プロダクトチーム の求人一覧 - テックタッチ株式会社
QAエンジニア
【フルリモート/フレックス】日本でも稀有な自社SaaSプロダクトの品質管理を一手に担う、QAエンジニア
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
事業が急拡大する中、プロダクト面から事業の成長を支えていける人材が必要であり、世界に通用するプロダクトを目指し、スクラムチームのメンバーとして品質管理を担っていただけるQAエンジニア職を新規募集いたします。
【仕事内容】
当社が手がけるサービス領域は、海外では既に大きな市場ですが、日本ではまさにこれからの数年で立ち上がるまさにブルーオーシャンの市場です。
市場を切り拓く画期的なプロダクト開発の最大化を、あなたの手腕で進めてください
◆具体的な仕事内容
当社製品は一般的なウェブサービスとは異なり、自社製品ではないウェブアプリケーションの機能拡張として動作します。
そのため動作環境を完全に用意することが難しく、テスト観点の洗い出しにはアプリケーション検証の豊富な経験と
一部エンジニアリングの知識が必要となってきます。
当社では品質保証の範囲をテスト工程に限定していません。
「シフトレフト」の考え方で上流工程から携わってもらい、仕様レビューやドキュメントレビューのほか、
開発プロセスにおいても課題があれば改善を主導していってもらいます。
スクラムのチームメンバーの一員として開発者やプロダクトオーナーと協業して業務にあたっていただきます。
その他スタートアップならではの、チーム横断で打ち手を考え、実行していくダイナミズムを感じていただけます!
◆業務内容
・スクラムイベントへの参加
・スプリント内のテストプロセス(分析、設計、実行)の主導
・リグレッションテストシナリオ検討
◆使用技術
React, Typescript, Circle CI, puppeteer, Katalon Studio
◆開発環境
・Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
◆働く環境/スキルアップ
・フルリモート環境下で就業可能(地方在住就業可能)
・書籍購入サポート・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・共同創業者がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
QAプロジェクトマネージャー/設計者(品質保証)
【フルリモート/フレックス】「ソフトウェアのナビゲーションツール」を自社開発/仕様検討から品質管理の仕組みづくりまで裁量を持って取り組めます!QAプロジェクトマネージャー
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
続々と追加される新機能のリリースサイクルをより速め、顧客の日常業務を支えるプロダクトとして高い品質を保ち続けていくために、増員募集としてQAプロジェクトマネージャーを求めています。
2人目のQAプロジェクトマネージャー/設計者(品質保証)として、仕様検討から携わり、テストの設計や実行、エンジニアメンバーへの啓蒙活動など大きな裁量の元、開発全体に関わっていけるポジションです。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【仕事内容】
当社が手がけるサービス領域は、海外では既に大きな市場ですが、日本ではまさにこれからの数年で立ち上がるまさにブルーオーシャンの市場です。
市場を切り拓く画期的なプロダクト開発の最大化を、あなたの手腕で進めてください
◆具体的な仕事内容
当社製品は一般的なウェブサービスとは異なり、自社製品ではないウェブアプリケーションの機能拡張として動作します。
そのため動作環境を完全に用意することが難しく、テスト観点の洗い出しにはアプリケーション検証の豊富な経験と一部エンジニアリングの知識が必要となってきます。
当社では品質保証の範囲をテスト工程に限定していません。
「シフトレフト」の考え方で上流工程から携わってもらい、仕様レビューやドキュメントレビューのほか、開発プロセスにおいても課題があれば改善を主導していってもらいます。
プロダクト開発チーム全体を見る必要がありますので、CTOと同じチームで業務にあたっていただきます。
その他スタートアップならではの、チーム横断で打ち手を考え、実行していくダイナミズムを感じていただけます!
