02_Engineer の求人一覧 - 株式会社Asobica
Data 01_プロダクトマネージャー
【PdM募集】マルチプロダクトSaaSのデータ活用を推進する“データ番長”をお任せします!|ハイブリッドワーク/フレックス
▍募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションに、現在は「顧客中心の経営をスタンダードにする」というビジョンを掲げており、顧客の本音データ(ゼロパーティデータ)を元に顧客中心の経営を支援するべく「coorum」というブランドで複数プロダクトを展開しています。
「coorum」の中には、「coorum community」と「coorum reseach」で構成される「顧客の本音データの収集」を目的としたプロダクト群に加えて、収集したデータを統合・分析することを目的としたプロダクト「coorum insight」が存在し、収集したデータを元にクライアントの意思決定構造を変えるような、分析〜施策の反映を可能にするインサイトの提示を目指しています。
そして上記の実現のためには、以下を実行することが重要だと考えています。
非構造な顧客の本音データを元に、意味理解を落とすことなく構造化させること
生成AIと統計知識を活用した信頼性のある分析ロジックを構築すること
誰もがわかりやすく、施策に活かしやすいUIで結果を提供すること
以上のことから、データアナリスト/サイエンティストとしてのご経験がある方や、データ分析関連のプロダクト、生成AIを利用した分析・レコメンド機能などの開発に携わられたご経験のある方を「coorum insight」及びデータプロダクトのプロダクトマネージャーとして募集いたします。
▍業務ミッション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
データ/AI活用による機能・プロダクトを提供し、coorumのUX/収益性を向上させる。
▍業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・PMM/他プロダクトPdMと共創してのcoorum insightを起点にしたデータプロダクトの戦略・ロードマップ設計〜運用
・PMM/デザイナー/エンジニア/データサイエンティスト・エンジニアなどとのコミュニケーションを通した、coorum insightを起点にしたデータプロダクトの開発進行(機能企画・改善の管理〜機能要件策定〜リリースまでのプロダクトマネジメント)
・(適性・希望に応じて)データ事業部内のBI/データ処理ロジック開発チームのマネジメントや組織作り
▍ポジションの魅力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・複数プロダクトのハブとして、coorum全体のUX/収益性にもアプローチできる事業インパクトの大きいプロダクトをマネジメントできること
・プロダクトフェーズとして、0→1, 0.5→1の抜本的新機能開発を多く含むため、新規の価値開発〜提供に携わることができ、またその際の裁量が大きいこと
・Webアプリエンジニア及び、データサイエンティスト/エンジニアという幅広い専門性を持った開発メンバーと開発を進行できること
・顧客の本音データ(0 partyの自然言語)という独自性の高いデータを軸に、生成AIなどを含む新しい技術を積極的に活用でき、技術的に面白みのあるプロダクトマネジメントができること
▍利用アセット・ツール・技術スタック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・開発タスク管理
└Jira
└notion
・開発ドキュメント/UI管理
└notion
└figma
・コード管理
└github
・開発言語
└サーバーサイド:Ruby、Ruby on Rails
└フロントエンド:React、jQuery、React、Vite、(Next.js)
└データベース:MySQL
└インフラ:AWS
・生成AI
└open AI
・データ分析
└基盤:BigQuery,dbt,docker
└言語:SQL,Python
└BI:Tableau,quicksight,looker studio
・コミュニケーションツール
└slack
└Meet
└Zoom
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接
※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
Engineer 00_オープンポジション(エンジニア)
▍具体的な業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オープンポジションのため、面談を複数回実施しながら決定をさせていただきます。
【開発環境】
・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)
・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js
・データベース:MySQL
・ソースコード管理:GitHub
・インフラ:AWS
・ネイティブアプリ:Dart(Flutter)
・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack
・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接
※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
Engineer 03_データエンジニア
▍募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。
その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。
私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。
