MI-6株式会社 の全ての求人一覧
MI-6株式会社 の全ての求人一覧

【共通】カジュアル面談

【共通】カジュアル面談
MI-6のミッションやバリュー、事業内容などにご興味をお持ちで、選考とは別にカジュアルにお話ししてみたいという方は本ポジションにご応募ください。エントリーを検討しているものの適合するポジションが分からない、もう少し会社のことを理解した上で応募したい、興味はあるが長期的にエントリーを検討したいという方を対象とした募集です。 ※ご登録いただきました情報から適するポジションのご提案が難しい場合は、面談を実施しないことがございます。予めご了承ください。 【参考情報】 ・採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・MIプラットフォームmiHub®製品サイト:https://mihub.mi-6.co.jp/ ・MIプラットフォーム大型体験拡張リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000034072.html

【学生インターン】リサーチ/データサイエンティスト

【学生インターン】リサーチ/データサイエンティスト
【MI-6の概要】 私たちは「“マテリアルズ・インフォマティクス”を普及し、研究開発を革新する」をミッションに、マテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)によって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。MI解析ソフトウェア「miHub®」、プロフェッショナル解析サービス「Hands-on MI®」、自律型材料探索ロボットシステム「Lab Automation」の3ソリューションにより、研究者の仮説検証プロセスに貢献します。 【インターンシッププログラムの概要】 応募者様の関心や得意分野に基づき、下記に関連したタスクを設計させていただき、リサーチ/データサイエンティストの業務内容の理解につながるご経験を提供いたします。 1. 材料開発プロジェクトにおけるデータ解析 2. 材料開発に資する解析アルゴリズムの開発・実装 ※インターンシッププログラムの実施期間は、1ヶ月程度を想定しています(進捗に応じて前後あり)。 【選考フロー】 書類選考※→面接(1回) ※履歴書や技術を示す実績(論文など)やスライド、githubのURLなどを添付してください。 【参考情報】 ・採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・MIプラットフォームmiHub®製品サイト:https://mihub.mi-6.co.jp/ ・MIプラットフォーム大型体験拡張リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000034072.html

Customer Success Data Scientist

素材産業をMIで革新する/データソリューションコンサルタントを募集!
当社は、データ駆動型の材料開発を実現するソリューションを開発し、化学・材料産業の革新と成長をリードすることを目指しています。 「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」をミッションに、MIによって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。 MI実験計画プラットフォーム「miHub」、プロフェッショナルMI解析サービス「Hands-on MI」、自律型材料探索ロボットシステム「MI Robotics」の3ソリューションにより、材料開発における新しい価値提案を行っています。 【職務概要】 データソリューションコンサルタントは、データサイエンスのスペシャリストとして、弊社ソリューションの価値を最大限引き出せるように、顧客の技術的な観点で支援を行います。また、セールスチームと協力し商談を成立させる一方で、プロダクトチームやカスタマーサクセスチームと連携し、当社のソリューションの価値向上に向けた取り組みに貢献します。 【業務詳細】 ・データサイエンスの専門知識を活かし、顧客に対してソリューションの効果的な活用方法を提案します。 ・セールスチームと協力して商談を成立させるため、ソフトウェアのデモンストレーションや技術的なコンサルティングを行います。 ・プロダクトチームやカスタマーサクセスチーム、データサイエンスチームと連携し、顧客の要望やフィードバックを分析し、ソリューションの改善やカスタマイズに貢献します。 ・チームとして戦略の立案やベストプラクティスの共有、指標の設定、プロセスの改善など、チーム全体の成長と顧客の成功に向けた取り組みに参加します。 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