◆業務内容
・不具合分析などによる品質可視化
・開発・テストプロセスの課題検出とその改善施策の立案および実行
・QA観点からのプロダクトリリース判断
◆使用技術
React, Typescript, Circle CI, puppeteer, Katalon Studio
◆開発環境
・Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
◆働く環境/スキルアップ
・書籍購入サポート・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・共同創業者がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
SRE
【自社プロダクト/フルリモート/フレックス】日本のシステム活用の常識を変える!国内唯一のプロダクトを支えるSRE
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
世界に通用するプロダクトを目指し、プロダクトにおける信頼性や可用性を向上させる様々な施策の実現を担うSREを募集します。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【主な業務内容】
一例としては下記ですが、すべてを実行主体となるのではなくチームで活動いただきます。
・プロダクトにおけるインフラなどのコスト最適化
・よりセキュアなプロダクトの提供
・DX(開発体験)の向上施策の実現
・発生インシデントに対するポストモーテムの適用推進
・CI/CDパイプラインの改善
など
【ポジションの魅力】
■セキュリティからDX施策など幅広い領域に携われ、技術的な挑戦が可能です。
■日本のシステム活用の常識を変えるプロダクト開発に携われます。競合は世界のユニコーン企業達。世界に通用するプロダクトを目指していきます!
◆開発の特徴
・クラウドベンダーのマネージドサービスに依存しすぎないバランスのとれたアーキテクチャを目指しており、インフラ・SREの領域にも携わっていくことができます。
・API GatewayとしてKongを導入し、マイクロサービス化を推進しています。
◆使用技術
Go, gorm, gin, kong, Elasticsearch, Kafka, ECS/Fargate, Kinesis, CloudFormation etc…
◆開発環境
・ツール:Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
・E2Eテストコードが充実
・マイクロサービスでチームに最大の裁量
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
UI/UXデザイナー
日本ではまだ希少なプロダクトを、デザインドリブンで企画立案から携わっていただくUI/UXデザイナーを募集します!
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
デザインの力ので「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」を実現させるべく、事業の成長を加速させる3人目のデザイナーを募集します。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【具体的な仕事内容】
・ユーザーインタビュー
・企画立案(機能提案、仕様検討)
・プロトタイピング
・UIおよびビジュアルデザイン
・プロダクト以外のデザインに関する業務全般
■デザインドリブンでプロダクト開発を行っているため、ユーザーインタビューや企画立案などの上流工程から携わっていくことができます。
■コーポレートサイトやサービスのLP、サービスパンフレット、展示会のブースデザインなど、サービス作り以外にも役割は盛り沢山です。
◆当社のプロダクト開発の特徴
PMと一緒に企画から考え、デザインを作成。メンバーにプレゼンを行ってから、実際の開発に着手します。デザインドリブンでプロダクトを作っていける環境です。
【仕事のやりがい・魅力】
■顧客が増えてきたことで、インタビューの機会も多くなってきています。いただいたリアルな意見やフィードバックをもとに、プロダクトをよりよいものにしていけるプロセスが整ってきました。
セールスやCSMのメンバーと顧客の課題がどこなのかをディスカッションする機会も多く、エンジニアとだけではなく社内全員でプロダクトを作り上げていることが実感できる環境です。
また、いい意味でデザインに厳しいメンバーが多く、様々な角度からのフィードバックが得られます。
■日本では、まだ市場自体がないプロダクトなため、「サービスをいかにユーザーにわかりやすく伝えるか」「サービスの使いやすさをとことん追及する」など、新たな分野のプロダクト開発ならではのチャレンジングな経験ができます。
【働く環境/スキルアップ】
・書籍購入サポート・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・エンジニア、ビジネスサイドの垣根は低く、全社一体でプロダクト作りに取り組める環境です。
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
カスタマーサクセスエンジニア
【エンジニアのネクストキャリア】カスタマーのシステム導入を成功に導き、エンジニアとの架け橋となる方を募集します!
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォームを自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービス「テックタッチ」のカスタマーサクセスエンジニアを募集します。
エンジニアからのネクストキャリアとして、ご活躍ください!
テックタッチのカスタマーサクセスエンジニア(CSE)は、会社の最前線に立ち、プロダクトを利用しているお客様と直接やりとりを行っていただきます。
顧客の成功体験を阻む問題を「技術」で解決し、フィードバックを通してプロダクトのグロースに貢献していく事を担っています。
一般的なコールセンターやサポートデスクとは全く異なり、お客様に寄り添って問題を解決していくために強いオーナーシップを持ち、技術力と傾聴力を発揮していくポジションです。
【事業内容・フェーズ】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
ライバルは外資系SaaS企業、世界のユニコーン企業*。
国内ではほぼ敵なし!
