東京都文京区のプロダクトマネージャーの求人情報
株式会社eiicon
メディアプラットフォームオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営を中心に、企業の戦略立案からパートナー探索、事業化までの支援を一気通貫で提供する企業。加えて、ビジネスパーソン向けメディア「TOMORUBA(トモルバ)」を通じて、全国のスタートアップから自治体・大学に向けて資金調達や共同研究に関するノウハウ、プロモーション情報を発信。地域イノベーションの推進に注力し、共創を起点に新規事業と社会の持続的成長を後押しする存在として機能している。
従業員数104人設立年数3年評価額未公開累計調達額未公開52_【開発部】PdM
PdM(プロダクトマネージャー)として、事業戦略に紐づくプロダクトの全体機能追加・改善に向けて、施策立案から設計、および効果検証を主導いただき、事業成長に携わります。 【業務内容詳細】 ・プロダクトとして実現したいビジョンをもとに短期的な改善から長期的な設計、UI/UXへの落とし込みまでリードいただきます ・定義した要件を、githubでイシューを立てエンジニアチームと連携し、実行に向けた進行管理をお任せいたします
年収500万円~正社員東京都文京区最終更新日:2ヶ月前株式会社コンテンツデータマーケティング
エンターテイメントメディアマーケティング出版、メディア、エンターテインメント、デジタルマーケティング業界向けのID統合とデジタルマーケティングソリューションを提供する企業。Uniikeyを通じてCIAM基盤とマーケティングプラットフォームを展開し、多様な機能と連携を実現。セミナーやパートナープログラムで事業を拡大している。
従業員数16人設立年数6年評価額未公開累計調達額未公開01_プロダクトマネージャー
「プロダクトの未来を創る、あなたの挑戦を待っています!」 当社では、自社プロダクトの成長をリードし、事業の拡大を牽引するプロダクトマネージャーを募集しています。 大規模利用時に求められる機能水準やセキュリティレベルを満たしながら、ユーザーに最高の体験を提供し、ビジネスの価値を最大化する役割を担っていただきます。 <業務内容> ■「Uniikey」「Uniikey Experience Cloud」にまつわる ・事業戦略・方針を踏まえたプロダクト企画・設計 ・プロダクト要件定義および仕様策定、機能改善の推進 ・経営層との調整・意思決定サポート ・開発チームとの連携・開発プロセスの最適化 ・データ分析を活用したプロダクトの改善・グロース戦略の策定・実行 ユーザーの課題を解決しながら、プロダクトの成長とともにあなた自身のキャリアも飛躍させることができます。 ◾️開発環境 フロントエンド TypeScript(React) サーバーサイド Python その他 AWS / Google Cloud / Docker / BigQuery コラボレーションツール Slack / GitHub / Google WorkSpace / Notion / Backlog ■ポジションの魅力 ・設計フェーズから関与し、プロダクトの未来を形作る! ・ モダンな技術環境での開発・運用経験を積める! ・ 意思決定の中心で戦略を推進し、事業成長に貢献できる! ・ ユーザー体験を向上させる施策をリードできる! ・ スキルアップの機会が豊富!(社内勉強会・外部イベント参加・資格取得支援制度あり) ・ エンジニアリングとビジネスの両視点を養い、キャリアの幅を広げられる!
