atama plus株式会社 求人一覧
【Business】 マーケティング
マーケティング/戦略立案からお任せします!
マーケティングの戦略立案から実行までを一気通貫で担っていただき、マーケティング領域から事業成長を支えてくださる方を探しています。
【業務内容】
ブランド戦略を企画から実行まで行います。
・コンセプト企画
・キーメッセージの策定
・メディアプランの企画・推進(TVCM、雑誌、デジタル媒体等)
(広告代理店との折衝含む)
・販促ツールの企画
【Business】カスタマーサクセス
カスタマーサクセス/生徒を熱狂させるプロダクトで新しい学びを創る!
atama plusは、本気で社会をまんなかから変えるために創った会社です。ミッションの実現に向け常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論しつくす人たちが集まっています。
今回は塾と一緒に講座設計、運営の実行、課題を解決しながら、より良い教育をつくっていくカスタマーサクセスのメンバーを募集します。
■主な業務内容
・塾や生徒の課題発見・解決
・講座・運営モデルの設計
・プロダクト導入時のサポート
・サービスの課題発見、改善提案
《atama plusが大事にしていること》
◎チームで共通の目標を達成すること
◎オープンなディスカッションを嫌がらないこと
◎ポジションや職種に囚われないこと
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Business】事業開発
事業開発/全国の塾にAI教材を提供。教育をど真ん中から変えませんか?
atama plusは、本気で社会をまんなかから変えるために創った会社です。ミッションの実現に向け常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論しつくす人たちが集まっています。
良い教育を多くの生徒に届けるため、今回はatama plusの事業づくり、塾の事業づくりを担っていただく事業開発メンバーを募集します。
■募集の背景
現在、全国の大手塾でatama+を使った事業が大きく拡大しています。このatama+を使った事業を塾と一緒に作ることが今のatama plusのBusinessチームの仕事です。
塾がatama+を導入することは、単に「教材を変えること」ではなく、塾の「事業を変えること」です。少し詳細を説明しますと、atama+を活用することで生徒の学力が大きく向上することは広く認知されています。ただ、学力向上のためには今までのクラス授業や個別指導とは生徒に提供するカリキュラムが大きく変わります。そのため、実際に塾が atama+を活用していくには事業モデル(料金体系、授業設計、コスト構造変化等)をどう変えるかを設計することが必要で、さらに既存事業とのスイッチをどのようなSTEPで行うか、社内外へのコミュニケーションをいつどうやって行うか、等の様々な課題がでてきます。Businessチームではこれらの課題について各塾の事業戦略、現状を理解した上で、経営陣と議論し、これらをどう一緒に乗り越えていくか、さらに立てた計画を実現するところまで一緒に取り組んでいます。
塾にとっての事業の中心である「授業」をatama+にするということは、大きな事業変革であり、新規事業でもあるので、解が分かっていない課題がまだまだ山積みです。早く多くの生徒にatama+を提供するため、これらの解を解決する速度を上げたいです。
上記に加えて、atama plusが社会に価値を提供できる場面はグローバルを含めて多くあると思っています。atama plus自社事業の拡大も視野に入れて、Businessチームの人数を増やしたいと思っています。
■主な業務内容
・事業戦略の立案・実行
・サービスの課題発見・整理
・顧客の課題整理
・課題に対する打ち手の仮説検証
《atama plusが大事にしていること》
◎チームで共通の目標を達成すること
◎オープンなディスカッションを嫌がらないこと
◎ポジションや職種に囚われないこと
atama plusでは立ち上げフェーズがこれからしばらく続きます。難しい事業課題を解決しながら教育を変えていく経験をしたい方、ぜひお話しましょう!オンラインでのカジュアルな情報交換など、柔軟にアレンジいたします!ご連絡をお待ちしています。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Contents】コンテンツエディター
AI×教育で生徒を熱狂させる教材コンテンツをつくる
atama plusの成長を担う、熱狂するコンテンツを作り続けるという目的のために、企画を検討し、あるべきコンテンツの姿を一緒に考えてくれる人を募集しています。
■お任せしたいこと
・企画を実装するうえでキーになる編集作業を行い、ミスのないよきコンテンツ教材を生徒に提供する
・日々入ってくる生徒からの声を元に、コンテンツ教材を磨き上げていき、よりよい教材にしていく
・現場で得た生徒の定性情報からの課題、データ分析による課題を発見を行い、コンテンツの改善案作成
コンテンツプランナーとは共同しながら仕事をしていきます。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Contents】コンテンツディレクター
コンテンツディレクター/AI×教育で生徒を熱狂させる教材コンテンツを一緒に作りませんか?
