株式会社ELEMENTS 全ての求人一覧【01】エンジニア職種 の求人一覧
株式会社ELEMENTS 全ての求人一覧

【01】SRE

1IDで生活できる世界に。AI生体認証サービスのインフラエンジニア募集
【募集背景】 本人確認という言葉に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、対面での煩雑な書類記載や手続きの負担を軽減し、WEB上で「口座開設」や「シェアリングサービス」、「出会い系サービス」など、身近なサービスの登録プロセスを飛躍的に便利にしています。特にスマートフォンを活用したオンライン本人確認は、現実社会において急速に普及し、その重要性が高まっています。 今後は、より簡単で厳密な本人確認を実現することで、数年後にはこの仕組みが誰にとっても身近で当たり前の存在となり、あらゆる分野でその価値が発揮される、社会に欠かせない次世代のインフラとして定着することが想定されます。 弊社はこの分野で卓越した技術力を背景として非常に高い市場シェアを誇り、多くのお客様から信頼をいただいています。しかし、現状に満足することなく、さらなる市場拡大とサービス向上を目指し、新しい挑戦を続けています。この成長をさらに加速させ、共に新たな価値を創出し、より良い社会の実現に貢献していく仲間となっていただけるSREを募集しています。 ※最新のプレスリリース:https://elementsinc.jp/2025-01-14/ ※技術的強みのピックアップ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html ※インフラに関するブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb8bd300688c9 【任せたい事】 年間1,600万件本人確認を行うLIQUID eKYCプラットフォームの、インフラ構築・運用、自動化・障害対応などのシステム管理者業務に加え、システムのパフォーマンスや信頼性・スケーラビリティを向上させるための仕組みづくりを行います。 ■AWS/Terraformを用いたプラットフォームのインフラ構築、運用 ■障害検知やパフォーマンス確認のためのモニタリング環境の構築、運用 ■デプロイや各種オペレーション自動化ツールの開発、運用 ■システム効率の改善、パフォーマンスチューニング ■開発/QAのための環境のインフラ構築、運用、環境整備の自動化などの効率化 【このポジションが候補者様に提供できる事】 ■社会インフラとしてのeKYCプラットフォームの運用経験 ■規模が大きく重要度が高いSaaSサービスの運用経験 ■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業) ■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会 【本当はこんな事も進めたい】 ■弊社内複数プロダクトを横断するインフラ基盤の検討/構築、セキュリティの強化 【開発環境紹介】 ◇バックエンド: Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python ◇フロントエンド: HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn ◇データベース: Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3 ◇インフラ: Amazon Web Services, Terraform ◇モニタリング: AWS CloudWatch, Datadog ◇コンテナ: Amazon ECS, Docker ◇CI: GitHub Actions, AWS CodePipeline ◇ツール: Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務
【01】SRE

【01】バックエンドエンジニア

機械学習での生体認証で1IDの世界を実現するバックエンドエンジニア募集
【募集背景】  主要サービスであるeKYCを筆頭に、未踏の社会課題に挑戦し、顧客が日常的に利用するミッションクリティカルなサービスを提供しています。利用者が無意識にいつでもどこからでも一貫して認証できる革新的なサービスを開発しており、このようなサービスを通じ、世界のボーダーレス化や個々のニーズに合わせたパーソナライゼーション/多様な機会の創出/権利の確保に貢献し、より良い世界を築くことを目指しています。  現在、プロダクトの数に対してエンジニアが不足しているため、新たな課題に挑戦し、大規模システムの安定稼働と成長を支えたいエンジニアを募集しています。 【関わるサービス】 「LIQUID eKYC」https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/ <参考記事> - オンライン本人確認のELEMENTSがSMBCグループのポラリファイを連結子会社化 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000061051.html - オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」の累計本人確認件数が6,000万件を突破 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000013861.html 【任せたいこと】 年間1,600万件の本人確認を行うプラットフォームの開発  ■バックエンド開発   1)eKYC Platformの改善   2)新機能の検討/開発 【ゆくゆく任せたいこと】  ■システム効率の改善、パフォーマンスチューニング  ■開発効率の改善としてアーキテクチャーの見直し  ■その他弊社プロダクト開発への寄与可能性 - 生体認証を利用した認証プラットフォームの開発 - 自治体向け、ID Platformの開発 - 外国人労働者向け、ID Platformの開発 - 新規サービス 【このポジションが提供できること】  ■コード規模が大きく重要度が高いSaaSサービスの開発リリース経験  ■本人確認、認証関連のドメイン知識の習得(成長産業)  ■クラウドインフラでの開発運用経験の習得  ■成長産業におけるキャリア形成・スキルアップの機会 【本当はこんな事も進めたい】  ■パフォーマンスチューニング  ■運用効率の改善  ■DevOpsの推進  ■開発効率の改善 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【01】バックエンドエンジニア