Webエンジニア

急成長中!業界注目のSaaS開発を担うWebエンジニア募集!
「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」をミッションに、MI(素材開発におけるAIの活用)によって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。MI解析ソフトウェア「miHub」、プロフェッショナル解析サービス「Hands-on MI」、自律型材料探索ロボットシステム「MI Robotics」の3ソリューションにより、研究者の仮説検証プロセスに貢献します。 【ポジションについて】 素材開発を革新するSaaSプロダクトの開発を行っています。プロダクトはまだまだ立ち上げフェーズで、開発体制も未整備の部分が多いです。一緒に開発体制を構築していける方、必要に応じて新しい技術を素早くキャッチアップできる方を探しています。 【プロダクト】 MIを活用して素材開発を推進するSaaSプロダクトを開発しています。 正式リリースからまだ日は浅いですが、すでに日本を代表する素材企業様にも導入いただいております。ユーザー様からのフィードバックをもとに、プロダクトの方針を大きく変更しており、0→1の開発を行っています。 【業務内容】 材料開発を効率化するSaaSプロダクトのWeb開発 【技術スタック】 ・フロントエンド: TypeScript, React ・API: Ruby on Rails, Python ・ML:Python (PyTorch, scikit-learn, NumPy, Pandas 等), Rust ・インフラ:AWS(ECS Fargate, Aurora等), Terraform, GCP(BigQuery), CircleCI, GitHub Actions, Datadog ・その他:GitHub, Slack, Jira 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

インサイドセールス

急成長中MIスタートアップ/インサイドセールス募集!
【募集背景】 事業拡大による営業チーム強化のため 【業務内容】 - MI-6は、マテリアルズ・インフォマティクス業界では圧倒的な導入実績を誇っています。特に、MIによる高度なデータ解析と、研究ナレッジの蓄積を実現するSaaS型実験計画プラットフォームmiHub®(エムアイハブ)は今年導入実績150社を突破し、さらに勢いを増して伸び続けています。 - 現在急拡大中のSaaSサービス(miHub®)において、インサイドセールス業務を担っていただきます。顧客企業は日本を代表する化学・素材企業が多く、ミドル以上の企業が約9割でエンタープライズが中心です。 - 展示会・ウェビナーなどでマーケティングが獲得したリードの中からWarmリードをナーチャリングし、アポ獲得から面談を重ねることで具体的な案件化させていくことがインサイドセールスの主な役割です。 -確度の高いロスト・リサイクルリストをナーチャリングし、最適なタイミングでアプローチを実施、案件化させていくフロー構築も大きな役割として担っていただきます。 - 顧客との対話を重視し、顧客の潜在ニーズや解決するべき課題を深掘り解決策を提案する課題解決型の営業です。顧客企業の経営戦略やDX化戦略と紐づくことが多く、戦略的な視点を持ちながら様々な関係者を巻き込むこともあります。 【業務詳細】 インサイドセールス業務の再構築 - まずは、現状のインサイドセールス業務の再構築・最適化からスタートします。現状、新規リードに対するアプローチはフローができつつありますが、すぐに案件化しないリードやロストへのアプローチについてフローが最適化出来ていない状況です。まずは、それらも含め、インサイドセールス業務の再構築をマーケティングマネージャー・セールスリーダーと共に実施し、最適なインサイドセールスの業務フローを確立します。 SQL創出の最大化 - 新規・リサイクル共にアプローチフローを最適化した後、より多くのSQLを創出するために、メール・架電・MAツール・Salesforceを活用しハウスリストからのHotリード抽出をより最適化します。アプローチ最適化のための仮説を立て、検証を回しながらフローを最適化していただくことを想定しています。 【ポジションの魅力】 ・急成長SaaSのグロースフェーズにおいて、IS組織の「再構築」という裁量の大きな業務に携われる ・日本の基幹産業である大手化学・素材メーカーのDX推進、研究開発の革新という社会的意義の大きな仕事に関われる ・マーケティング・フィールドセールスと密に連携し、事業全体の戦略構築にも関与できる

エンタープライズアカウントマネージャー(マネージャー候補)

