株式会社プレックス 全ての求人一覧05_プロダクト・開発 の求人一覧
株式会社プレックス 全ての求人一覧

【M&A仲介事業】データマーケティングエンジニア

国内最大級の顧客データを扱いマーケティングを効率化するエンジニア
プレックスは、創業7年で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 M&A仲介事業では、業界トップクラスの法人データベースとテクノロジーを駆使し、高精度のマッチングを実現。質の高いアポイントを数多く供給することにより、M&Aコンサルタントが提案業務に集中できる環境を構築することで急成長を実現しています。 国内500万社をターゲットとし、マーケティングによる集客や、企業のマッチングにおいて大量のデータを扱う必要があります。そのため、エンジニアのバックグラウンドを持ったマーケティング担当を募集します。 (エンジニア経験は必須です) 【業務内容】 具体的には下記の業務をイメージしてます(ご活躍次第で裁量を大きいタスクをお任せします) ・データ活用を活用したターゲティング選定 ・pythonやjavascriptを活用した社内業務の自動化 ・過去行動データの分析、ターゲティング選定のロジック構築 ・社内データベース、社内CRMツールの作成 【業務環境】 言語: Ruby, TypeScript, JavaScript, Python フレームワーク: Ruby on Rails, React.js, Next.js, Django インフラ: Heroku, Vercel, Firebase, GCP, terraform テスト・CI/CD: rspec, Github Actions データ系ツール: Redash, Airbyte, dbt, cube, Hightouch ツール: Github, Notion, Slack, Figma, Docker, Kintone, Google Workspace 【魅力】 急成長事業と共に自身も挑戦と成長ができる ビジネスサイドとの距離が近く、ビジネス的なインプットが得られる 技術選定や設計の裁量がある ビジネスメンバーと連携して、企画から設計、実装まで一気通貫して行える プロジェクトをリードする経験が得られる 20代の若く優秀なメンバーと働くことができる
【M&A仲介事業】データマーケティングエンジニア

【M&A仲介事業】フルスタックエンジニア

【募集背景】 株式会社プレックスでは、急速な事業・組織の拡大を背景に、テクノロジーを活用して事業成長を加速させるフェーズに突入しています。特にエンジニア組織は、各事業部のオペレーション効率化を推進し、全社の生産性向上に貢献することを目指しています。 M&A仲介事業では、業界トップクラスの法人データベースとテクノロジーを駆使し、高精度のマッチングを実現。質の高いアポイントを数多く供給することにより、M&Aコンサルタントが提案業務に集中できる環境を構築することで急成長を実現しています。 この度、M&A仲介事業における社内向けの企業マッチングプラットフォームの開発や運用を担当していただけるフルスタックエンジニアを募集いたします。企業マッチングプラットフォームの開発を中心とし、マッチング精度を向上させるレコメンドエンジンや検索システムの開発、システム上で利用するためのデータの収集・整形、生成AIを利用したオペレーション改善など、多岐にわたる業務に携わっていただきます。 【主な業務内容】 ・企業マッチングプラットフォームの開発や運用 - Ruby on Rails、Next.jsを用いた企業マッチングプラットフォームの開発 - マッチングの精度をあげる機械学習を用いたレコメンドエンジンや検索システムの開発 - BigQuery, Airbyte, dbt, Hightouchなどを用いたモダンデータスタックの構築 - 生成AIやLLMを活用したM&Aアドバイザーのオペレーションの最適化 ・品質向上・開発プロセス改善 - 設計・ソースコード等の各種成果物のレビューによる品質チェック - システムアーキテクチャの改善活動の定義と推進 - 開発プロセスの改善(自動化推進、開発生産性向上、標準化) - CI/CDの最適化、テスト環境の整備 ・デリバリー - 各部署と連携し、システム化の実現をサポート - 事業戦略やオペレーション改善に関する技術的な提案 - ビジネスサイドの課題解決をエンジニアリングの力で推進 ・開発チームの運営・マネジメント - 開発案件のアサイン、進捗管理、課題調整 - 開発メンバーの技術サポート、育成 - 技術トレンドのキャッチアップを促進し、エンジニアのスキル向上を支援 - チーム体制の改善、開発プロセスの最適] 【技術スタック】 プレックスでは少ない人数で多くのシステムをメンテナンスしていくために、バックエンドではRails、フロントエンドではNext.jsというように、なるべく技術スタックを統一するという戦略を取っています(※一部古いシステムで例外はあります) 言語: Ruby, TypeScript, JavaScript, Python フレームワーク: Ruby on Rails, React.js, Next.js, Django インフラ: Heroku, Vercel, Firebase, GCP, terraform テスト・CI/CD: rspec, Github Actions データ系ツール: Redash, Airbyte, dbt, cube, Hightouch ツール: Github, Notion, Slack, Figma, Docker, Google Workspace