プロダクト「atama+」内の教材コンテンツ(動画、演習問題など)の企画・制作・改善や、学習成果のモニタリング等を行っていただきます。
生徒が熱狂する学びを提供するために、外部パートナーを巻き込みながらコンテンツの企画・ディレクションを一緒に推進してくれる方を募集しています。
■お任せしたいこと
・外部パートナー(各教科の知見をお持ちの先生等)とのディスカッションを通じたコンテンツ企画・制作
・外部パートナーと連携したコンテンツ制作全体のディレクション
・現場で得たユーザーの定性情報やデータ分析をもとにした課題発見、コンテンツの改善案作成
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Contents】コンテンツプランナー
次世代の教材を開発し、新しい教育をつくるコンテンツプランナー募集!
プロダクト「atama+」内の講義動画や演習問題といった教材コンテンツの企画・制作をしていただきます。
生徒が熱狂する学びを提供するために、あるべきコンテンツのかたちを一緒に考えてくれる方を募集しています!
■お任せしたいこと
・現場で得たユーザーの定性情報、データ分析からの課題発見
・発見した課題に対する打ち手の仮説立案
・UXデザイナー、エンジニアと協同しながらの企画立案・実行
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Corporate】コーポレートデザイナー/ブランドディレクター
デザイン面から対外コミュニケーションを強化
■募集の背景
atama plusでは、事業拡大にともない、対外コミュニケーションの機会が増えるなかで、企業ブランドをきちんと確立させていきたいと考えています。
企業ブランド強化のための戦略立案やクリエイティブの制作をリードし、デザインを通して事業成長を推進していきたい方を募集しています。
■業務内容
atama plusの事業戦略を理解したうえで、atama plusの企業ブランドを作っていくことがミッションです。
広報、マーケティング、カスタマーサクセス、プロダクトなどの幅広い職種の社内メンバーと連携・協力しながら仕事を進めていただきます。
ほか、atama plusには博報堂出身のブランド戦略顧問2名がおり、連携をとりながら、企画・制作を進めていただくことになります。
https://www.atama.plus/news/1152/
atama plusは創業して4年目とまだ若い会社で、対外コミュニケーションの型を0から作り上げていく過程を一緒に楽しんでもらえることを期待しています。
・入社後にお任せしたい業務の一例
-企業ブランドを強くしていくための戦略立案
-プレスリリースや会社紹介資料など、対外的に情報発信する内容のキービジュアル制作やデザイン
-社内メンバーのブランドに対する理解・意識を高めるための活動(研修や情報発信など)
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Corporate】人事企画
人事制度の設計からおまかせ!次世代教育プロダクトを開発するベンチャーにて、人事企画メンバーを募集
ご経験、ご志向にあわせて人事労務周りの業務を幅広くお任せしたいと考えています。
■お任せしたい仕事
・人事企画/人事制度設計:
現時点ではほとんど何もない状況なので人事の立ち上げ業務です。
文化を維持したままの組織拡大をしていくための、人事制度設計や人材開発等に力を入れていきます。
一般的な制度にとらわれず、自社に合わせた制度を作っていきたいと思っています。
・労務
社会保険手続き
給与計算、勤怠管理
福利厚生業務
安全衛生管理
など
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Corporate】労務担当
労務担当/一人目の労務担当として、体制構築からお任せします!
