4.プロダクト開発 の求人一覧 - Micoworks株式会社
TECH-01.リードエンジニア
コミュニケーション領域特有のデータ量(1億レコード超えのチャットログデータ等)をどう扱うかや、数十万〜数百万規模の流入や配信から生じる負荷に耐えうるシステムをどう構築するか、といった技術的な課題解決のためにチームを牽引していただきます。その他、ご経験・ご関心に応じて新規プロダクト開発チームに携わっていただきます。
【お任せしたい業務内容】
リードエンジニアとしてチームを牽引していただくことを前提とし、以下いずれかに携わっていただきます。
・既存プロダクト「MicoCloud」の運用
AWS に構築されたシステムのパフォーマンス改善に向けた調査・設計・実装を行っていただきます。
・新規開発
現在提供中の「MicoCloud」のほか、2022年にも複数新規プロダクト開発を予定しています。これらの新規プロダクトの開発を牽引いただきます。
TECH-02.エンジニア(カスタマイズ開発・新規機能開発 PdM候補)
多くのクライアントが共通して抱えるビジネス課題に対して解決策を検討、検証し、正しい価値をプロダクト(MicoCloud)に落とし込み、デザイナーやエンジニアとともに、世の中にリリースする新機能のプロジェクトを推進いただくポジションです。
中長期的にはリニューアルプロジェクトにも関わっていただきたいと考えております。
現在は” LINE ”をプラットフォームとしております。
【例】
入社後すぐのアサイン先は面談面接を通して決定します。
①カスタマイズPJ
■リードエンジニアとしてのチームマネジメント
■カスタマイズ案件プロジェクトの推進
■開発方針の策定
■MicoCloudの機能追加〜改修
②新規機能PJ
■リードエンジニアとしてのチームマネジメント
■予約管理機能プロジェクト推進
■開発方針の策定
■アーキテクチャ設計、要件定義、実装
TECH-03.エンジニア(SRE)
AWS に構築されたメッセージ配信システムのパフォーマンス改善に向けた調査・設計・実装を行っていただきます。現在は” LINE ”をプラットフォームとしたメッセージ配信システムを構築を行っていただきます。コミュニケーション領域特有のデータ量やリアルタイム性といった大規模トラフィックに耐えうるシステムの構築と技術的な難易度も求められる領域となります。特に、LINEと連携するシステムであるため、クライアントのユーザー数によっては1,000万 ~ 5,000万人の友達登録に対する配信に耐えうるシステム構築が必要となります。
【お任せしたい業務内容】
・LINE 公式アカウントのマーケティング活動を実現するシステムの設計・実装
・各種開発プロジェクト推進
TECH-04.テクニカルアカウントマネージャー
BtoC企業のユーザーコミュニケーションやマーケティングDXを促進するサービスと
”クライアントのシステムとのインテグレーション(連携)”に向けた課題解決をミッションとします。
プロダクトマネージャ(PdM)、セールス、カスタマーサクセスと連携して課題解決に取り組んでいただきます。
クライアントの要望に関する課題定義、要因分析、機能検討および開発スケジュール推進と
クライアントが将来にわたって利用し続ける価値があるシステムを構築することができるポジションです。
【詳細】
■セールスとの商談同行(顧客企業で利用中の他サービスとの連携を含めた運用提案)
■システム連携に際する技術的なヒアリングや説明
■システム・インテグレーション(連携)を行う際の課題解決の提案
■導入に際する導入要件定義、スケジュール提案
■お客様のプロジェクトチームや外部パートナーと連携した導入プロジェクトのサポート
■セールス・カスタマーサクセスと連携した、セールスからカスタマーサクセスの円滑なプロセス進行
■システムインテグレーション開発プロジェクトのディレクション
TECH-05.QAエンジニア(品質改善)
現状、主軸プロダクトの他、複数の新規プロダクト開発が並行しています。
内製メンバーと外部パートナーで連携してQA業務を行っています。
そうした前提のもと、企画・要件定義といったソフトウェア開発の最上流工程から参画し、最重要項目の一つである「品質」面から課題解決をプロダクトマネージャーやエンジニアと共に行っていただきます。
【お任せしたい業務内容】
・テスト計画の策定
・仕様レビュー、要件定義
・プロジェクト統轄/推進
・業務フローの見直しや品質向上に向けた体制づくり、コスト改善
・各部署とのスケジュール調整 など
TECH-06.プロダクトマネージャー(PdM)
BtoC企業のユーザーコミュニケーションやマーケティングDXを促進するサービスのプロダクトマネージャーとして
多くのクライアントが共通して抱えるビジネス課題に対して解決策を検討、検証し、正しい価値をプロダクトという形に落とし込み、
デザイナーやエンジニアとともに、世の中にリリースするサイクルをリードしていただきたいと考えております。