【SaaS事業】ソフトウェアエンジニア

急成長する業務支援SaaSのソフトウェアエンジニア・リードエンジニア
プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 今回担当いただくSaaSプロダクト「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」は、日本を支える建設業のDXを推進し、業務効率化を実現するバーティカルSaaSです。建設業では紙やエクセル、ホワイトボードなどまだまだ非効率な現場管理がされており、ソフトウェアによる業務効率化余地が大いにあります。 サクミルは2023年7月のローンチ直後から急成長を遂げ、今期もさらに10倍以上の成長速度を維持。強力なマーケティング・セールス体制により、月間で新規に100社以上の導入があります。 既存機能の改善とオールインワンSaaSとして提供すべき新規機能の開発を両輪で進めていく必要があり、開発・検証のスピードをさらに加速するために、ソフトウェアエンジニアを募集します。 【主な業務内容】 建設業、現場作業向けのSaaSである「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」の開発を担っていただきます。プロジェクト単位で担当を決めるため、プロダクト開発の全般に関わります。 ※本人の志向性に合わせて特化した担当も可能です。 - 企画、仕様の議論 - データ構造の決定 - DB設計 - バックエンド開発 - フロントエンド開発 【直近の課題、やっていきたいこと】 - 新規機能の開発 - 既存機能の改善 - 顧客要望からの改善 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript、Golang - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - ライブラリ: GraphQL、Apollo Client、MUI - インフラ: Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace
【SaaS事業】ソフトウェアエンジニア

【SaaS事業】テックリード

100兆円規模のインフラ産業の課題解決に挑戦|業務支援SaaSのテックリード
プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 今回担当いただくSaaSプロダクト「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」は、日本を支える建設業のDXを推進し、業務効率化を実現するバーティカルSaaSです。建設業では紙やエクセル、ホワイトボードなどまだまだ非効率な現場管理がされており、ソフトウェアによる業務効率化余地が大いにあります。 サクミルは2023年7月のローンチ直後から急成長を遂げ、今期もさらに10倍以上の成長速度を維持。強力なマーケティング・セールス体制により、月間で新規に100社以上の導入があります。 既存機能の改善とオールインワンSaaSとして提供すべき新規機能の開発を両輪で進めていく必要があり、開発・検証のスピードをさらに加速するために、テックリードを募集します。 【主な業務内容】 建設業、現場作業向けのSaaSである「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」のテックリードを担っていただきます。 チームのテックリードとしてエンジニアのアウトプットの最大化をミッションに、技術的な意思決定やプロダクトのロードマップの策定や推進を行っていただきます。本人の志向性に合わせて、メンバーの育成、マネジメント、エンジニア採用などのマネジメント業務もお任せします。 事業状況としても、プロダクト・営業戦略を見直して月に100社以上のトライアル顧客の獲得ができており、大きめの機能実装と顧客からの要望に対する改善の2つを少数で並行して進めているため、チャレンジや意思決定を行う機会が得られる環境です。 【直近の課題、やっていきたいこと】 - 今後の事業成長を想定したアーキテクチャの再構想 - 今後の事業成長を想定した開発組織の再構想 - 事業と技術の両軸で高い品質を保ち続ける組織体制の継続的な改善 - メンバーがよい開発体験を得られる組織体制の継続的な改善 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript、Golang - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - ライブラリ: GraphQL、Apollo Client、MUI - インフラ: Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - 急成長事業の中で、市場、組織、技術のすべてと向き合いシステムに落とし込む挑戦ができる - SaaS事業としての勝ち筋が見えており、エンジニアが事業に大きく影響を与えられる - 多くの顧客の声とデータを元に検証を行いながら開発を進めるため、多くのユーザーに使ってもらえるプロダクトを作ることができる - 外部からの資金調達をしておらず、経営陣の意思決定に透明性があり、個人の裁量が担保されている - インフラ産業という巨大な市場に対し、ストーリー性を持って人材〜SaaS〜M&Aという多角的な事業を運営しており、プロダクトの将来的な可能性が大きい - 20代の若く優秀なメンバーと働くことができる
【SaaS事業】テックリード

