株式会社日本農業 の全ての求人一覧
【オープンポジション】
農産業の構造改革に興味のある方、ポジションで迷われている方はこちらからご応募ください
当ポジションはオープンポジションです。
バックグラウンドやご意向に合わせて、ご経験を活かせそうなポジションをご提案します。
また、日本農業は未経験の職種にチャレンジするメンバーも多くおりますので、迷った際にはお気軽にオープンポジションよりご応募ください。
<農業界について>
旧態依然とする日本の農産業を「輸出」を軸として革新し、農家および農業全体として豊かな競争力のある産業へと昇華させること。それが我々株式会社日本農業の存在目的です。
日本の農産業は高齢化、高コスト体質など様々な課題が指摘をされていますが、一番の課題は「国内需要の頭打ち」と我々は考えています。日本の農業は国内向け販路が大半ですが、人口増も見込めず、輸入農作物も増える中で、日本の農作物に対する需要量が総量として限界があることは明白であり、まず「海外需要」を創出し、それを起点としてバリューチェーン全体に変革をもたらすことが必要であると考えています。
<ニチノウが目指す世界>
一方で我々は、単に日本の農作物を調達し海外市場向けに供給するだけ(悪い言い方をすると横流しをするだけ)の会社ではありません。
海外市場では独自のブランドを基軸とした中長期で持続可能な需要創出に向け、現場創発でのマーケティング活動を行うとともに、生産側では実際に農地を研究開発目的で持ち、パートナー農家とともに新たな生産手法の開発や選果オペレーションの改善を行い、海外でもコスト競争力のある作物を生み出します。
<ニチノウで身に付くスキル>
1)戦略的思考
・従来の農業の枠組みを超え、ビジネスとして成立させるための持続可能な経営戦略を立案、実行するスキル
2)プロジェクトマネジメント・オペレーション設計
・プロジェクトを同時にマネジメントし、収益最大化のための戦略を設計・推進するスキル
・事業拡大に向けた、業務プロセスの標準化・効率化
3)組織マネジメント・リーダーシップ
・多様なステークホルダーと円滑な関係を構築する高い交渉力、調整力
・事業戦略に基づいた組織設計
4)ファイナンス・会計スキル
・経済性分析、収益性改善、コスト削減など、事業全体の財務管理スキル
・事業計画に基づいた予算策定、予実管理、財務分析スキル
5)事業の立ち上げとスケールの実現力
・伝統的な農業の変革を推進するため、組織文化や意識改革をリードするスキル
・PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を意識した事業モデルの最適化
【カジュアル面談】
まずはカジュアルに話を聞いてみたい方はこちらからどうぞ!
応募ポジションや選考について迷っているが「話を聞いてみたい」という方はこちらよりお気軽にお申込ください。
現在どのようなお仕事をされているか、どのような職種・働き方にご関心があるかなどコメント欄に書いて頂けると、より良い面談をご案内できますのでよろしくお願いいたします。
社員インタビューはこちら:https://note.com/nihon_agri
【コーポレート】管理部長候補
IPOに向けた管理部強化を担う管理部長ポジション
事業の急拡大やIPO 準備に伴い、その成⾧と準備を着実に支えるための管理体制の強化が必要となっております。
投資銀行やコンサル出身者など様々なバックグラウンドを持つメンバーが集う組織の管理部長候補として、CFO直下で管理部門の構築とマネジメント、および上場準備全般を担当しご活躍いただける人材を募集しております。
スピード感のある事業成⾧を支える、各プロフェッショナルチームのマネジメントと更なる管理部門強化の体制構築を行いながら、IPOに向けた準備を行うというエキサイティングな業務をお任せしたいと考えております。
事業成⾧と自身の成⾧をリンクさせ、IPO に向けた管理部門の体制構築の主担当者としてリードいただきたいです。
具体的な業務としては以下を想定しております。
■管理部門の構築とマネジメント
・経営管理本部(経理・財務、法務、労務・総務・情シス・広報)の体制構築
・経営管理に関する業務遂行とメンバーのマネジメント
・適正かつスピーディーな財務報告や、コンプライアンスならびにリスクマネジメント強化、社内の業務プロセス全般の内部統制及び推進