年収750~1,000万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:4ヶ月前株式会社Legalscape
AI法律AIを活用したリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape」を運営する企業。業界最大級となる4,000冊超の法律書籍・判例・法令・ガイドラインを横断検索できる検索・閲覧システムを提供し、法律業務に特化した支援サービスを展開。法律業界を深く理解し、技術と掛け合わせることで、本質的な変革の実現を追求している。
従業員数56人設立年数9年評価額26億累計調達額6.9億【Pd】プロダクトマネージャー(PdM)
会社の根幹となるプロダクトづくりを担うエンジニア中心とする組織にて、CTO、エンジニア、デザイナー、他のプロダクトマネージャー(現在2名います)、事業責任者等と協力しながら、プロダクトが適切にマネジメントされている状態に導き、プロダクト開発を牽引していただくポジションです。 【事業概要】 当社はひとことで言えば、法律版のGoogleとなるプロダクト『Legalscape』を提供しているテックカンパニーです。すべての法情報(legal)をデジタル化し、PDFなどから機械可読性の高い形に変換し、日本法を取り扱う人にとってわかりやすく、ひと目で見渡せる「景色(-scape)」にすべく、「Legalscape」は生まれました。すでに大手法律事務所や、誰もが知る大手企業法務部で導入していただいており、更なる成長戦略を描いております。 事業としては大きな柱である『Legalscape』の更なるアップデート・ユーザー数の増加を目指すことはもちろん、それ以外に第二、第三の柱となるようなリーガルの領域に主軸を置いた新たなプロジェクトも始動しています。 2025年5月には、米グーグルの生成AI「Gemini(ジェミニ)」をベースに独自に開発したAIで、日本の司法試験の「短答式試験」の全科目の選択問題で満点に近い水準の正答率を達成、米オープンAIなどの最新言語モデルより3割程度高く得点し、日経新聞に取り上げられました。※プレスリリース:https://www.legalscape.co.jp/press/2025-05-23/ ▼Legalscape 採用情報 https://www.legalscape.jp/corp/recruit 2017年創業後にプロダクトの正式リリースを2019年に開始、現在では五大法律事務所にご利用いただける状態になっております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000049838.html また2023年にはGPTの興隆を捉えて開始した Watson & Holmes という機能の追加により、弁護士事務所だけでなくエンタープライズ企業を中心とした企業法務部での利用の広がりが加速し、成長カーブが一段階上向いた状況です。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000049838.html 加えて、法領域で100年以上国家運営を支えてきた法律系出版社とのコラボレーションを進めることなどもできております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000049838.html このように、事業・組織としても業界のキープレイヤーを巻き込ながら、着実に成長をしているフェーズです。 【募集背景】 事業成長、顧客やパートナーからの期待、エンジニアリング体制の拡大が比較的順調に進んでいる状況において、チームLegalscapeが届ける価値を適切に大きくしていくためにプロダクトマネージャーの力の必要度が日に日に増してきています。 【担当いただく職務(ミッション)】 プロダクト組織は1年前からざっくり倍の規模になっており、現状、CTO含め正社員のエンジニアが約10名、業務委託のエンジニア約10名、デザイナー1人、プロダクトマネージャー2人という編成になっておりますが、今後も拡大を予定しており、それぞれのフェーズにおいてモノづくりのあり方を模索しながら変化させていく必要があると考えています。 プロダクトマネージャーとして、「届ける価値を大きくする」ために、プロダクトロードマップの策定、ビジネスメンバーと協力しながら顧客の課題発見、事業インパクトに資するための適切な優先順位付け、「価値を適切にカタチにできるチームにする」ために、チーム構成の検討、チーム内コミュニケーションやドキュメンテーションのプロセス改善など、プロダクトが適切にマネジメントされている状態に導くために幅広く主体的に活躍していただきます。 また、プロジェクトによっては、外部ステークホルダーとの調整なども担っていただきます。 【当ポジションで得られる経験】 スケールフェーズにおいて、モノづくりとチームビルディング、双方の観点からプロダクトマネジメントの経験を深めることができます(他のプロダクトマネージャーとの役割分担になりますので、チームとして必要なことはやりつつ、それぞれの強みを活かしたフォーメーションにしていくことができます)。 プロダクトの価値において生成AIの活用が肝になっており、それらの技術を活かした「新しい価値づくり」に携わることができます。 【職務内容】 プロダクトロードマップの策定(他プロダクトマネージャーと) ビジネスメンバーと協力しながら顧客の課題発見 関連する分析業務、顧客ヒアリング 事業インパクトに資するための適切な優先順位付け プロダクト開発のリード(エンジニア、デザイナーと) プロダクト開発をリードするために必要な各ドキュメンテーション作成(PRD、画面構成等)
