株式会社Asobica の全ての求人一覧
株式会社Asobica の全ての求人一覧

Biz 00_オープンポジション

▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オープンポジションのため、面談を複数回実施しながら決定をさせていただきます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 03_インサイドセールス_マネージャー候補

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. マーケティング部として、マーケティンググループやセールス部との連携を密にとりながら、”商談数・SQL率”等の高い目標を達成するべく、これまで以上にインサイドセールスグループの体制を整える必要性が増してきているため 2. マーケティング・インサイドセールス・フィールドセールスの組織を横断した全体最適を実現するべく、短期的な戦略方針だけではなく、中長期的な戦略についても高い視座を持って共に推進できるメンバーを増やしていきたいため 上記のポイントに加え、今後事業のさらなる展開も想定されている中で、インサイドセールスグループとしての組織力をもう一段上げていきたいといった思いから、責任者候補を募集することとなりました。 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2024年10月時点では、「マーケティング部インサイドセールスグループ」という組織体制です。 インサイドセールスグループには6名が所属しており、SDR/BDRや対応する業界等でそれぞれが役割を担って活動しています。 働き方についてもフレキシビリティーが高く、オフィス勤務・在宅勤務のハイブリッドで活動しているメンバーが多いです。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・インサイドセールスとして、企業が”顧客中心の経営”を実現するためのきっかけを創出すること ・お客様への価値提供を実現させながら、Asobica/coorumがお客様に提供できる価値を常に探索し、さらなる価値提供を見出していくこと ・”より遠く、より速く”事業成長を推進させるための最適な組織運営 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・リードに対する、電話やメール等での戦略的アプローチ、ナーチャリング  └顧客の解像度を高めるためにフィールドセールスの商談同席なども実施 ・ABMによる戦略的な攻略方法の構築と実行 ・マーケティング/フィールドセールス/カスタマーサクセス部門との連携、フィードバック ・定点でのリードの管理 ・チームの底上げに向けたトレーニング ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・無形商材の中でも、コミュニティやデータ活用といった領域での営業活動となるため、潜在的な顧客課題を特定し能動的な提案を実施する必要があり、日々仮説検証を積み重ねていく面白さを感じていただける点 ・お客様の課題解決のための新たな手法を裁量を持って考え実現していただける環境が整っている点  └架電支援ツール(MiiTel)の導入、Salesforceの設計、商談のヒアリング項目の決定、インサイドセールスオペレーション構築等もインサイドセールスグループ内からの提案によって実現しました。 ▍キャリアパス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・グループマネージャー等マネジメントレイヤー ・新規事業におけるSales Lead ・営業企画 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2,3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 04_インサイドセールス

『顧客中心の経営』を推進するSaaSスタートアップでインサイドセールス募集中!
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. マーケティング部として、マーケティンググループやセールス部との連携を密にとりながら、”商談数・SQL率”等の高い目標を達成するべく、これまで以上にインサイドセールスグループの体制を整える必要性が増してきているため 2. マーケティング・インサイドセールス・フィールドセールスの組織を横断した全体最適を実現するべく、短期的な戦略方針だけではなく、中長期的な戦略についても高い視座を持って共に推進できるメンバーを増やしていきたいため ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2024年10月時点では、「マーケティング部インサイドセールスグループ」という組織体制です。 インサイドセールスグループには6名が所属しており、SDR/BDRや対応する業界等でそれぞれが役割を担って活動しています。 働き方についてもフレキシビリティーが高く、オフィス勤務・在宅勤務のハイブリッドで活動しているメンバーが多いです。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・インサイドセールスとして、企業が”顧客中心の経営”を実現するためのきっかけを創出すること ・お客様への価値提供を実現させながら、Asobica/coorumがお客様に提供できる価値を常に探索し、さらなる価値提供を見出していくこと ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・リードに対する、電話やメールでの戦略的アプローチ、ナーチャリング └顧客の解像度を高めるためにフィールドセールスの商談同席なども実施 ・マーケティンググループ/セールス部/カスタマーサクセス部等との連携 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・マネジメントレイヤーとの1on1を週1〜実施しており、個人が成長できる土壌がある点 ・無形商材の中でも、コミュニティやデータ活用といった領域での営業活動となるため、潜在的な顧客課題を特定し能動的な提案を実施する必要があり、日々仮説検証を積み重ねていく面白さを感じていただける点 ・お客様の課題解決のための新たな手法を裁量を持って考え実現していただける環境が整っている点  └架電支援ツール(MiiTel)の導入、Salesforceの設計、商談のヒアリング項目の決定、インサイドセールスオペレーション構築等もインサイドセールスグループ内からの提案によって実現しました。 ▍キャリアパス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・フィールドセールス、カスタマーサクセス ・グループマネージャー等マネジメントレイヤー ・新規事業におけるSales Lead ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2,3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 05_エンタープライズセールス_マネージャー候補

エンタープライズセールス_マネージャー候補
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ coorumの提供価値を探る中で、明確にBtoCのエンタープライズ顧客をターゲットとしていくことを会社として意思決定をし、部門を立ち上げてきました。今後ますますコンパウンド化を推進していく中でエンタープライズ企業への導入強化及びご支援の幅を拡げていくためには、知見を持ったメンバーの採用が急務であると判断し、募集を開始しました。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum(コーラム)」を主軸とした複合的導入支援(法人営業) ・ステークホルダーマネジメント ┗社内外問わず、ステークホルダーを巻き込んでいただき推進いただきます ┗プロダクトとの連携も密に必要になる部門です ・(将来的には)グループマネジメント ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・まだフレキシビリティの高い組織であり、セールス全体の最適を検討し、変革していくことができます ・チームはまだ立ち上げ間もないタイミングであり、チームビルディングにも積極的に関わっていただき、0から構築いただけるタイミングです ・ナショナルクライアントをはじめとした国内のエンタープライズ企業に対し、新たな市場を切り開いていくことのできるポジション ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→ワークサンプルテスト→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ※ワークサンプルテストは事前に課題をお渡しします。 ※最終面接前に、リファレンスチェックをお願いする場合がございます。