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
*ユニコーン企業とは:評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業のこと
【主な業務内容】
■セールスやCSMチームから技術的な質問の一次受け付けと対応
■お客様から問い合わせのあった技術的な課題に対して、調査、検証、原因の仮説を立て、JIRAチケットを作成し、開発チームと連携して解決に導く
■JIRAチケットの進捗管理を行い、顧客の課題が滞りなく解消するように導く
■セールスやCSMに同行し(基本はオンライン、必要あれば往訪)、お客様へ技術的なサポートを行う
■顧客向けのプロダクトに関する技術情報やFAQを作成し、公開する
■エンジニアやPdMへエスカレーションとフィードバックを行う
■CSEチームの業務プロセスの改善や組織作りを行う
【当社プロダクト開発について】
◆使用技術
フロントエンド :React, TypeScript, CircleCI
バックエンド:Go、gorm, gin, kong, Elasticsearch, Kafka, ECS/Fargate, Kinesis, CloudFormation etc...
◆開発環境
・ツール:Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
・E2Eテストコードが充実
【ポジションのやりがい】
■日本の新規市場で成長を続けるプロダクトに挑戦できます
テックタッチは顧客が利用するシステムの定着化を支援するプロダクトです。
日本でも新規の市場で成長を続けているプロダクトになり、新しい技術、これまでにないUXを顧客に定着させていくミッションを通じて、プロダクトを市場に広げることに挑戦できます。
■最新のWeb技術からインフラまで複数の技術スタックにチャレンジ出来ます
CSEでは顧客から報告された不具合を技術面で解消をする役割を担っています。
報告される不具合は千差万別になり、課題を解消するために、Webフロントだけではなく、DB、NW、クラウド/オンプレと複数の技術スタックにチャレンジする事が出来ます。
■プロダクトの改善に関われます
顧客とのコミュニケーションや業務を通して上がったニーズや課題を基にプロダクトの改善に関わる事が出来ます。
実際にプロダクトのコードの改修を行うメンバーもおり、ご自身のスキルとプロダクトの改善要望に合わせて主体的に関わる事が出来ます。
■チームとチームの間に立つ船渡しとして複数の業務領域に関われます
CSEが担う業務は顧客の不具合対応以外にもCSチームからの問い合わせ対応や開発チームからの依頼等、チームとチームの間に立ち横断的に業務に取り組めるチャレンジングな環境です。
■CSEの仕組みと組織づくり
CSE職についてはチームが立ち上がって間もない事もありチームとしての仕組みづくりや組織作りにコアメンバーとして関われます
■様々なキャリアパスに挑戦できます:
CSE職を初めの一歩としてPdM/PjM職、CS職、エンジニア職とご自身のキャリアパスに沿って柔軟に歩んで頂けます
コミュニケーションデザイナー
日本ではまだ希少な” わからない”を解決するプロダクトを広げていく1人目のコミュニケーションデザイナーを募集します!
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
デザインの力ので「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」を実現させるべく、事業の成長を加速させる1人目のコミュニケーションデザイナーを募集します。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【仕事内容】
「テックタッチ」の魅力を伝えるために以下の業務をお願いします。
・コーポレートサイト、LPの企画、デザイン、効果検証
・広報、営業資料や採用資料などの企画、デザイン、効果検証
・プロダクトの魅力を伝えるために必要な一連の活動
▼使用ツール
Adobe CC、Figma、Notion
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
データアナリスト
【自社プロダクト/フルリモート/フレックス】日本のシステム活用の常識を変える!国内唯一のプロダクトを支えるデータアナリスト
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
世界に通用するプロダクトを目指し、データ分析業務を担うデータアナリストを募集いたします。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【主な業務内容】
・カスタマーサクセスに必要なデータ分析。
・社内向けデータ分析。
・Blツールを使ったダッシュボード開発など。
【ポジションの魅力】
・カスタマーサクセスエンジニア、マネジャーを通してエンドユーザーに近い距離で、自ら課題を発見し、提案までを一貫して携わることで可能です。時にエンドユーザー、チームメンバー、他部署のメンバーと議論を深め、ビジネス感覚を高めながらよりユーザー目線で分析に携わることが可能です。
・エンドユーザー向け以外でもPdMやCEOと協力してプロダクトKPIや、社内KPIなど、経営目線での課題発見や、提案まで一貫して携わることが可能です。
・分析方法、提供方法、データの見せ方などについて基本は揃っておりますが、より高度な分析、価値の高い分析については改善余地があります。柔軟に技術選定や、手法の選択をし強化していくことが可能です。
・日本のシステム活用の常識を変えるプロダクトに分析を通して関わることができます。分析業務はDXの文脈において非常に重要な役割を担っております。競合は世界のユニコーン企業達。世界に通用するプロダクトを目指していきます!
