株式会社フライルのUI・UXデザイナー【マネージャー候補】※リモート(月2出社)× フルフレックスの求人
募集概要
【事業概要】 「Flyle」は、製品開発・CXのためのニーズ分析からアイデア管理までを大きく効率化するAIカスタマーニーズプラットフォームです。 従来のAI技術とLLMを組み合わせ、膨大な定性データを自動分類・分析し、サービス反映までのプロセスを大幅に効率化・高度化することを可能にします。 IT、自動車、化学、旅行、小売、人材、金融など多岐にわたる業界で高い評価を受け、エンタープライズ企業中心に導入が進んでいます。 サービスURL:https://flyle.io/jp 【募集の背景】 これまで当社は少人数チームでプロダクト開発を行ってきましたが、会社が成長フェーズに入る中で、本格的にプロダクト組織の強化が必要です。 今後の事業展開としては、AI領域の新規プロダクトの立ち上げや数年後のグローバル展開や新たな事業の立ち上げを計画しています。これにより、Flyleの提供価値をさらに広げ、グローバル市場でも存在感を強めることを目指しています。実現したい未来に対し、まだまだ仲間が足りていません。共に世の中のプロダクト開発を支えてくれる新たなメンバーを募集しています。 【概要】 ユーザーの理想を追求するため、プロダクトマネージャー、エンジニア、ビジネスチームと連携しながら業務をおこないます。「Flyle」のUI/UXデザイン・要件定義を中心に、プロダクトのロードマップや、仕様策定の意思決定から関与することも可能です。 マネージャー候補として組織拡大に向けたメンバー育成や仕組みの構築もお任せしたいと考えています。 ■具体的な業務内容 <デザイン業務> ・UI/UXデザイン業務全般 ・プロトタイピングやユーザーテスト ・デザインシステムの策定と運用 <他チームとの連携> ・PdMやエンジニアとの連携した要件の整理 ・カスタマーサクセス、セールスと連携した顧客課題の特定、ソリューションの検証 <マネージャー業務(組織拡大時)> ・デザイナー採用(面接対応等) ・組織拡大に備え、デザイナーの育成や標準化のための仕組みづくり ・業務委託メンバーのマネジメント、社内デザイナーへのフィードバック(アウトプットの品質を担保するため、デザインの方向性や技術的な観点を含むフィードバックを行い、チーム全体のクリエイティブレベル向上を支援) ・横断的なデザインガイドラインの整備 ※ご参考※ 社員インタビュー記事 ⚫︎ 生成AI時代にデザイナーがフライルで働く魅力とは? https://www.wantedly.com/companies/company_4548340/post_articles/957352 【仕事のやりがい・魅力】 ①プロダクトについて ●生成AI × SaaSモデルで大手BtoC企業の意思決定を支える、信頼されるブランド体験を作る 『Flyle』は、大量の顧客データをもとに、DX、CX、製品開発、商品企画、マーケティングなど、業界を問わず共通する「お客様の声をどのように事業成長、課題解決、リスク検知に活かすか」を、生成AIを含む最新のAI技術によって仕組み化するサービスです。 生成AIの活用を前提としたプロダクト設計を行っており、国内エンタープライズ領域では珍しい「生成AIネイティブ」なプロダクトとして独自のポジショニングを築いています。 すでに大手BtoC企業を中心に導入が進んでおり、小売・メーカー・IT・金融といった、顧客の声が製品・サービスの価値に直結する業界の意思決定を、日々支えています。 Flyleの製品やブランドのコミュニケーションデザインは、単なる見た目ではなく、現場での重要な意思決定に活用される「信頼される体験」として欠かせない要素です。だからこそ私たちは、ブランドの統一感や一貫性を大切にし、大企業の現場でも安心して使い続けられる存在として、Flyleを育てていきたいと考えています。 ●新しい価値を世の中に届ける挑戦 フライルが取り組むAI領域は、まだUI・UXの標準が存在していません。 だからこそ、単にデザインを通じて情報を届けるだけでなく、「何を、どう伝えるべきか」から問い直し、ブランドのあり方や体験全体の設計に深く関わることができます。 また、業界ごとに異なるお客様の業務や意思決定プロセスを理解しながら、これまでにない「大量のデータから顧客ニーズやインサイトを見つける」体験を、ゼロから言語化・可視化・訴求していく挑戦ができます。 ●「ユーザーの理想に、活路を見出す」 ユーザードリブンなカルチャー フライルでは「ユーザーの理想に、活路を見出す」をバリューの1つ目に掲げています。「お客様の体験価値」に対して高い関心と理解を持つカルチャーがあり、デザイナーも戦略や課題設定の段階から関与し、お客様の価値に向き合える環境があります。 関わるのはマーケティング、セールス、採用チームなど多様な職種。誰の、どんな課題を、どう解決するのかを職種を越えてフラットに意見を交わせるカルチャーが根付いています。 少人数だからこそ意思決定が速く、自身のアイデアがそのままブランドに反映される実感があります。 ②成長機会・将来性 ●プロダクトを超えて、会社全体の成長にデザインで関われる会社全体の成長にデザインで関われる 既存プロダクトだけではなく、今後リリース予定のAI領域の新規プロダクトに1から携わることができます。 