atama plusの労務領域をリードして、一緒に事業成長を推進していきたい方を募集しています。
創業から3年が経過し、正社員130名、アルバイト等を含めると160名の規模となり、今後さらなる組織拡大を目指すフェーズです。
組織が拡大していく過程で、労務領域の仕組み・フロー構築が喫緊の課題となってきています。
こうした状況のなかで、1人目の労務担当として、給与計算、給与制度運用、勤怠管理など、労務全般をお任せしたいと考えています。
スタートアップならではの、やりがいあるポジションです。
将来的には制度企画など、さらに幅広く人事業務に携わっていただく可能性もあります。
■想定業務
・労務領域の立ち上げ
- 労務全般の仕組み・フローの構築
- 今後の組織拡大・人員増を見据えた労務戦略の策定と実行
・労務の実務業務全般
- 給与/賞与計算(クラウド型人事給与システムを使用した給与/賞与のとりまとめ)
- 給与制度の運用(運用フロー策定、関連ツールの管理・とりまとめ)
- 人事関連規程(定期的な見直し・拡充など)
- 勤怠(月次勤怠管理、有給休暇管理、労基法への対応など)
- 入退社手続き(社会保険手続き等を委託している社労士事務所との連携など)
- 社員の情報管理(従業員データのメンテナンス、管理など)
など
【Corporate】広報担当
広報担当/Mission実現に向けて、広報戦略の立案・実行を担っていただける方を募集
「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」というatama plusのMission実現に向けて、社内の他チームと連携しながら、広報戦略の立案・実行を担っていただける方を募集します。
atama plusのMission、カルチャー、事業・組織の戦略を深く理解した上で、さまざまなステークホルダー(生徒・保護者、塾・予備校、採用候補者など)との関係性を構築するためのコミュニケーションを設計していただきます。
世の中のトレンド・論調に合わせて最適な文脈・切り口を設計しながら、プレスリリースに限らず、イベント等さまざまな手法を活用してアクションしていただきたいと考えています!
■業務内容
・広報戦略の立案・実行
・メディアとの関係構築
・各種問い合わせ、取材対応
・プレスリリースの企画・作成
・イベントなど各種広報施策の企画・実行
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Corporate】採用担当
採用担当/多様な個の集まりでチームをつくる。採用戦略〜実行までお任せ
下記を中心に、採用活動全般をお任せしたいです。
・採用戦略設計
・採用手法の選定
・採用フローの設計
・候補者の動機付け、面談
・採用広報
など
既存の業務を担当するだけではなく、ゼロから業務を設計して実行までやりたい方、
会社を一緒に育てることにチャレンジしたい方には楽しんでもらえる環境だと思っています。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Corporate】法務担当
法務担当/これからの教育を、社会を、 いっしょにつくりませんか。
atama plusの事業成長を一緒に加速してくださる法務担当を募集しています。
業務の整理や組織づくりも含め、広く「形を作る」ところからお願いしたいと考えています。
【お任せしたいこと】
・顧客とのサービス利用契約のハンドリング、フェーズに応じた内容更新検討
・外部サービス契約時の契約書・申込書・規約類の確認
・商標の出願ポリシー構築、運用
・ストックオプション発行の手続き対応
・投資契約の対応
・社内ガバナンス体制の構築
など
【Corporate】経理担当
経理担当/これからの教育を、社会を、 いっしょにつくりませんか。
atama plusの事業成長を一緒に加速してくださる経理業務担当を募集しています。
現在、経理業務を行っている主担当と連携して、日常の会計業務、会計/税務事務所とのやり取り、今後発生する監査の対応準備などをお願いしたいです。
たとえ実務経験自体が少なくても、積極的に学んでキャッチアップすることで対応範囲を広げていきたいというマインドの方であればご活躍いただけると考えています。
スタートアップから次のステージに向かう過程のなかで、経理部門の体制・フロー構築は喫緊の課題であり、そこに関わっていただけます。
一つの企業の経理業務を点ではなく、面で見られる、スタートアップならではのやりがいあるポジションです。
■想定業務 ※以下の実務経験を網羅している必要はありません
・経理の実務業務全般
- 顧客への請求書発行・入金管理(会計システム上での請求登録、入金突合及び未入金の管理、顧客数の増加に応じた請求フローの構築、運用など)
- 会計記帳(会計システムへの仕訳登録、固定資産管理、記帳から支払までのフロー構築、運用など)
- 立替経費関連業務(システム間での連携・エラー解消等の業務、フェーズや従業員ニーズに応じた経費精算システムのカスタマイズなど)
- 住民税、源泉税、支払調書等の対応(会計/税務事務所と連携のうえ、入社者の特別徴収切替、月々の税額計算・納税、年末調整のハンドリングなど)
- 月次PL・BS・取締役会資料作成(予実/コスト分析、データの集計など)
・監査時の必要書類の準備
など
【Designer】UIデザイナー
ユーザーファーストのデザインがしたいUIデザイナー募集!
