静岡県の新規事業企画・事業開発・Bizdevの求人情報
株式会社eveautonomy
交通・運輸物流製造屋外自動搬送サービスを提供する企業。製造業や物流業向けに、自動運転技術を活用した無人搬送ソリューションを展開。ゴルフカー技術と自動運転ソフトを組み合わせた車両「eve auto」をサブスクリプション型で提供し、導入支援や運行管理ツール、定期メンテナンスも実施。人手不足解消と労働環境改善を目指す。
従業員数43人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開【静岡/東京】事業開発担当
【会社概要】 株式会社eve autonomyは、日本初・自動運転レベル4を実現した屋外対応型自動搬送サービス「eve auto」(イヴ・オート)を工場や物流倉庫などの敷地内屋外環境向けに提供している物流スタートアップです。 2020年に小型モビリティの製造メーカーであるヤマハ発動機株式会社と、最先端の自動運転ソフトウェア開発企業である株式会社ティアフォーの合弁として設立され、2022年から自動運転EVの量産を開始、現在既に日本国内のお客様にサービスの提供拡大と運用を継続しています。 当社が提供するのは自動運転EVだけでなく、導入支援サービス・運行管理システム・メンテナンスサービス・保険などをパッケージ化したRaaS型サービスで、ゴルフカーをベースとした小型EVと、公道向けに基本設計された自動運転システムを転用することで、複雑な屋外環境にも適用可能な自動搬送サービスを実現しました。 これらはこれまで世の中になかった屋外の無人搬送の装置としてだけではなく、2024年問題に代表される労働力不足の課題解決につながる重要なソリューションとしてお客様に提案することで、社会課題の解決に寄与する社会性の高い事業として、社員は誇りを持って業務に邁進しています。 今後、社内ニーズにあわせて全国数百箇所でのサービス拡大・運用に向け組織体制を拡充いたしますので、たくさんのご応募をお待ちしております! 【業務内容】 弊社が提供する自動搬送サービス「eve auto」について、工場や物流施設といった既存領域以外への展開や海外への展開等これまでとは異なる業界・地理的領域への事業展開及び新規アライアンスを通じて、弊社の更なる成長をドライブするポジションです。 自動化・無人化の世界的潮流の中で、最先端の自動運転技術を活用して世の中に新しい価値を提案していきましょう。 ・搬送の自動化・効率化に向けた新規事業/製品/サービスの企画・推進 ・顧客ニーズ調査および市場トレンドの分析(国内外における製造業DX、スマートファクトリー、空港等のニーズ・トレンド) ・社内の技術・営業・サービス部門や社外パートナーとの連携によるプロジェクト推進 ・戦略的パートナー(車両メーカー、ソフトウェアベンダー、海外パートナー等)との協業検討と交渉 ・顧客向けPoCやパイロット事業の企画・実行とフィードバック収集 ・社内への事業化提案および収益モデル構築
年収600~900万円正社員一部リモート可東京都大田区/静岡県最終更新日:2ヶ月前株式会社日本農業
農業国内外で農業・流通・販売に取り組む企業。生産から販売まで一気通貫で手掛け、海外輸出にも注力。大規模園地運営や選果場運営、アジアへの青果物輸出、産地直送販売を展開。バリューチェーンの垂直統合とグローバル展開で、儲かる農業の実現を目指す。
従業員数213人設立年数10年評価額未公開累計調達額未公開【流通事業本部】りんご事業部 事業開発
■日本の農業の現状 現在の日本の農作物は国内販売向けが大半です。 しかし、人口減少や輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少する一方です。 弊社は、品質の高い農作物をたくさん生産しても売り先が無いことにより儲からない、という仕組みを変える必要があると考え、まず「海外への販路」を開拓し、生産すれば生産した分だけ売れる(儲かる)構造へ改革しています。 ■流通事業本部 りんご事業部について 弊社はまずはファーストステップとしてりんごの流通改革に挑戦しております。青森県においてりんごを規格・等級別に選別する選果場を立ち上げ、海外からヒントを得ながら作業効率や業務フローの改善活動を行ってきました。