株式会社Asobica 全ての求人一覧02_Engineer の求人一覧
株式会社Asobica 全ての求人一覧

Data 01_プロダクトマネージャー

【PdM募集】マルチプロダクトのデータ活用を推進する“データ番長”をお任せします!|遠隔地フルリモートOK/フレックス
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションに、現在は「顧客中心の経営をスタンダードにする」というビジョンを掲げており、顧客の本音データ(ゼロパーティデータ)を元に顧客中心の経営を支援するべく「coorum」というブランドで複数プロダクトを展開しています。 「coorum」の中には、「coorum community」と「coorum reseach」で構成される「顧客の本音データの収集」を目的としたプロダクト群に加えて、収集したデータを統合・分析することを目的としたプロダクト「coorum insight」が存在し、収集したデータを元にクライアントの意思決定構造を変えるような、分析〜施策の反映を可能にするインサイトの提示を目指しています。 そして上記の実現のためには、以下を実行することが重要だと考えています。 非構造な顧客の本音データを元に、意味理解を落とすことなく構造化させること 生成AIと統計知識を活用した信頼性のある分析ロジックを構築すること 誰もがわかりやすく、施策に活かしやすいUIで結果を提供すること 以上のことから、データアナリスト/サイエンティストとしてのご経験がある方や、データ分析関連のプロダクト、生成AIを利用した分析・レコメンド機能などの開発に携わられたご経験のある方を「coorum insight」及びデータプロダクトのプロダクトマネージャーとして募集いたします。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ データ/AI活用による機能・プロダクトを提供し、coorumのUX/収益性を向上させる。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・PMM/他プロダクトPdMと共創してのcoorum insightを起点にしたデータプロダクトの戦略・ロードマップ設計〜運用 ・PMM/デザイナー/エンジニア/データサイエンティスト・エンジニアなどとのコミュニケーションを通した、coorum insightを起点にしたデータプロダクトの開発進行(機能企画・改善の管理〜機能要件策定〜リリースまでのプロダクトマネジメント) ・(適性・希望に応じて)データ事業部内のBI/データ処理ロジック開発チームのマネジメントや組織作り ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・複数プロダクトのハブとして、coorum全体のUX/収益性にもアプローチできる事業インパクトの大きいプロダクトをマネジメントできること ・プロダクトフェーズとして、0→1, 0.5→1の抜本的新機能開発を多く含むため、新規の価値開発〜提供に携わることができ、またその際の裁量が大きいこと ・Webアプリエンジニア及び、データサイエンティスト/エンジニアという幅広い専門性を持った開発メンバーと開発を進行できること ・顧客の本音データ(0 partyの自然言語)という独自性の高いデータを軸に、生成AIなどを含む新しい技術を積極的に活用でき、技術的に面白みのあるプロダクトマネジメントができること ▍利用アセット・ツール・技術スタック  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・開発タスク管理  └Jira  └notion ・開発ドキュメント/UI管理  └notion  └figma ・コード管理  └github ・開発言語  └サーバーサイド:Ruby、Ruby on Rails   └フロントエンド:React、jQuery、React、Vite、(Next.js)  └データベース:MySQL  └インフラ:AWS ・生成AI  └open AI ・データ分析  └基盤:BigQuery,dbt,docker  └言語:SQL,Python  └BI:Tableau,quicksight,looker studio ・コミュニケーションツール  └slack  └Meet  └Zoom ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Data 02_データサイエンティスト_Lead