■お任せしたいこと
・atama plusの全プロダクトのIA、UIデザイン
・その他制作物のデザイン
*****
・ユーザーに会いやすい環境です。望めば毎週のように現場に行くことができ、直接ユーザーの声を聞けます。
・toB向けの複雑な仕様のアプリケーションからエンドユーザーが使うアプリまで異なる性質のプロダクトに同時に関わることができます。
・LEAN UX × アジャイルを組織全体としてしっかりやっていく姿勢で、経営陣やエンジニアも協力的です。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Designer】UXデザイナー
UXデザイナー/EdTechスタートアップで生徒を熱狂させるプロダクトをつくる
■お任せしたいこと
・atama plusのプロダクト・サービスを通したUXデザイン、インタラクションデザイン
・ユーザビリティテストなどを通したデザインの妥当性の評価
*****
・先生と生徒がどう関わるかをデザインするなど、プロダクトの外のUXも検討いただけます。
・ユーザーに会いやすい環境です。望めば毎週のように現場に行くことができ、直接ユーザーの声を聞けます。
・toB向けの複雑な仕様のアプリケーションからエンドユーザーが使うアプリまで、異なる性質のプロダクトに同時に関わることができます。
・LEAN UX × アジャイルを組織全体としてしっかりやっていく姿勢で、経営陣やエンジニアも協力的です。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Designer】UXリサーチャー
UXリサーチャー/圧倒的なユーザーファーストでのプロダクト開発
■お任せしたいこと
・定性・定量調査を通したユーザー(生徒・顧客)の利用状況・課題の把握と整理
・ユーザビリティテストなどを通したデザインの妥当性の評価
*****
・まだ専任が居ない状態なので1から作ることができます。
・ユーザーに会いやすい環境です。望めば毎週のように現場に行くことができ、直接ユーザーの声を聞けます。
・データ要件を元に柔軟に実装してもらえる環境です。
・LEAN UX × アジャイルを組織全体としてしっかりやっていく姿勢で、経営陣やエンジニアも協力的です。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Engineer】SRE
SRE/生徒に新しい学びを届けるプロダクト基盤を構築
生徒が学習に集中できるプロダクト基盤を実現するために、
信頼性の高くスケールする基盤作りやプロダクト開発を効率化するための業務に携わって頂きます。
■具体的な業務内容
・アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善
・障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築、運用
・デプロイ等の各種オペレーションを自動化するためのツールの開発、運用
・クラウドにおけるデータベースやネットワークなどの構築、運用
---開発体制
スクラムベースのアジャイル開発をしており、週に1度のPlanning meetingやRefinement meeting、毎日のDaily meetingで皆で顔を合わせて方針の共有をしています。
ユーザーとの距離を近く保つことを大事にしており、エンジニアも生徒が実際にプロダクトを使っている様子を見に行き、フィードバックをもらいながらプロダクトを成長させています。
---開発環境
■Language/Framework
Python/Django TypeScript/Angular/Ionic/Cordova/Vue.js
■Infrastructure
Heroku/AWS/Docker/Terraform
■DB
PostgreSQL
■Tools
GitHub/Circle CI/Redmine/Slack/Trello/Jira
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Engineer】Webエンジニア
Webエンジニア/常識よりも本質を追求。新しい教育をつくりませんか?
エンジニアとして、デザイナー、コンテンツ、ビジネスなどのメンバーとともに、学習体験向上のためにプロダクトの機能改善/新機能開発をしていただきます。
課題整理→要件定義→設計→実装→テスト→運用→改善などの幅広い領域について、他の職種のメンバーと協働してのプロダクトの改善に関わっていただければと思います。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Engineer】アルゴリズム開発エンジニア
アルゴリズム開発エンジニア/今までにないスピードで、学習目標達成を実現
■チームの概要
atama plusが開発するタブレット教材アプリ「atama+」は、AIで一人ひとりの得意、苦手、伸び、つまずき、忘却度などの情報を収集・分析し、一人ひとりに合った「自分専用カリキュラム」を提供します。
そのなかで、大きくは2つのロジックを開発するアルゴリズム開発チームに所属いただきます。
・「自分専用カリキュラム」で個々の生徒が学習を行うにあたり、最短距離で学びが進むために最適な講義や演習問題をレコメンドするためのロジック開発
・生徒の学習ログから生徒の将来状況予測をするなど、生徒の学習を支援するためのロジック開発
■具体的な業務内容
生徒がうまく学習を進めていくために課題となっていることを明らかにし、解決までの道筋を描きながら、関係各所との連携を通じて課題を解決していただきます。
これまでのご経験・スキルを活かしていただきながら、開発においてリーダーシップを発揮していただくことを期待しています。
アルゴリズムチームの開発は、課題のモデル化、実装、性能評価、Quality Assurance、そのすべてがスコープとなります。そのため、関係するチーム内外のメンバーと共同での開発をスムーズに運ぶ必要があります。