自社で拠点を持つことによって海外・国内の顧客への柔軟な対応が可能となり、流通コスト抑え、より販路拡大が可能となっています。現在ではりんごの流通改革が軌道に乗り、2023年度には売上高45億円まで成長し、弊社の収益の柱となっておりますが、今後売上高100億円を達成し産業を変革するためには、さらなる大きなチャレンジが必要となります。 ■採用背景 生産者さんより、りんごの調達を行う本部門は、この2年間で契約生産者数が4〜5倍に拡大し、急速な成長を遂げてきました。今後は青果の調達を中核業務としながら、増え続ける生産者との関係性を基盤に、新たなビジネスモデルや事業領域の開拓、そして地域の広がりを追求していく必要があると考えています。現在は、従来の枠組みにとらわれず、独立したコンセプトでゼロから事業機会を創出することを目指しています。これは調達部門として「新たな市場をつくる」挑戦であり、その先には「日本農業グループのサービス利用者の爆発的な増加」、「一次産業のアップデート」、そして「利益への大きな貢献」があると考えています。 こうした未来を一緒に描き、事業づくりに共感し挑戦できる仲間を募集しています。 ■仕事概要 配属となる農家調達部門は、契約生産者との信頼関係を基盤に、青果の安定調達と調達拡大を目指す組織です。営業・事務・システム設計・広報・企画といった多様な機能を備え、生産者との契約や栽培支援、集荷場などのインフラ投資、青果流通の最適化に取り組んでいます。さらに、生産者データやネットワークを活用し、新たな事業やサービスを構想から実装まで推進することも重要な役割です。単なるりんごの調達にとどまらず、一次産業のアップデートにつながる事業開発に携わっていただきます。 入社当初は、新規サービスとして立ち上がったばかりのファイナンスサービスの骨子をもとに、サービス運営、改善活動を行っていただきながら会社や事業、サービスの理解を深めていただき、解像度を上げていただきます。その後、新たなサービス立ち上げを先導いただきたいと思っております。 <具体的な業務> ・マーケティング施策の立案と実行 - 生産者(C向け)を対象としたキャンペーン設計 - メディアを活用した認知向上施策の企画・実行 - 販促物制作のディレクション業務 ・予実管理・分析 - 調達量や人件費の予測に基づいた事業計画策定 - 計画進捗に応じた仕入れ・販売部門の運営・管理 ・新規サービスの企画から事業モデルの開発、グロースまで、サービス開発業務全般 - 事業ビジョンの策定、市場機会の調査とサービス戦略の立案 - ロードマップ策定とMVP設計、KPI設定・モニタリング - 課題仮説の構築・優先順位付け - プライシング設計、提供方法/管理の検討、グロース施策 - 顧客の利活用支援、サポート、それらに基づくサービスの改善立案 - 事業グロースのためのチーム作り(採用・育成など)や組織戦略の立案・実行 <新規サービス例> ・ファイナンスサービス(代金の代わりにりんごを入庫いただき、サービス提供を行う) ・農薬仕入れ~販売 ・人材派遣サービス、等 <組織体制> ・所属:流通事業本部 農家調達課 サービス開発 ・組織体制:課長、メンバー2名 ■ポジションの魅力 食という大きな市場に挑戦する中で、チームで機動的且つスピード感を持った意思決定を重ねています。戦略・戦術のチューニングは日常的で、必要に応じて既存の考え方を壊しながら進めることも。サービス開発者として表層ではなく、事業の根幹部分に深く裁量を持って携われる環境です。 ・豊富なフィードバックの機会 地方、一次産業は人材が集まりにくいと言われますが、当社にはコンサル、金融、商社、流通、IT、大手企業、スタートアップ、さらには地元の豪農など、異なる領域で挑戦を経験した情熱あるメンバーが集まっています。課題や問いを論理だけでなく現場目線でも共有・検討でき、刺激し合いながら共通のアセットを積み上げていける稀有な環境です。 ・事業成長のポテンシャルの高さ: 1次産業はアップデートの速度が遅い、既得権益など一般的なビジネス領域とは異なる難しさがあります。それを乗り越えることができると突き抜けるチャンスが大きいのも1次産業の特徴です。さらには、生き物を相手にしていることもあり、追いつくスピードや模倣スピードも遅いので競合と差をつけることができると、突き抜けたビジネスを作れる可能性が数少ないビジネスドメインです。