採用を推進いただきます。 また、採用に加えて、GovTech東京のサービスの一つである「GovTech東京パートナーズ」の推進役としての役割も期待します。 各区市町村からの人材ニーズの吸い上げ・案件化、登録人材拡充のためのプロモーション施策の立案・実行、マッチングおよびマッチング後の自治体側・人材側のフォローアップなどを担っていただくことを想定しています。 東京全体のDXを推進する上での要となる人的リソース拡充に向け、自治体と直接コミュニケーションをとりながら、自治体に対しダイレクトに貢献できる非常にやりがいあるポジションです。 採用のみならず事業にも関わりながら、オープン&フラットを掲げる官民協働組織で、民間で培った経験や知見を存分に活かしてください。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) 〇 採用戦略・方針の策定 〇 採用目標に対するKPI設計、管理 〇 経営陣・マネジメント層、採用活動に関わるステークホルダーとのコミュニケーション 〇 選考設計、面接官トレーニング等、採用プロセスの企画、管理 〇 母集団形成施策の企画・実行推進(スカウト、リファラル、採用広報含む) 〇 エージェントリレーション 〇 GovTech東京パートナーズ(人材紹介)における事業推進、プロセスの運用・改善・実行 〇 都内自治体への採用に関するコンサルティング、アドバイザリー業務 〇 その他採用に係る業務全般 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります。 <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852

【D1-03】採用G_専任シニアリクルーター(エキスパート)

【シニアリクルーター】採用人事としてオール東京のDX推進をリード
<配属予定部署> デジタル人材本部 採用グループ <業務内容> GovTech東京の重要テーマである採用において、採用戦略・方針の策定から実行までをリードする役割を期待します。 当団体は目下、さらなる組織拡大に向けて民間で活躍するデジタル人材の大規模採用を進めるフェーズにあり、計画を達成するために、求人媒体、人材紹介、ダイレクトリクルーティング、リファラル等、民間基準の採用手法を採用ニーズに合わせて使い分けながらキャリア採用を推進いただきます。 オープン&フラットを掲げる官民協働組織で、民間で培った経験や知見を存分に活かしてください。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) 〇 採用戦略・方針の策定 〇 採用目標に対するKPI設計、管理 〇 経営陣・マネジメント層、採用活動に関わるステークホルダーとのコミュニケーション 〇 選考設計、面接官トレーニング等、採用プロセスの企画、管理 〇 母集団形成施策の企画・実行推進(スカウト、リファラル、採用広報含む) 〇 エージェントリレーション 〇 その他採用に係る業務全般 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります。 <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852

【D1-05】採用G_GovTech東京パートナーズ事業推進担当(エキスパート)

【都の未来を変える事業開発】行政のデジタル推進に向き合う人材紹介プラットフォーム事業の推進
<配属予定部署> デジタル人材本部 採用グループ <業務内容> 今後、行政サービスを担う職員の大幅な減少が見込まれ、大きな社会課題となっています。必要不可欠な行政サービスを維持していくためには行政のDXが急務です。行政DXには民間のIT企業等で活躍している人材の登用が求められています。 そうした中で、GovTech東京では「公共を支えるデジタル人材の創出」をミッションの一つとして掲げており、我々採用グループにおいて人材シェアリング(人材紹介)事業「GovTech東京パートナーズ」の企画・事業開発を行っています。 東京都の区市町村役所/役場等をクライアントとして、民間人材の複業形態での登用を促進しております。民間人材を求める自治体と公共に対して自己のスキルを還元したい人材のマッチングを行っており、着実にDXの一翼を担っています。マッチングのみにフォーカスはしておらず、民間人材を受け入れるための素地を作っていくこと、行政においてそうした機運を醸成していくこと、そしてそのサービスに最適なプラットフォームの事業開発も担うポジションになっています。サービスのリリースから1年とまだまだ立ち上げフェーズであり、多様な挑戦ができるポジションです。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) 〇人材シェアリング(人材紹介)事業のディレクション 〇PM/エンジニア/デザイナー等の複業人材の獲得・リサーチ 〇民間人材を求める行政機関とのリレーションシップ 〇マッチングプラットフォームの設計(LP改善や機能の要件定義) ※ ご経験やご興味に応じて、GovTech東京の職員の採用にもコミットいただけます! (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 都民1,400万人を支える。前例なき行政デジタルサービスを構築する https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/laeecde/ 自治体×外部のデジタル人材の力で自治体の課題解決。自治体の現場の声を大解剖! https://note.govtechtokyo.jp/n/n2dba75feefd6 公務員就職だけではない。デジタル人材が転職せずに行政のDXに挑戦できる『GovTech東京パートナーズ』を始動 https://note.govtechtokyo.jp/n/n525cfba1c096

【D2-01】人材育成G_人材開発コンサルタント(エキスパート)

