株式会社ATOMica の全ての求人一覧
RIGHOUSE_アルバイト
広島県竹原市の産業振興支援の中心となる拠点の施設運営・管理メンバーを募集!
【募集背景】
広島県竹原市に2023年にオープンした「スタートアップ支援及び新産業創出を目的としたコミュニティスペース」であるRIGHOUSEの施設管理・運営をお任せするアルバイトの募集です!
本施設はローカルイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。
目指すのは ” 竹原市からの新産業創出を支援し、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。
新産業創出を志すスタートアップの方々が竹原市で学び、竹原市の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場をつくる。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、竹原市とスタートアップ企業の橋渡しを担っていく。それらの活動の中で、竹原市から新たなローカルイノベーションを生み出し、市全体の盛り上がりを支援していきます。
※以下のページも是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」
・https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
・https://righouse.local-innovation.jp/#about
▼RIG HOUSEで働く社員のインタビュー
・https://atomica-communitymanager.com/interview/MayukoSunagawa
【業務内容】
・施設のオープン・クローズ対応
・施設の美化活動
・イベント実施時の当日運営サポート
・SNS広報のサポート
・その他拠点運営に伴う各種作業(請求書発行、来訪者送迎対応など)
SCOP TOYAMA_コミュニティマネージャー(正社員)
富山の生き方、創造拠点|富山に住む・富山で働く人を盛り上げるコミュニティ施設の企画・運営
【募集背景】
「富山の生き方、創造拠点。」
SCOP TOYAMAでコミュニティづくり、運営を担うコミュニティマネージャーを募集します!
SCOP TOYAMAは富山で生きることを選んだ人が出会い、集い、暮らす場所として、2022年にオープンした職住一体の拠点です。
三棟から連なる施設は、創業支援センターを中心に、左右に創業・移住促進住宅を構えており、様々なライフスタイルの人々が交流することで、富山で暮らし、働く新しい価値を生み出しています。
オープンから約2年が経ち、施設で生まれるコミュニティをさらに活性化させていくため、私たちATOMicaが運営に参加することになりました。
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、全国の自治体や大学、企業と共創しながら、様々な人と人の”つながり”が生まれるコミュニティづくりを行ってきました。
「地元富山にUターンして暮らしてみたいな」
「子育て世代同士で交流できるような場所はないかな?」
「富山で自分のショップを開く夢を叶えたい!」
など、そんな声を実現するような拠点づくりを一緒に目指していきませんか!
【拠点情報】
SCOP TOYAMAは建築甲子園で全国優勝した富山工業高校生のプランを元につくられた、全国でも珍しい「職住一体」の施設です。
「やってみたい」をほりおこせ!をテーマに、
アパートやシェアハウスなどの住居部分、コワーキングスペースやプレゼンルームなどの交流の場、工房(ラボ)や貸ギャラリー、シェアキッチンなどのチャレンジスペース、創業のための相談窓口など、富山で暮らすあらゆるライフスタイルの方が集える機能を備えています。
▼SCOP TOYAMA
https://scop-toyama.jp/
【業務内容】
SCOP TOYAMA の様々な機能を活用し、多様な目的、ライフスタイルをもった人々が集うコミュニティづくりを担っていただきます。
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
①コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
②施設の運営
①コミュニティ活性化施策の実行
・利用者の方々との日々のコミュニケーション
・チャレンジショップやシェアキッチン、各種レンタルスペースなどを活用し、
地域の人々が集まりたい、交流したいと思えるようなイベントやワークショップの企画・運営
・富山で起業を目指す方を支援窓口へ橋渡ししていくサポート
・移住定住支援と創業支援を掛け合わせた施設活性化施策の実行
・拠点の掲示物の作成やPR活動
②施設の運営
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール、内覧対応)
・施設の美化活動
・施設の視察、見学対応
・オフィス入所者の相談対応、入退所対応
・その他各種事務作業(シフト作成、請求書発行、売上発注管理など)
アパートやシェアハウスの管理運営、創業支援はパートナー企業の方がメインで実施します。
ATOMicaのコミュニティマネージャーは企業創業センターに常駐し、エリア全体のコミュニティづくりの担当者として、拠点のにぎわいを創出していきます
▽ATOMica他拠点でのイベント実施例
〇assemble長岡の例:子供も大人も見て!遊んで!作って! 電車&おもちゃの国
「学生の夢を応援!」をコンセプトに企画され、企画段階からコミュニケーションマネージャーが伴走。
2日間で550名以上の方にご来館いただきました。
https://assemble-nagaoka.atomica.co.jp/news/tzzotvmx
〇park biz wakayama:EXPO酒場
「大阪・関西万博」を勝手に盛り上げて勝手に楽しみたい人たちが集う拠点、をテーマに現在まで3回開催。
もうすぐ始まる万博をテーマに、当日は地元和歌山のことをもっと好きになるワークショップも準備。和歌山をもっと面白くしたい方が集まり賑やかな会となりました。
https://expobar-wakayama03.peatix.com/
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:富山で暮らし・働くあらゆる方
創業支援・定住支援を担当するパートナー企業// ATOMicaの拠点経営メンバー/共創パートナーである富山県の担当者様 など
【このポジションの魅力】
・施設の可能性は無限大。働く人、暮らす人のあらゆる願いにこたえる機能を備えているため、幅広い企画やコミュニティづくりのアイデアを試していくことができる
・富山で暮らす多様なバックボーンの方が集う拠点のため、新しい出会いや気づきを日々得ることができる
SCOP TOYAMA_スタッフ(アルバイト)
【富山】コワーキング施設の接客・運営スタッフ_時給1,100円~/週3日からOK!
【募集背景】
富山市のコミュニティスペース「SCOP TOYAMA」のアルバイトスタッフの募集です!
<募集する拠点>
創業支援センター/創業・移住促進住宅 SCOP TOYAMA(スコップトヤマ)
〒931-8333 富山県富山市蓮町一丁目7番
<具体的な業務内容>
①施設運営
②施設のコミュニティを活性化するための施策の補助
①施設運営
・コワーキングスペースの運営/受付対応
・施設のオープン・クローズ対応
・施設の美化活動
・その他各種事務作業
②施設のコミュニティを活性化するための施策の補助
・交流イベント開催の手伝い、季節毎の館内装飾の提案・実行
・店内掲示物の作成、SNS運営 など
<募集背景>
ATOMicaは、
「頼り頼られる関係性を増やす」というミッションのもと、
多種多様なパートナーが保有する場に対して、
コワーキング施設をプロデュース・運営するサービスを提供してきた会社です。
利用者の方々との日々のコミュニケーションの中で、Wish(困りごとや願いごとなど)をKnot(人・もの・こと)をする働きがけを行っています。
今回募集するのは、富山市蓮町にある施設「SCOP TOYAMA」のコミュニティエリアの運営スタッフ!
SCOP TOYAMAは富山で生きることを選んだ人が出会い、集い、暮らす場所として、2022年にオープンした職住一体の拠点です。
三棟から連なる施設は、創業支援センターを中心に、左右に創業・移住促進住宅を構えており、様々なライフスタイルの人々が交流することで、富山で暮らし、働く新しい価値を生み出しています。
富山ではたらく、富山でくらす方々のにぎわいを創り出すスペースを一緒に創り上げてきませんか?
▼SCOP TOYAMA
https://scop-toyama.jp/
<選考フロー>
選考回数:1回
※原則現地でのオフライン面接で予定しています
※所要30分~45分程想定
YUI NOS_コミュニティマネージャー(正社員)
産官学協働のコミュニティエリア|東北最大級の施設でコミュニティマネージャー募集!
【募集背景】
産官学協働のイノベーション創出拠点「YUI NOS(ゆいのす)」にて、コミュニティづくり、運営を担うコミュニティマネージャーを募集します!
YUI NOSは「仙台市・宮城県のさらなる活性化」と「地域課題解決」を目的に、2024年3月に開業した施設です。
仙台で活躍するスタートアップ企業をはじめとし、地域の企業や学生、研究者など、様々なステークホルダーとの共創を生み出しています。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースや交流スペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
未来の仙台をつくる共創・賑わいの拠点を共に作っていきませんか!