日本を代表する事業を作る可能性を秘めているとも言えます。 ・未来の農業を創造するやりがい: 単なる業務改善にとどまらず、「未来の農業を共に創る」という大きなミッションに参画できます。自身の提案や実行が、農業という社会基盤の変革に繋がるという、貢献性の高い仕事です。 ■身に付くスキル ・ゼロから市場を創る「新規事業開発スキル」 単なる既存事業の改善ではなく、生産者との関係性を基盤に「新たな市場」を創り出す挑戦ができます。市場調査から事業戦略の立案、サービスの設計・開発、価格設定、そして事業を成長させるグロース戦略まで、ビジネスをゼロから立ち上げ、育てるまでの一連のプロセスを裁量持って経験できます。 ・事業を数字で動かす「経営・事業推進スキル」 調達量や人件費などのデータに基づいた事業計画の策定や予実管理を担当します。企画やアイデア出しに留まらず、事業全体の数字を管理し、計画通りに推進していく経営者に近い視点が養われます。また、事業成長のための採用や育成といったチーム作りにも携わることができ、組織戦略の立案・実行能力も身につきます。 ・一次産業の変革をリードする「高度な課題解決能力」 「アップデートが遅い」「既得権益がある」といった一次産業特有の複雑な課題に、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルな仲間とチームで挑みます。机上の空論ではなく、現場の視点を取り入れながら、業界の構造的な課題を根本から解決していく経験を通して、どんな領域でも通用する本質的な課題解決能力を磨くことができます。
年収450~700万円正社員青森県/茨城県/栃木県/群馬県/静岡県/香川県最終更新日:3日以内製造業の生産性と収益性向上を目指す企業。従来の在庫削減から戦略的在庫管理へ転換を図る。「在庫戦略モデル」を開発・展開し、工程データのモデル化や収益性を考慮した最適化により適正在庫を算出。サプライチェーン強化のためのデータ連携も推進している。
従業員数2人設立年数4年評価額未公開累計調達額未公開【急募】【浜松特化】コンサルタント(BizDev/事業開発)
「在庫戦略モデルでモノづくりの価値をより高みへ」をビジョンに掲げ、製造業界で50年間解決されていない「在庫」における根深い問題を解決するために立ち上がった FACTORY X 。 CEO 神谷はトヨタ自動車の本拠地がある愛知県で生まれ、幼少期より製造業に強い興味を持ち、17歳で在庫管理に出会いました。大学在学時には独自に取り組んだ研究である「収益性を考慮した在庫価値評価モデル」により、国際学会で Best Paper Award を獲得。外資コンサルティングファーム・アクセンチュアで、グローバルSCMの売上・在庫分析システムの要件定義・設計・運用保守などシステム全体に従事しました。また製造現場により近付きたいと、AIベンチャー・エクサウィザーズで人手不足を補うための AIロボット開発のPdMとして、IPOに貢献。 スタートアップであれば学生時代より取り組んできた製造業の在庫に関する研究を事業化できると感じ、2022年9月に FACTORY X を創業しました。 プレシード期では、在庫戦略モデルにニーズがあることがわかってきました。シード期は在庫戦略モデルをシステムとして実装し、実際の工場で稼働させることがミッションとなります。 ■組織体制  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ FACTORY X は、3つのチームを柱に組織を構成しています。在庫戦略モデルを世界に届けるには、それぞれのチームが密に連携し、強固な組織とすることが必須であると考えているためです。 1.会社の地盤作りチーム:会社全体の地盤となるタスクを実施する 2.顧客対応チーム:在庫戦略モデルの開発・導入のためのPoCやデリバリーを実施する 3.プロダクト開発チーム:在庫戦略モデルを基にプロダクトを開発する 在庫戦略モデルは顧客と協力して、必要な業務・データを集める必要があります。そのため顧客に対する在庫戦略モデルの提案から始まり、PoCの実施、実際にプロダクトの導入・運用保守を担当する、「顧客対応チーム」。 