株式会社ELEMENTS の全ての求人一覧
【01】エンジニア職種9件
【02】セールス職種2件
【03】デザイナー職種0件
【04】事業開発/プロダクト職種3件
【05】コーポレート職種1件
【06】グループ企業0件
【99】オープンエントリー 1件
業務委託3件
【01】iOS Software Engineer_PASS
デジタルIDウォレットを実現させるiOSエンジニアを募集!
【募集背景】
現在わたしたちはデジタルIDウォレット「PASS」を開発しています。デジタルIDウォレットとは自身の情報を自分で管理し、必要に応じて他者(第三者の組織)に提供できる仕組みで、数年以上前から「デジタルIDウォレット」の構想が世界的に議論されはじめ、現在ヨーロッパでは法整備も始まっています。
PASSではマイナンバーカードから氏名、住所、性別、生年月日の4情報を取得してアカウントを作成しています。また、顔認証で使用する顔の撮影や、撮影画像の品質チェックなどスマートフォンのハードウェアやOSのネイティブ機能を数多く使用するため、FlutterやReact Nativeなどのクロスプラットフォームを採用せずSwiftUIを使ったネイティブアプリとして開発しています。このため、SwiftやiOSに精通したiOSアプリエンジニアを募集しています。
【サービスについて】
2022年にワクチン接種を証明できるアプリとして開発し、ARABAKI ROCK FEST.22で採用いただきました。これを足がかりに翌年の2023年にはユーザーが電子チケットを管理できるPASS for Musicを開発し、ARABAKI ROCK FEST.23および24で採用いただいています。
また、デジタルIDウォレット「PASS」の開発は2023年から本格的に開始し、2024年3月には石川県加賀市さまで本稼働が開始されています。マイナンバーカードから取得した4情報を管理するデジタルIDウォレットして様々な行政手続きや事務作業を簡素化できるとして、全国の自治体さまから問い合わせが来ている状況です。
PASSのもう1つの特徴として顔認証の導入があります。自治体向けにデジタルIDウォレットを展開するに当たり、スマートフォンを保有していない方もサービスを利用できるように顔認証で各公的施設の利用ができるようにしています。このように未就学児から高齢者まで幅広いユーザーを獲得しているのが当プロダクトの特徴となっています。
(参考URL)
https://2022.arabaki.com/news/042002/
https://liquidinc.asia/smartcity/
【任せたいこと】
■iOSの設計と実装
1)SwiftUI
2)The Composable Architecture
■PASS Faceアプリの設計と実装
1)SwiftUI
(参考URL)
https://liquidinc.asia/smartcity/case-kagacity/
【ゆくゆく任せたいこと】
■PASSのiOSアプリ開発のリード
1)機能開発項目の細分化とタスクの割り振り
2)設計方針や採用技術の選定
3)ジュニアメンバーの教育
■顧客とのコミュニケーション
※PASS Faceは導入事業者や施設に設置したiPadで稼働しています。このた
め、現場の声を聞いたり、メンテナンスで訪問する必要が生じることがあり
ます
【このポジションが提供できること】
■マイナンバーカードを使ったiOSアプリの開発経験
■NFCを使った実装経験
■顔認証に関するiOSアプリの開発経験
■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会
【本当はこんな事も進めたい】
■iOSとAndroidアプリの開発担当者の統合
■マイナンバーカード読み取り処理の完全内製化
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【01】Webフロントエンドエンジニア
成長市場での国内トップシェア企業におけるフロントエンドエンジニア募集
【募集背景】
主要サービスであるeKYCを筆頭に、未踏の社会課題に挑戦し、顧客が日常的に利用するミッションクリティカルなサービスを提供しています。利用者が無意識にいつでもどこからでも一貫して認証できる革新的なサービスを開発しており、このようなサービスを通じ、世界のボーダーレス化や個々のニーズに合わせたパーソナライゼーション/多様な機会の創出/権利の確保に貢献し、より良い世界を築くことを目指しています。
現在、プロダクトの数に対してエンジニアが不足しているため、新たな課題に挑戦し、大規模システムの安定稼働と成長を支えたいエンジニアを募集しています。
【任せたいこと】
年間1,500万件の本人確認を行うプラットフォームの開発
■フロントエンド開発
1)eKYC Platformの申請アプリケーションの改善/新機能の検討開発
2)eKYC Platformの審査アプリケーションの改善/新機能の検討開発
【ゆくゆく任せたいこと】
■開発効率の改善としてアーキテクチャーの見直し
■その他弊社プロダクト開発への寄与可能性
- 生体認証を利用した認証プラットフォームの開発
- 自治体向け、ID Platformの開発
- 外国人労働者向け、ID Platformの開発
- 新規サービス
【このポジションが提供できること】
■多数のエンドユーザーが利用する重要度が高いSaaSの開発/リリース経験
■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業)
■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会
【本当はこんな事も進めたい】
■開発効率の改善
■e2eテスト/テスト自動化
■フロントエンドでの画像処理(WASM)
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【開発環境紹介】
◇フロントエンド:
HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js (buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router) , Jest, Yarn, React (React Router, Redux Toolkit) , tailwindcss, Vite, Vitest, Storybook, pnpm, msw
◇バックエンド:
Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python
◇データベース:
Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3
◇インフラ:
Amazon Web Services, Terraform
◇モニタリング:
AWS CloudWatch, Datadog
◇コンテナ:
Amazon ECS, Docker
◇CI:
GitHub Actions, AWS CodePipeline
◇ツール:
Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【01】インフラエンジニア
1IDで生活できる世界に。AI生体認証サービスのインフラエンジニア募集
【募集背景】
本人確認という言葉に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、対面での煩雑な書類記載や手続きの負担を軽減し、WEB上で「口座開設」や「シェアリングサービス」、「出会い系サービス」など、身近なサービスの登録プロセスを飛躍的に便利にしています。特にスマートフォンを活用したオンライン本人確認は、現実社会において急速に普及し、その重要性が高まっています。