■ポジションの魅力・やりがい
◎企画や仕様策定段階から携われます。
当社がプロダクトを作る上で大切にしているのは、ユーザーである生徒が「熱狂しているか?」ということ。
決まった仕様をただ開発するのではなく、生徒が本当に困っていること、求めていることは何か徹底的にを考え、チームメンバーとともに仕様段階から議論し、ミッションの実現に向けて同じ方向を向いてプロダクト開発を行うことができます。
◎職種を超えたアジャイルチームで開発を進められます。
スクラムベースのアジャイル開発をしています。1スプリントは1週間で回っており、開発メンバーのみではなく、UXデザイナーやQAメンバーも含んだチームで機能のリリースまでを完結できるようにしています。
チームごと特色はありますが、プランニング、リファインメント、デイリースタンドアップミーティングなどで皆で顔を合わせ、方針の共有・決定をしています。
また、ビジネスサイドのメンバーにもプロダクトファーストの考え方が浸透しており、議論を重ねながら全員で「良いプロダクトを作る」ことを最優先にしています。週次で行う全社ミーティングでは、ビジネスメンバーとプロダクトメンバーの共有・目線合わせを大事にしています。
◎ユーザーからの気付きを得ながら開発できます。
エンジニアもプロダクトを使用している塾などを訪問し、現場での観察やインタビュー等で得られた気付き・学びをもとにプロダクトを開発・改善しています。そのため、常にユーザーからの気づきやフィードバックを開発に反映することができる環境です。
◎アルゴリズムのアプリケーションへの組み込みもアルゴリズム開発チームが担います。
生徒の学習体験を改善する方法策定からその実装までを一手に担っているため、システム処理負荷を踏まえた実装の工夫や学習体験の効果測定のためのエンジニアリングといったことも自ら包括的にスピーディに取り組めます。
■開発環境・技術スタック
・Language/Framework: Python/Django TypeScript/Angular/Ionic/Cordova/Vue.js
・Infrastructure: Heroku/AWS/GCP(BigQuery含む)/Docker/Terraform
・DB: PostgreSQL
・Tools: GitHub/Circle CI/Slack/Trello/Jira
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Engineer】セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニア/セキュリティの脅威からサービスを守り、生徒に学びを届け続ける
■具体的な業務内容
atama plusのサービスが安全に稼働できるように、セキュリティの観点から、リスク分析および対策の設計・実装を他チームの協力を得ながら推進、実行していただきます。
■所属チーム
はじめはインフラチームに所属いただく想定です。
その後、必要に応じてチームを拡大し、セキュリティ体制をより強化していくことも視野に入れています。
生徒が学習に集中できるプロダクト基盤を実現するために、信頼性が高くスケールする基盤作りやプロダクト開発を効率化することが、インフラチームのミッションです。
■募集背景
これまで、インフラチームのエンジニアがセキュリティへの対応を兼任してきましたが、atama plusのサービスが成長を続けるなかで、セキュリティ体制のさらなる強化が必要なフェーズとなりました。
そうした背景から、atama plusのセキュリティ領域の立ち上げメンバーを外部募集するに至りました。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Engineer】データエンジニア
データエンジニア/データ分析基盤の構築を通じて、データドリブンなプロダクト開発を推進
■チームの概要
atama plusが開発するタブレット教材アプリ「atama+」は、AIで一人ひとりの得意、苦手、伸び、つまずき、忘却度などの情報を収集・分析し、一人ひとりに合った「自分専用カリキュラム」を提供します。
そのなかで、2つのロジックを開発するアルゴリズム開発チームに所属いただきます。
・「自分専用カリキュラム」で個々の生徒が学習を行うにあたり、最短距離で学びが進むために最適な講義や演習問題をレコメンドするためのロジック開発
・生徒の学習ログから生徒の将来状況予測をするなど、生徒の学習を支援するためのロジック開発
現在の atama plus では、SaaS (Trocco) を利用しながら Google BigQuery 上にデータを集約するようパイプラインを構築しており、今後は多様な分析要求に答えられるデータセット(データウェアハウス、データマートとよく呼ばれる概念区分)を整えていくことが大事となっています。
■具体的な業務内容
どのようなニーズがあるのかを把握し、チームがスムーズにデータ分析をして開発をすすめられるように必要十分なデータ基盤やフローを整えていただきます。
データ基盤は全社で使われることを想定し、チーム内でスムーズにデータ分析が行えるようになったら全社に展開していくため、その際の開発及び、社内他チームがうまく使えるように導入、啓蒙及び、他チームの要望ヒアリング、要望に基づいたさらなるデータ基盤の整備を行っていただきます。
データ基盤の整備といっても、前述のとおり社内でのデータ分析要求に十分答えられるような進化を遂げることが大事なことであり、そういった中で自らデータ分析・基礎集計に携わっていくことも求められます。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Product】Quality Assurance
Quality Assurance/プロダクトの品質保証をおまかせ。 AI教材「atama+」の要となるメンバー募集!
