inaho株式会社 の全ての求人一覧
AIエンジニア(AIロボティクス共同開発事業)
PoCフェーズから社会実装まで。次の産業を創るAIエンジニアを募集
【業務内容】
AIロボティクス共同開発事業とは、クライアントの構想段階のニーズの技術コンサルティングから、要件定義・技術検証・プロトタイピング・実装までを一気通貫で支援する事業です。
既存のソリューションでは解決が難しい課題を対象に、AI・組み込み・ソフトウェア・センサー制御など幅広い技術を横断的に組み合わせ、「まだ世の中にないソリューション」を生み出し提供することを目的としています。
AIロボティクス共同開発事業の詳細は下記URLからご確認ください。
https://grave-feta-5b8.notion.site/AI-25de868f72cb80b0bc6dea0f5f4d96ff?pvs=143
<具体的な業務内容>
構想段階のPoCや共同開発プロジェクトにおいて、技術的面からの検証・設計・プロトタイピングを担うAIエンジニアを募集します。
<具体的な業務内容>※ご経験に合わせてお任せする内容は決定します
・PoC案件における技術検証・プロトタイピング
・製品・サービス化を見据えた開発および顧客への提案
・顧客やパートナー企業との要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定
・AI/MLパイプラインの構築
・開発チームのテクニカルリード
・実証実験の計画立案と実施
<一緒に働くメンバー>
・AIロボティクス共同開発事業責任者
横浜国立大学大学院で博士号を取得し、環境科学・廃棄物リサイクル分野で実務経験を積む一方、組み込み機器の回路設計やリアルタイムOSの開発にも長年携わる。化学、電気・電子、電磁気学からAIに至るまで幅広い技術領域に精通したフルスタックエンジニアとして、複数の企業で技術責任者を歴任し、研究開発から実装まで技術領域をリードしてきた。さらに、マネジメント領域においてもプロジェクト全体を俯瞰し、推進している。
<技術環境>
開発言語:C++,Pythonを制御や解析エンジンで使っていますが、必要に応じて、ASP.Net、C#、PHPやtypescriptなども活用します
ソースコード/イシュー管理:Github
チャットツール:Slack
プロジェクト管理:backlog、notion
<これまでの案件例>
・材料表面の傷をAIで検知する検査システム
・農作物の形状分類から出荷時の等級分類までを行う検査機器
・定点AIカメラと各種センサーを用いたIoT農業ソリューション
・新型の農場用IoTセンサーの設計
【この仕事の魅力】
・最先端のAI技術を実環境で活用することができる
・画像認識から制御系まで、幅広い技術分野での経験を得ることができる
・構想段階からのPoCプロジェクトへの参画経験を積むことができる
・AIモデルの選定から実装方針まで、技術的な裁量が大きい
・既存システムの高度化から完全自動化まで、幅広い技術提案ができる
・多様な産業・企業との協業経験を積むことができる
VPoE候補
自社開発/自動収穫ロボットの開発組織をスケールアップをリードするVPoE候補
【募集背景】
プロダクトが実用フェーズに入り、開発体制のスケールアップが急務です。AI・機械・電気・ソフトウェアといった複数専門領域のエンジニアを束ね、「現場で動くロボット」を社会実装していく開発組織をリードできるVPoE候補を募集します。技術戦略から採用・育成・組織文化づくりまで、“開発組織そのものをデザイン”していけるポジションです。
【ポジション概要】
自社開s発の自動収穫ロボットを開発する技術組織を牽引し、事業成長とエンジニアリングの両面から組織をスケールさせるVPoE候補を募集します。プロダクト開発のリードのみならず、採用・育成・技術戦略立案など「エンジニアリング組織の経営」に携わっていただきます。
<具体的な業務内容>
・開発チーム(ソフトウェア/ハードウェア)のマネジメントおよびチームビルディング
・技術戦略・ロードマップの策定および実行
・採用戦略立案、エンジニア採用の実務遂行(スカウト、面接、技術評価など)