在庫戦略モデルを共通基盤システムとして開発を進めていく、「プロダクト開発チーム」。昔ながらのシステムが多く存在する製造業企業に対して、新しい技術を駆使することで大量のデータを使用しながらも速い処理、使い勝手の良いUIを用いたプロダクトの確立を目指します。 会社全体の地盤を確立するために、バックオフィスだけではなく事業戦略の具体化・新規業務提携・海外展開・デザイン戦略・人事や組織設計を担当する、「会社の地盤作りチーム」。 ■具体的な仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 在庫戦略モデルの提案・PoCの実施・システム導入のリード ・顧客となる製造業企業の業務内容・システム、その裏に存在する文化・課題を理解した上で、在庫戦略モデルの必要可能性・実装方法を提案する ・必要なデータを集め、不足があれば作成した上で、在庫戦略モデルのロジックに当てはめてシステム導入や適用の可能性を検討する ・プロダクトの導入・運用のための必要な作業を理解した上で、顧客やステークホルダー、社内メンバーと連携しながら、チーム・プロジェクト全体をリードする ■ポジションの面白み  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・会社の方向性が決まる事業確立フェーズ! 在庫オタク・神谷と新しいアイデアや解決策を共有し合うことで、社会にインパクトを残しながら成長できる機会が日常に溢れています。挑戦的な状況に直面しながらも、刻一刻と変化するスピードに柔軟に対応していく、会社の方向性が決まる事業確立フェーズです。 ・「在庫」に尖りつつも応用の幅も広い可能性の高いプロダクト 在庫を減らすのではなく、戦略的に持つ方法として生まれた「在庫戦略モデル」。算出過程で使用するデータを応用すると経営改善のための分析やサプライチェーン全体の見える化など、製造業の経営と現場を繋ぎます。「在庫」に尖りつつも応用の幅も広い可能性の高いプロダクトとなっています。 ・日本で結果を残すことで世界に通じる企業へ 自動車メーカー・部品メーカーを中心に多くの問合せが届いています。地方展開・海外展開にも需要が高い可能性がわかってきており、日本全体の活性化・日本で結果を残すことで世界に通じる企業として成長していく事業戦略を描いています。
年収600~800万円正社員一部リモート可静岡県/愛知県最終更新日:11ヶ月前株式会社Relic
SaaS地方創生新規事業開発とイノベーション創出を支援する企業。大手からスタートアップまで幅広い業界を対象に、戦略立案から事業化までを一貫支援。SaaS型プラットフォーム「Throttle」やクラウドファンディング構築ツール「ENjiNE」を提供。全国12拠点で地域イノベーションも促進し、日本経済の活性化を目指す。
従業員数208人設立年数11年評価額未公開累計調達額未公開<中途>【ビジネス職】新規事業開発支援オープンポジション(マネージャー候補)
Relicの新規事業開発 事業プロデューサー(マネージャー候補)のオープンポジション。経歴を拝見し、下記部署で書類選考を実施させていただき、通過の場合は適材部署で選考に進んでいただくことができます。 部署/ポジション選びで悩まれた方はこちらをご選択ください。 ▼例 ストラテジックイノベーション事業部(SI) https://herp.careers/v1/relic/0RIijbvlkTGG ビジネスクリエイション事業部(BC) https://herp.careers/v1/relic/Ve4PqDtAGA5D インキュベーションパートナー事業部(IP) https://herp.careers/v1/relic/vuR7-aJ96qex エッジインキュベーション事業部(EI) コンサルタント:https://herp.careers/v1/relic/TYHltNo_sfJN セールスマーケティング:https://herp.careers/v1/relic/oUQny7W3dj7b
