ソフトウェアエンジニアの契約社員採用情報
建設部材の調達プラットフォームを開発・運営する企業。アナログな慣習が残る建設業界の生産性向上を目指し、ファブレスメーカー機能と受発注プラットフォーム機能を融合。BALLASを通じて、設計開発から納品まで一気通貫で引き受け、建設部材の最適調達を実現する。100社以上のパートナー企業と連携し、業界全体の効率化に貢献している。
従業員数59人設立年数4年評価額31.7億累計調達額12.4億2-1-01. ソフトウェアエンジニア(プロダクト)
▼仕事概要 BALLASは「建設業を最適化し、人々を幸せに」することを目指すスタートアップ企業です。 建設業全体の最適化を目指しつつ、現在は「建設部材の調達」領域で事業を展開しています。 BALLASならではの特徴として、建設部材メーカー機能とITテクノロジー開発機能の両方を備えており、業界の現場に入り込みながら実務有効性のあるプロダクト開発を推進することを実現しています。 現在、テクノロジー開発部では、社内ナレッジを業界展開する建設ドメインでのVerticalSaaSや、建設業界に持続的な調達サプライチェーンを構築するためのサプライチェーンマネジメント基幹システムなど、複数のプロダクトにおいて0→1での企画・設計・開発しています。 ▼仕事内容 上述した新規プロダクトのエンジニアリング(設計・製造・品質管理等)に携わっていただきます。 ▼業務例 - プロダクトの成功にコミットするコアメンバーとしての役割 - Webアプリケーションの設計開発 - サービス運用で発生したトラブルシューティング - 各メンバーと協働した要件の整理 - API設計(request / response) - 画面設計(Figma の画面にAPI、バリデーションなどの指示を記載) - テスト設計・実装 - DB設計 - 新機能追加、機能改善を通した、ユーザー価値とビジネス価値の向上 - 担当するプロダクト、およびそこに含まれるプロジェクト、業務プロセス全般における問題発見と問題解決 ▼技術環境 フロントエンド - Typescript - Next.js, React.js - Chakra UI - Jest バックエンド - Typescript - Nest.js, Node.js - Hasura - GraphQL - PostgresSQL - Drizzle ORM - Jest CI/CD - GitHub Actions インフラ - GCP - terraform - Docker - Vercel - auth0 - mailgun - BigQuery 監視 - Sentry - datadog 開発環境 - GitHub - Slack - Figma - Miro - Notion
年収500~1,500万円正社員/契約社員一部リモート可東京都/大阪府最終更新日:2ヶ月前養豚業の持続可能性と生産性向上を目指すテック企業。AI・IoT技術を活用した養豚経営支援システム「Porker」やIoTセンサーを開発・提供。全国の養豚農家と連携し、環境に配慮した豚肉のオンライン販売も手がける。食肉文化の継承と食糧危機への対応を目指す。
従業員数30人設立年数8年評価額21.8億累計調達額8.8億JP-E-005|ソフトウェアエンジニア(組み込みエンジニア)
【エコポークについて】 Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。 現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。 2040年に食肉を選択できる未来を創っていくために、私たちはICT/IoT/AIを活用した「生産性向上」と「環境負荷軽減」を両立させるデータソリューションを養豚業界に提供し、養豚DXを起点に食料問題解決に取り組みます。 【事業概要】 Eco-Porkは養豚農家向け経営管理システムの「Porker」を2018年にリリースし、提供しています。 タンパク質危機をご存じでしょうか。 2027年には世界のタンパク質含有農産物の需要が供給を上回る可能性があるだけでなく、2040年には畜肉(動物由来の従来の肉)の割合は40%まで減少し、細胞培養肉・植物由来の代替肉に置き換わると言われています。本物のお肉の減少という社会的課題に直面する中、私たちは「本物のお肉」を守り、未来の食肉供給に貢献したいと考えています。 これらの課題解決のために私たちが開発した「Porker」は、農家の改善を支援する養豚経営支援システムで、ICTによる見える化や、IoT/AIによる生産管理を実現することができるソリューションです。 このソリューションは、国内で初めて実用化したAI自働豚体重測定カメラ「 AI豚カメラ(ABC)」をはじめとする、養豚農家さんに寄り添ったプロダクトを評価をいただき、現在、国内で生産される豚肉の約14%はこの「Porker」が活用されています。 