【詳細】
■プロダクト戦略の意思決定プロセスの設計や、意思決定に向けたサポート
■ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
■新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定
■進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務
■上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務
■予算管理プロセスの策定とその運用
【やりがい】
#Saas×プロダクト作りという領域は、CSやプロダクトチームの垣根が自由に定義できるため、役職と責任範囲をどう定義するか?という組織設計に多くの工夫を凝らすことができます。
#コミュニケーション領域特有のデータ量やリアルタイム性といった技術的な難易度も求められる領域なため、1つ1つの課題に対して取り組みがいがあります。
#幅広い業界業種のクライアントのユースケースなどを考慮しながらプロダクトへの落とし込みを行うことで、様々なマーケットに対しての課題理解を深めつつ取り組むことができます。
TECH-07.プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)
BtoC企業のユーザーコミュニケーションやマーケティングDXを促進するサービスの
”新たな活用方法を検証し、それをどう売るか”に責任をもち、開発とビジネスのハブとして、
プロダクトマネージャ(PdM)、マーケティング、セールス、サクセスなどと連携して施策の検討や実行、事業グロースに貢献いただきます。
事業の課題定義、要因分析、施策の検討および推進と、仮説検証を回して推進していくスキルや、社内外のチームや人を巻き込んで大きな成果を出す経験を身につけられるポジションです。
【詳細】
■アップセル・クロスセルサービス調査や企画
■機能改善・新機能の企画:顧客要求・ポジショニング等のプライオリティ付けからPdMとの協業
■ユーザーインタビューの実施
■ユーザーの課題やビジネス戦略の特定と管理
■利用率向上関連施策の企画から遂行
■新機能リリースに向けた各種タスクのスケジュール管理と成果物作成
■マーケティング、セールス、カスタマーサクセスの各部門と連携し、新領域への提案施策の推進
■プロダクトのKPI策定及びモニタリング
TECH-08.プロダクトデザイナー
BtoC企業のユーザーコミュニケーションやマーケティングDXを促進するサービスのプロダクトマネージャーとして
多くのクライアントが共通して抱えるビジネス課題に対して解決策を検討、検証し、正しい価値をプロダクトという形に落とし込み、
PdMやエンジニアとともに、世の中にリリースするサイクルをリードしていただきたいと考えております。
【詳細】
■SaaSの自社プロダクトのUI/UXデザイン
■ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
■ジャーニマップやペルソナの企画要件定義から画面設計 ・スタイリングやプロトタイプ作成、進行管理など
==希望があれば下記も担当可能==
■新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定
■進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務
■上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務
【やりがい】
#Saas×プロダクト作りという領域は、CSやプロダクトチームの垣根が自由に定義できるため、役職と責任範囲をどう定義するか?という組織設計に多くの工夫を凝らすことができます。
#コミュニケーション領域特有のデータ量やリアルタイム性といった技術的な難易度も求められる領域なため、1つ1つの課題に対して取り組みがいがあります。
#幅広い業界業種のクライアントのユースケースなどを考慮しながらプロダクトへの落とし込みを行うことで、様々なマーケットに対しての課題理解を深めつつ取り組むことができます。
【使用ツール/言語】
・UIデザイン...Figma
・グラフィックデザイン...Adobe CC
・情報管理, ドキュメント作成, タスク管理, 共有...Notion
・コミュニケーション...Slack
TECH-09.プロダクトマネージャー(PdM)(EC業界)
BtoC企業のユーザーコミュニケーションやマーケティングDXを促進するサービスのプロダクトマネージャーとして
EC業界のクライアントが共通して抱えるビジネス課題に対して解決策を検討、検証し、正しい価値をプロダクトという形に落とし込み、
デザイナーやエンジニアとともに、世の中にリリースするサイクルをリードしていただきたいと考えております。
【詳細】
