東京都中央区の求人情報
株式会社Helpfeel
SaaSカスタマーサポート、ナレッジ共有、画像キャプチャの領域で事業を展開する企業。Helpfeel、Cosense、Gyazoなどの独自製品を開発・提供し、人間の思考とコミュニケーションの加速を目指す。独自技術と革新的な働き方を通じて、情報格差の解消と人々の可能性拡大に取り組んでいる。
従業員数214人設立年数5年評価額110.9億累計調達額33.3億新着610|シニアQAエンジニア
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。 AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。 Helpfeelは、この「AIナレッジデータ」を支えるAIナレッジ基盤(AIナレッジデータプラットフォーム)を展開するSaaS企業です。企業や自治体、医療機関、教育機関など企業や組織のAI活用を支える“情報インフラ”構築支援するプロダクトの開発・提供しています。 Helpfeelを代表するプロダクトの「Helpfeel」はiPhoneの日本語入力システムを開発した弊社テクニカルフェロー・増井俊之が発明した「意図予測検索」技術(特許取得済)をコアにしています。 現在はこの技術に加え、生成AIやナレッジ活用の進化に対応する最先端の研究・プロダクト開発を進めており、企業のAI活用基盤としてさらなる進化を続けています。 ※特許番号 第7112155号、第7112156号 【業務内容】 ・プロダクト品質向上につながる改善提案 品質や開発のメトリクス分析 テスト戦略の立案や手動テスト、自動テスト、探索的テストの最適化 ・QA体制の構築 品質保証業務 テスト計画の作成 テスト設計、実行、バグ改修確認 ・コードレビューを通じたチームメンバーへの技術的なフォローおよび育成 ・チーム全体に知見を共有し、理解を深めコラボレーションを促進するためのドキュメンテーション ・技術選定やアーキテクチャ設計などの技術的意思決定とそこに至る合意形成 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas ・開発支援: Prettier, ESLint, Renovate 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・情報共有: Slack, Helpfeel Cosense ・タスク管理: Helpfeel Cosense ・オフィスアプリケーション: Google Workspace 【利用ツール】 ・GitHub ・CircleCI ・Autify ・Datadog ・Sentry ・Logentries ・Helpfeel ・Gyazo
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内テックタッチ株式会社
AIITSaaS「テックの力を最大化する」をミッションに、システムの活用定着を支援するSaaSを開発・提供する企業。あらゆるWebシステム上にリアルタイムで操作ガイドを表示するデジタル・アダプション・プラットフォーム「テックタッチ」が主力。マニュアル不要の直感的な操作を実現し、企業のDX推進や生産性向上に貢献。システムを使う人すべての「わからない」をなくし、テクノロジーの恩恵を社会全体に広げることを目指す。
従業員数179人設立年数8年評価額95.1億累計調達額25.5億【Prod】QAエンジニア
≪誰もがシステムを使いこなせる世界を、一緒につくろう。≫ テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです。 ■すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 また、操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる為、システムの特性やクライアントごとのルールに応じて、簡単に設定/メンテナンスすることができ、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や公的セクターなど多くのクライアントに導入いただいております。 【募集背景】 2019年2月にリリースした、企業がテクノロジーを活用して事業や働き方を変革するためのホリゾンタル(産業横断)SaaSサービス「テックタッチ」。 リリース以来、大手エンタープライズ企業を中心に、幅広い業界で導入が進んでいます。 