株式会社ELEMENTS の全ての求人一覧
株式会社ELEMENTS の全ての求人一覧

株式会社ELEMENTS の全ての求人一覧

【01】エンジニア職種4件
【02】セールス職種2件
【03】デザイナー職種0件
【04】事業開発/プロダクト職種2件
【05】コーポレート職種0件
【06】グループ企業0件
【99】オープンエントリー 1件
業務委託0件

【01】SRE

1IDで生活できる世界に。AI生体認証サービスのインフラエンジニア募集
【募集背景】 本人確認という言葉に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、対面での煩雑な書類記載や手続きの負担を軽減し、WEB上で「口座開設」や「シェアリングサービス」、「出会い系サービス」など、身近なサービスの登録プロセスを飛躍的に便利にしています。特にスマートフォンを活用したオンライン本人確認は、現実社会において急速に普及し、その重要性が高まっています。 今後は、より簡単で厳密な本人確認を実現することで、数年後にはこの仕組みが誰にとっても身近で当たり前の存在となり、あらゆる分野でその価値が発揮される、社会に欠かせない次世代のインフラとして定着することが想定されます。 弊社はこの分野で卓越した技術力を背景として非常に高い市場シェアを誇り、多くのお客様から信頼をいただいています。しかし、現状に満足することなく、さらなる市場拡大とサービス向上を目指し、新しい挑戦を続けています。この成長をさらに加速させ、共に新たな価値を創出し、より良い社会の実現に貢献していく仲間となっていただけるSREを募集しています。 ※最新のプレスリリース:https://elementsinc.jp/2025-01-14/ ※技術的強みのピックアップ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html ※インフラに関するブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb8bd300688c9 【任せたい事】 年間1,600万件本人確認を行うLIQUID eKYCプラットフォームの、インフラ構築・運用、自動化・障害対応などのシステム管理者業務に加え、システムのパフォーマンスや信頼性・スケーラビリティを向上させるための仕組みづくりを行います。 ■AWS/Terraformを用いたプラットフォームのインフラ構築、運用 ■障害検知やパフォーマンス確認のためのモニタリング環境の構築、運用 ■デプロイや各種オペレーション自動化ツールの開発、運用 ■システム効率の改善、パフォーマンスチューニング ■開発/QAのための環境のインフラ構築、運用、環境整備の自動化などの効率化 【このポジションが候補者様に提供できる事】 ■社会インフラとしてのeKYCプラットフォームの運用経験 ■規模が大きく重要度が高いSaaSサービスの運用経験 ■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業) ■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会 【本当はこんな事も進めたい】 ■弊社内複数プロダクトを横断するインフラ基盤の検討/構築、セキュリティの強化 【開発環境紹介】 ◇バックエンド: Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python ◇フロントエンド: HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn ◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3 ◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform ◇モニタリング: AWS CloudWatch, Datadog ◇コンテナ: Amazon ECS, Docker ◇CI: GitHub Actions, AWS CodePipeline ◇ツール: Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【01】SRE

【01】バックエンドエンジニア

機械学習での生体認証で1IDの世界を実現するバックエンドエンジニア募集
【募集背景】  主要サービスであるeKYCを筆頭に、未踏の社会課題に挑戦し、顧客が日常的に利用するミッションクリティカルなサービスを提供しています。利用者が無意識にいつでもどこからでも一貫して認証できる革新的なサービスを開発しており、このようなサービスを通じ、世界のボーダーレス化や個々のニーズに合わせたパーソナライゼーション/多様な機会の創出/権利の確保に貢献し、より良い世界を築くことを目指しています。  現在、プロダクトの数に対してエンジニアが不足しているため、新たな課題に挑戦し、大規模システムの安定稼働と成長を支えたいエンジニアを募集しています。 【関わるサービス】 「LIQUID eKYC」https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/ <参考記事> - オンライン本人確認のELEMENTSがSMBCグループのポラリファイを連結子会社化 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000061051.html - オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」の累計本人確認件数が6,000万件を突破 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000013861.html 【任せたいこと】 年間1,600万件の本人確認を行うプラットフォームの開発  ■バックエンド開発   1)eKYC Platformの改善   2)新機能の検討/開発 【ゆくゆく任せたいこと】  ■システム効率の改善、パフォーマンスチューニング  ■開発効率の改善としてアーキテクチャーの見直し  ■その他弊社プロダクト開発への寄与可能性 - 生体認証を利用した認証プラットフォームの開発 - 自治体向け、ID Platformの開発 - 外国人労働者向け、ID Platformの開発 - 新規サービス 【このポジションが提供できること】  ■コード規模が大きく重要度が高いSaaSサービスの開発リリース経験  ■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業)  ■クラウドインフラでの開発運用経験の習得  ■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会 【本当はこんな事も進めたい】  ■パフォーマンスチューニング  ■運用効率の改善  ■DevOpsの推進  ■開発効率の改善 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【01】バックエンドエンジニア