【募集背景】 シリーズA調達を経て、素材業界のDX支援における本格拡大フェーズに突入。導入社数は150社を突破し、大手顧客の複雑な支援が増加しています。継続的な顧客価値提供を担うエンタープライズアカウントマネージャーを新たに募集します。 【MI-6について】 ・MI-6は、化学/素材産業における「データ駆動型の研究開発」を支援するスタートアップです。 ・SaaS型プラットフォーム「miHub®」を中心に、素材開発の意思決定を高速化・高度化するためのソリューションを提供しています。 ・巨大な素材産業(世界550兆円、日本100兆円)に対し、デジタル化がまだ始まったばかりの今、MI-6は国内随一のポジショニングで新たな産業インフラを目指しています。 【業務内容】 日本を代表する化学・素材メーカーを中心に、エンタープライズアカウントの中長期的な価値提供を担っていただきます。 ・顧客の研究開発/DX戦略に深く入り込み、miHubの活用促進、組織展開、追加導入等をリード ・経営層〜現場研究者まで多層的なステークホルダーと向き合い、プロジェクト伴走 ・社内のCS、PdM、マーケティングと連携し、顧客課題を構造化しながら提案・改善に接続 ・初期はプレイヤーとして複数の顧客アカウントを担当、半年〜1年後を目安にチームリード/戦略設計にも関与 「使ってもらう」だけではなく、「データ活用を組織に根付かせる」ことまで見据え、裁量と責任を持ってアカウント戦略に取り組んでいただけます。 【このポジションの魅力】 ・素材業界という巨大産業の変革に、社会的インパクトのあるポジションで関与できる ・立ち上げ期だからこそ、裁量を持って営業組織の仕組みづくりや戦略設計に関われる ・SaaS/IT業界ではまだブルーオーシャンな市場を開拓する挑戦ができる ・日本を代表する大手企業とのリレーション構築〜課題解決に一貫して関われる ・シリーズA調達後のフェーズで、事業成長とともに自らのキャリアの幅も広げられる 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(3〜4回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

シニアWEBエンジニア

「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」をミッションに、MI(素材開発におけるAIの活用)によって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。MI解析ソフトウェア「miHub」、プロフェッショナル解析サービス「Hands-on MI」、自律型材料探索ロボットシステム「MI Robotics」の3ソリューションにより、研究者の仮説検証プロセスに貢献します。 【ポジションについて】 シニアエンジニアとして他のメンバーをリードしていただきます。WEB開発は少人数のチームで行なっており、各種制度も未整備の部分が多いです。一緒に開発体制を構築していける方、必要に応じて新しい技術を素早くキャッチアップできる方を探しています。また、現状ではチームにエンジニアリングマネージャーが不在です。一部、ピープルマネジメントもご担当いただく可能性があります。 【キャリアグロース】 組織開発および技術のいずれのリーダーシップポジションも追求いただけます。プロダクト戦略や事業運営にも関与することで、組織マネジメント力と技術力を活かした経営層としてのキャリアパスも視野に入れることが可能です。 【プロダクト】 MIを活用して素材開発を推進するSaaSプロダクトを開発しています。 正式リリースからまだ日は浅いですが、すでに日本を代表する素材企業様にも導入いただいております。ユーザー様からのフィードバックをもとに、プロダクトの方針を大きく変更しており、0→1の開発を行っています。 ■ 業務内容 素材開発を効率化するSaaSプロダクトに関わる開発およびプロジェクトマネジメント ・フロントエンドおよびバックエンドの開発実務(設計、実装、テスト、リリース) ・技術的な意思決定をし、開発をリードする ・コードレビュー等によりコードの品質を高める ・チームメンバーのサポート ・プロジェクトマネジメント(スケジュール、リソース、チーム間の調整) ■ 技術スタック ・フロントエンド: TypeScript, React ・API: Ruby on Rails, Python ・ML:Python (PyTorch, scikit-learn, NumPy, Pandas 等), Rust ・インフラ:AWS(ECS Fargate, Aurora等), Terraform, GCP(BigQuery), CircleCI, GitHub Actions, Datadog ・その他:GitHub, Slack, Jira 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