現在、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を推進しており、この戦略の中核となるのがデータ基盤です。各プロダクトから得られる多種多様なデータを統合し、クライアント企業の意思決定を支える質の高いデータ基盤の構築が、私たちのビジョン実現において重要な役割を果たしています。
これらをさらに加速させるべく、各プロダクトの統合基盤プロジェクトを計画しています。coorumシリーズ全体で蓄積される膨大なデータを統合・活用し、クライアント企業の事業成長により一層貢献するため、データ基盤のさらなる技術的進化を目指しています。
現在、データエンジニアリンググループは6名体制で、自社開発したデータパイプラインの精巧化やマルチプロダクト対応への拡張に取り組んでいます。
今回の募集では、コアメンバーとして高度な設計・実装力で技術的挑戦を牽引していただける、経験豊富なデータエンジニアの方に参画いただきたいと考えています。
▍業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
coorumシリーズから得られる多種多様なデータを安定的かつ効率的に処理・蓄積し、事業の意思決定やプロダクトの価値向上に繋げるため、データパイプラインやデータ分析基盤の開発・運用全般をお任せします。
・BigQueryを利用したDWHの設計・構築・運用
・質的データ(ユーザーの本音)と量的データ(購買・行動ログ)を統合するデータパイプラインの構築
・データアナリスト・データサイエンティストが効率的に分析できる高品質なデータ基盤の提供
■具体的な業務例
・マルチプロダクト対応に向けたデータパイプラインの拡張設計・実装
・自社開発データパイプラインの保守運用
・データフローの安定化とエラーハンドリング機能の強化
・データ品質監視とパフォーマンス最適化
【使用ツール】
・開発言語:Python
・データ分析:GoogleCloudPlatform(BigQuery)、ETL(自社開発)、AWS EC2、GitHub、dbt、Docker
※上記に限らず、適宜必要な技術を選定して導入していきます。
【その他、社内で使われている技術スタック】
・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)
・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js
・データベース:MySQL
・ソースコード管理:GitHub
・インフラ:AWS
・ネイティブアプリ:Dart(Flutter)
・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack
・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI
▍ポジションの魅力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・質的データと量的データを高度に統合した、洗練されたデータ基盤の構築・運用を裁量を持って主体的に進めることができる
・"本音データ(ゼロパーティデータ)"というユニークな非構造化データを、量的データと掛け合わせて扱える稀有な経験を積むことができる
・多種多様なデータを統合・活用するデータ基盤の構築を通じて、事業成長に技術面から貢献することができる
・データエンジニアリンググループのコアメンバーとしてcoorumシリーズのデータ領域の根幹を支え、技術的影響力を高く発揮することができる
▍キャリアイメージ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・テックリード
・データサイエンティスト
・データアナリスト
・データプロダクトマネージャー
などのキャリアの機会を提供できると考えています。
上記はあくまで一例であり、スタートアップならではの、ご自身でキャリアを切り拓く機会や大胆なチャレンジは組織としても大いに歓迎します。
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2〜3回程度)→最終面接
※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
▍エンジニア組織に関する参考記事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/
エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19
Engineer 13_バックエンドエンジニア
▍募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Asobicaは「顧客中心の経営をスタンダードにする」をビジョンに掲げています。
その背景には、生活者の価値観が「モノの所有」から「良質な体験」へとシフトした現代において、多くの企業が顧客との真のつながりづくりに課題を抱えているという現状があります。
私たちはこの課題を解決するため、顧客の「行動(What)」だけでなく、その裏側にある「本音(Why)」までを可視化する、ホンネデータプラットフォーム「coorum」を開発・提供しています。
今後の戦略として、複数のプロダクトをシームレスに提供する「コンパウンド戦略」を推進しています。
マルチプロダクトだからこそ、エンジニアは新規プロダクトの立ち上げ(0→1)から既存プロダクトのグロース(1→100)まで、多様な開発フェーズに挑戦できる環境です。
将来的には、この独自の「本音データ」とAIとの連携をさらに強化し、施策の提案からワンクリック実行までを可能にすることを目指しています。
あらゆる企業が顧客起点の意思決定を当たり前に行い、卓越した顧客体験をもたらすサービスが世の中にあふれる社会を実現していきます。
今回の募集では、プロダクト開発部のコアメンバーとして、高度な設計・実装力で技術的挑戦を牽引していただける、経験豊富なバックエンドエンジニアの方を求めています。PdMやデザイナーと密に共創しながら、機能追加、開発・運用までのシステム開発業務全般、さらには技術的な課題解決までを幅広く推進していただくことを期待しています。