【01】バックエンドエンジニア(Auth)

次世代の本人認証インフラを共に創るバックエンドエンジニアを募集
【募集背景】 株式会社ELEMENTSは、「BEYOND SCIENCE FICTION」をグループミッションに掲げ、主要サービスであるeKYCを筆頭に、未踏の社会課題に挑戦し、顧客が日常的に利用するミッションクリティカルなサービスを提供しています。 利用者が無意識に、いつでもどこからでも一貫して認証できる革新的なサービスを開発しており、このような取り組みを通じて、世界のボーダーレス化や個々のニーズに応じたパーソナライゼーション、機会の創出、権利の確保に貢献し、より良い世界の実現を目指しています。 その中核を担うプロダクトのひとつが【LIQUID Auth】です。顔認証やFIDO認証(パスキー)といった次世代の認証技術を活用し、「セキュリティと利便性を両立した本人認証基盤」として社会実装を推進しています。金融・公共・ヘルスケア・Webサービスなど、信頼性が求められる領域への導入も拡大しています。 ▶ プロダクトサイト:https://liquidinc.asia/liquid-auth/ 2025年春に発生した大手証券会社での不正取引事件を契機に、「なりすまし防止」や「本人確認の強化」への関心が急速に高まりました。実際に、LIQUID AuthおよびAuth Faceへのお問い合わせも急増しており、現在、社会的にも非常に重要な役割を担うフェーズに入っています。 この社会実装のスピードに対応し、プロダクトの信頼性と価値をさらに高めていくために、専任のバックエンドエンジニアを新たに募集します。 【業務内容】 本人認証基盤プロダクト「LIQUID Auth」のバックエンド開発を中心に、以下のような業務をお任せします。 ■顔認証・パスキーなどを用いた新機能開発 ■法規制やセキュリティ要件を踏まえたプロダクト設計 ■PdMやBizDev、営業、事業責任者との要件すり合わせ・プロダクト仕様の議論 単なる実装に留まらず、設計・技術選定・運用体制にまで裁量をもって関与できるポジションです。 セキュリティ攻撃や不正対策の知見をキャッチアップしながら、「どうすれば世の中にとって安心できる認証になるか」を構造から考えていけるポジションです。 【このポジションが提供できること】 ■顔認証やパスキーなど、次世代認証技術の社会実装に設計から携わる経験 ■セキュリティ領域におけるサイバー攻撃・不正対策の知見と実践的な運用スキルの習得 ■eKYCなど社内の他プロダクトにも展開可能な、スケーラブルな技術設計の経験 ■認証技術のニーズが拡大する中で、新たな分野への展開に携わる機会 ■社会的インパクトが大きいSaaS基盤の開発を通じた、市場価値の高いキャリア形成 【従事すべき業務の内容】 ■雇入れ直後:求人票記載の内容 ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【01】バックエンドエンジニア(Auth)

