株式会社ATOMica の全ての求人一覧
Park Biz WAKAYAMA_コミュニティマネージャー_正社員
人が集まる”仕掛け人”に|和歌山市内の賑わいの中心となる拠点のコミュニティマネージャーを募集!
【募集背景】
地域に根ざした和歌山の新たな活動拠点「Park Biz WAKAYAMA」のコミュニティマネージャーを募集します!
今回募集するコミュニティマネージャーのミッションは、単なる受付や施設運営ではなく、和歌山市内の様々なビジネスワーカーが拠点に集まり、利用者同士の新しいつながり作りも促進していきながら、拠点自体の成長や発展に繋がるようなあらゆる仕掛けを考え実行し、Park Biz WAKAYAMAを“にぎわいのある場所”に育てていくことです。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースやコミュニティスペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
Park Biz WAKAYAMAでコミュニティの中心となり、拠点の場づくりをすることで、地域づくりにも繋がるような活動を一緒にしていきませんか!
【拠点情報】
Park Biz WAKAYAMAは、和歌山市中心部に2023年オープンしたハイグレードなコワーキング&シェアオフィスです。1階にはコワーキングスペースの他にカフェも併設しており、コワーキング会員様やシェアオフィス会員様には割引サービスもあります。
2階には会議室やシェアオフィスを用意しており、時間貸しなどのプランも提供しています。
施設情報や各種プランはこちらから
https://parkbiz-wakayama.atomica.co.jp/office
【業務内容】
Park Biz WAKAYAMAにさらに多くに利用者が集まり、拠点の賑わいを創出していくための仕掛け作り、コミュニティ形成を担っていただきます。
■会員獲得や新規集客に繋がる企画やプロモーション活動
- SNSやWebを活用した集客施策
-「人が来るきっかけ」となるキャンペーンの企画、実行
■会員・利用者との関係値づくり
- 月額会員やドロップイン利用者との日常的なコミュニケーション
- リピーター創出のため会員向けイベントなどの企画運営
■地域・近隣企業との連携/提携
- 行政や大学などとの提携による利用促進施策の実行
- 近隣企業に対する法人向けプランや会議室利用の提案
◼施設運営業務全般
- 利用状況のレポート化、売上・会員数の分析と改善
- 施設のオープン・クローズ対応
- 利用者の受付対応(対面や電話・メール)
- その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:和歌山市内のビジネスワーカー、学生など
施設の運営:正社員2名
【このポジションの魅力】
・営業や集客のスキルを場づくりに活かせる
・地域内外の様々な関係人口を作りながらコミュニティを育てていける
・和歌山発のビジネス拠点を、自分の仕掛けで発展させていける
SAKAI WEAVE_コミュニティマネージャー(契約社員)
坂井での産業振興を目指す企業をサポート|コワーキングスペースの運営スタッフを募集!
【募集背景】
福井県坂井市に2025年8月にオープンする、坂井市の産業振興を目的とした「スタートアップ企業支援のコワーキングスペース」の運営を担うコミュニティマネージャーの募集です。
本施設はイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。目指すのは ” 坂井市から新産業を創出していく、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。
新産業創出を志すスタートアップの方々が坂井市で学び、坂井市の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場をつくる。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、坂井市とスタートアップ企業の橋渡しを担っていく。それらの活動の中で、坂井市から新たな産業を生み出し、町全体の盛り上がりを支援していきます。
・今回の取り組みに関するプレスリリース
https://regacy-innovation.com/news/municipality/news-1037/
・先にオープンした「広島県竹原市」の事例も是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」
https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
https://righouse.local-innovation.jp/#about
▼RIG HOUSEで働く社員のインタビュー
https://atomica-communitymanager.com/interview/MayukoSunagawa
【業務内容】
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
① 施設の運営
利用する方々がまた来たい、何度でも来たいと思えるような場作りを目指します。誘致したスタートアップ企業の方々が自社の事業推進に集中できる環境作りを目指します。
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
② コミュニティ活性化施策の実行
新産業創出につながるコミュニティ活性化の仕掛け、利用者との関係値づくりを目指します。
・利用者との日々のコミュニケーション
・拠点での活動や町での新たな取り組みに関するPR活動(ブログ執筆、SNS運用など)
・拠点で開催されるイベントの運営業務(イベント会場の事前準備・設営、アンケート業務サポート等)
・地域の催しや会合への参加、地域とのつながりを作るための活動
【このポジションの魅力】
・坂井市の地域活性化に間近で関わることができる
・坂井の土地で新たに事業展開を検討している企業のサポートができる
・地域住民の方々や起業を志す若者、地域課題に取り組むスタートアップ人材など坂井をとりまく様々な人をつなぐ役割を担える
Sano L•A•B _コミュニティマネージャー(正社員)
大阪府泉佐野市の産業振興を実現するイノベーション拠点の企画/運営担当を募集!
【募集背景】
大阪府泉佐野市に2025年10月に本格オープンした、泉佐野市の新産業創出を目的とする「スタートアップ企業支援のためのコワーキングスペース」の企画・運営を担うコミュニティマネージャーの募集です。
本施設はローカルイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。
目指すのは ” 泉佐野から新産業を創出し、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。
新産業創出を志す日本各地のスタートアップ企業の方々が泉佐野で学び、泉佐野の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場づくりをしていく。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、泉佐野市とスタートアップ企業の橋渡しを担っていくことが今回のポジションのゴールです。
それらの活動の中で、泉佐野市から新たなローカルイノベーションを生み出し、市全体の盛り上がりを支援していきます。
※本拠点に関するプレスリリース記事は以下をご覧ください
https://atomica.co.jp/news/48xwvt5_ulqi/
https://regacy-innovation.com/news/news-1524/
※先にオープンした「広島県竹原市」の事例も是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」
https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
https://righouse.local-innovation.jp/#about
【拠点情報】
泉佐野市は、大都市に近接するとともに、関西国際空港・日本有数の食品コンビナート・ショッピングモール・ものづくり産業・農業・漁業など多様な産業基盤を持ち、スタートアップにとって魅力的なフィールドです。泉佐野市内を実証フィールドにできる技術をもつスタートアップを国内外から呼び込み、定着と雇用創出に取り組むために、本施設はその一環として整備されたもので、スタートアップの活動拠点となるとともに、外部人材と市内企業や住民が出会う共創の場として機能し、イノベーション創出のハブとなることを目指します。
【業務内容】
▼具体的な業務
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
①施設の運営
利用する方々がまた来たい、何度でも来たいと思えるような場作りを目指します。
誘致したスタートアップ企業の方々が自社の事業推進に集中できる環境作りを目指します。
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
②コミュニティ活性化施策の実行
新産業創出につながるコミュニティ活性化の仕掛け、利用者との関係値づくりを目指します。
・利用者との日々のコミュニケーション
・拠点や新たに生まれた産業に関するPR活動(ブログ執筆、SNS運用など)
・利用企業の成果発表会など、拠点で開催されるイベントの運営支援
・地域の催しや会合への参加、地域とのつながりを作るための活動
==============
【このポジションの魅力】
・コミュニティ活性化に必要なあらゆる手段を自ら考え、実行できる
・地方にいながら今後新たに世に出ていく最先端のテックビジネスに間近で関わる機会がある
・地域住民の方々や起業を志す若者、地域課題に取り組むスタートアップ人材など泉佐野市をとりまく様々な人をつなぐ役割を担える
SLOW AND STEADY_施設スタッフ(正社員)
オフィスワーカーと「健康習慣」をつなぐハブに|ウェルビーイング拠点の運営スタッフ募集!