【人材開発コンサルタント】「行政×人材育成」領域のメソッドを確立し、自治体の人材力向上に向けた課題解決をリード
<配属予定部署> デジタル人材本部 人材育成グループ <業務内容> 人材育成グループでは、都庁や区市町村職員及び若手エンジニア等に対して、人材育成の理論や実践知を融合した「ソリューション」を開発し展開することで、東京全体の人材力強化を推進していきます。私たちは、保守的なオペレーションチームではなく、人材育成というアプローチを通じて組織や社会にインパクトを与えることを目的とした、戦略的な課題解決型チームです。 本ポジションでは、東京全体のDX推進において要となる人材力を強化するため、都庁や区市町村に向けた人材戦略や育成方針の策定・実行支援、スキル管理、研修開発・運営、並びにそれらを「ソリューション」化して展開するための企画・実行をリードしていただきます。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) ○自治体向け人材戦略策定 ・都庁及び区市町村の人材戦略策定に向けた調査・分析、資料作成、関係各所との   折衝・調整 ・各自治体における人材戦略策定を支援するためのガイドブックやプレイブック等の作成並びにワークショップの企画・運営等 ○スキル可視化・スキル管理の推進 ・フレームワーク企画・開発 ・自治体への理解・導入促進 ・スキル需要の把握・分析方法のナレッジ化 ・可視化/管理システムの企画・開発・運用 ○都及び区市町村への人材育成全般に関するアドバイザリー また、スキル・経験やご意向等に応じて、以下の業務にも従事していただく可能性があります。 ○研修開発・運営 ・都職員や区市町村職員、GovTech東京内部向けの研修開発・運営 ・研修開発・運営のナレッジ化 ○若手エンジニア向けスキルアップ・キャリアアップ促進事業の企画・運営 ・若手エンジニアのスキルアッププログラム策定・運営 ・伴走サポート(コンシェルジュ、技術サポート)機能の立ち上げ・運営 ・キャリアアップ支援に関する企画・運営 ○その他、人材育成に関する各種対応 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852

【D2-02】人材育成G_トレーニングスペシャリスト(エキスパート)

【テクニカルトレーナー】行政職員向け教育プログラムの開発・提供を通して、自治体の人材力向上をリード
<配属予定部署> デジタル人材本部 人材育成グループ <業務内容> 人材育成グループでは、都庁や区市町村職員及び若手エンジニア等に対して、人材育成の理論や実践知を融合した「ソリューション」を開発し展開することで、東京全体の人材力強化を推進していきます。私たちは、保守的なオペレーションチームではなく、人材育成というアプローチを通じて組織や社会にインパクトを与えることを目的とした、戦略的な課題解決型チームです。 本ポジションでは、東京全体のDX推進において要となる人材力を強化するため、都庁や区市町村職員に向けた教育プログラムの開発・提供をリードしていただきます。社会・行政のニーズに応じた効果的な学習体験を提供し、自治体職員のスキルアップを支援します。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) ○デジタル/IT関連の研修開発・運営 ・人材育成方針や、各組織のニーズ等を踏まえた研修構想の策定 ・研修プログラムの開発・提供・評価・改善 ・研修開発・運営のナレッジ化 ・GovTech東京内部の職員に対する研修も含みます ○都及び区市町村への人材育成全般に関するアドバイザリー また、スキル・経験やご意向等に応じて、以下の業務にも従事していただく可能性があります。 ○自治体向け人材戦略策定 ・都庁及び区市町村の人材戦略策定に向けた調査・分析、資料作成、関係各所との 折衝・調整 ・各自治体における人材戦略策定を支援するためのガイドブックやプレイブック等の作成並びにワークショップの企画・運営等 ○スキル可視化・スキル管理の推進 ・フレームワーク企画・開発 ・自治体への理解・導入促進 ・スキル需要の把握・分析方法のナレッジ化 ・可視化/管理システムの企画・開発・運用 ○若手エンジニア向けスキルアップ・キャリアアップ促進事業の企画・運営 ・若手エンジニアのスキルアッププログラム策定・運営 ・伴走サポート(コンシェルジュ、技術サポート)機能の立ち上げ・運営 ・キャリアアップ支援に関する企画・運営 ○その他、人材育成に関する各種対応 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852

【D2-05】人材育成G_人材育成担当スタッフ(スタッフ)

【人材育成担当スタッフ】未経験の方もご応募可!多彩な人材の育成事業推進をサポート
<配属予定部署> デジタル人材本部 人材育成グループ <業務内容> 人材育成グループでは、東京都庁や区市町村の自治体職員、民間のエンジニア、GovTech東京職員などのさまざまな主体に対して、人材育成コンサルティングや研修サービス等を提供しています。 本ポジションでは、主に調整や事務作業等を通じて、人材育成グループの活動をサポートしていただきます。チームで複数の業務を並行して処理していく必要があるため、関係者と円滑にコミュニケーションをとりながら、手際よくマルチタスクをこなしていただけることを期待しています。 具体的な業務内容は、以下の通りです(一例) 〇 会議やイベント等の運営サポート(関係者とのスケジュール調整や通知、会場設営やオンライン会議環境の設定、議事録作成等) 〇 グループメンバーからの指示に基づく調査・資料作成・定型作業 〇 契約や支払等に関する事務処理及び契約部門や委託事業者との調整 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852