現在、プロダクトは急速な機能拡張と改善を続けており、世界に通用する品質レベルを維持・向上させることが重要なテーマとなっています。特に近年は、AIを活用した機能開発にも着手しており、その出力や挙動の品質保証という、新しい技術領域特有の課題にも直面しています。 こうした背景から、従来のテストや品質基準策定だけでなく、AI特有の不確実性や予期せぬ動作を評価する新たな品質保証の仕組みづくりを担い、プロダクトの信頼性を支えるQAエンジニアの募集を行っています。 【会社ミッション】 テックタッチ株式会社は、「Maximize the power of tech 〜テックの力を最大化する〜」というミッションを掲げています。 システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。 「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです 【プロダクト】 システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。 あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。 ★テックタッチの技術力と信頼 ・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現) ・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力 ・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績 【主な業務内容】 ・スプリント内のテストプロセス(分析、設計、実行)の主導および開発チームへの装着 ・リグレッションテスト(計画、設計、実行)の主導 ・改善業務の実行 ・AI活用機能を含む新機能の品質基準策定および評価プロセス構築 ・AIツールを用いたテスト設計や観点洗い出しなど、QA業務の生産性向上の推進 ・QMファンネルの考え方に基づく、開発プロセス全体の品質保証活動の推進 【チームミッション】 ・不足のない品質を ・安心・安全 ・品質を科学する ・The Faster The Better ・Professional QA 【ポジションの魅力】 ・品質のプロフェッショナルとして、製品の品質とユーザーエクスペリエンスに直接影響を与え、その成果を数百万のユーザーに届けることができます ・エンタープライズ向けプロダクトのため、品質重視の風土がつよく協力を得られやすい環境で働くことができます ・開発チームの品質保証プロセスにも関わり改善する経験することができます ・AIを活用した新機能の品質保証という、比較的新しい領域に挑戦できる ・QA業務そのものにもAIツールを活用し、生産性・効率性の向上に取り組める ・スタートアップならではのスピード感と、チーム横断での課題解決のダイナミズムを体感できる 【関連資料】 ・テックタッチ、国内外ユーザー数が800万人を突破 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000048939.html ・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2025 Summer」最高位である「Leader」を2部門で10期連続受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000322.000048939.html 【QAチームの発信活動】 ・Developers Blog: QA記事一覧 https://tech.techtouch.jp/archive/category/QA ・寄稿記事:第22回 隣のQAに聞く「持続可能なQA活動のために」 https://www.qbook.jp/column/1846.html
年収500~850万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前株式会社M2X
食品製造SaaSDX設備メンテナンスのデジタル化を推進する企業。製造業や食品業界向けに、クラウド型ソフトウェア「M2X」を開発・提供。点検やトラブル報告、情報共有機能を統合し、顧客の現場に寄り添ったカスタマイズで、生産性向上と稼働率アップに貢献する。
従業員数未公開設立年数3年評価額24.3億累計調達額3.4億【Tech】QAエンジニア