<YUI NOS ホームページ>
https://www.nttud.co.jp/sendai_chuo/lowfloor/
<ATOMicaが東北最大級の共創・イノベーション創出拠点『YUI NOS』の運営開始>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000045593.html
【拠点情報】
NTT都市開発、仙台市、ATOMica等の連携によって誕生した東北最大級の共創・イノベーション創出拠点です。
ただ魅力的な働く環境を創出するだけでなく、下記を特長としています。
1.「スタートアップ支援」 "仙台スタートアップスタジオ"と連動し、新産業開発支援機能を整備
2.「魅力的な働く環境」 都市間競争力の強化を促し、働く場所として選ばれる環境を創出
3.「次世代研究拠点連携」 次世代放射光施設"NanoTerasu"と連携した研究拠点機能の整備
4.「賑わいと回遊性」 仙台都心部の賑わいと回遊性を創出する都市空間の形成
施設は1階〜4階から成り立ち、コワーキングスペースやシェアオフィス、会議室、イベントスペースなど、様々なニーズに応じたスペースと交流の機会を提供しています。
【業務内容】
イノベーション創出拠点として、施設を利用する多様な方々に向けたコミュニティづくりを行っていくことがミッションです。
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
①コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
② 施設の運営
①コミュニティ活性化施策の実行
・利用者の方々との日々のコミュニケーション
・各種レンタルスペースなどを活用し、地域の人々が集まりたい、交流したいと思えるようなイベントやワークショップの企画・運営
・仙台で起業を目指す方を支援窓口へ橋渡ししていくサポート
・拠点の掲示物の作成やPR活動
②施設の運営
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・視察や入居希望の方の内覧対応
・持ち込みイベントのサポート(レイアウトチェンジや備品貸し出しなど)
・イベントスペースの運営(予約受付、内覧、当日対応等)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
※ATOMica主催のイベントは月4~5回ほど/場所を貸して実施されるイベントなどは月20回程度実施されています
▼▼▼イベント実施例▼▼▼
▼MEET@
年齢、役職、性別などを超えて、あらゆる人が出会える交流イベント。
▼ちょい飲み交流会
コワーク利用者やシェアオフィス入居者の交流を促す交流イベント。
▼ビジネスアイディア公開ミーティング
起業家、新規事業担当者、学生等が様々なビジネスアイディアを発表し、集まった皆さまと一緒にブラッシュアップする公開壁打ちイベント。
▼INNOVATOR'S MEETUP
スタートアップやイノベーションに関する経験やナレッジを共有する、セミナーとネットワーキングを組み合わせたイベント。
▼その他イベントなどは下記もご覧ください!
https://www.instagram.com/yui_nos/
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:仙台で起業を志す方々・仙台で活躍する会社員、フリーランス、学生、主婦夫の方々など
イベントは自社企画のものをはじめ、仙台スタートアップスタジオ等様々なパートナー様と共同で動いていきます
コミュニティマネージャーオープンポジション(全国)
コミュニティマネージャーオープンポジション(全国)
【ATOMicaについて】
株式会社ATOMica(読み:アトミカ)は、ソーシャルコワーキング®事業を全国で展開するスタートアップ企業です。
あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるために、企業や自治体、大学や地域をはじめとする多種多様なステークホルダーが保有する場に対して、コワーキング施設をゼロからプロデュース・運営。
場所としてのコワーキングスペースの枠を超え、出会いや交流、共創を持続的に生み出すためのコミュニティづくり、街づくりを行っています。
創業からの約5年間で、運営施設は現在全国累計40施設(2024年12月時点)にのぼります。
▼コーポレートサイト
https://atomica.co.jp/
【ATOMicaのコミュニティマネージャーとは?】
〜100名を超えるコミュニティマネージャーのほぼ全員が未経験からのキャリアチェンジ〜
全国各地域の拠点では、正社員から業務委託まで様々な雇用形態でコミュニティマネージャーが活躍していますが、そのほとんどが未経験からのキャリアチェンジを経ており、アパレル、ブライダル、ジムインストラクター、学校教員、起業家、コンサル、エンジニア、スタートアップなど多種多様な業界から、「頼り頼られる関係性を増やす。」に興味関心のある仲間が集まっています。
詳細はコミュニティマネージャー採用サイトをご覧ください。
▼コミュニティマネージャー採用サイト
https://atomica-communitymanager.com/
(仕事内容や1日のスケジュール、活躍社員インタビューなどのコンテンツをまとめています)
【募集背景】
現在当社は、全国各地でコミュニティマネージャーの募集を強化しています!
ATOMicaはこれまでも各地で40拠点以上のコミュニティスペースを手掛けてきており、
各地の拠点は全国あらゆる方の集まる「結節点」を目指します。
カジュアル面談では志向性をお伺いしながら、広域の拠点について提案させていただくことが可能です。
当ポジションは、コミュニティづくりに関する業務未経験の方を歓迎しています。
直近1年間、全国で採用した50名のうち90%以上が未経験の方です。
人と人を繋げることが好き、誰かと誰かがつながる仕掛け・企画を考えることにやりがいを感じる…という方は是非ご応募ください!
【募集エリア】
関東・関西を中心に、各地で採用を強化中です。
詳細エリアはコミュニティマネージャー採用サイトに整理していますので、是非ご覧くださいませ。
▼積極採用エリア一覧
https://atomica-communitymanager.com/#area
ももたろうスタートアップカフェ_コミュニティマネージャー(正社員)
岡山のスタートアップカルチャーの中心地に|ももたろうスタートアップカフェのコミュニティマネージャーを募集!
【募集背景】
地域に根ざした起業支援拠点「ももたろうスタートアップカフェ(通称:ももスタ)」で、岡山県内の起業家・挑戦者たちと共にコミュニティを育んでいくコミュニティマネージャーを募集します!
岡山市が運営する「ももスタ」は、創業・起業に関心がある人や新しい事業にチャレンジしたいと考えている人などが集まり、地域の多様なプレイヤーと繋がりながら、岡山におけるスタートアップの未来を形作っているコミュニティスペースです。
起業に関心のある学生・社会人・副業希望者から、すでに事業を立ち上げている起業家など、様々な方を対象にしたイベントや実践的なプログラムを展開しています。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースやコミュニティスペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
ももスタでコミュニティの中心となり、イベントを通じて人と人とを繋いでいくことで、岡山でのスタートアップカルチャーをより地域に広げ、根ざしていく活動を一緒にしていきませんか!
【拠点情報】
「ももたろうスタートアップカフェ」は、岡山市が創業支援のために設置したスタートアップ支援拠点で、2023年から運営を開始しました。
岡山駅徒歩5分に位置する「イコットニコット」内にあり、メンバー会員向けに以下のようなサポートを提供しています。
・専門家による創業相談(無料)
・起業家・起業志望者を対象としたイベントやセミナーの開催
・若者や学生の起業支援にも力を入れ、岡山のスタートアップエコシステムの裾野を広げる活動を展開
公式サイトはこちら:https://momosta.com/startup
【業務内容】
スタートアップや起業家、行政などの地域のプレイヤーと連携しながら、イベント運営を中心としたコミュニティづくりを担っていただきます。
■ イベントの企画
- 起業支援やスタートアップに関するテーマのトークイベントや勉強会などを企画
- ターゲットやゴールに応じた登壇者の選定・企画立案
- 地域の企業や自治体とのコラボイベントの設計
※参考イベント例:「連続プログラム ももクエ2025」
https://momosta.com/archives/event_detail/event_detail-6090
■ イベント進行・調整業務
- 登壇者や候補者との日程調整・連絡対応
- イベントページ(LP・SNS投稿など)用の画像や告知文の作成
- 必要備品の確認や集客施策の実施など、複数タスクを並行して進める業務
■ イベント当日の運営サポート
- 受付や案内、登壇者・ゲストとの現場対応
- イベントの司会進行
- マイク出しやタイムキープ、会場雰囲気づくりなどのディレクション
■ イベント後の対応業務
- パートナー(岡山市様)向けの報告書作成・レポート提出
- 請求処理対応などの事務作業
- 次回開催に向けた振り返り・改善提案
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:岡山で起業を志す方々・岡山で活躍する起業家、フリーランス、学生、会社員など
施設の運営:正社員2名 他アルバイト数名想定
【このポジションの魅力】
・地域に根差しながら、岡山発のスタートアップ支援の現場に最前線で関われる
・イベントの企画〜運営〜改善までを通して、事業の推進力・巻き込み力が身につく
・起業家/支援者/行政/企業など、幅広いネットワークを構築できる
ワークスタイリング_コミュニティマネージャー(業務委託)
会員制のコワーキング・シェアオフィス | コミュニティのハブとなるコミュニティマネージャー募集
【募集背景】
会員制のコワーキング・シェアオフィス『ワークスタイリング』にてコミュニティづくりを担うコミュニティマネージャーを募集します!