・経済や法制度など、社会の動きを察知し会社の体制や業務の組み立てを行う
・管理部門と経営と現場間の連携
・都度発生する非定常業務の対応(危機管理対応など)
■上場準備全般
・管理部門におけるIPO準備PJのマネジメント
【コーポレート】経営企画チーム リーダー候補
事業・組織拡大をけん引する経営企画チーム リーダー候補
創業より掲げている「農業を儲かるビジネスにする」ために、また、2027年7月のIPOの準備に伴い、その成長と準備を着実に支えるためのバックオフィス機能の強化が必要となっております。
CFO直下の新設チームとして会社全体の戦略を計画・管理・分析いただきながら、各事業をサポートして頂きます。ベンチャー特有のスピード感のある中で、経営の最前線で裁量をもってプロジェクトを推進していただける環境ですので、これまでのご経験を活かしながら更なるキャリアアップを目指していただけます。
事業成長スピードを加速させつつ、IPO準備で基盤を整えていただく「攻めと守り」の経営企画チームをリードしていただける仲間を募集しております。
具体的な業務としては以下を想定しております。
・中期経営計画、事業計画、予算策定
・予実管理・分析
・KPI分析
・市場分析、業界分析、競合分析
・資金調達全般(デット、エクイティ、補助金)
・M&A、出資の検討、デューデリジェンス、エクセキューション、PMI
・知的財産の管理検討
・IPO準備
【流通事業本部】新規事業 立ち上げ責任者
新たな地で新規事業の0→1をリードする事業責任者候補
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
弊社はまずはファーストステップとしてりんごの流通改革に挑戦しております。青森県においてりんごを規格・等級別に選別する選果場を立ち上げ、海外からヒントを得ながら作業効率や業務フローの改善活動を行ってきました。自社で拠点を持つことによって海外・国内の顧客への柔軟な対応が可能となり、流通コスト抑え、より販路拡大が可能となっています。
現在ではりんごの流通改革が軌道に乗り、2023年度には売上高45億円まで成長し、弊社の収益の柱となっておりますが、この成功事例を横展開し、さらなるポテンシャルを秘めた「長芋」でのバリューチェーン構築にチャレンジする予定です。
新規事業として長芋の流通事業の0→1の立ち上げをリードし事業責任者として、「農産業の変革」を一緒に目指してくれる仲間を募集しています。
<ポジションの魅力>
・事業責任者としてプロジェクト進捗管理やチームビルディングなどのマネジメント経験が生かせる点(もしくは積める点)
・責任と裁量を持って成果向上に集中できる環境にある点
・農作物を商材に手触り感とスケール感のあるビジネスに身を置ける点
・目の前の現場視点と経営的な視点の両面要することから、具体と抽象の行き来など汎用的なビジネススキルを発揮できる点(もしくは積める点)
・伝統的な産業の構造変革に当事者として参画できる点
<具体的な業務>
・事業戦略の立案と実行、プロジェクトの推進
- 事業計画を立案し、社内外関係者と連携をしながらプロジェクトを管理・推進していきます。
・予実管理・分析としての進捗管理
- 製造・出荷計画や人件費の予測に基づいた事業計画を策定し、計画に沿った運営・管理を行い、必要に応じて計画の見直しを行い、目標達成を目指します。
・流通拠点の立ち上げ
-既存の選果場を引き継ぐような形で、人員確保・オペレーション構築・遂行し、長芋の選果場の立ち上げを行います。
・製造プロセスの分析・改善
- データ分析や現場観察を通じて、ボトルネックや非効率なポイントを特定し、最適な改善策を立案・実施します。また、施策を実行した後も継続的に効果検証を行い、さらなる改善へとつなげます。
・事業KGI、KPI、NSMの策定や、組織戦略の立案・実行
- チームのパフォーマンス最大化や事業性評価のため、目標指標を策定。
指標達成のためのチーム作り(採用・育成など)や組織戦略の立案・実行を担います。
・チームの組成および人材のマネジメント
- 5~10人ほどのメンバーのマネジメントをお任せいたします。チーム作り(採用・育成)を実施しながら、社内外の関係者も連携・巻き込んでチームの成功・パフォーマンス最大化を担っていただきます。
【流通事業本部】農作物輸出の海外セールス リーダー候補
