キャリア採用(ビジネス系) の求人一覧 - シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
【有期雇用】テクニカルアシスタント
【業務内容】
本ポジションでは、弊社所属の専門家・開発者と連携し、下記の業務を行います。
・弊社社内データ・収集データの整理(分類、取捨選択等)
・弊社社内データ・収集データへの付加情報の付与(アノテーション)
・その他会社が指示する作業
上記の業務ではサステナビリティレポートなどの国内外の企業の開示資料を扱います。弊社製品・サービスの根幹となるデータの整備を通じて、製品の発展に貢献する業務です。また、これらの業務を通じて、SDGsやサステナビリティ領域に関する幅広い知識を得ることが期待できます。
【会社概要】
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【正社員】ESG情報開示支援SaaSプロダクトのエンタープライズセールス
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【募集背景】
私たちは、2022年11⽉にESG情報開示支援クラウドの販売を開始しました。東証プライム市場に上場する企業を中⼼に「ESG経営」へのシフトが進む中で、弊社サービスへのお問い合わせは増加し続けており、エンタープライズ企業でのご利⽤が進んでいます。
2025年は、より多くの顧客を獲得し、企業のESG経営へのシフトを⽀援するために、増加するお問い合わせに対応することに加え、中⻑期の営業戦略策定、機動的な営業組織の構築とテクノロジーを活⽤した販売⽅法の構築を進めています。
【仕事内容】
・市場において正解が確立されていないESG領域において顧客が抱える問題点や課題の言語化をサポートし、当社のプロダクトラインナップを利用して顧客の課題解決を中期的な視点に立って導くこと
・顧客内の決裁プロセスや予算編成プロセスを把握し、顧客とパートナーシップを組みながら顧客内の合意形成を前進させるコミュニケーションプランを設計・実行すること
・ESG情報開示における先進事例や知見をインプットし、顧客が抱える問題点に対して解決策やアドバイスを提示できるプロフェッショナルスキルの習得に努力できること
2024年には、新たに「KPIコンソリデーション」機能を追加いたしました。
(参照:https://smartesg.jp/news/1SHib-Ya )
人的資本の連結データ作成を効率化し、データ収集・集計のみならず、様々な評価基準・指標への対応や用途に応じた開示手法への展開まで、一気通貫したデータ管理と戦略的活用が可能になります。そのため、よりシステマチックな知識や経験がある場合、お客様への提案がより具体的且つきめ細やかに行うことが可能となります。
【正社員】カスタマーサクセス
能動的な支援で顧客の成功を実現するカスタマーサクセス
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【部門の目標】
カスタマーサクセス部門では、当社のサービスをご契約いただいた顧客に対して、導入支援を通して当社サービスの価値を届けること、当社のサービスが顧客のビジネスインフラとして欠かせない状態となり、顧客との信頼関係を築くことを目標としています。
【業務内容】
- 顧客との継続的な折衝と真の課題の発見
- 顧客側の導入推進者の支援と伴走
- 「使いこなせる状態」に向けた当社サービスの導入支援
- 「欠かせない状態」に向けた当社サービスの運用支援
- 当社サービス導入のプロジェクト化とプロジェクト推進の支援
- 当社サービスの導入が業務改革であると顧客に認識していただき、導入目的の明確化、推進体制の構築、導入スケジュールの策定、運用ルールの策定を進められるよう導く
- 当社サービスの利用率の向上と解約の阻止に向けて、適切なアプローチを企画し実行していただくため、ポストセールスとしての役割が求められます
【カスタマーサポートとの連携】
当社ではカスタマーサクセスは顧客との長期的な関係を構築し、顧客の成功を支援することに焦点を当てています。一方、カスタマーサポートは、顧客からの問い合わせやトラブルに対応することによる短期的な問題解決に重点を置いています。当社では、サポートとサクセス部門は顧客体験を向上させるために相互補完的な役割を果たすと定義しています。
【正社員】サステナビリティ・エキスパート(ジュニア〜シニア)
■ 会社概要&仕事概要
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
本ポジションでは、新製品の開発支援から既存製品の改善、さらには運用サポートや知見の発信に至るまで、幅広い業務をご担当いただきます。
新製品の開発においては、設計段階から品質評価に至るまで、セールスや開発部門と連携しながら、国内外の最新動向や蓄積された知見を製品に反映させていきます。