会員の方々との日々のコミュニケーションを軸とし、ここを「ただワークをする場所」ではなく、「コミュニティがある場所」「きっかけが得られる場所」として選んでもらえるような空間を創り出していきます。
【こんな方におすすめします】
・他者の喜ぶアイデアを考えることが好き
・チームでものごとを進めていくこと方が好き
・井戸端会議や長話も楽しく聞いてしまう。知らない業界や知識の話を聞くのが楽しい!
【拠点情報】
ワークスタイリングのパーパス(存在意義)は、「すべてのワーカーに『幸せ』な働き方を。」です。
法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用いただいています。
また、ここを利用する方々が気軽に感性を開くきっかけとして、「5つのきっかけ」を提唱しており、
五感で感じる / ゆるくつながる / 自分と向き合い、対話する / 仲間と解決する / 気軽に学ぶの5つを軸としたプロダクト、イベント、ワークショップなどを開催しています。
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
▼サービスコンセプト 幸せな働き方をデザインするための「5つのきっかけ」
https://mf.workstyling.jp/community/#kikkake
▼プロダクト/仕事例:
『おつかれハナです』
月に1回開催。規格外になってしまったお花を集めて、お仕事おわりにおすそ分け。大切な人に渡せるように、一言メッセージも添えてお渡しします。
コミュニティマネージャーの皆さんにはお花をお渡しする際に、利用者の方々とコミュニケーションを取っていただきます。
https://mf.workstyling.jp/community/otsukarehana/
『どうもこんばん話』
毎月どこかの木曜日に、様々な拠点で開催をしています。
お仕事帰りにちょっとおしゃべりして帰りませんか?がコンセプトの軽いお食事と一緒に利用者の方々同士がお話しできるイベントです。
コミュニティマネージャーは利用者さん同士の会話のハブになっていただきます。
https://mf.workstyling.jp/community/konbanwa/
==============
▼具体的な業務
ワークスタイリングが目指す『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』を実現するために、シェアオフィスを利用する方々との関係値づくり、環境づくりをしていただきます。
具体的には…
ベースとなるのは『利用者の方々とのコミュニケーション』です。
ちょっと疲れたから誰かに話したいな、雑談でリラックスしたいな、誰に聞いたらいいかわからないけど軽く相談できる人はいないかな…などなど。
コミュニティマネージャーに相談してみよう、話してみたいな、と思ってもらえるような関係性を一緒に築いていきましょう!
そういった関係性を元に、以下のような施策もチームで考えていきます。
・ワークスタイリングのサービスコンセプト「5つのきっかけ」をテーマにしたイベントの企画、運営
・コミュニティ活性化施策の検討、実行
==============
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:ワークスタイリング会員の方(ドロップインなどの利用はなし)
企画を検討、実行するにあたってはチームでコミュニケーションをとりながら検討していきます。
※業務委託の方でチームを作り、1拠点あたり3名程度の体制で業務にあたります。
【このポジションの魅力】
・ワークスタイリングが提案する「幸せな働き方」を実現する人のつながりをつくっていくことができる
・チームで協力をしながらアイデアだしをできる環境があり、新しい取り組みやアイデアも積極的に提案することができる
・様々な業種業態~年代の会員の方と接することができ、知らない知識や趣味の話など、日々新しいお話に触れていくことができる
三井不動産が運営するワークスタイリングは法人向けのレンタルオフィス・シェアオフィスです。全国約550の拠点があり、時間や場所にとらわれない自由な働き方をサポートしています。
ワークスタイリング_施設責任者(正社員)
三井不動産のシェアオフィス| 「働く」をデザインする拠点の施設責任者・SVポジション
【募集背景】
三井不動産が運営するシェアオフィス・レンタルオフィス『ワークスタイリング』にて、パーパスを実現する拠点づくりを目指す施設責任者ポジションを募集します!
ワークスタイリングは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』をパーパスに、全国で550拠点以上を展開しているブランドです。
各拠点でこのパーパスを体現するチームをつくり、仕組みをつくりだしていただくのが本ポジションのミッションです。
拠点を運営する様々な雇用形態、役割で働くメンバーの中心となって、拠点で生まれるコミュニティをさらに拡大させていきます。
まずは一つの店舗をお任せし、その後はエリアマネージャーとして複数拠点の責任者を担っていただくことを想定しています。
施設の運営を担うATOMicaは、これまでも全国50以上の拠点で様々なパートナー(企業・自治体・大学など)とコミュニティを創り出してきました。
三井不動産×ATOMicaの新たな取り組みとして、ワークスタイリングに関わるすべてのワーカーに幸せな働き方を提供すべく、一緒に拠点づくりを行っていきませんか!
▼ワークスタイリングとは
https://mf.workstyling.jp/
【拠点情報】
ワークスタイリングのパーパスは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』です。
法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用いただいています。
また、ここを利用する方々が気軽に感性を開くきっかけとして、「5つのきっかけ」を提唱しており、
五感で感じる / ゆるくつながる / 自分と向き合い、対話する / 仲間と解決する / 気軽に学ぶ の5つを軸としたプロダクト、イベント、ワークショップなどを開催しています。
「ワークスペース」としての価値だけではなく、「コミュニティがある場所」としての価値で選んでいただけるような場づくりを行っています。
【業務内容】
ワークスタイリングが目指す『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』というパーパス実現のために、拠点運営に関わる業務設計やメンバーマネジメントをお任せします。
まずは施設の運営、仕組みづくりの責任者を担っていただき、最終的には「拠点のコミュニティがさらに活性化するためになにができるか」を考え、実現していくことが本ポジションの役割です。
チーム全体で、利用者の方に「また来たい、もっと利用したい」と思ってもらえるような拠点づくりをめざしていきます。
<<具体的には>>
①施設のコミュニティ活性化施策の検討・実行
②メンバー育成・管理
③各種オペレーション設計
①施設のコミュニティ活性化施策の検討・実行
コミュニティチームと連携をしながら、施設のコミュニティ活性化に繋がる取り組みの検討や実行をお願いします。
②メンバー育成・管理
ワークスタイリングでは複数のアルバイトクルーが拠点運営を支えてくれています。
チームで成果を最大化させるために、メンバーの面接、マネジメント、シフト作成などをお願いします。
③各種オペレーション設計
拠点の方針を策定し、拠点ごとの業務整理、フロー設計、マニュアル整備などをお任せします。
※ATOMicaの組織ではコミュニティマネージャーのチームに属します。
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:ワークスタイリング会員の方(ドロップインなどの利用はなし)
施設の運営:三井不動産担当者の方、ATOMica拠点経営メンバー、アルバイトクルー など
【このポジションの魅力】
・多様なバックボーンを持った会員の方々と接することができるため、業界や企業の枠を超えた様々な知識にふれる機会がある
・-施設を運営する上でポジティブな工夫は自由度高く実践可能!よりよい拠点を目指し、創意工夫を反映していくことができる
・世の中の就業環境や働き方に対して、より良くしていくためのきっかけを作り出すことができる
品川社内コワーキング_コミュニティマネージャー(業務委託)
社内外の繋がりから生まれる“共創の場”|企業内コワーキングのコミュニティ設計・イベント企画に興味がある方!
【募集背景】
23年にオープンしたイノベーション施設にて、コミュニティづくり・イベント等の企画を担うコミュニティマネージャーを募集します!
