inaho株式会社 の全ての求人一覧
inaho株式会社 の全ての求人一覧

AIエンジニア(AIロボティクス共同開発事業)

AIロボティクス共同開発事業を牽引するAIエンジニア
【募集背景】 当社はテクノロジーで農業の自動化・スマート化を実現するディープテックスタートアップです。 農業分野で実績を重ねてきたAI×ロボティクス技術を他産業へも展開すべく、新たにAIロボティクス共同開発事業を立ち上げました。 クライアントからの共同開発ニーズの増加に伴い、開発を牽引するAIエンジニアを募集します。 事業立ち上げフェーズの今だからこそ、技術戦略の構築から事業の成長まで、幅広い経験を積める機会があります。 【仕事内容】※ご経験に合わせてお任せする内容は決定します ・革新的なAIやロボットシステムの設計・開発  ・プロジェクトのアーキテクチャ設計 ・AI/MLパイプラインの構築 ・開発チームのテクニカルリード ・実証実験の計画立案と実施 【この仕事の魅力】 ・最先端のAI技術を実環境で活用することができる ・画像認識から制御系まで、幅広い技術分野での経験を得ることができる ・構想段階からのPoCプロジェクトへの参画経験を積むことができる ・AIモデルの選定から実装方針まで、技術的な裁量が大きい ・既存システムの高度化から完全自動化まで、幅広い技術提案ができる ・多様な産業・企業との協業経験を積むことができる 【技術的な強み】 <AI技術> 農業領域での経験から、外乱要因が多い環境下での認識技術とAI チップを用いた処理高速化に強みがあります。 可視光カメラと距離画像センサーを組み合わせた画像処理技術の提供や、生成AI を用いたカスタム開発など幅広く対応可能。 <ロボット技術> 低価格で高耐久なロボット開発に強みがあります。メカ設計からロボット制御を含む開発、フィジビリティ検証、量産設計まで対応しており、 不整地・レール・一般屋内で走行可能な移動体ベースの提供、屋内・屋外問わず利用可能な、VSLAM、RTK GPS 等、自律走行のためのセンサ処理技術の提供も行っています。 【過去の実績】※一部抜粋 1. プロトタイプ開発 ・AIを活用した画像認識 ・自律走行型ロボット ・ピッキングロボット 2. 共同開発 ・政府系研究機関 ・大手メーカー研究開発部門 3. サービス共同開発 ・新規事業立ち上げ支援 ・既存製品へのAI導入支援 【技術環境】 開発言語:C++,Pythonをメインで使っています ソースコード/イシュー管理:Github チャットツール:Slack プロジェクト管理:backlog、notion

アグリコミュニケーター

新しい農業ビジネスモデルの確立・運用を推進するアグリコミュニケーター
■業務内容 アグリコミュニケーターは、実際に生産者現場に足を運び、新しい農業ビジネスモデルの確立・運用を推進いただくポジションです。 市場調査から、ロボット導入準備~データ取得、分析、など業務は多岐にわたります。 現場で得る気付きやアイデア、農家さんの要望を本質的な改善戦略にアレンジし、事業開発をグロースさせるべく開発メンバーや経営陣とのハブになっていただく重要な役割です。 0からのサービス立ち上げ、営業戦略の立案、商品設計に携わることができるのがこのポジションの魅力です。 【具体的な業務内容例】 ・市場調査/営業戦略の立案・実行 ・生産者の課題ヒアリング及びソリューション提案 ・生産者と共にロボットの効率的な運用計画の策定、効率的なオペレーションの検討 ・改善要望を開発にフィードバック→開発促進 ・アライアンス構築 ・収穫ロボット視察対応 【このポジションの魅力】 ・0からサービスの立ち上げ、営業戦略の立案、商品設計に携わることができる ・農家さんと直接会話をして、現場のリアルな声を商品へ繋ぐことができる ・農業界の労働力不足という社会課題の解決するサービスに携わることができる ・これから市場を作っていくタイミングでジョインすることで、一緒に市場を作っていくことができる ・成果次第で、自分の裁量がどんどん大きくなる環境
アグリコミュニケーター