既存製品については、市場からのフィードバックをもとに改善点を特定し、運用の効率化や性能向上が求められる領域に対して、他部署と協力しながら提言・実行を行い、製品の継続的な進化に貢献します。
運用支援では、社内外から寄せられる専門的な質問に対応するとともに、評価機関や開示基準の改訂に応じた製品アップデートを推進し、製品の信頼性と整合性を維持します。
また、社内外向けの勉強会の企画やホワイトペーパーの制作管理を通じて、知見の体系化と発信にも取り組み、当社の専門性の向上を担っていただきます。
■ キャリアビジョン
本ポジションでは、新製品の設計・品質評価、既存製品の改善提案、運用支援、知見発信に至るまで、プロダクトの全ライフサイクルに関わる実践的な経験を積むことができます。
こうした業務を通じて、単なる作業遂行にとどまらず、「ESG情報をいかに構造化し、製品として社会実装するか」という視点を培うことが可能です。また、セールスや開発といった他部門との連携を通じて、サステナビリティを事業の中核に組み込む視座や調整力も養われます。
この経験は、将来的にプロダクトマネジメントやESGテック領域のコンサルティング、制度設計に関わるリサーチ、新規事業開発など、さまざまなキャリアパスへと展開可能です。特に、評価機関や開示基準の変化を的確に捉え、製品改善へと昇華させるスキルは、サステナビリティ経営の仕組みを創る側に進むうえで大きな資産となります。
■ この仕事の魅力
サステナビリティ分野はまさに進化の途上にあり、各企業が試行錯誤を重ねながら最適なアプローチを模索しています。明確な正解が存在しないからこそ、自由な発想で新たな仕組みを創出し、社会に新しい価値を提供できる、非常にダイナミックな領域です。
本ポジションでは、財務・非財務情報を統合する総合プラットフォームの構築に取り組み、企業の透明性と信頼性を高めるとともに、投資家・社会・企業をつなぐ基盤を形づくっていきます。AI技術とサステナビリティの融合を推進する弊社では、情報開示にとどまらず、多様な形で企業のESG活動を支援し、持続可能な社会の実現に貢献することが可能です。
まだ確立されていないこの分野において、国際的な潮流や規制動向を踏まえながら、自身の専門性を存分に発揮し、新たなスタンダードを共に創り上げていける。これこそが、この仕事ならではの大きな醍醐味です。
【正社員】プロジェクトマネージャー(サステナビリティ開示Saas)
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【仕事内容】
- サステナビリティ開示に関するSaaSを顧客へ導入するプロジェクトの企画・提案・推進
- 顧客の開示要件(ESRS、GRI、SASB、TCFD、ISSB等)に基づく要件定義とプロジェクト設計
- 社内外ステークホルダーとの調整・進行管理・リスク管理を通じたプロジェクトマネジメント
- プロジェクト成果物(報告テンプレート、データ連携仕様、契約文書等)の作成および社内メンバーに対するレビュー・品質管理
- 営業・CSチームと連携した提案書作成・RFP対応・プレゼンテーション支援
【正社員】事業開発
【正社員】事業開発
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
【仕事内容】
ありがたいことに、トヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャル・グループなど、国内有数の大企業のお客様にも数多くご利用頂いております。
また、ESG領域におけるプラットフォーマーとなるべく、事業会社のみならず評価機関やベンダー、コンサルティングファームといったステークホルダーともパートナーシップを結ぶべく、事業開発の募集を開始しました。
今回のポジションは、新規事業開発及びESG領域におけるキープレイヤーとのアライアンスを推進する担当者候補となります。今後より深くエンタプライズ企業の課題解決を行っていくためには、システム開発やシステムの連携強化は是々非々のため、今回はシステム導入の経験者の方に0→1・1→10フェーズを駆け上がる事業で、様々なレバーを引きながら、急速な成長を実現して頂きたいと思っています。
■BizDev
・新規事業・機能(サプライチェーン評価、KPIコンソリデーション・生成AI等)の開発・販売に関する業務全般(顧客ヒアリング・市場調査等)
・海外進出検討に関する業務全般(市場調査・候補地選定等)
・提携戦略に関連する各ステークホルダーとの交渉折衝
・ロイヤルクライアント候補企業に対するアカウントマネジメントおよび顧客売上単価の向上に資する活動
・上記・その他必要な業務に関して、事業開発責任者をサポート
【正社員】採用担当
これからの弊社を担う人材の「採⽤」で中長期戦略を実現するHR
◆募集背景