Biz 06_エンタープライズセールス

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. 事業の推進力を引き上げていくため、セールス組織の強化をすることとなったため 2. インサイドセールスからのトスアップが日々増加する中で、フィールドセールスの組織も強化することでサービスの品質を面で担保していくため 3. 今後事業の展開も広がっていくことが予想される中で、組織力をもう一段上げていきたい といった点から募集を開始するととなりました ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2025年6月時点でセールス部は5グループ総勢20名を超える体制となっております。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・ホンネデータプラットフォーム 「coorum(コーラム)」の提案〜クロージングまで担当。 - コミュニティのデモを用いたアレンジ提案 ・各部門と連携したプロダクト改善提案 ・顧客との連携による、新たな提供価値の創出および、提供スキームの構築 ▍主な営業窓口  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・SMB〜エンタープライズまで幅広い企業を担当します ・カウンターパートはCxOやマーケティング担当になります ▍キャリアパス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・セールスイネーブルメント ・グループマネージャー等マネジメントレイヤー ・新規事業におけるSales Lead ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・フレキシビリティの高い組織であり、セールス全体の最適を検討し、変革していくことができます ・組織やチームを立ち上げをお任せする可能性がございます。 ・エンタープライズ企業との折衝をお任せします。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 09_エンタープライズアカウントマネージャー

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新たにエンタープライズ事業部門の設立にあたり、既存エンタープライズパートナーとの事業拡大をリードする立ち上げメンバーを募集します。 ▍Mission  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 既存顧客のうち大手法人を中心とするKey Accountを担当し、担当企業と長期的な共通目標とWin-Winの成長戦略を合意、経営層と戦略的パートナーシップ関係を構築。自社サービスを通じて顧客の事業成長を支援し、結果としてアップセル・クロスセルを実現していくこと。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・担当企業のアカウントプラン策定。 ・担当顧客経営層との年次、クオーター単位での会議体の運営とそれに向けた社内外関係者の調整。 ・担当カスタマーサクセスと連携の上、担当顧客実務レイヤーとの月次会議の運営。 ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・マネジメントレイヤーへの登用 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・新たに設立された部署であり、部門長と垂直立ち上げをお任せします。 ・エンタープライズ企業の部門長、役員レイヤーとの折衝をお任せします。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→ワークサンプルテスト→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ※ワークサンプルテストは事前に課題をお渡しします。 ※最終面接前に、リファレンスチェックをお願いする場合がございます。

Biz 11_エンタープライズカスタマーサクセス_マネージャー候補

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちAsobicaは「世界一心の豊かさを満たす企業」として、3年以内に「顧客中心の経営」をビジネスのスタンダードにするべく、事業を推進しております。 現在は、coorum(コーラム)というコミュニティのプラットフォームサービスをメインに展開し、多くの企業様と手を取り合って、日々各社様・ブランドのさらなる「提供価値の向上・創造」とお客様の「顧客体験・顧客ロイヤルティの向上」に取り組んでおります。 いずれは、ビジネスにおいて必要不可欠なインフラとなるべく挑戦を続けている中で、エンタープライズの企業様を中心としたお取引も順調に増え続けているため、お客様のサクセスに真摯に向き合いながら、事業成長を後押ししてくださるアカウントサクセス(マネージャー候補)として、思いを同じく歩んでいただける仲間を探しています。 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アカウントサクセスとして総勢40名程度の組織です。 顧客ミーティングはオンラインが多いですが、ケースバイケースで往訪することもあります。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「CSMとしてcoorum(コーラム)を活用した顧客のサクセスをデザイン・実現し、事業にインパクトを与えること」 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・coorum(コーラム)を導入する企業に対するアカウントサクセス(顧客の成功体験)の提供 - 契約後のオンボーディング(コミュニティ施策の戦略設計及びプロジェクトマネジメント) - コミュニティの運営支援 - コミュニティ施策の分析業務〜フィードバック - 機能改善要望の収集及び他部門連携 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・顧客の成功体験の創出とビジネスへの直接的貢献 ・急成長スタートアップ企業の成長を支える基盤作りにチャレンジいただくことができます ・裁量と責任を持ちながら業務を進めていくことができます ・エンタープライズの顧客折衝を経験することができます ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・CS組織責任者 ・コミュニティコンサルタント ・新規事業でのLead CS 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ※リファレンスチェックを実施させていただく場合がございます。

Biz 12_エンタープライズカスタマーサクセス_メンバー

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちAsobicaは「世界一心の豊かさを満たす企業」として、3年以内に「顧客中心の経営」をビジネスのスタンダードにするべく、事業を推進しております。 現在は、coorum(コーラム)というコミュニティのプラットフォームサービスをメインに展開し、多くの企業様と手を取り合って、日々各社様・ブランドのさらなる「提供価値の向上・創造」とお客様の「顧客体験・顧客ロイヤルティの向上」に取り組んでおります。 いずれは、ビジネスにおいて必要不可欠なインフラとなるべく挑戦を続けている中で、エンタープライズの企業様を中心としたお取引も順調に増え続けているため、お客様のサクセスに真摯に向き合いながら、事業成長を後押ししてくださるアカウントサクセスとして、思いを同じく歩んでいただける仲間を探しています。 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アカウントサクセスとして総勢40名程度の組織です。 顧客ミーティングはオンラインが多いですが、ケースバイケースで往訪することもあります。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「アカウントサクセスとしてcoorum(コーラム)を活用した顧客のサクセスをデザイン・実現し、事業にインパクトを与えること」 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・coorum(コーラム)を導入する企業に対するアカウントサクセス(顧客の成功体験)の提供 - 契約後のオンボーディング(コミュニティ施策の戦略設計及びプロジェクトマネジメント) - コミュニティの運営支援 - コミュニティ施策の分析業務〜フィードバック - 機能改善要望の収集及び他部門連携 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・顧客の成功体験の創出とビジネスへの直接的貢献 ・急成長スタートアップ企業の成長を支える基盤作りにチャレンジいただくことができます ・裁量と責任を持ちながら業務を進めていくことができます ・エンタープライズの顧客折衝を経験することができます ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・CS組織責任者 ・新規事業でのLead CS 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 13_カスタマーサクセス_マネージャー候補