◆使用技術
・開発言語: Python
・クラウド: AWS
・Data Warehouse: Redshift / Redshift Spectrum
・データベース: MySQL / PostgreSQL
・ETL: Glue / MWAA(Airflow) / dbt
・BI: Tableau / Redash / QuickSight
◆開発環境
・ツール:Git, Github, Slack, JIRA, Notion
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
バックエンドエンジニア
【Golang/フルリモート/フレックス】日本のシステム活用の常識を変える!国内唯一のプロダクトを自社開発するバックエンドエンジニア
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービス「テックタッチ」のバックエンドエンジニアを募集します。
【事業内容・フェーズ】
■「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
=すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界を作りたい=
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【募集の背景】
嬉しい悲鳴ですがサービスが比較的好調なため顧客数の増加とともにトラフィックも順調にのびています。
また、新機能の開発スケジュールも多く予定しております。
そのためテックタッチではバックエンド専任のエンジニアチームを組成し、これから更に熱いプロダクト開発に望んでいこうと考え、バックエンドエンジニアを募集いたします。
今後より規模が大きくなるバックエンドシステムを構築するために、一人一人がアーキテクチャの知見をしっかりもち、全体最適を意識し、高いレベルのコード実装を行っていく必要があると考えているため、そのような思想に共感いただける方に是非ご入社いただきたいと考えています!
【具体的な仕事内容】
あらゆるサービス上でも対応でき、顧客の日常業務を支え続けられる強固なバックエンド・セキュリティ環境の構築をお任せします。
・サーバサイドアプリケーション開発
・インフラ構築/運用
・データ収集、分析基盤の構築/運用
◆現在の課題
・グローバルに展開するための仕組み作り=多言語対応
・エンタープライズ企業にフィットしたクラウドネイティブなアーキテクチャー設計
・大量のログデータからビジネスバリューを創出
・深いデータ分析による、クライアントの課題抽出&解決
◆開発の特徴
・クラウドベンダーのマネージドサービスに依存しすぎないバランスのとれたアーキテクチャを目指しており、インフラ・SREの領域にも携わっていくことができます。
・API GatewayとしてKongを導入し、マイクロサービス化を推進しています。
◆使用技術
Go, gorm, gin, kong, Elasticsearch, Kafka, ECS/Fargate, Kinesis, CloudFormation, Open API, ReDoc etc…
◆開発環境
・ツール:Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
・E2Eテストコードが充実
・マイクロサービスでチームに最大の裁量
【この仕事のやりがい】
■エンドユーザの価値を一番に考える:
技術に対して真剣に向き合っておりますが、最も優先するべきはユーザへの価値提供の最大化です。スクラムチームは職能横断型で構成され、チーム単体で機能開発を完了させられます。開発チームは仕様策定の段階からオーナーシップを持ちアイデアを具体的な形にしていきます。
■明文化:
「理想のソフトウェア」を社内で定義し、全開発者で目指すゴールの目線合わせをしています。目線を合わせることで課題認識を共通化し、絞り込まれた課題に対し集中して議論することができます。
■設計能力の向上:
大企業の業務ソフトとして利用していただいていることもあり、高い品質が求められます。高い品質を維持したままスケールしていくためには、自分たちに最適なアーキテクチャで構築することが重要です。アーキテクチャを重要視したメンバーと一緒に設計のスキルを延ばすことができます。
■ペアプロ・モブプロ推奨:
個人個人の開発量ではなくユーザへの価値提供を最大化するために、リソースの効率よりもフローの効率に着目しております。その一環としてペアプロ・モブプロを推奨しており、コードの質を上げることだけでなく、知識の共有、エンジニア同士のコミュニケーションが促進されます。
■プロジェクト進行:
スクラムで開発を行っていますが、スクラムマスターはエンジニアとの兼任ではなく、専任のスクラムマスターが担当しています。目標とタスクが明確になり、チームの力を最大限に発揮するために開発者として役割に集中することができます。