【SaaS事業】プロダクトデザイナー

急成長する業務支援SaaSのプロダクトデザイナー
プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 今回担当いただくSaaSプロダクト「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」は、日本を支える建設業のDXを推進し、業務効率化を実現するバーティカルSaaSです。建設業では紙やエクセル、ホワイトボードなどまだまだ非効率な現場管理がされており、ソフトウェアによる業務効率化余地が大いにあります。 サクミルは2023年7月のローンチ直後から急成長を遂げ、今期もさらに10倍以上の成長速度を維持。強力なマーケティング・セールス体制により、月間で新規に100社以上の導入があります。 一方、現在デザイナーは業務委託の1名のみであり、持続的に使いやすいプロダクトを提供し続けるためには、多くの課題が残っています。直近では、まだまだ新規機能のリリースをしていくため、その速度を保ったままユーザービリティを高めていく必要があります。 開発コストとユーザービリティのバランスを取りながら、中長期的にプロダクト成長を牽引していただきたいと考えています! ■業務内容 「サクミル」のプロダクトデザインを担当していただきます。事業責任者・PdM・エンジニアと協働しながら、何を作るのかという部分からディスカッションして頂き、デザインに落とし込んでいただきます。 ・要件定義 ・UIデザイン ・プロトタイピング ・ユーザーリサーチ ・ガイドラインの策定および運用 ・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与 ■利用ツール 1.デザイン Figma 2.タスク管理 Notion 3.コミュニケーション Notion、Slack、Google Workspace ■魅力 ・デザインシステムが(今後改善する前提で)一定整備されています MUIというUIライブラリを使用しており、最低限のデザインシステムが構築されています。 ・顧客数が急激に成長しており、一次情報にアクセスし易い環境です 顧客へのインタビュー機会を多く作れるだけではなく、顧客が普段使っているファイル等を頂いており、一次情報にアクセスし易い状況です。 ・デザインの改善余地がまだまだ残されています 一人目のフルタイムデザイナーであり、表現やガイドラインがまだまだ整備されていないため、改善余地が多く残っています。 是非、事業責任者・PdM・テックリードと議論しながら、プロダクトのあるべき姿を定め、実現させていきましょう。 ・事業拡大フェーズです 特定のセグメントではPMFが見え始め、一気に拡大フェーズを迎える段階です。
【SaaS事業】プロダクトデザイナー

【ダイレクトリクルーティング事業】ソフトウェアエンジニア

インフラ領域で日本を動かす仕組みを作るスタートアップのエンジニア
プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 ダイレクトリクルーティング事業のフェーズが立ち上げ期からグロース期へと移ってきたため、フロントエンドとバックエンドの垣根なく開発や施策の検証を推進していただけるソフトウェアエンジニアを募集しています。 【主な業務内容】 弊社のダイレクトリクルーティング事業における、下記の3プロダクトに関する開発業務の全般を担っていただきます。 - 求職者様向けの求人サイト「[プレックスジョブ](https://www.plex-job.com/)」 - クライアント企業様向けの採用管理画面 - 社内向けの運用管理画面 事業を推進することをミッションとし、企画から設計、実装、テスト、リリースまでと開発に関わる全てのタスクをお任せします。 開発プロセスにはスクラムを採用しており、週に1回のスプリントMTGで開発するタスクの決定や見積もりを行います。 エンジニアでも積極的に施策や改善案を提案することを推奨しており、週に10 ~ 20%程度は技術的負債を返済するためのタスクやドキュメント整備などのタスクに時間を掛けて取り組むようにしています。 【直近の課題、やっていきたいこと】 - SEOでの流入増加(パフォーマンス改善、クローラビリティ向上) - 採用管理画面を通じての、クライアント企業様と弊社カスタマーサクセスの採用効率化 - 開発チームの生産性向上 - 開発チームのスケール - テスト自動化など技術的負債の返済 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - インフラ: Heroku、Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - Next.jsやApollo Client(GraphQL)を用いたモダンな開発環境 - 技術基盤、選定、設計の裁量が大きい - ビジネス職と連携し要件の洗い出しから設計、実装までを担当 - 事業づくりにより近い場所で開発ができる - 開発時は機能単位でサーバー、フロント両方の実装を担当できるので、スキルの幅を広げることができる - エッセンシャルワーカー向けの求人および選考管理システムは前例が少なく、特有の課題が多い - プロダクトでどう解決するのか?から開発の担える裁量が大きい
【ダイレクトリクルーティング事業】ソフトウェアエンジニア