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ これまでクライアントの支援をハイタッチで行ってきましたが、コンテンツやオンボーディングプログラムが充実したことを契機に一部ロータッチ、テックタッチにて支援を行う部署を新設することとなり、新たに新規部署の立ち上げメンバーとして参画くださる仲間を探しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ カスタマーサクセスとして、coorumを活用した顧客のサクセスをデザイン・実現し、事業にインパクトを与えること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オンラインMTG、コンテンツ等のチャネルで顧客との関係構築を行い、プロダクトを安定運用いただくための手法を企画、実行します。 ※ロータッチ、テックタッチをメインとします。 ・契約後のオンボーディング(戦略設計及びプロジェクトマネジメント) ・テックタッチに向けたコンテンツの企画・実行・改善  -活用促進セミナー  -リリースノート 等 ・解約リスクのある顧客の早期発見と対応策の実施 ・利用状況の振り返りやROIの確認等のリニューアルマネジメント ・アップセル、クロスセル等のエキスパンションの提案 ・クライアントからの要望をもとにプロダクトチームへフィードバック ・テックタッチツールの社内改善提案 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・新規組成の部署であり、コアメンバーとしてチームの立ち上げを経験できます。 ・必要に応じて組織の戦略、戦術の立案もお任せします。 ・顧客の事業発展とビジネス成長に直接貢献できる機会を提供します。 ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・チームリーダー、マネージャー ・新規プロダクトのカスタマーサクセスリード ・MK/IS/FS/PM/その他新設チームへの異動 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会を提供します。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 14_オンボーディングカスタマーサクセス

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちAsobicaは「世界一心の豊かさを満たす企業」として、3年以内に「顧客中心の経営」をビジネスのスタンダードにするべく、事業を推進しております。 現在は、coorum(コーラム)というコミュニティのプラットフォームサービスをメインに展開し、多くの企業様と手を取り合って、日々各社様・ブランドのさらなる「提供価値の向上・創造」とお客様の「顧客体験・顧客ロイヤルティの向上」に取り組んでおります。 いずれは、ビジネスにおいて必要不可欠なインフラとなるべく挑戦を続けている中で、エンタープライズの企業様を中心としたお取引も順調に増え続けているため、お客様のサクセスに真摯に向き合いながら、事業成長を後押ししてくださるアカウントサクセスとして、思いを同じく歩んでいただける仲間を探しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オンボーディングCSとして、アカウントマネージャー、カスタマーサクセスと協働し、導入から運用開始までの一連のオンボーディングプロセスを担当。 Quick WInまでを手動する。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・新規クライアントのオンボーディングプラン作成 →契約締結後の新規クライアントに対し、導入から運用開始までの一連のオンボーディングプロセスの作成 ・個別最適化された導入支援: KAM、CSと共にアカウントプランに沿って最適な活用方法を提案・実行。 ・関係性構築と信頼醸成: →顧客企業のキーパーソンと密なコミュニケーションを取り、スムーズなオンボーディング実行体制を構築 ・製品活用促進と定着化 →顧客の活用状況をモニタリングし、利用促進のための施策を提案。 ・課題解決とエスカレーション: →顧客からの問い合わせや課題に対し、迅速かつ的確なサポートを提供し、必要に応じて社内関連部署と連携します。 ・クライアントの声の収集とフィードバック: →クライアントのフィードバックを製品開発チームへ連携。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・顧客の成功体験の創出とビジネスへの直接的貢献 ・エンタープライズの顧客折衝を経験することができます ・クライアントのサクセスに重要な土台づくりを担えます。 ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・組織責任者 ・新規事業でのLead CS 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 16_コンサルティング事業立ち上げ責任者候補

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在Asobicaは、coorumシリーズの新機能リリースや新規プロダクトリリースに伴い、導入企業数が飛躍的に伸びています 。特にエンタープライズ企業の導入が進む中、プロダクト利活用サポートに留まらず、コンサルティングサービスを通じて事業課題の解決を伴走支援する「プロフェッショナルサービス(コンサルティング)事業」の立ち上げ、及びcoorumシリーズを中心としたエコシステムを形成する為の「事業アライアンス」の両輪を推進していく立ち上げ責任者候補を募集致します。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1.プロフェッショナルサービス事業のGTM戦略立案と実行 ・戦略立案と実行 VoC領域における”「ホンネデータ(ZeroParty Data)」の収集と分析”という一連のプロダクトサービスの利活用を促進し、プロダクト単体での導入よりもより深くエンタープライズ顧客の経営・事業課題に入り込み、結果としてエンタープライズ顧客のLTV最大化を実現する為、プロフェッショナルサービス事業のGTM戦略を立案。事業全体のPL責任を持ち、事業成長及び売上・利益の最大化に向けたOKRを設計し、実行・管理する。 ・組織立ち上げとチームマネジメント 戦略を実行する為に必要な組織体制を定義し、専門家集団としてのチームを組成。 データアナリスト、戦略コンサルタントなど、各プロダクトの活用を専門とするプロフェッショナルチームを立ち上げ、採用、育成、チームビルディングを実施。 ・クライアントセールス セールスと連携しながら、新規顧客や既存顧客に対し、プロフェッショナルサービスの提案活動を行い、受注後は実際にデリバリー活動を担当。プロダクトサービスを担うビジネス本部と緊密に連携の上、顧客企業の経営課題・事業課題に深く入り込むことで、NRRの最大化を実現する。 2.事業エコシステムの構築とビジネスアライアンス ・事業エコシステム戦略の立案 直販体制に限定されず、エコシステムの構築を通じて事業成長をより加速させる為、どのような外部パートナーとどのようなアライアンス・パートナーシップを締結するか、事業ライアンス戦略を立案する。(販路を拡大するためのセールスアライアンスに加え、中長期的にプロダクト価値を高めるための事業アライアンスも含まれる。) ・パートナーシップマネジメント 戦略を実現するため、パートナー候補にアプローチ、交渉し、パートナーシップ・アライアンス体制を実現。中長期的な関係構築に向けて、各パートナーシップのマネジメントを行う。 ・プロダクト本部との連携 事業アライアンス戦略の立案・実行においてはプロダクト本部と緊密に連携し、自社ソリューションだけでは実現できないエコシステムの構築及びプロダクト価値の最大化を実現する。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・急成長スタートアップの経営メンバーとして事業成長を実現する稀な機会。 ・部門責任者として組織立ち上げからグロースまで一気通貫で担うことができる稀な機会 ・自らの戦略を立案し、組織を構築する稀な機会。 ・消費者認知の高い大手BtoC企業の経営層と経営課題を解決できる稀な機会。 ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 全社の経営メンバーである本部長採用の為、執行役員への登用、他本部責任者への異動等、スタートアップ経営の中心で会社の成長と共に様々なキャリアパスがございます 。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2~3回程度)→アサインメント→最終面接+リファレンスチェック ※アサインメントは事前に課題をお渡しいたします。