■成長中のサービス:
APIサーバ、インフラはその事業と連動して成長・拡大していきます。この成長過程にいることがスキル向上に最適な環境だと考えています。
プロダクトマネージャー(ミドル/シニア)
【プロダクトマネージャー(ミドル/シニア)】日本では希少なDAP業界プロダクトの成長を支えるコアメンバー/新規プロダクトのコンセプト立案にも携わっていただけます
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォームを自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、
ユーザーの “わからない” を解消するサービス「テックタッチ」のプロダクトマネージャーを募集しています。
より多くのユーザに利用され、愛されるプロダクト、世界に通用するプロダクト開発を共に目指しましょう。
【テックタッチとは?】
「テックタッチ」は、ユーザーが十分に使いこなせていないシステムにナビゲーションを表示させ、利活用を促進していくホリゾンタルSaaSプロダクトです。
対象システムの利用状況を可視化したうえで、ナビゲーションによるUI改善や自動操作による生産性改善など、アジャイルなDXを情シス主導でリードすることができ、トヨタ自動車様をはじめ、主に従業員数千人~数万人のエンタープライズ企業様に数多く導入いただいています。
テックタッチが手がけるサービス領域はDAP(デジタルアダプションプラットフォーム)に分類されます。海外では既に大きな市場ですが、日本ではまさにこれからの数年で立ち上がるまさにブルーオーシャンの市場です。
【仕事内容】
市場を切り拓く画期的なプロダクトのグロースを、あなたの手腕で進めてください。
◆具体的な仕事内容
・プロダクトロードマップの策定
・プロダクトKPIの設計と、それに基づく検証や原因の分析
・サービス開発の要件定義、仕様策定
・デザイナー、エンジニアと協業しながらプロダクト開発を推進
・機能性を含めたプロダクトの品質保証
・プロダクトの利用分析
・顧客/エンドユーザのニーズ、課題、インサイトの理解
・新規プロダクトのコンセプト立案と開発
その他スタートアップならではの、チーム横断で打ち手を考え、実行していくダイナミズムを感じていただけます!
【ポジションのやりがい】
■デジタル変革をテクノロジーの力で促進する革新的なプロダクト
企業活動においてデジタル化(DX)が進む中、新しい情報システムを導入したものの、従業員が適切に利用できず、デジタル化の恩恵をフルに享受できていないという課題があります。テックタッチはヒトとシステムの架け橋となることで、デジタル弱者をなくし、そしてシステムの本来の性能を引き出すという、真のデジタル変革を促進しています。DXにおける課題を高い技術力に裏打ちされた独自のアプローチで解決するテックタッチプロダクトの開発にコアメンバーとして参画できます。
■顧客志向なサービス開発
SaaSプロダクトであるテックタッチでは、LTVの最大化を目指してサービス開発をしています。そのため、短期目線での開発ではなく、継続して利用してもらうための高い顧客満足度を追求したプロダクト開発を行うことができます。顧客インタビューや商談への同席を積極的に行うことで一人一人の顧客の声を重要視すると同時に、プロダクト分析を定量的に測定し、データに基づく判断を行なっています。
■オープンかつ密なコミュニケーション環境
テックタッチのカルチャーであるオープンな社内コミュニケーションにより、Biz/Sales/CS/デザイナー/開発と分け隔てなく意見を出し合い、質問ができ、協力しあい、情報共有がされる環境があります。プロダクト開発において"ハブ"の役割が求められるプロダクトマネージャーにとって、プロダクト愛に溢れる皆とコミュニケーションが取りやすい理想的な環境です。
【社内環境/組織風土について】
◆働く環境/スキルアップ
・ユナイテッド、DeNA、BGCDV等出身のメンバーがプロダクト開発に関わっています。また、ビジネスチームにはドイツ証券、マッキンゼー、カーライル、UiPath、メルカリ等出身者も揃い、世界に通用するプロダクト作りに集中していただける環境です。
・書籍購入サポート・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。
フロントエンド エンジニア
【React/フルリモート/フレックス】国内で前例のないプロダクトを自社開発するフロントエンドエンジニア
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービス「テックタッチ」のフロントエンドエンジニアを募集します。
海外では導入が進んでいる分野ですが、日本ではまだまだ希少なプロダクトです。
一緒に、未開拓な市場を切り拓く画期的なプロダクトのグロースを目指していきませんか?