今後は、より簡単で厳密な本人確認を実現することで、数年後にはこの仕組みが誰にとっても身近で当たり前の存在となり、あらゆる分野でその価値が発揮される、社会に欠かせない次世代のインフラとして定着することが想定されます。
弊社はこの分野で卓越した技術力を背景として非常に高い市場シェアを誇り、多くのお客様から信頼をいただいています。しかし、現状に満足することなく、さらなる市場拡大とサービス向上を目指し、新しい挑戦を続けています。この成長をさらに加速させ、共に新たな価値を創出し、より良い社会の実現に貢献していく仲間となっていただけるインフラエンジニアを募集しています。
※最新のプレスリリース:https://elementsinc.jp/2025-01-14/
※技術的強みのピックアップ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html
※インフラに関するブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb8bd300688c9
【任せたい事】
・プラットフォームの監視の強化
・プラットフォームのパフォーマンス改善
・プラットフォームの監視の強化
・運用の自動化、効率化
・AWSインフラ構築運用
・新規プロダクトのAWSインフラの運用
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【01】バックエンドエンジニア
機械学習での生体認証で1IDの世界を実現するバックエンドエンジニア募集
【募集背景】
主要サービスであるeKYCを筆頭に、未踏の社会課題に挑戦し、顧客が日常的に利用するミッションクリティカルなサービスを提供しています。利用者が無意識にいつでもどこからでも一貫して認証できる革新的なサービスを開発しており、このようなサービスを通じ、世界のボーダーレス化や個々のニーズに合わせたパーソナライゼーション/多様な機会の創出/権利の確保に貢献し、より良い世界を築くことを目指しています。
現在、プロダクトの数に対してエンジニアが不足しているため、新たな課題に挑戦し、大規模システムの安定稼働と成長を支えたいエンジニアを募集しています。
【関わるサービス】
「LIQUID eKYC」https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/
<参考記事>
- オンライン本人確認のELEMENTSがSMBCグループのポラリファイを連結子会社化
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000061051.html
- オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」の累計本人確認件数が6,000万件を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000013861.html
【任せたいこと】
年間1,600万件の本人確認を行うプラットフォームの開発
■バックエンド開発
1)eKYC Platformの改善
2)新機能の検討/開発
【ゆくゆく任せたいこと】
■システム効率の改善、パフォーマンスチューニング
■開発効率の改善としてアーキテクチャーの見直し
■その他弊社プロダクト開発への寄与可能性
- 生体認証を利用した認証プラットフォームの開発
- 自治体向け、ID Platformの開発
- 外国人労働者向け、ID Platformの開発
- 新規サービス
【このポジションが提供できること】
■コード規模が大きく重要度が高いSaaSサービスの開発リリース経験
■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業)
■クラウドインフラでの開発運用経験の習得
■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会
【本当はこんな事も進めたい】
■パフォーマンスチューニング
■運用効率の改善
■DevOpsの推進
■開発効率の改善
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【01】バックエンドエンジニア(AiQ)
次世代AI技術でセルフガソリンスタンドの未来を築くバックエンドエンジニア募集
【募集背景】
AI技術を活用し、セルフガソリンスタンドにおける顧客の危険行動を監視するシステムの開発に取り組んでいます。現在、人口減少や人手不足によりガソリンスタンドの運用維持が深刻な社会問題となっており、当社は現在開発しているAIシステムによる革新的なソリューションでこの課題解決を成し遂げようとしています。
近々で予定されている消防法の規制緩和に伴い、当社のAIシステムを社会に実装する計画が進行中です。この新規プロダクトの商用化を実現し、次世代のスタンダードとなるサービスをリードしていただけるエンジニアを募集しています。技術力を活かし、社会的意義のあるプロジェクトに挑戦したい方をお待ちしています。
【サービス概要】
画像認識技術を使ったセルフガソリンスタンドでの給油許可システムの提供を行っております。顧客の一連の給油行動を監視し、安全が確認された場合に給油許可を出します。また、給油中にノズルを車に挿しっぱなしにしてその場を離れたり、火気を検知したりする場合には、アラートを鳴らしたり、給油を強制停止したりと安全な給油行為が行われるようにします。
開発対象となるシステムは、給油許可システムだけでなく、セルフガソリンスタンドのスタッフ向けの管理画面や、AI判定ログなどのデータ集計基盤があります。給油許可システムは各セルフガソリンスタンドに設置したエッジデバイスに遠隔でデプロイ、モニタリングしています。
<参考記事>
セルフ式ガソリンスタンドの人手不足をAIでサポートするための実証実験を実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000061051.html
【開発環境等】
■バックエンド:Go, Python
■フロントエンド:HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, React
■データベース:MySQL, Redis
■インフラ:Amazon Web Services, AWS IoT Core
■モニタリング:AWS CloudWatch, S3
■コンテナ:Amazon ECS, Docker
■CI:GitHub Actions, AWS CodePipeline
■ツール:Github, Github Copilot, Slack, Google Meet, Confluence, Notion
【任せたい事】
■以下をすり合わせの上順次任せていきたいと考えています
1)給油許可システムの新規機能開発や保守運用
2)セルフガソリンスタンドのスタッフおよび全体管理向けの管理画面の開発
3)ログ取得〜AIの精度改善に向けた集計、分析基盤の構築
4)エッジデバイスの保守運用
【このポジションが候補者様に提供できること】
■ソフトウェア開発だけでなく、ハードウェアも含めた技術による社会貢献ができる
■インフラの法改正という10〜20年に一度くらいの社会の転換点となるフィールドで開発を行うことができる。新しいインフラの基盤を作ることができる。
■IoTの強い経験
■インフラやフロントエンド等、バックエンドだけでなく様々な部分に携わる機会
【こんな事もすすめていきたい】
■生成AIを活用するなど新しい判定アルゴリズムの開発
■各セルフガソリンスタンドの運用に給油許可システムを最適化できる仕組みづくり
■完全に無人によるセルフガソリンスタンドの運営
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【01】バックエンドエンジニア(GPASS)