【募集背景】
ウイングアークNEXが運営する『SLOW AND STEADY』にて、オフィスワーカーとヘルスケア事業者を繋ぐウェルビーイング向上を目的とした拠点の運営メンバーを募集します!
SLOW AND STEADYはオフィスワーカーが「仕事の合間」「通勤のついで」に気軽に健康体験を取り入れられる場所であると同時に、ヘルスケア事業者が製品やサービスを実証・PRできるリビングラボでもあります。オフィスワーカーの健康意識を高めるきっかけをつくり、同時に企業の新しいサービス開発を支援する。その両輪を動かすのが、今回の募集ポジションの方の役割です。
施設の運営を担うATOMicaは、これまでも全国50以上の拠点で様々なパートナー(企業・自治体・大学など)とコミュニティを創り出してきました。
「働く人」と「健康を届けたい企業」をつなぐハブとなるような拠点づくりを一緒に行っていきませんか!
▼弊社実績一覧
https://atomica.co.jp/place
【拠点情報】
『SLOW AND STEADY』は2025年3月21日に開業したグラングリーン大阪 南街区に新設され、最新ヘルスケア製品などを体験できる、働く人達それぞれに合った健康習慣と出会えるウェルビーイング向上を目的としたコミュニティスペースです。
オフィスワーカーにとっては、気軽な休憩所・ショールームに。
企業にとっては、健康支援の場に。
ヘルスケア企業にとっては、認知獲得の場・社会実装の場に。
SLOW AND STEADYは、”好奇心をきっかけに健康を意識できる”場所を目指しています。
施設内には、最先端のヘルスケア製品や計測機器をお試しできる体験型ショールームやサプリ、健康食品、漢方などを試せるバーエリアなどを揃えた「Loungeエリア」と、ヨガや健康セミナー・相談会、出展イベントなどの開催が可能な「Studioエリア」を完備しており、その他にも利用者同士の交流会などの実施も想定したオープンスペースもあります。
▼SLOW AND STEADYとは
https://www.wingarc-nex.com/business/slow-and-steady/index.html
【業務内容】
施設の運営メンバーとして、集客から来場者対応、イベントの企画運営、出展企業の募集まで幅広くお任せします。
<<具体的には>>
・来館者増加のための集客施策の立案、実行
・来館者への展示製品の案内や、健康測定や会員アプリ利用の体験サポート
・ヘルスケア事業者との連携やイベントの企画運営
・施設データを活用した運営の改善提案、実行
・出展に興味のありそうな企業のリサーチと営業チームへのトスアップ
※ATOMicaの組織ではコミュニティマネージャーのチームに属します。
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:オフィスワーカー
施設の運営:ウイングアークNEXのご担当者、ATOMica拠点経営メンバー、アルバイトスタッフ、など
【このポジションの魅力】
・ウェルビーイングに関する新しい取り組みを直接体験・企画できる環境です
・“橋渡し役”として来館者のリアルな声と事業者のアイデアを繋ぎ、新しいサービスや商品づくりに貢献できます
・イベントや体験会の企画・運営を通じて、ファシリテーションやコミュニティ運営の経験が積めます。
TOIC_コミュニティマネージャー(正社員)
名古屋大学から新しいイノベーション創出を| 産学官連携の大学内コワーキングの企画・運営
【募集背景】
名古屋大学の中に拠点を構える産学官連携のオープンイノベーション施設『Tokai Open Innovation Complex』(通称、TOIC)にて、施設のコミュニティづくり、運営を担うコミュニティマネージャーを募集します!
TOIC(トイック)は名古屋発の新たなイノベーションの創出を目的とし、2024年にオープンしました。
産学交流、起業活動、共同研究の3つを支援、連携して実施することで、学生や研究者、ベンチャー企業、行政など、多様なステークホルダーとの新たな出会いを生み出していくことを目指しています。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で40以上のコワーキングスペースや交流スペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
名古屋発のイノベーション創出を支援し、名古屋を盛り上げていく新しいコミュニティづくりを一緒にしていきませんか!
▼TOIC NAGOYAのHP
https://toic-n.aip.thers.ac.jp/
【拠点情報】
東海国立大学機構(名古屋大学・岐阜大学)の研究リソースを活かし、最先端技術を中心としたオープンイノベーションを推進する産学融合拠点です。
施設は7階建てからなり、イベントも開催することのできるコワーキングエリア、起業前後のベンチャー企業が活動をするインキュベーションエリア、ラボが入居することのできる共同研究エリアなどから成り立ちます。
東海地域の課題解決に取り組む起業家や研究者が一堂に会することでイノベーションを創出し、地域の活性化を実現していきます。
【業務内容】
名古屋大学発のイノベーション施設として、施設を利用する多様な方々に向けたコミュニティづくりを行っていくことがミッションです。
企業と研究者のマッチング、名古屋大学発のベンチャーの促進を目的とした施設のため、コミュニティのハブ役として”つながり”を創出していく仕事になります。
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
①コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
②施設の運営
①コミュニティ活性化施策の実行
利用者の方々との会話の中から願いや悩みをサポートしてくれる他の利用者との橋渡しを日々行っています。
・利用者の方々との日々のコミュニケーション
・PR活動の実施(企業訪問、地域コミュニティの参加、ブログ執筆、SNS運用など)
・TOICの目的達成に繋がるようなイベントの企画、運営
・イベントなどのチラシやサムネイルの作成(canvaなど利用)
・その他コミュニティ活性に必要な諸業務
②施設の運営
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・利用アプリの導入促進やレクチャー
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
研究内容を事業に活かすことを目的に来訪する企業の方と研究者を繋いだり、
大学内で起業を志す学生の支援に繋がるような施策を実行していきます。
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:産学官連携や起業を志向する個人・法人、ならびに起業前後のベンチャー企業の方など
【このポジションの魅力】
・名古屋発のスタートアップや起業家が成長していく過程に携わることができる
・最先端技術、新しいイノベーションに日々触れていくことができる
・施設をよりよくするためのポジティブな工夫大歓迎!よりよいコミュニティを目指し、アイデアを形にしていくことができる
<選考プロセス>
書類選考→面接2回~3回
※ポジションや状況により面接回数が変動することがあります
tovio_コミュニティマネージャー(正社員)
福山の賑わいを創出する|人と人を繋ぎ拠点を育てるコミュニティマネージャーを募集!