【募集背景】
事業の順調な成長とともに、さらなる機能開発が求められています。
・機能を充実させる中で、より困難な技術的課題に立ち向かう必要が生じています。
典型的 SPA とは異なり、我々のプロダクトは第三者の様々なウェブアプリケーション上で動作します。
そのようなアーキテクチャであるため、下記要素において深い理解が求められます。
・フロントエンド開発における技術全般(TypeScript/React/Next.js/Babel/Webpack など)
・ブラウザ、レンダリングエンジン、JavaScript エンジン
【具体的な仕事内容】
TechtouchのWebアプリケーション、ブラウザプラグインの開発をお任せします。
あらゆるWebページ上でスムーズに動作するガイドツールをTypeScript (React) アプリケーションとして開発していきます。
◆フロントエンド の役割
・React/Vue.js を利用した機能開発
・Chrome/Firefox/Edge などのモダンブラウザにおける拡張の開発
・Next.js/Nuxt.js を利用した SPA の開発
・開発はスクラムで進めています。
◆現在の課題
前述のとおり、
・典型的 SPA とは異なるアーキテクチャであるため、フロントエンドにおける技術の深い理解と追求が求められます。
・第三者のウェブアプリケーションと我々のプロダクトが技術的に衝突することも少なくありません。
・対症療法、根本解決のいずれにおいても技術的に Deep Dive する必要が度々あり、それが課題であると同時に技術的な魅力でもあります。
◆使用技術
React, Typescript, Circle CI
◆開発環境
・ツール:Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
・E2Eテストコードが充実
【この仕事のやりがい】
■エンドユーザの価値を一番に考える:
技術に対して真剣に向き合っておりますが、最も優先するべきはユーザへの価値提供の最大化です。スクラムチームは職能横断型で構成され、チーム単体で機能開発を完了させられます。開発チームは仕様策定の段階からオーナーシップを持ちアイデアを具体的な形にしていきます。
■明文化:
「理想のソフトウェア」を社内で定義し、全開発者で目指すゴールの目線合わせをしています。目線を合わせることで課題認識を共通化し、絞り込まれた課題に対し集中して議論することができます。
■設計能力の向上:
大企業の業務ソフトとして利用していただいていることもあり、高い品質が求められます。高い品質を維持したままスケールしていくためには、自分たちに最適なアーキテクチャで構築することが重要です。アーキテクチャを重要視したメンバーと一緒に設計のスキルを延ばすことができます。
■ペアプロ・モブプロ推奨:
個人個人の開発量ではなくユーザへの価値提供を最大化するために、リソースの効率よりもフローの効率に着目しております。その一環としてペアプロ・モブプロを推奨しており、コードの質を上げることだけでなく、知識の共有、エンジニア同士のコミュニケーションが促進されます。
■プロジェクト進行:
スクラムで開発を行っていますが、スクラムマスターはエンジニアとの兼任ではなく、専任のスクラムマスターが担当しています。目標とタスクが明確になり、チームの力を最大限に発揮するために開発者として役割に集中することができます。
【働く環境/スキルアップ】
・書籍購入サポート(上限なし)
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・共同創業者がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。
専任スクラムマスター
【フルリモート/フレックス】CTO直下/プロダクト開発量の最大化を目指すコアポジション_スクラムマスター
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
事業が急拡大/サービス拡大に伴い、プロダクト面から事業の成長を支えていける人材が必要であり、開発部隊をCTOと同じ視点で運営・改善し「強いエンジニア組織」を組成してくださる専任のスクラムマスターを募集します!