海外のマーケットシェア拡大を担う農作物輸出の海外セールス リーダー候補
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
また、東南アジアを中心とした海外市場への日本の農作物の輸出総額は年々成長しており、安全・美味しい・高品質な日本の農作物の需要が高まっています。弊社は台湾・香港・タイを中心に青森県産りんご輸出総額を大きく伸ばしており、連続的な成長はもちろん、新規事業など非連続的な拡大の可能性もある、事業成長の大きな役割を担っています。
創業より掲げている「農業を儲かるビジネスにする」ために、更なる海外の販路拡大が必要となっています。海外セールスはタフな交渉が要求される業務であり、セールスとしての能力が求められる環境でもありますが、既存メンバーとともに今後の事業成長に向けた戦略を一緒に組み立て、リードしていただける仲間を募集しております。
具体的な業務としては以下を想定しております。
- 各海外マーケットにおける販売戦略の立案
- 海外の輸入業者や卸売会社に対する新規営業 / 深耕営業
- チーム一体での販売オペレーションの実行
- チームの組成および人材のマネジメント
【農業事業開発本部】施工管理
農業×施工管理で産業を変える!企業参入プロジェクトの施工管理ポジション
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
また、自社での農業生産に留まらず、全国各地の農業界に新しい資本・労働力を呼び込み、産業を活性化する仕組みづくりを行っています。
具体的には、これまでの川上~川下まで自社で展開してきたノウハウを活かし、企業の農産業への参入を伴走支援し、農業のビジネス化をサポートする事業です。単に農業への参入を提案するのではなく、顧客のコア事業、長期戦略、経営ビジョンをヒアリングしながら、農業事業を組み合わせることで企業価値向上につなげ、さらには農産業の活性化に寄与する事業となります。
<ポジションの魅力>
・新規事業に携わることで、仕組みづくりや運営の実務経験を積める点
・プロジェクトの進行管理に関与し、ビジネスの実践的な知識を身につけられる点
・裁量を持ちつつ、チームと連携しながら業務を推進できる点
・農作物を商材としたリアルなビジネスの手触り感や、地域・産業への影響を実感できる点
・伝統的な農業業界において、新しいビジネスモデルを展開するプロジェクトに参加できる点
<具体的な業務>
新規事業である企業向け農業参入支援サービス、農家向け農業支援サービス(総称して「ニチノウパック」)の農地開園プロジェクトにおいて、実務担当者としてプロジェクトを支援いただきます。
複数のプロジェクトが並行して進行するため、チームと連携しながら以下の業務を担当していただきます。
・品目×地域に合った資材の選定~発注補助
- 採算性の高い資材の調査、選定、発注をサポートします。
・施工業者の選定~発注~進捗管理補助
- 農地や栽培方法に適した施工業者の選定や発注業務をサポートし、スケジュール管理に関与します。
・進捗管理(PL管理補助)
- 原価・売上・粗利のデータ収集や分析を行い、利益向上施策の検討を支援します。
・業務プロセスの改善・構築補助
- 事業拡大を見据えた業務プロセスの整備に関与し、業務の効率化に貢献します。
このポジションでは、農業ビジネスの実務を学びながら、成長できる環境が整っています。チームと協力しながら、新しい農業ビジネスの仕組みづくりに取り組んでいきます。
【農業開発事業本部】プロジェクト 統括マネジメント
農業界に新しい資本・労働力を呼び込む、企業参入PJの統括マネジメント
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
また、自社での農業生産に留まらず、全国各地の農業界に新しい資本・労働力を呼び込み、産業を活性化する仕組みづくりを行っています。
具体的には、これまでの川上~川下まで自社で展開してきたノウハウを活かし、企業の農産業への参入を伴走支援し、農業のビジネス化をサポートする事業です。単に農業への参入を提案するのではなく、顧客のコア事業、長期戦略、経営ビジョンをヒアリングしながら、農業事業を組み合わせることで企業価値向上につなげ、さらには農産業の活性化に寄与する事業となります。
<ポジションの魅力>