データサイエンティスト

マテリアルズ・インフォマティクスで顧客課題を解決するデータサイエンティスト募集!
当社は、データ駆動型の材料開発を実現するソリューションを開発し、化学・材料産業の革新と成長をリードすることを目指しています。 「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」をミッションに、MIによって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。 MI実験計画プラットフォーム「miHub」、プロフェッショナルMI解析サービス「Hands-on MI」、自律型材料探索ロボットシステム「MI Robotics」の3ソリューションにより、材料開発における新しい価値提案を行っています。 MI専業スタートアップとして、下記2点にコミットしております。 1. データの価値を最大限活かし、材料開発を加速する。 2. 材料開発における「データの価値を最大化する」ソリューションを提供し、一人ひとりの材料研究者の成果を最大化する。 ■ポジションについて 会社の全事業の技術的基盤となるデータサイエンスチームにおいて、プロジェクトリーダー候補を募集いたします。 ■ 業務内容 ・データ分析プロジェクトの受注に向けたやりとりから、受注後の成果物のデリバリーまでのリード ・受注前のフェーズ:データサイエンスの専門知識を活かし、顧客の課題の解決策を具体的な提案への落とし込み ・顧客の課題ヒアリングおよび要件定義 ・顧客へのソリューション提案 ・受注後のフェーズ:上記で獲得したプロジェクトを自らあるいは他のメンバーを巻き込んで遂行 ・顧客課題解決に向けた解析の実行ならびに資料化 ・顧客との定期ミーティング(目安として月一回)における上記資料の説明・QA対応 ・プロジェクト最終報告書の作成(次プロジェクトへの提案内容含む) ※本求人の選考フローについて 正社員での採用を前提としたものですが、互いにとってのマッチングをしっかりと図るため、選考プロセスの中で副業を行っていただくこともございます。 週10時間以上の稼働をお願いしておりますが、本業の業務時間外や土日等で時間を取っていただくことも可能ですので現職を続けながら取り組んでいただくことができます。 副業期間中の報酬も時間に応じてお支払いいたします。 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

テックリード

「マテリアルズ・インフォマティクスを普及し、研究開発を革新する」をミッションに、MI(素材開発におけるAIの活用)によって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。MI解析ソフトウェア「miHub」、プロフェッショナル解析サービス「Hands-on MI」、自律型材料探索ロボットシステム「Lab Automation」の3ソリューションにより、研究者の仮説検証プロセスに貢献します。 【キャリアグロース】 組織開発および技術のいずれのリーダーシップポジションも追求いただけます。また、プロダクト戦略や事業運営にも関与することで、組織マネジメント力と技術力を活かした経営層としてのキャリアパスも視野に入れることが可能です。 【プロダクト】 MIを活用して素材開発を推進するSaaSプロダクトを開発しています。正式リリースからまだ日は浅いですが、すでに日本を代表する素材企業様にも導入いただいております。ユーザー様へのインタビューをもとに、新たなプロダクトの構想も立てており、0→1の開発を行っています。 ■ 責務 ・担当プロダクトの技術成果物に責任を持ち、”事業成長を実現するため”に適切なテクノロジー選択、およびテクノロジーを用いた実現戦略を検討する ・事業成長実現のため継続的な改善を高速に回せるように担当プロダクトのシステム品質を担保する ・チームメンバーの技術力向上を継続的に支援し、プロダクト開発に必要な技術指導を行う ■ 業務内容 ・マルチプロダクトを前提とした技術選定およびアーキテクチャ検討 ・担当プロダクトおよび新規プロダクトの設計・機能実装 ・プロダクトマネージャーと連携をとりながら仕様策定 ・要件に基づいたアーキテクチャ設計・ミドルウェアの選定 ・システム品質向上のためリファクタリングおよび技術負債返済計画の立案 ・チームメンバーの技術指導・育成 ■ 仕事の魅力 ・複数の新規プロダクト立ち上げを検討しており、開発プロセスや組織変革が必須のチャンスの多い環境 ・変革する組織で “自ら働きたいと思える組織を作る” 面白さ ・社内にも元材料研究者が複数在籍しており、ユーザー課題を理解しながら開発を行うことができる ・マテリアルインフォマティクスという技術を社会実装し、業界スタンダードを作っていける面白さ ■ 技術スタック ・フロントエンド: TypeScript, React ・API: Ruby on Rails, Python ・ML:Python (PyTorch, scikit-learn, NumPy, Pandas 等), Rust ・インフラ:AWS(ECS Fargate, Aurora等), Terraform, GCP(BigQuery), CircleCI, GitHub Actions, Datadog ・その他:GitHub, Slack, Jira 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

フィールドセールス(マネージャー候補)