■EC業界におけるプロダクト戦略の意思決定プロセスの設計や、意思決定に向けたサポート
■ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
■EC業界向けの新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定
■進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務
■上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務
■予算管理プロセスの策定とその運用
【やりがい】
#Saas×プロダクト作りという領域は、CSやプロダクトチームの垣根が自由に定義できるため、役職と責任範囲をどう定義するか?という組織設計に多くの工夫を凝らすことができます。
#コミュニケーション領域特有のデータ量やリアルタイム性といった技術的な難易度も求められる領域なため、1つ1つの課題に対して取り組みがいがあります。
#幅広い業界業種のクライアントのユースケースなどを考慮しながらプロダクトへの落とし込みを行うことで、様々なマーケットに対しての課題理解を深めつつ取り組むことができます。
TECH-10.プロダクトマネジメントオフィス(PMO)
"継続率99.5%を誇るMicoCloudの顧客基盤を基軸とし複数の周辺領域への展開を見据えられる事業状況、
企画提案力に強みを持つ営業、顧客成果にコミットするCSなど、背中を預けて良いプロダクト作りに集中できる組織環境
をフルに活用頂きつつ、既存プロダクト『MicoCloud』または、新規プロダクトの開発管理に携わっていただきます。
▼お任せしたい業務内容
1.PMO業務
プロジェクトのレビュー対応及び、プロジェクトマネージャーの指導についても担当していただきます。
現在、主要プロダクトのMicoCloudに加え2つ新規プロジェクトが稼働中です。
2.組織マネジメント業務
ご本人のスキルセットと必要に応じて、メンバーの目標設定や1on1の面談実施等を担当していただきます。
TECH-11.バックエンドエンジニア
コミュニケーション領域特有のデータ量(1億レコード超えのチャットログデータ等)をどう扱うかや、数十万〜数百万規模の流入や配信から生じる負荷に耐えうるシステムをどう構築するかといった課題を抱えています。
そういったハイトラフィックな状態を前提に最適な開発環境の構築に手を貸していただきたいと思っています。
その他、新規機能開発の推進など役割としてお任せしたいことは多くございます。
【お任せしたい業務内容】
リードエンジニアとしてチームを牽引していただくことを前提とし、以下いずれかに携わっていただきます。
・既存プロダクト「MicoCloud」の運用
AWS に構築されたシステムのパフォーマンス改善に向けた調査・設計・実装を行っていただきます。
・新規開発
現在提供中の「MicoCloud」のほか、2022年にも複数新規プロダクト開発を予定しています。これらの新規プロダクトの開発を牽引いただきます。
【この仕事の魅力】
既存プロダクトでは大規模なメッセージ処理基盤の開発に携わって頂くことになるため、エンジニアとしてのレベルを一段アップさせたいとお考えの方にとってチャレンジしがいのある課題が多くあります。
新規開発においては、まさにこれから作っていくものになるので、プロダクトローンチに関わって行きたいとお考えのエンジニアの方にとっては大きなチャンスではないでしょうか。
TECH-12.フロントエンドエンジニア
いま、社内にはフロントエンド領域を牽引するメンバーがおりません。既存プロダクト『MicoCloud』のほか、新規プロダクト開発が進む中、各開発チームに所属するフロントエンドメンバーを求めています。チームのPdMとコミュニケーションを取りながら、担当したプロダクトのフロントエンド開発を牽引していただきます。
【お任せしたい業務内容】
具体的には、TypeScript(Next.js)を用いた新規プロダクト開発において、開発実務をリードし、製品の成功に貢献していただきたいです。
また、開発組織のチーム作りやご関心に応じて採用・教育の仕組みの構築など、エンジニアが最大限活躍できる環境作りそのものを一緒に作っていっていただければと思っています。
【この仕事の魅力】
既存プロダクトでは大規模なメッセージ処理基盤の開発に携わって頂くことになるため、エンジニアとしてのレベルを一段アップさせたいとお考えの方にとってチャレンジしがいのある課題が多くあります。
新規開発においては、まさにこれから作っていくものになるので、プロダクトローンチに関わって行きたいとお考えのエンジニアの方にとっては大きなチャンスではないでしょうか。
【お任せしたい業務内容】
・テスト計画の策定
・仕様レビュー、要件定義
・プロジェクト統轄/推進
・業務フローの見直しや品質向上に向けた体制づくり、コスト改善
・各部署とのスケジュール調整 など