※当社では、エンジニアリングの改善やチームマネジメントを重視しており、スクラムマスター業務に集中して取り組んで頂けるよう、スクラムマスターを専任化しています。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【仕事内容】
プロダクトマネージャーとの案件プランニング伴走からリリースまでの、バリューチェーンの最適化を目指し、日々改善を重ねていきます。
ただ、チームプロセスの改善に限らず、開発部隊をCTOと同じ視点で運営し、組織化することもミッションの一つです。
そのため既存の手法や考え方にとらわれず、日々チャレンジしながらよりよい体制とスキームを構築することが求められます。
◆具体的な仕事内容
専任のスクラムマスターとして、スクラムチームに参画いただきます。
POと協働したプロダクトバックログのリファインメントから始まり、
振り返りを通じたスクラムプロセスの改善までを担っていただきます。
◆業務内容
・スクラムマスターとしてスクラムイベントの運営と改善の推進
- スプリントプランニング
- デイリースクラム
- スプリントレビュー
- レトロスペクティブ
・スクラムマスターとしてのアジャイルコーチングを通じたアジリティ向上
・QAと協働した品質およびデリバリーのマネジメント
・開発プロセスを主軸としたプロセスマネジメント
・新しい開発スキームの検討
【ポジションのやりがい】
■CTOと協働してプロダクト開発の組織作りから、スクラムマスターとして手触り感のあるプロダクト開発まで一貫して携わることができます
1. プロダクトマネージャと二人三脚でプロダクト開発に携わっていただけます
どのようなプロダクトにしていくのかといった計画をもとに、具体的にどの案件をどういった優先順位でこなしていくべきかを
プロダクトマネージャーと一緒に検討することができます
2. スクラムマスターとしてチーム運営をお任せします
チームのベロシティを最大化させるために、継続的にチームを改善することをお任せします。
チームメンバーと協働しながら最強のチームを目指してください。
3. プロダクト開発の組織運営についても検討していただきます
現任EMの最初の仕事がチーム再編についてCTOと一緒に検討することでした。
プロダクトが拡大する中で、スピーディかつ滑らかにチーム拡大することが求められます。
その際プロダクト開発体制の未来を見据えながら考え抜く中心となることができます。
■不安になる必要はありません。CTOと現任スクラムマスターが手厚くフォローします
1. まずは現任スクラムマスターと同じチームを受け持ち、慣れたら新たなチームの運営をお願いします
2. CTOまたは現任スクラムマスターが毎日フォローアップを行います
■様々なキャリアパスに挑戦できます
1.スクラムマスターを初めの一歩としてPdM職、CSE職、エンジニア職などご自身のキャリアパスに沿って柔軟に歩んで頂けます
専任スクラムマスター(ミドル/シニア)
【フルリモート/フレックス】CTO直下/プロダクト開発量の最大化を目指す スクラムマスター
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
事業が急拡大/サービス拡大に伴い、プロダクト面から事業の成長を支えていける人材が必要であり、開発部隊をCTOと同じ視点で運営・改善し「強いエンジニア組織」を組成してくださる専任のスクラムマスターを募集します!
※当社では、エンジニアリングの改善やチームマネジメントを重視しており、スクラムマスター業務に集中して取り組んで頂けるよう、スクラムマスターを専任化しています。
【事業内容】
「テックタッチ」 の企画・開発・運営・販売を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい。-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能紹介(一例)
・どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
・入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
・分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
・自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力(ダブルチェックが不要に)
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内に数少ない、大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。
テックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
※DAP領域に属するプロダクトです
【仕事内容】
プロダクトマネージャーとの案件プランニング伴走からリリースまでの、バリューチェーンの最適化を目指し、日々改善を重ねていきます。
ただ、チームプロセスの改善に限らず、開発部隊をCTOと同じ視点で運営し、組織化することもミッションの一つです。
そのため既存の手法や考え方にとらわれず、日々チャレンジしながらよりよい体制とスキームを構築することが求められます。
◆具体的な仕事内容
専任のスクラムマスターとしてスクラムチームに参画いただきます。
POと協働したプロダクトバックログのリファインメントから始まり、
振り返りを通じたスクラムプロセスの改善までを担っていただきます。
◆仕事内容
・スクラムマスターとしてスクラムイベントの運営と改善の推進
- スプリントプランニング
- デイリースクラム
- スプリントレビュー
- レトロスペクティブ
・スクラムマスターとしてのアジャイルコーチングを通じたアジリティ向上
・QAと協働した品質およびデリバリーのマネジメント
・開発プロセスを主軸としたプロセスマネジメント
・新しい開発スキームの検討
その他スタートアップならではの、チーム横断で打ち手を考え、実行していくダイナミズムを感じていただけます!