コンピュータービジョンエンジニア

自動収穫AIロボットの研究開発をお任せします!
AI自動野菜収穫ロボットの研究開発を担当いただきます。 収穫対象の野菜を認識し、ロボットアームがスムーズかつ安全に作物を収穫できるようにするためのコンピュータビジョン技術全般をリードしていただきます。 自動収穫ロボットは次のような技術から構成されています。 ・移動体 ・対象物を収穫するロボットアーム ・収穫対象かどうかを判断する画像処理 ・環境や状況に応じて柔軟に処理を行う制御ソフトウェア 農場では製造業のように常に環境が一定といった状況が少なく、作業対象の形状や位置がすべて異なり、また多種多様な障害物が存在します。 畑側のデザインを変えてでも機械化を成立させられる発想の自由さが重要となります。 <具体的な業務内容> ・画像・映像データ処理のパイプライン構築 - カメラや各種センサーから取得した映像・画像を、認識アルゴリズムに入力できる状態へ整えるための一連のプロセスを設計・開発 ・作物検出・成熟度推定・品質判定などの画像認識を活用したDeep Learning アルゴリズム開発 ・ロボットアームや制御システムとの連携 ・空間情報・座標系の把握とカメラキャリブレーション - 収穫対象や障害物の3次元位置推定・可視化 ・同アルゴリズムを用いた、システム、プロダクトのプロトタイピング、PoC、設計開発 【このポジションの魅力】 1. リアルな開発環境での実践的な経験 ・実際の圃場でロボットを稼働させながらの開発経験が得られる ・エンドユーザーである農家さんと直接対話しながら開発を進められる ・現場からのリアルタイムなフィードバックを基にした迅速な改善サイクル 2. 幅広い技術的チャレンジ ・既存モデルの改善から新モデルの仕様設計まで、広範な開発フェーズに携われる ・現場検証を通じた継続的な改善プロセスに関わることができる ・自律移動、ロボットアーム制御、画像認識、AIなど、先端技術の統合に挑戦できる 3. 社会的インパクトのある事業 ・深刻化する農業の労働力不足問題への直接的な解決策の提供することができる ・食料生産の未来を支える技術開発に携わることができる 【技術環境】 開発言語:C++,Python,rust をメインで使っています ソースコード/イシュー管理:Github チャットツール:Slack プロジェクト管理:backlog、notion

バックオフィスメンバー

inahoでは、事業拡大に伴い、新規プロジェクトの立ち上げや既存サービスの営業体制の強化、メンバーの増強を図っています。 各事業の業務が増加し、メンバーも増えてきた中で、バックオフィス機能の強化や効率化が急務となりました。 そこで、よりスムーズな社内環境づくりをサポートしていただくために、バックオフィス全般を担うサポートメンバーを募集します。 ※下記の全てをお任せするのではなく、ご経験や希望をお伺いした上で決定します。 <具体的な業務内容> ・経理サポート業務  - 請求書の作成や納品書・領収書の回収、管理 - 月次決算、年次決算のサポート業務 ・総務業務 - 書類作成、データ入力、ファイリングなど - 稟議管理  - 備品管理、郵送物対応、電話・メール対応 ・その他サポート業務 - ミーティングやイベントの運営補助 - 社内ツールの管理 - 秘書業務 など 社内のさまざまな部署と連携し、幅広い業務を通じてサポート役として活躍していただくことができます。業務効率の向上や改善提案なども大歓迎です! 「人を支えることが好き」「コツコツした作業が好き」「バックオフィスのスキルを上げたい」このような思いをお持ちの方はピッタリのポジションです。 【このポジションの魅力】 ・バックオフィス業務全般を担当するため、事務処理・総務・経理補助など、幅広いバックオフィススキルを身につけることができます。 ・事業拡大に伴う環境整備を支える重要なポジションとして、会社の成長を支える縁の下の力持ちとなるポジションです。 ・能力次第で業務範囲や責任が広がり、将来的にはチームリーダーや管理部門の中心メンバーとして活躍するチャンスもあります。 【このような方に向いています】 ・バックオフィススキル全般を身に付けたい方 ・しばらく現場から離れていたが、事務として職場復帰したい方 ・プライベートと両立しながら、サポート業務を行いたい方 ・人のサポートをすることが好きな方

