3-1.Engineer の求人一覧 - テックタッチ株式会社
【Prod】Engineering Office
開発プロジェクトをドライブし、そこから組織を成長させる役割を担っていただける方を募集
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
- テックタッチ、デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html
【業務内容】
・開発プロセスの最適化と改善を推進し、効率的かつ高品質なソフトウェア開発を実現する
・チームおよび組織全体のプレゼンス向上のための戦略を策定し、実行する
・組織設計および運営に関する課題を特定し、解決策を提案・実行する
【チームミッション】
チームを横断した課題、チーム間で取りこぼしてしまう課題に向き合います。
開発チームが大きくなるにつれて、チーム・組織間にある課題に対する責任の所在が不明瞭になりやすくなります。
そのような課題を積極的に拾って組織の成長に寄与していきます。
【ポジションの魅力/やりがい】
■開発チーム全体のプロセス改善や組織設計に直接関与し、会社全体の成長に貢献できます
■開発プロジェクトの取りまとめ・開発プロセスの改善から組織設計まで幅広い業務に携わることができます
■多様なチームと協力し、全体的な視点で業務を進めることができます
【Prod】LLMシニアリサーチャー
Digital Adoption Platform(DAP)の未来を切り拓くLLMリサーチャーを募集!
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「Maximize the power of tech 〜テックの力を最大化する〜」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【主な業務内容】`※職種別`
- LLM(大規模言語モデル)に関する基礎理論および応用研究の推進
- 新規アルゴリズム・モデルアーキテクチャの提案・検証
- 国際的な学会・ジャーナルにおける研究成果の発表・論文化
- 社内エンジニアやプロダクトチームへの知見共有、および研究成果の実務適用に向けた技術的サポート
- DAP領域に特化した言語モデル活用方法論の確立と、将来的なプロダクト戦略への示唆提供
【チームミッション】`※職種別`
DAP Labでは、Digital Adoption Platform(DAP)の未来を切り拓くために、生成AIを使った新規機能の研究開発を行っています
生成AIを通じて当社サービス「テックタッチ」のグロースを一緒に担っていただく方を募集しています
【ポジションの魅力】
このポジションでは、LLMの基礎理論に精通した研究者として、最先端の研究成果をプロダクト開発チームに還元し、当社サービスの進化を牽引していただきます
LLM技術をDAPソリューションに落とし込み、「テックタッチ」の長期的な進化に繋げていただきます
- DAP領域での新たな価値創出に直結する、最先端のLLM研究にフルコミット可能な環境
- 社外のトップリサーチャー、及び社内のエンジニアとのコラボレーションを通じ、学際的な知見を拡張
- 研究成果をスピーディーに社会実装へつなげる、アカデミックと産業界のハイブリッドな活躍の場
- 論文発表や学会参加を積極支援
【Prod】LLMリサーチャー
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「Maximize the power of tech 〜テックの力を最大化する〜」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【主な業務内容】`※職種別`
- LLM(大規模言語モデル)に関する基礎理論および応用研究の推進
- 新規アルゴリズム・モデルアーキテクチャの提案・検証
- 国際的な学会・ジャーナルにおける研究成果の発表・論文化
- 社内エンジニアやプロダクトチームへの知見共有、および研究成果の実務適用に向けた技術的サポート
- DAP領域に特化した言語モデル活用方法論の確立と、将来的なプロダクト戦略への示唆提供
【チームミッション】
DAP Labでは、Digital Adoption Platform(DAP)の未来を切り拓くために、生成AIを使った新規機能の研究開発を行っています
生成AIを通じて当社サービス「テックタッチ」のグロースを一緒に担っていただく方を募集しています
【ポジションの魅力】
このポジションでは、LLMの基礎理論に精通した研究者として、最先端の研究成果をプロダクト開発チームに還元し、当社サービスの進化を牽引していただきます
LLM技術をDAPソリューションに落とし込み、「テックタッチ」の長期的な進化に繋げていただきます
- DAP領域での新たな価値創出に直結する、最先端のLLM研究にフルコミット可能な環境
- 社外のトップリサーチャー、及び社内のエンジニアとのコラボレーションを通じ、学際的な知見を拡張
- 研究成果をスピーディーに社会実装へつなげる、アカデミックと産業界のハイブリッドな活躍の場
- 論文発表や学会参加を積極支援
【Prod】QAエンジニア
【国内シェア4年連続No.1】フルリモート/フレックス/自社SaaS◆QAエンジニアを募集
≪誰もがシステムを使いこなせる世界を、一緒につくろう。≫
テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです。
■すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
また、操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる為、システムの特性やクライアントごとのルールに応じて、簡単に設定/メンテナンスすることができ、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や公的セクターなど多くのクライアントに導入いただいております。
【募集背景】
2019年2月にリリースした、企業がテクノロジーを活用して事業や働き方を変革するためのホリゾンタル(産業横断)SaaSサービス「テックタッチ」。
リリース以来、大手エンタープライズ企業を中心に、幅広い業界で導入が進んでいます。
現在、プロダクトは急速な機能拡張と改善を続けており、世界に通用する品質レベルを維持・向上させることが重要なテーマとなっています。特に近年は、AIを活用した機能開発にも着手しており、その出力や挙動の品質保証という、新しい技術領域特有の課題にも直面しています。
こうした背景から、従来のテストや品質基準策定だけでなく、AI特有の不確実性や予期せぬ動作を評価する新たな品質保証の仕組みづくりを担い、プロダクトの信頼性を支えるQAエンジニアの募集を行っています。