Biz 17_PdM(プロダクトマネージャー)

スタートアップで事業の未来を創るプロダクトマネージャー募集
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 弊社の事業成長の一翼を担うコンパウンド戦略の推進をプロジェクトマネージャー(PdM)として力強くリードしていただける方を募集しております。 「遊びのような熱狂で、世界を彩る。」というミッションの下、「顧客中心の経営をスタンダードにする」という直近のビジョンを実現するべく、現在弊社では以下の複数プロダクトで構成されるSaaS「coorum(コーラム)」を開発・提供しています。 1. 「coorum community」と「coorum reseach」で構成される「顧客の本音データ(ゼロパーティデータ)の収集」を目的としたプロダクト群 2. 収集したデータを統合・分析することを目的としたプロダクト「coorum insight」 3. AIを起点にあらゆる顧客の声の一括管理・分析・改善提案書作成までを自動化する新プロダクト「coorum report」 「coorum」シリーズでは、各プロダクトを通して収集したデータやクライアントが保有するその他のデータを元に、経営・営業・商品企画・マーケティングなど幅広い領域における企業の「顧客中心」な意思決定をサポートすべく、データの収集・分析から、施策実行までを可能とするインサイトの提供を目指しています。 今後、弊社が提供できる価値を最大化させ、BtoB・BtoBtoC双方の顧客体験を抜本的に向上させるために、PdMにはコンパウンド化の推進に尽力していただきたいです。 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在、プロダクトマネジメント部はインターン生なども含めて20名弱のメンバーで構成されており、プロダクト開発部と同様にプロダクト本部に紐づいています。 プロダクトマネジメント部内には、PMグループとプロダクトデザイングループが存在し、密に連携をとりながら業務を進めています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ PdMとしてコンパウンド戦略を推進することで、「coorum」による提供価値に磨きをかけ、顧客体験と事業価値を向上させること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. 全社横断プロジェクトのリード  ・コンパウンド化の推進に必要な戦略の策定・実行をリードしていただきます。  ・顧客、経営陣、開発チーム、デザイナー、ビジネスサイドなど、多種多様なステークホルダーを巻き込み、複雑なプロジェクトを円滑に進めていく強い推進力を発揮していただきます。 2. 事業インパクトの最大化  ・顧客やユーザーの課題を深く理解した上で、プロダクトの要件定義から開発、ローンチ、改善までの一貫したリードをお任せします。単なる機能開発に留まらず、事業成長という成果へのコミットメントを期待します。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. 事業の未来を自ら創るおもしろさ 単なるプロダクト改善ではなく、コンパウンド戦略を推進するという非常に重要かつやりがいのある役割を担っていただきます。自らの判断が会社の未来を左右し得る、まさに事業責任者候補にふさわしいポジションです。 2. 圧倒的な裁量 このプロジェクトの推進においては、大きな裁量をお持ちいただきます。複雑な課題を解き、多岐にわたるステークホルダーを巻き込みながら、自らの意思でプロダクトと事業を動かすことができます。 3. 社会や生活者へのインパクト 現在弊社は、多くのエンターブライズ企業様をご支援しており、「顧客中心の経営をスタンダードにする」という挑戦を進めています。時には経営判断にも影響を与えるような価値提供を実現することにより、企業の課題を解決に導くやりがいはもちろんのこと、「coorum」というプロダクトの成長を手がけることは、サービスのエンドユーザー(BtoBtoC)の生活者の日常を彩ることにも繋がり、社会へ与える大きなインパクトを実感していただけるはずです。 ▍本ポジションのキャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・事業責任者 ・PM組織のマネジメント 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Biz 18_PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)

スタートアップで市場を動かし事業成長を加速させるプロダクトマーケティングマネージャー募集
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 弊社のビジネスに新たな風を吹きこみ、ともにプロダクトと事業の成長を加速させられるプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を探しています。 「遊びのような熱狂で、世界を彩る。」というミッションの下、「顧客中心の経営をスタンダードにする」という直近のビジョンを実現するべく、現在弊社では以下の複数プロダクトで構成されるSaaS「coorum(コーラム)」を開発・提供しています。 1. 「coorum community」と「coorum reseach」で構成される「顧客の本音データ(ゼロパーティデータ)の収集」を目的としたプロダクト群 2. 収集したデータを統合・分析することを目的としたプロダクト「coorum insight」 3. AIを起点にあらゆる顧客の声の一括管理・分析・改善提案書作成までを自動化する新プロダクト「coorum report」 これまで、私たちは個々のプロダクトを成長させることで、顧客のあらゆるニーズに応え課題解決を支援してきましたが、今後のさらなる飛躍のためには、プロダクトを横断する一貫した顧客体験の提供が不可欠だと考えています。そこで、弊社事業のコンパウンド化の推進に尽力していただけるPMMを募集します。 この大規模な変革を成功させるには、プロダクトを「作る」だけでなく、その価値を最大限に「届ける」プロフェッショナルな力が必要です。 今回募集するPMMには、市場での優位性を確立しながらコンパウンド化を推し進め、事業を次のステージへと引き上げるための重要な役割を担っていただきます。 単にプロダクトを売るのではなく、市場を深く理解し、顧客の声をプロダクトに反映させ、事業の未来を共に創造していただけませんか? ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在、プロダクトマネジメント部はインターン生なども含めて20名弱のメンバーで構成されており、プロダクト開発部と同様にプロダクト本部に紐づいています。 プロダクトマネジメント部内には、PMグループとプロダクトデザイングループが存在し、密に連携をとりながら業務を進めています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ PMMとして、コンパウンドスタートアップの事業成長を最前線でリードし、プロダクトの価値を最大化させることで、市場における圧倒的な地位を確立すること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. 事業戦略の策定と実行 新規プロダクトの価値をどのように市場に訴求していくべきか、事業戦略の立案・実行をリードしていただきます。市場のニーズとプロダクトの価値を掛け合わせ、新たな事業機会を創出することを期待します。 2. プロダクトの市場導入のリード 顧客のペインを深く理解し、プロダクトのローンチ戦略からプライシング、マーケティング、セールス戦略までの一貫したリードをお任せします。単なるプロダクトのPRに閉じず、顧客を成功に導くためのストーリーを構築していただきます。 3. プロダクトへの市場の声の反映 自ら顧客と対話し、市場の反応や生のフィードバックをプロダクト開発チームに還元する重要な役割を担っていただきます。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. 「プロダクトの顔」として市場を動かす役割 プロダクトが持つ真の価値を見つけ出すことでプロダクトの価値を最大化させ、それを最も効果的な形で市場に届けることで、市場でのポジションを確立するプロセス全体を自らリードする役割において、戦略的かつクリエイティブ思考力を活かしていただくことができます。 2. ビジネスを加速させるためのオーナーシップ 単にマーケティング戦略を立てるだけでなく、営業・開発チームと密に連携し、自ら顧客の声を聞き、市場のフィードバックをプロダクトに反映するサイクルを構築していただくことで、ご自身の働きが直接事業成長を加速させることを肌で感じていただくことができます。 3. ビジネスサイドにおいて、最もプロダクトに近い存在であること PMMは、PdMと密に連携しながら、市場とプロダクトの橋渡し役として、両者の専門性を高められるポジションです。そのため、事業戦略からマーケティング、営業まで、幅広いビジネススキルを磨き、事業全体を俯瞰する力を身につけることができます。 ▍本ポジションのキャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・事業責任者 ・PM組織のマネジメント 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Corp 01_タレントアクイジション(マネージャー候補)