【01】機械学習エンジニア

最先端技術で社会課題を解決する機械学習エンジニアを募集!
【募集背景】 ELEMENTSでは、「BEYOND SCIENCE FICTION」というグループミッションのもと、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、生成AIを含む自社開発を通じて、さまざまな重大な社会課題の解決に取り組んでおり、また、SFのような未来を現実のものとする技術開発に挑戦しています。 その中で、R&Dチームは「プロダクトありき」の視点で技術を考え、【顔認証技術の進化】や【画像生成AI】などを中心に、全社横断的に各プロダクトへ高度な技術知見を提供しており、会社全体の成長を支える極めて重要な役割を担っています。 今後、既存プロダクトの磨き込みを進めるとともに、ワクワクするような新たなプロダクトの開発も予定しています。そのため、体制を強化し、より強固なチームを構築する必要があります。 そこで、技術に熱意を持ちながら、共にまだ正解のない社会課題に挑み、解決へ導いてくださる方を新たに募集いたします。 ※技術の一例紹介 ディープフェイク対策:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html 画像生成AI:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000061051.html ガソリンスタンドの人手不足解消:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000061051.html 【チーム体制】 当チームは、CTOの大岩を中心に9名で構成されています。 各プロダクトに横断的に対応しており、それぞれの得た知見の共有やノウハウ・モジュールの共通化を進めることで、チーム力の向上を図るとともに、技術の相乗効果を生み出すことを意識しています。 ※RDに関する最新ブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb0fe261605fa 【任せたい事】 ■eKYC/認証プロダクトにおける下記タスクの精度改善 ・偽造検知、不正検知 ・OCR ・品質チェック ・顔認証 ■他自社プロダクトの強みを出すための技術開発 ・人物・車両・危険行動の認識 ・画像生成AIとそのパイプラインを用いた狙った画像の生成 ・データセット計画作成、評価 ■新規サービス立ち上げやプロダクト改善に向けた技術検証とプロトタイピング ・各種ワークロードのベンチマークとGPU最適化 ・画像、音声などマルチモーダルな情報を用いた検証 ・LLMのファインチューニング・ユースケース特化の精度検証 【ゆくゆく任せたい事】 ■特定プロダクトのRD責任者として、技術戦略の策定・実行 ■新規技術の導入・展開におけるリーダーシップ 【このポジションが候補者様に提供できる事】 ■ユニークなデータを用いた実践的な機械学習の取り組み ■優秀なメンバーとの協働・最新技術に触れる事によるスキルアップ及び知見の拡大と深化 ■大きな裁量を持ちながら、既存プロダクトの改善に加え、まだ世にない新たなサービスの構築や進化に携わる機会 ■研究や活動が実社会の課題解決に直結することで得られる達成感 【本当はこんな事も進めたい】 ■社内外での技術セミナー・ワークショップ開催 ■技術ホワイトペーパー作成・外部公開 【開発環境や使うシステム等】 ■機械学習ライブラリ Pytorch, Onnx, MLFlow, OpenCV, Stable Diffusion, ControlNet, Gradio, ComfyUI ■バックエンド Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python ■フロントエンド HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn ■データベース Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3 ■インフラ Amazon Web Services, Terraform ■モニタリング AWS CloudWatch, Datadog ■コンテナ Amazon ECS, Docker ■CI GitHub Actions, AWS CodePipeline ■ツール Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence 【従事すべき業務の内容】 ■雇入れ直後:求人票記載の内容 ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【01】機械学習エンジニア