同センターが目指すのは「新しい価値を創造し豊かな未来を切り拓くチャレンジの場」。
ワーキングエリアだけではなく社員食堂やカフェ、他社との協業を行えるエリアを兼ね備えた拠点では、日々新しい価値の創造が行われています。
本ポジションは施設に常駐し、同社に勤める社員同士、そしてパートナーやお客さまとのコラボレーションを促進していくことがミッションです。
多様な人材が交わることでできる新たな共創や気付きを生むため、思わず集まりたくなるようなコミュニティが社内外に求められています。
コミュニティづくりを担うATOMicaは、これまで全国各地の企業や行政、教育機関などとコワーキングをはじめとした様々な拠点を運営してきました。
また、昨今はシェアオフィスや企業内コミュニティなど、より良い働き方を生み出すコミュニティ運営にも一層力を入れています。
社内外の組織の垣根を超えた共創の場を、一緒に作り上げていきませんか!
【拠点情報】
施設にはそれぞれテーマや機能があり、ワーキングエリアだけでなく、社員食堂やカフェなどの福利厚生エリア、そして、検証エリアや協業と価値創造の場となるイノベーションエリアがあり、様々な用途で、社内外の方が利用することが可能です。
リラックスした空間の中で、様々な偶発的な共創を生み出す仕掛けを持っています。
※日経ニューオフィス賞(日本経済新聞社、ニューオフィス推進協会による共催)のクリエイティブ・オフィス賞を受賞
【業務内容】
施設 に常駐し、社内外のコミュニティづくり・イベントなどの企画全般を担っていただきます。
対象は施設を訪れる社員同士、また、パートナーやお客さまなど。
多様な利用者に向けて、また来たいと思ってもらえるような環境づくり、自分も参加してみたい!と思えるようなイベントや学びになるワークショップの企画など、コミュニティが生まれる仕掛けづくりをお願いします。
※受付、美化活動などの施設の運営は別チームの方が担当するため、本ポジションはコミュニティづくり/イベント企画を中心に担っていただきます
具体的には
■偶発的な交流や出会いが生まれるようなイベント等の企画運営、仕掛けづくり
■利用者との日常的なコミュニケーション、悩みや要望の吸い上げ
■その他コミュニティ活性に必要な業務
■コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
利用者の方から吸い上げた悩みや要望を元に、拠点の中で大勢が集まり、交流できるようなイベントなどの企画運営もお任せします。
▽ATOMica他拠点での実施例
〇ランチ meetup
フードオーダーシステムのスタートアップ企業とタイアップし、
入居企業の垣根を越えて、おいしい食事×会話を楽しむ会。
〇日本酒×観光のスタートアップのトークイベント
日本酒と観光のスタートアップ企業のトップを拠点に招き、
日本酒の試飲でほろよいになりながら、日本文化をテーマとしたスタートアップ戦略を学ぶ。
■利用者との日常的なコミュニケーション、悩みや要望の吸い上げ
日々の会話の中から利用される方々の願いや悩みを聞き出し、施設に集う様々な部署の垣根を越えた橋渡しを行っていきます。
「今日はどちらからお越しですか?」というささやかな声掛けをしたり、「こんなことを考えているんだけど詳しい人いないかな?」と「×××が好きな人に話を聞いてみたい!」など、様々な共創のヒントをもらうことで、リアルな空間だからこそ生まれる交流や出会いを加速させる役割を担っていただきます。
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:同社の社員、パートナーやお客さま、会員登録された地域の方々など
施設の運営:ATOMicaの拠点経営メンバー、施設の運営チーム
【このポジションの魅力】
・様々な部署、年代の方々との交流を通じて新たな気付き、学びを得ていくことができる
・働く場所、遊ぶ場所、コラボレーションする場所、すべてを叶え備えた施設でより良い「ワーク」「ライフ」の在り方を考えていくことができる
・施設を運営する上でポジティブな工夫は自由度高く実践可能!よりよい拠点を目指し、創意工夫を反映していくことができる
【選考の情報】
書類選考、面接2回 (オンライン面接を想定しています)
※ポジションや状況により面接回数が変動することがあります
坂井市_コミュニティマネージャー(契約社員)
2025年8月OPEN!坂井での産業振興を目指す企業をサポート|コワーキングスペースの運営スタッフを募集!
【募集背景】
福井県坂井市に2025年8月にオープンする、坂井市の産業振興を目的とした「スタートアップ企業支援のコワーキングスペース」の運営を担うコミュニティマネージャーの募集です。
本施設はイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。目指すのは ” 坂井市から新産業を創出していく、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。
新産業創出を志すスタートアップの方々が坂井市で学び、坂井市の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場をつくる。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、坂井市とスタートアップ企業の橋渡しを担っていく。それらの活動の中で、坂井市から新たな産業を生み出し、町全体の盛り上がりを支援していきます。
・今回の取り組みに関するプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000081038.html
・先にオープンした「広島県竹原市」の事例も是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」 https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
https://righouse.local-innovation.jp/#about
▼RIG HOUSEで働く社員のインタビュー
https://atomica-communitymanager.com/interview/MayukoSunagawa
【業務内容】
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
① 施設の運営
利用する方々がまた来たい、何度でも来たいと思えるような場作りを目指します。誘致したスタートアップ企業の方々が自社の事業推進に集中できる環境作りを目指します。
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
② コミュニティ活性化施策の実行
新産業創出につながるコミュニティ活性化の仕掛け、利用者との関係値づくりを目指します。
・利用者との日々のコミュニケーション
・拠点での活動や町での新たな取り組みに関するPR活動(ブログ執筆、SNS運用など)
・拠点で開催されるイベントの運営業務(イベント会場の事前準備・設営、アンケート業務サポート等)
・地域の催しや会合への参加、地域とのつながりを作るための活動
【このポジションの魅力】
・坂井市の地域活性化に間近で関わることができる
・坂井の土地で新たに事業展開を検討している企業のサポートができる
・地域住民の方々や起業を志す若者、地域課題に取り組むスタートアップ人材など坂井をとりまく様々な人をつなぐ役割を担える
大阪公立大学_コミュニティマネージャー(施設運営)
大阪公立大学内最新のコワーキングスペース施設にて学生・企業・地域の繋がりを創出する拠点の企画・運営担当を募集!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けてきました。
現在は日本各地でコワーキングスペース・交流スペースの運営と、そのスペースをハブにした地域コミュニティの形成に注力しているところです。
▼弊社実績一覧
https://atomica.co.jp/place
今回ATOMicaがタッグを組むのは大阪公立大学様となります!
2025年春に中百舌鳥キャンパスの敷地内に誕生したオープンイノベーション施設にて、学内外の様々な利用者達が自由に交流し、共創を生み出していけるような、コミュニティづくりと施設運営を当社が担うことになりました。
施設の目標は、スマートエネルギー*領域における学内研究シーズを社会実装するために、企業との共創研究やスタートアップ創出を推進していくことです。
※スマートエネルギーとは:先進的な技術やシステムを用いて、エネルギーの生産、供給、消費をより効率的、持続可能、かつ経済的に行う考え方や手法を指します。
そのために、研究成果の社会実装を進めたい教授の方々やそれらの技術を活用したい企業の方々、企業に興味を持つ学生の方々がここに集い、活発な交流が実現されるような場づくりと、交流するきっかけとなるイベントなどの企画・運営を担っていただく方をこの度募集します!