新時代のデジタルIDウォレットを開発するバックエンドエンジニアを募集
【募集背景】
日本では少子高齢化が進み人手不足が深刻化、それに伴い経済規模と国民生活に直結するサービスを維持するための解決策としての外国人労働者が現時点で200万人、2030年にはその数が2倍、2040年には700万人を超えると予測されており、日本社会はこのように存在感を増す外国人との関わり方を見直す必要に迫られています。
今回の募集では、その課題を解決できるのは勿論、企業の管理負担を軽減し、個人が自分の情報に安全にアクセス・活用できるインフラを構築し、国内外の調和を図りながら持続可能な社会の発展に寄与する事が可能なプロダクトを一緒に推進いただけるPdMの募集となります。
【GPASSサービスについて】
GPASSはテクノロジーを活用してこの課題に正面から取り組む新時代のデジタルIDウォレットです。外国人個人の身元や詳細な特徴情報を集約し、本人の意思の元でスムーズに提示できる仕組みを提供します。資格管理・労務管理をはじめ、個人情報の一元化と安全な提供を通じて、企業の法令遵守を支援し、安心して働ける環境を提供することを目指しています。外国人の本人確認、就労資格管理業務からスタートしていますが、最終的には、以下の領域などに展開し、外国人個人に対して不当に権利を制限しない、極めて明快でフェアな共生社会の実現に貢献します。
・銀行口座開設
・携帯電話契約
・賃貸契約
・保健・貸付
・送金・前払い
このように仕事を探すとき、銀行口座を開設するときなど、法律に基づいた登録行為や確認プロセスを我々が肩代わりすることで、外国人が十分に必要なサービスを受けることができるようになる。GPASSは、そんなスーパーアプリとして活用の場を広げていこうとしています。
<Product-Mission>
日本に関わる外国人が自らの行動を主体的かつスムーズに選択できる共生社会を作る。
<Product-Value>
日本に関わる外国人1人1人が解像度高く認識され、雇用され、暮らせるサービス連携体を構築する。
<参考記事>
新プロダクト・外国人向けデジタルIDウォレット「GPASS」が実現させる未来とは
https://note.com/elements_hrx/n/n62b72a0339ba
【任せたいこと】
■GPASSサービスのバックエンド開発
バックエンド開発チームの一員として以下の開発を実施いただきます
1)新機能の検討/開発
2)既存機能の改善/運用
3)AWSインフラの構築運用
【このポジションが提供できること】
■0→1フェーズの多岐に渡る開発経験
■Golang、AWS、EKSなどの知見
■社会課題に向き合ったサービス開発の経験
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【開発環境の紹介】
◇バックエンド: Go (ent,gRPC-go,grpc-gateway,protoc-gen-validate)
◇フロントエンド: HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn
◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), S3, ElastiCache(Redis), Dynamo DB
◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform
◇モニタリング: AWS CloudWatch, AMP, AMG, X-Ray, OpenTelemetry
◇コンテナ: Amazon EKS(on Fargate)
◇CI/CD: GitHub Actions, Argo CD
◇ツール: Github, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【01】バックエンドエンジニア(PASS)
「社会を変えるデジタルID基盤を創る」バックエンドエンジニア募集!
【募集背景】
私たちが開発する デジタルIDウォレット「PASS」 は、単なるID管理アプリではありません。社会における「認証」のあり方を根本から変え、より自由でスムーズな世界を実現するための基盤となるプロダクトです。
氏名や住所、資格、決済、健康情報など、あらゆるパーソナルデータを自身で管理し、必要に応じて第三者に提供できる仕組みを実現します。
この構想は世界中で議論され、特にヨーロッパでは法整備が進んでおり、日本においても今後の発展が期待されています。
2023年から本格的に開発を進め、2024年3月には石川県加賀市での本稼働を開始。 行政手続きの簡素化を実現するPASSは、全国の自治体から多くの関心を集めており、今後さらなる展開が求められています。
そのため、少数精鋭の開発チームをスケールアップし、プロダクトの成長を加速させる仲間を求めています。
※石川県加賀市様との取り組み
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000169.000013861.html
※スタートアップ大賞2024受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000061051.html
【PASSが実現する未来】
■誰一人取り残さず、すべての世代がデジタル社会の恩恵を受けられる未来
⇒スマホを持つ人なら誰でもインストールする“当たり前”のアプリへ
⇒スマホを持たない人でも利用できる「全世代型サービス」
(例:顔認証を活用した避難所での受付システムや、病院での診察券レス化)
■自治体・企業と連携し、より便利で快適な社会を実現(スマートシティ構想)
※PASSに関するブログ
https://note.com/elements_hrx/n/nb1f42b4d116f
【任せたいこと】
■PASSサービスのバックエンド開発
1)プロダクトマネージャーのヒアリング結果をもとに、各サービス利用事業者の多様な要件を抽象化し、設計・開発・運用までをリードする
2)技術的な課題を発見・解決することで、チームの開発力・運用力・品質向上に貢献する
【ゆくゆく任せたいこと】
■技術的戦略の立案やアーキテクチャ全体の見直し、拡張等への寄与
【このポジションが提供できること】
■顔認証やマイナンバーカードを活用した公的個人認証など、広く使われる先進的な「認証基盤」に関する深い知見を獲得できる
■パーソナルデータの流通基盤構築や、IDウォレットの運用を通じて、社会的インパクトが大きいプロダクト開発に携わることができる
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【開発環境の紹介】
◇バックエンド: Go, Python
◇フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript, React, Vitest
◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), S3, ElastiCache(Redis), Dynamo DB
◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform
◇モニタリング: AWS CloudWatch
◇コンテナ: Amazon ECS
◇CI/CD: GitHub Actions, AWS CodePipeline
◇ツール: Github, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence, Github Copilot, ChatGPT
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【01】バックエンドエンジニア(SugeKae)
画像生成AIで社会課題を解決してくれるバックエンドエンジニアを募集!