【募集背景】 事業拡大による営業チーム強化のため 【MI-6について】 - MI-6は「“マテリアルズ・インフォマティクス”を普及し、研究開発を革新する」をミッションとし、MI(マテリアルズ・インフォマティクス)の専業スタートアップとして、材料や製品の開発において研究者がデータ駆動型アプローチを当たり前に活かせる環境の実現を目指しています。 - 素材には、人々の暮らしや社会、文明を良くしていく潜在力が溢れています。素材の無限の可能性を引き出し、良い未来を創り上げる人々の可能性もまた無限大であるという信念をMI-6は持ち続けています。 【業務内容】 - MI-6は、マテリアルズ・インフォマティクス業界では圧倒的な導入実績を誇っています。特に、MIによる高度なデータ解析と、研究ナレッジの蓄積を実現するSaaS型実験計画プラットフォームmiHub®(エムアイハブ)は今年導入実績150社を突破し、さらに勢いを増して伸び続けています。 - 現在急拡大中のSaaSサービス(miHub®)において、フィールドセールス業務を担っていただきます。顧客企業は日本を代表する化学・素材企業が多く、ミドル以上の企業が約9割でエンタープライズが中心です。社内のカスタマーサクセスチームやデータサイエンスチームとも連携しながら、新規でサービスを利用していただく企業を獲得していただきます。 - 顧客との対話を重視し、顧客の潜在ニーズや解決するべき課題を深掘り解決策を提案する課題解決型の営業です。顧客企業の経営戦略やDX化戦略、MI推進戦略と紐づくことが多く、戦略的な視点を持ちながら様々な関係者を巻き込むこともあります。そのため、顧客のマネジメント層やMI推進部門、現場の研究者と密にコミュニケーションを取り、企業のR&D全体の課題解決にも寄与するのがフィールドセールスの意義です。 【業務詳細】 STEP 1:プレイングリーダーとしてチームを牽引 - まずは、あなた自身がトッププレイヤーとして、顧客の課題解決を導くロールモデルとなることからスタートします。 - 最前線でのソリューションセールス: 化学・素材業界のお客様が抱える課題に深く向き合い、miHub®による解決策を提案。成功事例を創出し、チームの目標達成に貢献します。 - チームへのナレッジ共有と改善提案: 自身の成功体験や顧客から得た知見をチームに共有し、全体のスキルアップを促進します。また、日々の業務における小さな改善点を見つけ、チームに提案することも歓迎します。 - メンバーの相談役・伴走者: 先輩として、チームメンバーの個別の案件相談に乗ったり、商談に同席したりと、日々の活動をサポートし、チームの成功を後押しします。 STEP 2:マネージャーとして事業と組織を創造 - プレイングリーダーとして実績を積んだ後、本格的にマネジメント業務へ挑戦していただきます。 - チームの成果を最大化する仕組みづくり: 現マネージャーのサポートのもと、失注分析や数値分析といったデータに基づき、チームの営業プロセスを改善する活動に挑戦。再現性のある仕組みづくりに取り組んでいただきます。 - メンバーの育成とコーチングの実践: 1on1などを通じてメンバーのキャリアや成長に向き合い、そのポテンシャルを最大限に引き出すためのコーチングスキルを身につけ、実践していただきます。 - 事業成長への貢献: 将来的には、チームの目標設定や営業戦略の立案、他部門と連携したプロジェクトの推進など、より事業の根幹に近い役割を徐々にお任せしていきます。 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

プロダクトマネージャー

100兆円の材料市場に革新をもたらすSaaSのプロダクトマネージャー募集!
「”マテリアルズ・インフォマティクス”を普及し、研究開発を革新する」をミッションに、MI(素材開発におけるAIの活用)によって化学・素材メーカーを中心とする素材産業の研究開発を支援しています。MI解析ソフトウェア「miHub®」、プロフェッショナル解析サービス「Hands-on MI®」、自律型材料探索ロボットシステム「Lab Automation」の3ソリューションにより、研究者の仮説検証プロセスに貢献します。 【業務内容】 ・担当するサービスを主導する立場で、エンジニアチーム(機械学習・Web)や事業開発チーム(マーケティング、セールス、カスタマーサクセス)と協力しながらプロダクト開発を推進する ・ユーザーの課題を具体化し、課題を解決するソリューションを企画する ・実装した機能が適切に活用されるよう利用実態の調査、課題解決を継続的に行う 【業務詳細】 ・MI領域SaaSプロダクトの企画立案 ・検証すべき仮説および仮説検証スケジュール立案 ・プロダクト要件の定義 ・リリースした機能の効果測定 ・プロジェクトマネジメント ・開発チームとの仕様相談 ・ユーザーインタビュー 【仕事の魅力】 ・マテリアルズ・インフォマティクスはまさに業界に浸透するかどうかの過渡期であり、業界のスタンダードを自ら作っていける面白さ ・複数の新規プロダクト立ち上げを検討しており、プロダクトの企画やリリース後の改善戦略など難易度の高いタスクに挑戦することができる ・変革する組織で “自ら働きたいと思える組織を作る” 面白さ ・社内にも元材料研究者が複数在籍しており、ユーザー課題を理解しながらプロダクト開発を進めることができる 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html ・MIプラットフォームmiHub®製品サイト:https://mihub.mi-6.co.jp/ ・MIプラットフォーム大型体験拡張リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