【募集背景】
広島県福山市に位置する「tovio(とびお)」にて、地域の方が集い、あらゆる人や可能性と繋がっていけるような場所の運営とコミュニティづくりを担うコミュニティマネージャーを募集します!
tovioは「暮らしと働くを身近に | 誰もがつながれる場所へ」をコンセプトに、地域の学生や会社員、フリーランスの方など様々な方が気軽に足を運び、自身の「やりたい/やってみたいこと」に取り組めるように、沢山の人と繋がり、チャレンジの第一歩を踏み出せるような場所となることを目的に、2022年11月に誕生しました。
そんなtovioにおいて、さらに多くの方の利用を促進し、それぞれの「やりたい/やってみたい」を引き出し実現に向けた支援をより活発化していくために、施設を訪れる方との関係値の構築、スペースの運営、イベント企画などを通じて利用者同士を繋ぐ架け橋となってくれる方をコミュニティマネージャーとして募集することになりました。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースや交流スペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
福山市内の賑わいの中心となる拠点を共に作っていきませんか!
<tovio ホームページ>
https://iti-setouchi.com/working/tovio/
【業務内容】
■お任せしたいミッション
◉より多くの利用者が気軽に集まり、新たな取り組みやコミュニティが生まれるような場づくりを実現すること
▷主なKPI
・月間の施設利用者数
・拠点でのイベント実施回数
・利用者からの相談件数 など
■具体的な業務
▷コミュニティ形成、活性化に関わる業務
・利用者の方々との日々のコミュニティケーション
・イベントスペースなどを活用し、地域の人々が集まりたい、交流したいと思えるようなイベント、ワークショップの企画・運営
・近隣施設やATOMicaが運営する他のコワーキングスペースとの連携
・SNSなどを活用した拠点のPR活動(Instagram、Xなど)
▷施設の運営に関わる業務
・月毎の利用者数の数値やイベントなどのレポーティング
・「iti SETOUCHI」の総合案内所対応(駐車券スタンプ/落とし物対応/道案内など)
・施設のオープン/クローズ対応
・利用者の受付、入退館対応
・拠点の掲示物の作成や美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
▼過去のイベントの実施例などは公式インスタグラムをご覧ください!
https://www.instagram.com/cowork_tovio/
【このポジションの魅力】
・地域の多様な方々、チャレンジをする方々と交流し、福山の魅力を受発信していくことができる
・コミュニティ活性化のために、あらゆるイベントや集客活動などに裁量を持って挑戦できる
・拠点の発展のために新しい取り組みや施策にも立ち上げ段階から挑戦できる
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:福山市内の会社員、フリーランス、学生、主婦夫の方々など
施設の運営:正社員2名、アルバイト2名、ATOMica本部メンバー、福山電業のご担当者様
アグリ:code22深谷_アルバイト
2023年9月にオープンした、農業従事者と農業ベンチャーの交流の場であるコミュニティスペースの運営メンバーをこの度募集します!
深谷市の掲げる”DEEP VALLEY構想*”の最前線を担う拠点「アグリテック交流施設 アグリ:code22深谷(アグリコードツーツーフカヤ)」。当社は深谷市からの委託により、本拠点の運営を担っています。
*DEEP VALLEY構想とは
農業(Agriculture)×技術(Technology)を掛け合わせた「アグリテック」を深谷市内で推進する取り組みです。
「深谷ねぎ」を筆頭とした野菜をはじめ、畜産、米麦、花卉など、日本有数の農業生産を誇る深谷市。ここにアグリテック企業が集積することで農業を今よりも前に進め、様々な課題を解決していこうとしています
今回募集するアルバイトの方には、本拠点の一員として利用者の応対や農家さんへの往訪、イベントのサポート業務等をお任せします!
アグリテック企業や生産者、農業関係団体、学生、研究者の方々が気軽に施設を訪れ、施設を利用する皆さんの事業や取り組みが前に進むための"繋がり"を作り、アグリテック企業が深谷市に集積する場にすることがミッションとなります。
ーーーーーーーーーーー
■ATOMicaとは?
ATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」をmissionに日本全国でコワーキングスペースを展開している会社です。
・あの人のおかげで!
・あの出会いがきっかけで!
皆さんもそんな経験はありませんか?
コワーキングスペースという場所の運営にとどまることなく、利用者の方々と深い接点を持ち、関係性を築き、利用者の方が目指すものに対して人と人や人と地域をつなぐことで貢献しています。
ーーーーーーーーーーー
【具体的な業務内容】
・受付業務
・施設のオープン/クローズ対応
・利用者の方々との積極的なコミュニケーション
・近隣の農家さんへの往訪
・運営チーム不在時の現場判断、トラブル一次対応
・拠点の取り組みなどを発信用のクリエイティブ素材の作成
・施設のコミュニティを活性化するための施策の補助(交流イベント開催の企画立案やや手伝い、季節毎の館内装飾の提案・実行など)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業
※施設HP
https://agricode22.atomica.co.jp/
コミュニティマネージャーオープンポジション(全国)
コミュニティマネージャーオープンポジション(全国)
【ATOMicaについて】
株式会社ATOMica(読み:アトミカ)は、ソーシャルコワーキング®事業を全国で展開するスタートアップ企業です。
あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるために、企業や自治体、大学や地域をはじめとする多種多様なステークホルダーが保有する場に対して、コワーキング施設をゼロからプロデュース・運営。
場所としてのコワーキングスペースの枠を超え、出会いや交流、共創を持続的に生み出すためのコミュニティづくり、街づくりを行っています。
創業からの約5年間で、運営施設は現在全国累計40施設(2024年12月時点)にのぼります。
▼コーポレートサイト
https://atomica.co.jp/
【ATOMicaのコミュニティマネージャーとは?】
〜100名を超えるコミュニティマネージャーのほぼ全員が未経験からのキャリアチェンジ〜
全国各地域の拠点では、正社員から業務委託まで様々な雇用形態でコミュニティマネージャーが活躍していますが、そのほとんどが未経験からのキャリアチェンジを経ており、アパレル、ブライダル、ジムインストラクター、学校教員、起業家、コンサル、エンジニア、スタートアップなど多種多様な業界から、「頼り頼られる関係性を増やす。」に興味関心のある仲間が集まっています。
詳細はコミュニティマネージャー採用サイトをご覧ください。
▼コミュニティマネージャー採用サイト
https://atomica-communitymanager.com/
(仕事内容や1日のスケジュール、活躍社員インタビューなどのコンテンツをまとめています)
【募集背景】
現在当社は、全国各地でコミュニティマネージャーの募集を強化しています!