【募集背景】
当社は堅実な研究基盤をもとに画像認識技術の自社開発を行い、社会課題や顧客ニーズに応える技術ファーストのサービスを提供しています。
2023年末には、業界に変革をもたらす新しい画像生成AIサービス「SugeKae」をリリースし、昨年のPoCを経て既に業界大手2社を含む様々な企業様に導入いただいております。
この「SugeKae」をよりよいサービス/トップシェアサービスに成長させるため、またELEMENTS全体の技術的課題を解決し、社会課題解決に寄与したいという方を募集します。
【サービス概要】
画像生成AIサービス「SugeKae」は、当社の画像認識技術を活用して開始した新規事業です。
EC事業者が求める「画像作成作業の効率化」と「販売力を高めるための画像の量と質の向上」を実現する為、技術研究およびサービス企画開発を進めています。
当社の強みとして自社内製のスピーディな開発環境を有しており、画像生成AIエンジンモデルの検証はもちろん、必要な技術を組み合わせてお客様の要望に迅速に応えることが可能です。
また、この技術は様々なドメインの多様な課題を解決することが可能なため、展開も幅広く検討しております。
(紹介ページ:https://lp.sugekae.com/)
【採用技術紹介】
■Go(Gorm, Gin)
■AWS(Amazon Aurora AWS Fargate)
■Sentry
■SendGrid
■Auth0
■RunPod
【任せたい事】
■生成AIサービス「Sugekae」 のバックエンドの開発・運用
■生成AIサービス「Sugekae」 のクラウドインフラの構築・管理
【ゆくゆく任せたい事】
■リードエンジニアとして、バックエンド開発の主導や、企画への参加
【このポジションが候補者様に提供できること】
■大きな裁量をもってシステムを実装する経験
■画像生成技術を使って社会に役立つプロダクトを作っていく体験
■最新の画像生成技術へのキャッチアップの機会
【こんな事もすすめていきたい】
■生成AIサービスの幅広い展開
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【01】機械学習エンジニア
最先端技術で社会課題を解決する機械学習エンジニアを募集!
【募集背景】
ELEMENTSでは、「BEYOND SCIENCE FICTION」というグループミッションのもと、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、生成AIを含む自社開発を通じて、さまざまな重大な社会課題の解決に取り組んでおり、また、SFのような未来を現実のものとする技術開発に挑戦しています。
その中で、R&Dチームは「プロダクトありき」の視点で技術を考え、【顔認証技術の進化】や【画像生成AI】などを中心に、全社横断的に各プロダクトへ高度な技術知見を提供しており、会社全体の成長を支える極めて重要な役割を担っています。
今後、既存プロダクトの磨き込みを進めるとともに、ワクワクするような新たなプロダクトの開発も予定しています。そのため、体制を強化し、より強固なチームを構築する必要があります。
そこで、技術に熱意を持ちながら、共にまだ正解のない社会課題に挑み、解決へ導いてくださる方を新たに募集いたします。
※技術の一例紹介
ディープフェイク対策:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html
画像生成AI:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000061051.html
ガソリンスタンドの人手不足解消:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000061051.html
【チーム体制】
当チームは、CTOの大岩を中心に9名で構成されています。
各プロダクトに横断的に対応しており、それぞれの得た知見の共有やノウハウ・モジュールの共通化を進めることで、チーム力の向上を図るとともに、技術の相乗効果を生み出すことを意識しています。
※RDに関する最新ブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb0fe261605fa
【任せたい事】
■eKYC/認証プロダクトにおける下記タスクの精度改善
・偽造検知、不正検知
・OCR
・品質チェック
・顔認証
■他自社プロダクトの強みを出すための技術開発
・人物・車両・危険行動の認識
・画像生成AIとそのパイプラインを用いた狙った画像の生成
・データセット計画作成、評価
■新規サービス立ち上げやプロダクト改善に向けた技術検証とプロトタイピング
・各種ワークロードのベンチマークとGPU最適化
・画像、音声などマルチモーダルな情報を用いた検証
・LLMのファインチューニング・ユースケース特化の精度検証
【ゆくゆく任せたい事】
■特定プロダクトのRD責任者として、技術戦略の策定・実行
■新規技術の導入・展開におけるリーダーシップ
【このポジションが候補者様に提供できる事】
■ユニークなデータを用いた実践的な機械学習の取り組み
■優秀なメンバーとの協働・最新技術に触れる事によるスキルアップ及び知見の拡大と深化
■大きな裁量を持ちながら、既存プロダクトの改善に加え、まだ世にない新たなサービスの構築や進化に携わる機会
■研究や活動が実社会の課題解決に直結することで得られる達成感
【本当はこんな事も進めたい】
■社内外での技術セミナー・ワークショップ開催
■技術ホワイトペーパー作成・外部公開
【開発環境や使うシステム等】
■機械学習ライブラリ
Pytorch, Onnx, MLFlow, OpenCV, Stable Diffusion, ControlNet, Gradio, ComfyUI
■バックエンド
Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python
■フロントエンド
HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn
■データベース
Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3
■インフラ
Amazon Web Services, Terraform
■モニタリング
AWS CloudWatch, Datadog
■コンテナ
Amazon ECS, Docker
■CI
GitHub Actions, AWS CodePipeline
■ツール
Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■代表出演動画:https://youtu.be/Q0pdsCG8Pcg?si=XRGv2LjgkhUMbna8
【02】フィールドセールス_eKYC
業界シェアTOPのオンライン個人認証事業の拡大期を担うフィールドセールス募集!