SmartESGを中心に事業が急速に拡大し、開発組織・ビジネス組織ともに採用に注力し、組織は80名規模になってきました。
今後のさらなるスケールに向けて、各ポジションの採用・組織開発はこれまで以上に急務となっています。
現在の人事組織は、コーポレート本部配下にチームがあり、採用担当1名に加え、RPOや業務委託など外部のパートナーと連携して行っています。
今回の募集ポジションでは、足元の採用をリードに加え、中長期的な採用力UPのための課題設定、解決策の策定・実行も担当いただきます。
採用目標の達成が直近の重要ミッションではありますが、将来的には人事制度の運用やタレントマネジメントなど、人事領域で幅広く活躍することが可能です。
◆業務内容
・経営陣や各事業部マネージャーと連携し、採用戦略・計画を策定
・採用計画に基づいたKPI設計と進捗管理
・母集団形成戦略の設計とチャネル運用の最適化
・候補者/エージェントとのコミュニケーション
・面接プロセスの改善、候補者体験(CX)の向上
・採用ブランディング・マーケティング企画の立案・推進
・その他人事業務(採用に加えどのような領域に興味があるのかにより応相談)
【正社員】政策渉外
□ 募集背景
当社は「利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。」をビジョンに、サステナビリティデータ・プラットフォームを提供しているスタートアップ企業です。当社が強みを持つサステナビリティ・ESGの専門知見と、AIをはじめとするテクノロジーの力を掛け合わせ、サステナビリティ推進に取り組む企業に伴走しています。主軸プロダクト"SmartESG"は2022年11月の提供開始以来、すでに70社(2025年8月時点)を超えるエンタープライズ企業を中心に急速にお取引数を伸ばしております。事業成長と顧客層の拡大に伴い、サステナビリティデータ・プラットフォームとして事業戦略と公共政策・法制度との整合性を高めることが急務となっており、政策渉外(GR)をリードするマネージャーを募集します。
これまで政策渉外に関連する業務や官庁関連のプロジェクト推進を経験され、その経験とネットワークを変化の大きい成長フェーズにある環境で発揮し、キャリアを確実なものにすることを目指す方には非常にやりがいを感じられる環境です。
※サステナビリティ(持続可能性)とは:
企業が社会に対する責任を果たしながら、長期的に成長し続けるためのあり方です。
サステナビリティを実現するため、企業が特に重視すべき要素が、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)です。
・Environment(環境):脱炭素や省エネなど
・Social(社会):人権尊重、働き方など
・Governance(ガバナンス):経営の透明性、公正さなど
ESGは、サステナビリティを測るための「新しいものさし」とも言えます。
私たちは、企業がこの新しいものさしをビジネスで実装し、社会に貢献するためのパートナーです。
仕事内容
□ 担当領域
政策渉外業務全般
※コーポレートコミュニケーション部に所属し、経営メンバーや広報・PRマネージャーと連携しながら政策渉外業務を担当いただきます。
□ 具体的な業務内容
1) 政策戦略の立案・実行
・SX、DX、GX、情報開示等の分野における国内外の政策・法規制動向の調査・分析
・企業活動に有利な政策環境を形成するためのGR戦略の策定と実行
2) 政府・官公庁・業界団体との関係構築・渉外活動
・関係省庁(例:金融、経済産業、環境など)および関連する業界団体、国際機関との強固なネットワーク構築および維持・強化
・政策提言、意見交換会、専門委員会等への参加、事務局業務の推進
・政府・官公庁からの受託案件、調査事業等の企画立案・推進・管理
3) サステナビリティ・情報開示関連業務
・サステナビリティ関連の情報開示基準策定動向の把握と、社内体制構築への提言・支援
・関連する専門家や団体との連携を通じた、自社の情報開示実務への貢献
4) スタートアップ業界におけるサステナビリティ推進標準の確立と主導
・当社がスタートアップにおけるサステナビリティ推進の模範となることを目的とした業界団体や組織の設立の事務局運営
・政策当局や市場関係者に対し望ましい業界標準や規範を提言・定着させる業務
5) 社内連携
・事業部門、法務部門、広報、コーポレート部門など社内各部門と連携し、政策動向を社内戦略に反映させる
・GR業務内容はサステナビリティの専門的な知見も求められるため、社内に在籍するサステナビリティ専門家チームと強固に連携し推進いただきます
【正社員】法務担当
ESG×AI領域のスタートアップにおける一人目法務担当
私たちシェルパ・アンド・カンパニーは、SaaSプロダクト「SmartESG」をはじめ、エンタープライズ企業の「ESG・サステナビリティ経営」への移行を支援するESG×AIのスタートアップです。