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「Maximize the power of tech 〜テックの力を最大化する〜」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【主な業務内容】
・スプリント内のテストプロセス(分析、設計、実行)の主導および開発チームへの装着
・リグレッションテスト(計画、設計、実行)の主導
・改善業務の実行
・AI活用機能を含む新機能の品質基準策定および評価プロセス構築
・AIツールを用いたテスト設計や観点洗い出しなど、QA業務の生産性向上の推進
・QMファンネルの考え方に基づく、開発プロセス全体の品質保証活動の推進
【チームミッション】
・不足のない品質を
・安心・安全
・品質を科学する
・The Faster The Better
・Professional QA
【ポジションの魅力】
・品質のプロフェッショナルとして、製品の品質とユーザーエクスペリエンスに直接影響を与え、その成果を数百万のユーザーに届けることができます
・エンタープライズ向けプロダクトのため、品質重視の風土がつよく協力を得られやすい環境で働くことができます
・開発チームの品質保証プロセスにも関わり改善する経験することができます
・AIを活用した新機能の品質保証という、比較的新しい領域に挑戦できる
・QA業務そのものにもAIツールを活用し、生産性・効率性の向上に取り組める
・スタートアップならではのスピード感と、チーム横断での課題解決のダイナミズムを体感できる
【関連資料】
・テックタッチ、国内外ユーザー数が800万人を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000048939.html
・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2025 Summer」最高位である「Leader」を2部門で10期連続受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000322.000048939.html
【QAチームの発信活動】
・Developers Blog: QA記事一覧
https://tech.techtouch.jp/archive/category/QA
・寄稿記事:第22回 隣のQAに聞く「持続可能なQA活動のために」
https://www.qbook.jp/column/1846.html
【Prod】SET (Software Engineering in Test)
【国内シェア4年連続No.1】フルリモート可 / フレックス / 自社SaaS◆SET (Software Engineering in Test)
【募集背景】
2019年2月にリリースした、企業がテクノロジーを活用して事業や働き方を変革するためのホリゾンタル(産業横断)SaaSサービス「テックタッチ」。
リリース以来、大手エンタープライズ企業を中心に、幅広い業界で導入が進んでいます。
現在、プロダクトは急速な機能拡張と改善を続けており、世界に通用する品質レベルを維持・向上させることが重要なテーマとなっています。特に近年は、AIを活用した機能開発にも着手しており、その出力や挙動の品質保証という、新しい技術領域特有の課題にも直面しています。
こうした背景から、従来のテストや品質基準策定だけでなく、AI特有の不確実性や予期せぬ動作を評価する新たな品質保証の仕組みづくりを担い、プロダクトの信頼性を支えるQAエンジニアの募集を行っています。
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「Maximize the power of tech 〜テックの力を最大化する〜」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【主な業務内容】
・テスト自動化戦略の見直し・推進(E2Eテストを中心に、APIテスト・ユニットテストの改善も含む)
・開発者と協働し、テストピラミッド全体のバランス最適化をリードし、継続的に改善を推進
・テスト自動化技術の選定・基盤構築(現在はPlaywrightを使用)
・テストコードの改修・保守・運用
・CI/CD環境の整備
【チームミッション】
「AIと自動化で、開発チームの挑戦を支え続ける。」
・開発者が価値創出に集中できる環境をつくる
・複雑で変化の早いプロダクト環境でも品質とスピードを両立
・継続的な改善文化を根付かせることで、組織全体の開発力を底上げする
【ポジションの魅力】
・開発者と協働し、品質とスピードを両立する仕組みをつくり、その成果を多くのユーザーに届けることができます。
・エンタープライズ向けプロダクトのため、品質を重視する文化の中で働くことができます。
・テスト自動化戦略や基盤構築を通じて、開発プロセス全体に影響を与える経験を積むことができます。
・テストピラミッドの最適化やCI/CD強化など、開発組織の生産性向上に直結する取り組みに関わることができます。
・スタートアップならではのスピード感と、チーム横断での課題解決のダイナミズムを体感することができます。
【関連資料】
・テックタッチ、国内外ユーザー数が800万人を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000048939.html
・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2025 Summer」最高位である「Leader」を2部門で10期連続受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000322.000048939.html
【QAチームの発信活動】
・Developers Blog: QA記事一覧
https://tech.techtouch.jp/archive/category/QA
・寄稿記事:第22回 隣のQAに聞く「持続可能なQA活動のために」 `※職種別`
https://www.qbook.jp/column/1846.html
【Prod】SRE&Platform
【国内シェア4年連続No.1】フルリモート可 /フレックス ◆プロダクト開発を支え・守るSRE/アプリケーション含めサーバーサイド全般からサービス開発・運用の最適化を図ります。
「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションにシステム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。「テックタッチ」は あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能(一例)
* どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
* 入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
* 分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
* 自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力
■日本国内に数少ない、DAP(デジタルアダプションプラットフォーム)
大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。国内ではテックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
【募集背景】
「テックタッチ」は2024年12月時点でMAUが600万人に達する規模に拡大しており、並行して新たなサービスやプロダクトが次々と生まれ、成長しています。私たちのプロダクトはホリゾンタルSaaSとして、大企業や公共機関、ITベンダーなど幅広い業界で利用が進んでいます。
この急速な成長に伴い、以下のような高度な技術課題に取り組むSREチームのメンバーを募集しています。
* 増加するトラフィックに耐えうるシステム構築、セキュリティと可用性のさらなる向上
* 多様な企業や組織の要件に適応するアーキテクチャ設計およびセキュリティガバナンスの高度化
「インフラからバックエンドアプリケーションまで運用に関連する課題に共に取り組んでいただける方」や「マルチクラウドで構成されたアーキテクチャの品質と管理を最適化に取り組んでいただける方」を歓迎します。
【主な業務内容】
SRE としてウェブアプリケーションからクラウドインフラ、さらにビルド&開発環境まで一気通貫での、セキュリティ、信頼性、コスト最適性を追求していただきます。
もしくは Platform Engineer として、事業の複数展開、利用クラウド基盤の多角化で生まれるエントロピーの増大を、防ぐためのエンジニアリングを実践していただきます。
設計からしっかり入りこむ予防的取り組み、運用で生まれる課題の改善的取り組みを通してサービスの信頼性に責任を持ちます。
▼テックタッチにおけるSREの役割・課題感を紹介
- Techtouch Developers Blog
https://tech.techtouch.jp/entry/techtouch-sre-introduction
2025年度は以下のような取り組みを実施していきます
- プロダクトセキュリティ
- マルチクラウドでの CSPM の実践
- 脆弱性診断
- 利用リージョン制限
- 地政学リスクに向けた DDoS 対策
- 信頼性・可用性
- Player関連APIのパフォーマンス向上
- マルチクラウドの IaC 設計、安全なデリバリの実践
- リージョン障害からの復旧テスト
- クロスアカウント・クロスリージョンバックアップからのリストアテスト
- LGWAN インフラの高可用化
- 静的ファイル配信の最適化
- 認証を踏まえた高負荷リクエストへの対応
- モニタリング
- フロントエンド監視との統合
- マルチクラウドの監視設計
- Datadog ダッシュボード改善
- リリースエンジニアリング
- 安全な IaC 実践のため terraform の導入
【ポジションの魅力】
1、高トラフィックB2Bプロダクトという稀なサービス
一般的な toB サービスと異なり、ビジネスロジックの複雑性やセキュリティ要件の高さだけでなく、大きなウェブトラフィックを扱う経験ができます。
2、事業計画的開発とは独立した遊撃チーム
プロダクトの機能ロードマップとは独立に、プロダクトの可用性・信頼性・セキュリティを実現するために必要なことを自分たちで検討・実装することができます。
3、ホリゾンタルSaaSサービスのためのインフラ
大手大企業、ITサービスプロバイダ、公共機関など幅広く採用していただいております。多様な方式で多様なパスで通信を捌くインフラを運用構築、改善することになります。
4、家庭の事情に合わせた勤務調整をしやすい雰囲気
全社にわたり絶賛子育て中のメンバーも多く、ご家庭の事情に合わせた個別の勤務調整にできる限り協力する雰囲気があります。
【開発の特徴】
必要に応じて外部サービスも活用し、テックタッチの運用を最適化するために必要な機能をインフラ面から考えていきます。一方で、アプリケーションの特性を踏まえてインフラを改善していく必要があり、アプリケーションに対する理解力も求められます。
■使用技術
Go, TypeScript, gorm, gin, kong, MySQL/PostgreSQL/Aurora, CloudFront, ECS/Fargate, CloudFormation/CDK, Security Hub, CloudTrail etc.
■サービス
コード管理:Github
プロジェクト管理・ドキュメント:Jira, Notion, LucidChart
コミュニケーションツール:Slack, tandem.chat, Google Meet
監視・ログ収集基盤:Datadog, Sentry, AWS CloudWatch
CI/CD:CircleCI, Github Actions, AWS codepipeline etc.
希望者は Github Copilot for Business を利用可能
【Prod】SRE&Platformスペシャリスト
【国内シェア4年連続No.1 SaaS】フルリモート可 / フレックス◆プロダクト開発を支え・守るSRE/アプリケーション含めサーバーサイド全般からサービス開発・運用の最適化を図ります
「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションにシステム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。「テックタッチ」は あらゆるソフトウェアの画面上に、操作ガイドを追加し、ユーザーの “わからない” を解消するサービスです。
■テックタッチが解決する課題
ーDX導入のハードルを下げたい。システムの利活用を促進したい-
「Webシステムの上に操作ガイドを表示させることで、誰もがシステムを使いこなせるようにする」製品を開発・提供しています。
■テックタッチの機能(一例)
* どのタイミングで何を入力すればいいのかをステップごとに教えてくれる
* 入力ミスを事前に検知(半角/全角、(株)/株式会社など)
* 分析機能を用いて、どれくらいの社員が、どの項目で躓いているのかが分かる