【02】クラウド事業/グローバルセールス

社会インフラを革新する、日本発クラウドの海外展開メンバーを募集
【事業概要】 当社のGPUに特化した国産クラウド基盤「ELEMENTS CLOUD」はAI、機械学習、データ分析などの高負荷処理に最適化された次世代サービスとして、国内外から高い注目を集めています。現代社会の「資産」であるデータを安全に利活用するため、高い信頼性とセキュリティを誇る日本発のクラウドサービスは、不確実性の高い世界情勢の中でその価値を増しています。7兆円超の市場規模を誇る成長領域の中心で、AI時代の社会インフラを担うべく事業を展開しています。 【採用背景】 AIやGPU活用の爆発的な拡大に伴い、「国産クラウド」に対する需要が国内外で急増しています。特に、セキュリティや各国のレギュレーションを重視する欧米・アジアのグローバル企業からの問い合わせが著しく増加しており、今後の事業成長は海外顧客への対応が鍵となります。この大きな事業機会を捉え、グローバルな営業および事業開発体制を強化するため、将来のリーダー候補となる意欲的な人材を募集します。 【.なぜELEMENTSが国産クラウドサービス挑戦するのか】 1.なぜ今なのか? 日本におけるシステム開発において、AWSやGCPなどのパブリッククラウドサービスがインフラ構築の重要な基盤となっています。 AWSやGCPなどは、米国が提供しており、米国のクラウド事業者に預けている情報は、特定の条件を満たすことで米国政府が閲覧可能である一方、データは現代の情報社会では「資産」であり、不確実性の高い世界情勢等を考えると、自国のデータは自国で管理できる状態が理想です。 そういった外部環境の中、信頼性の高い「国産クラウド」サービスを提供し、社会に貢献しながら7兆円市場に挑戦する新規事業として立ち上げを行なったのが『ELEMENTS CLOUD』です。 2.なぜELEMENTSが挑戦するのか? ■ELEMENTSがeKYCにおける顔認証モデルの構築をしていく中で、GPU活用で壁にぶつかる経験をしてきた原体験があること ■通常、データはサービス導入会社に帰属するケースが多い中、サービス提供者のELEMENTS自身がデータを持ち、それを活用できる仕組みを整えていること ■通信や金融といったセキュリティや安全性が求められるクライアントとの取引をする中で、個人情報を含むAIデータの大規模活用とセキュリティを両立させるための仕組みを構築してきたこと 紹介記事:https://note.com/elements_hrx/n/n13559ff77e1f 国内ではすでに計算資源(IaaS)における大手企業との共同開発体制を最速で確立しており、今後は計算資源だけでなく、推論モデル自体を提供するPaaSや、AIエージェントをエンジニアだけでなく誰でも利用できるようなSaaS化も視野に入れ、サービスを拡大や新機能開発を加速していきます。 【サービスについて】 ■GPUを活用した効率的計算ソリューションの提供 ■AI、機械学習、データ分析向けのGPUクラウドサービス ■GPU仮想化とリソース管理のためのソフトウェアソリューション (紹介ページ:https://lp.elements-cloud.jp/) 【任せたいこと】 ■業務概要: 海外顧客(英語圏中心)との商談がメインとなり、ニーズ把握から技術的提案、導入支援まで一気通貫でお任せします。契約・受発注プロセスも英語で行うため、グローバルセールス経験を活かせる場です。技術・ビジネス両面の理解をもとに、社内のPdMやエンジニアと連携しながら、事業推進に貢献いただきます。 ■具体的には: ・海外顧客(主に英語圏)を対象とした新規開拓および既存顧客との関係構築 ・オンラインでの商談実施(初期フェーズでは、技術担当者との商談に通訳として同席することからスタートする可能性もあります) ・顧客の課題ヒアリング、ソリューション提案、クロージングまでの一連の営業プロセス担当 ・ロビー活動などを通じた大手企業との関係構築 ※将来的には、自律的に海外顧客を開拓し、一人で商談を完結できるセールスプロフェッショナルを目指していただくことを想定しています ※不定期ですが、国内外への出張の可能性があります 【このポジションの魅力・提供できること】 1. グローバル市場の立ち上げを牽引する経験 日本発の最先端クラウドサービスを世界へ展開する挑戦的なフェーズにあります。セールス組織のコアメンバーとして、戦略立案から実行まで大きな裁量権を持って関与し、事業の成長をダイレクトに実感できるのが最大の醍醐味です。 2. 希少性の高い専門スキルによるキャリア形成 最先端の「クラウド技術」、国際取引に不可欠な「ファイナンス知識」、そして「高度な英語力」。これら市場価値の高いスキルを掛け合わせることで、唯一無二のキャリアを築き、自身の価値を飛躍的に高めることができます。 3. 成果がダイレクトに評価される実力主義の環境 私たちは経営陣と近い距離で、スピーディーな意思決定の下で事業を推進する少数精鋭のチームです。あなたの成果と事業への貢献は、年次に関わらずポジションや報酬として正当かつ迅速に評価されます。 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【02】クラウド事業/グローバルセールス

【02】フィールドセールス_eKYC

業界シェアTOPのオンライン個人認証事業の拡大期を担うフィールドセールス募集!
【募集背景】 私たちは生体認証技術やAI技術を活用して次世代の社会インフラを創る上場企業です。 例えば、私たちが目指す未来の社会では、手ぶらで生活することができます。家の鍵、財布(お金)、カード(定期券、身分証等)等の大事なものを持つ必要がありません。 便利であることはもちろんのこと、大事なものを紛失したり盗難される不安がなく、あなたをなりすますことも困難ですので、便利で安心・安全な社会です。 次世代の社会インフラを一緒に創る仲間を募集してます。 【サービスについて】 toCビジネスを展開する大小様々な企業へユーザーの本人確認を支援する「LIQUID eKYC/LIQUID Auth」や不正なユーザを検知する「LIQUID Shield」というSaaSを提供しています。(約280社に導入されています) https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/ 【任せたいこと】 ■新規/既存問わず営業活動全般  1)インサイドセールスと協力してリード獲得フォロー  2)ヒアリング/プレゼンテーション  3)クロージング  4)運用チームと協力して導入支援フォロー  5)導入後フォロー サービスの知名度と信頼性から多くの企業様から問い合わせをいただいており、特にコンペに勝つためのプレゼンテーション、導入支援が重要な役割となっています。 【ゆくゆく任せたいこと】  ■より大きな案件のリード  ■業務プロセスの改善 【このポジションが提供できること】  ■IT法人営業における幅広い経験は勿論、裁量やアイディア採用の機会  ■拡大市場での挑戦/上場企業/技術革新の最前線を通じて得られる稀有な経験 【組織体制・働き方】  ■営業組織は約10名でフラットな組織です  ■リモートワーク中心の働き方です  ■一人一人の裁量が大きく、自由度も高い社風です 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【02】フィールドセールス_eKYC