【拠点情報】
今回の拠点は3階建てとなりますが、施設運営業務の対象となるのは1階の「コワークエリア」、「ワークショップエリア」、「カジュアルワークエリア」、「カフェエリア」と2階の「インキュベーションエリア」です。
1階には学生の方を含む大学関係者と、施設の利用会員となった企業や、団体、NPO、行政機関、研究・教育機関の方々が利用できるフロアとなっており、「カフェテリア」でインフォーマルな交流をしたり、「カジュアルワークエリア」には大型のLEDディスプレイも配備されているためイベントや講演、ワークショップの実施なども可能です。
2階の「インキュベーションエリア」は、スマートエネルギーの研究成果を用いた、または教員・学生の方が興したスタートアップ企業(これから起業を志す方も含む)が利用可能で、研究内容の具体的な社会実装に向けた共創が産み出される場となります。
【業務内容】
大学内に新設されるコワーキングスペースにて、施設を訪れる利用者同士のコミュニティづくり全般や利用者が快適に過ごせるような施設運営業務、集客活動、イベントの企画/運営を担っていただきます。
◼施設運営業務全般
日々施設を訪れる利用者の方々が安心して、快適に過ごしていただき、「また利用したい!」と思ってもらえるような施設の運営を実現するための業務をご担当いただきます。
<具体的な業務例>
- 施設運営に必要なオペレーションやマニュアル全般の策定
- 施設のオープン・クローズ対応
- 利用者の受付対応(対面や電話・メール)
- 施設の美化活動
- その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
■利用者集客に向けた活動
利用者となりうるターゲットの方々に施設について認知してもらい、実際の施設にいらしていただかないと、コミュニティづくりは実現できません。また、初めて施設を利用するという方を継続して生み出していく事で、コミュニティ自体の拡がりを創ることも重要です。
<具体的な業務例>
‐ PR活動の実施(ブログ執筆、SNS運用など)
- イベントの企画・運営
- 近隣の商業施設、飲食店、大学構内などへのチラシ設置
▽ATOMica他拠点でのイベント実施例
〇assemble長岡の例:子供も大人も見て!遊んで!作って! 電車&おもちゃの国
「学生の夢を応援!」をコンセプトに企画され、企画段階からコミュニケーションマネージャーが伴走。2日間で550名以上の方にご来館いただきました。
https://assemble-nagaoka.atomica.co.jp/news/tzzotvmx
〇park biz wakayama:EXPO酒場
「大阪・関西万博」を勝手に盛り上げて勝手に楽しみたい人たちが集う拠点、をテーマに現在まで3回開催。
もうすぐ始まる万博をテーマに、当日は地元和歌山のことをもっと好きになるワークショップも準備。和歌山をもっと面白くしたい方が集まり賑やかな会となりました。
https://expobar-wakayama03.peatix.com/
■利用者同士を繋げる、コミュニティ活性の取り組み
コミュニティ活性化の第一歩は利用者の方々との関係構築を築くことです。「今週は3回目のご利用ですね!」というささやかな声掛けをしたり、「ここでどんなイベントがあったらもっと利用したくなりますか?」というコミュニティ活性化のヒントをもらいにいったり…という形で、コミュニケーションを深めていってください。
関係づくりが進んで来てからはさらに、「〜〜〜〜知らない?」「〜〜〜〜に詳しい人と繋がりたいんだけど…」「〜〜一緒にやりたい人いないかな?」といった利用者の悩みや要望を吸い上げていき、他の利用者やATOMica他拠点の利用者とのつながりづくりの”ハブ”になっていくことを期待しています。
【このポジションの魅力】
・新設された施設で様々な学生のチャレンジを応援する事がでいる
・コミュニティ活性化のために、あらゆるイベントや集客活動などに挑戦できる
・大学内の研究成果の社会実装を支える事で地域の活性化にも貢献できる
大阪公立大学_コミュニティマネージャー(業務委託)
学生・企業・地域の繋がりを創る大学内コワーキングの企画・運営担当を募集!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けてきました。
現在は日本各地でコワーキングスペース・交流スペースの運営と、そのスペースをハブにした地域コミュニティの形成に注力しているところです。
▼弊社実績一覧
https://atomica.co.jp/place
今回ATOMicaがタッグを組むのは大阪公立大学様となります!
来年春に中百舌鳥キャンパスの敷地内に誕生するオープンイノベーション施設にて、学内外の様々な利用者達が自由に交流し、共創を生み出していけるような、コミュニティづくりと施設運営を当社が担うことになりました。
施設の目標は、スマートエネルギー*領域における学内研究シーズを社会実装するために、企業との共創研究やスタートアップ創出を推進していくことです。
※スマートエネルギーとは:先進的な技術やシステムを用いて、エネルギーの生産、供給、消費をより効率的、持続可能、かつ経済的に行う考え方や手法を指します。
そのために、研究成果の社会実装を進めたい教授の方々やそれらの技術を活用したい企業の方々、企業に興味を持つ学生の方々がここに集い、活発な交流が実現されるような場づくりと、交流するきっかけとなるイベントなどの企画・運営を担っていただく方をこの度募集します!
【拠点情報】
今回の拠点は3階建てとなりますが、施設運営業務の対象となるのは1階の「コワークエリア」、「ワークショップエリア」、「カジュアルワークエリア」、「カフェエリア」と2階の「インキュベーションエリア」です。
1階には学生の方を含む大学関係者と、施設の利用会員となった企業や、団体、NPO、行政機関、研究・教育機関の方々が利用できるフロアとなっており、「カフェテリア」でインフォーマルな交流をしたり、「カジュアルワークエリア」には大型のLEDディスプレイも配備されているためイベントや講演、ワークショップの実施なども可能です。
2階の「インキュベーションエリア」は、スマートエネルギーの研究成果を用いた、または教員・学生の方が興したスタートアップ企業(これから起業を志す方も含む)が利用可能で、研究内容の具体的な社会実装に向けた共創が産み出される場となります。
【業務内容】
大学内に新設されるコワーキングスペースにて、施設を訪れる利用者同士のコミュニティづくり全般や利用者が快適に過ごせるような施設運営業務、集客活動、イベントの企画/運営を担っていただきます。
◼施設運営業務全般
日々施設を訪れる利用者の方々が安心して、快適に過ごしていただき、「また利用したい!」と思ってもらえるような施設の運営を実現するための業務をご担当いただきます。
<具体的な業務例>
- 施設運営に必要なオペレーションやマニュアル全般の策定
- 施設のオープン・クローズ対応
- 利用者の受付対応(対面や電話・メール)
- 施設の美化活動
- その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
■利用者集客に向けた活動
利用者となりうるターゲットの方々に施設について認知してもらい、実際の施設にいらしていただかないと、コミュニティづくりは実現できません。また、初めて施設を利用するという方を継続して生み出していく事で、コミュニティ自体の拡がりを創ることも重要です。
<具体的な業務例>
‐ PR活動の実施(ブログ執筆、SNS運用など)
- イベントの企画・運営
- POPやチラシ、SNS配信用のクリエイティブ類の作成
┗Canvaを社内では利用しています
▽ATOMica他拠点でのイベント実施例
〇assemble長岡の例:子供も大人も見て!遊んで!作って! 電車&おもちゃの国
「学生の夢を応援!」をコンセプトに企画され、企画段階からコミュニケーションマネージャーが伴走。2日間で550名以上の方にご来館いただきました。
https://assemble-nagaoka.atomica.co.jp/news/tzzotvmx
〇park biz wakayama:EXPO酒場
「大阪・関西万博」を勝手に盛り上げて勝手に楽しみたい人たちが集う拠点、をテーマに現在まで3回開催。
もうすぐ始まる万博をテーマに、当日は地元和歌山のことをもっと好きになるワークショップも準備。和歌山をもっと面白くしたい方が集まり賑やかな会となりました。
https://expobar-wakayama03.peatix.com/
■利用者同士を繋げる、コミュニティ活性の取り組み
コミュニティ活性化の第一歩は利用者の方々との関係構築を築くことです。「今週は3回目のご利用ですね!」というささやかな声掛けをしたり、「ここでどんなイベントがあったらもっと利用したくなりますか?」というコミュニティ活性化のヒントをもらいにいったり…という形で、コミュニケーションを深めていってください。
関係づくりが進んで来てからはさらに、「〜〜〜〜知らない?」「〜〜〜〜に詳しい人と繋がりたいんだけど…」「〜〜一緒にやりたい人いないかな?」といった利用者の悩みや要望を吸い上げていき、他の利用者やATOMica他拠点の利用者とのつながりづくりの”ハブ”になっていくことを期待しています。
【このポジションの魅力】
・新設された施設で様々な学生のチャレンジを応援する事がでいる
・コミュニティ活性化のために、あらゆるイベントや集客活動などに挑戦できる
・大学内の研究成果の社会実装を支える事で地域の活性化にも貢献できる
慶應義塾大学YIL(イール)_コミュニティマネージャー(業務委託)
慶應義塾大学内コミュニティエリア| 人が集い、議論し、学び、挑戦するコミュニティを創り出していきませんか!
【募集背景】
慶應義塾大学 矢上キャンパス中に拠点を構えるイノベーション拠点『Yagami Innovation Laboratory』(通称、YIL)にて、施設のコミュニティ企画、運営を担うコミュニティマネージャーを募集します!