* 自動入力機能で顧客のIDを間違いなく入力
■日本国内に数少ない、DAP(デジタルアダプションプラットフォーム)
大企業をターゲットにしたホリゾンタルSaaSです。国内ではテックタッチが先駆けとしてDXP(デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム)プロダクトの開発・リリースを行っています。
【募集背景】
「テックタッチ」は2024年12月時点でMAUが600万人に達する規模に拡大しており、並行して新たなサービスやプロダクトが次々と生まれ、成長しています。私たちのプロダクトはホリゾンタルSaaSとして、大企業や公共機関、ITベンダーなど幅広い業界で利用が進んでいます。
この急速な成長に伴い、以下のような高度な技術課題に取り組むSREチームのメンバーを募集しています。
* 増加するトラフィックに耐えうるシステム構築、セキュリティと可用性のさらなる向上
* 多様な企業や組織の要件に適応するアーキテクチャ設計およびセキュリティガバナンスの高度化
「インフラからバックエンドアプリケーションまで運用に関連する課題に共に取り組んでいただける方」や「マルチクラウドで構成されたアーキテクチャの品質と管理を最適化に取り組んでいただける方」を歓迎します。
【主な業務内容】
ウェブアプリケーションからクラウドインフラ、さらにビルド&開発環境まで一気通貫での、セキュリティ、信頼性、コスト最適性を追求していただきます。
必要があればアプリケーションコードに手を入れながら、インフラの変更管理も実施します。エンジニア組織がセキュアに DevOps を実践できる環境を作り上げ、維持していきます。また、今後サービス導入が拡大していく中でより良いアーキテクチャへ導く役割も持っていただきます。
▼テックタッチにおけるSREの役割・課題感を紹介
- Techtouch Developers Blog
https://tech.techtouch.jp/entry/techtouch-sre-introduction
2025年度は以下のような取り組みを実施していきます
■監視
* 監視基盤の構築、運用
* サービスレベル目標(SLO)の定義
* AWSコスト利用状況の可視化
* その他主要SaaS利用状況の可視化
■プロダクトセキュリテイ
* SCA (Software Component Analysis) の実践
* CSPM (Cloud Security Posture Management) の実践
* 外部ベンダーによる脆弱性診断の実施
* 内部からの脅威への対応、防止策の整備
* 外部へのセキュリティ説明責任
■リリースエンジニアリング
* オペレーションミスを排除する自動化されたCI/CDパイプラインの整備
* 自動で切り戻されるなど安全なCI/CDの整備
■パフォーマンス最適化
* データベースのパフォーマンスモニタリング環境の整備
* アプリケーションのリソース利用量(CPU時間、メモリ利用量)可視化
* パフォーマンスチューニング
【ポジションの魅力】
1、高トラフィックB2Bプロダクトという稀なサービス
一般的な toB サービスと異なり、ビジネスロジックの複雑性やセキュリティ要件の高さだけでなく、大きなウェブトラフィックを扱う経験ができます。
2、事業計画的開発とは独立した遊撃チーム
プロダクトの機能ロードマップとは独立に、プロダクトの可用性・信頼性・セキュリティを実現するために必要なことを自分たちで検討・実装することができます。
3、ホリゾンタルSaaSサービスのためのインフラ
大手大企業、ITサービスプロバイダ、公共機関など幅広く採用していただいております。多様な方式で多様なパスで通信を捌くインフラを運用構築、改善することになります。
4、家庭の事情に合わせた勤務調整をしやすい雰囲気
全社にわたり絶賛子育て中のメンバーも多く、ご家庭の事情に合わせた個別の勤務調整にできる限り協力する雰囲気があります。
【開発の特徴】
必要に応じて外部サービスも活用し、テックタッチの運用を最適化するために必要な機能をインフラ面から考えていきます。一方で、アプリケーションの特性を踏まえてインフラを改善していく必要があり、アプリケーションに対する理解力も求められます。
■使用技術
Go, TypeScript, gorm, gin, kong, MySQL/PostgreSQL/Aurora, CloudFront, ECS/Fargate, CloudFormation/CDK, Security Hub, CloudTrail etc.
■サービス
コード管理:Github
プロジェクト管理・ドキュメント:Jira, Notion, LucidChart
コミュニケーションツール:Slack, tandem.chat, Google Meet
監視・ログ収集基盤:Datadog, Sentry, AWS CloudWatch
CI/CD:CircleCI, Github Actions, AWS codepipeline etc.
希望者は Github Copilot for Business を利用可能
【Prod】カジュアル面談受付(プロダクトチーム向け)
この度は、テックタッチに興味をお寄せいただきありがとうございます!
このページは、プロダクトチームに特化した、カジュアル面談への申し込みページです。
【注意事項】
・ご回答内容と募集職種の状況により、面談をご提案することが難しい可能性がございますので、予めご了承下さい。
・面談日程などに関しましては、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
【カジュアル面談概要】
・オンラインにて60分
・実施内容
‐会社概要紹介
‐プロダクト紹介(実際のデモを見せしながら、ご説明します)
‐チーム体制/開発体制について
‐質疑応答
【Prod】カスタマーサクセスエンジニア(ISE)
顧客のプロダクト導入を支援するインプリメンテーションサービスエンジニア(ISE)を募集
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです。
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【募集背景】
テックタッチは、市場からの高い評価を背景に事業・プロダクト共に急成長しております。AIを活用した新サービスも続々とリリースし、プロダクトの進化も加速しています。
ビジネス部門では業界をリードする優秀な人材が続々とジョインし、組織全体も拡大しています。このような中で、会社の成長スピードに対応し、プロアクティブな価値提供や新たな挑戦も視野に入れるため、カスタマーサクセスエンジニアチーム(CSE)の体制強化が急務となっています。チームのバリューを更に発揮できるよう、共に成長を加速させていただけるメンバーを募集しています。