【募集背景】
私たちは生体認証技術やAI技術を活用して次世代の社会インフラを創る上場企業です。
例えば、私たちが目指す未来の社会では、手ぶらで生活することができます。家の鍵、財布(お金)、カード(定期券、身分証等)等の大事なものを持つ必要がありません。
便利であることはもちろんのこと、大事なものを紛失したり盗難される不安がなく、あなたをなりすますことも困難ですので、便利で安心・安全な社会です。
次世代の社会インフラを一緒に創る仲間を募集してます。
【サービスについて】
toCビジネスを展開する大小様々な企業へユーザーの本人確認を支援する「LIQUID eKYC/LIQUID Auth」や不正なユーザを検知する「LIQUID Shield」というSaaSを提供しています。(約280社に導入されています)
https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/
【任せたいこと】
■新規/既存問わず営業活動全般
1)インサイドセールスと協力してリード獲得フォロー
2)ヒアリング/プレゼンテーション
3)クロージング
4)運用チームと協力して導入支援フォロー
5)導入後フォロー
サービスの知名度と信頼性から多くの企業様から問い合わせをいただいており、特にコンペに勝つためのプレゼンテーション、導入支援が重要な役割となっています。
【ゆくゆく任せたいこと】
■より大きな案件のリード
■業務プロセスの改善
【このポジションが提供できること】
■IT法人営業における幅広い経験は勿論、裁量やアイディア採用の機会
■拡大市場での挑戦/上場企業/技術革新の最前線を通じて得られる稀有な経験
【組織体制・働き方】
■営業組織は約10名でフラットな組織です
■リモートワーク中心の働き方です
■一人一人の裁量が大きく、自由度も高い社風です
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」の2つのコア技術を軸に個人認証、個人情報管理、個人最適化の3つのソリューションを自社開発サービスとして展開する会社です。
3つのソリューションを軸に金融犯罪や大量生産・大量廃棄、人出不足等社会課題の解決を目指しています。主力サービスであるオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」は、金融や通信など幅広い業界で 200 社以上に導入されています。
(会社HP:https://elementsinc.jp/)
(採用ページ:https://elementsinc.jp/careers/)
【02】フィールドセールス_GPASS
デジタルIDウォレットの営業を立ち上げるソリューションセールス
【募集背景】
日本では少子高齢化による人手不足が深刻化する中、経済規模と国民生活に直結するサービスを維持するための解決策として、現時点で外国人労働者が200万人、2030年には400万人、2040年には700万人に達すると予測されています。
それに伴い日本社会はこのように存在感を増す外国人との関わり方を見直し、持続可能な共生社会の在り方を見つける必要に迫られています。
その課題解決のアプローチとして、外国人個人が自分の情報を安全かつ有効に活用できるインフラを構築し、解像度の高い情報を元に調和を生み出すプロダクトGPASSの発展を一緒に推進していただけるフィールドセールスの募集となります。
【任せたいこと】
2030年に年間200〜300億円の市場へ成長させることを目指して、現在PMFの段階にあるフェーズから、セールスの立ち上げのゼロイチを担っていただきます。
新規/既存問わず営業活動全般
1)インサイドセールスと協力してリード獲得フォロー
2)ヒアリング/プレゼンテーション
3)クロージング
4)運用チームと協力して導入支援フォロー
5)導入後フォロー
営業先の例
外国人雇用を行っている企業、外国人向けのサービス展開をしている事業者のDX担当や人事労務、アライアンス担当の方へアプローチしていきます。
【ゆくゆく任せたいこと】
■業務プロセスの改善
■営業活動全般の管理
■マーケティング施策全体管理
【このポジションが提供できること】
■0→1、1→10フェーズで形式化されていない営業プロセスを構築していく経験
■世界的にもまだ例がないデジタルIDウォレットを事業として成立させる過程への参画
■社会課題を解決するサービスへ携わるキャリア構築
【将来的にやりたいこと】
■マイノリティの典型である外国人の課題解決フォーマットを日本人を含めて広く展開
■デジタルIDウォレットのプラットフォームとしての海外進出
【組織体制・働き方】
■現時点で専門の営業組織はなく、一人目の立ち上げメンバーです
■リモートワーク中心の働き方です
■一人一人の裁量が大きく、自由度も高い社風です
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【サービスについて】
新プロダクト・外国人向けデジタルIDウォレット「GPASS」が実現させる未来とは
https://note.com/elements_hrx/n/n62b72a0339ba
GPASSはテクノロジーを活用してこの課題に正面から取り組む新時代のデジタルIDウォレットです。
外国人個人の身元や詳細な特徴情報を集約し、本人の意思の元でスムーズに提示できる仕組みを提供します。資格管理・労務管理をはじめ、個人情報の一元化と安全な提供を通じて、企業の法令遵守を支援し、安心して働ける環境を提供することを目指しています。
外国人の本人確認、就労資格管理業務からスタートしていますが、最終的には以下の領域などに展開し、個人の状態に解像度高くフィットできる極めて明快でフェアな共生社会の実現に貢献します。
・銀行口座開設
・携帯電話契約
・賃貸契約
・保険/貸付
・送金/前払い
仕事を探すとき、銀行口座を開設するときなど、法律に基づいた登録行為や確認プロセスを肩代わりすることで、情報不足による外国人とサービスとのミスマッチを無くす。GPASSはそんなスーパーアプリとして活用の場を広げていこうとしています。
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」の2つのコア技術を軸に個人認証、個人情報管理、個人最適化の3つのソリューションを自社開発サービスとして展開する会社です。
3つのソリューションを軸に金融犯罪や大量生産・大量廃棄、人出不足等社会課題の解決を目指しています。主力サービスであるオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」は、金融や通信など幅広い業界で 200 社以上に導入されています。
(会社HP:https://elementsinc.jp/)
(採用ページ:https://elementsinc.jp/careers/)
【04】アシスタントPdM(eKYC)
市場をリードし、本人確認の未来を創るアシスタントPdMを募集!
【募集背景】
本人確認という言葉に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、対面での煩雑な書類記載や手続きの負担を軽減し、WEB上で「口座開設」や「シェアリングサービス」、「出会い系サービス」など、さまざまなサービスの登録プロセスを飛躍的に便利にしています。特にスマートフォンを活用したオンライン本人確認は、現実社会において急速に普及し、その重要性が高まっています。
今後は、より簡単で厳密な本人確認を実現することで、数年後にはこの仕組みが誰にとっても身近で当たり前の存在となり、あらゆる分野でその価値が発揮される、社会に欠かせない次世代のインフラとして定着することが想定されます。
弊社はこの分野で卓越した技術力を背景として非常に高い市場シェアを誇り、多くのお客様から信頼をいただいています。しかし、現状に満足することなく、さらなる市場拡大とサービス向上を目指し、新しい挑戦を続けています。この成長をさらに加速させ、共に新たな価値を創出し、より良い社会の実現に貢献していく仲間となっていただけるアシスタントPdMを募集しています。
【サービスについて】
メインの事業として主に金融系事業者および通信事業者向けに、ユーザの本人確認を支援する「LIQUID eKYC/LIQUID Auth」や不正なユーザを検知する「LIQUID Shield」というSaaS(ASPサービス)を提供しております。
特に「LIQUID eKYC」は、オンライン本人確認市場で5年連続シェアトップクラスの実績を有するプロダクトで、オンライン本人確認の利便性向上やセキュリティ向上に貢献しております。
これらをメインにビジョンの実現と次世代のインフラ作りに邁進しております。
※詳しいご紹介はこちら
https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck?slide=15
【任せたいこと】
■入社後は、まずアシスタントPdMとして、PdMを補佐する形で企画業務に携わっていただきます。
1)新規機能開発の企画ディレクション全般
2)KPI分析、および改善案の検討
3)営業チームへの企画側面でのサポート
【ゆくゆく任せたいこと】
■新サービスの0→1フェーズにおけるPdM
※eKYC事業にて培ったノウハウや資産を活かした新サービスをこれから立ち上げる予定
※新サービスの立ち上げ状況やサービスの性質とご本人のスキルやご志向で判断
【このポジションが提供できること】
■今後PdMとして活躍するにあたっての成長できる場や経験
■画像処理やAIなどの最新技術を用いてプロダクト開発する体験や、それらをキャッチアップできる機会
1)高度な画像処理技術
2)世界トップクラスの顔認証技術
3)日本トップクラスのOCR技術
4)なりすましに対する高度な判定技術(真贋判定技術)
5)不正申請に対する検知技術(インジェクション攻撃判定技術)
6)社会基盤となるサービスに携われる経験
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【04】クラウド事業責任者/事業責任者候補
世のなかにインパクトを与える「国産クラウド」サービス事業の責任者を募集!