▍エンジニア組織が取り組みたいこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. コンパウンド戦略推進 - プロダクト横断のシステム統合 -
現在4つのプロダクト(coorum community / insight / research / report)をローンチし顧客への価値提供を行っています。
価値を最大化するべく、データ連携や認証基盤など横断的な統合に取り組んでいます。
今後は単なる機能追加にとどまらず、サービスをまたいだ「理想的な顧客体験」を実現するためのリファクタ・設計・技術選定をさらに高レベルで実行していきたいと考えています。
サービスごとに分散していたデータや認証、各プロダクト独自のルールを横断で見直し、よりシンプルかつ強くしなやかな基盤を作り上げていく難しさとやりがいがあります。
2. 技術的負債解消とパフォーマンス・信頼性の向上
長年に渡り、継ぎ足し開発してきたことにより、システム全体が複雑化し、レガシーな技術やコードが残存しています。
これに伴い、パフォーマンス面の課題やバージョンアップ、セキュリティ対応、運用負荷増といった問題が徐々に顕在化しています。
今後さらにトラフィックの増加や顧客規模拡大が見込まれる中で、「安全に・高速に・長く使ってもらえるサービス」を実現するための抜本的な見直し・負債解消が急務となっています。
3. プロダクト・事業・組織全体への技術インパクト創出
アーキテクチャや技術選定・チームの開発フロー改善にも積極的に関わる必要があります。
しかしながら、現状、PdMやビジネスサイドとの連携や、システム全体を見据えた意思決定・改善活動が十分できているとは言えず、開発効率や組織全体のアウトプット最大化にバラつきが生じています。
今後は、プロダクトの枠を超えた横断的な技術・設計課題の抽出と解決、強い開発組織を自ら作っていく取り組みが不可欠です。
▍業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自社開発プロダクト「coorum」の機能追加や、開発・運用までのシステム開発業務全般や技術課題解決をお任せします。
※得意領域に合わせて、お任せする業務を調整させていただきます。
・coorumの新機能開発、機能改善、運用
・coorumの開発における技術検証、選定
・コードレビュー
・パフォーマンス劣化の調査、改修、再発防止策検討
【開発環境】
・サーバーサイド:Ruby、TypeScript、Ruby on Rails、Node.js(Hono)
・フロントエンド:TypeScript、React、jQuery、Vite、Next.js
・データベース:MySQL
・ソースコード管理:GitHub
・インフラ:AWS
・ネイティブアプリ:Dart(Flutter)
・その他:CloudSearch、GitHubActions、Slack
・生成AI活用:Devin、GitHub Copilot、Cursor、Claude、ChatGPT、Gemini、Notion AI
▍キャリアイメージ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・テックリード
・エンジニアリングマネージャー
などのキャリアの機会を提供できると考えています。
上記はあくまで一例であり、スタートアップならではの、ご自身でキャリアを切り拓く機会や大胆なチャレンジは組織としても大いに歓迎します。
▍ポジションの魅力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・持続可能な価値創造を目指す「大人な開発組織」
Asobicaのエンジニア組織には、遠隔地からフルリモートで働くメンバーも多く在籍しています。メンバー同士の相互尊重をベースとしたチームワークにより、一人ひとりが持つ高い専門性を最大限に発揮できる環境を構築しています。
その基盤となるのが、HRT(謙虚・尊敬・信頼)の実践です。技術的な正しさはもちろん、相手へのリスペクトを忘れないコミュニケーションを大切にしています。
具体的な取り組みとしては、ペアプログラミングによるリアルタイムな問題解決やナレッジ共有、相互レビューによるコード品質の向上と技術的負債の防止などを実践しています。心理的安全性の高い環境で本質的な議論に集中し、共に成長していけるカルチャーです。
・技術で事業を牽引する〜AIと新規プロダクト開発への挑戦機会〜
複数のプロダクトをシームレスに連携させる「コンパウンド戦略」を推進しており、今後さらに多くのプロダクトを展開する計画です。
既存プロダクトの磨き込みだけでなく、新規プロダクトの開発やAIを活用した複雑な課題解決にゼロから携われる機会が多くあります。
・やりがいを感じられるポジション
プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも協力し合いながら、サービス価値向上に向き合うことができます。
技術選定や仕様策定に関して、高レベルな裁量と責任を持つことができ、やりがいを感じられます。
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2-3回程度)→最終面接
※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
▍エンジニア組織に関する参考記事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンジニア組織の考え方(Qiita):https://zine.qiita.com/interview/202310-asobica/
エンジニアテックブログ:https://note.com/asobica_official/m/me5fd4a870c19
Engineer 15_QAエンジニア_メンバー
【QA】"顧客中心"の品質担保を支えてくださる仲間を探しています!