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 直近1年でコンパウンドスタートアップとして新規プロダクトを複数ローンチし、事業をより拡大していく予定です。そのためにはまだまだ共に船をつくる仲間が必要で、来期以降も多くの採用を計画しています。一方で、その中心を担っていただけるメンバーが足りない状況で、募集することとなりました。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・採用戦略の立案と実行 - 事業計画に基づいた採用計画の策定から、ターゲット人材の定義、最適な採用チャネルの選定、選考プロセスの設計まで、一貫して担当いただき、人員計画の達成にオーナーシップを持っていただきます。 - ダイレクトリクルーティングのリード - エージェントリレーションの構築・強化 - HiringMgrとのコミュニケーションとプロジェクトオーナー ・採用広報の企画と実行 - 当社の魅力を最大限に引き出し、候補者に響く採用ブランディングを構築します。ブログ、SNS、イベントなど、様々な媒体を活用して当社のストーリーを発信してください。 ・候補者体験の設計・向上 - 応募から入社まで、候補者にとって最高の体験を提供できるよう、選考プロセス全体のデザインと改善を行います。 - 入社後フォローアップまで入り込んでいただき、候補者が良い状態でキャッチアップするまでフォローアップいただきます。 ・データに基づいた採用活動の改善 - 採用データを分析し、ボトルネックを特定。常にPDCAを回し、採用活動の最適化を図ります。 ▍具体的にお願いしたい業務  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・担当ポジションの採用達成に向けた活動全般のオーナーシップ ・採用広報や採用オペレーション改善 ・AIを活用した採用活動のアップデート ・(将来的に)メンバーマネジメントと人員計画の立案 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Corp 02_経理担当(マネージャー候補)

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 事業拡大に伴い、コーポレート部の体制強化の一環で新たに経理メンバーの募集を開始します。オーガニックな成長に加え、今後はM&Aを重要な成長戦略の柱と位置づけており、非連続な事業拡大を目指すフェーズに突入しました。 現在は単体企業ですが、将来的なグループ経営やIPOも見据えており、その実現には、土台となる高度な経理機能が不可欠です。 本ポジションでは、IPO実務に精通したコーポレート部長、および経理実務の経験豊富なマネージャーと共に、経理機能の強化・体制構築に加え、未来の連結決算体制の構築を担っていただき、まさに当社の”未来”を創る重要な役割をお任せしたいと思います。 ※将来的にはマネージャー業務もお任せしていきたいと考えています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ - 年次/四半期/月次決算業務 - 日次経理業務 - 監査法人対応 - 証券会社対応 - 請求管理対応 - 予実管理の運用 - 資金調達など財務戦略に関連する業務 等、経理業務を中心に、IPOに向けた体制整備にてご活動いただきたいと考えています。 ご志向に応じて、経営企画、金融機関対応、投資家対応に関する業務にも携わっていただくことも可能です。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2~3回程度)→最終面接 ※(ご希望によって)カジュアル面談も実施しています。 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Corp 03_広報・PR担当

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちは「心の豊かさを満たすブランドを一つでも多く」創りだすべく、coorum(コーラム)というサービスを展開しています。多くの企業様と手を取り合い、新たなビジネスのインフラ・スタンダードになることを3年以内に実現することを目指しております。 事業・組織のさらなる拡大に伴い、広報・PRの力でモメンタムを生み出すことや会社としてのクレディビリティを獲得することが今後ますます重要度を増しており、広報・PR部門の体制強化が急務となっています。次のステージへAsobicaを引き上げていくために、広報・PRのプロフェッショナルとして、共に挑戦してくれる方を募集します。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 事業広報・採用広報・社内広報と幅広い業務に携わっていただきます。 経営陣、従業員、顧客、メディア、アライアンス先など幅広いステークホルダーとのリレーション構築を行い、事業成長に向けて手段を問わず活動することが求められます。 主な業務は以下の通りです。 ・広報部門の組織強化  - 経営陣と連携しながら広報戦略の立案から実行までを推進  - 広報組織の体制強化と仕組みづくりへの貢献 ・全社広報戦略の立案と実行  - コーポレート及びサービスの認知度向上を推進するための広報戦略策定から実行まで  - 広報素材の創出(社内にあるものの広報だけでなく、広報素材を意図的に創出できる方を歓迎します)  - プレスリリースや取材等の原稿作成/校正の品質管理 ・メディアリレーションの構築  - メディアキャラバンの推進(新聞、テレビ、ビジネス雑誌など) ・その他  - SNS/オウンドメディア運用  - Web対応(ホームページ、SNS運営) ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 戦略立案から関わることができ、成果が事業成長に直結するため、事業成長をダイレクトに感じられるポジションです。 ▍本ポジションのキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・広報・PR部門の責任者 ・IR担当 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2025年8月時点でPeople&Communication Unitは10名を超える体制となっております。 Talent Acquisition Group、HR planning Group、PR Group、CommunicationDesign Groupの4つの組織で構成されています。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Design 00_オープンポジション

▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オープンポジションのため、面談を複数回実施しながら決定をさせていただきます。 ▍開発環境(デザイン)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・デザイン作成:Figma,Adobe Creative Cloud,Canva ・チームコミュニケーション:Slack,zoom ・ドキュメント/タスク管理:Notion,Backlog,Google Workspace ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Design 05_シニアプロダクトデザイナー

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」というビジョンを掲げ、あらゆる顧客体験(CX)の向上を目指すホンネプラットフォーム「coorum(コーラム)」シリーズを展開するスタートアップです。 今後、「coorum」のさらなる機能強化や新規プロダクト開発を進める上で、ユーザーにとって真に価値ある体験を提供することが、プロダクトの成功において非常に重要な鍵になると考えています。そのため、これまで以上に顧客に寄り添ってインサイトや本質的な課題への理解を深める必要があります。 プロダクトデザインのプロセス全体に一貫して携わりながら、特にユーザーリサーチやインサイトの発見、それに基づくユーザー課題に対する最適な解決アプローチを設計することに強い関心と意欲をお持ちのプロダクトデザイナーの仲間を求めています。 ▍期待するアクション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご自身でプロセスを設計し、プロダクトの成長を牽引する、0→1の挑戦を期待します。 ・開発プロセスを設計し、UXプロセス(HCD)の最適解を組織に定着させるための運用ルールを構築 ・定量・定性データの厳密な運用を通じて、客観的根拠に基づく開発文化の構築 ・PdM/PO領域にまで越境し、プロダクトの機能や価値定義に意見を出し、戦略にコミット ・プロダクト開発におけるUXリテラシー向上のため、ステークホルダーへの啓蒙活動 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ coorumのプロダクトデザイナーとして、ユーザーの課題解決と事業成長に貢献する優れた顧客体験の実現をリードします。 ・「coorum」のUI/UX設計 ・データドリブンな意思決定のため、価値仮説の検証プロセス(リサーチ設計、プロトタイピング)の主導 ・実装後の効果検証として、仮説検証サイクルを回しながらプロダクトを改善 ・新規事業における価値検証に必要な情報設計およびプロトタイプ作成 ・UXリサーチに基づき、機能の価値定義とユーザー体験を設計 ・マルチプロダクトの複雑性に対応するため、ステークホルダー間の共通認識を取りながら、必要なシステムの考慮・設計 【使用ツール】 ・デザイン作成:Figma、Adobe Creative Cloud ・チームコミュニケーション:Slack、zoom、meet ・ドキュメント/タスク管理:Notion、Jira、 Google Workspace ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ このポジションでは、プロダクトと組織の非連続な成長をデザインの力で推進できます。 ・「coorum」のプロダクト体験価値向上を、ユーザー視点の中心となって推進し、非連続な成長を牽引する経験を得られます。 ・柔軟性が高く裁量を活かせる環境で、PdMやPMM領域まで越境し、課題解決を主導できます。 ・UXの専門性を深く探求し、高い裁量とオーナーシップを持てます。 ・ゼロから仕組みづくりに関われるため、スキルと経験値を高めることができます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍参考情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・Asobica Design Blog: https://note.com/asobica_official/m/mbfd77d9429f9 ・デザイングループnotion: https://asobica.notion.site/Grp-ea340ec1494e4d8494d62b21c8d68670

Engineer 00_オープンポジション(エンジニア)

▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オープンポジションのため、面談を複数回実施しながら決定をさせていただきます。 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack ・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Engineer 01_テックリード

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。 その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。 私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。https://coorum.jp/ 現在、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を核として、新たなフェーズを迎えています。 事業の急拡大に伴い、新たな技術的課題が生じています。具体的には、マルチプロダクト化によるアーキテクチャの複雑化、事業スピードと開発品質の両立、そして機能拡張の足かせとなる技術的負債の蓄積といった課題に直面しています。 これらの課題を解決し、独自の「本音データ」とAIとの連携をさらに強化し、施策の提案や事業成長に必要な情報を手軽に取り出せる未来を実現するためには、中長期的な視点に基づいた技術戦略と、それらを推進するリーダーシップが不可欠です。 プロダクト開発の技術的な中核を担い、今後のAsobicaの根幹となる重要なプロジェクトをはじめとした0→1開発をメインに、アーキテクチャ設計から主導し、複雑な技術課題を解決しながらチーム全体の生産性と技術力を向上させる、経験豊富なテックリードの方に参画いただきたいと考えています。 PdMやデザイナー、ビジネスサイドと密に連携しながら、Asobicaが次のステージへ飛躍するための技術基盤構築をリードしていただくことを期待しています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『技術的リーダーシップを通じて、事業の非連続な成長を牽引する』 事業のコアとなる「コンパウンド戦略」を技術的側面からリードし、品質の高いプロダクトを迅速に届け続けるための、強固な技術基盤と持続可能な開発体制を構築することがテックリードのミッションです。 ミッション達成のため、技術的な意思決定をリードしながら、以下の業務を推進していただきます。 【1】技術戦略・アーキテクチャ設計 ・coorumの根幹となる「統合基盤プロジェクト」など、0→1フェーズにおける技術選定、アーキテクチャ設計、開発のリード ・VPoTと連携し、事業計画やプロダクトロードマップに基づいた担当領域の技術戦略を策定・提案 ・マルチプロダクト化に伴う技術的負債の計画的な返済、スケーラビリティやパフォーマンスに関する課題の解決を主導 ・新規技術の調査・検証を行い、プロダクト価値を最大化するための導入を推進 【2】ソフトウェア開発と課題解決 ・特に複雑性の高い機能や、性能・拡張性要件が厳しい箇所における設計と実装のリード ・コード品質を維持・向上させるためのレビュープロセス全体の牽引 ・開発スピードや品質におけるボトルネックの特定と、その解決策の立案・実行 ・プロダクト横断で発生する技術的な問題の調査と根本解決 【3】チーム・組織への貢献 ・エンジニアメンバーに対する技術的なメンタリングや勉強会の開催などを通じた育成 ・チームのコーディング規約や設計原則といったベストプラクティスの策定と浸透 ・CI/CDやテスト自動化、モニタリング環境など開発プロセスの継続的な改善活動のリード ・PdMやデザイナー、ビジネスサイドといった他職種との円滑なコミュニケーションと、技術的な観点からの仕様調整・提案 ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・VPoT ・CTO などのキャリアの機会を提供できると考えています。 上記はあくまで一例であり、スタートアップならではのご自身でキャリアを切り拓く大胆なチャレンジは、組織としても大いに歓迎します! 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack ・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・HRTの文化を基盤に強くしなやかな開発組織を構築する Asobicaの開発組織にはHRT(謙虚・尊敬・信頼)を基盤とした、心理的安全性の高いカルチャーがあります。この文化を大切にしながら、未完成な仕組みを自らの手で構築し、チームの技術力を向上させることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させる達成感を味わうことができます。 ・事業戦略の核となる、0→1の技術基盤構築への挑戦 事業の根幹である「コンパウンド戦略」の要となる「統合基盤」のアーキテクチャ設計と開発をゼロからリードします。既存プロダクトの技術的課題とも向き合いながら、事業全体の最適解となるアーキテクチャを実現するという、難易度と手応えのある挑戦ができます。 ・大きな裁量のもと、事業の成長を技術でドライブする VPoTと密に連携し、担当領域における技術的意思決定をお任せします。特定の機能の技術選定に留まらず、アーキテクチャ全体の設計や開発プロセスの改善、チームの技術文化の醸成まで、プロダクトと事業の成長に直結する大きな裁量を持って取り組むことができます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