ATOMicaはこれまでも各地で40拠点以上のコミュニティスペースを手掛けてきており、
各地の拠点は全国あらゆる方の集まる「結節点」を目指します。
カジュアル面談では志向性をお伺いしながら、広域の拠点について提案させていただくことが可能です。
当ポジションは、コミュニティづくりに関する業務未経験の方を歓迎しています。
直近1年間、全国で採用した50名のうち90%以上が未経験の方です。
人と人を繋げることが好き、誰かと誰かがつながる仕掛け・企画を考えることにやりがいを感じる…という方は是非ご応募ください!
【募集エリア】
関東・関西を中心に、各地で採用を強化中です。
詳細エリアはコミュニティマネージャー採用サイトに整理していますので、是非ご覧くださいませ。
▼積極採用エリア一覧
https://atomica-communitymanager.com/#area
ももたろうスタートアップカフェ_コミュニティマネージャー(正社員)
岡山のスタートアップカルチャーの中心地に|ももたろうスタートアップカフェのコミュニティマネージャーを募集!
【募集背景】
地域に根ざした起業支援拠点「ももたろうスタートアップカフェ(通称:ももスタ)」で、岡山県内の起業家・挑戦者たちと共にコミュニティを育んでいくコミュニティマネージャーを募集します!
岡山市が運営する「ももスタ」は、創業・起業に関心がある人や新しい事業にチャレンジしたいと考えている人などが集まり、地域の多様なプレイヤーと繋がりながら、岡山におけるスタートアップの未来を形作っているコミュニティスペースです。
起業に関心のある学生・社会人・副業希望者から、すでに事業を立ち上げている起業家など、様々な方を対象にしたイベントや実践的なプログラムを展開しています。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースやコミュニティスペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
ももスタでコミュニティの中心となり、イベントを通じて人と人とを繋いでいくことで、岡山でのスタートアップカルチャーをより地域に広げ、根ざしていく活動を一緒にしていきませんか!
【拠点情報】
「ももたろうスタートアップカフェ」は、岡山市が創業支援のために設置したスタートアップ支援拠点で、2023年から運営を開始しました。
岡山駅徒歩5分に位置する「イコットニコット」内にあり、メンバー会員向けに以下のようなサポートを提供しています。
・専門家による創業相談(無料)
・起業家・起業志望者を対象としたイベントやセミナーの開催
・若者や学生の起業支援にも力を入れ、岡山のスタートアップエコシステムの裾野を広げる活動を展開
公式サイトはこちら:https://momosta.com/startup
【業務内容】
スタートアップや起業家、行政などの地域のプレイヤーと連携しながら、イベント運営を中心としたコミュニティづくりを担っていただきます。
■ イベントの企画
- 起業支援やスタートアップに関するテーマのトークイベントや勉強会などを企画
- ターゲットやゴールに応じた登壇者の選定・企画立案
- 地域の企業や自治体とのコラボイベントの設計
※参考イベント例:「連続プログラム ももクエ2025」
https://momosta.com/archives/event_detail/event_detail-6090
■ イベント進行・調整業務
- 登壇者や候補者との日程調整・連絡対応
- イベントページ(LP・SNS投稿など)用の画像や告知文の作成
- 必要備品の確認や集客施策の実施など、複数タスクを並行して進める業務
■ イベント当日の運営サポート
- 受付や案内、登壇者・ゲストとの現場対応
- イベントの司会進行
- マイク出しやタイムキープ、会場雰囲気づくりなどのディレクション
■ イベント後の対応業務
- パートナー(岡山市様)向けの報告書作成・レポート提出
- 請求処理対応などの事務作業
- 次回開催に向けた振り返り・改善提案
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:岡山で起業を志す方々・岡山で活躍する起業家、フリーランス、学生、会社員など
施設の運営:正社員2名 他アルバイト数名想定
【このポジションの魅力】
・地域に根差しながら、岡山発のスタートアップ支援の現場に最前線で関われる
・イベントの企画〜運営〜改善までを通して、事業の推進力・巻き込み力が身につく
・起業家/支援者/行政/企業など、幅広いネットワークを構築できる
ワークスタイリング_コミュニティマネージャー(業務委託)
会員制のコワーキング・シェアオフィス | コミュニティのハブとなるコミュニティマネージャー募集
【募集背景】
会員制のコワーキング・シェアオフィス『ワークスタイリング』にてコミュニティづくりを担うコミュニティマネージャーを募集します!
会員の方々との日々のコミュニケーションを軸とし、ここを「ただワークをする場所」ではなく、「コミュニティがある場所」「きっかけが得られる場所」として選んでもらえるような空間を創り出していきます。
【こんな方におすすめします】
・他者の喜ぶアイデアを考えることが好き
・チームでものごとを進めていくこと方が好き
・井戸端会議や長話も楽しく聞いてしまう。知らない業界や知識の話を聞くのが楽しい!
