株式会社Sustech の全ての求人一覧
【CARBONIX】カスタマーサクセス
【GX×カーボンニュートラル】社会課題の解決に向けてクライアントと伴走|カスタマーサクセス立上げメンバー募集!!
■ポジションについて
▽役割
・自社プロダクトである「GHG排出量算定の業務支援SaaS」のカスタマーサクセス
・「GHG排出量算定の業務支援SaaS」の機能に関する問い合わせ対応だけでなく、GHG排出量算定に関する問い合わせにも対応
・極めて煩雑なGHG排出量算定業務において、クライアントのお困りごとに親身に寄り添い、課題解決に導く
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・クライアントにとっても未知の多い業務において、お困りごとに適時に対応、解決して差し上げる喜び
・創業初期メンバーと一緒に、チーム一丸となって、事業をつくっていく経験
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。
現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【CARBONIX】セールス
【脱炭素×GX×カーボンニュートラル】業務支援SaaS|セールスチーム立上げメンバー
■ポジションについて
▽役割
・自社プロダクトである「GHG排出量算定の業務支援SaaS」の導入〜活用支援
・セールスマネジャーと協働しながら、契約の獲得、締結を実施
・クライアントのGHG排出量算定実務を深く理解し、真に活用されるための導入支援を実施
・クライアントの利用状況を適切に把握し、商品開発やマーケと協働しながら、必要な追加機能開発を起案・要件定義
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・今後の企業の競争力を左右する一大テーマにおいて、クライアントをリードする機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【CARBONIX】セールスマネジャー
クライアントのGX戦略をリード!|セールスマネージャー
■ポジションについて
▽役割
・自社プロダクトである「GHG排出量算定の業務支援SaaS」の導入決裁を得るための営業活動
初期のリードはインバウンドで、クライアントの上位役職者層を中心とした接点を想定
クライアントに対して適切な情報や知見を提供しながら、GX戦略に関する議論をリード
・「GHG排出量算定の業務支援SaaS」の営業戦略の策定及びセールスメンバーのマネジメント
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業への関与する機会
・今後の企業の競争力を左右する一大テーマにおいて、経営層に相対しながら、クライアントのGX戦略をリードする機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【CARBONIX】事業開発
GHG排出量算定SaaSに関する総合的な事業開発職
■ポジションについて
▽役割
・自社プロダクトである「GHG排出量算定の業務支援SaaS」の事業開発に関する幅広い業務を、役割を規定することなく柔軟に対応していただきます。
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・今後の日本企業の国際競争力を左右する一大テーマにおける、知見の先進性、成長機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【エネルギー事業】アカウントマネジャー
大手企業様に対するソリューションセールス・プロジェクトマネジメント
■ポジションについて
▽役割
・企業のGX、特にエネルギー調達やGHG削減に関する具体的ソリューション提供(PPA等の再生可能エネルギー/排出権取引など)に関する領域を想定しています。
・ソーシングはインバウンド、もしくは経営層のネットワークに由来が多くなることを想定しています。大手企業の上位役職者(役員・部長級)〜担当者レベルまで幅広く接点をカバーし、ソリューションのプランニング、提案、実行〜アフターフォローまで、一貫してアカウントマネジメント・プロジェクトマネジメントを担っていただくことを想定しています。
・顧客接点からインサイトを抽出し、新たな事業開発のシードを発掘することも期待されます。
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・今後の日本企業の国際競争力を左右する一大テーマにおける、知見の先進性、成長機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【エネルギー事業】プロジェクト・ファイナンス
太陽光発電 PPAモデル領域|プロジェクトファイナンス
■ポジションについて
▽役割
・太陽光発電(PPAモデル)におけるプロジェクト・ファイナンスの組成・運営
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・太陽光発電(PPA)だけでない、GX Tech企業だからこそ創造できるビジネスチャンス
・創業初期メンバーと一緒に、事業を高速でつくっていく機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【エネルギー事業】事業開発(出向・CxO候補)
大手企業様との事業提携・JV設立を通じた事業開発職
■ポジションについて
▽役割
・企業のGX、特にエネルギー調達やGHG削減に関する具体的ソリューションの支援に関する領域を想定しています。
・現在当社が保有しているELIC(再生可能エネルギー発電量予測・電力マネジメントシステム)と、複数の大手企業様において事業提携に関する議論が進んでおり、今後事業提携、JVの設立などに発展させていきたいと考えております。
アライアンス型の事業開発に関して、役割を規定することなく柔軟に対応していただき、JV設立の場合には出向、経営といったキャリアパスも想定しております。
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・今後の日本企業の国際競争力を左右する一大テーマにおける、