▍募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在Asobicaのプロダクトは多くの日本を代表するような企業様やブランドにご利用いただいており、今後も"顧客中心"の世界観を広げるべく、既存のプロダクトの成長(10→100フェーズ)及び新たなプロダクトの創出(1→10フェーズ)を続けています。
このようなフェーズにおいて、プロダクトの品質担保が特に重要となっており、この「品質」にアプローチいただける方を探しています。
Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、コミュニティツールや顧客データ分析・統合ツール、リサーチツールなどを通して、ゼロパーティーデータを起点とした商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現するホンネデータプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供しています。消費者の心を掴むことが難しくなった現代において、経営の在り方を"顧客中心"に変え、ビジネスの価値を最大化していこうとしています。
このように様々なプロダクトを提供することで世の中の経営の在り方を変えていこうとしている弊社にとって、そのプロダクトの品質保証は自社の経営にとって重要なポイントの1つとなっています。
現在は外部の専門家の方と共に品質に対する取り組みを行っていますが、より一層Asobicaのプロダクトに根ざした"顧客中心"の品質保証体制を構築することが急務となっており、ご一緒いただける方を募集しています。
▍業務ミッション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"顧客中心"の品質担保に向けて積極的にアプローチすること
▍具体的な業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・テストの計画/設計/実行
・プロダクトマネージャーやプログラマ、カスタマーサクセス担当とのコミュニケーション
・プロダクトの品質に関する考え方の社内啓蒙
▍ポジションの魅力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
全社が"顧客中心"にフォーカスしている環境で、QAというスペシャリティな視点から様々なステークホルダーと製品について語ることができること
▍本ポジションのキャリア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・QAメンバー → QAリード
以降のキャリアについては、業務をしながらご本人の志向を踏まえて決定します。
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2、3回程度)→最終面接
※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。
Engineer 16_QAエンジニア_マネージャー候補
【QA】"顧客中心"の品質を担保するチームを構築・牽引していただける仲間を探しています!
▍募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在Asobicaのプロダクトは多くの日本を代表するような企業様やブランドにご利用いただいており、今後も"顧客中心"の世界観を広げるべく、既存のプロダクトの成長(10→100フェーズ)及び新たなプロダクトの創出(1→10フェーズ)を続けています。
このようなフェーズにおいて、プロダクトの品質担保が特に重要となっており、この「品質」をマネジメントいただける方を探しています。
Asobicaは「遊びのような熱狂で、世界を彩る」をミッションとし、コミュニティツールや顧客データ分析・統合ツール、リサーチツールなどを通して、ゼロパーティーデータを起点とした商品開発・ブランド戦略・マーケティング効果の最大化を実現するホンネデータプラットフォーム「coorum(コーラム)」を提供しています。消費者の心を掴むことが難しくなった現代において、経営の在り方を"顧客中心"に変え、ビジネスの価値を最大化していこうとしています。
このように様々なプロダクトを提供することで世の中の経営の在り方を変えていこうとしている弊社にとって、プロダクトの品質保証は自社の経営にとって重要なポイントの1つとなっています。
現在は外部の専門家の方と共に品質に対する取り組みを行っていますが、より一層Asobicaのプロダクトに根ざした"顧客中心"の品質保証体制を構築することが急務となっており、ご一緒いただける方を募集しています。
▍業務ミッション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"顧客中心"の達成に必要となる「品質」を定義し、その担保に向けて積極的にアプローチすること
▍具体的な業務内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・プロダクトのフェーズに応じた品質保証体制の構築
・テストの計画/設計/実行/分析/管理(実行に関しては組織規模に応じて分離)
・プロダクトマネージャーやエンジニア、カスタマーサクセス担当とのコミュニケーション
・プロダクトの品質に関する考え方の社内啓蒙
・品質保証に関する社外リソースの管理
▍ポジションの魅力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・全社が"顧客中心"にフォーカスしている環境で、QAというスペシャリティな視点から様々なステークホルダーと製品について語ることができること
・プロダクトの品質保証部門の立ち上げ経験を積むことができること
▍本ポジションのキャリア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・QAメンバー → QAリード → QAマネージャー
以降のキャリアについては、業務をしながらご本人の志向を踏まえて決定します。
▍選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書類選考(履歴書・職務経歴書)→面接複数回(2、3回程度)→最終面接
※原則、オンラインで実施します。オフィスでの対面面接の実施を希望される場合は別途ご相談くださいませ。