【ポジションのやりがい】
■スタートアップの武器としてのプロダクト開発に携わっていただけます
1. 当社プロダクトは顧客が利用するシステムの定着化を支援するプロダクトです。
日本でも新規の市場で成長を続けているプロダクトになり、既存のSaasやWebサービスでは挑戦できない領域かつ、
エンタープライズ企業様がご利用になるというスタートアップとしてはとてもレアなプロダクト開発経験を積むことができます。
■CTOと協働してプロダクト開発の組織作りから、スクラムマスターとして手触り感のあるプロダクト開発まで一貫して携わることができます
1. プロダクトマネージャと二人三脚でプロダクト開発に携わっていただけます
どのようなプロダクトにしていくのかといった計画をもとに、具体的にどの案件をどういった優先順位でこなしていくべきかを
プロダクトマネージャーと一緒に検討することができます
2. スクラムマスターとしてチーム運営をお任せします
チームのベロシティを最大化させるために、継続的にチームを改善することをお任せします。
チームメンバーと協働しながら最強のチームを目指してください。
3. プロダクト開発の組織運営についても検討していただきます
現任EMの最初の仕事がチーム再編についてCTOと一緒に検討することでした。
プロダクトが拡大する中で、スピーディかつ滑らかにチーム拡大することが求められます。
その際プロダクト開発体制の未来を見据えながら考え抜く中心となることができます。
自動化エンジニア
【フルリモート/フレックス】日本でも稀有な自社SaaSプロダクトのクオリティ/デリバリー両立の要と言えるテスト自動化を担う、一人目の自動化エンジニア
≪すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に≫
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を自社開発しています。
あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
事業が急拡大する中、プロダクト面から事業の成長を支えていける人材が必要であり、世界に通用するプロダクトを目指し、クオリティとデリバリー両立の要といえるテスト自動化を担う、自動化エンジニアを募集いたします。
【仕事内容】
当社が手がけるサービス領域は、海外では既に大きな市場ですが、日本ではまさにこれからの数年で立ち上がるまさにブルーオーシャンの市場です。
市場を切り拓く画期的なプロダクト開発の最大化を、あなたの手腕で進めてください
◆具体的な仕事内容
当社製品は一般的なウェブサービスとは異なり、自社製品ではないウェブアプリケーションの機能拡張として動作します。
動作環境は多岐にわたり、ユーザビリティ向上や機能の追加のため頻繁にアップデートされるプロダクトに対して追従できるようなテストの自動化および壊れにくいテストのアーキテクトが重要になってきます。
また、拡張機能がメインの機能となるため、単純なWEBシステムの自動化よりも技術的に困難と立ち向かうやりがいがあります。
今回は一人目の自動化エンジニアの専任者となります。まずは我々のプロダクトの性質を理解していただくことから始めますが、
その後はテスト自動化戦略策定~運用までお願いします。
その他スタートアップならではの、チーム横断で打ち手を考え、実行していくダイナミズムを感じていただけます!
◆業務内容
・テスト自動化戦略の策定
・テスト自動化技術の選定/基盤構築(Puppeteer, Playwrightを検討しています)
・テストコードの改修・保守・運用
・CI/CD環境整備
◆使用技術
Vue.js, Typescript, Circle CI, puppeteer, Katalon Studio
◆開発環境
・Git, Github, Figma, Slack, JIRA
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能
・完全にDocker化されたバックエンドサービス
◆働く環境/スキルアップ
・書籍購入サポート・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・共同創業者がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。
【社内環境/組織風土について】
◆社内の雰囲気
・大人な雰囲気のスタートアップ!メリハリつけた働き方が可能
周りへの配慮を大切にした、優しいメンバーが揃っており、気持ちよく働ける環境です。
仕事においては真剣に向き合いますが、楽しいことが大好きなメンバーばかりです。
平均年齢は34歳、既婚者が約60%、子育て中社員が35%超えと、大人な雰囲気のスタートアップです。
そのため、休日出勤・過度な残業など無理なスケジュールで業務を進めていくことはありません。