【01】バックエンドエンジニア(Auth)

次世代の本人認証インフラを共に創るバックエンドエンジニアを募集
【募集背景】 株式会社ELEMENTSは、「BEYOND SCIENCE FICTION」をグループミッションに掲げ、主要サービスであるeKYCを筆頭に、未踏の社会課題に挑戦し、顧客が日常的に利用するミッションクリティカルなサービスを提供しています。 利用者が無意識に、いつでもどこからでも一貫して認証できる革新的なサービスを開発しており、このような取り組みを通じて、世界のボーダーレス化や個々のニーズに応じたパーソナライゼーション、機会の創出、権利の確保に貢献し、より良い世界の実現を目指しています。 その中核を担うプロダクトのひとつが【LIQUID Auth】です。顔認証やFIDO認証(パスキー)といった次世代の認証技術を活用し、「セキュリティと利便性を両立した本人認証基盤」として社会実装を推進しています。金融・公共・ヘルスケア・Webサービスなど、信頼性が求められる領域への導入も拡大しています。 ▶ プロダクトサイト:https://liquidinc.asia/liquid-auth/ 2025年春に発生した大手証券会社での不正取引事件を契機に、「なりすまし防止」や「本人確認の強化」への関心が急速に高まりました。実際に、LIQUID AuthおよびAuth Faceへのお問い合わせも急増しており、現在、社会的にも非常に重要な役割を担うフェーズに入っています。 この社会実装のスピードに対応し、プロダクトの信頼性と価値をさらに高めていくために、専任のバックエンドエンジニアを新たに募集します。 【業務内容】 本人認証基盤プロダクト「LIQUID Auth」のバックエンド開発を中心に、以下のような業務をお任せします。 ■顔認証・パスキーなどを用いた新機能開発 ■法規制やセキュリティ要件を踏まえたプロダクト設計 ■PdMやBizDev、営業、事業責任者との要件すり合わせ・プロダクト仕様の議論 単なる実装に留まらず、設計・技術選定・運用体制にまで裁量をもって関与できるポジションです。 セキュリティ攻撃や不正対策の知見をキャッチアップしながら、「どうすれば世の中にとって安心できる認証になるか」を構造から考えていけるポジションです。 【このポジションが提供できること】 ■顔認証やパスキーなど、次世代認証技術の社会実装に設計から携わる経験 ■セキュリティ領域におけるサイバー攻撃・不正対策の知見と実践的な運用スキルの習得 ■eKYCなど社内の他プロダクトにも展開可能な、スケーラブルな技術設計の経験 ■認証技術のニーズが拡大する中で、新たな分野への展開に携わる機会 ■社会的インパクトが大きいSaaS基盤の開発を通じた、市場価値の高いキャリア形成 【従事すべき業務の内容】 ■雇入れ直後:求人票記載の内容 ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【01】バックエンドエンジニア(Auth)

