株式会社ビットキー

デジタルとリアルをつなぐコネクトテクノロジー企業。独自の認証・ID連携基盤とIoTデバイスを活用し、住居、オフィス、体験サービスの領域で安全で快適な体験を提供する。bitkey platformを中核に、パートナーとのエコシステムを形成しながら、人・モノ・サービス・空間をシームレスにつなぐことを目指す。

従業員数
235
設立年数
7年目
評価額
634億円
累計調達額
165億円
タグ
-
本社所在地
〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン9F
設立
2018年05月
資本金
20,062,724,300円(2024年10月4日時点 資本準備金を含む)

株式会社ビットキー
10010:プロダクトマネージャーの求人

募集概要

▼ 募集背景 Bitkeyでは、「つなげよう。人は、もっと自由になれる」をミッションに掲げています。つなげてゆくものは、クラウドサービス・ハードウェアデバイス・さまざまなサービスや人・体験など、その対象は多岐にわたります。当然自社開発だけでなく、他社協業や他サービスとの連携を通じて、「人の体験」を「つなげる」ことによってアップデートし続けています。 現在、当社では「homehub」・「workhub」という2つの「Connect Product*1」を提供しており、DtoC・BtoBtoC・BtoBと複数の領域に対してHorizontal SaaS × ハードウェアのものづくりをしています。 各Productは最初のPMFを達成し、ここからより広く・多くのユーザーに安定的に価値を提供し続け、Marketのニーズを適切に理解しリードし続け継続的にPMFを達成していくフェーズになります。 複数のProductの中で0→1のプロダクトマネジメントもあれば、1→100へのプロダクトマネジメントもあります。 それらを確実に・それでも革新性をもって世の中を少しでも前進させるProductを世に届けるために、プロダクトマネジメント組織を立ち上げからプロダクトの進化まで一緒に創造できる方を募集しています。 *1・・・複数のProductをまとめた弊社が提供するサービスになります。SaaSやMobile App、ハードウェアが含まれます ▼ 魅力/特徴/やりがい ・製品創造を通じた価値提供  - プロダクトマネージャーとして、ハードウェアとソフトウェアの両方を通じて、ユーザーにとっての価値を創造する製品を設計・開発することができます。製品の最終的な目的はユーザーへの価値提供です。また提供するだけでなく、ビジネス組織とプロダクト組織の距離が近いため、顧客の生の声を聞く機会も多く、顧客からのフィードバックサイクルが早いのも特徴です。 ・ リーダーシップ  - チーム全体を通じてプロジェクトを推進し、製品ビジョンを具体化するために必要な意思決定を裁量を持って行うことで、リーダーシップ能力を磨くことができます。 ・クロスファンクショナルな連携  - 開発者、デザイナー、マーケティング、営業などの各部署と連携しながら、製品の戦略と実行をリードします。そのため、多岐にわたる視点とスキルを学ぶことができます。 ・ビジョンの実現  - 経営層が描くビジョンに共感し、それを具体化する製品戦略を立案・実行することで、事業の成功、会社全体の成功に直接貢献します。 ・継続的な学習  - 技術、市場、ユーザーのニーズは常に変化しています。プロダクトマネージャーとして、その変化に対応するために、常に新しいことを学び、新しいスキルを身につける必要があります。この継続的な学習のプロセスは、個人的な成長とキャリアの進展につながります。 ▼ 業務内容 ・ Bitkeyが提供するプロダクト(ソフトウェア・ハードウェア)の「Why・What・When」に責任を持ち、優れた体験を創造します。 ・ 顧客ニーズや市場動向を理解し、プロダクトのビジョンと戦略を明確に定義します。 ・プロダクトロードマップを作成し、その実行に必要なリソースを調整します。 ・チーム内外とのコミュニケーションを担当し、全体のプロダクト開発プロセスを進行します。 ・ビジネスチームと密接に連携を取り、継続的なプロダクトマーケットフィット(PMF)の達成を推進します。 ・経営層が描くビジョンに共感し、それを具体化するプロダクト戦略を立案・実行します。 我々はBtoC、BtoBtoC、そしてDtoCの領域で様々なプロダクトを取り扱っています。エンタープライズ企業からスモール企業、コンシューマーまで様々なビジネス領域において上記のような業務内容を遂行する機会があります。 ▼ 期待/課題/やっていきたいこと 会社として様々な領域にビジネスを展開していきたいと考えている一方で、そのために世の中に出したいプロダクトのVisionを描き、複数のチームと連携してプロダクトを実現し世の中に届けていくことをリードする人材が不足してます。 より広くマーケットに弊社のプロダクトを届けて行けるように、「Product Led Growth」のようなプロダクトの力で事業をもっと加速させていきたいと思っています。 【変更の範囲】会社の定める業務全般

必須スキル

・プロダクトマネージャーとして(もしくは、プロダクトづくりにおける隣接する職務)1年以上の実務経験 ・クロスファンクショナルなチームとの協力経験 ・優れたコミュニケーション能力と問題解決能力

歓迎スキル

・プロジェクトマネージメントやビジネス分析の経験 ・テクニカルなバックグラウンドやエンジニアリング経験 ・プロダクト開発におけるアジャイルやスクラムの経験 ・ユーザーエクスペリエンスに関する深い理解 ・ソフトウェア開発者としての実務経験 ・UI/UXデザイナーとしての経験

求める人物像

・意思決定能力  - 自信を持って意思決定を行い、不確定性の中でも前に進むことができる方 ・協調性とリーダーシップ  - クロスファンクショナルなチームと協力し、それぞれの専門性を活かしてプロジェクトを推進できるリーダーシップがある方 ・ユーザー志向  - ユーザーのニーズを理解し、それに基づいてプロダクト戦略を考えることができる方  - ユーザーの視点から考え、体験を最適化することを優先できる方 ・問題解決能力  - 複雑な問題を抽象化し、優先順位をつけて解決策を提供できる方  - データに基づいたアプローチを用いて問題を解決する能力がある方 ・情熱と創造性  - 新しいアイデアを創造し、それをプロダクトに具現化することに情熱を持つ方  - 自己主導的に動き、新しいチャレンジを恐れずに取り組むことができる方

応募概要

給与

経験・能力を考慮し、当社規定のグレードごとの給与レンジに応じて決定 ・月給制(固定残業代含む)  ※給与改訂は原則年2回  ※評価制度の社内公開あり

勤務地

▼東京本社 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン9F ▼大阪オフィス 〒 541-0046 大阪府大阪市中央区平野町2-3-7 アーバンエース北浜ビル 1階 【変更の範囲】会社の定める事業所(リモートワークを行う場所含む)

雇用形態

正社員

勤務体系

【就業環境】 - フレックスタイム制(コアタイム11時〜16時) - リモートワーク制度あり(ハイブリット型勤務) - 自社プロダクトを体験できるライブショールーム - 服装自由 - フリードリンク 【休日休暇】 - 完全週休2日制(土日祝日、夏季、年末年始等) ※2024年(2024/1/1〜2024/12/31)土日祝:118日/夏季休暇:2日/年末年始休暇:4日 - 有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇

試用期間

あり(6ヶ月)

福利厚生

- 社会保険完備(厚生年金 / 健康保険 / 雇用保険 / 労働者災害補償保険) - 通勤手当(月額3万円まで) - 自社プロダクト社割制度あり - 毎年1回健康診断 - 結婚、出産祝金

更新日時:

2025/02/13 03:07


類似している企業