・評価・報酬制度、オンボーディング、育成計画の設計と運用
・CTO・PdMとの連携によるプロダクト開発推進と技術品質の向上
・経営層への技術・組織観点でのレポーティング・提言
<一緒に働開発チームのプロフィール>
CTO:30代中盤男性
早稲田大学総合機械工学専攻修了後、トヨタ自動車株式会社に入社。世に役立つロボットを自身で、との思いから退職し、東京ロボティクス株式会社を共同創業者&CTOとして起業。力制御可能なロボットアームやヒューマノイドロボットを、センサーやモーターレベルから全て自社開発し、大学や研究機関を中心に販売。創業以来9年間全ての期で増収&黒字を達成する。産業現場でのロボット活用をより推進すべく同社を退職し、2024年10月からinaho株式会社に参画。これまで開発&販売してきたロボットアーム・モバイルマニピュレータ・ヒューマノイドロボットは20種類を超える。
制御エンジニア:30代中盤男性
東京工業大学大学院修了。大学院では流体力学について研究し、新卒でオムロン株式会社に入社。産業用ロボット制御の研究開発を担当しながら、東京大学石川妹尾研究室との共同研究にも参加。高速センサフィードバックを用いた次世代の組立用ロボットを開発し、ロボット工学とオートメーションに関する国際会議「ICRA」等で発表。
機械設計エンジニア:30代後半男性
キヤノン㈱で部品調達部門に配属後、デジタルカメラの製品開発に従事。コンパクトデジタルカメラからミラーレスカメラまで、9年7機種の製品設計~量産立ち上げを担当。特許提案、執筆を15件ほど手掛ける。
AIエンジニア:30代前半男性
早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科卒業。
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科中退。筋電型外骨格ロボットのデータドリブンな制御手法やベイズ型最適制御、BLEベースの行動ログ自動生成の研究に従事。inahoでは収穫物を見分ける画像処理部を担当。
【技術環境】
開発言語:C++,Python,rust をメインで使っています
ソースコード/イシュー管理:Github
チャットツール:Slack
プロジェクト管理:backlog、notion
【このポジションの魅力】
・経営に近い立場で、技術と組織の両面から会社の成長に関わることができます
・0→1期の文化醸成・仕組みづくりを主導できます
・CTO・CEOとの距離が近く、意思決定スピードの速い環境です
アスパラガス生産メンバー
未経験から農業に挑戦!千葉・袖ケ浦でアスパラガス栽培の立ち上げメンバー募集
【業務概要】
inahoは、テクノロジーで農業の自動化・スマート化を実現するディープテックスタートアップです。
自動収穫ロボットやマルチ台車ロボットによる農作業の省力化に加え、最先端の農業研究に基づいた作型の提案や、AI・ロボティクス関連の受託開発を日本とオランダで展開しています。
この度、新たな事業として生産事業 「Future Agri Lab」 を立ち上げました。
実際に自社においてアスパラガス栽培を開始しており、今後10年で100ha規模まで拡大させる計画です。
アスパラガスの生産を通じて、収益を上げることはもちろんですが、私たちが自ら栽培に取り組む理由はそれだけではありません。
Future Agri Labの生産事業に併せて栽培にかかる試験研究や販売ルートの確立も行い、それにより培われる経験や知見は、農業参入を支援するコンサルティング事業にも、ロボットの開発・改良にも直結し、他社には真似できない「inahoならではの強み」を作り上げます。
Future Agri Labは、単なる生産拠点ではなく、農業の新しい未来をつくるための”実験の場”でもあります。
Future Agri Labの最初の拠点は群馬県にあり、既にアスパラガス栽培を開始しており、今年初めての収穫を迎えます。
続く拠点として、千葉県袖ケ浦で新たな自社圃場の立ち上げが決定しました。
そこで今回募集するのは、千葉県袖ヶ浦でのアスパラガス栽培に取り組む生産メンバーです。
農業未経験の方でも大歓迎です!