【01】機械学習エンジニア

最先端技術で社会課題を解決する機械学習エンジニアを募集!
【募集背景】 ELEMENTSでは、「BEYOND SCIENCE FICTION」というグループミッションのもと、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、生成AIを含む自社開発を通じて、さまざまな重大な社会課題の解決に取り組んでおり、また、SFのような未来を現実のものとする技術開発に挑戦しています。 その中で、R&Dチームは「プロダクトありき」の視点で技術を考え、【顔認証技術の進化】や【画像生成AI】などを中心に、全社横断的に各プロダクトへ高度な技術知見を提供しており、会社全体の成長を支える極めて重要な役割を担っています。 今後、既存プロダクトの磨き込みを進めるとともに、ワクワクするような新たなプロダクトの開発も予定しています。そのため、体制を強化し、より強固なチームを構築する必要があります。 そこで、技術に熱意を持ちながら、共にまだ正解のない社会課題に挑み、解決へ導いてくださる方を新たに募集いたします。 ※技術の一例紹介 ディープフェイク対策:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000013861.html 画像生成AI:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000061051.html ガソリンスタンドの人手不足解消:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000061051.html 【チーム体制】 当チームは、CTOの大岩を中心に9名で構成されています。 各プロダクトに横断的に対応しており、それぞれの得た知見の共有やノウハウ・モジュールの共通化を進めることで、チーム力の向上を図るとともに、技術の相乗効果を生み出すことを意識しています。 ※RDに関する最新ブログ:https://note.com/elements_hrx/n/nb0fe261605fa 【任せたい事】 ■eKYC/認証プロダクトにおける下記タスクの精度改善 ・偽造検知、不正検知 ・OCR ・品質チェック ・顔認証 ■他自社プロダクトの強みを出すための技術開発 ・人物・車両・危険行動の認識 ・画像生成AIとそのパイプラインを用いた狙った画像の生成 ・データセット計画作成、評価 ■新規サービス立ち上げやプロダクト改善に向けた技術検証とプロトタイピング ・各種ワークロードのベンチマークとGPU最適化 ・画像、音声などマルチモーダルな情報を用いた検証 ・LLMのファインチューニング・ユースケース特化の精度検証 【ゆくゆく任せたい事】 ■特定プロダクトのRD責任者として、技術戦略の策定・実行 ■新規技術の導入・展開におけるリーダーシップ 【このポジションが候補者様に提供できる事】 ■ユニークなデータを用いた実践的な機械学習の取り組み ■優秀なメンバーとの協働・最新技術に触れる事によるスキルアップ及び知見の拡大と深化 ■大きな裁量を持ちながら、既存プロダクトの改善に加え、まだ世にない新たなサービスの構築や進化に携わる機会 ■研究や活動が実社会の課題解決に直結することで得られる達成感 【本当はこんな事も進めたい】 ■社内外での技術セミナー・ワークショップ開催 ■技術ホワイトペーパー作成・外部公開 【開発環境や使うシステム等】 ■機械学習ライブラリ Pytorch, Onnx, MLFlow, OpenCV, Stable Diffusion, ControlNet, Gradio, ComfyUI ■バックエンド Go (labstack/echo, jmoiron/sqlx, golang-migrate/migrate) ,Python ■フロントエンド HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, Node.js, Vue.js(buefy, axios, axios-mock-adapter, vuex, vue router), Jest, Yarn ■データベース Amazon Aurora (MySQL), Amazon DynamoDB, S3 ■インフラ Amazon Web Services, Terraform ■モニタリング AWS CloudWatch, Datadog ■コンテナ Amazon ECS, Docker ■CI GitHub Actions, AWS CodePipeline ■ツール Github, Github Copilot, CodeRabbit, Slack, Google Meet, JIRA, Confluence 【従事すべき業務の内容】 ■雇入れ直後:求人票記載の内容 ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【ELEMENTSについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 eKYC分野での更なる躍進・新規事業へのチャレンジを共に推進いただける方を探しております。 ■広報まとめページ https://elements-career.notion.site/contentslist ■エンジニア向け広報 https://elements-career.notion.site/dev-entrance
【01】機械学習エンジニア