東京都江東区の新規事業企画・事業開発・Bizdevの求人情報
株式会社アークエッジ・スペース
製造宇宙超小型衛星の設計・製造・運用を手がける宇宙ベンチャー企業。3U、6U衛星などの開発とコンステレーション構築を主軸に、関連コンポーネントやソフトウェア、地上局運用サービスも提供。研究機関との連携や公的機関のプロジェクトへの参画を通じ、宇宙ビジネスの民主化と深宇宙探査の実現を目指す。
従業員数121人設立年数8年評価額60.4億累計調達額27億5000_事業開発メンバー(若手ポジション)
本ポジションでは、世界最先端の超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで、超小型衛星に関わる総合的なソリューション提供に関する事業開発・営業メンバーを募集しています。 単に衛星を製品として売るのではなく、衛星を核とする通信、IoTデータ収集、画像ソリューション、測位ソリューションの事業開発等を行うため、マーケットニーズの発掘・顧客開拓・ビジネス上の課題整理など、とても重要な業務となります。 IPOを目指す急成長期の宇宙ベンチャーにおける事業開発・営業メンバーとして、海洋デジタル化・海洋状況把握、気候変動対策、さらには月面産業の構築や深宇宙探査など、さまざまな課題解決に大きく貢献し得るポジションです。世界の宇宙ビジネスをともにリードしていきたいという方のご応募をお待ちしています。 【具体的な業務】 経営企画室長/各事業部長の直下で以下の業務を推進していただきます。 ・超小型衛星を活用した新規サービスの事業企画・戦略策定 ・超小型衛星を活用した新規サービスに向けたマーケットリサーチや競合分析、市場動向の把握 ・超小型衛星を活用した新規サービスの実現に向けた顧客開拓、既存顧客との関係構築サポート ・営業資料の作成やプレゼン資料の準備 ・ミーティングやプロジェクトの進行管理、補助 ※新規サービス:衛星通信、リモートセンシング、画像ソリューション等のサービス 【ポジションの魅力】 ・注目の宇宙産業、最先端のDeepTech領域でエンジニアと密に働けること ・海上での安全安心や気候変動など社会課題解決に貢献できること ・グローバルな業務に携われること(アジア・アフリカなどでの事業展開や、NASAなど各国宇宙機関との連携など) 【配属・カルチャー】 配属:経営企画室/事業部門(ソリューション事業部、衛星リモートセンシング事業部等) ・各部 部長1名、マネージャークラス1~3名・事業管理1~2名・エンジニア1~3名 程度 ・年齢構成:30-40代中心(マネージャークラス)、30代中心(担当者クラス) ・マネージャー、事業管理メンバーのバックボーン:官公庁、電機・機械メーカー、宇宙関連企業など 【選考フロー】 書類選考>1次面接>2次面接(+適性検査)>最終面接 【業務の変更の範囲について】 (雇入れ直後)上記業務内容参照 (変更の範囲)会社の定める業務
年収600~800万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:1週間以内宇宙輸送・衛星サービスを手がける民間企業。ロケットや小型衛星の開発・製造・打上げを行い、「ZERO」や「DECA」といった宇宙輸送サービスを提供する。自社開発と最新技術の活用で低コスト化を図り、北海道の専用射場を拠点に運営。衛星開発子会社との垂直統合で迅速な開発を実現し、宇宙利用の敷居を下げることを目指す。
従業員数191人設立年数13年評価額未公開累計調達額未公開新着08【事業開発部】ミッションインテグレーションエンジニア (東京)
ミッションインテグレーションエンジニアは、インターステラテクノロジズ(IST)の打上げサービス事業を“商業面+技術面”の両方を経験できる貴重なポジションです。 衛星事業者のミッション要件を把握し、打ち上げ契約からインテグレーション、射場運用、ポストフライトまでの全工程を技術的にコントロール頂きます。 顧客衛星がJAXA共通技術文書に定められた安全・信頼性基準を満たしているかの確認や、ロケットとの機械・電気インタフェース整合を主導し、ミッション成功の確実性を高めていただきます。 ■主要な業務内容 ・営業/ビジネス開発 - 年間売上目標・パイプラインの策定と遂行 -キーアカウントのエグゼクティブスポンサーとして顧客リレーションを維持・強化 -技術的理解に基づいた顧客への打ち上げ提案および要件整理 ・契約・交渉 -Launch Service Agreement(LSA)・Statement of Work(SOW)・保険条項の交渉および社内調整(法務・財務・技術) -技術条件や安全基準に関する条項の定義と社内整合 -収益性とリスクの最適化を図った契約締結 ・ミッションインテグレーション統括 -ICD(Interface Control Document)の策定・レビューおよびインタフェース適合性の技術評価 -顧客衛星がJAXA共通技術文書や関連標準(JERGシリーズ、ECSS、NASA-STD等)の安全・信頼性要件を満たすかの確認 -環境試験計画、打ち上げ準備手順、ローンチキャンペーン計画、ポストフライトレビューの標準化・継続改善 -ミッションレディネスレビュー(MRR)の主催およびゲート判断 ・打ち上げオペレーション監督 -射場ロジスティクス、安全管理、ペイロード処理、異常対応を含む全工程の管理 -ハードウェア搬入から軌道投入までの技術的品質・安全性を監督し、顧客体験のハンドリング ・外部折衝・リプレゼンテーション -保険アンダーライター、官公庁、安全認可機関との調整・説明責任の遂行 -国内外カンファレンスでの技術的講演・パネル登壇によるISTブランド発信
年収700~902万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:1ヶ月以内調理ロボット「I-Robo 2」を中心とした調理自動化ソリューションを提供する企業。炒め調理から洗浄までを自動化する技術で外食産業や食品製造業の人手不足問題を解決。熟練シェフの技術をデジタル化し、高品質な料理の再現を可能にしている。
従業員数未公開設立年数未公開評価額未公開累計調達額未公開事業開発マネージャー候補/Business Development Manager candidate
当社は「サイエンスとテクノロジーの力で人類が創造的に生きる世界を実現する」ことをパーパスに掲げ、食産業における人手不足や労働生産性などの社会課題の解決を目指す、日本を代表するスタートアップ企業です。 創業のきっかけは代表取締役白木自身の原体験。お料理が大好きだった祖母が高齢になり、調理ができなくなり、冷たいお弁当を食べている姿を見た白木は「誰でも温かい出来立てのご飯を食べられる世の中を実現したい」と思い、テックマジックを創業しました。 当社はハードウェアとソフトウェアを高度に融合し、調理ロボットおよび工場を自動化する業務ロボットを開発・設計・販売しており、当社のソリューションは既に「大阪王将」、「一風堂」、「ローソン」など大手チェーンやコンビニに導入され、稼働しています。 これまでシリーズCの資金調達を終え、有力VCに加え、「味の素」「キユーピー」など大手食品メーカー等事業会社にご出資いただいております。 現在は、主に飲食店向けの調理ロボットや食品工場向けの業務ロボットの社会実装を推進していることに加え、昨年、農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金事業)に採択され、大規模食堂の厨房オペレーションの自動化及びカスタマイズ・パーソナライズされた調理を実現する次世代スマート食堂の開発にも取り組んでいます。 米国現地法人を設立し、日本のみならず、グローバルで社会課題の解決に挑戦していきます。 _【当社で働くことの魅力・得られる経験】_ ・創業8年目となる当社は、現在100名弱の組織ですが、これから事業を急速に拡大するフェーズに入っています。経営メンバーとの距離も非常に近い環境で業務に取り組むことができます。 ・伝統的な大手企業では10年かかるような経験を短期間で体験することができます。 ・事業が急速に成長する中で、自身の成長と会社の成長をリンクすることができ、ハードウェアとソフトウェアを高度に融合した、これまで世の中にない製品・ソリューションで社会課題の解決に挑戦することができます。
年収400~700万円正社員東京都江東区最終更新日:1週間以内事業開発
経験、希望に応じて下記の業務をご担当いただきます。 ■新機能開発 新機能のサービス要件定義、外注管理などを行っていただきます。 ■新サービス開発 新サービス立ち上げのための調査、検討、サービス要件定義、外注管理などを行っていただきます。 ■マーケティング調査 fabiのKPI分析、市場調査、などを行っていただきます。 ■fabiサービス運営 fabiのサービスを運営業務に携わっていただきます。 適性や希望に応じて、營業拠点の立ち上げや、新規事業企画立案なども行うことも可能です。 《入社後の業務イメージ》 アプリの概要を掴みながら、バックエンド、インフラ、PMと幅広く業務を担当いただきアプリ開発をリードしていただきます。
年収350~800万円正社員一部リモート可東京都江東区最終更新日:2年以上前