・地場のトップ企業や中堅企業の経営層への直接折衝機会があり、経営から直にフィードバックを得ることができる点。
・生産事業を立ち上げていくため、地域経済への貢献も肌に感じることができる点。
・農業変革のプランナーとして、農林水産省や自治体の首長などと一緒に官民でのプロジェクトをリード出来る点。
・PMとしてプロジェクト進捗管理やステークホルダーなどのマネジメント経験が生かせる点(もしくは積める点)
・責任と裁量を持って成果向上に集中できる環境にある点
・農作物を商材に手触り感とスケール感のあるビジネスに身を置ける点
・伝統的な産業の構造変革に当事者として参画できる点
<具体的な業務>
新規事業である、企業への農業参入支援サービス、農家への農業支援サービス(総称して「ニチノウパック」)の農地開園プロジェクトマネジメントを担当いただきます。
同時に複数プロジェクトが並行して進んでいるため、複数プロジェクトのマネジメントを実施いただきます。
・プロジェクト管理
‐案件全体として調達・補助金・土地獲得・設計・発注・施工など各工程の進捗把握や、案件を進める中で適宜事業計画の修正を通じて利益率管理するなどプロジェクト責任者として全体管理・推進を行います。
・関係者との連携
‐顧客への定期的なプロジェクト全体の進捗報告をはじめとして、プロジェクトを進めるうえで社内外関係者とコミュニケーションをとり関係性を構築しながら推進します。
・用地交渉
‐開園するにあたって必要な用地の目途を立て、地権者の方への交渉・契約を通じて開園に必要な土地確保を行います。
・調達・補助金獲得
‐金融機関に事業提案や融資依頼をしたり、補助金獲得のために要件適合に向けて行政や各所と調整ののち交付に向けた諸書類作成を実施します。
・業務プロセスの構築
- さらにプロジェクトの受注が増えることが見込まれるため、各業務プロセスの構築を行います。
<身に付くスキル>
1)戦略的思考
・従来の農業の枠組みを超え、ビジネスとして成立させるための持続可能な経営戦略を立案、実行するスキル
2)プロジェクトマネジメント・オペレーション設計
・プロジェクトを同時にマネジメントし、収益最大化のための戦略を設計・推進するスキル
・事業拡大に向けた、業務プロセスの標準化・効率化
3)組織マネジメント・リーダーシップ
・多様なステークホルダーと円滑な関係を構築する高い交渉力、調整力
・事業戦略に基づいた組織設計
4)ファイナンス・会計スキル
・経済性分析、収益性改善、コスト削減など、事業全体の財務管理スキル
・事業計画に基づいた予算策定、予実管理、財務分析スキル
5)事業の立ち上げとスケールの実現力
・伝統的な農業の変革を推進するため、組織文化や意識改革をリードするスキル
・PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を意識した事業モデルの最適化
【農業開発事業本部】農業コンサルティング事業 セールスリーダー候補
農業コンサルの最前線!企業の農業参入をリードするセールスリーダー候補
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
また、自社での農業生産に留まらず、全国各地の農業界に新しい資本・労働力を呼び込み、産業を活性化する仕組みづくりを行っています。
具体的には、これまでの川上~川下まで自社で展開してきたノウハウを活かし、企業の農産業への参入を伴走支援し、農業のビジネス化をサポートする事業です。単に農業への参入を提案するのではなく、顧客のコア事業、長期戦略、経営ビジョンをヒアリングしながら、農業事業を組み合わせることで企業価値向上につなげ、さらには農産業の活性化に寄与する事業となります。
<ポジションの魅力>
・地場のトップ企業や中堅企業の経営層への直接折衝機会があり、経営から直にフィードバックを得ることができる点。
・地方で事業を立ち上げていくため、地域経済への貢献も肌に感じることができる点。
・農業変革のプランナーとして、農林水産省や自治体の首長などと一緒に官民でのプロジェクトをリード出来る点。
・PMとしてプロジェクト進捗管理やステークホルダーなどのマネジメント経験が生かせる点(もしくは積める点)
・責任と裁量を持って成果向上に集中できる環境にある点
・農作物を商材に手触り感とスケール感のあるビジネスに身を置ける点
・伝統的な産業の構造変革に当事者として参画できる点