顧客の本音データでCXを改善!SaaSスタートアップの事業成長をデータでドライブしませんか?
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションに、現在は「顧客中心の経営をスタンダードにする」というビジョンを掲げており、顧客の本音データ(ゼロパーティデータ)を元に顧客中心の経営を支援するべく「coorum」というブランドで複数プロダクトを展開しています。 「coorum」の中には、「coorum community」と「coorum reseach」で構成される「顧客の本音データの収集」を目的としたプロダクト群に加えて、収集したデータを統合・分析することを目的としたプロダクト「coorum insight」が存在しています。 そして「coorum」というサービス全体を通して提供できる価値を最大化するためには、サービスで収集した行動履歴や顧客の本音データ(ゼロパーティの自然言語・画像)を元に、非構造データの意味理解を落とさない構造化や、レコメンドアルゴリズムの開発、データ分析業務などを推進する必要があると考えています。 そのため、クライアント・社内の課題をデータで適切に捉えながら、解決のための施策実行につながるインサイト提供を可能とするモデル・ロジックの構築ができるデータサイエンティストを募集いたします。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ インサイトを提供しクライアント/Asobicaの事業上の意思決定の質と効率を向上する。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロダクトマネージャー/Webアプリエンジニアと共創しながら「coorum」のプロダクト・機能提供における機械学習モデル・分析ロジックの構築、及び精度向上を実施  └課題の理解〜手法調査・設計を実施  └プロトタイプの作成  └機能利用するモデル・ロジックの構築〜実装 ・社内の分析課題・クライアント依頼の分析業務について、データアナリストの依頼を起点に分析ロジック・予測モデルの壁打ち、精度向上タスクを実施 ・(ご希望と適性に応じて)データサイエンティストメンバーのリード・マネジメント・育成・採用 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・顧客の本音データ(ゼロパーティの自然言語・画像)という弊社ならではの独自性の高いデータを軸にロジック開発/分析ができること ・オープンかつ裁量のあるポジションで最新技術の検証や利用などをご自身で開拓していただけること ・プロダクト特性も踏まえて業務内容と事業成果の距離が近く、事業インパクトに手触り感を得ていただきやすいこと ・Webアプリエンジニア/データアナリスト/プロダクトマネージャーなど複数セクターのメンバーとフラットかつスムーズに会話ができる環境であること ▍利用アセット・ツール・技術スタック  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・開発タスク管理  └Jira  └notion ・開発ドキュメント/UI管理  └notion  └figma ・コード作成・管理  └github  └Cursor ・生成AI  └open AI ・データ分析  └基盤:BigQuery,dbt,docker  └言語:SQL,Python  └ライブラリ:Pandas,NumPy,scikit-learn,TensorFlow,PyTorchなど  └BI:Tableau,quicksight,looker studio ・Webアプリ開発言語  └サーバーサイド:Ruby、Ruby on Rails   └フロントエンド:React、jQuery、React、Vite、(Next.js)  └データベース:MySQL  └インフラ:AWS ・コミュニケーションツール  └slack  └Meet  └Zoom ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Engineer 00_オープンポジション(エンジニア)

▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オープンポジションのため、面談を複数回実施しながら決定をさせていただきます。 【開発環境(エンジニア)】 ・サーバーサイド:Ruby、Ruby on Rails  ・フロントエンド:React、jQuery、React、Vite、(Next.js) ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter) ・データ分析:GoogleCloudPlatform(BigQuery)、ETL(trocco)、AWS EC2、GitHub、dbt、Docker ・その他:CloudSearch、CircleCI、(GitHubActions)、Backlog、Slack ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Engineer 01_テックリード

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaでは現在3つのプロダクト(coorum community / insight / research)をローンチし顧客への価値提供を行っています。 今後も新しいプロダクトの展開を進める中で、 当然のことながら、マルチプロダクトを支える基盤を構築していくことや、 プロダクトを通して世の中や顧客に価値を届けていくことの重要性が高まっています。 このような背景から、技術的リードを担っていただけるテックリード(技術責任者候補)を募集する運びとなりました。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ コンパウンドスタートアップとしてCompanyVisionを体現していくための技術的側面のリード ※解決いただきたい課題 ①プロダクトの未来を見据えた技術選定及び技術マネジメント ②チームや複数プロジェクトを先頭に立って牽引いただけるメンバーの強化 ③コンパウンドスタートアップとしての事業を推進していくための複数プロダクトを支える共通基盤の作成 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaが提供するプロダクトにおいて技術マネジメントをお任せします。 プロダクト内、プロダクト間の設計・技術課題を解決し、 技術を通じてお客様のビジネス価値を創出します。 ・開発プロジェクトにおけるシステム企画・要件定義・設計 ・技術検証の方針策定 ・技術的な改善提案 (プロジェクトやチームのマネジメントを行う場合もあります。) ▍本ポジションのキャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・インフラチーム責任者 ・SRE ・EM ・CTO(最高技術責任者) ・シニアテックリード、プリンシパルテックリード ・PdM、PM他 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・その他:GitHub Actions、Slack ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・周辺プロダクトを横断しながら開発業務に携わり、コンパウンド戦略の中核を担っていただける点 ・成長中のスタートアップ企業で技術マネジメント(技術意思決定)を行うことができる点 ・プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも、サービス価値向上に向き合え、壮大なMissionを実現しにいくチャレンジができる点 (弊社エンジニアリング組織の考え方について:https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/) ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。