ラボオートメーション事業責任者候補(R&D × Informatics × Automation)

素材産業を革新する/MIロボティクス事業開発責任者候補を募集!
【ミッション】 MI-6は「“マテリアルズ・インフォマティクス”を普及し、研究開発を革新する」ことを使命としています。 マテリアルズ・インフォマティクス(MI)は、データとAIを活用して研究開発を加速し、研究者の創造力を最大化する新しいアプローチです。 このポジションでは、実験環境の自動化・自律化(ラボオートメーション)とインフォマティクスの融合によって、研究開発の在り方そのものを変革することを目指します。 製造業、特に素材・化学分野では、開発サイクルの短期化、設計空間の複雑化、グローバル競争の激化により、実験とデータの一体化が急務となっています。当社はこの課題に対し、自動化された実験環境とインフォマティクスプラットフォームを統合し、研究開発のスピード・再現性・創造性を同時に高める新たな事業領域を開拓します。 【募集の背景】 素材・化学産業を中心に、研究開発の現場では「実験データの分断」「試行錯誤の非効率」「装置間連携の壁」といった課題が存在しています。 当社はこれらの課題に対し、マテリアルズ・インフォマティクスを核としたデジタル基盤と、自動実験装置・計測連携技術を統合し、研究開発プロセスの本質的な変革を志向しています。 すでに大手計測装置メーカー2社とMOUを締結し、技術的・産業的な協業の座組を有しています。 このポジションは、そういった協業の推進も含め、事業モデルの探索・構築・実行を担う中核的リーダーとなります。 【主な業務内容】 ■ 事業戦略・構想 ・ラボオートメーションとインフォマティクスを融合した事業の戦略構想 ・産業・顧客の課題を踏まえた事業モデルの仮説設計と検証 ・社外パートナー(装置メーカー・大学・研究機関)との共創企画 ■ 事業推進・マネジメント ・プロジェクト計画、進行管理、PoC運営、収益化に向けた実行支援 ・社内エンジニア・リサーチャーとの連携による技術開発ロードマップ策定 ■ 共創・エコシステム形成 ・装置メーカー・材料メーカー・学術機関などとの共同開発推進 ・研究開発DXに関する産業横断的なイニシアティブへの参画・リード 【このポジションの特徴】 ・既存のMI基盤や自動実験装置を活用しながら、新規事業を創出できる ・装置メーカーとの協業が進行中で、技術・産業双方に大きな影響を与えられる ・経営直下ポジションとして、戦略から実行までを一貫してリードできる

事業開発マネージャー候補

マーケティング起点で事業を動かす | 事業開発マネージャー候補を募集
【募集背景】 シリーズA調達を経て、研究開発のDX支援における本格拡大フェーズに突入しました。プロダクトの広がりと共に、事業成長に関わる課題も多様化・複雑化しています。 今後の更なるスケーラビリティを実現するため、事業開発マネージャーを新たに募集します。マーケティングチームをも牽引しながら、全社横断で事業を前進させる中核メンバーとして活躍いただきます。 【MI-6について】 ・MI-6は、化学・素材を中心とした製造業における「データ駆動型の研究開発」を支援するスタートアップです。 ・SaaS型プラットフォーム「miHub®」を中心に、研究開発の意思決定を高速化・高度化するためのソリューションを提供しています。 ・巨大な素材産業(世界550兆円、日本100兆円)を含むものづくり産業に対し、デジタル化がまだ始まったばかりの今、MI-6は国内随一のポジショニングで新たな産業インフラを目指しています。 【業務内容】 製造業の研究開発の変革に挑む当社において、以下のような横断的な事業開発業務を推進していただきます。 • 事業課題の構造化および論点設定、社内外のステークホルダーとの対話を通じた課題解決のリード • マーケティングチームのマネジメント、戦略設計やキャンペーンの効果最大化 • プロダクト・セールス・CS・経営との連携を通じたGo-to-Market戦略の策定と実行 • 市場理解・事業仮説の検証、業界カンファレンスなどを通じたプレゼンスの向上 • 将来的には新規事業・アライアンス推進・組織構造設計などへの関与も期待 【このポジションの魅力】 • マーケティングや事業企画の機能を担いつつ、プロダクト・営業・CSなどとの横断連携をリードできる立ち位置 • 組織設計・戦略実行・オペレーション設計など幅広いテーマに関与可能 • 裁量を持ちながらも個人でのドライブだけではなく、チームを育てながら事業を伸ばす・設計力・協働力が求められる実践的な成長機会 • 正解のないフェーズで、既存の型にとらわれず本質的な課題に向き合える 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(3〜4回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