要相談正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月前建設業界向けのデジタル新事業共創開発を行う企業。企業の暗黙知をシステム化してSaaS製品を開発し、「Lightning BIM」や「PlantStream」などの自動化ソフトウェアを提供。コンサルティングから事業立ち上げまで一気通貫でDXを支援する。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開【新規事業開発エンジニア(フルスタック)】エンタープライズ向けVertical SaaS開発/フルリモート/フレックスタイム
# 会社紹介 > Arentについて 当社は建設業界のニッチ領域の課題を解決するデジタル事業を創造し続ける企業です。 クライアント内の属人的な「暗黙知」を紐解きながら、業界が長年抱える課題を解決へ導くためのデジタル新事業を圧倒的なスピードでコンサルティング~新規事業立ち上げまで一気通貫して共に開発を進めます。 > 当社の特徴 ■強み 3つの強みを有することで、建設業界の深い課題を解決することができ、業界内でのユニークなポジショニングを構築しています。 1. _技術⼒_ ⾼い数学⼒を持ち3DCAD開発をバックグラウンドに持つ優秀な⼈材が多数在籍しており、確かな開発実績と多数の特許を出願中です。 2. _ナレッジ_ 建設業界に特化し、業界⼤⼿企業との共創開発を続けてきたことで、建設現場や建設技術についての深い知⾒を蓄積しています。 3. _事業創出⼒_ 課題発⾒からプロダクト開発、事業化までの全⼯程をクライアント企業との継続的な共創を通じて実施しています。 ■事業戦略 弊社では、業務用ソフトウェアにAIを違和感なく統合する新戦略「AIブースト戦略」をプロダクト事業の中核を担う新たな方針として掲げています。 AIを専用ツールとして別に用意するのではなく、業務用ソフトウェアそのものにAIを組み込むことで、ユーザーが特別な意識や操作を必要とせず、より実務に即したAI活用を可能にします。 AIがデータをもとにアプリの操作を自動化するなど従来の業務フローを維持したまま、AIが自然にサポートする―そんな「業務に違和感なくなじむAI」の実装を目指しています。 > 今後の事業について これまで当社は、建設業界におけるDXの推進を軸に、受託開発を主力事業として展開してまいりました。今後は建設業界内のニッチ領域に特化した自社プロダクトの開発をさらに強化する方針です。また、ChatGPTやClaudeなどの先端生成AIを活用し、生成AIを活用した業務支援ツール「BizGenie」を導入することで業務時間を30%以上削減し、さらにAI搭載エディタ「Cursor」によってエンジニアリングの効率も向上しています。 現在、M&Aを活用してグループ会社を増やし、自社プロダクトラインの拡充にも取り組んでおります。これにより、AI機能を搭載した製品群を構築し、プロダクト間の連携を強化する予定です。受託開発と自社プロダクトを両立させながら、持続的な成長を目指します。 # 募集背景 当社はDXコンサルティングを通じて得られたノウハウを活かし、クライアント企業の課題解決や新規事業開発を支援しています。近年、AI技術を活用したプロダクト開発の需要が急増しており、特に画像解析や大規模言語モデル(LLM)を活用したプロジェクトが増加しています。このため、これらの技術領域で実務経験を持ち、プロジェクトを主導できるシニアエンジニアを採用し、事業拡大と技術力向上を図りたいと考えています。 # ポジションについて > 仕事内容 プロダクトの設計から開発、リリース、運用、保守まで一貫して担当していただきます。また、AI技術の調査や導入を推進し、既存プロダクトへのAI機能追加もリードします。 さらに、複数プロダクトで利用できる共通インフラやライブラリの整備を行い、開発効率と品質向上を支援や子会社であるArent AIの開発にも携わっていただくことも想定してます。 > 具体的には * プロダクトの設計から開発、リリース、運用、保守 * AI技術やプロダクトに必要な調査やキャッチアップ * 既存プロダクトにAI機能の導入を推進 * 社内の複数のプロダクトで利用できる共通インフラやライブラリの整備 * 社内外の関連部署やパートナー企業との連携・協力 * プロジェクト進捗管理、品質管理、スケジュール管理 * 社内教育・研修の企画・実施 * ドキュメント作成・維持 * 技術サポート・トラブルシューティング * 業務改善・効率化の推進 これらの業務を通じて、当社の競争力向上や成長をサポートし、新たな価値創造に貢献していただくことを期待しております。 > ArentAIについてのご紹介 Arent AIは「AI-Native World - AIが溶け込んだ世界」をミッションに掲げ、急速に成長するAI市場において、AIが自然に溶け込み、誰もがその恩恵を享受できるビジネス社会を目指しています。 ArentAIのHPはこちらをご確認ください。 <https://arentai.com/> ### プロダクトのご紹介 * 法人向け生成AIプラットフォーム「BizGenie」 最新の生成AI技術を活用して企業の様々な業務を効率化し、DX推進と生成AI活用拡大を支援するプラットフォームです。直感的なインターフェースにより、利用者が特別な技術知識を持たなくても、導入後すぐに業務で生成AIを活用できる点が特徴です。 →詳細は[こちら](https://lp.bizgenie.jp/%22) > このポジションの魅力 * 大きな裁量を持って開発できる * UIからロジックまで、総合的に課題を解決する能力を身につけられる * ソフトウエア開発に専念できる * コードレビュー文化あり * CI/CD環境の整備あり * 新しい技術導入への柔軟性が大きい * 生成AI系のコーディング支援ツールや、IDEなど利用可能 新しい技術やドメイン知識のキャッチアップ用の書籍については会社で費用負担(申請も手間なし) > 開発体制・期間 * PoC期間:3か月 * 本開発継続月数:24カ月 * 開発に携わる人数:約10名(※ベトナム子会社在籍のエンジニア含む) * 開発手法:アジャイル開発 * 開発フロー: ①ReplitやCursorなどでプロトタイプの開発 ②検証改善 ③リリース ④改善 > 開発環境 * 技術 開発ツール:bubble.io、Replit、Cursor 言語:TypeScript、 JavaScript、CSS、Python、C#など フレームワーク:Electron 、FastAPI、Next.jsなど * インフラ クラウドホスティング 一部の処理はホスティングサーバー * API REST API # 応募資格 > 必須要件(MUST) * 以下のいずれか2つ以上の経験を持っていること * 事業会社またはスタートアップでの開発経験が3年以上 * フルスタック開発またはチームリーダーとして、設計からリリースまでのプロセスに関与した経験 * PythonまたはTypeScriptを用いた開発経験、及びAWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスの利用経験 * オンプレミスおよびクラウド環境で運用しているサービスのクラウドインフラの運用経験 > 歓迎要件(WANT) * 0→1フェーズのプロダクト立ち上げ経験(個人開発も含む) * クラウドサービス(AWS, GCP, Azureなど)の利用経験 * デザインやUXに強い関心 * AIプロジェクトのリーダーシップ経験 * AI API(OpenAI / Claude / VertexAI など)の活用したAI機能を開発経験 * 事業側とのコミュニケーション経験(BizDev / マーケとの連携) * 建設業界のドメイン知識をお持ちの方 * CADやBIM(AutoCAD/Revit)、3D Viewerなどの経験をお持ちの方 > 求める人物像 * 社会貢献性の高いサービスに関わりたい * 新規事業の立ち上げに関わりたい * 事業の立ち上げにかかわった経験をお持ちの方 > 選考フロー ▼エントリー・書類選考 ▼面接 ▼業務体験 ▼最終面接 ▼オファー面談あり ▼内定 ※面接日・入社日はご相談に応じます。 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります。 > ご面接にあたって 面談時には、採用合否判断において社内採用メンバーが面談内容を共有するため、オンライン面談の様子を録画させていただいております。
年収600~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:3日以内