【04】プロダクトマネージャー(eKYC)

業界トップシェアプロダクトの更なる成長をけん引するPdMを募集!
【募集背景】 本人確認は10年前の郵送確認や対面確認と比べて大きく変わり、今では口座開設から出会い系サービス、シェアリングサービスなどあらゆるシーンにおいてスマホによるオンライン確認が現実社会に浸透してきています。 今後は国公認の認証アプリの提供も予定されており、これから数年後はもっと気軽に簡単に厳密な本人確認が実現され、より現実社会にとって当たり前で欠けることのできない存在になっていきます。 業界トップのシェア率を誇るLIQUID eKYCは下記の点で転換期を迎えており、共に日本と世界を盛り上げる仲間を募集しています。 ①経営統合:競合であった本人確認トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数約600社、本人確認件数約1.2億件となり、多くの国民から利用され、今では無くてはならないものとして、より社会に影響力を持ったサービスになっていきます ②海外展開:日本で培った高度な本人確認技術は海外の製品と比べても遜色なく、優れている部分が多いです。今後は世界に対しても強い影響力を持った社会システムとして目指していきます ③プロダクト力強化: 新たなプロダクトVisionの見直しによるプロダクト力の強化です。後述「将来的にやりたいこと」で思い描いた未来に対して、いま提供しているeKYCの領域をさらに拡張し、新たなビジネスチャンスを模索していきます。 【サービスについて】 ELEMENTSでは、銀行口座開設やクレジットカード発行、さらには出会い系などのマッチング系、個人と個人を繋ぐCtoC系、モノ貸しがあるシェアリング系など様々な業界/ユースケースにおけるユーザの本人確認を支援する「LIQUID eKYC」や不正なユーザを検知する「LIQUID Shield」というSaaSを提供しております。 特に「LIQUID eKYC」は、オンライン本人確認市場で6年連続シェアNo.1の実績を有するプロダクトで、オンライン本人確認の利便性向上やセキュリティ向上に貢献しております。 ※詳しいご紹介はこちら 【任せたいこと】 LIQUID eKYCの全体統括しているプロダクト責任者とともにプロダクトマネジメント業務を担当し、eKYC市場シェアトップのフラグシッププロダクトを牽引していただきます。 お客様のニーズや市場のトレンドを基に、新機能や新規プロダクトの企画・実現を担い、プロダクトの成長をリードしていきます。 ・新規プロダクトのリリースに向けたプロダクトマネジメント業務全般 ・KPI分析やヒアリング調査を通したプロダクト改善 ・市場環境、広げるべき顧客セグメントから、大局的な目線でのコンセプト立案、マイルストーンの落とし込み ・エンジニア、デザイナー、カスタマーサービスなど多様な視点や意見を得ながら、優先度整理、あるべき要件への落とし込み ・プロダクト開発のプロセスに責任を持ち、開発プロジェクトのリード 現断面における具体例としては以下となります(ビジネス状況により変わる可能性があります) ・eKYC日本市場において圧倒的No1を取り続けるための新規企画業務、および改善活動 ・本格的な海外展開に向けたプロダクトマネジメント業務(海外eKYCプロダクト戦略、ロードマップ策定、各国のローカライズ対応、仕様作成など) ・eKYCトップベンダーの1社であるポラリファイ社との経営統合におけるPMI、およびプロダクトシナジー強化の検討 ・ディープフェイクや偽造書類などの不正申請に対するAIを用いた対策ソリューションの企画業務 ・身元確認にとらわれない新たなサービスの企画検討、仕様作成 【ゆくゆく任せたいこと】 上記「任せたいこと」に記載した業務において、プロダクト責任者の担当部分を段階的に任せていきたいと思っています。 【このポジションが提供できること】 ■今後プロダクト責任者として活躍するにあたっての成長できる場や経験 ■画像処理やAIなどの最新技術を用いてプロダクト開発する体験や、それらをキャッチアップできる機会  1)高度な画像処理技術  2)世界トップクラスの顔認証技術  3)日本トップクラスのOCR技術  4)なりすましに対するAIなどを用いた高度な判定技術  5)不正申請に対する検知技術(インジェクション攻撃判定技術) ■社会基盤サービスに携われる経験  1)銀行口座開設やクレジットカード発行、さらには出会い系などのマッチング系、個人と個人を繋ぐCtoC系、モノ貸しがあるシェアリング系など様々な業界/ユースケースにて利用されている黒子サービスです。  2)累計契約数は約550社、累計本人確認件数は約1.2億件となり、多くの国民から利用されており、今では無くてはならないものとして、社会に影響力を持ったサービスに携われます。 【将来的にやりたいこと】 これまで身元確認を中心としたeKYCサービスを提供してきましたが、現在プロダクトVisionの見直しを図っており、身元確認にとらわれない新たなVisionのもとで新たなサービス企画も視野に入れています。 これから5-10年後、リアル社会のあらゆるものがさらにデジタル化していき、人の営みや経済活動はデジタル社会での活動が大きな割合を占めていきます。 しかし、現状ではリアル社会における人の信用はデジタル化にあたって解像度が低く、それゆえに”均一的”なサービスが提供され、本来その人の信用に応じた”多様な”サービスが提供されておりません。 また、解像度が低いために”信用を偽る不正者”と”真っ当な利用者”を分けることができず、それゆえに真っ当な利用者に最適かつ高品質なサービスを提供できずにいるケースが増えてきています。 信用の解像度が低いデジタル社会から、解像度が高い”なめらなか”デジタル社会を実現し、人それぞれの多様な信用に基づいたあるべきサービスが受けられる社会を目指すため、一緒に具体的なプロダクト戦略の検討と社会実装をしていきたいです。 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約600社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【04】プロダクトマネージャー(eKYC)