【拠点情報】
ワークスタイリングのパーパス(存在意義)は、「すべてのワーカーに『幸せ』な働き方を。」です。
法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用いただいています。
また、ここを利用する方々が気軽に感性を開くきっかけとして、「5つのきっかけ」を提唱しており、
五感で感じる / ゆるくつながる / 自分と向き合い、対話する / 仲間と解決する / 気軽に学ぶの5つを軸としたプロダクト、イベント、ワークショップなどを開催しています。
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
▼サービスコンセプト 幸せな働き方をデザインするための「5つのきっかけ」
https://mf.workstyling.jp/community/#kikkake
▼プロダクト/仕事例:
『おつかれハナです』
月に1回開催。規格外になってしまったお花を集めて、お仕事おわりにおすそ分け。大切な人に渡せるように、一言メッセージも添えてお渡しします。
コミュニティマネージャーの皆さんにはお花をお渡しする際に、利用者の方々とコミュニケーションを取っていただきます。
https://mf.workstyling.jp/community/otsukarehana/
『どうもこんばん話』
毎月どこかの木曜日に、様々な拠点で開催をしています。
お仕事帰りにちょっとおしゃべりして帰りませんか?がコンセプトの軽いお食事と一緒に利用者の方々同士がお話しできるイベントです。
コミュニティマネージャーは利用者さん同士の会話のハブになっていただきます。
https://mf.workstyling.jp/community/konbanwa/
==============
▼具体的な業務
ワークスタイリングが目指す『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』を実現するために、シェアオフィスを利用する方々との関係値づくり、環境づくりをしていただきます。
具体的には…
ベースとなるのは『利用者の方々とのコミュニケーション』です。
ちょっと疲れたから誰かに話したいな、雑談でリラックスしたいな、誰に聞いたらいいかわからないけど軽く相談できる人はいないかな…などなど。
コミュニティマネージャーに相談してみよう、話してみたいな、と思ってもらえるような関係性を一緒に築いていきましょう!
そういった関係性を元に、以下のような施策もチームで考えていきます。
・ワークスタイリングのサービスコンセプト「5つのきっかけ」をテーマにした自主イベントの企画、運営(月に1回以上)
・コミュニティ活性化施策の検討、実行
==============
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:ワークスタイリング会員の方(ドロップインなどの利用はなし)
企画を検討、実行するにあたってはチームでコミュニケーションをとりながら検討していきます。
※業務委託の方でチームを作り、1拠点あたり3名程度の体制で業務にあたります。
【このポジションの魅力】
・ワークスタイリングが提案する「幸せな働き方」を実現する人のつながりをつくっていくことができる
・チームで協力をしながらアイデアだしをできる環境があり、新しい取り組みやアイデアも積極的に提案することができる
・様々な業種業態~年代の会員の方と接することができ、知らない知識や趣味の話など、日々新しいお話に触れていくことができる
三井不動産が運営するワークスタイリングは法人向けのレンタルオフィス・シェアオフィスです。全国約550の拠点があり、時間や場所にとらわれない自由な働き方をサポートしています。
ワークスタイリング_施設責任者・SV(正社員)
三井不動産のシェアオフィス| 「働く」をデザインする拠点の施設責任者・SVポジション
【募集背景】
三井不動産が運営するシェアオフィス・レンタルオフィス『ワークスタイリング』にて、パーパスを実現する拠点づくりを目指す施設責任者ポジションを募集します!
ワークスタイリングは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』をパーパスに、全国で550拠点以上を展開しているブランドです。
各拠点でこのパーパスを体現するチームをつくり、仕組みをつくりだしていただくのが本ポジションのミッションです。
拠点を運営する様々な雇用形態、役割で働くメンバーの中心となって、拠点で生まれるコミュニティをさらに拡大させていきます。
まずは一つの店舗をお任せし、その後はエリアマネージャーとして複数拠点の責任者を担っていただくことを想定しています。
施設の運営を担うATOMicaは、これまでも全国50以上の拠点で様々なパートナー(企業・自治体・大学など)とコミュニティを創り出してきました。
三井不動産×ATOMicaの新たな取り組みとして、ワークスタイリングに関わるすべてのワーカーに幸せな働き方を提供すべく、一緒に拠点づくりを行っていきませんか!
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
【拠点情報】
ワークスタイリングのパーパスは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』です。
法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用いただいています。
また、ここを利用する方々が気軽に感性を開くきっかけとして、「5つのきっかけ」を提唱しており、
五感で感じる / ゆるくつながる / 自分と向き合い、対話する / 仲間と解決する / 気軽に学ぶ の5つを軸としたプロダクト、イベント、ワークショップなどを開催しています。
「ワークスペース」としての価値だけではなく、「コミュニティがある場所」としての価値で選んでいただけるような場づくりを行っています。
【業務内容】
ワークスタイリングが目指す『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』というパーパス実現のために、拠点運営に関わる業務設計やメンバーマネジメントをお任せします。
まずは施設の運営、仕組みづくりの責任者を担っていただき、最終的には「拠点のコミュニティがさらに活性化するためになにができるか」を考え、実現していくことが本ポジションの役割です。
チーム全体で、利用者の方に「また来たい、もっと利用したい」と思ってもらえるような拠点づくりをめざしていきます。
<<具体的には>>
①施設のコミュニティ活性化施策の検討・実行
②メンバー育成・管理
③各種オペレーション設計
①施設のコミュニティ活性化施策の検討・実行
コミュニティチームと連携をしながら、施設のコミュニティ活性化に繋がる取り組みの検討や実行をお願いします。
②メンバー育成・管理
ワークスタイリングでは複数のアルバイトクルーが拠点運営を支えてくれています。
チームで成果を最大化させるために、メンバーの面接、マネジメント、シフト作成などをお願いします。
③各種オペレーション設計
拠点の方針を策定し、拠点ごとの業務整理、フロー設計、マニュアル整備などをお任せします。
※ATOMicaの組織ではコミュニティマネージャーのチームに属します。
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:ワークスタイリング会員の方(ドロップインなどの利用はなし)
施設の運営:三井不動産担当者の方、ATOMica拠点経営メンバー、アルバイトクルー など
【このポジションの魅力】
・多様なバックボーンを持った会員の方々と接することができるため、業界や企業の枠を超えた様々な知識にふれる機会がある
・-施設を運営する上でポジティブな工夫は自由度高く実践可能!よりよい拠点を目指し、創意工夫を反映していくことができる
・世の中の就業環境や働き方に対して、より良くしていくためのきっかけを作り出すことができる
ワークスタイリング上野_アルバイト
【上野/都内】会員制コワーキングスペースの受付・運営スタッフ_シフト柔軟/時給1600円(アルバイト)
三井不動産が運営するコワーキングスペース「ワークスタイリング上野」の受付・運営スタッフの募集です。
<具体的な業務内容>
■施設の受付・運営
・コワーキングスペースの運営/受付対応
・施設のオープン・クローズ対応
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
ワークスタイリングに訪れる会員の方へ、快適に仕事ができた、またここで働きたい、と思ってもらえるような心地のよい場所づくりを目指していきます。
働く方々をサポートするビジネス拠点づくりに興味のある方、是非お待ちしています!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続け、そこからたくさんのチャレンジや課題解決をしてきました。
今回三井不動産×ATOMicaで運営を手掛けるワークスタイリングのテーマは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』同拠点は法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用をいただいています。
利用用途は多様にあり、日々のチームミーティングに、顧客との打ち合わせに、出張時に…など様々。働く方々のサードプレイスとして、ウェルビーイング(Well-being)な働き方の実現をサポートしています。働く人を支えるコワーキングスペースのクルーの一員として、一緒に拠点づくりに取り組んでいきませんか!