近年、国や地域単位の枠組みで企業のサステナビリティ(持続可能性)に関する情報開示における法制化・基準化が急速に進んでいます。企業が国内外でビジネスを展開するにあたってこれら規制や基準に適切に対応するニーズが急増していることを背景に、当社プロダクトは2022年11月の正式版リリース前から多くのお問い合わせをいただき、現在、東証プライム上場企業など日本を代表する数々の大企業を中心に多くの企業で導入いただいています。
当社は『利益とサステナビリティが融合する世界を実現する。』をビジョンとし、その世界の実現のため、AIをはじめとした先端テクノロジーと、サステナビリティに関する専門知識を掛け合わせることでアプローチしています。我々が取り扱うESG・サステナビリティ情報は、財務情報のように数値化できないことから指標化や価値判断が困難である一方、中長期的に企業活動に大きな影響を及ぼすと考えられています。この非財務情報のポテンシャルを引き出し、持続的な社会実現のために企業に寄り添うことが当社の事業です。
▼News: この度シリーズB1stクローズとして10億円の資金調達を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000100923.html
▼News: 当社をまるわかり!いただける記事がFast Growに掲載中です
https://www.fastgrow.jp/articles/cierpa-deepreserach
▼SaaSプロダクト「SmartESG」
https://smartesg.jp/
□ 募集背景
現在弊社のプロダクト"Smart ESG"は50社を超えるエンタープライズ企業を中心に急速にお取引を伸ばしていますが、
事業成長に伴い契約審査・知財管理・リスクマネジメントなどの法務体制の強化が急務となっています。
これまでコーポレートメンバーで対応していた法務業務を事業の成長スピードに合わせてより前に進めていくため、専任を募集します。
企業法務で生じる業務を一通り幅広く経験して法務人材としての能力の幅を広げたいようなジェネラリスト志向のある方や、変化の大きい成長フェーズにある環境で法務に携わりたい方にとっては、非常にやりがいを感じられる環境です。
※ESGとは
ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字。
よく耳にする「サステナビリティ」や「脱炭素」、「経営の透明性」もこの一部で、
私たちは、企業が社会のとって“よい会社”であるための新しいものさしをビジネスで実装するパートナーです。
□ 担当領域
事業法務、知財関連法務、コーポレート法務業務全般
※コーポレートメンバーや各領域の外部パートナー(顧問弁護士、社労士等)と連携しながら業務を進めていいただける環境です
□ 具体的な業務内容
1) 事業法務(大手クライアント企業との契約関連)
・プロダクト利用契約、コンサルティング契約、NDA等のレビュー・作成
・契約交渉におけるスキーム整理とリスクアセスメント
・ESG領域における新しい法的観点の調査・対応(例:CSRD、GRI、ISSB基準など)
2) 知財関連
・自社サービスに関連する商標・著作権の出願・管理
・提携先との知財共有・利用ルールの整備
・サービス・プロダクト開発における知財戦略の構築
3) コーポレート法務
・定款・株主総会・取締役会の運営支援(必要に応じて)
・社内規程の整備とコンプライアンス体制づくり
サステナビリティコンサルタント(ジュニアコンサルタント〜マネージャー候補)
サステナビリティコンサルタント募集!AIをはじめとするテクノロジーx サステナビリティのスタートアップ
【想定仕事内容】
お客様の企業価値の最大化を図るべく、サステナビリティコンサルタントを募集しております。サステナビリティの知識あるいはこれまでのご経験を活かしながら、AI分野の経験も得られる稀有なポジションとなっています(弊社SmartESGを活用したコンサルティングにも従事して頂きます)。
■サステナビリティコンサルタント(クラス応相談)
- 弊社製品へのサステナビリティ知見注入:弊社製品の開発・改良プロセスにおいて開発メンバーと協力し、サステナビリティの面から知見提供・レビューを行うこと。
- サステナビリティコンサルティングサービス提供:お客様に対して、チームメンバーと協力し、多様なサステナビリティコンサルティングサービスの提供を行うこと。
https://smartesg.jp/consulting
- 社内外においてサステナビリティの知見を提供:サステナビリティに関する情報発信として勉強会・ホワイトペーパー執筆などを行うこと。
https://esgjournaljapan.com/
【会社概要】 私たちは、2019年に創業したAIをはじめとするテクノロジー×サステナビリティのスタートアップ企業です。