必要な知識や技術は一緒に学びながら身につけていきましょう。
【具体的な業務内容】
・圃場準備(ハウス建設補助、高畝施工など)アスパラガス圃場での栽培・管理業務
・アスパラガス圃場での栽培・管理業務
・収穫作業・出荷調整・出荷販売業務
・外部業者とのやり取りや発注補助
・将来的には新規圃場の立ち上げ補助(圃場準備〜ハウス施工〜定植)
本ポジションでは袖ヶ浦圃場の立ち上げメンバーとして、圃場準備からハウス建設、定植までの一連の流れにも関わっていただきます。
具体的には、以下のようなスケジュールを想定しています。
<袖ヶ浦圃場の立ち上げスケジュール>
・年内:整地
・12月〜2月:ハウス建設
・2月〜4月:高畝建設
※高畝:枠板を使用して、人工的に通常の畝よりも土を盛り上げて作った畝のこと。
・5月:定植
【現在のメンバー構成】
Future Agri Lab責任者:1名
生産メンバー:1名
【勤務地】
千葉県袖ケ浦に新設予定の自社圃場
【このポジションの魅力】
・農業未経験から挑戦でき、必要な知識はアスパラガス栽培のプロから学びながら身につけられます
・ハウス建設など、農場づくりの最初から関わることができます
・将来的には新規拠点の立ち上げや運営にも関わるチャンスがあります
オープンポジション
【inaho株式会社とは】
当社はテクノロジーで農業の自動化・スマート化を実現するディープテックスタートアップです。
自動収穫ロボットを自社開発し、実際の圃場での運用を通じて、農業界が抱える課題に挑んできました。
これらの経験から、外乱要因の多い環境下における高精度なAI物体認識、デリケートな農作物を取り扱う柔軟かつロボット制御、農場での自律走行など、厳しい環境下で高度なタスクを実現する独自の技術を培ってきた点が強みです。
第二創業フェーズを迎える今、事業のさらなる拡大に向けて新しい仲間を募集しています。
【募集ポジション】
inahoに興味はあるけれど「どのポジションに応募すればよいか分からない」という方は、ぜひこちらからご応募ください。
これまでのご経験やスキルをお伺いした上で決定していきます。
<ポジション例>
・開発職:AIエンジニア、機械設計エンジニア、制御エンジニア、ロボット実証実験サポート など
・ビジネス職:事業開発、営業(アグリコミュニケーター)、マーケティング、オペレーション など
・その他:バックオフィス、企画、インターン など
【選考フロー】
※ポジションやご状況によって変動する可能性がございます。
応募(まずはカジュアル面談からでも歓迎です)
↓
書類選考
↓
面談(ご希望・ご経験を伺いながらポジションを決定)
↓
面接1〜2回
↓
最終面接
↓
内定
inahoは「テクノロジーで農業を持続可能にする」という大きなミッションに向けて挑戦を続けています。
まだ明確に希望ポジションが決まっていなくても大丈夫です。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にご応募ください!
コンピュータービジョンエンジニア
自動収穫AIロボットの研究開発をお任せします!