メカエンジニア(メンバー)

【業務内容】 メカエンジニアとして、自動収穫ロボットの移動体とロボットアームの機械設計を行っていただきます。 物理的に農作物を収穫するうえで、移動体やアームといった機械的なハードウェアは必要不可欠であり、機械設計担当者は非常に重要でinahoの要といってもいいポジションです。 自動収穫ロボットは次のような技術から構成されています。 ・移動体 ・対象物を収穫するロボットアーム ・収穫対象かどうかを判断する画像処理 ・環境や状況に応じて柔軟に処理を行う制御ソフトウェア <具体的な業務内容> ・自動収穫ロボットの機械設計・開発  - ロボットアーム、エンドエフェクタ(作業ツール)の設計  - 移動機構(車輪・クローラー・アクチュエータ)の設計  - センサーマウントやハウジング設計 ・機構設計・モーション設計  - 可動部のリンク機構、ギア、モータ駆動の設計  - ロボットアームの動作範囲や負荷計算を考慮した設計  - 軽量化・剛性向上・耐環境性を考慮した設計 ・材料選定・加工方法の検討  - 金属、樹脂、カーボンファイバーなどの材料選定  - 3Dプリンタ、板金加工、射出成形など適切な製造方法の選定 ・実際の収穫現場でのテスト運用  - 設計改善・最適化のためのデータ収集と分析 ・その他ロボット開発のサポート業務 【inahoのメカエンジニアの魅力】 ・既存プロダクトの改良ではなく、一から新しいものを作ることができる ・AI×ロボティクス分野のハードウェア開発に携わることができる ・エンドユーザーとの距離が近く、ユーザーの課題に沿ったものづくりをすることができる 実務経験が浅い方でも問題ありません! ロボット開発のスペシャリストが集まった開発チームですので、学びながらメカエンジニアとしてスキルアップすることができます。 わからないことは先輩エンジニアが丁寧に教えますので安心ください。 「ロボット開発に携わりたい」「これからメカエンジニアとしてスキルアップしていきたい」「農業のDX化に興味がある」このような思いをお持ちの方にピッタリのポジションです。 【inahoの自動収穫ロボットの特徴】 <メンテナンス性を考慮した移動体 / アーム設計> Raasモデルを採用することで、生産者に常に最新のハードウェアを提供することができます。 効率よく短時間でユニットや部品を交換するためには、メンテナンス性を意識した設計思想で設計を進める必要があります。 <アーム先端のエンドエフェクタ> アーム先端のエンドエフェクタを交換することで、複数種類の野菜収穫に対応します。 今後様々な農作物に対応するためにそれらに対応するエンドエフェクタ設計が必要です。 <部品コストを考慮した製造方法・形状・材料選定> 部品の性質によってその生産数量に応じた最適な製造・調達方法があり、それにマッチした形状・材料があります。 今後の生産数量が増加するに伴い、それに応じた最適な製造方法を選定しながら部品の設計をしていく必要があります。 上記に示したような課題を解決しつつ、安全性に配慮しながら、移動体やロボットアームの設計を一緒に行っていただける方を探しています。

