株式会社Helpfeelの214 | Cosense プロダクトエンジニアの求人
募集概要
株式会社Helpfeelでは"テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する" をビジョンに掲げ、 ・スクリーンショット共有ツール「Gyazo」 ・知的生産共有ノート「Helpfeel Cosense」 ・どんな質問にも答えることが出来るFAQ SaaS「Helpfeel」 というナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。 その中でもユーザー数40万人以上、総ページ数1500万ページ以上という大型のサービスである「Cosense」の開発エンジニアを募集いたします。 今回はエントリー時に課題の提出をお願いしております。 詳しくはCosense課題ページ(URLを貼る)をご確認ください。 【業務内容】 下記のような業務をお任せします。 最初から全てを担当いただくのではなく、ご経験に合わせてタスクをお渡しいたします。 1. スケーラビリティの強化 ・Cosenseの突発的な不具合の改善・システム運用 ・DBのメンテナンス ・想定していない使い方をしているユーザーの発見、対応など 2. コンタクトセンター向けの新機能開発 ・コールログとナレッジの記録画面 (UI/音声入力/ベクトル検索など) ・運用指標のmetrcis dashboardの開発 3. Business Enterprise planの新機能開発 ・支払い、メンバー管理、アカウント認証、IdPとの連携など 【プロダクトの技術要素】 ・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript ・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript ・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Elastic Cloud, Azure OpenAI ・開発支援: Prettier, ESLint, Renovate 【開発環境】 ・ソースコード管理: GitHub ・情報共有: Slack, Helpfeel Cosense ・タスク管理: Helpfeel Cosense ・オフィスアプリケーション: Google Workspace 【利用ツール】 ・GitHub ・kuberneres ・CircleCI ・Helpfeel ・Gyazo
必須スキル
・テキストコミュニケーションで円滑な議論が行える方 ・プロダクト改善を通したサービス品質向上 / 顧客体験創出 を企画からリード経験(目安2年以上)
歓迎スキル
・HerokuやGoogle Cloud Platformに関連する開発と運用経験 ・リモートワーク経験
求める人物像
▼選考フロー ・課題提出(課題を作成したCosenseの招待リンクを提出してください) ・カジュアル面談(任意) ・書類選考 ・1次面接 ・最終面接 ・オファー面談 ※変更になる可能性もございます。 ※最終面接前にリファレンスチェックをお願いしております。
応募概要
- 給与
650~800万(昇給年1回、ストックオプション制度あり)スキルに応じてご相談の上決定します。
- 勤務地
フルリモートワーク ▼ 京都オフィス:〒602-0023 京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階 ▼ 東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4F
- 雇用形態
正社員(期間の定めなし)
- 勤務体系
・フレックスタイム制(コアタイムなし) ・休憩:1日1時間を基本とする ・固定残業時間あり(40時間を超える時間外労働分は残業代を支給) ・休日:土日、祝日、年末年始 ・特別休暇:慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇
- 試用期間
3ヶ月(本採用と同条件)
- 福利厚生
・各種社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金) ・交通費全額支給(実費) ・書籍購入補助制度(5,000円/月) ・ノートパソコン貸与 ・モニター貸与 ・産前産後休暇(取得実績あり) ・育児休暇(男性も取得実績あり) ・ベビーシッター補助制度(取得実績あり) ・オフラインでのチームビルディング費用の一部会社負担 ・健康診断オプション検査を一部助成 ・介護休暇、子の看護休暇、育児時間 ・有給取得率71.53%
更新日時:
2025/04/07 00:59