Engineer 03_データエンジニア

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。 その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。 私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。 現在、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を推進しており、この戦略の中核となるのがデータ基盤です。各プロダクトから得られる多種多様なデータを統合し、クライアント企業の意思決定を支える質の高いデータ基盤の構築が、私たちのビジョン実現において重要な役割を果たしています。 これらをさらに加速させるべく、各プロダクトの統合基盤プロジェクトを計画しています。coorumシリーズ全体で蓄積される膨大なデータを統合・活用し、クライアント企業の事業成長により一層貢献するため、データ基盤のさらなる技術的進化を目指しています。 現在、データエンジニアリンググループは6名体制で、自社開発したデータパイプラインの精巧化やマルチプロダクト対応への拡張に取り組んでいます。 今回の募集では、コアメンバーとして高度な設計・実装力で技術的挑戦を牽引していただける、経験豊富なデータエンジニアの方に参画いただきたいと考えています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ coorumシリーズから得られる多種多様なデータを安定的かつ効率的に処理・蓄積し、事業の意思決定やプロダクトの価値向上に繋げるため、データパイプラインやデータ分析基盤の開発・運用全般をお任せします。 ・BigQueryを利用したDWHの設計・構築・運用 ・質的データ(ユーザーの本音)と量的データ(購買・行動ログ)を統合するデータパイプラインの構築 ・データアナリスト・データサイエンティストが効率的に分析できる高品質なデータ基盤の提供 ■具体的な業務例 ・マルチプロダクト対応に向けたデータパイプラインの拡張設計・実装 ・自社開発データパイプラインの保守運用 ・データフローの安定化とエラーハンドリング機能の強化 ・データ品質監視とパフォーマンス最適化 【使用ツール】 ・開発言語:Python ・データ分析:GoogleCloudPlatform(BigQuery)、ETL(自社開発)、AWS EC2、GitHub、dbt、Docker ※上記に限らず、適宜必要な技術を選定して導入していきます。 【その他、社内で使われている技術スタック】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack ・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・質的データと量的データを高度に統合した、洗練されたデータ基盤の構築・運用を裁量を持って主体的に進めることができる ・"本音データ(ゼロパーティデータ)"というユニークな非構造化データを、量的データと掛け合わせて扱える稀有な経験を積むことができる ・多種多様なデータを統合・活用するデータ基盤の構築を通じて、事業成長に技術面から貢献することができる ・データエンジニアリンググループのコアメンバーとしてcoorumシリーズのデータ領域の根幹を支え、技術的影響力を高く発揮することができる ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・テックリード ・データサイエンティスト ・データアナリスト ・データプロダクトマネージャー などのキャリアの機会を提供できると考えています。 上記はあくまで一例であり、スタートアップならではの、ご自身でキャリアを切り拓く機会や大胆なチャレンジは組織としても大いに歓迎します。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