【募集背景】
1.なぜ今なのか?
日本におけるシステム開発において、AWSやGCPなどのパブリッククラウドサービスがインフラ構築の重要な基盤となっています。
AWSやGCPなどは、米国が提供しており、米国のクラウド事業者に預けている情報は、特定の条件を満たすことで米国政府が閲覧可能である一方、データは現代の情報社会では「資産」であり、不確実性の高い世界情勢等を考えると、自国のデータは自国で管理できる状態が理想です。
そういった外部環境の中、信頼性の高い「国産クラウド」サービスを提供し、社会に貢献しながら7兆円市場に挑戦する新規事業として立ち上げを行なったのが『ELEMENTS CLOUD』です。
2.なぜELEMENTSが挑戦するのか?3つの理由
■ELEMENTSがeKYCにおける顔認証モデルの構築をしていく中で、GPU活用で壁にぶつかる経験をしてきた原体験があること
■通常、データはサービス導入会社に帰属するケースが多い中、サービス提供者のELEMENTS自身がデータを持ち、それを活用できる仕組みを整えていること
■通信や金融といったセキュリティや安全性が求められるクライアントとの取引をする中で、個人情報を含むAIデータの大規模活用とセキュリティを両立させるための仕組みを構築してきたこと
3.『ELEMENTS CLOUD』の現在地と今後について
各社パブリッククラウドは従来通りのCPUを軸に展開していますが、LLMの登場を機にAIの民主化は進み、現在は高度な計算資源が求められつつあります。そこでELEMENTS CLOUDが着目したのはGPUであり、まずは、GPUのマネージドサービス(IaaS)を足がかりとして事業を開始しています。
紹介記事:https://note.com/elements_hrx/n/n13559ff77e1f
国内ではすでに計算資源(IaaS)における大手企業との共同開発体制を最速で確立しており、今後は計算資源だけでなく、推論モデル自体を提供するPaaSや、機械学習をエンジニアだけでなく誰でも利用できるようなSaaS化も視野に入れ、サービスを拡大や新機能開発を加速していきます。
この大変革のタイミングで、数人規模の少数精鋭チームの事業責任者又は事業責任者候補として、最先端の技術に触れながら世の中にインパクトを与える。そんなエキサイティングな挑戦にコミットいただける方を募集します。
【サービスについて】
■GPUを活用した効率的計算ソリューションの提供
■AI、機械学習、データ分析向けのGPUクラウドサービス
■GPU仮想化とリソース管理のためのソフトウェアソリューション
(紹介ページ:https://lp.elements-cloud.jp/)
【任せたいこと】
■顧客への技術的なサポートとコンサルティング
■GPUサービスの導入と最適化の支援
■技術デモとプレゼンテーションの実施
■顧客ニーズのヒアリングと要件定義
■プロダクト仕様のドキュメンテーション
【ゆくゆく任せたいこと】
■大規模なプロジェクトの技術リード
■新しいGPUソリューションの企画と提案
■市場トレンドの調査と新技術の導入
【このポジションが提供できること】
■日本の未来を担う事業への参画と7兆円市場への挑戦
■大手企業や政府機関と連携し事業を推進する、極めて貴重かつ挑戦的な経験
■最先端技術を駆使し、事業化に向けて牽引する機会
■弊社代表取締役会長およびCTOと直接連携しながら事業開発・推進する機会
■技術的なキャリアアップ
■フレキシブルな働き方とリモートワークのオプション
【本当はこんな事も進めたい】
■社内の技術教育プログラムの開発と運営
■オープンソースプロジェクトへの貢献
■技術ブログやホワイトペーパーの執筆
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【04】事業責任者
個人認証・個人最適化ビジネスの成長を担う事業責任者募集!