年収800~1,200万円正社員東京都文京区最終更新日:1ヶ月以内株式会社ambr
エンターテイメントたのしみに満ちたメタバースの実現に挑戦する企業。パートナーシップや自社独自のメタバース開発、メタバースを創造するための基盤技術プロダクトの開発などを行う。テクノロジーとクリエイティブの力で誰もが夢中で遊ぶ子供のような世界を目指す。
従業員数32人設立年数8年評価額50.6億累計調達額11.1億【gogh】プロダクトマネージャー
【goghについて】 goghはアバター作業集中プロダクトです。自分だけのアバターとルームをカスタマイズし、BGM・環境音・タイマーをセットし、一緒に作業集中することができる、新しい体験を提供しています。 2024年7月のアプリの発表直後からXやTikTokで話題となり、約9カ月で世界100万DLを突破しました。ユーザーの90%以上が29歳以下であり、また女性のクリエイターが多いことが特徴です。国内に留まらず、海外比率80%とグローバルで利用されています。 また、ユーザーからの要望に応える形で、PC版を開発しています。こちらは世界最大級のPCゲームプラットフォームであるSteamでの2025年4月30日の発売を予定しており、すでにウィッシュリスト登録は70,000人を突破し、そのうち海外比率は80%以上となっています。 これからもgoghは、Focus with Your Lifeをミッションに、自分の人生に集中できる世界を広げていきます。 https://gogh.gg/jp 世界100万DLを超えたアバター作業集中アプリgoghのさらなる成長に向けた、プロダクトマネジメント業務を担当いただきます。 現在のgoghは、CEO・アートディレクター・PdM・UXUIデザイナーの4人のチームでプロダクトマネジメントに取り組んでおり、今後の展開に向けて、新規のPdM一名を募集します。 「Focus on Your life」をブランドステートメントに、アバターの力でユーザーが自分の作業や勉強に楽しく向き合える世界を、グローバルに広げていく挑戦を一緒にして頂きます。 ■業務内容 ・プロダクト方針・開発機能・仕様の検討 ・統計データの分析・改善 ・ユーザーヒアリング ・カスタマーサポートのマネジメント ・その他プロダクトの成長に必要な業務
要相談正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:6ヶ月前株式会社 Malme
建設コンサルティングDX土木業界向け建設DXサービスを提供する企業。BIM/CIMや設計自動化などを土木設計・建築設計・施工管理(ICT施工を含む)に精通した技術者集団が全力でサポートしている。
従業員数38人設立年数5年評価額10億累計調達額1.7億土木設計領域プロダクトマネージャー(正社員)
弊社は建設DX技術により土木業界を変革し、未来のプロジェクトに挑戦している企業です。従来の土木業界に新しい風を吹き込むために、大胆なアタリマエを追求しています。 【お任せしたい業務】 ■設計計算書の解析 土木設計構造解析ソフトの開発において、設計計算書の解析を担当し、製品の品質向上をお願いします。 ■構造物自動設計システムの開発(Excelマクロ) Excelマクロを使用して、構造物自動設計システムを開発。プログラミング経験がなくても、構造設計の経験が活かせます。 【求人のポイント】 ■BIM/CIMの開発スキルを磨ける! 当社ではBIM/CIMソフトの開発が主軸。新しい技術に挑戦しながら、スキルアップを目指せます。 ■自社新プロダクトの中核メンバーに! 新規プロダクトにおいて、あなたが中心となり、イノベーションの一翼を担えるチャンスです。 ■構造解析、設計の経験をフルに発揮! 建築・土木の構造解析、設計の経験を生かし、業界の先駆者となるプロダクト開発に携わりませんか? 【弊社のビジョン】 弊社は建設DX技術の可能性を最大限に引き出し、ICTやAIなどの未来の技術に最先端で挑戦。 あなたには新規プロダクトの開発に参加し、「ドボクをもっとおもしろく」を実現していただきたいと考えています。 【開発チームについて】 開発チームには土木業界、建築業界出身者が在籍。 開発未経験者も歓迎し、あなたの経験を大切にサポートします。
年収500~1,000万円正社員フルリモート最終更新日:8ヶ月前株式会社Algoage