AI自動野菜収穫ロボットの研究開発を担当いただきます。
収穫対象の野菜を認識し、ロボットアームがスムーズかつ安全に作物を収穫できるようにするためのコンピュータビジョン技術全般をリードしていただきます。
自動収穫ロボットは次のような技術から構成されています。
・移動体
・対象物を収穫するロボットアーム
・収穫対象かどうかを判断する画像処理
・環境や状況に応じて柔軟に処理を行う制御ソフトウェア
農場では製造業のように常に環境が一定といった状況が少なく、作業対象の形状や位置がすべて異なり、また多種多様な障害物が存在します。
畑側のデザインを変えてでも機械化を成立させられる発想の自由さが重要となります。
<具体的な業務内容>
・画像・映像データ処理のパイプライン構築
- カメラや各種センサーから取得した映像・画像を、認識アルゴリズムに入力できる状態へ整えるための一連のプロセスを設計・開発
・作物検出・成熟度推定・品質判定などの画像認識を活用したDeep Learning アルゴリズム開発
・ロボットアームや制御システムとの連携
・空間情報・座標系の把握とカメラキャリブレーション
- 収穫対象や障害物の3次元位置推定・可視化
・同アルゴリズムを用いた、システム、プロダクトのプロトタイピング、PoC、設計開発
【このポジションの魅力】
1. リアルな開発環境での実践的な経験
・実際の圃場でロボットを稼働させながらの開発経験が得られる
・エンドユーザーである農家さんと直接対話しながら開発を進められる
・現場からのリアルタイムなフィードバックを基にした迅速な改善サイクル
2. 幅広い技術的チャレンジ
・既存モデルの改善から新モデルの仕様設計まで、広範な開発フェーズに携われる
・現場検証を通じた継続的な改善プロセスに関わることができる
・自律移動、ロボットアーム制御、画像認識、AIなど、先端技術の統合に挑戦できる
3. 社会的インパクトのある事業
・深刻化する農業の労働力不足問題への直接的な解決策の提供することができる
・食料生産の未来を支える技術開発に携わることができる
【技術環境】
開発言語:C++,Python,rust をメインで使っています
ソースコード/イシュー管理:Github
チャットツール:Slack
プロジェクト管理:backlog、notion
プロジェクトマネージャ(AIロボティクス共同開発事業)
【ポジション概要】
AI・組込み・センサー・クラウドを横断し、「現場発の課題をテクノロジーで解決する」共同開発をリードするポジションです。
構想段階から実装・現場検証までを一気通貫で推進し、まだ世界に存在しないソリューションを生み出していただきます。
AIロボティクス共同開発事業は、単なる自動化や効率化ではなく、**「現場の知を科学的に形式知化し、再現可能にする」**ことを目的としています。
その根本思想は以下の2つです:
既知の作業:テクノロジーで単純化・自動化する
未知の作業:観測・データ化し、ハードウェア・ソフトウェア的に理解・再構築する
【主な業務内容】
※ご経験・志向に応じて柔軟にアサインします。
・PoC・実証・プロトタイプ開発のリード(構想〜実装まで一気通貫)
・センサー/組込み機器/AI推論エンジンの設計・検証
・データ収集・可視化基盤(IoT/MQTT/クラウドDB)の構築
・プロジェクト全体のテクニカルマネジメント(内製・外部連携含む)
・協力会社・研究機関・海外パートナーとの技術連携
・AI/MLパイプラインの構築・評価・導入支援
・現場実験での動作チューニング・評価フィードバック
・サービス化を見据えた技術検討・顧客への技術説明
【プロジェクト事例】
① スマート農業IoT × AI土壌診断
熟練農家の感覚的な判断をAIで定量化。
田んぼの水面画像・土壌センサー・気象データを統合し「最もおいしい米が育つ環境を自動で整える」プロジェクト。
② 果実の劣化検知AI(国際開発連携)
開発途上国の青果市場にて、スマートフォン画像から果実の劣化率を推定。
流通段階での食品ロスを可視化し、サプライチェーン全体の最適化を目指す。
【技術環境】
分類 使用技術・ツール(全て対応できる必要はありません)