■当社について わたしたちは「メンテナンスの価値を再定義する」をミッションに、製造業のメンテナンス業務効率化SaaS「M2X」を開発しています。 工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務の市場は極めて大きく、製造業に限って見ても、市場規模は12兆円と言われています。 さらに今後、人手不足で機械によるオートメーションが進んでいくことが想定されるため、まだまだ市場が拡大していく見込みです。 しかしながら既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセルでの管理が中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作るのがM2Xのミッションです。 ■募集背景 DCM VenturesからシリーズAの資金調達を完了し、大手エンプラ企業を含めて引き合いが急増しており、PMFへの確かな手応えを掴んでいます。QA含めて内製での開発を進めており、よりスピード感を持って市場のニーズにマッチしたプロダクトを社会実装していくために、QAエンジニアを募集します。 ※参考資料※ スタートアップのM2XがなぜQAの採用に力を入れているのか https://note.com/m2xsoftware/n/n6f23b152d2fb ■業務内容 弊社で開発しているSaaS「M2X」のQA業務を担当いただきます。 【具体的な業務内容】 開発メンバーの一員としてプロダクト開発のテスト計画からテスト実施を中心とした以下のような幅広いQA業務を行います。 ・開発プロセス上流での仕様レビュー及び仕様改善 ・PRDやユースケースに基づくテスト分析とテスト設計 ・テスト実行結果に基づく品質改善やプロセス改善 ・ソフトウェアエンジニアと連携したE2E自動テストの推進および実装 ■ポジションの魅力 ・ユーザーのことを知って初めて、プロダクト開発、QA活動ができると考えており、工場への訪問等、ユーザーに近い距離でより本質的な品質に向き合うことができます。 ・完全に内製での開発・QAとなっておりテスト設計〜テスト実施およびテスト自動化に集中でき、QAエンジニアとしてスキルアップできる環境です。 ・開発やテストのプロセス改善など幅広い業務を行うことが可能で広範な知見を得ることができます。 ・QAエンジニアとしての視点を活かして、企画段階からフィードバックを行なっていただくことができ、プロダクトの提供価値に貢献することができます。 ・tettan(河野哲也)さんにお手伝いいただき、テストプロセスなどのQAの仕組みを整えています。他にも経験豊富なQAエンジニアにも参画して頂いおり、レビューや相談を通して成長できる環境です。 ・Cursor / Claude Code + Playwright MCPを活用したE2Eテストの自動作成等を行なっており。AIを用いたQAにも挑戦いただける環境です。 参考資料: https://www.docswell.com/s/yujin3i/ZN1Y6D-2025-06-17-JaSSTnanoVol49
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月前株式会社ビットキー
IoTデジタルとリアルをつなぐコネクトテクノロジー企業。独自の認証・ID連携基盤とIoTデバイスを活用し、住居、オフィス、体験サービスの領域で安全で快適な体験を提供する。bitkey platformを中核に、パートナーとのエコシステムを形成しながら、人・モノ・サービス・空間をシームレスにつなぐことを目指す。
従業員数255人設立年数8年評価額633.2億累計調達額165.1億10130:Test Engineer / QA Engineer
【業務内容】 担当プロダクトに対して、以下をお任せします。 • 開発プロセス上流でのユーザー価値/システム仕様のデザイン、レビュー • テスト計画、テスト設計、テスト実施、バグ報告による”広義のプロダクト開発” • 担当プロダクトにおけるエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調 • Web、スマホアプリ及びバックエンドに対するテスト効率化及び自動化の推進 • APIテスト、E2Eテスト、UIテスト、レグレッションテストの設計と実装、運用保守 • 担当プロダクトのエンジニアチームと一体になったプロセス改善 • 必要に応じて、HWデバイス開発のチームと連動する マネージャーおよびリーダーには、以下を期待します。 • 事業全体の視点からエンジニア/カスタマーサクセスとの認識合わせ、協調 • 事業全体の視点からのプロジェクトマネジメント・リスクマネジメント • Test Engineer を中心としたエンジニアリングマネジメント全般 • 担当プロダクトにおけるテスト管理、バグ管理、メンバー管理 • 複数領域のチームと連動した開発プロセス全体に対する改善 【募集背景】 Bitkeyでは、「つなげよう。