マーケティングAISaaSコマース領域のマーケティングとセールス支援に特化した企業。AIチャットボットを活用し、顧客体験向上と新規顧客開拓を推進。SaaS事業を軸に、ChatGPTや生成AI技術も積極的に導入。「DMMチャットブーストCV」を主力サービスとし、テクノロジーで人々の意思決定を支援する未来を目指す。
従業員数58人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開新着912:プロダクトマネージャー(生成AI事業部)|正社員
================ 本ポジションについて ================ ◻︎ 募集背景 MVP検証を終え、現在は初期パートナーへの導入と機能拡張を並行して進める成長フェーズです。生成AIを活用したプロダクトの価値最大化を継続的に推進し、データドリブンな意思決定で事業成長を牽引するプロダクトマネージャーを募集します。 本ポジションは、KPI設計・実験・分析を通じて、技術的独自性と事業価値の最大化を両立させる意思決定を裁量を持って推進する役割です。 ◻︎ 主要業務 - KGI/KPI設計・効果測定・改善のロードマップ策定 - 要件定義/仕様策定(API/IF/データモデル)とエンジニア連携 - 実験設計(AB/多腕)とプロダクト分析(行動/品質/コスト) - PoC→β→本番の導入プロセス設計、CS/営業/マーケ連携 - 競合分析・優位性検証とプロダクト戦略の立案 ◻︎ 本ポジションの魅力 生成AIを活用したツール開発で得られた知見を活かし、技術的独自性と事業価値の最大化を両立させる意思決定を裁量を持って推進できます。データドリブンな検証を通じて、プロダクトと業務オペレーションの両輪を継続的に改善していけます。 ============= Algoageについて ============= Algoageは、東京大学出身の機械学習研究者によって創設されたスタートアップです。2020年に合同会社DMM.comと資本業務提携を結び、誰かの痛みに、事業で挑み次の“当たり前”をつくる会社です。 ◻︎ MISSION 次の「当たり前」を生み出す ◻︎ VISION 誰かの痛みに、事業づくりで挑み続ける。 ◻︎ POLICY 事業成長のためになら惜しみのない投資を。 ========================== 新規事業(生成AI事業部)について ========================== 新規事業のため、詳細はカジュアル面談/面接にてお話しさせていただきます。 ◻︎ 部門体制 - 事業責任者(CEO): 1名 - CTO: 1名 - PdM: 1名 - BizDev: 2名 - AI R&D: 6名 - ソフトウェア開発: 8名 - デザイン: 1名 ◻︎ 技術スタック - フロントエンド: React/Next.js、Chrome Extension - バックエンド: TypeScript/Hono/Drizzle、Python - データベース: PostgreSQL、Qdrant(ベクトルDB) - インフラ: AWS、Terraform - CI/CD: GitHub Actions - 監視: Datadog - AI: OpenAI/Anthropic API 等 ◻︎システム構成 カスタマーサポート業務の自動化・効率化を実現するため、以下の主要機能をマイクロサービスとして実装しています。 - ナレッジベースの構築・検索 - 業務ワークフロー管理・自動化 - マルチチャネル(チャット、音声、メール)対応 - オペレーター支援機能(AIによる応答生成・最適化) - マルチテナント対応の認証・認可基盤 - テナントごとのデータ分離・セキュリティ制御 - パフォーマンス計測・最適化基盤 - データパイプライン・ETL基盤
年収700~1,200万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:3日以内株式会社ELYZA
AISaaSB2B大規模言語モデル開発に特化したAI企業。独自LLMを活用し、多様な業界の大手企業にソリューションを提供する。GPTなどを用いたAIシステム実装や業界特化モデルの開発支援、生成AI基盤のSaaSプロダクト提供を行う。長期的視点で研究開発と社会実装に注力し、未踏の領域に挑戦している。
従業員数58人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開1D03.【Product】プロダクトマネージャー