開発言語 Python, C/C++, TypeScript, C#, PHP など
AI/ML PyTorch, Anomalib, YOLO, OpenCV, scikit-learn
組込み ESP-IDF, Arduino, Modbus, EtherCAT, BSD, Linux
クラウド/DB MySQL, FastAPI, EMQX, AWS EC2, Oracle Cloud
管理 GitHub, Slack, Backlog, Notion
可視化 Highcharts, Grafana, MQTT Dashboard
【求める人物像】
・新しい分野を横断しながら自ら手を動かすのが好きな方
・「現場のリアル」から発想し、社会課題を技術で解決したい方
・ハード〜クラウド〜AIまで技術全体を俯瞰したい方
・英語での技術文献・国際共同開発にも挑戦したい方
【一緒に働くメンバー】
AIロボティクス共同開発事業責任者は、横浜国立大学大学院 博士号取得者。
有機合成化学、環境科学、電磁気学、AI、組込み開発、ネットワーク技術など多領域の知見を統合し、研究開発から社会実装までを牽引するフルスタックエンジニアです。
「現場で動くものを自分たちの手で創り出す」
——そんな開発文化の中で、あなたの技術力と発想を最大限に発揮してください。
メカエンジニア
【業務内容】
メカエンジニアとして、自動収穫ロボットやマルチ台車ロボットのプロトタイプ開発や量産機の組立・製造をお任せします。
「メカエンジニアとして設計業務まで携わりたい方」「ものづくりが大好きな方」にぴったりのポジションです。
inahoが開発するトマト収穫ロボットは、AIで熟度を判別し、専用ハンドで房ごとトマトをやさしく収穫できる自動ロボットです。人手不足が深刻な農業現場で、収穫効率を大幅に高める存在として、農業先進国オランダでの試験導入や、研究開発を行っています。
また、マルチ台車ロボットは、ハウス内を自動走行し、収穫だけでなく葉かきや管理作業まで担う多機能ロボットです。作業速度を高め、省人化を実現することで、生産者の労働負担を減らす役割を果たしています。
<具体的な業務内容>
・自動収穫ロボットやマルチ台車ロボットの組立・調整・検証
・ロボット量産におけるOEM先との見積もり調整、選定、技術的な指導
・ロボットの各種試験の立案および検証作業
・設計改善・最適化のためのデータ収集と分析
・組立工程に関する改善提案、手順書の作成
・3D CADを活用した設計業務(エンドエフェクタ、台車機構など)
・ロボット量産におけるOEM先との見積もり調整、選定、技術的な指導
・導入後の不具合・故障対応・テクニカルサポート
・その他ロボット開発のサポート業務
【一緒に働くメンバーのプロフィール】
CTO:30代中盤男性
早稲田大学総合機械工学専攻修了後、トヨタ自動車株式会社に入社。世に役立つロボットを自身で、との思いから退職し、東京ロボティクス株式会社を共同創業者&CTOとして起業。力制御可能なロボットアームやヒューマノイドロボットを、センサーやモーターレベルから全て自社開発し、大学や研究機関を中心に販売。創業以来9年間全ての期で増収&黒字を達成する。産業現場でのロボット活用をより推進すべく同社を退職し、2024年10月からinaho株式会社に参画。これまで開発&販売してきたロボットアーム・モバイルマニピュレータ・ヒューマノイドロボットは20種類を超える。
制御エンジニア:30代中盤男性
東京工業大学大学院修了。大学院では流体力学について研究し、新卒でオムロン株式会社に入社。産業用ロボット制御の研究開発を担当しながら、東京大学石川妹尾研究室との共同研究にも参加。高速センサフィードバックを用いた次世代の組立用ロボットを開発し、ロボット工学とオートメーションに関する国際会議「ICRA」等で発表。
機械設計エンジニア:30代後半男性
キヤノン㈱で部品調達部門に配属後、デジタルカメラの製品開発に従事。コンパクトデジタルカメラからミラーレスカメラまで、9年7機種の製品設計~量産立ち上げを担当。特許提案、執筆を15件ほど手掛ける。
AIエンジニア:30代前半男性