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
【働くチーム】
20代~30代の方を中心にご活躍いただいています!
各拠点5名~10名弱のアルバイトの方+ATOMica社員が協力しあいながら、拠点を運営しています。
ワークスタイリング新大阪_アルバイト
三井不動産が運営するコワーキングスペース「ワークスタイリング新大阪」の受付・運営スタッフの募集です。
<具体的な業務内容>
■施設の受付・運営
・コワーキングスペースの運営/受付対応
・施設のオープン・クローズ対応
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
ワークスタイリングに訪れる会員の方へ、快適に仕事ができた、またここで働きたい、と思ってもらえるような心地のよい場所づくりを目指していきます。
働く方々をサポートするビジネス拠点づくりに興味のある方、是非お待ちしています!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続け、そこからたくさんのチャレンジや課題解決をしてきました。
今回三井不動産×ATOMicaで運営を手掛けるワークスタイリングのテーマは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』同拠点は法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用をいただいています。
利用用途は多様にあり、日々のチームミーティングに、顧客との打ち合わせに、出張時に…など様々。働く方々のサードプレイスとして、ウェルビーイング(Well-being)な働き方の実現をサポートしています。働く人を支えるコワーキングスペースのクルーの一員として、一緒に拠点づくりに取り組んでいきませんか!
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
【働くチーム】
20代~30代の方を中心にご活躍いただいています!
各拠点5名~10名弱のアルバイトの方+ATOMica社員が協力しあいながら、拠点を運営しています。
ワークスタイリング新宿新南口_アルバイト
三井不動産が運営するコワーキングスペース「ワークスタイリング新宿新南口」の受付・運営スタッフの募集です。
<具体的な業務内容>
施設の受付・運営
・コワーキングスペースの運営/受付対応
・施設のオープン・クローズ対応
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
ワークスタイリングに訪れる会員の方へ、快適に仕事ができた、またここで働きたい、と思ってもらえるような心地のよい場所づくりを目指していきます。
働く方々をサポートするビジネス拠点づくりに興味のある方、是非お待ちしています!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続け、そこからたくさんのチャレンジや課題解決をしてきました。
今回三井不動産×ATOMicaで運営を手掛けるワークスタイリングのテーマは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』同拠点は法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用をいただいています。
利用用途は多様にあり、日々のチームミーティングに、顧客との打ち合わせに、出張時に…など様々。働く方々のサードプレイスとして、ウェルビーイング(Well-being)な働き方の実現をサポートしています。働く人を支えるコワーキングスペースのクルーの一員として、一緒に拠点づくりに取り組んでいきませんか!
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
【働くチーム】
20代~30代の方を中心にご活躍いただいています!
各拠点5名~10名弱のアルバイトの方+ATOMica社員が協力しあいながら、拠点を運営しています。
人事労務(MGR候補)
人事労務リーダー候補_あらゆる地域の人と人を繋げ、共創を生み出すスタートアップ
【募集ポジションについて】
全国40拠点以上にメンバーが在籍する当社では、勤怠・給与・社会保険などの労務業務が事業成長とともに複雑化しています。
上場を見据え一気に組織拡大が進んでいくフェーズである中、まだまだコーポレート組織の強化が必要となっています。
会社としては今後さらなる事業多角化・増員が見込まれるため、コーポレート領域の基盤づくりを進めていただく人事労務を追加募集することになりました。
今後は日々のオペレーションだけでなく、業務設計や改善提案、チームマネジメントも含めてリードいただけるリーダー候補を募集します。
【業務内容】
コーポレート部門にて、勤怠管理・給与計算を中心とした労務業務全般をお任せします。
メンバー1〜2名のマネジメントや、各拠点メンバーとの連携、業務改善プロジェクトの推進にも関わっていただきます。
上場準備を見据えた体制強化フェーズのため、仕組みづくりにも携わることができます。
【 主な業務内容】
1. 勤怠管理
* 勤怠締め、打刻修正、残業・有休取得状況のチェック
* MF勤怠を用いた勤怠データの確認・取りまとめ
* 勤怠運用ルールの整備・改善提案
2. 給与関連
* 給与計算チェック、Wチェック(※実際の計算業務は社外社労士が対応。社内情報の整理・連携が中心です)
3. 社会保険・住民税手続き
* 健康保険関連手続き(手当金申請など)
* 入退者の社会保険資格取得・喪失手続き(※社会保険手続きも社外社労士と連携対応いただく予定です)
* 住民税情報の取りまとめ・各種手続き
4. 雇用契約関連
* 雇用契約書の作成・管理・更新対応
5. システム運用・改善
* SmartHR、MFクラウドなどのシステム運用・改善提案
6. 安全衛生業務
* 衛生委員会への出席、議事録作成
* 定期健康診断受診状況のチェック・フォロー
7. その他
* 従業員からの労務Q&A対応
* 規程改定、法改正対応
* 社内人事フローの整理・整備
* IPO準備に向けた体制構築サポート
* 36協定の締結・更新管理
【どんな人が活躍しているか】
業界の経験者よりも異業種から参画した方が多く、多様なバックボーンの人たちが活躍しています。
課題を自分ごととして捉え、解決のために実行までしてきた経験を活かしていくことができます。
バックオフィス全体の雰囲気として、相手を尊重しつつ、各自の強みを活かすことを大事にする少数精鋭のチームです。
裁量大きく持ちながら、様々な新しい規定や環境の整備を積極的に行える環境となっていますので、一緒に組織を大きくしていただける方をお待ちしています。
【組織体制】
<人事総務部>
・人事総務部長 1名
・労務専任の業務委託メンバー 1名
・総務 3名
当社コーポレート部門は総務労務、経理・財務、法務、情報セキュリティー、IPO準備室という部門構成です。
新しいことに対して柔軟にしなやかに動ける組織を目指します。
和歌山大学_コミュニティマネージャー(正社員)
学生の挑戦を引き出し、新たなつながりを生むコミュニティマネージャー募集!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けてきました。
現在は日本各地でコワーキングスペース・交流スペースの運営と、そのスペースをハブにした地域コミュニティの形成に注力しているところです。
▼弊社実績一覧
https://atomica.co.jp/place
その中には、人との繋がりを促す・共創の場づくりを推進されている企業・行政・大学機関とパートナーシップを組み、その地域のつながり・コミュニティづくりを担うケースも多数。
今回ATOMicaがコミュニティづくりを担うのは、和歌山大学構内に新しくオープンした『アントレルーム』です。アントレルームは、学生や教職員の方々が集い、自身の「やりたい」を自由に挑戦し、仲間とつながり、未来のキャリアを形づくることを目的として多目的スペースとして誕生しました。
そんなアントレルームにおいて、さらに多くの学生の利用を促進し、それぞれの「やってみたい」を引き出し実現に向けた支援をより活発化していくために、日々の学生からの相談対応や関係値の構築、スペースの運営、イベント企画などを通じて学生同士をつなぐ架け橋となるような方をコミュニティマネージャーとして募集することになりました。