Engineer 03_データエンジニア

顧客の本音データでビジネス変革!CX改善SaaS「coorum」のデータエンジニア募集中!
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaでは現在3つのプロダクト(coorum community/insight/research)をローンチし、コンパウンドスタートアップとして顧客への価値提供を行っています。 そのうちの一つであるcoorum insightはいまだ0->1フェーズのまま運用している部分がいくつかあり、現状、スピーディなデリバリーに繋がっていないことが課題となっています。 データエンジニアリンググループは、現在、最適なプロセスを模索している段階にあり、この状況を打開し、迅速かつ効果的なデリバリーを実現するために、データエンジニアの力が必要と考えています。 現状の問題を分析し、最適なデリバリー体制を構築するために、ともにプロジェクトを推進していただける方を募集しています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・coorumの礎となるデータ基盤を構築・運用し、クライアントの成功にアプローチする ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・coorum insightを中心としたデータ基盤の構築と運用をお任せします ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・coorum insightは、coorumを通じて取得したデータを主軸に複数のデータソースからデータを統合し可視化することで、ロイヤル顧客の発見と顧客の変化を捉えることができる ・プロダクト開発部データエンジニアリンググループとして、coorumプロダクト全てのサービスに関わり、多くのユーザーに影響を与えることができる ・クライアントの新規商品開発や施策に繋がる大事なパイプラインを運用することができる ・coorumの礎となるデータ基盤の構築と運用を主体的に進めることができる 【使用ツール】 ・開発言語:Python ・データ分析:GoogleCloudPlatform(BigQuery)、ETL(trocco)、AWS EC2、GitHub、dbt、Docker ※上記に限らず、適宜必要な技術を選定して導入していきます。 【その他、社内で使われている技術スタック】 ・サーバーサイド:Ruby、Ruby on Rails  ・フロントエンド:React、jQuery、React、Vite、(Next.js) ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・ネイティブアプリ:Dart(Flutter ・その他:CloudSearch、CircleCI、(GitHubActions)、Backlog、Slack ▍キャリアイメージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・テックリード ・データアナリスト ・プロダクトマネージャー ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

Engineer 12_フロントエンドエンジニア_エンジニアリングマネージャー候補

【EM候補】フロントエンドの統合をリードいただけるフロントエンドエンジニア募集中!
▍Asobicaについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、 ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum(コーラム)」を開発・提供しています。 経営における意思決定のあり方を「顧客中心」に変革し、ビジネスの価値を最大化していくことを目指しています。 ◆なぜ顧客中心なのか? これまでは企業側が製品を中心に価値を創造し、高い競争力を発揮してきました。 より優れた機能とクオリティの高い製品を効率的且つ安価に製造し、顧客へ販売することで、 ビジネスを拡大していきました。 このような「企業中心」の経営スタイルの会社が多かったため、 担当者の感覚をベースにマーケティングや施策の考案などを行ってきました。 KPIの基本は「売上を上げること」で、セールスに重きを置きながら、広告に投資をするという方針が一般的でした。 しかしながら、最近は製品のコモディティ化が進み、 機能や品質だけで差別化することは非常に困難になってきています。 また、顧客の価値観も大きな変化を遂げています。 「素晴らしい製品を手に入れる」ことに加え、それを通じて得られる「体験」を重視するようになっているのです。 これから企業は「モノ」づくりだけではなく、顧客にとって魅力的な「コト(体験)」づくりも行うことで、 他社と差別化を図らなければならない状況になっています。 そこで、わたしたちが考える「顧客中心」の考え方が非常に有用であると考えています。 ▍プロダクトについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「coorum(コーラム)」は、コミュニティを活用して顧客のロイヤリティを高めLTV最大化を実現する「coorum community(コーラムコミュニティ)」、 顧客単位で行動データを統合・可視化することで、顧客の“変化”をリアルタイムに捉える「coorum insight(コーラムインサイト)」、 顧客の本音を収集し顧客理解を深めるリサーチツール「coorum research(コーラムリサーチ)」の3つのプロダクトからなるロイヤル顧客プラットフォームです。 マーケティング・PR・商品開発など事業の意思決定にお客様の声や心理・行動データを反映することで事業成長を支援しています。 今後も新たなプロダクトの展開を予定しており、coorum communityを起点に、 データを統合・分析・活用までをワンストップに推進できるマルチプロダクト化を加速させていきます。 ◆coorum導入企業一覧 https://coorum.jp/case/list/ ▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在Asobicaでは、複数のレポジトリで作られているプロダクト群のフロントエンドを切り離して1つのフロントエンドに統合するプロジェクトを計画しています。 しかし、Next.js に精通し、レポジトリの運用から開発、レビューまでを一貫してリードできるフロントエンジニアが不在の状況のため、今回募集を開始いたしました。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロダクト思考でエンジニアリングを実施する ・フロントエンドの統合レポジトリの立ち上げをリードし、システムの土台を築く ・開発、レビューを通じ、フロントエンド開発のスキルを存分に発揮していただく 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・その他:GitHub Actions、Slack また、事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・技術選定や仕様策定に関して、高レベルな裁量と責任を持つことができます ・プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも、サービス価値向上に向き合うことができます ・開発や事業成長のスピードを感じながら、業務を進めることができます ・コンパウンド戦略のもと、単一プロダクトとしてだけでなく既存プロダクトを含め、横断した開発にも挑戦できます ・複数プロダクトのフロントエンド統合プロジェクトを通して、チームをリードしていただくことができます ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