Engineer 13_バックエンドエンジニア

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。 その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。 私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。 今後の戦略として、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を推進しています。 マルチプロダクトだからこそ、エンジニアは新規プロダクトの立ち上げ(0→1)から既存プロダクトのグロース(1→100)まで、多様な開発フェーズに挑戦できる環境です。 将来的には、この独自の「本音データ」とAIとの連携をさらに強化し、施策の提案からワンクリック実行までを可能にすることを目指しています。 あらゆる企業が顧客起点の意思決定を当たり前に行い、卓越した顧客体験をもたらすサービスが世の中にあふれる社会を実現していきます。 今回の募集では、プロダクト開発部のコアメンバーとして、高度な設計・実装力で技術的挑戦を牽引していただける、経験豊富なバックエンドエンジニアの方を求めています。PdMやデザイナーと密に共創しながら、機能追加、開発・運用までのシステム開発業務全般、さらには技術的な課題解決までを幅広く推進していただくことを期待しています。 ▍エンジニア組織が取り組みたいこと  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1. コンパウンド戦略推進 - プロダクト横断のシステム統合 - 現在4つのプロダクト(coorum community / insight / research / report)をローンチし顧客への価値提供を行っています。 価値を最大化するべく、データ連携や認証基盤など横断的な統合に取り組んでいます。 今後は単なる機能追加にとどまらず、サービスをまたいだ「理想的な顧客体験」を実現するためのリファクタ・設計・技術選定をさらに高レベルで実行していきたいと考えています。 サービスごとに分散していたデータや認証、各プロダクト独自のルールを横断で見直し、よりシンプルかつ強くしなやかな基盤を作り上げていく難しさとやりがいがあります。 2. 技術的負債解消とパフォーマンス・信頼性の向上 長年に渡り、継ぎ足し開発してきたことにより、システム全体が複雑化し、レガシーな技術やコードが残存しています。 これに伴い、パフォーマンス面の課題やバージョンアップ、セキュリティ対応、運用負荷増といった問題が徐々に顕在化しています。 今後さらにトラフィックの増加や顧客規模拡大が見込まれる中で、「安全に・高速に・長く使ってもらえるサービス」を実現するための抜本的な見直し・負債解消が急務となっています。 3. プロダクト・事業・組織全体への技術インパクト創出 アーキテクチャや技術選定・チームの開発フロー改善にも積極的に関わる必要があります。 しかしながら、現状、PdMやビジネスサイドとの連携や、システム全体を見据えた意思決定・改善活動が十分できているとは言えず、開発効率や組織全体のアウトプット最大化にバラつきが生じています。 今後は、プロダクトの枠を超えた横断的な技術・設計課題の抽出と解決、強い開発組織を自ら作っていく取り組みが不可欠です。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自社開発プロダクト「coorum」の機能追加や、開発・運用までのシステム開発業務全般や技術課題解決をお任せします。 ※得意領域に合わせて、お任せする業務を調整させていただきます。 ・coorumの新機能開発、機能改善、運用 ・coorumの開発における技術検証、選定 ・コードレビュー ・パフォーマンス劣化の調査、改修、再発防止策検討 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack ・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・テックリード ・エンジニアリングマネージャー などのキャリアの機会を提供できると考えています。 上記はあくまで一例であり、スタートアップならではの、ご自身でキャリアを切り拓く機会や大胆なチャレンジは組織としても大いに歓迎します。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・持続可能な価値創造を目指す「大人な開発組織」 Asobicaのエンジニア組織には、遠隔地からフルリモートで働くメンバーも多く在籍しています。メンバー同士の相互尊重をベースとしたチームワークにより、一人ひとりが持つ高い専門性を最大限に発揮できる環境を構築しています。 その基盤となるのが、HRT(謙虚・尊敬・信頼)の実践です。技術的な正しさはもちろん、相手へのリスペクトを忘れないコミュニケーションを大切にしています。 具体的な取り組みとしては、ペアプログラミングによるリアルタイムな問題解決やナレッジ共有、相互レビューによるコード品質の向上と技術的負債の防止などを実践しています。心理的安全性の高い環境で本質的な議論に集中し、共に成長していけるカルチャーです。 ・技術で事業を牽引する〜AIと新規プロダクト開発への挑戦機会〜 複数のプロダクトをシームレスに連携させる「コンパウンド戦略」を推進しており、今後さらに多くのプロダクトを展開する計画です。 既存プロダクトの磨き込みだけでなく、新規プロダクトの開発やAIを活用した複雑な課題解決にゼロから携われる機会が多くあります。 ・やりがいを感じられるポジション プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも協力し合いながら、サービス価値向上に向き合うことができます。 技術選定や仕様策定に関して、高レベルな裁量と責任を持つことができ、やりがいを感じられます。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2-3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

Engineer 15_QAエンジニア_メンバー

【QA】"顧客中心"の品質担保を支えてくださる仲間を探しています!
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在Asobicaのプロダクトは多くの日本を代表するような企業様やブランドにご利用いただいており、今後も"顧客中心"の世界観を広げるべく、既存のプロダクトの成長(10→100フェーズ)及び新たなプロダクトの創出(1→10フェーズ)を続けています。 このようなフェーズにおいて、プロダクトの品質担保が特に重要となっており、この「品質」にアプローチいただける方を探しています。 Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、コミュニティツールや顧客データ分析・統合ツール、リサーチツールなどを通して、ゼロパーティーデータを起点とした商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現するホンネデータプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供しています。消費者の心を掴むことが難しくなった現代において、経営の在り方を"顧客中心"に変え、ビジネスの価値を最大化していこうとしています。 このように様々なプロダクトを提供することで世の中の経営の在り方を変えていこうとしている弊社にとって、そのプロダクトの品質保証は自社の経営にとって重要なポイントの1つとなっています。 現在は外部の専門家の方と共に品質に対する取り組みを行っていますが、より一層Asobicaのプロダクトに根ざした"顧客中心"の品質保証体制を構築することが急務となっており、ご一緒いただける方を募集しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "顧客中心"の品質担保に向けて積極的にアプローチすること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・テストの計画/設計/実行 ・プロダクトマネージャーやプログラマ、カスタマーサクセス担当とのコミュニケーション ・プロダクトの品質に関する考え方の社内啓蒙 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 全社が"顧客中心"にフォーカスしている環境で、QAというスペシャリティな視点から様々なステークホルダーと製品について語ることができること ▍本ポジションのキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・QAメンバー → QAリード 以降のキャリアについては、業務をしながらご本人の志向を踏まえて決定します。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2、3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Engineer 16_QAエンジニア_マネージャー候補

【QA】"顧客中心"の品質を担保するチームを構築・牽引していただける仲間を探しています!
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在Asobicaのプロダクトは多くの日本を代表するような企業様やブランドにご利用いただいており、今後も"顧客中心"の世界観を広げるべく、既存のプロダクトの成長(10→100フェーズ)及び新たなプロダクトの創出(1→10フェーズ)を続けています。 このようなフェーズにおいて、プロダクトの品質担保が特に重要となっており、この「品質」をマネジメントいただける方を探しています。 Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、コミュニティツールや顧客データ分析・統合ツール、リサーチツールなどを通して、ゼロパーティーデータを起点とした商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現するホンネデータプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供しています。消費者の心を掴むことが難しくなった現代において、経営の在り方を"顧客中心"に変え、ビジネスの価値を最大化していこうとしています。 このように様々なプロダクトを提供することで世の中の経営の在り方を変えていこうとしている弊社にとって、プロダクトの品質保証は自社の経営にとって重要なポイントの1つとなっています。 現在は外部の専門家の方と共に品質に対する取り組みを行っていますが、より一層Asobicaのプロダクトに根ざした"顧客中心"の品質保証体制を構築することが急務となっており、ご一緒いただける方を募集しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "顧客中心"の達成に必要となる「品質」を定義し、その担保に向けて積極的にアプローチすること ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロダクトのフェーズに応じた品質保証体制の構築 ・テストの計画/設計/実行/分析/管理(実行に関しては組織規模に応じて分離) ・プロダクトマネージャーやエンジニア、カスタマーサクセス担当とのコミュニケーション ・プロダクトの品質に関する考え方の社内啓蒙 ・品質保証に関する社外リソースの管理 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・全社が"顧客中心"にフォーカスしている環境で、QAというスペシャリティな視点から様々なステークホルダーと製品について語ることができること ・プロダクトの品質保証部門の立ち上げ経験を積むことができること ▍本ポジションのキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ QAマネージャー 以降のキャリアについては、業務をしながらご本人の志向を踏まえて決定します。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2、3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。