【ダイレクトリクルーティング事業】フロントエンドエンジニア | テックリード

インフラ産業の人材課題を解決 | フロントエンドの技術を牽引するテックリード
プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 複数事業が立ち上がるなか、会社としてフロントエンドの技術のレバレッジが効く状況です。また、主力事業はリリースから2年半が経過し、アーキテクチャやコンポーネント設計の見直しが必要になっているため、フロントエンドという領域においてエンジニア組織をリードしていただけるエンジニアを募集しています。 【主な業務内容】 弊社のダイレクトリクルーティング事業における、下記の3プロダクトに関する開発業務の全般を担っていただきます。 - 求職者様向けの求人サイト「[プレックスジョブ](https://www.plex-job.com/)」 - クライアント企業様向けの採用管理画面 - 社内向けの運用管理画面 上記に加えて、フロントエンドエンジニアのテックリードとして、複数の事業を考慮した上での技術選定やアーキテクチャ・コンポーネント設計や、将来の事業課題の特定とそれの解決に向けた取り組みといった業務もお任せします。 【直近の課題、やっていきたいこと】 1. 複数の事業を横断したフロントエンドの生産性向上 会社が成長して複数の事業が立ち上がり始めたため、フロントエンドの技術の重要性が高まる一方で社内に専任のフロントエンドエンジニアがいない状況です。技術選定や社内パッケージの開発・導入などの技術的な業務はもちろん、チームでの技術力向上などの組織的な業務もお任せしたいと考えています。 2. SEO対策 ダイレクトリクルーティング事業はオーガニックでの流入がユーザー獲得の大きなチャネルとなるため、SEOでの順位向上が事業の成長に直結します。そのためページスピードのモニタリングやバンドルサイズの計測は定常的に行っており、パフォーマンス改善を重要な業務と位置付けています。 3. プロダクトのデザインクオリティの向上 現在弊社では業務委託のデザイナーとPdMが協働しながらデザインを作成している状況です。そういった状況下でもプロダクトとしてデザインのクオリティを担保できる仕組みを作っていきたいと考えています。 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - ライブラリ: GraphQL、Apollo Client、Tailwind CSS、MUI - インフラ: Heroku、Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - Next.jsやApolloClient(GraphQL)を用いたモダンな開発環境 - 技術選定やアーキテクチャ・コンポーネント設計などの意思決定を担える - 複数の事業が存在するため、技術的なレバレッジが効きやすい - 成長しているプロダクトの0→1、1→10に携わることができる
【ダイレクトリクルーティング事業】フロントエンドエンジニア | テックリード

【ダイレクトリクルーティング事業/SaaS事業】SRE(Site Reliability Engineer)