<具体的な業務>
新規事業である、企業への農業参入支援サービス、農家への農業支援サービス(総称して「ニチノウパック」)の農地開園プロジェクトの営業リーダーとして企業に対して営業を行っていただきます。
・ターゲットリストの作成・管理
- 市場・業界分析をもとにターゲット企業を選定し、企業の規模・業種・課題に応じたリスト作成を行います。
・アウトバウンド施策の立案・実行
- メール・コールドコールやセミナー・ウェビナーの企画立案から開催をリードします。
・インバウンドリードの対応・精査
- 問い合わせ対応・見込み顧客の評価、セミナー・ウェビナー参加者へのフォローアップし、リード獲得施策の最適化を図ります。
・リード施策の分析改善
- 商談化の確度が高いリードの営業マネージャーへ引き継いだ後はリードのフィードバックを収集し施策の成果分析とPDCAサイクルの実行を行います。
<身に付くスキル>
1)戦略的思考
・従来の農業の枠組みを超え、ビジネスとして成立させるための持続可能な経営戦略を立案、実行するスキル
2)組織マネジメント・リーダーシップ
・多様なステークホルダーと円滑な関係を構築する高い交渉力、調整力
・事業戦略に基づいたチームビルディング
3)事業の立ち上げとスケールの実現力
・伝統的な農業の変革を推進するため、組織文化や意識改革をリードするスキル
・PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を意識した事業モデルの最適化
【農業開発事業本部】農業コンサルティング事業 戦略マネージャー候補
企業の経営ビジョン実現へと導く!セールス戦略 マネージャー候補
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
また、自社での農業生産に留まらず、全国各地の農業界に新しい資本・労働力を呼び込み、産業を活性化する仕組みづくりを行っています。
具体的には、これまでの川上~川下まで自社で展開してきたノウハウを活かし、企業の農産業への参入を伴走支援し、農業のビジネス化をサポートする事業です。単に農業への参入を提案するのではなく、顧客のコア事業、長期戦略、経営ビジョンをヒアリングしながら、農業事業を組み合わせることで企業価値向上につなげ、さらには農産業の活性化に寄与する事業となります。
<ポジションの魅力>
・地場のトップ企業や中堅企業の経営層への直接折衝機会があり、経営から直にフィードバックを得ることができる点。
・地方で事業を立ち上げていくため、地域経済への貢献も肌に感じることができる点。
・農業変革のプランナーとして、農林水産省や自治体の首長などと一緒に官民でのプロジェクトをリード出来る点。
・PMとしてプロジェクト進捗管理やステークホルダーなどのマネジメント経験が生かせる点(もしくは積める点)
・責任と裁量を持って成果向上に集中できる環境にある点
・農作物を商材に手触り感とスケール感のあるビジネスに身を置ける点
・伝統的な産業の構造変革に当事者として参画できる点
<具体的な業務>
新規事業である、企業への農業参入支援サービス、農家への農業支援サービス(総称して「ニチノウパック」)の農地開園プロジェクトの営業マネージャーとして企業の経営者に対して営業を行っていただきます。
・営業戦略の立案・実行
- エンタープライズ企業を中心とした有効商談数の最大化のためにKGI・KPIの設定、短期・中長期の営業計画策定、データドリブンな営業手法の導入戦略の策定と施策の実行を行います。
・事業提案
- リード担当が獲得した案件を引継ぎ、顧客の事業・戦略、経営ビジョンをヒアリングしながら、ROIや導入メリットのデータ化・可視化し、顧客の企業価値を高めるための農業事業を提案します。
・マーケット・競合分析
- 市場動向のリサーチ、競合他社のサービス・価格・営業戦略の分析、顧客の業界動向の把握をし、売上目標に対するアプローチ方法の最適化を図ります。
<身に付くスキル>
1)戦略的思考
・従来の農業の枠組みを超え、ビジネスとして成立させるための持続可能な経営戦略を立案、実行するスキル
2)組織マネジメント・リーダーシップ
・多様なステークホルダーと円滑な関係を構築する高い交渉力、調整力
・事業戦略に基づいた組織戦略や構築のスキル
3)ファイナンス・会計スキル
・経済性分析、収益性改善、コスト削減など、事業全体の財務管理スキル