YIL(イール)は「学生の将来の後押し」をし、「新産業を創出」していく拠点としてこの春学内にオープンした新しい施設です。
ここに来たら新しいことにチャレンジできるかも!と、学生たちが集う拠点を目指すべく、学生認知や、外部企業との連携強化を目指していきます。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースや交流スペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
※他大学でのコミュニティ運営の実績:岩手大学、ものつくり大学、名古屋大学、関西学院大学、大阪公立大学、奈良女子大学、九州工業大学、立命館アジア太平洋大学
新しいチャレンジを後押しする学内コミュニティづくりを一緒にしていきませんか!
▼YILのHP
https://yil.st.keio.ac.jp/
【拠点情報】
YILはイノベーションの拠点として、人が集い、議論し、学び、挑戦する場所を目指し創設されました。
1階は「集う」をテーマに一面ガラス張りで開放的な空間が広がり、学内外の交流を生むことを目指します。
2階は「試す」をテーマに各種実験装置が備えられており、ワークショップの実施や、学生が様々な施策に挑戦することが可能です。
【業務内容】
慶應義塾大学内のイノベーション施設として、施設を利用する多様な方々に向けたコミュニティづくりを行っていくことがミッションです。
まずは学生認知、学内連携を強化していき、その後は学生や研究者、大学とコラボレーションをしたい企業へもコミュニティの輪を広げていきます。
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
①コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
② 施設の運営
①コミュニティ活性化施策の実行
利用者の方々との会話の中から願いや悩みをサポートしてくれる他の利用者との橋渡しを日々行っています。
・利用学生との日々のコミュニケーション
・大学、先生たちとのリレーションシップの形成
・YILの目的達成に繋がるようなイベントの企画、運営
・PR活動の実施(ブログ執筆、SNS運用など)
・チラシなどのクリエイティブ作成(canvaなど使用)
・その他コミュニティ活性に必要な諸業務
②施設の運営
・施設のオープンクローズ
・施設の美化活動(清掃専門業者は別にあり)
▼イベント実施例▼
◎九州工業大学_GYMLABO『教えて!起業トーーク』
https://www.instagram.com/gymlabo_kyutech/
起業に興味がある!一緒に学べる仲間がほしい!という学生をターゲットに、大学の先輩や起業家と気軽にトークができる定番イベント。
◎岩手大学_TOVLAB『日本酒をテーマにした岩手元気プロジェクト』
https://www.instagram.com/tovlab_iu/
岩手の誇る地域資源「日本酒」をテーマに、地域のこれからを考えるプロジェクト。ゲストに地域プロデューサーの方などを迎え、地域ブランディングを学べる会。
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:慶應義塾大学学生(理工学部の3・4年生と大学院生が中心)、教授、企業の方々
【このポジションの魅力】
・学生の新たな挑戦を間近で応援、支援していくことができる
・最先端の技術や新しいイノベーションに日々触れていくことができる
・施設をよりよくするためのポジティブな工夫大歓迎!よりよいコミュニティを目指し、アイデアを形にしていくことができる
【選考回数】
書類選考、面接2回 (オンライン面接を想定しています)
※ポジションや状況により面接回数が変動することがあります
拠点プロデュース
都内コワーキング拠点のプロデュース、運営企画担当募集!
【募集背景】
創業6年目を迎えるATOMicaではこれまで100名以上のコミュニティマネージャーが所属し、全国各地域に共創の仕組みづくりを進めてきました。この背景には、コミュニティマネージャーの活躍があるのは勿論のこと、その活躍の場を新たに見つけ、プロデュースし、新たな拠点や事業のあり方を生み出し続けてきた拠点プロデュース部の存在がありました。今回、よりよい拠点のあり方やコミュニティマネージャーの価値発揮の場を開拓し、広めていくために拠点プロデュース部の仲間を募集いたします。
【仕事概要】
新拠点の企画段階から運用安定化までのプロセスにオーナーシップを発揮いただき、コミュニティマネージャーと共に拠点や独自のプログラムを通じて価値提供を行います。主にご担当いただく拠点は、都内の再開発プロジェクト等です。
【ATOMicaが支援する拠点例】
・JR東日本のビジネス創造施設「TAKANAWA GATEWAY Link Scholarsʼ Hub(LiSH)」のプロデュース
https://www.takanawagateway-lish.com/
・東京都のスタートアップ支援拠点「Tokyo Innovation Base」の運営、企画支援
https://tib.metro.tokyo.lg.jp/
・三井デザインテック株式会社の社内共創支援
https://atomica.co.jp/news/oy_kpgb710/
・大手不動産会社が日本全国で展開するシェアオフィス内のコミュニケーション活性化、リブランディングプロジェクト
また、当社が運営する各拠点は、社外の自治体・大学・デベロッパー・地銀といったパートナー企業の保有する不動産で行われているという特徴があり、日々パートナー企業との協業が進んでいます。
当社単体では持ち得ないような豊かなネットワークやアセットを有するパートナー企業との事業共創と、コミュニティマネージャーと連動した拠点・プログラムの展開を通じて、1人では出来ないような規模・影響範囲の拠点を創っていきましょう。
【具体的な業務内容】
・パートナー企業との対話を通じた拠点コンセプト及び各種計画の策定と実行
・新たに着任するコミュニティマネージャーに対するオンボーディング
・拠点開所後、自立発展的な運営体制が確立されるまでのプロジェクトオーナー
・新たな拠点運営手法の検証及び型化
泉佐野市_コミュニティマネージャー(契約社員)
2025年8月OPEN!泉佐野での産業振興を目指す企業をサポート|コワーキングスペースの運営スタッフを募集!
【募集背景】
大阪府泉佐野市に2025年8月にオープンする、泉佐野市での産業振興を目的とした「スタートアップ企業支援のコワーキングスペース」の運営を担うコミュニティマネージャーの募集です。
本施設はイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。目指すのは ”泉佐野から新産業を創出していく、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。
新産業創出を志すスタートアップの方々が泉佐野で学び、泉佐野の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場をつくる。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、泉佐野市とスタートアップ企業の橋渡しを担っていく。それらの活動の中で、泉佐野市から新たな産業を生み出し、町全体の盛り上がりを支援していきます。
※先にオープンした「広島県竹原市」の事例も是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」 https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
https://righouse.local-innovation.jp/#about
▼RIG HOUSEで働く社員のインタビュー
https://atomica-communitymanager.com/interview/MayukoSunagawa
【業務内容】
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
① 施設の運営
利用する方々がまた来たい、何度でも来たいと思えるような場作りを目指します。誘致したスタートアップ企業の方々が自社の事業推進に集中できる環境作りを目指します。
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
② コミュニティ活性化施策の実行
新産業創出につながるコミュニティ活性化の仕掛け、利用者との関係値づくりを目指します。
・利用者との日々のコミュニケーション
・拠点での活動や町での新たな取り組みに関するPR活動(ブログ執筆、SNS運用など)
・拠点で開催されるイベントの運営業務(イベント会場の事前準備・設営、アンケート業務サポート等)
・地域の催しや会合への参加、地域とのつながりを作るための活動
【このポジションの魅力】
・泉佐野市の地域活性化に貢献できる
・泉佐野で新たに事業展開を検討している企業のサポートができる
・地域住民の方々や起業を志す若者、地域課題に取り組むスタートアップ人材など泉佐野をとりまく様々な人をつなぐ役割を担える
田原本町_コミュニティマネージャー(契約社員)
奈良での新産業振興を目指す企業をサポートするコワーキングスペースの運営スタッフ
【募集背景】
奈良県田原本町に新たにオープンする、田原本町の産業振興を目的とした「スタートアップ企業支援のコワーキングスペース」の運営を担うコミュニティマネージャーの募集です。
本施設はイノベーションの創出や社会課題の解決を推進する「ReGACY Innovation Group」と共同で運営する施設です。目指すのは ” 田原本町から新産業を創出していく、その支援を通じて街そのものを活性化させる ” こと。
新産業創出を志すスタートアップの方々が田原本町で学び、田原本町の地場の事業者の方々と一緒に事業を推進できるような場をつくる。そして、地域の方々との積極的なコミュニケーションを通じて、田原本町とスタートアップ企業の橋渡しを担っていく。それらの活動の中で、田原本町から新たな産業を生み出し、町全体の盛り上がりを支援していきます。
※先にオープンした「広島県竹原市」の事例も是非ご参照ください!