人は、もっと自由になれる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスであり、自社開発・他社協業を含んで、ユーザー価値を追求する活動を行なっております。 そこで必要になる重要な領域の一つが、テスト・品質保証です。 つなげたプロダクトやサービスが、ユーザーに価値を届けられるのか、継続的に届けられるのかを確認する活動は、とても重要です。つなげる対象は、カギ(鍵/入退室)、認証認可、商品のお届け、決済など、人々の生活を支え、ミッションクリティカルな領域も含まれます。何より、100万、1000万、1億のユーザーへ広げていくような社会インフラを目指しています。 そして、テスト・品質保証の領域は、これから立ち上げ期に入ります。 創業期から創り出したさまざまなプロダクトの継続的保証、これから新しく創り出していくプロダクトの体験価値からのデザインとテストを、事業・組織のスケールに合わせて実現していくフェーズです。 Bitkeyは、現在も、これからも、テクノロジーの力を活用する企業であり続けます。テスト・品質保証に関して、学術的な知見、フレームワーク、サービスやツール、人間にしか発揮できない洞察や感覚も含めて、最大限に活用しながら、私たちの形に合ったテスティングテクノロジーを開発できる方を求めています。 立ち上げをリードできる方はもちろん、テスト・品質保証に関する新しい環境に飛び込んでみたい方にも、積極的にご応募いただけますと幸いです。 【変更の範囲】会社の定める業務全般
要相談東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内株式会社BONX
DXデバイスグループトーク技術とヒアラブルデバイスを開発・提供する企業。雪山での会話を起点に、仕事と遊びの境界のないコミュニケーションを追求。独自技術を活かしたアプリとBluetoothイヤフォン(BOOST、GRIP、mini)を組み合わせ、一般向けとビジネス向けの音声プラットフォームを展開している。
従業員数48人設立年数11年評価額40.1億累計調達額未公開【プロダクトユニット】QAエンジニア
BONXでは、スタートアップならではの自由な環境で、モバイルアプリの品質保証を中心に、プロダクト全体に関わる経験を積むことができます。少人数チームのため、テスト計画やプロセス改善に主体的に取り組むチャンスが多く、QAにとどまらないキャリアの可能性が広がります。 「成長したい」「次のステージに挑戦したい」という方をお待ちしています! 主な業務内容: ・iOSおよびAndroidアプリケーションのマニュアルテストケース作成と実行 ・テスト環境の構築と運用 ・不具合の報告、エンジニアリングチームへのフィードバック ・ハードウェアと連携するソフトウェアの動作確認 現場に寄り添いながら、アプリケーションのユーザー体験向上に直接貢献できるポジションです。 変更の範囲:会社の定める業務
年収450~700万円正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:7ヶ月前- 新着
【技術開発部】QAエンジニアリーダー
# 仕事内容 自社開発AI画像検査プロダクト 「Phoenix」 の事業拡大に伴い、QA組織のコアメンバー/リードとしてご活躍いただける方を募集します。 QAチームの中心として、ソフトウェアや外部機器との連携を含むテスト計画の立案・実行・改善を担当していただきます。 WEBアプリケーションから組み込みソフトウェア、さらにカメラ・PLC・ロボットなど外部機器を含むシステム全体の品質保証をリードするポジションです。 【業務内容】 ・AIアルゴリズムを組み込んだアプリケーションや外観検査用ソフトウェアのテスト設計・実行・改善 ・ソフトウェア、カメラ、ロボット、PLCなど外部機器との通信を含むテスト計画の立案と指導 ・納品後に発生する接続不具合(カメラ→AI、AI→PLC 等)の原因切り分け支援 ・開発チームへのフィードバックや品質改善施策の提案・実行 ・QAチームの小規模マネジメント # 必須条件 ・QAエンジニアとしての実務経験(3年以上) ・ソフトウェア仕様を理解し、テスト設計・実行に落とし込む能力 ・プログラミング経験があり、ソフトウェア内部構造を理解できる方 ・チームマネジメント経験(1~2名規模でも可) ・装置間通信やネットワーク通信の基礎知識 # 歓迎条件 ・AIアルゴリズムや画像認識システムに関する基礎知識を活かしたテスト設計・精度検証の経験 ・複雑な外部機器との連携を伴うソフトウェアテスト経験 ・現場不具合調査・顧客対応の経験 ・QAプロセス改善や自動化、ツール導入の経験
年収600~800万円正社員東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内 Ubie株式会社