スタートアップならではの裁量とスピード感の中で、会社の文化やメッセージそのものをデザインの力で形にしていく挑戦ができます。 ●上場・グローバル展開を本気で目指すフェーズに参画できる フライルは今後、国内市場の拡大とともにグローバル展開・上場も視野に入れており、プロダクトも組織もスケールするフェーズです。0→1、1→10の両方に携われる貴重なタイミングです。 事業・組織・ブランドが成長していく過程のすべてに、デザインの視点から関わることができます。 ③働き方 ⚫︎柔軟な働き方で、パフォーマンスを最大化できる環境 原則月2出社を基本に、リモートとフルフレックス(コアタイムなし)のため、パフォーマンスを最大化しやすい柔軟な働き方が可能です。関東・関西にオフィスがあります。 ※月2回のうち、1回はプロダクトチーム全体でのハッカソンへの参加、1回は全社オフサイトMTGへの参加を想定しています。 【選考フロー】 書類選考 → カジュアル面談 → 面接(2~3回)→ リファレンスチェック → 最終面接 ※選考状況等により変更の可能性がございます。 【技術スタック・使用ツール】 ・Figma ・Photoshop ・Illustrator ・Miro
必須スキル
・BtoBもしくは、SaaSプロダクトのUIデザインの実務経験 ・Figmaを使ったUIデザイン経験 ・UXリサーチ経験 ・ユーザー体験、エンジニアリングを考慮した設計 ・多様な顧客ニーズからユーザーストーリーを切り出しそれを解決するための情報設計を行えること ・多様なステークホルダーと連携し、共創できること
歓迎スキル
・スタートアップでの多様な部署との連携経験 ・エンドユーザーに対するUXリサーチ経験 ・web製品に付随するグラフィックなどの制作経験(LP、広告) ・エンタープライズ企業におけるDXやCX、製品開発、商品企画など、Flyleの導入企業のドメイン知識 ・KPIベースでUI/UXを改善した経験 ・フロントエンド知識 HTML/CSS/JavaScriptの理解(エンジニアと会話できるレベルでOK)
求める人物像
ミッションの実現のために、大きな困難を共に乗り越えていける方と働きたいと考えています。チームに足りないことやお互いに足りないことを、責めるのではなく補完し合える、ぶつかったときにオープンに対話し、解決に力を尽くす。そんなチームを共に創りたいと考えています。 ■Flyleの5つのバリュー(仕事をする上で大切にしたい価値観) 1:ユーザーの理想に、活路を見出す 世の中は日々変化し、常に顧客ニーズも変容する。困難の中、何をすべきか、誰しも迷う時があるだろう。 そんなときは、「ユーザーのために」という原点に立ち返ろう。 ユーザーの理想にこそ、私たちの未来がある。 2:すべては、誠実さから始まる 誠実さとは、偽りのない最高の仕事をすること。 正直で真摯な仕事が、顧客、仲間、すべてのステークホルダーと、最良の関係を築く一歩になる。 決してその場しのぎはせず、本質的な価値に向き合い続けよう。 3:多様性を力に変えよう 異なる人生を歩む仲間から、自身になかった視点を得て、ひとりで成し得ない事へ挑戦する。 私たちは、画一であることよりも、多様であることが、イノベーションへの近道だと信じている。 多様な価値観、人種、性別、宗教、性的指向へ寛容になり、仲間と共により大きなことを成し遂げよう。 4:実験を楽しみ、未来へ前進しよう 大きなことを為すには、幾度も実験を試み、一歩ずつ未来へ前進しなければならない。 実験に失敗はつきもの。常に恐ろしさとの戦いでもある。 世界中で使われるプロダクトは、数えきれない挑戦と失敗から生まれてきた。 飽くなき好奇心のもと、実験を楽しみ、未来に繋がる失敗をたくさんしよう。 5:遊び心と健康が、いい仕事をつくる いい仕事には、遊び心と健康が必要だ。 遊び心は、視野の広さと創造性を。健康は、活力と生産性を、与えてくれる。 結果を出すために心身を壊すのではなく、心と体を健全に保つことで素晴らしい仕事を成し遂げよう。
応募概要
- 給与
要相談
- 勤務地
【出社日】 ・月2日、全社オフサイトMTG ※出社頻度は組織フェーズに伴い変更の可能性あり ※出社日以外はリモートか出社、個人の生産性の最大化に合わせ、自由に選択できます。 ※ただし、新入社員のオンボーディングや来訪など、必要に応じて出社が不可欠な場面もあります。
- 雇用形態
正社員
- 勤務体系
【勤務時間】 ・フルフレックス制 ※実働1日8時間 【働き方】 ・リモートワーク中心 ※東京、京都にオフィスがあるため、ビジネスサチームは関東/関西在住の方は週1出社 ※プロダクト、デザイナーチームは月2出社可 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土日祝日) ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 ・ウェルカム休暇(入社時に3日付与)
- 試用期間
あり(3ヶ月)
- 福利厚生
・交通費支給(上限あり) ・社会保険完備 ・健康診断 ・リモートワーク補助制度
更新日時:
2025/07/02 08:33