ロボティクスエンジニア

リアルな開発環境での実践的な経験を得られる。自動収穫AIロボットのロボティクスエンジニア
【業務内容】 ロボティクスエンジニアとして、自動収穫AIロボットの移動体やロボットアーム、システム全体の制御ソフトウェアの設計、実装を行っていただきます。 機械、電気、CV/AIエンジニアと一緒に課題を解決するための方法を模索します。そのため、ソフトウェアだけではなく技術分野横断的な知識やスキルが必要となるポジションです。 自動収穫ロボットは次のような技術から構成されています。 ・移動体 ・対象物を収穫するロボットアーム ・収穫対象かどうかを判断する画像処理 ・環境や状況に応じて柔軟に処理を行う制御ソフトウェア 農場では製造業のように常に環境が一定といった状況が少なく、作業対象の形状や位置がすべて異なり、また多種多様な障害物が存在します。 畑側のデザインを変えてでも機械化を成立させられる発想の自由さが重要となります。 <具体的な業務内容> ・ROSを使った自律制御システムの構築 ・画像データなどを活用した移動体のコントローラー設計・実装 ・高速、ロバストなロボットアームの軌道生成 ・野菜収穫におけるロボット技術のリサーチと分析 ・保守性・拡張性の高いソフトウェアの設計 ・農場での実証実験 【このポジションの魅力】 1. リアルな開発環境での実践的な経験 ・実際の圃場でロボットを稼働させながらの開発経験が得られる ・エンドユーザーである農家さんと直接対話しながら開発を進められる ・現場からのリアルタイムなフィードバックを基にした迅速な改善サイクル 2. 幅広い技術的チャレンジ ・既存モデルの改善から新モデルの仕様設計まで、広範な開発フェーズに携われる ・現場検証を通じた継続的な改善プロセスに関わることができる ・自律移動、ロボットアーム制御、画像認識、AIなど、先端技術の統合に挑戦できる 3. 社会的インパクトのある事業 ・深刻化する農業の労働力不足問題への直接的な解決策の提供することができる ・食料生産の未来を支える技術開発に携わることができる

制御エンジニア(メンバー)

自動収穫ロボットの制御アルゴリズムの設計・実装をお任せします!
当社が開発する自動収穫ロボットの制御エンジニアとして、主に移動体やロボットアームの制御アルゴリズムの設計・実装を担当していただきます。 実際の農場で稼働するシステムのため、実運用に耐えうる制御システムを、機械、電気、CV/AIエンジニアと協議しながらつくりあげることがミッションです。 自動収穫ロボットは次のような技術から構成されています。 ・移動体 ・対象物を収穫するロボットアーム ・収穫対象かどうかを判断する画像処理 ・環境や状況に応じて柔軟に処理を行う制御ソフトウェア <具体的な業務内容> ・制御アルゴリズムの設計・実装 ・ROSを使った自律制御システムの構築 ・ロボットアームの動作計画・軌道生成  - 作物を傷つけずに把持・引き抜き・カットなどの動作を安全かつ効率的に行うためのアルゴリズム開発  - センサー情報(画像、力覚など)との連携による高精度な動作制御 ・画像データなどを活用した移動体のコントローラー設計・実装 ・実機テストと評価・改善サイクルの推進  - 農場などの実環境での動作確認、ログ解析による制御精度の評価  - 課題抽出と改善策の立案、ソフトウェアへの反映 農場では製造業のように常に環境が一定といった状況が少なく、作業対象の形状や位置がすべて異なり、また多種多様な障害物が存在します。 畑側のデザインを変えてでも機械化を成立させられる発想の自由さが重要となります。 【このポジションの魅力】 1. リアルな開発環境での高度な制御技術を実践的に磨ける 実際の圃場でロボットを稼働させながらの開発経験が得られる 屋外環境で稼働するロボットというチャレンジングな領域で、最先端の制御理論やアルゴリズムを実用化まで携われます。 エンドユーザーである農家さんと直接対話しながら開発を進められるため、現場からのリアルタイムなフィードバックを基にした迅速な改善サイクルを回すことができます 2. 幅広い技術的チャレンジ 既存モデルの改善から新モデルの仕様設計まで、広範な開発フェーズに携われる 現場検証を通じた継続的な改善プロセスに関わることができる ロボットアーム、移動体、センサー融合、ソフトウェアフレームワークなど、制御以外の要素とも連携しながら開発を進めます。 3. 社会的インパクトのある事業 深刻化する農業の労働力不足問題への直接的な解決策の提供することができる 食料生産の未来を支える技術開発に携わることができる 【技術環境】 開発言語:C++,Python,rust をメインで使っています ソースコード/イシュー管理:Github チャットツール:Slack プロジェクト管理:backlog、notion