機械学習エンジニア

ICCカタパルト優勝!業界注目のSaaS開発を担う機械学習エンジニア/プロダクトオーナー候補募集!
「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」をミッションに、MI(素材開発におけるAIの活用)によって化学・素材メーカーを中心とする研究開発を支援しています。MI解析ソフトウェア「miHub」、プロフェッショナル解析サービス「Hands-on MI」、自律型材料探索ロボットシステム「MI Robotics」の3ソリューションにより、研究者の仮説検証プロセスに貢献します。 【プロダクト】 MIを活用して素材開発を推進するSaaSプロダクトを開発しています。 正式リリースからまだ日は浅いですが、すでに日本を代表する素材企業様にも導入いただいております。ユーザー様からのフィードバックをもとに、プロダクトの方針を大きく変更しており、0→1の開発を行っています。 【お願いしたい業務内容について】 主に以下3点を想定しています。 ①ベイズ最適化アルゴリズム開発 - プロダクトの適用範囲を広げるためのベイズ最適化アルゴリズムの追加機能開発 - 計算処理高速化のためのアルゴリズム・インフラ改善 ②プロダクトの品質・精度改善 - より少ない実験回数で最適化を行うためのアルゴリズム精度改善 - アルゴリズム精度改善・品質担保のためのベンチマークテストの仕組み構築 ③他チームとの連携 - アルゴリズムを社内に周知するためのドキュメント作成 - リサーチャーとPdMと協同して実装するアルゴリズムの検討 【参考情報】 ・当社採用サイト:https://recruit.mi-6.co.jp/ ・当社紹介動画:https://youtu.be/RereH-r-TAE?t=1151 ・SaaS プロダクトリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000034072.html ・資金調達プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000034072.html 【選考フロー】 書類選考→面接複数回(2,3回程度)→リファレンスチェック・バックグラウンドチェック→最終面接

研究開発ディレクター(経営直下|Informatics × Automation)

【ミッション】 MI-6は「“マテリアルズ・インフォマティクス”を普及し、研究開発を革新する」ことを使命としています。 本ポジションは、そのミッションを事業成果として実現するための研究開発の統括です。 当社は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を中心に、計測・ポリマー・プロセスなどの複数領域で技術開発を推進しています。これらをラボオートメーションと結合させ、研究開発の体験を一体で再設計することを目指しています。 研究開発ディレクターは、技術的ビジョンと実行力の両面から、MI-6のR&Dを統合・加速し、研究開発から事業を動かす組織構造を構築する役割を担います。 【役割概要】 経営直下のポジションとして、以下の領域を統括します。 1. R&D戦略の策定と実行 - MIおよび関連領域(計測・プロセス・ポリマー・自動化)の研究開発ロードマップ策定 - 経営・事業ビジョンと連動したR&Dテーマの設計・実行 - 社内外のステークホルダーを巻き込んだR&D体制の確立 2. 研究開発マネジメント - リサーチャー・エンジニア・データサイエンティストから成る横断チームの統括 - 各研究領域の技術シナジーの創出 - 開発成果のプロダクト転換・事業連携 3. 産業・学術との連携 - 大手メーカー・計測装置企業・大学・研究機関との共創 - MIやR&D DX分野での共同研究、国プロ案件、産学連携の推進 - 技術動向を踏まえた研究戦略アップデート 【このポジションの魅力】 - 経営直下で、全社の技術開発を推進できる - MI・計測・プロセス自動化といった技術を統合した次世代研究モデルの構築を模索・実現できる