生徒によりよい学習体験を継続的に提供するために、プロダクトの品質を保証する業務全般に携わっていただきます。
エンジニアやデザイナーと共に課題整理や仮説検証を行い、プロダクト開発を品質の側面から推進していただきます。
■主な業務内容
・課題整理から仮説検証・改善の場でチームの一員として取り組む(New)
・テストケースの設計および実行
・リリース後のプロダクト品質管理
・テスト効率化に向けた新たな施策の推進
・テスト自動化の推進
・リリースのサインオフ管理
スクラムベースのアジャイル開発をしており、チームで仕事を進めることをとても大切にしています。
エンジニアやデザイナーなどの開発メンバーとともに議論段階から入り込みながら、プロダクト開発を進めていきます。
ビジネスチームも積極的に不具合をフィードバックするなど、全社一丸となってプロダクト品質を向上させることを大事にしている会社です。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Product】スクラムマスター
スクラムマスター/開発チームのアジャイル開発を促進し、よいプロダクトをつくる
atama plusは、本気で社会をどまんなかから変えるために創った会社です。ミッションの実現に向け常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論しつくす人たちが集まっています。今回はプロダクトオーナー、デザイナー、エンジニアとともに、プロダクト開発を推進するスクラムマスターを募集します!
「生徒が熱狂する学び」を提供するために、開発チーム、プロダクトオーナー、ステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、チーム全体のアジャイル開発の促進、生産性向上を支援することがミッションです。
現在アプリチームでは複数チームでの大規模Scrum開発を実践しています。各チームの自律化を促進し、チーム間での連携をスムーズにするためにスクラムマスターが必要です。
誰よりもチームを愛し、チームを信頼する役割です。
■具体的な業務内容
・各チームに専任スクラムマスターとして入っていただきます。(1〜3チーム)
・各チームはUX、Dev、QAで構成されている5〜9人のチームです。
・各チームが自律し生産性を向上できるように、各チームの現状分析をして各種活動の支援を行います。
・アジャイルを促進するティーチング、コーチング(例:Scrumのセレモニーを通してチームの理解を促進する)
・メンバーの自己実現のためのメンタリング(例:1on1)
・各種セレモニーの円滑な運営サポート(例:ファシリテーション)
・チーム間のコミュニケーションを促進するサポート
・チームの障害を取り除くためのステークホルダーとのコミュニケーション
■開発体制
スクラムベースのアジャイル開発をしており、スプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブを通して、プロダクトの改善、チームの改善を行っております。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
【Product】プロダクトオーナー
プロダクトオーナー/アジャイル開発で生徒を熱狂させるプロダクトをつくる
atama plusは、本気で社会をどまんなかから変えるために創った会社です。ミッションの実現に向け常識にとらわれずに考え、仲間の多様性を楽しみながら議論しつくす人たちが集まっています。今回はデザイナー、エンジニアとともに、プロダクト開発を推進するプロダクトオーナーを募集します!