インフラ業界の課題を解決するSRE
プレックスは「日本を動かす仕組みを作る」をミッションに、インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」を提供しています。人材事業にとどまらず、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開し、今期の年商は昨年比2倍の60億円を見込んでいます。 【募集背景】 提供サービスの安定化とさらなる成長のために、既存インフラで利用しているプラットフォームやアーキテクチャなどの見直しや運用・監視体制の強化が必要となりました。 特にインフラ産業向け業務支援SaaS「[サクミル](https://sakumiru.jp/)」は、業務の際に必ず使用される基幹プロダクトであり、サービスの信頼性が求められるため、まずはサクミル開発チームの一員として開発を行いつつインフラ構成の見直しや運用・監視体制の改善からリードしていただけるエンジニアを募集します。 【主な業務内容】 サクミルのバックエンドを中心としたプロダクト開発と以下のようなインフラ領域の業務を行っていただきます。 - インフラ設計、構築 - 監視ツールを利用した監視体制の設計、運用 - インフラ構築、運用のコード化 - インフラのコスト監視 複数事業部をまたいだインフラの基盤や方針づくりや情シス業務などの取り組みなどもご意向次第でお任せいたします。 【直近の課題、やっていきたいこと】 - サクミルの可用性や信頼性を担保するためのインフラ設計、運用方針の策定 - 障害の再発防止に向けた改善と仕組み化 - サービスの成長に伴いサクミルのインフラをHerokuからGoogle Cloudに移行 - HR事業のインフラは既に移行済み - セキュリティの担保 【技術スタック】 - 言語: Ruby、TypeScript - フレームワーク: Ruby on Rails、React.js、Next.js - ライブラリ: GraphQL、Apollo Client、Tailwind CSS、MUI - インフラ: Heroku、Vercel、Firebase、Google Cloud - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Datadog、Docker、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - HerokuからGoogle Cloudの移行において、インフラの設計からから構築、移行まで携わることができる - すでに複数の事業が存在し、今後も複数プロダクトにわたった展開を想定しているため技術的なレバレッジが効きやすい - 成長しているプロダクトの0→1、1→10のフェーズから設計、構築、運用業務に携わることができる - 事業部で各プロダクトのバックエンド開発とインフラ構築・運用業務を兼任する役割や、全社的なインフラ基盤や情シス業務などを統括する役割など、意向次第でキャリアの方向性を柔軟に決めることができる
【ダイレクトリクルーティング事業/SaaS事業】SRE(Site Reliability Engineer)

【ダイレクトリクルーティング事業部】プロダクトマネージャー

インフラ産業の課題を解決するプロダクトマネージャー
【採用背景】 インフラ産業の人材不足を解消するプラットフォーム「プレックスジョブ」において、ビジネス、オペレーション、開発の多角的視点からサービス設計、顧客ヒアリング、プロジェクトマネジメントを推進し、プロダクトの構想から市場展開、継続的な価値提供までを一貫してリードします。ステークホルダーや関係者と協力し、開発・オペレーションチームの力を最大限に引き出し、プロダクトの価値を高め、顧客の行動変容を促進することがミッションです。 - プロダクト戦略やロードマップにおける全体管理 - 市場調査とユーザーリサーチ(問い合わせ分析やログ分析など)を基にしたプロダクト戦略の策定 - 開発チームやビジネスチームと連携した、スプリント計画とプロジェクトマネジメント - プロダクトのロードマップ作成と進捗管理 - 顧客フィードバックの収集と改善の提案 【業務内容】 - プロダクト戦略やロードマップにおける全体管理 - 市場調査とユーザーリサーチ(問い合わせ分析やログ分析など)を基にしたプロダクト戦略の策定 - 開発チームやビジネスチームと連携した、スプリント計画とプロジェクトマネジメント - プロダクトのロードマップ作成と進捗管理 - 顧客フィードバックの収集と改善の提案 【直近の課題、やっていきたいこと】 - 利用顧客、ユーザーの急増に応じて、様々な要望、期待をいただいているが、対応する機能開発が間に合っていない - 選考管理画面のスマートフォン版対応 - 選考管理画面のLINE連携 【魅力】 - 毎年売上・利益が200%成長している事業のプロダクトマネージメント業務に携われる - 1000社以上の利用顧客がいるサービスで、採用という経営における重要な業務の支援をしており、大きなインパクトを残すことができる - 優秀なソフトウェアエンジニアチームが正社員で社内にいて、高速で機能開発を行うことができる - 複数事業を展開しており、社員数が数百人いる組織において、プロダクトマネージメント業務を担っているのは数人で、少数で中枢を担うことができる
【ダイレクトリクルーティング事業部】プロダクトマネージャー