また、農林水産省スマート農業実証プロジェクトでの効果実証をはじめ、農林水産省のSBIRや、経済産業省のJ-Startup Impact選定などに採択いただき、国からも高く評価されています。 詳細については、インパクトレポートもぜひご覧ください。 https://www.eco-pork.com/report/7080/ 【当ポジションの募集内容】 ■募集背景 Eco-Porkは、養豚DXを推進しAIカメラをはじめとしたICTやIoTを活用した、様々なプロダクト開発による養豚管理システムを実現することを目指しています。所属いただくエンジニアリングチームは、現在コンピュータビジョンや画像解析を主軸としたメンバー構成となっています。そのため、ICTやIoTを活用したプロダクトの組み込みエンジニアとして、デバイスの安定稼働や機能向上を実現することのできるメンバーを募集します。 ■業務内容 エンジニアリングチームに所属していただき、養豚DXに関連するAIの開発業務を、組み込みソフトウェアの実装から運用ツールの構築まで幅広く担当していただきます。 <主な業務内容の詳細> ・アプリケーションの実装・テスト ・開発環境および運用ツールの構築・改善 ・チームメンバーとの協力によるプロジェクト推進
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランス/契約社員/アルバイト一部リモート可東京都千代田区最終更新日:1週間以内長期資産形成に特化した証券会社。他の投資家のポートフォリオをコピーしながら米国株・ETFに簡単に投資できるアプリを提供している。0.0001株単位での取引が可能で、両替・買付などの手続きを代行。NISA口座にも対応し、年率0.55%の残高手数料で資産運用をサポートしている。
従業員数23人設立年数4年評価額75億累計調達額28.5億ソフトウェアエンジニア (オープンポジション)
【ブルーモ証券について】 私たちは、長期資産形成に特化した新しい投資サービス「ブルーモ」を提供するフィンテック企業です。 2023年に8億円、2025年3月にはシリーズAで20億円を調達し、2024年の正式リリース以降、急速に事業を拡大しています。 現在は取扱い銘柄数の大幅拡充や日本円現金口座・スマート積立投資機能、複数ポートフォリオ機能の追加を推し進め、金融インフラそのものを創り上げる希少性の高い挑戦を進めています。 【チームについて】 創業4年目で、フルタイムメンバーは25人。組織の半分以上がエンジニア・デザイナーで構成されたプロダクト開発中心の組織で、業務・コーポーレート機能は最小限の人員で効率的に運営しています。 メンバーのバックグラウンドは、財務省やFintechベンチャーのような金融系、DeNAやYahooのようなメガベンチャー系、マッキンゼーやTakramのようなコンサル系など多岐に渡っており、ミッション実現のためにベストな人材を集めています。 【募集背景】 2024年5月のサービス提供以降、積立入金、NISA口座、日本円現金口座など大きなリリースを経験してきました。今年に入って、組織をスケールさせるためにチーム体制を整え、3月にはシリーズAの資金調達として20億円の調達を行ったことで、開発をさらに加速させる準備はできています。このタイミングで志をともにする仲間を迎えて、より一層開発を推し進めるべく、経営の重要課題として採用を強化しています。 【業務内容】 ブルーモのソフトウェアエンジニアは、設計からデプロイ、運用まで一連の工程においてオーナーシップを持ちながら取り組んでいます。 ------------------------------------------- ・ブルーモのすべての開発工程 (設計、実装、テスト、デプロイ) ・ブルーモの保守運用 ・開発生産性の改善 ・アジャイル体制の運営 ・プロジェクトの進捗管理 ------------------------------------------- 軸足を置く技術領域については、これまでのご経験や強み、ご志向性等に応じて決定いたします。 ======================= ・バックエンドエンジニア ・フロントエンドエンジニア ・モバイルアプリエンジニア ・インフラエンジニア ======================= 【開発環境】 ・言語・フレームワーク: Dart (Flutter), Ruby (Ruby on Rails), Go ・クラウド: Google Cloud, AWS, Firebase ・コンテナ: Docker, Kubernetes (GKE) ・データ: MySQL, Redis, Cloud Pub/Sub, BigQuery, Cloud Storage ・通信: OpenAPI, GraphQL ・開発ツール: Cloud Build, GitHub Actions, Sentry, 1Password, Cursor ・コラボレーション: Google Workspace, ChatGPT Teams, Notion, Figma, Slack ドキュメントを残す文化が徹底していることや、FigmaやSlack上でのコミュニケーションがメインであることから、フルリモートでもスムーズに開発しやすい体制をとっています。 ※開発環境や技術選定の詳細を知りたい方は以下記事をご参照ください https://note.com/bloomo/n/n5190d08f30c8 【ブルーモで働くことの魅力】 ブルーモは、少数精鋭でスピード感を持って挑戦できるリーンな組織です。メンバーの多くは大手IT企業などで経験を積んだ後、スタートアップに飛び込んできた人材で、技術とプロダクトづくりの両方に強い情熱を持つ仲間が集まっています。 特にエンジニアリングでは 「開発生産性を高めること」も重要な業務の一部 と考えています。AIの活用に積極的で、Devin・Claude Code・Cursor などの最新ツールを導入し、より本質的な課題解決に集中できる環境を整えています。これらの導入はトップダウンだけでなく、現場からの提案によって進められるのも特徴です。例えば「Innovative Tool Pioneer制度」では、メンバーが新しいツールの仮説と検証プランを提案すると、会社から実験予算が割り当てられます。Devinの導入も、この仕組みから実現しました。 働き方はハイブリッドを採用しており、チャットやドキュメントでの情報共有を重視しています。ドキュメンテーション文化はブルーモの大きな強みのひとつです。一方で、非同期だけではスピードが出ない場面もあるため、必要に応じて即座に同期コミュニケーションへ切り替える柔軟さも持っています。 「リモートでも孤立せず、チームで働く」──そんな文化が根付いているのも、ブルーモならではの魅力です。 【選考フロー】 (ご希望に応じて) カジュアル面談 → 書類選考 → コーディング課題選考 → 面談 (2〜3回を予定) → 内定 ※選考フローや面談回数については、各候補者様の状況等に応じて変更になる場合があります
要相談正社員/契約社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内GMO OMAKASE株式会社
食品旅行・観光・宿泊飲食店の予約管理と顧客対応を支援する企業。「OMAKASE」を通じて、職人が料理に専念できる環境を整え、日本の食文化発展に貢献する。テクノロジーを活用し、予約困難店に特化したサービスを展開。飲食店と顧客双方の課題解決を目指し、インバウンド対応も強化している。
従業員数53人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開ソフトウェアエンジニア
エンジニアとして、サービス設計から実装、経営判断のサポートまで、幅広く開発業務していただきます。 主にプロダクトマネージャー、デザイナーとコミュニケーションを取りながらユーザーにとって価値のある正しい実装を行い、スピード感を持ってリリースを行います。 まだ小さいチームだからこその環境の中で、持ちうるスキルを存分に発揮していただき、会社のフェーズを大きく前に一緒に進められればと思います。 【仕事内容詳細】 ・新規/既存機能開発及び運用 ・新規施策における開発面のサポート、開発戦略策定 ・(必要に応じ)顧客とのミーティングへの同行など 【配属部署】 プロダクトチーム 【チーム構成】 開発担当取締役(30代/創業メンバー) ┗ 正社員エンジニア2名(30代~40代/男性/中途採用)★募集ポジション ┗ 業務委託エンジニア3名(30代/男性) ┗ 正社員デザイナー/フロントエンドコーダー(20代/中途採用) ┗ 正社員プロダクトマネージャー(40代/男性/中途採用) 【使用技術】 言語:Ruby, JavaScript, html, css フレームワーク:Rails, React DB:MySQL, Amazon Aurora, Amazon S3 インフラ:AWS, Heroku CI:CircleCI 管理:Github, Zenhub コミュニケーション:Slack 【プロダクト概要】 OMAKASEは予約困難店に特化した飲食店とお客様をつなぐ予約サービスです。 https://omakase.in お店の予約受付、顧客管理、キャンセル対応、リマインド連絡、ノーショー対策など、予約〜来店までの管理業務を一括でサポートします。 また、長時間に渡り電話をかけ続けたり、予約の管理やリマインド、そもそもお店へリーチする手段がないなど、ユーザーの課題も同時に解決しています。 【選考プロセス】 ①書類選考 ②一次面談(オンライン) ③二次面接(対面) ④最終面談(対面) ⑤オファー面談 ⑥(内定承諾後)入社 ※選考回数は変更になる可能性がございます。
年収600~800万円正社員/契約社員東京都渋谷区最終更新日:2ヶ月前