【CSEチームとは】
お客様へサービスのスムーズな導入を技術支援する「IS(インプリメンテーションサービス)」業務と、導入後の高度な技術サポートを通じてお客様の継続的な成功を支える「TS(テクニカルサポート)」業務を主軸とした、エンジニアチームになります。
【主な業務内容】
ご入社後はまず、ISE(インプリメンテーションサービスエンジニア)として、お客様の「テックタッチ」導入の成功を技術面から推進していただきます。将来的にはTSE(テクニカルサービスエンジニア)の領域も含む、多彩な技術フィールドでご活躍いただけます。
■主なミッション
技術提案による受注支援:営業チームを支援し、お客様の導入フェーズでの課題に最適な技術的解決策を一緒に提案。営業プロセスの初期段階から関与します。
- 導入の支援とテクニカルサポート:お客様の利用環境(セキュリティ、IT資産管理等)に合わせたサービスの導入設計・技術支援を行い、円滑なプロジェクト進行を技術面でサポート。
- プロダクト改善への貢献: お客様の声や洞察に基づき、PdMチームの新機能の仕様策定を支援。更にスプリントレビュー等を通じて開発チームもサポートし、プロダクトの継続的な価値向上と品質担保に貢献します。
- 業務効率化の推進:自チームだけではなく他チームと協業して業務を推進するため、常に全体最適に向けたプロセス設計、ツール導入や内製開発等に取り組んでもらいます。
■ご経験を活かせる領域・サポート体制について
上記のミッションでは、これまで培ってきたプリセールスや技術コンサルティング、ソリューション導入の技術支援といったご経験を発揮頂きたいと考えています。
もちろん、全ての領域に精通している必要はありません。一部業務が未経験の方や、特定のソリューションのご経験が浅い方でもご安心ください。入社後のオンボーディングやチーム内でのサポートを通して、早期のキャッチアップとご活躍を全力でバックアップします。新しい技術や未知の領域にも、安心して挑戦できる環境を用意しています。
【ポジションの魅力】
- エンジニアとしてビジネスに貢献: 特に営業フェーズから導入初期において、SalesやCSMを技術面から強力にサポートし、ビジネスの成功に直接貢献します。 このような顧客接点の最前線での活動から、導入後の技術支援、さらにはプロダクト改善へのフィードバックまで幅広く関わることで、多岐にわたるスキルと実践経験を磨けます。
- 多彩な技術とキャリア: Web技術、クラウド(AWS)、IT資産管理、セキュリティ、ツール開発、AIの活用等、幅広い技術に挑戦し、スキルを拡張できます。 チーム内のスキルトランスファーも活発です。
- 事業成長へのダイレクトな貢献: Sales・CSM・プロダクトチームと密連携し、ビジネスプロセス全体を技術で支えるハブとして活躍。急成長スタートアップのスピード感と裁量を体感できます。
- 「信頼」を築くチーム:チームビジョンである「信頼」を軸に、互いを尊重し高め合うカルチャーです。
【チーム体制】
現在4名で業務を行っています。
<ISE職入社メンバーの紹介>
- 新卒で大手電機メーカーに入社し、クラウドサービスの企画、販促、開発、PdMを経験。その後、SaaSのスタートアップに転職しセールスエンジニアとして中堅/大手企業への導入支援を主に対応。23年10月にテックタッチへCSEチームで入社。
【関連資料】
・サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介
https://tech.techtouch.jp/entry/appeal-cse
・「ITreview Grid Award 2024 Spring」において、デジタルアダプションプラットフォーム部門等2部門同時・5期連続で最高位の「Leader」を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000048939.html
・「テックタッチ」がAWS ファンデーショナルテクニカルレビューの認証を取得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000048939.html
・デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html
【Prod】カスタマーサクセスエンジニア(TSE)
顧客のプロダクト利用を支えるテクニカルサポートエンジニア(TSE)を募集
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【募集背景】
テックタッチは、市場からの高い評価を背景に事業・プロダクト共に急成長しております。AIを活用した新サービスも続々とリリースし、プロダクトの進化も加速しています。
ビジネス部門では業界をリードする優秀な人材が続々とジョインし、組織全体も拡大しています。このような中で、会社の成長スピードに対応し、プロアクティブな価値提供や新たな挑戦も視野に入れるため、カスタマーサクセスエンジニアチーム(CSE)の体制強化が急務となっています。チームのバリューを更に発揮できるよう、共に成長を加速させていただけるメンバーを募集しています。
【CSEチームとは】
お客様へサービスのスムーズな導入を技術支援する「IS(インプリメンテーションサービス)」業務と、導入後の高度な技術サポートを通じてお客様の継続的な成功を支える「TS(テクニカルサポート)」業務を主軸とした、エンジニアチームになります。
【主な業務内容】
ご入社後はまず、TSE(テクニカルサービスエンジニア)として、お客様の「テックタッチ」導入後の高度な技術サポートを推進していただきます。将来的にはISE(インプリメンテーションサービスエンジニア)の領域も含む、多彩な技術フィールドでご活躍いただけます。
■主なミッション
- 高い技術力とビジネススキルを発揮したテクニカルサポート: 深い製品知識とエンジニアスキルで迅速に問題に対応。ビジネスチームとプロダクト開発チームの双方と密に連携し、お客様の「テックタッチ」利用における安定稼働と信頼回復を実現します。
- 事業推進のための技術的ハブとしての役割: ビジネスチームが顧客とのアライアンスや新規サービスを企画する際、製品知識とエンジニアリングの視点で構想の技術的実現性を支援。PdMへの情報連携をリードすることで、新たな事業企画を技術面から支援します。
- プロダクト改善への貢献: お客様の声や洞察に基づき、PdMチームの新機能の仕様策定を支援。更にスプリントレビュー等を通じて開発チームもサポートし、プロダクトの継続的な価値向上と品質担保に貢献します。
- 業務効率化の推進:自チームだけではなく他チームと協業して業務を推進するため、常に全体最適に向けたプロセス設計、ツール導入や内製開発等に取り組んでもらいます。