▼拠点紹介ページ
https://www.wakayama-u.ac.jp/edc/entre-unit/unit/room.html
【業務内容】
■お任せしたいミッション
◉より多くの学生が気軽に集まり、学生間の新たな取り組みやコミュニティが産まれるような場づくりを実現すること
◉学生たちのアイデアが具体化し実践できるようなサポートをし、アントレプレナーシップの醸成や将来のキャリア形成に繋がるような機会を提供すること
▷主なKPI
・学生の月間施設利用者数
・拠点でのイベント実施回数(最低月2回)
・学内、学外との連携数 など
■具体的な業務
▷コミュニティ形成、活性化に関わる業務
・イベントやワークショップの企画運営
・学生からのキャリアや企画の相談対応を含む日々のコミュニティケーション
・近隣施設やATOMicaが運営する他のコワーキングスペースとの連携
・SNSなどを活用した拠点のPR活動(Instagram、X、noteなど)
・公式のオンラインコミュニティ(Teams)の運営
▷施設の運営に関わる業務
・施設運営に必要なオペレーションやマニュアル全般の策定
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付、入退館対応
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理、利用者統計分析など)
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:和歌山大学の学生、教職員の方
施設の運営:正社員1名、他アルバイト
【このポジションの魅力】
・学生同士の新たな繋がりを創出しながら、学生の挑戦に最前線で関われる
・コミュニティ活性化のために、あらゆるイベントや集客活動などに裁量を持って挑戦できる
・学内外を巻き込んだプロジェクトやイベントを企画でき、地域連携や産学共創のリアルな現場を経験できる
和歌山大学アントレルーム_アルバイト
和歌山大学構内に新しくオープンした多目的スペースである『アントレルーム』の施設運営スタッフを募集します!
アントレルームは、学生や教職員の方々が集い、自身の「やりたい」を自由に挑戦し、仲間とつながり、未来のキャリアを形づくることを目的として多目的スペースとして誕生しました。
運営を一緒にする当社ATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」をmissionに日本全国でコワーキングスペースを展開している会社です。
・あの人のおかげで!
・あの出会いがきっかけで!
皆さんもそんな経験はありませんか?
コワーキングスペースという場所の運営にとどまることなく、利用者の方々と深い接点を持ち、関係性を築き、利用者の方が目指すものに対して人と人や人と地域をつなぐことで貢献しています。
今回はそんな弊社と一緒に、学生の方々がこの拠点に集まり、新しいチャレンジに取り組めるような場所づくり・繋がりづくりをお手伝いしていただける方を募集しています。
色々な方と話すのが好き!という方にはピッタリのお仕事です!
学生や大学職員、教授など様々な施設利用者と接する機会がたくさんある環境で、それぞれの方に寄り添ったコミュニケーションを取ってもらいながら、ニーズなどを引き出していくことが求められます。
【具体的な業務内容】
・利用者の受付業務
・施設のオープン/クローズ対応
・学生の方々との積極的なコミュニケーション
・運営チーム不在時の現場判断・一次対応
・業務報告・課題共有など、社員への適切な報連相
・施設のコミュニティを活性化するための施策の補助(交流イベント開催の手伝い、季節毎の館内装飾の提案・実行など)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業
※施設HP
https://www.wakayama-u.ac.jp/edc/entre-unit/unit/room.html
大阪公立大学_アルバイト
大阪公立大学内のコワーキングスペースの受付・運営スタッフを募集!
大阪公立大学の中百舌鳥キャンパス内に2025年4月にオープンしたコワーキングスペースの施設運営スタッフを募集します!
当拠点の目的は施設の目標は、スマートエネルギー*領域における学内研究シーズを社会実装するために、企業との共創研究やスタートアップ創出を推進していくことです。
※スマートエネルギーとは、先進的な技術やシステムを用いて、エネルギーの生産、供給、消費をより効率的、持続可能、かつ経済的に行う考え方や手法を指します。
学生はもちろん、企業の方や行政職員、大学教授、学生起業家、大学発ベンチャーの方々など、様々な方がご利用いただく施設となっており、施設を利用する皆さんの事業や取り組みが前に進むための"繋がり"を作ることがミッションとなります。
ーーーーーーーーーーー
■ATOMicaとは?
ATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」をmissionに日本全国でコワーキングスペースを展開している会社です。
・あの人のおかげで!
・あの出会いがきっかけで!
皆さんもそんな経験はありませんか?
コワーキングスペースという場所の運営にとどまることなく、利用者の方々と深い接点を持ち、関係性を築き、利用者の方が目指すものに対して人と人や人と地域をつなぐことで貢献しています。
ーーーーーーーーーーー
今回はそんな弊社と一緒に、本拠点において新しいオープンイノベーションを推進するような繋がりづくりをお手伝いしていただける方を募集しています。
色々な方と話すのが好き!という方にはピッタリのお仕事です!
学生や大学職員、教授など様々な施設利用者と接する機会がたくさんある環境で、それぞれの方に寄り添ったコミュニケーションを取ってもらいながら、ニーズなどを引き出していくことが求められます。
【具体的な業務内容】
・受付業務
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の方々との積極的なコミュニケーション
・運営チーム不在時(特に午後帯)の現場判断・トラブル一次対応
・業務報告・課題共有など、社員への適切な報連相
・施設のコミュニティを活性化するための施策の補助(交流イベント開催の手伝い、季節毎の館内装飾の提案・実行など)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業
※施設HP
https://www.omu.ac.jp/i-academy/living-labo/nakamozu-hub/facility/index.html
富田林市_コミュニティマネージャー(正社員)
まちの挑戦を、共に育てる|富田林の創業支援拠点のコミュニティマネージャー募集!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けてきました。
現在は日本各地でコワーキングスペース・交流スペースの運営と、そのスペースをハブにした地域コミュニティの形成に注力しているところです。
▼弊社実績一覧
https://atomica.co.jp/place
その中には、人との繋がりを促す・共創の場づくりを推進されている企業・行政・大学機関とパートナーシップを組み、その地域のつながり・コミュニティづくりを担うケースも多数。
今回ATOMicaがタッグを組むのは富田林市様です。
富田林市では、地域の産業を次の世代につなげ、新たな挑戦を生み出すための「富田林市共創拠点」(仮称)」のオープンを来年春に予定しています。
本拠点は、創業希望者や中小企業、大学、行政、金融機関などが交わり、互いの知恵や経験を持ち寄りながら、創業/起業というチャレンジを後押ししていくための場所を目指していきます。
今回募集するコミュニティマネージャーは、まさにその中心となる存在です。
地域のポテンシャルを掘り起こし、新しいチャレンジの芽を育てる仕掛け人として、創業支援や事業相談の一次対応にとどまらず、地域の中で動き出そうとしている人に寄り添い、行政・大学・企業支援機関と連携しながら挑戦を実現へ導いていく。そして、その過程で生まれる新しい関係性やプロジェクトが、まちの活力となっていきます。
富田林の「やってみよう!」が集まり、繋がる、オープンな共創拠点を一緒に創っていきませんか!