・事業計画に基づいた予算策定、予実管理、財務分析スキル
4)事業の立ち上げとスケールの実現力
・伝統的な農業の変革を推進するため、組織文化や意識改革をリードするスキル
・PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を意識した事業モデルの最適化
【農業開発事業本部】農業生産事業 事業責任者候補
農業生産のビジネス化をリードする農業生産事業 生産管理責任者候補
現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。
しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。
弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。
特に生産領域は青果物商品の価格に対して最もインパクトを与える要素です。
弊社は輸出の主軸であるりんご事業から生産領域への進出を行い、従来の栽培方式ではなく、ビジネスとして成立する栽培方法として、より収穫量を見込め、効率的な栽培方法にチャレンジすることで生産領域での改革を行っています。現在では、日本の高い品質を維持したりんごの生産に成功しており、契約農家や企業への生産・経営指導も主なっております。
また、2024年4月の開園で合計55haとなり、日本で一番大きいりんご園地の運営にまで至っており、ビジネスとして成立する農業の形を体現しています。(これらの園地の全ては新たな栽培方法「高密植栽培」での運営となります)
今後、日本の農産業のメインである生産分野から産業改革する組織の責任者として、持続可能な農業生産ビジネスの確立を一緒に目指してくれる仲間を募集しています。
<ポジションの魅力>
・事業責任者としてプロジェクト進捗管理やチームビルディングなどのマネジメント経験が生かせる点(もしくは積める点)
・責任と裁量を持って成果向上に集中できる環境にある点
・農作物を商材に手触り感とスケール感のあるビジネスに身を置ける点
・目の前の現場視点と経営的な視点の両面要することから、具体と抽象の行き来など汎用的なビジネススキルを発揮できる点(もしくは積める点)
・伝統的な産業の構造変革に当事者として参画できる点
<具体的な業務>
・事業戦略の立案と実行、プロジェクトの推進
- 事業計画を立案し、社内外関係者と連携をしながら開園・園地管理・販売等のプロジェクトを管理・推進していきます。
・予実管理・分析、業績予測としての進捗管理(主にPL管理)
- 収量・作業時間・開園費・生産管理費・人件費等の予測を立てた事業計画に基づいて、園地管理を実行し、プロジェクトとして計画に沿うor上回るように生産事業を運営・管理します。
・事業KGI、KPI、NSMの策定や、組織戦略の立案・実行
- チームのパフォーマンス最大化や事業性評価のために、指標を策定したうえで指標達成のためのチーム作り(採用・育成等)を行っていきます。
・研究開発者と連携して、より再現性の高い生産計画の策定
- 品目の特性や植物生理学に精通する研究開発者とタッグを組んで、事業としての安定性を担保した生産計画を作成します。
・チームの組成および人材のマネジメント
- 数人~10人弱ほどのメンバーのマネジメントをお任せいたします。チーム作り(採用・育成)を実施しながら、社内外の関係者も連携・巻き込んでチームの成功・パフォーマンス最大化を担っていただきます。
<身に付くスキル>
1)戦略的思考
・従来の農業の枠組みを超え、ビジネスとして成立させるための持続可能な経営戦略を立案、実行するスキル
2)オペレーション設計・改善
・事業拡大に向けた、業務プロセスの標準化・効率化
3)組織マネジメント・リーダーシップ
・多様なステークホルダーと円滑な関係を構築する高い交渉力、調整力
・事業戦略に基づいたチームビルディング
4)ファイナンス・会計スキル
・経済性分析、収益性改善、コスト削減など、事業全体の財務管理スキル
・事業計画に基づいた予算策定、予実管理、財務分析スキル
5)事業の立ち上げとスケールの実現力
・伝統的な農業の変革を推進するため、組織文化や意識改革をリードするスキル
・PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を意識した事業モデルの最適化