■ご経験を活かせる領域・サポート体制について
上記のミッションでは、これまで培ってきたWebシステム開発やテクニカルサポート、プロジェクトマネージメントといったご経験を発揮頂きたいと考えています。
もちろん、全ての領域に精通している必要はありません。一部業務が未経験の方や、
特定の技術領域のご経験が浅い方でもご安心ください。入社後のオンボーディングやチーム内でのサポートを通して、早期のキャッチアップとご活躍を全力でバックアップします。新しい技術や未知の領域にも、安心して挑戦できる環境を用意しています。
【ポジションの魅力】
- エンジニアとしてビジネスに貢献: 導入後の高度な技術サポートを起点に、お客様の「テックタッチ」利用の成功を支援。ビジネスチームとプロダクトチームの双方と深く連携し、複雑な課題解決からプロダクトの戦略的改善、さらには新規事業・サービス企画の技術的実現性の支援まで、多岐にわたるスキルと実践経験を磨けます。
- 多彩な技術とキャリア:Web技術、クラウド(AWS)、IT資産管理、セキュリティ、ツール開発、AIの活用等、幅広い技術に挑戦し、スキルを拡張できます。 チーム内のスキルトランスファーも活発です。
- 事業成長へのダイレクトな貢献: Sales・CSM・プロダクトチームと密連携し、ビジネスプロセス全体を技術で支えるハブとして活躍。急成長スタートアップのスピード感と裁量を体感できます。
- 「信頼」を築くチーム:チームビジョンである「信頼」を軸に、互いを尊重し高め合うカルチャーです。
【チーム体制】
現在4名で業務を行っています。
<TSE職入社メンバーの紹介>
- 新卒でWeb制作会社に入社し、サイト運用のディレクションやWebシステム開発の経験を積む。その後、Salesforceの初期導入を実施するパートナー会社で、様々な業種業態の企業へ提案・開発を行う。21年12月にテックタッチへCSEチームで入社。
【Prod】データエンジニア
エンタープライズSaaSのデータ活用を支えるデータエンジニアを募集
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【主な業務内容】
・データパイプラインの設計/構築/実装/運用
・CDK/ CloudFormationを利用したインフラの構築/CI/CDの自動化
・データ基盤監視設計/運用
・社内向けのデータプロダクトの開発運用
・テックタッチにおけるデータを活用した機能開発
<使用技術>
・開発言語: Python / Typescript
・クラウド: AWS
・コンテナ: Docker / ECS Fargate
・Data Warehouse: Snowflake
・オーケストレーションツール:Dagster Cloud
・ETL: dbt / dlt / Trocco
・ログコレクタ: Amazon Data Firehose
・データベース: MySQL / PostgreSQL
・構成管理: CloudFormation / CDK / Serverless framework
・CI / CD: CircleCI
・監視: Cloudwatch, Elementary, DataDog
・BI: Tableau / Redash / QuickSight
【チームミッション】
- 正しい価値・正しい数値の提供
DAP(Dagital Adaption Platform)SaaSのデータ活用を主軸とするチームです。「どのような価値が顧客に提供できたのか?」「サービスがどの程度利用され、生産性が改善されたのか?」を正しく届けることが責務です。
- Data Enabling
顧客にデータを届けると同時に、会社全体のデータ活用の促進も責務としています。必要なときに必要な人がデータの活用を思い浮かぶことができ、それが実行できるように掲げています。
- データ活用の深化・進化
「今あるデータ」だけで事業が必要なことが必ずしもできるとは限りません。本当に今必要なデータとは何であるのか?どのように活用すれば良いのか?もちろんいまの活用を深めることも大事ですが、いまできていない活用へと進めることも重要な責務です。
【ポジションの魅力】
プロダクト用の基盤、社内向けの基盤それぞれ開発・運用しており、それぞれに求められるサービスレベルが異なります。
それぞれで最適な運用・監視や開発を行うことがテックタッチにおけるデータエンジニアのユニークな部分です。
また、テックタッチ自体のプロダクトの価値を向上させるためにデータプロダクトの開発なども行っており、ポジションの自由度は非常に高いです。
【関連資料】
・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2024 Spring」において、デジタルアダプションプラットフォーム部門等2部門同時・5期連続で最高位の「Leader」を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000048939.html
・「テックタッチ」がAWS ファンデーショナルテクニカルレビューの認証を取得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000048939.html
・デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html
【Prod】バックエンドエンジニア(スペシャリスト)
【国内シェア3年連続No.1 SaaS】Golang / フルリモート可 / フレックス◆バックエンドスペシャリストを募集
≪誰もがシステムを使いこなせる世界を、一緒につくろう。≫
テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに、企業や行政機関のシステム利活用を支援するノーコードのDXプラットフォームを開発・提供しています。
あらゆるWebシステムの上に操作ガイドやナビゲーションを重ねることで、業務システム初心者でも迷わず・間違わずに使いこなせる世界を目指しています。これによりシステム導入後の定着・活用率が大きく改善され、エンタープライズ企業をはじめ、SaaSベンダーや官公庁など多数のクライアントに導入が広がっています。
現在、DAP(デジタル・アダプション・プラットフォーム)領域で国内4年連続シェアNo.1を誇るサービスとして拡大を続けており、事業もプロダクトも急成長フェーズにあります。
私たちはこのフェーズをともに牽引し、将来のアーキテクチャや技術選定にも関与しながらスケーラブルなシステムを構築できるバックエンドエンジニアを募集しています。
### プロダクトと開発環境
「テックタッチ」は、自社プロダクトでありながら「他社のSaaSや社内システムと連携し、機能を拡張して動作する」というユニークな特徴を持つプロダクトです。