早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科卒業。
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科中退。筋電型外骨格ロボットのデータドリブンな制御手法やベイズ型最適制御、BLEベースの行動ログ自動生成の研究に従事。inahoでは収穫物を見分ける画像処理部を担当。
【inahoのメカエンジニアの魅力】
・既存製品の改良ではなく、一から新しいロボットを生み出せる環境があります
・設計から組立、導入後のサポートまでモノづくりの全プロセスに携わることができます
・生産者の声をダイレクトに聞きながら、現場主義の開発に取り組めます。
・自動収穫や自律走行といった社会的インパクトの大きいテーマに挑戦できる、ロボット開発の最前線です
・メカ、制御、AIなど各分野のスペシャリストと協働し、プロフェッショナルの集まりの中で自分のロボット開発スキルを磨けます
人事責任者候補
アグリテックスタートアップの組織拡大をリードする人事責任者候補
【募集背景】
事業の拡大に伴い、組織もエンジニア・営業・事業開発など多職種化しています。人事領域を「採用」中心から「戦略・制度・カルチャー形成」へと広げるフェーズにあり、経営陣とともに全社的な人事戦略を描けるリーダーを募集しています。採用だけでなく、労務・制度・評価など、“人と組織の仕組みづくり”を横断的にリードいただくポジションです。
【ポジション概要】
経営陣直下で、組織拡大フェーズにおける人事全般(採用・労務・制度設計・組織開発)をリードいただくポジションです。事業・組織課題に対して、戦略的かつ実務的に取り組める方を求めています。
【主な業務内容】
・全社の人事戦略立案・実行(採用・労務・評価・制度・カルチャー)
・採用戦略策定および実務(中途・業務委託)
・労務管理(社会保険、勤怠、契約管理など)
・評価制度・報酬設計の見直し・運用
・コーポレート領域(総務・法務・庶務等)の体制構築
・経営層・事業責任者との採用・組織に関する連携・提案
【ポジションの魅力】
・農業×テクノロジーという社会的意義のある事業を“人”の力で支えられます
・事業成長とともに「人事組織の0→1」を担えます
・採用から制度設計まで幅広く関与でき、裁量の大きい環境です
制御エンジニア
自動収穫ロボットの制御アルゴリズムの設計・実装をお任せします!
【業務内容】
当社が開発する自動収穫ロボットの制御エンジニアとして、主に移動体やロボットアームの制御アルゴリズムの設計・実装を担当していただきます。
実際の農場で稼働するシステムのため、実運用に耐えうる制御システムを、機械、電気、CV/AIエンジニアと協議しながらつくりあげることがミッションです。
自動収穫ロボットは次のような技術から構成されています。
・移動体
・対象物を収穫するロボットアーム
・収穫対象かどうかを判断する画像処理
・環境や状況に応じて柔軟に処理を行う制御ソフトウェア
<具体的な業務内容>
・制御アルゴリズムの設計・実装
・ROSを使った自律制御システムの構築
・ロボットアームの動作計画・軌道生成
- 作物を傷つけずに把持・引き抜き・カットなどの動作を安全かつ効率的に行うためのアルゴリズム開発
- センサー情報(画像、力覚など)との連携による高精度な動作制御
・画像データなどを活用した移動体のコントローラー設計・実装
・実機テストと評価・改善サイクルの推進
- 農場などの実環境での動作確認、ログ解析による制御精度の評価
- 課題抽出と改善策の立案、ソフトウェアへの反映
農場では製造業のように常に環境が一定といった状況が少なく、作業対象の形状や位置がすべて異なり、また多種多様な障害物が存在します。畑側のデザインを変えてでも機械化を成立させられる発想の自由さが重要となります。
<一緒に働くメンバーのプロフィール>
CTO:30代中盤男性
早稲田大学総合機械工学専攻修了後、トヨタ自動車株式会社に入社。世に役立つロボットを自身で、との思いから退職し、東京ロボティクス株式会社を共同創業者&CTOとして起業。力制御可能なロボットアームやヒューマノイドロボットを、センサーやモーターレベルから全て自社開発し、大学や研究機関を中心に販売。創業以来9年間全ての期で増収&黒字を達成する。産業現場でのロボット活用をより推進すべく同社を退職し、2024年10月からinaho株式会社に参画。これまで開発&販売してきたロボットアーム・モバイルマニピュレータ・ヒューマノイドロボットは20種類を超える。