【人材紹介事業】マークアップエンジニア

プレックスは、創業7年目で売上60億円、年間成長率2~3倍、独立資本で毎年増収増益を果たす急成長企業です。インフラ産業を支えるエッセンシャルワーカーに特化した人材紹介・求人媒体サービス「プレックスジョブ」、建設業界に向けた業務支援SaaS「サクミル」、事業承継の課題解決に取り組む「M&A支援機構」など、多岐にわたる事業を展開。 プレックスでは既存の職種における人材紹介事業が成長するとともに、新しい職種における人材紹介事業にもチャレンジしています。 そのため、広告配信に投資している金額が増えており、LPOのニーズが高まっていること、新職種開拓のための新規のランディングページの開発が必要になっていることから本ポジションを募集しています。 【主な業務内容】 プレックスにおける主力事業である人材紹介事業において、広告で配信するためのランディングページの開発をご担当いただきます。社内のマーケティング担当者が要件定義やデザインを用意するので、開発・運用がメインの業務になります。 また2023年末でVue.jsの2系がEnd of Lifeを迎えるため、直近ではReact.js/Next.jsへの移行のプロジェクトも同時に進めています。それに伴ってアーキテクチャーの刷新であったり、フロントエンドとバックエンドの技術スタックの統一、CI/CDの整備など開発生産性の向上が期待されるイシューに関しても取り組んでいます。 【技術スタック】 - 言語: Golang、JavaScript、TypeScript - フレームワーク: Vue.js/Nuxt.js(2系)、React.js/Next.js - インフラ: Cloud Functions、Firebase Hosting、Vercel - ツール: Github、Notion、Slack、Figma、Kintone、Google Workspace 【魅力】 - リプレースを初めとした開発生産性の向上に関する施策に取り組むことができる - 開発した内容に対するフィードバックがCVRなどの数値として得られる - マーケティングやLPOの知識を身に付けることができる - 業務委託や副業、フルリモートなどの多様な働き方ができる

【人材紹介事業/M&A仲介事業】コーポレートエンジニア

オペレーションの効率化によって事業成長に貢献するコーポレートエンジニア
【募集背景】 プレックスが挑戦するのはインフラ産業という100兆円規模の超巨大産業です。インフラ産業は「人口減少」「デジタル化の遅れ」「担い手不足」などの環境変化と、産業特有の複雑な構造との間で、人やモノの仕組みにはズレが生まれ始めています。 プレックスは、そうした課題を解決するために、インフラ産業に関わるすべての人に「価値のある仕組み」を提供し、明るい日本の未来をつくる一員であり続けます。そのコアとなるのはテクノロジーです。 コーポレートエンジニアチームは、テクノロジーを中心に据え、人材紹介とM&A仲介といった2つの事業において、チームの生産性を最大化するチームであり、現在チーム体制を強化中です! 【主な業務内容】 コーポレートエンジニアというワードに聞き慣れない方もいるかもしれませんが、プレックスでは「オペレーションの効率化によって事業成長に貢献する」をミッションとし、内製するシステムや導入するSaaSに関連する開発、運用を担当するエンジニアと定義しています。 ※より詳細な内容や、直近で取り組んでいる課題については下記のブログをご覧ください。 https://product.plex.co.jp/entry/corporate-engineer 具体的には、プレックスにおける人材紹介・M&A仲介の2つの事業における業務効率化を推進するために、社内プロダクトの開発や運用、CRMとして利用しているkintoneのプラグイン開発やカスタマイズ、GASを用いたオペレーションの改善といった業務に取り組んでいただきます。 【技術スタック】 コーポレートチームでは少ない人数で多くのシステムをメンテナンスしていくために、バックエンドではRails、フロントエンドではNext.jsというように、なるべく技術スタックを統一するという戦略を取っています(※一部古いシステムで例外はあります) - 言語: Ruby, TypeScript, JavaScript, Python - フレームワーク: Ruby on Rails, React.js, Next.js, Django - インフラ: Heroku, Vercel, Firebase, GCP, terraform - テスト・CI/CD: rspec, Github Actions - データ系ツール: Redash, Airbyte, dbt, cube, Hightouch - ツール: Github, Notion, Slack, Figma, Docker, Kintone, Google Workspace
【人材紹介事業/M&A仲介事業】コーポレートエンジニア