株式会社フライル

プロダクトマネジメントソフトウェア「Flyle」を提供する企業。多様な業界のBtoBおよびBtoCプロダクト開発を支援。AI活用で顧客フィードバックの分析や優先順位付けを自動化し、仮説検証や関係者との共有をサポート。セキュリティと顧客サポートにも注力している。

従業員数
30
設立年数
6年目
評価額
-
累計調達額
-
タグ
プライバシー・セキュリティ
AI
本社所在地
東京都港区赤坂1丁目14−15 第35興和ビル別館 2F
設立
2020年02月
資本金
100,000,000円(資本準備金を含む)

株式会社フライル
ソフトウェアエンジニア(SRE/インフラ/プラットフォーム)の求人

募集概要

【弊社について】 フライルは、VOC(Voice of Customer)管理と製品企画を大幅に効率化するSaaS「Flyle」を開発しています。 「Flyle」はもともとプロダクトマネジメントSaaSとして誕生しました。 顧客フィードバック収集・集約の自動化から、ディスカバリーバックログ管理、情報共有、優先順位付け、Jiraなどの開発ツールへの反映まで、一気通貫でプロダクトマネジメント業務を効率化する次世代プロダクトマネジメントツールです。 これにより、 「顧客に必要とされないプロダクトや機能を開発してしまう」 「プロダクト開発の優先度や要件に納得感がない」といった、 開発の現場であらゆる企業が直面する課題にアプローチしています。 昨年より最先端のLLM技術を活用し、”お客様の声”という膨大な定性データを自動的に分類・分析することで、製品やサービスへの反映をスピーディーに行うことができるようになりました。 その結果、IT、製造業、化学、旅行、小売、人材、FinTechなど多岐にわたる業界で高い評価を受け、導入が進んでいます。 プロダクト開発に関わる方にとっては、Flyleの開発を通じて自身の業務課題を自分の手で解決していけるやりがいがあります。 また、私たち自身もFlyleを活用してプロダクト開発を行っています。 コーポレートサイト:https://corp.flyle.io/ 【募集の背景】 これまで当社は少人数チームでプロダクト開発を行ってきましたが、会社が成長フェーズに入る中で、本格的に開発組織の強化が必要です。 今後の事業展開としては、数年後のグローバル展開や新たな事業の立ち上げを計画しています。これにより、Flyleの提供価値をさらに広げ、グローバル市場でも存在感を強めることを目指しています。 アプリケーションのさらなる改善に加え、「LLM(大規模言語モデル)の活用」や「エンタープライズ企業への導入に向けた大規模データ活用」などの技術領域の強化も必要です。 実現したい未来に対し、まだまだ仲間が足りていません。共に世の中のプロダクト開発を支えてくれる新たなメンバーを募集しています。 【具体的な業務内容】 サービスの信頼性と開発基盤を支えるSRE/プラットフォームエンジニアを募集します。 本ポジションでは、AWS上でのインフラ設計・構築から運用、自動化まで、プロダクトを下支えする基盤全般をリードしていただきます。 中長期的に自律的な技術判断・実装・運用を担っていただくことを想定しています。 - インフラ環境の設計・構築・運用 - AWS/Google Cloud/Azure上でのインフラストラクチャ(サーバー、ネットワーク、コンテナ基盤、CI/CD環境など)の設計・構築・運用を行う - 信頼性・スケーラビリティ向上 - サービスの信頼性と可用性を高めるための取り組みを行う(例:システムの監視やログ基盤の構築、パフォーマンス・スケーラビリティの継続的な改善) - 障害対応と再発防止 - 障害発生時のトラブルシューティング・復旧対応や事後の原因分析と再発防止策の立案・実施を行う - 開発基盤の整備 - CI/CDパイプラインの整備や開発プロセスの自動化・効率化をリードし、作業効率を向上させる - プラットフォーム開発と文化醸成 - チームと連携し、プラットフォームやツールの開発・改善をリードしたり、SREプラクティスや文化を浸透させる 【 開発チームについて 】 1. CTO+社員15名(アプリケーションエンジニア10名、SREエンジニア1名、デザイナー2名、PdM2名)+業務委託という開発チームで開発を進めています。 2. ChatGPT Teamプラン、GitHub Copilotなど、開発プロセスにAIを積極的に取り込んでいます。 3.月に一度、新たな技術のキャッチアップ・新たな機能コンセプトのプロトタイプ・チームビルディングを目的とした「Monthly Flyle Hackathon」を実施しています。 4. リードエンジニア経験者やフロントエンドのOSSであるSvelte.jsのメンテナー、リーダー・MGR経験者など、様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成しています。 【働き方について】 組織の拡大に伴い、働きやすい環境作りを積極的に進めています。 - 2023年3月にはチームの働き方を【週1出社→月1出社】といった働き方に変更しました。 - 子育てをしているメンバーも多く、育休の取得実績もあります。 【この仕事で得られるもの】 - 創業期のスタートアップエンジニアとして裁量を持って開発に携わることができます。 - Flyleを通じて、「世の中のプロダクト開発をより良くすること」に関わることができます。 - 最近のテクニカルトレンドでもあるLLMを組み込んだアプリケーションの開発を通じて、LLMへの理解を深められます。 - 会社として、上場はもちろん、グローバルで使われるプロダクトを本気で目指しており、事業拡大に挑戦できます。 -リモート勤務/フレックス制度を導入!時代に合った働きやすい環境作りを積極的に進めています。 【技術スタック (使用技術一例)】 - バックエンド: Kotlin, Node.js(TypeScript) - フロントエンド: Vue.js, Svelte(TypeScript) - インフラ: AWS(各種マネージドサービス活用), Azure, Google Cloud, Terraform, CDK, Go, Python, Docker - データベース: PostgreSQL, Qdrant 【選考フロー】 書類選考 → 面接(2~3回) → リファレンスチェック → 最終面接 ※選考状況等により変更の可能性がございます。