医療AIライフスタイル医療情報提供と医療機関の業務効率化を行う企業。症状検索エンジンや医療機関向けAI問診システムを提供し、医療×テクノロジーの可能性を追求。独自の問診エンジンを核に、生活者・医療機関・製薬企業をつなぐプラットフォームを構築。適切な医療へのアクセス改善と世界の医療への貢献を目指す。
従業員数232人設立年数9年評価額327.3億累計調達額103.9億QAエンジニア【ペイシェントガイド部】
Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションのもと、月間1,200万人が利用する生活者向け症状検索エンジン「ユビー」、医療現場の業務効率化を支援する「ユビーメディカルナビ」、そして製薬企業向けソリューション「ユビー for Pharma」を展開しています。さらに、海外市場への積極的な取り組みも進め、事業は着実に成長中です。一方、ヘルスケア領域特有の複雑さや多様なユーザーニーズに応えるため、プロダクトの品質向上への取り組みがますます重要となっています。 また、生成AIの登場により、今まで解けなかった幅広い課題が解決できる可能性があり、プロダクト活用や社内生産性向上に大きな可能性があります。 Ubieでは2023年初めから、生成AIのプロダクト活用と生産性向上の観点で、生成AIの活用を探求してきました。医療機関向けのプロダクトに、問診を生成AIで要約する機能を搭載し、数百を超える医療機関に実際にご利用頂いています。また、社内生産性向上では、データ分析の効率化やプログラミングの支援の観点で、作業効率が数倍になるような取り組みがされています。 こうした環境下で、UbieのQAエンジニアは単に「リリース前のプロダクトをテストする最後の砦」ではなく、プロダクト開発チームの一員として事業価値を最大化する役割を担います。 具体的には、以下のような活動を通じて、プロダクトの品質と価値向上に大きく寄与していただきます。 ■品質保証業務の推進 テスト戦略・計画・設計・実行の主体的な推進、及び、不具合分析や品質リスクの可視化による施策の立案・実行 ■チームへのEnabling 開発プロセス全体に品質の視点を組み込む仕組みづくり ■プロセス改善の推進 開発生産性向上、及び、サービスの規模拡大の阻害要因やリスクを把握し、ROIを意識した改善策を立案・実行 ■基盤チームとの連携 自動テスト基盤の運用、改善、及びその浸透 ■生成AIを用いた業務改善 テストコード品質の向上やテストプロセスの効率化 ■QA以外の業務でもプロダクト改善に寄与 ・例:ユーザーインタビューやデータ分析を通じたユーザー体験向上や事業課題の発見 参考:『QAエンジニアのスキルを生かしたQA以外のしごと』https://note.com/hinatours/n/n5c19babbd373 エンジニア、デザイナー、PdMなど他職種と密接に連携しながら、「どんな取り組みがユーザーと事業に最も大きなインパクトを与えるか」を主体的に考え、提案・実行していくことが期待されるポジションです。ヘルスケアをアップデートするという大きな挑戦に、QAの専門性を活かして貢献してみませんか? 参考:【Ubie】QAエンジニア職の紹介:https://ubie-inc.notion.site/recruit-qa <開発環境> ・TypeScript / Node.js ・Go ・Kotlin / Spring Boot ・Ruby / Ruby on Rails ・PostgreSQL ・Google Cloud <利用ツール> ・コミュニケーション:GitHub, JIRA, Slack, Notion, Miro, Google Workspace ・自動テスト環境:mabl, MagicPod, Cypress, Playwright 【情報発信について】 ・社員一人ひとりの積極的な情報発信を重視しています(noteやX(旧Twitter)、Linkedinなど) ・各種講演、イベント、勉強会への登壇や参加を推奨 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
年収600~1,200万円正社員/契約社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前建設業界の生産性向上を目指すテックカンパニー。AIと360度カメラを活用した施工管理サービス「zenshot」を開発・提供し、現場のデータ収集と可視化を実現。設置型・持ち運び型の機器を通じて、建設現場の労働生産性向上に貢献している。
従業員数27人設立年数6年評価額7.8億累計調達額3億QAエンジニア
【概要】 弊社は「東洋経済のすごいベンチャー100」「Forbes 2024年注目の日本発スタートアップ」に選ばれた急成長中のアーリーフェーズのスタートアップです。 「Physical AIで、基幹産業を変革する」パーパスの元、建設業・小売・飲食・インフラ管理業界等の、現場があり社会を支える産業への技術革新を加速させるべくプロダクトを開発しております。 未踏出身CEO、東大の機械学習修士卒のCTO、DeNAのMLエンジニア出身のKaggle Master等の非常にAI領域の専門性が高いメンバーで構成しております。 【プロダクトについて】 NVIDIAや世界のトップ研究者がLLMの次のフロンティアと考えている「Physical AI」というトレンドの中で、強烈なPMFを達成しているプロダクトです。 自動で現場のストリートビューを生成するサービス「zenshot」が大手のハウスメーカやインフラ管理企業に大規模に導入され始めPMFしT2D3を超えるスピードで成長しております。 プロダクトページ:https://zenshot.jp/ 現場で撮影された360度動画から、画像処理AIを用いて建物内部のストリートビューを生成し、これによって遠隔からの現場管理と網羅的な工事記録の自動作成を可能にしています。 業界最大手の複数社ハウスメーカーからインフラ管理、小売企業まで、複数の基幹産業に導入され、特に建設領域においてPMFしております。 「zenshot」により全国の数百現場のデータが日々蓄積され、国内で唯一の「建築工事全体のデータを網羅的に保有するプレイヤー」になっている中で、蓄積されたデータを中心として、AI Service/AI Agentを構築すべく開発を加速させています。 【業務について】 弊社プロダクトの品質向上のためのQA業務全般を担当いただきます。将来的にはQAチーム組成も含め、品質保証プロセスを継続的に改善しながらプロダクト品質を担保し、ユーザー体験の最適化を推進いただきます。 ▼具体的な業務内容 ・開発プロセスおよび仕様検討プロセスの継続的改善 ・プロダクト開発におけるテスト計画策定、テストケース作成、テスト実施 ・デバイスファームの整備等、QA体制の構築 ・CSチームと連携し、不具合のトリアージおよびBTSによる管理 ・QA領域の取り組みや組織のビジョン等を採用広報として発信 ・QE/SET/TEの採用〜オンボーディングまでのサポート ・アジャイル開発プロセス全体に品質保証の視点を導入 ▼対象プロダクトの技術環境 【モバイルアプリ】 ・フレームワーク: React Native ・開発言語: TypeScript, Kotlin, Swift 【バックエンド・インフラ】 ・バックエンド: Python / Fast API ・インフラ環境: AWS ・データベース: PostgreSQL 【その他使用ツール】 GitHub / Slack / Notion / Miro UIデザインツール:Figma
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:2ヶ月前Nstockホールディングス株式会社
メディアSaaSスタートアップエコシステムを活性化する企業。株式報酬SaaSプラットフォームの提供と未上場株式取引所の構築を主軸に、情報提供メディアの運営や無償の契約書ひな型キットの提供を行う。セミナー開催などを通じ、株式報酬の普及と企業の急成長を支援している。
従業員数56人設立年数4年評価額99.8億累計調達額30億QAエンジニア
【募集背景】 Nstock株式会社のQuality Assuarance(QA、品質保証)をリードしてくださる方を募集しています。 Nstockは「スタートアップエコシステムをブーストし、 日本からGoogle級の会社を生み出す」ことをミッションとする創業3年のスタートアップです。 Nstockでは異なるフェーズの2つの事業を展開しています。 1. ローンチから1年が経ち、ARRを順調に伸ばしている株式報酬SaaS事業 2. プロダクト立ち上げ真っ最中のセカンダリー事業 SaaS事業では顧客が増えつつある中、ユーザー体験をさらに良くし、プロダクトの安定性を増していく必要があります。