安定性が求められるエンタープライズ環境で確実に動作するための堅牢なインフラ設計・セキュリティ・ログ処理など、通常のSaaS開発以上にチャレンジングな技術課題に日々取り組んでいます。
現在は以下のような開発課題・技術テーマに取り組んでいます
- 多言語対応やグローバル展開に向けた国際化アーキテクチャ
- クラウドネイティブな思想に基づくモダンなバックエンド再設計
- 数十億件規模のログデータを扱うリアルタイム処理基盤(Kinesis, Snowflake)
- データドリブンな機能開発のための深いデータ分析・課題抽出支援
### 技術スタック・開発環境
- 言語/フレームワーク:Go, gin, gorm
- インフラ:AWS(ECS Fargate, Kinesis, CloudFormation, CDK)
- その他:Open API, kong, Snowflake, GitHub, Slack, JIRA
- 特徴:完全コンテナ化されたアーキテクチャ/E2Eテスト充実/IaC推進(CDK)
### このポジションの魅力
■ 開発者ドリブンな組織文化
私たちは「開発者自身が必要と感じたことを自ら実現できる」環境を大切にしています。
新機能開発に加えて、半年にわたるマイクロサービス構成の再設計など、技術的負債の解消や構造的改善にも全社で積極的に取り組めるカルチャーがあります。
エンジニアがビジネスに深く関わり、プロダクトと組織の両方を進化させていくドライブ感を実感できる職場です。
■ 信頼性と開発効率の両立
官公庁やエンタープライズ企業など、安定性に対する要求水準が非常に高いユーザーが多く、アーキテクチャ・インフラ設計からコードの粒度まで、全体を通じた品質担保を徹底しています。
- マイクロサービスごとの責務分離・再設計
サービスごとのパフォーマンス要件やユーザー属性に応じて、サービス境界を見直し、最適な構成へと進化させています。
- キャッシュ戦略とコスト最適化の両立
ブラウザキャッシュ、CDN、オリジンサーバでの分散キャッシュなどを組み合わせ、データ鮮度と運用コストを両立させる設計を実践中です。
- デプロイとメンテナンスのリスク最小化
アプリケーションやDBのBlue/Greenデプロイ、DMSを活用したデータ移行などにより、ダウンタイムを極小化しつつ、変更頻度を高める工夫をしています。
- IaCの徹底と継続的改善
AWS CDK による IaC を標準化し、環境差分の排除と運用の属人化防止を図っています。形骸化しないIaCの維持にもこだわり、長期視点で改善を進めています。
■ チームで成長し続ける仕組み
技術力や知見の属人化を防ぐため、オンボーディング時や複雑な実装時にはペアプロを積極的に実施しています。
知識の共有、コミュニケーションの活性化、コード品質の向上といった複数の観点から、チーム開発を文化として根付かせています。
■ 社会に貢献するプロダクトを、自分の手で
私たちのプロダクトは、業務の現場で困っている「システムを使いこなせないユーザー」を直接支える存在です。
官公庁や大企業、SaaSプロバイダーなど多様な現場で採用され、実際に導入された企業の業務改善やコスト削減に貢献しています。
技術の力で社会課題を解決し、「誰もがシステムを使いこなせる未来」をともに実現していきましょう。
【Prod】フロントエンドエンジニア
【React/フルリモート/フレックス】ノーコードで日本の生産性改善にチャレンジするSaaSのフロントエンドエンジニア募集
≪誰もがシステムを使いこなせる世界を、一緒につくろう。≫
テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです。
■すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXプラットフォーム「テックタッチ」。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
また、操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる為、システムの特性やクライアントごとのルールに応じて、簡単に設定/メンテナンスすることができ、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や公的セクターなど多くのクライアントに導入いただいております。
- テックタッチ、デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で4年連続国内市場シェア1位を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000242.000048939.html
【業務内容】
テックタッチは、大手企業向けユーザーガイドSaaSとして、ブラウザ拡張やJSスニペットを通じて、あらゆるWebシステムのUXを変革しています。さらに、生成AIとの融合により、プロダクトのあり方自体が進化しつつあります。
この進化を加速するべく、生成AIを活用した開発を推進しつつReact / TypeScript を中心としたモダンなフロントエンド技術に習熟し、プロダクト価値の向上に貢献いただけるエンジニアを募集しています。
■チームミッション
よりたくさんの人に価値を届けるために、フロントエンドの知識を総動員し、プロダクトを共創する
■ポジションの特徴
- AI を用いた開発の推進:生成AI(Claude Code, Cursor, Devin, v0, Github Copilot など)を活用したAI主導の開発を推進中
- Web標準・ブラウザへの深い理解が求められる:Chrome/Edge/Safari/Firefox 上で動作するサードパーティスクリプト実装・拡張機能開発
- 自律的な仕様策定:エンジニア自身が仕様の提案・改善を行い、ビジネスチームと連携しながらチームで議論しながら開発を推進
■主な業務内容
・React を利用した機能開発
・Chrome/Edge/Safari などのモダンブラウザにおけるサードパーティスクリプト及びブラウザ拡張の開発
・開発業務への生成AI活用、自動化ツール等を活用した開発の効率化
・スクラムによるアジャイル開発
・2週間に1度のスプリントレビューでビジネスサイドから細かくフィードバックをもらうイテレーティブな開発
・プロダクトに対して望ましい仕様を自律的に提案し、議論しながらの開発
・プロダクト開発において他職種のメンバーを巻き込み課題解決を実施
■開発環境
使用技術:JavaScript / Typescript, React, Nx, Storybook, Vite, Webpack, SWC, Jest, Playwright, CircleCI, Gihub Actions, Amplify, Go など