▼「RIG HOUSEって何?」「どんなことをするところ?」 https://note.com/righouse/n/n891807e926bf
https://righouse.local-innovation.jp/#about
▼RIG HOUSEで働く社員のインタビュー
https://atomica-communitymanager.com/interview/MayukoSunagawa
【拠点情報】
奈良県田原本町は奈良市の中心部からほど近い場所に位置しながらも、昔ながらの町並みを有する緑豊かな都市です。
歴史的価値の高い遺跡や文化財が多く残り、豊かな土壌を活かした稲作を中心とする農業が盛んに行われています。
今回は歴史ある田原本町から新しい価値を創出すべく、
日本各地で官民と共同でソーシャルコワーキングを運営するATOMica
×
国内の様々な企業や自治体でイノベーション支援をしてきたReGACY
2社の共同事業として、イノベーション誘致による新産業創出の場としてのコミュニティスペースを設立します。
【業務内容】
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
① 施設の運営
利用する方々がまた来たい、何度でも来たいと思えるような場作りを目指します。誘致したスタートアップ企業の方々が自社の事業推進に集中できる環境作りを目指します。
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
② コミュニティ活性化施策の実行
新産業創出につながるコミュニティ活性化の仕掛け、利用者との関係値づくりを目指します。
・利用者との日々のコミュニケーション
・拠点での活動や町での新たな取り組みに関するPR活動(ブログ執筆、SNS運用など)
・拠点で開催されるイベントの運営業務(イベント会場の事前準備・設営、アンケート業務サポート等)
・地域の催しや会合への参加、地域とのつながりを作るための活動
【このポジションの魅力】
・コミュニティ活性化に必要なあらゆる手段を自ら考え、実行できる
・地方にいながら今後新たに世に出ていく最先端のテックビジネスに間近で関わる機会がある
・地域住民の方々や起業を志す若者、地域課題に取り組むスタートアップ人材など田原本町をとりまく様々な人をつなぐ役割を担える
起業プラザひょうご尼崎/ABiZ_コミュニティマネージャー(正社員)
尼崎市内の起業・創業を伴走支援する拠点のコミュニティマネージャーを募集
【募集背景】
尼崎市内の起業・創業支援の中心拠点である「起業プラザひょうご尼崎 / ABiZ」にて、コミュニティづくり、運営を担うコミュニティマネージャーを募集します!
起業プラザひょうご尼崎及びABiZは「創業者に対しての伴走支援」と「創業者同士の交流」を目的に、オールあまがさき体制での創業者サポートをコンセプトとした施設です。兵庫県内や尼崎市内で活躍する起業家や、これから起業・創業を考えている方、地域の企業や学生など様々な方々にご利用いただいています。
運営を担うATOMicaは「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続けている会社です。
自治体や大学、地域の中心となる企業をパートナーとし、日本各地で50以上のコワーキングスペースや交流スペースを運営、そのスペースをハブとした地域コミュニティの形成で実績を上げています。
尼崎の未来の創業者をつくるの拠点を共に作っていきませんか!
<起業プラザひょうご尼崎 / ABiZ ホームページ>
https://kip-amagasaki.jp/
https://abiz.jp/
【業務内容】
創業支援拠点として、施設を利用する多様な方々に向けたコミュニティづくりを行っていくことがミッションです。
本施設のコミュニティマネージャーとしての業務は主に2つです。
①コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
② 施設の運営
①コミュニティ活性化施策の実行
・利用者の方々との日々のコミュニケーション
・各種レンタルスペースなどを活用し、地域の人々が集まりたい、交流したいと思えるようなイベントやワークショップの企画・運営
・尼崎で起業/創業を目指す方を支援窓口へ橋渡ししていくサポート
・拠点の掲示物の作成やPR活動
②施設の運営
・施設のオープン・クローズ対応
・利用者の受付対応(対面や電話・メール)
・施設の美化活動
・その他各種事務作業(請求書発行、売上発注管理など)
▼▼▼イベント実施例▼▼▼
〇ランチ交流会
施設を利用される方々同士の新しい出会いや情報交換の場として、毎月開催をしているランチ会です。「仕事以外でのつながりができた!」「仕事で同じような悩みを抱えている人と意見交換ができた!」など、毎回新たな出会いと繋がりを生んでいます!
5月の開催レポート:
https://www.instagram.com/p/DJ8eqYZTRL5/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=d3V1dDE0c3cxajU2
6月の開催募集:
https://www.instagram.com/p/DKMeb5lzlCs/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MTBjYnR5cjZrNGlkbg==
〇ゼロから始めるAIチャット:ChatGPT入門講座
「ChatGPTを使ったことがない、けど使いこないしたい!」という方達を対象に開催したワークショップ形式の講座です。実際にプロンプトを書いてみてどんな回答が来るかを段階的に知ることができた、と参加者からも好評の声が多く届きました。
https://www.instagram.com/p/DG47h9hzOTB/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MTAwZ2Jpb2Z5aHIzZw==
都内業務委託オープン(業務委託)
都内コミュニティマネージャーオープンポジション(業務委託)
【募集背景】
現在、都内複数拠点で業務委託にて参画いただける方を募集しています!
ATOMicaはこれまでも各地で40拠点以上のコミュニティスペースを手掛けてきており、都内の拠点は全国の拠点の「結節点」を目指します。
カジュアル面談では志向性をお伺いしながら、都内全域の拠点について提案させていただくことが可能です。
※本求人は「業務委託」ポジションです。
都内正社員のオープン求人もございますので、正社員を希望されている方はそちらからご応募ください。
業務委託、正社員、両方をご検討の方は、いずれかの求人からご応募の上、備考欄などにその旨をご記載ください。
【拠点情報】
◆◆ワークスタイリング◆◆
三井不動産社をパートナーとするワークスタイリングのテーマは『すべてのワーカーに「幸せ」な働き方を。』です。
法人契約をしている企業の社員の方々を中心に、これまでも多くの会員の方にご利用いただいています。
また、ここを利用する方々が気軽に感性を開くきっかけとして、「5つのきっかけ」を提唱しており、
五感で感じる / ゆるくつながる / 自分と向き合い、対話する / 仲間と解決する / 気軽に学ぶ の5つを軸としたプロダクト、イベント、ワークショップなどを開催しています。
◆◆Tokyo Innovation Base(TIB)◆◆
TIBは東京都が昨年策定したスタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUPS」に基づき、今年の5月に新たに設立された拠点です。
東京、全国、ひいては世界と繋がっていくイノベーションの結束点として、「一つの大きなスタートアップ・エコシステムを創り上げること」を目指しています。
施設は3階構造からなり、法人設立に向けたあらゆる相談、手続きをサポートしてくれるセンターや、東京で起業や事業展開を検討している外国企業向けの総合支援窓口なども併設。
そのため、国内、海外から様々な用途で利用者の方が訪れ、交流しています
【業務内容】
※拠点によって一部異なりますが、原則以下の仕事をベースに業務にあたっていただきます※
具体的には…
①利用者同士を繋げる、コミュニティ活性の取り組み
日々の会話の中から利用される方々の願いや悩みを聞き出し、「ヒト・モノ・コト」への橋渡しを行っていきます。
「こんなことを考えているんだけど詳しい人いないかな?」「×××が好きな人に話を聞いてみたい!」など、リアルな空間だからこそ生まれる交流や出会いを加速させる役割を担っていただきます。
②コミュニティ活性施策の実行、イベント等の企画運営
拠点の中で大勢が集まり、交流できるようなイベントなどの企画運営もお任せします。
▼▼ATOMica他拠点での実施例▼▼
◎毎週開催のコーヒーイベント
毎週水曜or金曜に実施。
コミュニティマネジャーが厳選した豆でゆったりと淹れるコーヒーを囲んでほっとする時間を。
◎ランチ meetup
フードオーダーシステムのスタートアップ企業とタイアップし、
入居企業の垣根を越えて、おいしい食事×会話を楽しむ会。
◎日本酒×観光のスタートアップのトークイベント
日本酒と観光のスタートアップ企業のトップを拠点に招き、
日本酒の試飲でほろよいになりながら、日本文化をテーマとしたスタートアップ戦略を学ぶ。
③拠点の掲示物の作成やPR活動
会話のきっかけが生まれるような拠点の仕掛けづくりをお任せします。
SNS運用、季節に合わせた装飾の企画や、周年イベントの展示など…。
拠点がにぎわうアイデアを形にしてください!