制御エンジニア:30代中盤男性
東京工業大学大学院修了。大学院では流体力学について研究し、新卒でオムロン株式会社に入社。産業用ロボット制御の研究開発を担当しながら、東京大学石川妹尾研究室との共同研究にも参加。高速センサフィードバックを用いた次世代の組立用ロボットを開発し、ロボット工学とオートメーションに関する国際会議「ICRA」等で発表。
機械設計エンジニア:30代後半男性
キヤノン㈱で部品調達部門に配属後、デジタルカメラの製品開発に従事。コンパクトデジタルカメラからミラーレスカメラまで、9年7機種の製品設計~量産立ち上げを担当。特許提案、執筆を15件ほど手掛ける。
AIエンジニア:30代前半男性
早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科卒業。
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科中退。筋電型外骨格ロボットのデータドリブンな制御手法やベイズ型最適制御、BLEベースの行動ログ自動生成の研究に従事。inahoでは収穫物を見分ける画像処理部を担当。
【このポジションの魅力】
1. リアルな開発環境での高度な制御技術を実践的に磨ける
実際の圃場でロボットを稼働させながらの開発経験が得られる
屋外環境で稼働するロボットというチャレンジングな領域で、最先端の制御理論やアルゴリズムを実用化まで携われます。
エンドユーザーである農家さんと直接対話しながら開発を進められるため、現場からのリアルタイムなフィードバックを基にした迅速な改善サイクルを回すことができます
2. 幅広い技術的チャレンジ
既存モデルの改善から新モデルの仕様設計まで、広範な開発フェーズに携われる
現場検証を通じた継続的な改善プロセスに関わることができる
ロボットアーム、移動体、センサー融合、ソフトウェアフレームワークなど、制御以外の要素とも連携しながら開発を進めます。
3. 社会的インパクトのある事業
深刻化する農業の労働力不足問題への直接的な解決策の提供することができる
食料生産の未来を支える技術開発に携わることができる
【技術環境】
開発言語:C++,Python,rust をメインで使っています
ソースコード/イシュー管理:Github
チャットツール:Slack
プロジェクト管理:backlog、notion
採用担当
アグリテックスタートアップでエンジニア採用に強みを持ったリクルーターを募集
【募集背景】
自社開発の自動収穫ロボットの制御アルゴリズムを設計・実装する制御エンジニア、プロトタイプ開発や量産機の組立・製造をするメカエンジニアといったハード・ソフトの両面のエンジニア採用の強化が急務となっています。現場視点と技術理解を持ち合わせ、採用戦略から候補者コミュニケーションまで一貫して担える“ハードエンジニア採用のプロフェッショナル”を求めています。
【ポジション概要】
自社開発のハードウェア・ロボティクス領域における採用を中心に、エンジニア採用全般をリードいただくポジションです。ハードエンジニア特有の採用課題に理解があり、技術・組織・カルチャーを橋渡しできる方を歓迎します。
【主な業務内容】
・ハードエンジニア職(機械設計、電気設計、組み込み開発など)の採用戦略立案・実行
・候補者リサーチ、スカウト文面作成、面談・面接対応
・エージェント折衝、採用広報、リファラル推進
・採用プロセス設計とKPI管理(応募数、通過率、採用単価など)
・採用ブランディング・技術イベント企画・コンテンツ発信
【ポジションの魅力】
・ロボティクスという先端領域の採用に携われます
・現場・開発・経営が近いフラットな環境で動けます
・技術理解を活かし、採用の質とスピードを自ら設計できます
電気・電子回路エンジニア
農業の省力化と持続可能性に挑むロボット開発|電気・電子回路エンジニア募集!