【業務内容】
■お任せしたいミッション
◉学生やビジネスワーカー、地域住民、行政職員など、多様な利用者が気軽に集まり、新たな取り組みやコミュニティが生まれるような場づくりを実現すること
▷主なKPI
・月間の施設利用者数
・拠点でのイベント実施回数
・利用者からの相談件数 など
■具体的な業務
▷コミュニティ形成、活性化に関わる業務
・利用者の方々との日々のコミュニケーション
・地域の人々が気軽に参加し、交流が生まれるようなイベント、ワークショップの企画/運営
・近隣施設やATOMicaが運営する他のコワーキングスペースとの連携
・SNSなどを活用した拠点のPR活動(Instagram、X、noteなど)
▷施設の運営に関わる業務
・月毎の利用者数の数値やイベントなどのレポーティング
・施設のオープン/クローズ対応
・利用者の受付、入退館対応
・拠点の掲示物の作成や美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
【このポジションの魅力】
・地域の多様な方々、チャレンジをする方々と交流し、富田林の魅力を受発信していくことができる
・コミュニティ活性化のために、あらゆるイベントや集客活動などに裁量を持って挑戦できる
・立ち上げ期の共創拠点に関わり、仕組みづくりから携われる稀有な環境
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:学生、会社員、行政職員、地域の方々など
施設の運営:正社員1名、アルバイト複数名、ATOMica本部メンバー
帝塚山学院大学_コミュニティマネージャー(正社員)
人と地域が手を取り合うまちづくりを | 泉北地域の賑わいを生み出す拠点を一緒に創りませんか?
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けてきました。
現在は日本各地でコワーキングスペース・交流スペースの運営と、そのスペースをハブにした地域コミュニティの形成に注力しているところです。
▼弊社実績一覧
https://atomica.co.jp/place
その中には、人との繋がりを促す・共創の場づくりを推進されている企業・行政・大学機関とパートナーシップを組み、その地域のつながり・コミュニティづくりを担うケースも多数。
今回ATOMicaがタッグを組むのは帝塚山学院大学様です。
帝塚山学院大学様が堺市・泉北ニュータウンの泉ケ丘駅前に新しくオープンする「ウェルビーイング共創ハブ 泉ケ丘駅前拠点(仮)」におけるコミュニティ形成とその発展が今回のポジションのミッションとなります。
本施設は大学・地域・企業・行政が垣根を越えて集まり、学び合いながら新しい価値を生み出していけるような共創の場を目指しています。学生が地域に飛び込み、学びを実践につなげる。住民や企業が大学と手を取り合い、地域課題を解決し、事業や商品として形にしていく。そんな挑戦を継続的に育てることで、「地域に生きる幸せ=ウェルビーイング」を実感できるまちづくりを目指しています。
この拠点の立ち上げから運営までを担い、学生・地域・企業・行政をつなぐ架け橋となるような方をコミュニティマネージャーとして募集することになりました。
堺・泉北地域の賑わいの中心となる拠点を共に作っていきませんか!
【業務内容】
■お任せしたいミッション
◉学生やビジネスワーカー、地域住民、行政職員など、多様な利用者が気軽に集まり、新たな取り組みやコミュニティが生まれるような場づくりを実現すること
▷主なKPI
・月間の施設利用者数(月間100名)
・拠点でのイベント実施回数(月2回~)
・利用者からの相談件数 など
■具体的な業務
▷コミュニティ形成、活性化に関わる業務
・利用者の方々との日々のコミュニティケーション
・地域の人々が気軽に参加し、交流が生まれるようなイベント、ワークショップの企画・運営
・近隣施設やATOMicaが運営する他のコワーキングスペースとの連携
・SNSなどを活用した拠点のPR活動(Instagram、X、noteなど)
▷施設の運営に関わる業務
・月毎の利用者数の数値やイベントなどのレポーティング
・施設のオープン/クローズ対応
・利用者の受付、入退館対応
・拠点の掲示物の作成や美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
【このポジションの魅力】
・地域の多様な方々、チャレンジをする方々と交流し、泉北の魅力を受発信していくことができる
・コミュニティ活性化のために、あらゆるイベントや集客活動などに裁量を持って挑戦できる
・拠点の発展のために新しい取り組みや施策にも立ち上げ段階から挑戦できる
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:学生、会社員、行政職員、地域の方々など
施設の運営:正社員1名、アルバイト複数名、ATOMica本部メンバー
障がい者採用枠_経理起票スタッフ(日本橋拠点・リモート中心)
成長フェーズにあるスタートアップ企業において、日々の起票業務を中心に、経理部門の根幹を支えるポジションを募集します。
業務をできるだけ定型化し、マニュアル整備・チェック体制も構築していきたいと考えていますので、業務設計・サポート環境を一緒につくっていける方を歓迎します。
◆主な業務内容
以下業務を中心にご担当いただきます。
・クラウドサービス(バクラク)の経費精算データや請求書データのチェックおよび仕訳入力
・ 請求書・領収書の照合・チェック ⇒ 金額・日付・コードなどの不整合確認
・経費精算申請データの入力・差戻しチェック
・支払データ(支払先・支払予定日など)のチェック
・ 定型レポート作成補助(例:起票件数集計、未処理伝票一覧出力など)
・証憑書類のスキャン/PDF化/電子ファイリング
・チームメンバーや上長への内容確認(Slack・メールでの問い合わせ対応)
※業務割合の目安:起票40~60%、付随事務業務 40~60%
※業務の割り振りは、業務慣熟度や配慮必要度に応じて調整可能です。