【04】事業責任者

個人認証・個人最適化ビジネスの成長を担う事業責任者募集!
【募集背景】  ELEMENTSは人間のあらゆるデータを取得・解析することで、一人ひとりに最適で快適なサービスを提供する社会の実現を目指しています。  自分にぴったりの服や靴、自分の好みに合わせて最適化された住居やオフィス、自分の体調や遺伝的特性に合わせたフィットネスメニューや医療行為。このようなサービスを実現するためには、以下の3つの仕組みとインフラが必要です。 ①個人認証:個人認証:個々人を正しく認証し、安全かつ簡単にデータのやり取りを実現する事 ②個人最適化:取得したデータを解析・学習し、各領域でユーザーに最適化されたサービスを提供する事 ③個人情報管理:個人情報を安全に保管し、ユーザーの意思によって必要なサービスに接続する事    これらを実現するために、ELEMENTSでは多くのAI関連プロダクトラインを展開しています。事業のさらなる推進と成功のために、これらのプロジェクトを統括するリーダーシップを持った責任者クラスの人材を募集します。 【任せたいこと】  数ある事業の中から、ご本人のご意向や適性に最もマッチするAI関連事業を選定し、弊社代表と共にプロダクトマーケットフィットの達成や成長事業の1→10、10→100の拡大に取り組んでいただきます。  ■コンセプトメイク  ■PdMや開発マネージャーと連携の上でプロダクト開発の大枠の方向性の決定  ■事業計画策定とその実行  ■マーケティングやプロモーションの内容判断  ■チーミング 【ゆくゆく任せたいこと】  ■事業の成長に応じて、代表のサポートの厚みを制御し、より独力での事業運営を担っていって頂く  ■軌道に乗せた事業を管理しつつ、新規事業の立上げ(0→1)にチャレンジ頂く  ■事業責任者の後進の育成 【このポジションが提供できること】  ■AIに関連する事業責任者としての幅広い経験  1)プロダクトラインが多いため、事業の立上げ~成長フェーズまで、幅広いフェーズを経験可能です 2)自社のAIエンジンを活用し、特定のデータを蓄積して差別化していく、というAI時代の戦い方が身に付きます 【本当はこんな事も進めたい】  ■東南アジアを中心とする海外展開  ■画像認識/画像生成と異なる領域でのAI事業立ち上げ 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【04】事業責任者

【99】オープンエントリー

BEYOND SCIENCE FICTIONを共に創る!オープンエントリー募集
・当社事業やプロダクトにご興味をお持ちいただきました方へのオープンエントリーポジション(応募職種不問)となります。 ご応募情報を拝見させていただき、当社よりご提案を差し上げたいポジションがございましたらご経験やご志向に合わせお話をさせていただきます。 ※ご注意:ポジションのご提案をお約束するものではございませんので、その点ご了承の上お手続きください。
【99】オープンエントリー