ツール:Cursor, Claude Code, Devin, v0, Github Copilot, Linear, Notion, Docker, CircleCI, Amplify, Datadog, Sentry, Slack, Google Meetなど
コード管理:Github
CI/CD:CircleCI, Github Actions, AWS codepipeline etc
プロジェクト管理・ドキュメント:Jira, Notion, LucidChart
コミュニケーションツール:Slack, tandem.chat, Google Meet
監視・ログ収集基盤:Datadog, Sentry, AWS CloudWatch、など様々なツール・サービスを利用
【やりがい/魅力】
◎ AI×開発の最前線
生成AIの活用が進んでおり、日々の開発でもAIツールを活用しながらプロダクトをつくるが根付いています。
◎ モダンな開発体験
React / Vite / Playwright など、現代的で高速な開発環境により、フロントエンド開発に集中できる環境を整えています。
◎ ビジネス・デザインとの連携も重視
エンジニアだけでなく、ビジネス・デザインのメンバーと連携しながら、チームでプロダクト価値を最大化します。
◎成長中のサービス
対象のシステムも多岐にわたり、あらゆるWebサービス上でアプリケーションを動作させるために、多くの技術に触れ合うことができ、自身のスキルアップにも繋がっていきます。
◎品質を重要視
非常に品質が求められるプロダクトであることと変更に対する柔軟性に配慮するため、自動テストにも注力しています。現在約100万行のコードがあり、7~8割程度のカバレッジを維持しています。
【働く環境/スキルアップ】
・Claude Code / Cursor 等各種ツールを用いて、業務を効率的に進めるためのコンテキスト設計を鋭意模索中
・書籍購入サポート(上限なし)
・開発マシンやキーボード、ディスプレイを自身で選択可能(上限額あり)
・カンファレンスへの参加費用は全額補助。海外のカンファレンスやビジネス系のカンファレンスにも参加可能です。
・共同創業者がエンジニアのため、エンジニアが働きやすい環境作りを目指しています。
・Github Copilot などの最新ツールも利用可能です
【Prod】生成AIを使って「テックタッチ」を進化させるソフトウェアエンジニア
Digital Adoption Platform(DAP)の未来を切り拓くソフトウェアエンジニアを募集
【会社ミッション】
テックタッチ株式会社は、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションを掲げています。
システム活用の側面から、テックをもっと身近に、もっと楽しく、世界中の誰もが自然にテクノロジーを使える世界にしたい。
「テックタッチ」のようなソリューションは新しい概念で、挑戦は始まったばかりです
【プロダクト】
システム導入だけで終わらせない、利活用のためのDXを推進するプラットフォーム「テックタッチ」を開発しています。
あらゆるWebシステムの画面上に、操作ガイドやナビゲーションを表示させることで、すべてのユーザーが迷わず・間違わずにシステムを使いこなすことができる世界を目指すプロダクトです。
★テックタッチの技術力と信頼
・操作ガイドやナビゲーションをノーコードで作成することができる(開発部門を介さないユーザーの体験改善を実現)
・システムの特性やクライアントごとのルールに応じた設定/メンテナンスを簡単にした技術力
・エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広い顧客への導入実績
【募集背景】
『テックタッチ』は、Webシステムに対してノーコードで操作ガイドを提供できるDXプラットフォームとして、エンタープライズ企業を中心に、SaaS企業や自治体など、幅広く導入されています。
私たちが掲げる「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」という思いを実現するため、生成AIを活用してプロダクトを強化し、より多くの人が直感的にシステムを使える未来を目指すべく、研究開発を推進する「DAP Lab」を立ち上げました。
DAP Labではこれまで人手やノウハウに依存していた部分をAIで補完・強化し、誰もが直感的かつスムーズにシステムを使える未来を目指しています。そして、この取り組みによって、DXの推進をさらに後押しし、より多くの人がシステムを活用できる環境を構築したいと考えています。
このDAP Labで最新技術を積極的に取り入れながら、自社プロダクトを大きく進化させる未来を共に創っていただける方を募集しています。
【主な業務内容】
- 自社プロダクトにおける新機能開発・運用業務
- LLM(大規模言語モデル)を活用した新機能・サービスの企画および実装サポート
- バックエンドを中心としたAPI設計・開発・運用
- 既存システムとの連携やパフォーマンス最適化、セキュリティ対策
- チーム内のエンジニアやプロダクトマネージャーとの密なコミュニケーションを通じた継続的なプロダクト改善
【ポジションの魅力】
このポジションでは主にバックエンドに強みを持つエンジニアとして、LLM(大規模言語モデル)を活用した新機能の開発を担当いただきます
他のエンジニアやPMとの協業を通してソリューションに落とし込み、「テックタッチ」の更なる進化に繋げていただきます
- 生成AIを活用した新しい価値創出の最前線に携われる環境
- 既存技術スタックにとらわれず、新しい言語・フレームワークの導入や技術選定に積極的にチャレンジ可能
- 新機能開発など多様なプロジェクトで技術的成長を実現
- エンジニア同士で積極的に知見を共有し、最新技術のキャッチアップを推奨する文化
- ユーザへの価値提供に直結するプロダクト開発を通じ、エンジニアとしてのやりがいを深められる
- データ・AI/MLのバックグラウンドを持つメンバーと共に少数精鋭で切磋琢磨しながら働けます
【関連資料】
・テックタッチ、「ITreview Grid Award 2024 Spring」において、デジタルアダプションプラットフォーム部門等2部門同時・5期連続で最高位の「Leader」を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000048939.html
・デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場で3年連続国内市場シェア1位を獲得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048939.html