④その他コミュニティ活性に必要な業務
関西・近畿エリアコミュニティマネージャーオープンポジション(正社員)
関西・近畿エリアのコミュニティ形成・発展を推進してくれるコミュニティマネージャー募集!
【募集背景】
ATOMicaでは現在、関西・近畿エリアの複数拠点で募集を強化しています!
これまでも全国で拠点を立ち上げ、行政・教育機関・地元企業とコラボレーションをしながらコミュニティづくりを実施してきましたが、今後もさらに多くの関西拠点が複数立ち上がります。
多様な地域で多様な特色を持つ拠点が関西に生まれることで、
関西から新たなイノベーションを生み出し、全体を盛り上げていきます!
当ポジションは、コミュニティづくりに関する業務未経験の方を歓迎しています。
直近1年間、全国で採用した50名のうち90%以上が未経験の方です。
人と人を繋げることが好き、誰かと誰かがつながる仕掛け・企画を考えることにやりがいを感じる…という方は是非ご応募ください!
カジュアル面談では志向性をお伺いしながら、関西全域の拠点について提案させていただくことが可能です。
県外からの移住を考えている方も大歓迎!
【拠点情報】
◆◆◆◆大阪府◆◆◆◆
◆堺市 大阪公立大学内のオープンイノベーションスペース
https://herp.careers/v1/atomicainc/vka5GQm7ZtiB
◎特徴:
スマートエネルギー*領域における学内研究シーズを社会実装するために、企業との共創研究やスタートアップ創出を推進していくことを目的にしたオープンイノベーションスペースにて、学内外の様々な利用者達が自由に交流し、共創を生み出していけるような、コミュニティづくりと施設運営を当社が担うことになりました。
◎こんな方におススメ:
・最新のイノベーション施設で様々な利用者の繋がりづくりをしたい!
・大学の研究成果が社会実装されていくの支援したい!
◆◆◆◆兵庫県◆◆◆◆
◆尼崎市 まちのチャレンジを支える創業支援スペース
https://herp.careers/v1/atomicainc/ORzP1mAHG06z
◎特徴:
起業プラザひょうご尼崎及びABiZは「創業者に対しての伴走支援」と「創業者同士の交流」を目的に、オールあまがさき体制での創業者サポートをコンセプトとした施設です。兵庫県内や尼崎市内で活躍する起業家や、これから起業・創業を考えている方、地域の企業や学生など様々な方々にご利用いただいています。
<起業プラザひょうご尼崎 / ABiZ ホームページ>
https://kip-amagasaki.jp/
https://abiz.jp/
◎こんな方におススメ:
・地域の多様な方々と交流し、尼崎の魅力を受発信していきたい方
・尼崎から生まれる新たなチャレンジを間近で応援、支援したい方
◆◆◆◆滋賀県◆◆◆◆
◆今夏オープンの大学内コミュニティスペース
https://herp.careers/v1/atomicainc/qqBFijEYBoXY
◎特徴:
ここに来たら新しいことにチャレンジできるかも!と、学生や企業、地域の方が集う拠点を目指すべく、学生認知や、地域・外部企業との連携強化を目指していきます。学生や企業、地域の方々がここに集まり活発な交流が実現されるような場づくりと、交流するきっかけとなるイベントなどの企画・運営を担い、新しいチャレンジを後押しするように学内コミュニティづくりを一緒にしていきませんか!
◎こんな方におススメ:
・学生の新たな挑戦を間近で応援、支援したい方
・施設をよりよくするためのポジティブな工夫大歓迎!よりよいコミュニティを目指し、アイデアを形にしていきたい方
関西学院大学_コミュニティマネージャー(業務委託)
関西学院大学内のコワーキング施設でコミュニティ形成と施設運営をお任せします!
【募集背景】
ATOMicaはこれまで「頼り頼られる関係性を増やす」というMISSIONの下、様々な人と人の”つながり”を日本全国で作ることにトライし続け、そこからたくさんのチャレンジや課題解決が生まれてきました。
今回ATOMicaがタッグを組むのは関西学院大学様となります。
神戸三田キャンパスすぐそばに今年の5月にグランドオープンし、起業を志す人たちを産学官民の連携によって支援するインキュベーション施設でのコミュニティづくりをATOMicaが担うことになりました。
施設の目標は、施設利用者のアントレプレナーシップ=起業家精神を育み、学生や地域の多様な人々が集う場所で「起業」を身近に感じてもらいながら、いずれは社会課題の解決に貢献する、あるいは社会に新たな価値を提供するような人々を数多く輩出することです。また「起業」に興味がなくとも、多くの学生や地域の方が足を運んでくださっている施設でもあるため、学内外のあらゆる方にとってのサードプレイスになることも目指している施設です。
そのために、大学生や教職員などの大学関係者だけでなく、自治体や企業、地域の住民など、様々な方に足を運んでもらい「起業」を実現するための場と機会の提供と、施設利用者同士を結びコミュニティ形成を促進する事で、「地域力の向上」と「まちづくり」に貢献しながら、将来起業を志す人達のチャレンジを支える方をこの度募集します。
【拠点情報】
Spark Baseは兵庫県三田市にある関西学院大学の三田キャンパスに隣接する、この春オープンしたインキュベーション施設となります。
本施設は2階建てで、1階の「フリーエリア」「無料会員エリア」、2階の「有料会員エリア」の3つのエリアから構成されています。
1階の「フリーエリア」にはカフェがあり、「無料会員エリア」にはイベントやセミナーなどが開催できるワークショップルームや、チャレンジショップ、プロジェクトスペースやミーティングルーム、3Dプリンターなどの機器を備えた“デジタルファブリケーションエリア“などを併設しており、開館時間中どなたでも利用できる出会い・交流創出の場となります。
2階の「有料会員エリア」には、レンタルオフィスに加え、コワーキングスペースやオープンキッチンを備えたコミュニティエリアを設けており、有料会員専用のフロアで、事業を進める拠点として24時間利用することが可能です。
※施設詳細については以下のページをご参照ください
https://sparkbase-kwansei.jp/#facility
【業務内容】
SparkBaseにて、利用者同士のコミュニティづくり全般や利用者が快適に過ごせるような施設運営業務、集客活動、イベントの企画/運営を担っていただきます。
<具体的な業務内容>
新設されたコワーキングスペースにて、利用者同士のコミュニティづくり全般や利用者が快適に過ごせるような施設運営業務、集客活動、イベントの企画/運営を担っていただきます。
<具体的な業務内容>
◉施設の運営/維持に関わる業務全般
- 施設運営や利用に関するマニュアル/オペレーションなどの策定
- 施設を初めて訪れた方への来館案内
- 窓口や電話/メールでの受付対応
- 施設の会員登録などの事務対応
- 会議室や個室ブースなどの予約管理
◉コミュニティ形成及び活性化に関わる業務
-学内外のステークホルダーとの関係性構築やネットワーキング活動
- 施設認知度の向上のための集客、PR業務(SNS運用やオープンイベントの実施など)
- 施設を訪れる利用者との日々のコミュニケーション、関係構築
- 施設の利用者が増えるようなイベント企画・運営
【誰と仕事をするのか】
想定する利用者:学生、教職員、企業、自治体関係者、地域住民の方々
施設の運営:正社員2名 他アルバイト数名想定
※イベント企画やその他業務で悩んだ時には、同じ拠点だけでなく全国約40拠点のメンバーにもオンラインで相談できる…というのもATOMicaならではの特徴です!チャットツールでの専用の相談窓口や、拠点間をモニターで繋ぎながら交流する、などの取り組みをしています。
※東京の本部メンバーにも何か困り事があった時に相談できる体制となっています!普段は現地にいるメンバーと連携して施設運営を進め、適宜本部メンバーや他拠点メンバーから他拠点の事例を聞いたり壁打ちしたりする、といった形で業務を進めてもらうことをイメージしています。