知見の先進性、成長機会 ・大手企業との事業提携、事業開発、JV設立などを自らが主体的にリードする機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。 単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。 加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。 私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。
現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。 日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。 2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様、三井化学様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【エネルギー事業】営業アシスタント(営業企画/プロジェクトマネジメント支援等)
【エネルギー事業】ソリューションセールスのアシスタント
■ポジションについて
▽役割
企業のPPA(太陽光発電システムの導入及び保守一括契約)における営業、導入後の収支管理や保全業務などに関するアシスタント業務
・提案骨子、収支予測作成、提案書、見積書、契約書、請求書、報告書などの書類作成
・発電設備建設に関するプロジェクトマネジメントのサポート
・クライアントや関係会社などとのメール、電話などの対応
・知識習得に応じて、ファンド・アセットの管理業務の一部など、スキルアップ可能
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・今後の企業の競争力を左右する一大テーマにおいて、クライアントをリードする機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【プロダクト】AI開発エンジニア
【GX×カーボンニュートラル】AIプロダクトの開発責任者
■ポジションについて
▽役割
・初期ローンチされたばかりの、自社AIプロダクトの開発・アップデート
・中長期的には関連する新プロダクトの立ち上げや、BtoB SaaSへのAI搭載、商品開発全体のマネジメントなど幅広い選択肢を想定
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・大手著名企業との実証実験、提携等による、データ学習量の確保
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
・AI開発責任者として、責任と裁量を大きく移譲することが可能
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。
このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。
現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが
社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。
東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【プロダクト】Web開発ディレクター
【GX×カーボンニュートラル】SaaSプロダクトで企業のGXを効率化!
■ポジションについて
▽役割
・自社SaaSプロダクト(CARBONIX)のエンハンス開発
- 要件定義
- エンジニアチームのマネジメント
- 開発進捗管理
- 動作確認
・ご志向にあわせて、顧客や市場ニーズの分析、新機能・既存機能改善のロードマップ策定などプロダクト全体の戦略策定もお任せします。
▽開発環境
・コミュニケーションツール:Slack
・プロジェクト管理&ナレッジ共有:Monday
・デザインツール:Figma
・言語、フレームワーク:Vue.js
※スピーディーな開発実現のため、今後の使用ツールについては必要に応じてご入社いただいた方とご相談させていただきます。
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
・プロダクト開発に関して、責任と裁量を大きく移譲することが可能
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。
現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。 2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様、三井化学様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
【プロダクト】プロダクトマネージャー(PdM)
【GX×カーボンニュートラル】社会的意義の高い脱炭素SaaS開発をリード!
■ポジションについて
▽役割
・自社SaaSプロダクト(CARBONIX)のプロダクト戦略・マネジメント全般
- プロダクト全体の戦略策定から開発・運用まで、全体をマネジメントしていただきます。
- 顧客や市場ニーズの分析
- 新機能・既存機能改善のロードマップ策定
- 社内外の関係者に対するプロジェクトマネジメント
- プロダクトの品質管理
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・創業初期メンバーと一緒に、事業・プロダクトを高速でつくっていく機会
・プロダクトの責任者として事業をリードする経験
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。
現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。 2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様、三井化学様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
オープンポジション
オープンポジション
ご希望の求人がない場合は、こちらのフォームからご応募ください。
コーポレート・コミュニケーション責任者(CCO:チーフ・コミュニケーション・オフィサー候補)
コーポレート・コミュニケーション責任者|企業ブランド、組織文化の形成をリード
■ポジションについて