必須スキル

- クラウド環境での開発・運用経験 - AWSやAzureなどクラウドを用いたシステム開発・運用の経験 - プログラミング経験 - 何らかのプログラミング言語を用いたソフトウェア開発経験(言語は問いません) - アジャイル開発の基礎知識 - リモート環境下における非同期コミュニケーション

歓迎スキル

- SaaSプロダクトの開発・運用経験:  SaaSサービスのインフラまたはプロダクト開発・運用に携わった経験 - Infrastructure as Code の活用経験:  Terraformなどを用いたインフラ構築・管理の実務経験 - データベース/ミドルウェアの知識:  特にPostgreSQLの運用やパフォーマンスチューニングの経験 - コンテナ/オーケストレーションの経験:  Dockerコンテナの利用経験、および Kubernetes 上でのシステム運用経験 - モニタリング・CI/CDの構築経験:  監視ツールの導入やログ収集基盤の構築、CI/CDパイプラインの構築・改善に関する経験 - オブザーバビリティに関する経験:  DatadogやOpentelemetryを使った計装の経験 - SREプラクティスへの理解:  SLI/SLO 設定など Site Reliability Engineering のプラクティスに関する知識や導入経験 - セキュリティに関する経験:  セキュアなインフラ構築の経験、セキュリティを考慮した開発プロセスやデプロイパイプラインの実装経験

求める人物像

- サービスの信頼性向上や開発者体験の改善に情熱を持ち、自ら課題を発見し主体的に解決策を実行できる方 - 技術トレンドに敏感で、新しいツールや技術の習得に前向きに取り組み、チームに良い影響を与えられる方 - プロダクト開発チームや他部署と円滑にコミュニケーション・協力ができ、事業成長にコミットできる方

応募概要

給与

応相談

勤務地

・月1日、全社オフサイトMTG(場所は毎月変更) 出社日以外はリモートか出社、個人の生産性の最大化に合わせ、自由に選択できます。 ただ、新入社員のオンボーディングや来訪など、必要に応じて出社が不可欠な場面もあります。

雇用形態

正社員

勤務体系

【勤務時間】 ・リモートワーク可 ・フルフレックス制 ※実働1日8時間 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土日祝日) ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 ・新入社員特別傷病休暇(入社6ヵ月まで)  - 体調不良で勤務できない方に対して、最大3日間の特別休暇(有給)を与える制度です

試用期間

あり(3ヶ月)

福利厚生

・交通費支給(上限あり) ・社会保険完備 ・健康診断 ・リモートワーク補助制度

更新日時:

2025/05/02 02:33


類似している企業