Engineer 13_バックエンドエンジニア

▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Asobicaでは現在3つのプロダクト(coorum community / insight / research)をローンチし顧客への価値提供を行っています。 マルチプロダクト戦略の展開において、当然のことながら、エンジニア組織も急速な成長フェーズを迎えており、今後も事業の成長スピードに応える開発体制を組成することに積極的に取り組んでいます。 今回の募集は、プロダクト開発部のバックエンドエンジニアとして、機能追加や、開発・運用までのシステム開発業務全般や技術課題解決をPdMやデザイナーと共創しながら推進いただける方を求めています。 事業と組織を開発の力でリードしていただける方にぜひご参画いただき、 経営における意思決定のあり方を「顧客中心」に変革していくことをともに実現したいと考えています。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ マルチプロダクト「coorum(コーラム)」プロダクト群を成長させるため、プロダクト思考ができるエンジニアリングを実施することがミッションです。 わたしたちが提供する「coorum(コーラム)」は、顧客(エンドユーザ)の心理データ(投稿テキストデータなどのゼロパーティデータ)と、各企業が保有している購買データ・外部データを掛け合わせて、 データ収集~分析~施策実施までを一気通貫で支援できるマルチプロダクトであることが特徴です。 アジャイル開発手法で開発しており、1週間スプリントで開発サイクルをまわしつつ、お客様からの機能要望に応えたり、ライブラリやフレームワークのバージョンアップや大規模なリニューアルも行っています。 ▍業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自社開発プロダクト群「coorum」の機能追加や、開発・運用までのシステム開発業務全般や技術課題解決に携わっていただきます。 ※ご本人の得意領域に合わせて、お任せする業務を調整させていただきます。 ・coorumの新機能開発、機能改善、運用 ・coorumの開発における技術検証、選定 ・コードレビュー ・パフォーマンス劣化の調査、改修、再発防止策検討 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・その他:GitHub Actions、Slack また、事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。 ▍本ポジションキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・テックリード ・エンジニアリングマネージャー などのキャリアの機会を提供できると考えています。 上記はあくまで一例であり、スタートアップならではの、ご自身でキャリアを切り拓く機会や大胆なチャレンジは組織としても大いに歓迎します。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・技術選定や仕様策定に関して、高レベルな裁量と責任を持つことができる ・プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも、サービス価値向上に向き合うことができる ・開発や事業成長のスピードを感じながら、業務を進めることができる ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2-3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。 ▍エンジニア組織に関する参考記事  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/ エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19

Engineer 14_プロダクトマネージャー

急成長中スタートアップにてマルチプロダクトの開発を加速させるPdMメンバー募集中!
▍募集背景  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ マルチプロダクトを通して、顧客の経営課題の解決や事業成長のためにより多角的なソリューションを提供するにあたり、複数のプロダクトのスムーズな開発や更なる提供価値の探求を強化していくべく、「プロダクトマネジメント部PdMグループ」にてPdMとしてご活躍いただけるメンバーの募集をすることとなりました。 ▍業務ミッション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ プロダクトマネジメント部PdMグループのミッションは、顧客データの収集・分析・活用を主軸としたマルチプロダクトの構築を牽引し、顧客への価値提供範囲の拡大、ひいては事業成長に貢献することです。 その中で、PdMには技術的な知見を活かしながら各種プロダクトの開発をリードしていただきたいと考えています。 ▍具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・顧客課題・ニーズの理解と提供価値の探索 ・収集した顧客データの分析と、プロダクト戦略への反映 ・プロダクトのロードマップ作成と、開発チームへの指示・連携 ・社内外のステークホルダーとの円滑なコミュニケーション ・プロダクトディスカバリーを通じた、新たな顧客価値の創造 ・エンジニアチームと連携した、技術的な課題解決への貢献 【開発環境】 ・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)  ・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・インフラ:AWS ・その他:GitHub Actions、Slack ※開発環境の詳細は、採用要件ということではなく、あくまでご参考までに記載しております。 ▍ポジションの魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・少ない人数で構成されているチームにおいて、裁量を持って業務を遂行することができます。 ・プロダクトマネジメントにおけるスキルアップが期待できます。 ▍本ポジションのキャリア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・プロダクト責任者 ・シニアプロダクトマネージャー 等、組織も拡大している中でマネジメントの道はもちろん、そのほかにも多数の新たな挑戦機会をご提供できます。 ▍チームの状況  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ プロダクトマネジメント部内には、ブランドデザイングループとPdMグループが存在します。 ブランドデザイングループは、プロダクトデザインやコミュニケーションデザインの領域を担う10名ほどのメンバーで構成されており、PdMグループについては、他部署の兼務含めて現在5名ほどのメンバーが所属しております。 ▍選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2.3回程度)→最終面接 ※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。