【業務概要】
inahoの電気・電子回路エンジニアとして、自動収穫ロボットの“心臓部”を担う回路設計全般をお任せします。移動プラットフォーム、アーム、センシングユニット、通信系統など、多岐にわたるシステムを統合する役割です。
機械設計、制御、コンピュータービジョンなど、他領域のエンジニアと協働しながら、回路とシステムを最適化する開発に携わっていただきます。
また、屋外の農業現場での使用を前提とするため、耐環境性、低電力消費といった観点が重要です。配線設計や基板設計、EMC/EMI対策、故障解析など、一連の開発プロセスをリードできる方を歓迎します。
<具体的な業務内容>
・ロボット仕様に基づく回路要件定義、仕様検討
・アナログ/デジタル回路設計
・電源回路設計(DC-DC、バッテリーマネジメントなど)
・モータードライバ周辺回路設計
・通信回路(CAN, SPI, I²C, Ethernet 等)
・マイコン/通信回路(CAN, SPI, I²C, Ethernet 等)回路設計
・基板レイアウト設計(アートワーク設計)
・熱設計・ノイズ/EMI 対策および実装検証
・試作評価・デバッグ(基板評価、信号計測、ノイズ定量化など)
・回路の改良・バージョンアップ対応
・他部門(制御ソフト、メカ設計、画像処理系)との仕様折衝・調整
<技術環境>
チャットツール:Slack
プロジェクト管理:backlog、notion
【メンバーについて】
<メンバー構成>
合計:7名
CTO:1名
制御エンジニア:1名
メカエンジニア:3名(内1名インターン)
コンピュータビジョンエンジニア:1名
フィールドエンジニア:1名
<一緒に働くメンバープロフィール>
CTO:30代中盤男性
早稲田大学総合機械工学専攻修了後、トヨタ自動車株式会社に入社。世に役立つロボットを自身で、との思いから退職し、東京ロボティクス株式会社を共同創業者&CTOとして起業。力制御可能なロボットアームやヒューマノイドロボットを、センサーやモーターレベルから全て自社開発し、大学や研究機関を中心に販売。創業以来9年間全ての期で増収&黒字を達成する。産業現場でのロボット活用をより推進すべく同社を退職し、2024年10月からinaho株式会社に参画。これまで開発&販売してきたロボットアーム・モバイルマニピュレータ・ヒューマノイドロボットは20種類を超える。
制御エンジニア:30代中盤男性
東京工業大学大学院修了。大学院では流体力学について研究し、新卒でオムロン株式会社に入社。産業用ロボット制御の研究開発を担当しながら、東京大学石川妹尾研究室との共同研究にも参加。高速センサフィードバックを用いた次世代の組立用ロボットを開発し、ロボット工学とオートメーションに関する国際会議「ICRA」等で発表。
機械設計エンジニア:30代後半男性
キヤノン㈱で部品調達部門に配属後、デジタルカメラの製品開発に従事。コンパクトデジタルカメラからミラーレスカメラまで、9年7機種の製品設計~量産立ち上げを担当。特許提案、執筆を15件ほど手掛ける。
AIエンジニア:30代前半男性
早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科卒業。
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科中退。筋電型外骨格ロボットのデータドリブンな制御手法やベイズ型最適制御、BLEベースの行動ログ自動生成の研究に従事。inahoでは収穫物を見分ける画像処理部を担当。
【このポジションの魅力】
ロボット開発は、回路だけでなく機構やソフト、センサー、電源など幅広い領域が密接に関わり合うため、全体を俯瞰して理解し、最適解を導き出す力が求められます。そのプロセスに携わることで、ロボットのシステム全体を見渡す視点と幅広い技術知識を身につけることができます。
また、私たちは実際の農業現場での実証実験や農家さんからのフィードバックを重視しており、机上にとどまらず現場で課題を捉え、素早く改善につなげていく現場主義の開発スタイルを大切にしています。
自らが設計した回路や仕組みが実際に農業現場で動き、研究開発を経て市場に出ていくプロセスを間近で体感できる、非常に手触り感のある環境です。