【募集背景】
ELEMENTSは人間のあらゆるデータを取得・解析することで、一人ひとりに最適で快適なサービスを提供する社会の実現を目指しています。
自分にぴったりの服や靴、自分の好みに合わせて最適化された住居やオフィス、自分の体調や遺伝的特性に合わせたフィットネスメニューや医療行為。このようなサービスを実現するためには、以下の3つの仕組みとインフラが必要です。
①個人認証:個人認証:個々人を正しく認証し、安全かつ簡単にデータのやり取りを実現する事
②個人最適化:取得したデータを解析・学習し、各領域でユーザーに最適化されたサービスを提供する事
③個人情報管理:個人情報を安全に保管し、ユーザーの意思によって必要なサービスに接続する事
これらを実現するために、ELEMENTSでは多くのAI関連プロダクトラインを展開しています。事業のさらなる推進と成功のために、これらのプロジェクトを統括するリーダーシップを持った責任者クラスの人材を募集します。
【任せたいこと】
数ある事業の中から、ご本人のご意向や適性に最もマッチするAI関連事業を選定し、弊社代表と共にプロダクトマーケットフィットの達成や成長事業の1→10、10→100の拡大に取り組んでいただきます。
■コンセプトメイク
■PdMや開発マネージャーと連携の上でプロダクト開発の大枠の方向性の決定
■事業計画策定とその実行
■マーケティングやプロモーションの内容判断
■チーミング
【ゆくゆく任せたいこと】
■事業の成長に応じて、代表のサポートの厚みを制御し、より独力での事業運営を担っていって頂く
■軌道に乗せた事業を管理しつつ、新規事業の立上げ(0→1)にチャレンジ頂く
■事業責任者の後進の育成
【このポジションが提供できること】
■AIに関連する事業責任者としての幅広い経験
1)プロダクトラインが多いため、事業の立上げ~成長フェーズまで、幅広いフェーズを経験可能です
2)自社のAIエンジンを活用し、特定のデータを蓄積して差別化していく、というAI時代の戦い方が身に付きます
【本当はこんな事も進めたい】
■東南アジアを中心とする海外展開
■画像認識/画像生成と異なる領域でのAI事業立ち上げ
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。このサービスは、大手金融や通信をはじめとする幅広い業界で200社以上に導入され、口座開設やスマートフォン契約といった身近な手続きの利便性向上に貢献しています。
さらに、新規事業として、個人の特性を活かした最適化サービスをアパレル、住居、オフィス分野で展開しています。加えて、画像認識や生成技術を活用し、アパレル業界やエネルギー産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。
2024年11月には、新たに『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションを策定しました。この新しいミッションの下、SF映画やアニメに描かれる未来社会や空想世界を現実化する取り組みをさらに加速していきます。
■ミッション策定の物語:https://note.com/elements_hrx/n/ncd2cdaa7a7b1
■Culture Deck:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck
■note:https://note.com/elements_hrx/
【05】PMI推進担当
新規グループ企業の未来を共に創るPMI推進担当を募集!
【募集背景】
現状、当社のコーポレート部門は、グロース上場を牽引し内部管理に優れた公認会計士資格を持つ経営管理部長と、複数のベンチャー企業でCFOを務め豊富なM&A経験を持つ経営企画部長兼CFOの両名を中心に、少数精鋭で運営しております。今後積極的なM&A戦略の展開により事業ポートフォリオの拡充を加速させていくため、買収後の統合プロセスをスムーズに進め、早期にシナジーを実現することが、今後の成長には不可欠です。
そこでPMIを戦略的に推進し、グループシナジーを最大限に発揮するための体制構築を担う、PMI推進担当を募集いたします。新規グループ会社の業績向上、組織の融合などPMIに関わる幅広い業務に携わりながらグループ全体の成長に貢献していく意欲のある方を求めています。
【業務概要】
M&A後のPMI推進担当として、まずは新規グループ企業のPMI計画の作成から実行、統合後のシナジー創出、関係部署との調整抽出からプロジェクト推進をお任せいたします。
本ポジションは担当業務実行ではなく、経営視点をもって戦略的にPMIを推進していくことが求められます。
【任せたいこと】
■新規グループ会社のPMIプラン策定、実行
■統合後の事業計画策定、予実管理、KPI進捗管理
■組織統合、人事制度統合、企業文化統合等の推進
■組織統合、企業文化統合等の推進
■グループ内での事業・コスト面のシナジーの創出
<新規グループ会社についての詳細>
2025年1月14日に株式会社三井住友フィナンシャルグループの株式会社ポラリファイ(https://www.polarify.co.jp/company/)の株式を取得し、連結子会社化することで合意いたしました。
ポラリファイはオンラインで本人確認(身元確認)ができるサービス「Polarify eKYC」を主力サービスとして提供しており、当グループのLiquidと業界シェアのNo.1を争ってきたライバル企業です。今回、業界のリーディング企業の同士の経営統合が実現することになります。
今後は、550社を超える顧客に対し、圧倒的な利便性担保と安全性向上の両立を実現した、より高付加価値な個人認証ソリューションの提供を目指していきます。
【ゆくゆく任せたいこと】
■ディールソーシングからエグゼキューションまでの一気通貫での関与
■業績向上に向けたグループ会社の経営戦略策定、実行支援
■その他:本社または新規グループ会社の経営企画・事業開発に関わる業務等
【このポジションが提供できること】
■コーポレート部門における幅広い経験ができる
まずは新規グループ会社のPMIにコミットしていただきますが、次のステップとしては
M&Aの全体プロセスへの関与、本社または新規グループ会社の経営企画・事業企画、およびグループ全体の経営企画やIR業務など幅広いキャリアステップがございます
(適正やキャリア志向に合わせてアサインしていきます。)
■拡大市場での挑戦/上場企業/技術革新の最前線を通じて得られる稀有な経験
マーケットシェアが高いサービスの展開をしており、将来的に世の中を変える技術を保有しており、社会的なインパクトも大きな事業を展開しています
■ベンチャー経験豊富なメンバーのもとで学び、幅広い裁量をもって経験できる
当社のCFOは複数企業でのCFO経験を有し、また、キャリアの中で10社以上のM&A経験があり、近い距離でノウハウを吸収できます。将来的にベンチャー企業でCFOを目指す方にとっては、またとない機会を提供できると考えております。
【本当はこんな事も進めたい】
■コーポレート部門からの事業成長支援
■クロスボーダーM&A
【従事すべき業務の内容】
■雇入れ直後:求人票記載の内容
■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【ELEMENTSについて】
~自分だけの要素を知ることで、より自分らしい生き方を選択できる世界に~
当社は、『Know You! Fit You!』というビジョンを掲げ、「生体認証」と「画像認識」の2つのコア技術を軸に、自社開発にて「個人認証」「個人情報管理」「個人最適化」の3つのソリューションで社会課題の解決を目指すベンチャー企業です。2022年12月に東証グロースに上場し、2024年6月現在の時価総額は200億円を超えています。
主力事業であるLIQUID eKYCは、大手金融機関や通信会社など200社以上への導入実績が存在、安定した基盤を持ちながら、生成AI分野などの新規事業も積極的に展開しています。