弊社のプロダクトであるサステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」は2022年11⽉から販売を開始しています。
https://smartesg.jp/
販売開始後は急速に成長しており、累計資金調達額は5億円を超え、事業・組織ともにさらに加速していくフェーズに入っています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000100923.html
また、弊社は大手企業や監査法人との業務提携に加えて、JPXグループへの技術提供や(世界で2例目となる)S&PのAccredited Partner就任といった実績をベースに、多くのお客様にサステナビリティサービスを提供する機会を頂戴しております。加えて、過去には東洋経済新報社の「すごいベンチャー100」にもご選出頂く等もしております。
弊社のコンサルティングチームの特徴の1つとして、多くのメンバーがリモートワークを実施していることが挙げられます。事務所は東京および京都にありますが、一部メンバーは国内地方(東北や九州)や海外からフルリモートを活用して働いており、非常に自由度が高い職場環境です。
一方で、その様な環境下でもお客様のご期待に応えるために、一人ひとりが自律したプロフェッショナルであることを前提に、パフォーマンスを発揮しやすい環境(過去資料の蓄積および共有/社内メンバーへ気軽に声掛けできる安全性の確保/コミュニケーションの場として小規模でのチーム定例といったチーム単位でのフォローアップ、1on1/先輩社員とのバディー制度等を通じた個別単位でのフォローアップ)を心がけています。
サステナビリティ情報開示システムの導入コンサルタント(シニアレベル)
サステナビリティ情報開示システムの導入コンサルタント募集!AIをはじめとするテクノロジーx サステナビリティのスタートアップ
【想定仕事内容】
お客様の企業価値の最大化を図るべく、サステナビリティ情報開示システムの導入コンサルタントを募集しております。システム導入やサステナビリティの知識あるいはこれまでのご経験を活かしながら、AI分野の経験も得られる稀有なポジションとなっています(弊社SmartESGを活用したコンサルティングにも従事して頂く可能性があります)。
■サステナビリティ情報開示システムの導入コンサルタント(クラス応相談)
・弊社製品へのサステナビリティ知見注入:弊社製品の開発・改良プロセスにおいて開発メンバーと協力し、サステナビリティ情報開示に関する知見提供・レビューを行うこと。
・サステナビリティ情報開示システムの導入サービス提供:お客様に対して、チームメンバーと協力し、サステナビリティ情報開示システムの導入サービスの提供を行うこと。
・サステナビリティコンサルティングサービス提供:お客様に対して、チームメンバーと協力し、多様なサステナビリティコンサルティングサービスの提供を行うこと。
https://smartesg.jp/consulting
【会社概要】
私たちは、2019年に創業したAIをはじめとするテクノロジー×サステナビリティのスタートアップ企業です。
弊社のプロダクトであるサステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」は2022年11⽉から販売を開始しています。
https://smartesg.jp/
販売開始後は急速に成長しており、累計資金調達額は5億円を超え、事業・組織ともにさらに加速していくフェーズに入っています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000100923.html
また、弊社は大手企業や監査法人との業務提携に加えて、JPXグループへの技術提供や(世界で2例目となる)S&PのAccredited Partner就任といった実績をベースに、多くのお客様にサステナビリティサービスを提供する機会を頂戴しております。加えて、過去には東洋経済新報社の「すごいベンチャー100」にもご選出頂く等もしております。
弊社のコンサルティングチームの特徴の1つとして、多くのメンバーがリモートワークを実施していることが挙げられます。事務所は東京および京都にありますが、一部メンバーは国内地方(東北や九州)や海外からフルリモートを活用して働いており、非常に自由度が高い職場環境です。一方で、その様な環境下でもお客様のご期待に応えるために、一人ひとりが自律したプロフェッショナルであることを前提に、パフォーマンスを発揮しやすい環境(過去資料の蓄積および共有/社内メンバーへ気軽に声掛けできる安全性の確保/コミュニケーションの場として小規模でのチーム定例といったチーム単位でのフォローアップ、1on1/先輩社員とのバディー制度等を通じた個別単位でのフォローアップ)を心がけています