「生徒が熱狂する学び」を提供するために、社内外の様々なステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、ユーザーニーズを把握、プロダクトを成長させていくことがミッションです。
デザイナーやエンジニアからなる開発チームにおいて、
ユーザーの声、定性/定量効果など様々な側面を考慮したプロダクトの戦略策定、プロダクト開発の優先順位付けを推進いただきます。
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
オープンポジション
オープンポジション/これからの教育を一緒に作っていくメンバーを募集
atama plusでは、職種を限定した募集と並行して、これまでのご経験・スキルを活かしてatama plusの事業に貢献していただける方をオープンポジションとして募集します。
複数の職種にフィットする可能性がある方、あるいはどの職種にエントリーしたらよいかわからない方は、こちらからエントリーください。
選考プロセスにおいて、ご志向や適性を考慮させていただき、具体的なポジションのご提案をさせていただきます。
<ポジションの一例>
以下はあくまで一例であり、ほかにもご経験やスキルに応じてご提案可能なポジションが多数ありますので、お気軽にご応募ください。
・ビジネス系
カスタマーサクセス、事業開発など
・プロダクト系
スクラムマスター、コンテンツディレクターなど
・コーポレート系
採用担当、人事企画など
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。
新卒(ビジネス職)
AI×教育で、社会を変革しませんか?
これまで中途のメンバーを中心にミッションの実現に向けて走ってきましたが、
atama plusの新卒(ビジネス職)を募集します。
新卒の皆さんと一緒に、さらに事業成長を加速したいと考えています。
想定しているポジションの一例は以下のとおりですが、私たちが目指す世界観に共感していただけた方、本気で社会を変えたい思いのある方は、お気軽にエントリーください。
・カスタマーサクセス
・事業開発
【主な業務内容】
以下の業務に関わっていただきます。
・塾や生徒の課題発見・解決
・講座・運営モデルの設計
・プロダクト導入時のサポート
・サービスの課題発見、改善提案
【応募にあたって】
書類選考のために
①登録フォーム内「応募先へのメッセージ」欄に志望動機・自己PRの記入
または
②履歴書 (志望動機・自己PRの記載含む) の添付
をお願い致します。
新卒(プロダクト職)
社会を変革するAI×教育プロダクトをつくりませんか?
これまで中途のメンバーを中心にミッションの実現に向けて走ってきましたが、
atama plusの新卒(プロダクト職)を募集します。
新卒の皆さんと一緒に、さらに事業成長を加速したいと考えています。
想定しているポジションの一例は以下のとおりですが、私たちが目指す世界観に共感していただけた方、本気で社会を変えたい思いのある方は、お気軽にエントリーください。
・エンジニア(Webエンジニア、アルゴリズム開発エンジニア)
・UI/UXデザイナー
【主な業務内容】
課題整理→要件定義→設計→実装→テスト→運用→改善などの幅広い領域でプロダクトの開発・改善に関わっていただきます。
【大切にしていること】
プロダクトを作る上で何よりも大切にしていることは、ユーザーである生徒が「熱狂しているか?」ということ。生徒が本当に困っていること、求めていることは何かを考え、議論してアジャイルに開発することにこだわってきました。
また、全社的にアジャイル開発への理解も深く、全員で「良いプロダクトを作る」ことを最優先にしているチームです。
【応募にあたって】
「応募先へのメッセージ」欄に、差し支えない範囲で以下の情報を記載してください。
①インターンシップのご経験
└あり(企業名:)
└なし
②弊社に興味をお持ちいただいた背景
└
③(エンジニア希望の場合のみ)プログラミング経験 ※複数選択可
└プログラミング経験なし
└授業や趣味での簡単なプログラミング経験がある
└実務(インターンやアルバイト)での開発経験がある
└開発したWebサービス・アプリをインターネット/App Store等に公開した経験がある
└その他(自由記入)
質問対応チーム統括
生徒に新しい学習体験を提供するチームの統括メンバー募集
生徒からの質問に答える質問対応チームを統括し、よりよい教育をすべての生徒に届けるための仕組みづくり、指揮統括をしていただきます。
通常、生徒はatama+アプリを使って学習を進めます。しかし、時にはわからない事も出てきます。そこで我々は生徒がatama+アプリを通じて質問を送れるようにしています。それにより「その教科内容を教えられる先生がいない」という環境で学習している生徒さんが疑問を抱えたときも、それを解消しスムーズに学習が進められます。
実際の質問回答はインターン生等のチームで行っていますが、そのチームの指揮、及び今後の組織拡大に係る設計・改善を担当いただきます。
■主な業務内容
・質問対応チーム(大学生、業務委託等)の指揮をとり、生徒がwowするような品質を担保
・質問対応チームの大幅拡大の組織構築、改善
【選考について】
atama plusでは、選考を「相互理解の場」と位置づけています。書類選考通過後にご参加いただく面接では、対話を通じて、ぜひatama plusのカルチャー、事業、プロダクト等について理解を深めていただければと思います。