【D3-01】人事企画G_人事労務リーダー(シニアスタッフ)

【人事労務リーダー】最新の人事トレンドを取り入れながら、官民共同団体の人事労務領域業務をリード
<配属予定部署> デジタル人材本部 人事企画グループ <業務内容> 人事企画グループでは、人事制度の企画立案から、給与・福利厚生等の労務管理、組織開発まで、人事に関する多岐に渡る業務を所掌しています。 官民様々なバックグラウンドを持つ職員が協働する当財団において、職員がいきいきと働き、高いパフォーマンスが発揮できる組織づくりを目指し、メンバー一丸となって職務に邁進しています。 本ポジションでは、数名のスタッフとともに人事労務に関するオペレーションをリードするとともに自身もプレイヤーとして、様々な課題解決に従事いただきます。 複数の業務を並行して処理していく必要があるため、関係者との円滑なコミュニケーションやチームワークの発揮、マルチタスクによる業務遂行を期待しています。 具体的な業務内容は経験や能力等に応じて決定します。 (業務内容の一例) ○各種人事労務に関するオペレーションのマネジメント及びリード (給与・勤怠管理・社会保険・年末調整・福利厚生・入退社・人事異動・休職復職など) ○各種法令改正への対応 ○人事労務に関する各種課題の抽出・整理、対応計画の立案、実行 ○人事労務関係のデータ管理に関すること ○SaaSやデジタルツールを活用したオペレーションの効率化、品質改善 ○労働契約、36協定等の労使協定など、労使に関する対応 ○安全衛生、ハラスメント・メンタルヘルス対策、働き方に関する施策の企画立案・推進 ○ダイバーシティ、女性活躍、障害者雇用に関する施策の企画立案・推進 ○職員への情報発信、問合せ対応及び対応品質の管理・改善 ○経営会議等の各種報告資料の作成 ○その他、労務管理全般に関する企画立案・推進 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852

【D3-02】人事企画G_人事企画スペシャリスト(エキスパート)

【人事企画スペシャリスト】最新の人事トレンドを取り入れながら官民協働団体の人事制度企画・組織開発を推進
<配属予定部署> デジタル人材本部 人事企画グループ <業務内容> 人事企画グループでは、人事制度の企画立案から、給与・福利厚生等の労務管理、組織開発まで、人事に関する多岐に渡る業務を所掌しています。 官民様々なバックグラウンドを持つ職員が協働する当財団において、職員がいきいきと働き、高いパフォーマンスが発揮できる組織づくりを目指し、メンバー一丸となって職務に邁進しています。 本ポジションでは、人事戦略の企画立案やそれに基づく各種施策の企画設計・PDCA、マルチタスクでリードいただきます。また、状況に応じて、必要なメンバーをアサインし、チームリーダーとしてプロジェクトの推進に従事いただく場合もあります。 企画立案においては、最新の人事トレンドを踏まえた柔軟な発想のもと、多面的な視点から、調査や検討、議論を繰り返しながらゴールを目指す「思考力」と「やり抜く力」を発揮していただくことにも期待します。 具体的な業務内容は経験や能力等に応じて決定します。 〇人事ポリシー、人事戦略の策定と実行 〇人員計画の企画立案・進行管理 〇事業フェーズに応じた等級・評価・報酬制度の設計・運用・改善 〇人材輩出組織に資する各種施策の企画立案・運用 〇組織コンディションの把握、エンゲージメント向上に資する各種施策の企画・実行 〇組織風土やカルチャー醸成~浸透に関する企画・実行 〇人事システム・タレントマネジメント等の企画、導入においてプロジェクト設計・運用 〇その他、人事企画に関する業務全般 (変更の範囲) 従事すべき業務の変更予定はありません。 <採用予定人数> 若干名 <選考方法> 書類選考、面接 ※一部ポジションでは、選考プロセスの中でリファレンスチェックを行うことがあります <その他 参考資料> 団体の理解を深めていただくうえで以下ご参照ください ▼GovTech東京 公式オウンドメディア(note) プロジェクトの裏側や職員の紹介、組織カルチャーなど幅広いテーマで職員の声をお届けしています。 https://note.govtechtokyo.jp/ ▼GovTech東京 テックブログ エンジニアたちが、行政でのテクニカルな取り組みを発信しています。 https://zenn.dev/p/govtechtokyo ▼外部メディア記事:GovTech東京の設立背景やプロジェクトの紹介 民間企業から行政へ~GovTech東京職員のマインドセット~ https://zenn.dev/govtechtokyo/articles/484c3bd65586ff 官民ワンチームに求められる「行政への理解」どう深めるか? https://note.govtechtokyo.jp/n/na15093b57852