【ELYZAについて】 「未踏の領域で、あたりまえを創る」というミッションを掲げ、大規模言語モデル(LLM)の研究開発と社会実装の両輪で活動しています。 【プロダクト事業部について】 私たちは、生成AIの業務活用を支える法人向け生成AISaaS『ELYZA Works』の開発を進めています。「質の高いLLMアプリの開発・運用において、あたりまえを創る」をプロダクト・ミッションに掲げて、「未踏のオンリーワンになる」という事業戦略のもと、他の生成AIプロダクトとは異なる独自の価値創出を目指しています。 ELYZA WorksはLLMとの協働によって、ユーザー自身が質の高いアプリケーションを作成・利用・改善することを支援します。具体的には、①ファイル参照や超長文の処理など幅広い業務シーンに対応する機能を備えている、②アプリケーション作成をLLMが自動で行う(やりたいことを伝えるだけでプロンプトや最適なフォーム形式を生成する)など、ユーザビリティ向上のためにLLMをフル活用した生成AIネイティブのユーザー体験の実現を目指しています。 ▶法人向け生成AI活用ツール『ELYZA Works』の詳細はこちら https://lp.works.elyza.ai/ 【具体的な内容】 ・市場環境、広げるべき顧客セグメントから、大局的な目線でのマイルストーンの落とし込み ・プロダクトを圧倒的に使いやすくするために、お客様の業務フローと多様な要望を深くヒアリング、理解した上での優先度整理、あるべき仕様への落とし込み ・新たなLLMプロダクトの立ち上げ ・社内外のステークホルダーとの連携。ホスピタリティのある対応
年収600~1,300万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内atama plus株式会社
教育AIAIを活用した教育イノベーションを目指す企業。個別最適化された学習を提供し、基礎学力の効率的な習得と社会で生きる力の育成に注力。AI教材の開発・提供、オンライン・オフライン学習塾の運営、大学との連携、予備校との協業を通じて教育変革を推進している。
従業員数116人設立年数9年評価額未公開累計調達額未公開【Product】プロダクトマネージャー
AI教材「atama+」を全国47都道府県 4,500教室以上の塾・予備校に提供し、「AI×人」両者の強みを融合させた新しい教育の形を全国に広げています。 塾向けのSaaS提供のみならず、2024年6月には自社ブランド「進学個別 atama+塾」を立ち上げ全国展開を開始。また大学向けに入試変革を目的とした「高大接続プログラム」の提供も行っており、立命館大学の2023年度入試利用以降、全国の大学で導入が広がっています。 直近では、「生成AI×学習体験」をテーマとした事業や、8億回答超の学習データの活用など、最先端テクノロジーを活用した新規事業の開発を積極的に進めており、新たな取り組みを拡大しているフェーズです。新規立ち上げ・拡大フェーズの取り組みが多い中で、開発チームは不確実性の高い環境下でスピーディにプロダクトを進化させることが求められています。 プロダクトのビジョン・目標・ロードマップを議論しつつ具体的な開発テーマに落とし込むことはもちろん、自ら教育現場に赴きながら、生徒の学習体験・指導者側の体験の双方を設計し、サービスとしての提供価値そのもののブラッシュアップを図れる方の存在が必要不可欠です。また、BtoB・BtoCというプロダクト提供形態の広がり、学びを届ける生徒層の広がり、複数プロダクトの展開などにより、サービス・プロダクト横断での学習体験のグランドデザインも直近の重要なテーマとなっています。 新たな事業を早期に軌道に乗せ、できるだけ早く全国の生徒に届けるべく、事業開発・新規事業立ち上げ・プロダクトマネジメントなどの知見を活かして、プロダクト・サービスの進化を実現いただけるプロダクトマネージャーを募集しています。 【業務内容】 より良い学びをより早く全国の生徒に届けるべく、プロダクトマネージャーとして「なぜ作るか」「何を作るか」に責任を持ち、ビジネスチーム(カスタマーサクセス、事業企画など)やエンジニア、UX/UIデザイナーと協働しながら、プロダクト開発をリードいただきます。 具体的には、お持ちのご経験やスキルに応じて、以下の一部/全てをお任せします。 ・プロダクトロードマップや目標の立案・策定 ・各種定性・定量情報(例:ユーザーインタビュー、ログ分析)をもとにした課題やアウトカム仮説立て ・リサーチを通じてのサービス・プロダクト価値、価値となる体験の特定(例:コンセプトボードなどでの検証、カスタマージャーニーの作成) ・プロダクトのアウトカム仮説/ソリューション仮説の検証(例:コンセプトテスト) ・ソリューションの要件定義・リリースプランニング(例:MVPラインの策定) など ・効果測定の主導 【開発プロダクト・テーマ例】 <生徒向け> ・AI教材「atama+」 ・生成AIを利用した学習アプリ ・atama+大学入試利用サービス など <塾経営者・教室長・講師向け> ・講師向けコーチングサポートツール ・学習管理システム ・atama+塾 顧客管理システム など その他、新規事業として企画開発中のプロダクトが複数あるため、詳細は面接でお話しします。 【ポジションの魅力・やりがい】 ◎新規立ち上げ・グロースフェーズのプロダクトをリードすることができます 現在、生成AIなどの最先端テクノロジーを活用した新規事業の開発を積極的に進めています。またatama+塾事業や、大学向けの高大接続プログラム事業も、まさにこれから大きく広げていこうとするフェーズです。新規事業の立ち上げ・グロースの根幹となるプロダクトの開発・進化をリードし、「全く新しい教育のあり方」を世の中に広げる経験をできるまたとない機会です。 ◎「BtoBtoC」ならではの難易度の高い課題に挑み続けることができます atama plusのプロダクトマネジメントは、プロダクトそのものの価値・機能のみならず、顧客企業への提供価値、教育サービス全体の運営モデル、先生の指導体験・生徒の学習体験までスコープとなります。 幅広い視点であるべきサービスの形を考え、改善をくり返しながら、具体的なプロダクトの進化につなげる仕事です。 ◎ユーザーとの距離が近く、常に気付きを得ながら開発できます プロダクト開発メンバーも、首都圏の直営塾やプロダクト導入塾への訪問や在籍生徒へのインタビューを積極的に実施します。現場観察やインタビュー等で得られた気付き・学びをもとにプロダクトを開発・改善しています。そのため、常にユーザーからの気づきやフィードバックを開発に反映できる環境です。 【選考について】 atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
年収825~1,350万円正社員東京都文京区最終更新日:1ヶ月前ジオテクノロジーズ株式会社
マーケティング交通・運輸地図データとナビゲーションソフトを提供する企業。カーナビソフト開発、MapFanブランドの地図サービス運営など、モビリティ、物流、エンタープライズ、コンシューマー向けサービスなどを対象に幅広く事業展開している。
従業員数560人設立年数32年評価額未公開累計調達額未公開新着プロダクトマネージャー(PdM)社内システム
【ミッション】 1994 年にカーナビ用のデジタル地図事業からスタートした当社は、「地理空間の物語を描き続ける」という企業理念のもと、創業以来築き上げてきた、限りなく新鮮な「地理空間データ」と、国内トップクラスのポイ活アプリ 『トリマ』から得られる、世界に類を見ない「動態データ」を提供しています。 これら 2 つのデータを融合することで、地理空間における過去から現在、そして近未来に至る人々の営みを可視化する「デジタルミニチュア」の実現を目指しています。 【具体的な業務内容】 効率的に地図編集を行うための社内ツールの企画、開発をご担当いただきます。 実際に使用する社内のオペレーション担当と協調して地図システムのデータベース設計やサーバ構築をおこない、早く、効率よく、高品質に地図データを提供できるようにシステムをアジャイル的に開発していきます。 地図の知識がなくとも、その知識に明るいメンバーもサポートしますので、これまでの経験、スキルを最大限発揮していただける環境を準備します。 ■地図データ運用にかかわる業務の分析、システム要件定義、設計 ・現在開発を進めている社内システムを運用していく上での業務を分析し、最適な運用を提案、要件定義を行っていく業務 ・社内にいる業務担当や開発メンバーとコミュニケーションをとって共同しての作業 ■プロジェクト計画、進捗管理 ・工程、機能の分析 ・PRDの作成、ユーザストーリーの作成、要求定義 ・マイルストーンの設定や開発イベントへの参加、運営 ・チームメンバーの進捗状況を上位層にレポートし、適宜業務改善 ・成果物の確認、マニュアル作成、本番業務への導入 ■開発チームのチームビルディング・開発物の品質管理 ・BPとのコミュニケーションや計画策定、納品物の受け入れ ・リリースに向けた運用テストの計画、実施、レポーティング ※開発環境 Confluence、Jira、Figma ※従事すべき業務の内容の変更の範囲 会社の定める業務 【募集背景】 ・既存システムの機能分析・整備工程分析結果から、ユーザーの課題解決に向けた要求定義ができる人的リソースの不足 ・プロダクトマネージャーとして、プロダクトチームを率いて、プロダクトに関係する意思決定ができる人材が不足しているため、プロジェクトマネージャー業務を主軸に置きつつ、複数の役割を担えるような人材が必要 【配属先】 ・配属部署は『GISディベロップメント プロダクトデザイン』であり、人員は7名で構成されています。 ・地図整備の知見、ツール開発経験、業務プロセスを基にしたシステム考案力など、多様な専門性を持つメンバーが活躍する組織です。 ・2週間のスプリントでスクラム開発を実践し、毎日の朝会や週次の課題共有会などで密に連携しています。JiraやTeamsといったツール上でも雑談を交えながら活発にやり取りしており、風通しの良い環境で仕事に取り組んでいます。 【魅力ポイント】 ・社会や当社の重要課題に対し、主担当として改善施策に携わる事が出来ます。 ・今や社会インフラの一部となったデジタル地図のデータ制作に携わるという事は、当社のコアビジネスを支えるだけでなく、社会へ与えるインパクトも大きい重要なポジションです。 ・アジャイル開発により意見交換が活発、且つ自由闊達な環境のため、これまでの経験、スキルを存分に活かすことができます。 ・オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせた、ワークライフバランスのとれた働き方が可能です。
年収700~1,000万円正社員一部リモート可東京都文京区最終更新日:1ヶ月以内