またセカンダリー事業では、第一種金融商品取引業の登録を受け、投資家保護や堅牢性を実現するための品質を実現することが重要になります。 さらに、Nstockという会社は限られた数のスタートアップに対し、複数のプロダクトを提供し売上を積み上げていくビジネスモデルです。一社に複数のプロダクトを利用していただくには、「Nstockの新しいプロダクトであればぜひ使ってみたい!」と既存ユーザーに信じていただける品質を提供し続ける必要があります。 各事業の開発チームとしても、会社全体としても、品質への思いがますます強くなっています。 そのために、各開発チームが品質保証に関する知識と技術を取得し、自立して活用できるように支援していただきます。Nstock株式会社の基盤となる品質文化を、一緒に作りあげていただけませんか。 ※まずカジュアル面談をご希望の場合は下記フォームからエントリーください。 https://herp.careers/v1/nstock/THyyh62L_Zkc 【主な業務内容】 ・開発チームの一員としてプロダクト開発時のテスト計画、設計、実行 ・バグを未然に防ぐ仕組みの提案・構築を含んだQAプロセスの設計・改善の推進 ・各開発チームの品質に関する知識と技術の向上をリードする品質活動 ・Nstockが目指すべき品質水準とQA組織の定義、及び実現への施策の実行 ※業務内容変更範囲:会社の定める業務 【ポジションの魅力】 ・プロダクトの QA やテストの仕組みづくりに加え、QA やテストを重視する組織・文化の醸成に携わることができます ・ストックオプションや株式についてのドメイン知識が身につくので、スタートアップの創業・転職で役立ちます ・株式報酬を発行する側と受け取る側、それぞれのWebアプリがあるため、B2BとB2Cどちらも携われます ・エンジニア内の意思決定にとどまらず、会社の意思決定にも参加できますし、意見を述べることが推奨されます 【働き方】 わたしたちは、健康の維持、プライベート、家族との時間も重要だと考えています。Nstockでは『DIE WITH ZERO』の考えが浸透しているように、その時にしか経験できないことに時間を投資して、今できることを大切にしながら人生を送っているメンバーばかりです。 「会社を休んで、子どもと離島に1週間キャンプに行ってきます!」などと、なかなか言いづらいこともストレスなく堂々と言えます。時短の人もいます、17時に帰る人もいます、リモートワークできます、関西在住もいます。 仕事はもちろんですが、プライベート、そして人生が豊かになる会社にしたいと考えています。 【主な技術スタック・開発環境】 React / Next.js / TypeScript / Java / Spring Boot / PostgreSQL / Amazon Web Services / Terraform / Docker / Visual Studio Code / GitHub / Auth0 / ChatGPT / GitHub Copilot 【社内ツール等】 ・Google Workspace(グループウェア) ・Slack(コミュニケーション) ・Notion(ドキュメンテーション) ・Figma ・1Password ・SmartHR ・バクラク ・AKASHI ・MacBook Pro(Apple Silicon / メモリ 32 GB) 【メンバー】 スタートアップ・メガベンチャー・起業経験者・日系/外資系大手企業など幅広いバックグラウンドをもつメンバーが所属しています。 メンバーのプロフィールはこちらをご覧ください:https://nstock.co.jp/people 【ストックオプション】 ・最大20%まで発行 ・退職しても失効しない(退職後に持ち出せる) ・ベスティング(段階的な権利確定)が付与日起算 【選考の流れ】 1. 書類選考 2. 1次面接 3. 2次面接 4. リファレンス&コンプライアンスチェック 5. 3次面接 6. 体験業務選考(2日間) 7. 内定/オファー面談 【参考情報】 ・Nstock 採用資料 / We are hiring https://speakerdeck.com/nstock/we-are-hiring ・NstockのTechラジオ https://open.spotify.com/show/0m4TGTqbD6AuHFOrIbpkxx ・Nstock Tech Blog https://zenn.dev/p/nstock ・Nstockのラジオ https://open.spotify.com/show/3JPWoE3HIKaSQ4WO6LPsiZ
要相談正社員一部リモート可東京都中央区最終更新日:1ヶ月以内