事業成長、事業提携、資金調達、人材採用といった、企業価値向上につながるバリューある情報を、最適な形で社外のステイクホルダーに伝え、対話していく社外広報活動。加えて、続々と多様なバックボーンを持つプロフェッショナルが続々と参加する組織に、強固な組織文化を形成するための社内広報活動。今後の私たちの事業運営のコアとなる広報活動をリードいただける、コーポレート・コミュニケーション責任者の募集です。
▽役割
社内外における企業広報活動全般を担っていただきます。
・コーポレート・コミュニケーション戦略の策定
・メディアリレーション、メディアアプローチ
・コーポレートサイト等の運用
・採用広報の戦略策定、企画、実行
・従業員のエンゲージメント向上を目的とした施策の企画、実行
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・今後の日本企業の国際競争力を左右する一大テーマにおける、知見の先進性、成長機会
・広報部門の立ち上げ機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。
2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
法務部長(CLO候補)
法務部長(CLO候補)|脱炭素、AIといった新領域における法務戦略のリード
■ポジションについて
弊社の事業は、脱炭素、再生可能エネルギー、AIといった成長領域であり、ルールメイキングが国際的にも発展途上です。各領域のプロフェッショナルと協働し、事業価値最大化のため、各CxOと共に経営をリードし、当領域で国内有数の有識者となっていただける方を募集します。
▽期待役割
・事業戦略に紐づく法務的側面の戦略立案〜実行までのリード
・JVや関連会社設立、ファンド組成、調達等に関連する法務面でのリード
・新たなビジネススキーム開発にあたり、各領域の専門家とやり取りしながら契約書や各種規約の整備
・日常的に多く発生する各種契約のドラフト作成、レビュー
・上場準備、内部統制整備 など
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・国際社会、日本国内でも法令やレギュレーションが日々アップデートされていく刺激的な市場環境
・事業のあり方も刻々と変化し、事業を守る上でも、発展させていく上でも、リーガルは極めて重要なファクターであること
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。
単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。
加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。
私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。
日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。 2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様、三井化学様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
経営企画
経営層と共に、経営・事業戦略の立案・推進をリード
■ポジションについて
▽役割
経営企画として、経営・事業に関するアジェンダの対応をいただきます
・経営層の保有する経営アジェンダに対する検討・実行支援
・経営計画、事業計画の立案、実行支援
・事業提携やJV設立等の検討、実行
・個々の事業に対する必要な支援
▽やりがい
・カーボンニュートラルという社会的意義の非常に高い事業へ関与する機会
・経営層と共に事業成長を牽引する機会
・今後の日本企業の国際競争力を左右する一大テーマにおける、知見の先進性、成長機会 ・大手企業との事業提携、事業開発、JV設立などを自らが主体的にリードする機会
■募集の背景
私たちは、「テクノロジーを通じて、企業と社会のGXに貢献する」をミッションに、2021年に創業しました。
※GX=グリーントランスフォーメーション
今、世界を席巻するカーボンニュートラル化の波の中で、あらゆる産業に大変革が起ころうとしています。 単なる大量生産・大量消費時代からの脱却だけでなく、企業活動における環境・気候変動影響のモニタリングや、脱炭素、脱プラスチック、資源ロス削減、再利用促進など、環境対応は、世界中の企業の経営戦略の根幹に、非常に大きなインパクトを与えはじめています。
国内においても、政府の掲げた「2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年に完全なカーボンニュートラルの実現」という目標達成に向け、今年度より、上場企業は年次財務報告において、気候関連情報開示の一つとしてGHG(温室効果ガス)排出量報告と、経年での削減に対する取り組みが決定しました。このGHG排出量算出業務は、社内のみならず取引先も含めたあらゆる経済活動をGHG排出量に換算する必要があり、非常に工数が掛かる取り組みとなります。 加えて、GHG排出量削減のための、あらゆる経済活動の見直し、特にGHG排出量削減に直結する、再生可能エネルギー調達に関しては非常に大きなアジェンダになります。 私たちは、今後日本のあらゆる企業が対応することになるGXを、より効率的に対応できる仕組みを提供していきます。
現在、私たちが開発・提供している事業は下記の4つです。
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
今後、グローバルではGX領域への対応が更なる重要性を増していくことが予測されるほか、国内でも炭素税導入の議論など含めて、各企業が一層の対応が求められることが想定されます。 日本企業の国際競争力を維持・発展させていくためにも、私たちは上記事業を発展させるだけでなく、日本のGXをリードできる事業開発を続けていきたいと考えており、その実現をともに目指していただける方を募集しております。
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。 2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様、三井化学様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。