(会社HP:https://elementsinc.jp/)
(Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/liquidinc)
(Techブログ:https://tech.elementsinc.jp/)
【99】オープンエントリー
・当社事業やプロダクトにご興味をお持ちいただきました方へのオープンエントリーポジション(応募職種不問)となります。
ご応募情報を拝見させていただき、当社よりご提案を差し上げたいポジションがございましたらご経験やご志向に合わせお話をさせていただきます。
※ご注意:ポジションのご提案をお約束するものではございませんので、その点ご了承の上お手続きください。
【業務委託】ekyc backendエンジニア
業務内容概要
年間1,500万件の本人確認を行うeKYCプラットフォームのバックエンド開発
業務内容詳細
バックエンド開発チームの一員として以下の開発を行います
1)既存機能の改善
2)新機能の検討/開発
3)パフォーマンスチューニング
4)リファクタリング/リアーキテクチャリング
【業務委託】GPASS_バックエンドエンジニア
新時代のデジタルIDウォレットを開発するバックエンドエンジニアを募集
【募集背景】
日本では少子高齢化が進み人手不足が深刻化、それに伴い経済規模と国民生活に直結するサービスを維持するための解決策としての外国人労働者が現時点で200万人、2030年にはその数が2倍、2040年には700万人を超えると予測されており、日本社会はこのように存在感を増す外国人との関わり方を見直す必要に迫られています。
今回の募集では、その課題を解決できるのは勿論、企業の管理負担を軽減し、個人が自分の情報に安全にアクセス・活用できるインフラを構築し、国内外の調和を図りながら持続可能な社会の発展に寄与する事が可能なプロダクトを一緒に推進いただけるバックエンドエンジニアの募集となります。
【GPASSサービスについて】
GPASSはテクノロジーを活用してこの課題に正面から取り組む新時代のデジタルIDウォレットです。外国人個人の身元や詳細な特徴情報を集約し、本人の意思の元でスムーズに提示できる仕組みを提供します。資格管理・労務管理をはじめ、個人情報の一元化と安全な提供を通じて、企業の法令遵守を支援し、安心して働ける環境を提供することを目指しています。外国人の本人確認、就労資格管理業務からスタートしていますが、最終的には、以下の領域などに展開し、外国人個人に対して不当に権利を制限しない、極めて明快でフェアな共生社会の実現に貢献します。
・銀行口座開設
・携帯電話契約
・賃貸契約
・保健・貸付
・送金・前払い
このように仕事を探すとき、銀行口座を開設するときなど、法律に基づいた登録行為や確認プロセスを我々が肩代わりすることで、外国人が十分に必要なサービスを受けることができるようになる。GPASSは、そんなスーパーアプリとして活用の場を広げていこうとしています。
<Product-Mission>
日本に関わる外国人が自らの行動を主体的かつスムーズに選択できる共生社会を作る。
<Product-Value>
日本に関わる外国人1人1人が解像度高く認識され、雇用され、暮らせるサービス連携体を構築する。
【任せたいこと】
■バックエンド開発チームの一員として以下の開発を実施いただきます
1)新機能の検討/開発
2)既存機能の改善/運用
3)AWSインフラの構築運用
【開発環境】
◇バックエンド: Go (ent,gRPC-go,grpc-gateway,protoc-gen-validate)
◇フロントエンド: HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn
◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), S3, ElastiCache(Redis), Dynamo DB
◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform
◇モニタリング: AWS CloudWatch, AMP, AMG, X-Ray, OpenTelemetry
◇コンテナ: Amazon EKS(on Fargate)
◇CI/CD: GitHub Actions, Argo CD
◇ツール: Github, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence
【業務委託】GPASS_フロントエンドエンジニア
新時代のデジタルIDウォレットを開発するフロントエンドエンジニアを募集!
【募集背景】
日本では少子高齢化が進み人手不足が深刻化、それに伴い経済規模と国民生活に直結するサービスを維持するための解決策としての外国人労働者が現時点で200万人、2030年にはその数が2倍、2040年には700万人を超えると予測されており、日本社会はこのように存在感を増す外国人との関わり方を見直す必要に迫られています。
今回の募集では、その課題を解決できるのは勿論、企業の管理負担を軽減し、個人が自分の情報に安全にアクセス・活用できるインフラを構築し、国内外の調和を図りながら持続可能な社会の発展に寄与する事が可能なプロダクトを一緒に推進いただけるフロントエンドエンジニアの募集となります。
【GPASSサービスについて】
GPASSはテクノロジーを活用してこの課題に正面から取り組む新時代のデジタルIDウォレットです。外国人個人の身元や詳細な特徴情報を集約し、本人の意思の元でスムーズに提示できる仕組みを提供します。資格管理・労務管理をはじめ、個人情報の一元化と安全な提供を通じて、企業の法令遵守を支援し、安心して働ける環境を提供することを目指しています。外国人の本人確認、就労資格管理業務からスタートしていますが、最終的には、以下の領域などに展開し、外国人個人に対して不当に権利を制限しない、極めて明快でフェアな共生社会の実現に貢献します。
・銀行口座開設
・携帯電話契約
・賃貸契約
・保健・貸付
・送金・前払い
このように仕事を探すとき、銀行口座を開設するときなど、法律に基づいた登録行為や確認プロセスを我々が肩代わりすることで、外国人が十分に必要なサービスを受けることができるようになる。GPASSは、そんなスーパーアプリとして活用の場を広げていこうとしています。
<Product-Mission>
日本に関わる外国人が自らの行動を主体的かつスムーズに選択できる共生社会を作る。
<Product-Value>
日本に関わる外国人1人1人が解像度高く認識され、雇用され、暮らせるサービス連携体を構築する。
【任せたいこと】
■Webフロントエンド開発チームの一員として以下の開発を実施いただきます
1)新機能の検討/開発
2)既存機能の改善/運用
【開発環境】
◇バックエンド: Go (ent,gRPC-go,grpc-gateway,protoc-gen-validate)
◇フロントエンド: React (React Router, Redux Toolkit) / tailwindcss / Vite / Vitest / Storybook / pnpm / msw
◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), S3, ElastiCache(Redis), Dynamo DB
◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform
◇モニタリング: AWS CloudWatch, AMP, AMG, X-Ray, OpenTelemetry
◇コンテナ: Amazon EKS(on Fargate)
◇CI/CD: GitHub Actions, Argo CD
◇ツール: Github, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence