フルリモートのCOOの求人情報
株式会社エナーバンク
エネルギー環境AI投資エネルギー・電力・環境分野でデジタルプラットフォームを展開する企業。電力オークション「エネオク」や環境価値取引「グリーンチケット」などを運営し、AI活用や官民連携を通じて、エネルギー調達の簡素化と脱炭素社会の実現に寄与する。投資家からの資金調達で事業拡大を図る。
従業員数50人設立年数8年評価額37.8億累計調達額8.3億【COO(候補)】
脱炭素が求められる流れの中で、自治体から採用されることで公平公正のブランディングのもと、プロダクト・サービスのPMF完了に伴い事業がスケールしております。事業は急速にスケールし、現在はT2D3に沿った成長戦略の中でIPO準備フェーズに突入しています。このスケーラビリティの高いフェーズにおいて、経営と事業をつなぎ、オペレーション全体を統括する【COO(候補含む)】をお迎えしたいと考えています。 COOに求めるのは、経営陣の一員として事業全体の指揮を執ること。経営層と密に連携しながら、事業・組織を戦略的かつ実務レベルで推進し、スケールの確度を高めるミッションを担っていただきます。 【ミッション】 ・脱炭素×テクノロジー領域におけるBtoB SaaS/Marketplaceの事業運営を、戦略から実行まで一気通貫で推進 ・複数のプロダクトラインをまたぐオペレーションの設計・改善 ・IPO前後に向けた事業成長と経営基盤の確立 ・経営意思決定に必要なオペレーション視点のインサイト提供 【具体的な業務内容】 ・PL計画の責任を持ち、事業計画達成のための戦略立案 ・事業グロースのためのKPI策定・モニタリングと改善 ・各事業部の戦略遂行サポートおよび推進体制の構築 ・セールス/PM/マーケティング/カスタマーサクセス等の各部門横断オペレーション設計 ・オペレーション課題の特定と改善PDCA(例:受発注フロー、レポーティング、プロセスの自動化等) ・経営戦略に沿った組織開発・人材配置計画の立案 ・事業全体のPL/BS理解とそれに基づくリソース配分最適化 ・経営層への経営アジェンダの共有とアクション実行 ・IPO準備に関わる業務支援(内部統制の整理、事業計画資料作成 等) 【会社概要】 2018年創業以来、エナーバンクは「エネルギー調達をもっとシンプルに」というミッションのもと、法人向け電力リバースオークション『エネオク』、環境価値取引の『グリーンチケット』、太陽光導入支援の『ソラレコ』など、複数プロダクトを展開中。 エネオクの累計取扱総額は1300億円を突破。今や再エネ導入における業界のスタンダードになりつつあります。脱炭素という世界的潮流の中で、あらゆる産業の「エネルギー選定」を透明にし、社会全体のサステナビリティ向上に貢献しています。 エネルギーは、あらゆる産業の根幹を支える“見えないインフラ”です。 通信、IT、AI、EV、半導体、製造業…。どれほどイノベーティブな事業であっても、その足元には必ず「エネルギーの最適化」という経済合理性が問われています。 私たちエナーバンクは、この巨大産業の構造的な非効率と情報の非対称性にテクノロジーと仕組みで挑み、法人向け電力オークション「エネオク」をはじめ、環境価値の可視化・取引を可能にする「グリーンチケット」、太陽光発電導入のプラットフォーム「ソラレコ」などを開発・展開してきました。 すでに「エネオク」は累計取扱総額1300億円を突破。自治体や大手企業からの導入も進み、再エネ調達におけるスタンダードプロダクトとなりつつあります。 今、世界規模で加速する“脱炭素”の潮流は、単なる環境対応ではなく経営の意思決定そのものを変える大変革です。だからこそ、情報を武器に需要家側の最適な選択を支援する「産業横断のプラットフォーム」が求められています。 私たちは、業界構造の前提を疑い、旧来の価値観に依存しない選択肢を世の中に提示するエネルギー業界のゲームチェンジャーとして、事業をスケールさせてきました。そして今、IPOを視野に入れた1→10フェーズに突入しています。 「本質的な課題解決力 × 高い技術 × 公平公正な仕組み」でアプローチし、社会性とスケーラビリティを両立したビジネスモデルで、持続可能な未来の選択肢を“前倒しで”共に社会実装していきませんか? 次の10年の産業インフラを共に創る、そんな視点で事業にコミットしたい方をお待ちしています!
年収800~1,400万円正社員フルリモート最終更新日:2ヶ月前ストックマーク株式会社
AISaaSB2BAIを活用した情報収集・分析プラットフォームを提供する企業。製造業から金融業まで幅広い業界をサポートし、Anewsなどのサービスで意思決定を支援する。独自AIエンジンで大量情報を構造化し、言語データから洞察を導き出すことで、組織の創造的な進化を促進している。
従業員数149人設立年数10年評価額61.7億累計調達額23.1億1133【CxO】COO/CRO(Chief Revenue Officer)
ストックマークのVisionは「AIとヒトのポテンシャルを最大化し、顧客価値経営を実現するプラットフォームを提供する」です。 すべてのナレッジワーカーをあらゆるビジネスデータをもとにしたアジャイルな意思決定ができる状態に進化させることで、新規事業/用途開発/顧客開発等、新しい価値創出に集中できる環境を作ります。 私たちが解決したい社会課題は、情報のオーバーロードによる意思決定の複雑性が増したことによる価値創出スピードの低下です。 ビジネスで活用される情報の80%以上は非構造化データ、すなわち多くがテキストデータです。 ナレッジワーカーは週に半分以上の時間をテキストワークに費やしていますが、膨大なテキストデータから必要なインサイトを引き出すことは益々困難になっています。 国内の大企業500社に限っても、年9.4兆円の人件費がテキストワークにかけられていますが、その多くが付加価値につながっていません。 私たちはテキストを解析する自然言語処理技術及びAIによって、すべてのナレッジワーカーの敵といえるテキストワークを再発明します。 私たちのプロダクトを活用することで、以下のような世界観を目指しています。 ・ビジネスに必要なあらゆるテキストデータをワンストップで発見できるようになります。 ・常にあなたに寄り添い、ニーズを理解し、ダイレクトに、そして驚きのある情報をお届けします。 ・集めた情報を気付かなかったインサイトも含めて分析し、新しいアイディアの種を見つけます。 ・やりたくない資料やアウトプットの作成をあなたの代わりにやっておきます。 上記テキストワークの再発明によって、あらゆるビジネスプロセスが進化し、結果として企業の価値創出をサポートします。 ・市場と技術データを解析し、既存の技術を活かして、新しい用途や商品のアイディアが湯水の如く溢れて出てきます。 ・自社にとって魅力的な市場を定義し、挑戦すべき新規事業のアイディアをサジェストします。 ・既存の商品やサービスを今まで考えてもいなかった新しい顧客に販売できるようになります。 私たちのお客様は、日本のGDPを支える大手製造業の皆様です。 製造業のR&Dを起点に、テキストデータを活用した、新しい顧客価値創出のモデルを日本から生み出したいと考えています。 そのモデルを日本企業全体、そしてグローバル企業にも展開していく予定です。 私たちの強みは以下の通りです。 ・Data:市場情報(日英中3.5万サイトからのニュースプレスリリース情報)、技術情報(特許/論文)、社内情報(企画書等の社内データ)他、あらゆるビジネスデータをプラットフォームに取り込んでいきます。 ・AI:国内トップクラスの自然言語処理処理技術を活かし、最先端のナレッジグラフ(説明性の高い次世代のAI技術)を開発しています。 ・UX:最先端の技術を誰でも簡単に使えるプロダクトとして大手製造業の皆様に展開しています。 ・CS:従来はなかったデータ活用のあり方、価値創出プロセスをお客様に伴走し、一緒につくりあげていくビジネスプロセス 上記強みを活かし、現在は以下プロダクトを開発運営しています。 国内大手製造業を中心にすでに200社以上での導入が進んでいます。 ・AIが毎日必要なニュース情報をレコメンドし、新規事業創出のアイディエーションを助ける「Anews」 ・AIを使ってオープンデータから業界のトレンドや市場構造を分析する「Astrategy」 2016年の創業から8期目に入り、第二創業としてプロダクトの拡販によるトップラインの拡大、そして新規プロダクトの開発を進めています。 2022年8月にはSeriesCを実施し、累計32億円の調達も完了させ、メンバーも100名を超え急拡大しています。 ただし、当社が目指す理想状態には、まだほど遠いのが現実です。 ・国内の全エンタープライズに導入され、全ナレッジワーカーがMS Officeのように私たちのプロダクトを使って日々新しい価値を作っている ・自然言語処理及びAIにおけるグローバルのトッププレイヤーとして、先端技術の社会実装を先導している ・テキストデータを活用し、新たなプロダクトやソリューションが生まれ続け、大きな組織を変革する際に第一想起されるパートナーである ・結果として、日本から初めてのBig techとしてグローバルに認知されている 野心的なチャレンジですが、力を合わせれば必ず実現できるはずです。 ぜひ私たちに力を貸してください! 【期待する役割】 私たちが考えるCxOに求める推奨行動は以下の通りです。 ・市場、組織、顧客の慣性の法則に抗い、最終的には全員がハッピーになる非連続な成長及びゲームチェンジを作る。 ・誰もが無理だと思う目標を掲げるが、いつの間にかこの人が言うなら出来そうだと、感情面及び戦略/ロジック含め、ステークホルダーが思える状態を作る。 ・中長期的なVisionは描きつつ、事業計画等、単年でやるべき約束は必ず守る。 ・大胆にチャレンジ、アンラーニングし、常に自分を自分で大きく成長させられる。 ・自分より優秀な人材を採用し、組織を進化させる。 当社の経営及び事業戦略は類似企業が見つかりづらい、独自性を持っています。 ・特定の業務フロー及びプロセスにおいて活用される業務効率化SaaSではなく、お客様と一緒に新しいプロセスを生み出していく(CSの難易度が高い)。 ・将来的な理想状態から逆算して、当初からマルチプロダクト化している(プロダクトマネジメントの難易度が高い) ・ターゲットは一般的なSaaSに多いSMBではなく、お客様の90%以上が、国内のトップエンタープライズ(Sales手法確立の難易度が高い) ・ソフトウェアとしてSaaSだけでなく、国内トップクラスのResearchチームを有し、ディープテック側面を有している(Techをどう企業価値及びトップラインにつなげるかが難しい) ・Business / Product / Techの異能が集まっており、現場の自律性を最大化することにフォーカスしている(組織カルチャーや制度作りの多様性度合いが高い) 【業務内容】 先行事例から学びつつ、当社独自の戦略を作り、それをステークホルダーに深く理解してもらうこと、結果として当社の企業価値が最大化されていること、それがCOO/CROと一緒に成し遂げたいことです。 ・全社戦略策定(付加価値型の新しいマーケットを自ら定義し、GTMを立案していくことで最適な経営リソースの配分を実現する) ・事業戦略策定(事業部と連携し、定量/定性面から事業の健全性をチェック、トップラインを最大化すること) ・セールス/ マーケティング組織の統括 ※変更の範囲:ビジネス領域における業務全般 【関連資料】 【動画】投資家とCTOの対談 https://youtu.be/YzSa9aUTk8oz 【動画】オープン社内報(CEO/CTOが登壇) https://youtube.com/playlist?list=PLrZHMFQXt_asWdFjymZAIc1h6WrE4kKBa 【プレスリリース】1000億パラメーターのLLM開発へ。ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業に採択 https://stockmark.co.jp/news/20240202
年収1,505~2,005万円正社員フルリモート最終更新日:1ヶ月以内株式会社Things
製造AISaaSDX製造業のDXを推進する企業。モノづくりデータの活用基盤「PRISM」を開発・運営し、PLMクラウドサービスを提供する。AIを活用した図面・文書管理システム「PRISMコンテナ」も展開。フルリモートでの働き方を採用し、顧客との直接対話を重視したプロダクト開発を行う。
従業員数5人設立年数5年評価額6.7億累計調達額2.3億COO候補
メーカー向け製品開発管理クラウド「PRISM」の開発・運用に携わり、日本の基幹産業である製造業にインパクトを与えます。 ■仕事内容 COO候補として、製品開発プラットフォーム「PRISM」のセールス業務全般やチーム組成・仕組みづくりを担っていただきます。主な職務内容は以下の通りです。 ・営業戦略の立案及び執行 ・顧客課題の特定およびプロダクトチームへのフィードバック ・新規顧客との接点創出 ・顧客課題の解決に向けたコンサルティング支援 ・展示会の出展取りまとめ ・カスタマーサクセスの執行 ・各種商談の設定およびオーナーとしての参加 ・営業メンバーの採用および育成 ■事業内容 製品ライフサイクル管理クラウド『PRISM』の開発・提供 「PRISM」は社内に散らばる技術情報を一元化することで開発効率化や技能継承を支援する、製品ライフサイクル管理クラウドです。 製品に関わる技術情報を部品構成表(BOM)に集約することで製品マスタを構築し、設計から調達、生産、サービスに至る全行程で技術情報を円滑に共有できます。 また生成AIアシスタントにより埋もれた技術ナレッジの発掘、技能継承を実現。 さらにノーコード機能によりマウスクリックだけでセットアップが完結できる、次世代の技術系基幹システムです。 ■会社の特長 ・製造業の基幹システム刷新という大きな課題に立ち向かう面白さ ・決まったプロダクトの販売だけでなく、顧客課題に合ったソリューションを提案できる自由度の高い営業 ・社員数数十人の町工場からグループ数万人の一部上場企業まで幅広い顧客層 ・事業の0→1フェーズで幅広い業務にチャレンジできる体制 ■社内コミュニケーション ・Thingsでは、リモートワークとオフィス出社のハイブリッドスタイルを採用しているため、非同期なコミュニケーションを支えるためのツールを豊富に用意しています。(slack、notion、slack、miro、Figmaなど) ・CEOとの月一回の1on1でお互いに事業や開発に関する情報共有を行う場があります。 ・スピード感をもった働き方、ドラスティックな発想や提案ができるように、同期的なコミュニケーションも大切にしています。(Thingsカルチャーよもやま会、スプリント共有会、デザイン定例) ・製造業界出身ではないメンバーも多いため、自由参加の勉強会(輪読会)を開催しています。
要相談正社員/業務委託・副業・フリーランスフルリモート最終更新日:9ヶ月前株式会社HRize
コンサルティングスタートアップや成長期企業を中心に、幅広い業種を対象とする人事コンサルティング企業。経営者視点を持ち、採用から労務、制度設計まで人事全般をカバーする「人事パートナーサービス」を提供。カスタマイズされたソリューションで、経営課題と人事課題の解決を一気通貫で支援する。
従業員数1人設立年数2年評価額未公開累計調達額未公開HRパートナー兼COO候補
■HRizeとは? 当社は、2024年6月に創業した会社です。 導入いただいたお客様経営戦略に寄り添った形で最適な人事・組織戦略を提案し、実現までサポートする”HRパートナー事業”を展開しています。 ■HRパートナーとは? コンサルタントでも、代行でもなくあえて分かりづらい「パートナー」という名称にしている理由としては、当社の仕事はお客様に背中を預けてもらい、最適なHRを描いて実現する「戦略策定・実行」の主体となるうえでの意味合いが込められています。スタンスは雇用された社員同様のコミット感を実現し、知識や知見で価値を乗せる仕事です。 ■案件数 1パートナーあたり2~4件程度の案件を担当いただきます。 契約のボリュームによって案件数は決定します。 ■COO業務 ・正社員採用に向けた体制構築 ・営業 ■座組 ・当社は1つの案件に対して必ずパートナー2名以上の「ペア」で取り組みます。 ・基本フルリモートですが、お客様のところへの出張はありえます
年収840~100万円正社員/業務委託・副業・フリーランス/アルバイトフルリモート最終更新日:8ヶ月前Science Aid株式会社
AIロボティクスDXライフサイエンス分野のDX加速を目指す企業。大規模言語モデルやAIロボットを活用し、研究プロセスの自動化や効率化を実現する。顧客との共同研究や実証実験を通じ、革新的なシステム開発とデータベース構築に取り組む。セミナーや技術ブログで最新技術を発信し、科学の発展に貢献する。
従業員数2人設立年数8年評価額未公開累計調達額未公開COO候補(AI × サイエンス)/正社員
Science Aid株式会社は、科学を社会に広く開放し、人類の可能性を広げることを使命とするスタートアップです。 ・アカデミアや研究者との深い連携を通じて、科学的知見を実社会の課題解決に転用し、誰もが恩恵を受けられる世界を目指しています。 ・当社はAI・データサイエンスを中心としたシステム開発とインフラ整備を行い、研究成果がよりスムーズに社会実装される流れを生み出しています。 ・「動きました」で終わらない――AIを社会で活用する段階まで寄り添い、具体的な示唆や成果として顧客に還元します。 ・サイエンス×AIの現場で、提案から開発、検証、データ分析、提案改善まで一貫して携わる体制を整備しており、実践知のあるプロフェッショナルが集っています。 ・科学研究者、エンジニア、ビジネスパーソンが協力し、学術研究と産業の架け橋となるソリューションを提供します。 実現したい世界 – ミッション – 「サイエンスを開き、人類の可能性を広げる。」 私たちScience Aid株式会社が目指すのは、 科学が社会と一緒に進化していく未来です。 ・研究成果をもっと身近に、社会に還元していく。 ・科学や研究の複雑な課題を紐解き、AIという「加速器」で問題を解決する。 ・科学を前に進める研究者を支援し、その成果を社会に実装する仕組みをつくる。 AIを使った仕組みづくりもあれば、調査や教育、制度設計もある。 「AIで何ができるか」よりも、「社会にどう役立てられるか」から逆算する。 だからこそ私たちは、 研究者でも、エンジニアでも、それ以外のバックグラウンドでも構わない。 科学と社会の間に橋をかけるには、専門性の違う仲間が必要です。 大事なのは、科学と社会をつなぐことにワクワクできるかどうか。 自分の知識やスキルを、もっと意味のあるところに使いたい。 科学に携わるすべての人を、テクノロジーで後押ししたい。 そんな想いを持った人を、Science Aidは全力で歓迎します。 【このポジションの概要】 ・ビジネス・オペレーション全体の統括責任者として、事業と組織の両輪を成長させるポジションです。 ・Science Aidの営業・マーケティング・プロジェクト運営全体を、スケーラブルな仕組みに進化させる推進役。 ・現在、社長が広く担っているセールス、マーケティング、収益設計などの役割を引き継ぎ、右腕として事業成長を加速していただきます。 【具体的な職務内容】 ・セールス・マーケティングチームの戦略立案と実行 ・営業オペレーションの整備と再現性ある営業体制の構築 ・各プロジェクトの収支構造の把握と改善提案(売上・原価・利益分析) ・管掌メンバーのパフォーマンス最大化に向けた、マネジメントと育成体制の整備 ・社内外の情報をもとに事業の軸を定める意思決定支援 【このポジションの魅力】 ・ミッションドリブンなプロフェッショナルチームを、経営レイヤーから支えるポジション。 ・AIベンチャーながら、すでに複数の案件が走っているフェーズで「型化」や「スケール化」に挑戦できる。 ・COOとして、経営や戦略だけでなく、自ら手を動かしながら組織をリードできる裁量。 ・技術や研究に対して高い関心を持つチームメンバーと、社会意義のあるテーマで成長できる。 ・代表の「片腕」として、AI×サイエンスの側面より未来の会社の在り方そのものを形づくるフェーズに参画できます。
年収800~1,200万円正社員フルリモート最終更新日:3ヶ月前COO
■ 概要 タイムクラウドは、時間管理・可視化を目的としたSaaSサービスです。 この度は弊社COOとして、事業成長戦略をゼロから企画・実行頂き、さらなる事業拡大の責務を担っていただく方を募集致します。 ■ 業務内容詳細 ・経営及び事業戦略の立案・実行/事業数値/予実管理 ・営業戦略及び予算の策定と実行マネジメント ・市場や競合サービスについてのデータ収集・分析 ・エンタープライズ向け営業の提案~クロージングまでの実行 ・組織体制の構築、マネジメント、採用 ■ チーム構成 ・役員:1名 ・開発メンバー:4名 ・ディレクター、管理:1名 ■参考記事 ・ユーザーの声:https://blog.timecrowd.net/category/case/ ・ロゴに込められた想い:https://blog.timecrowd.net/logo/
要相談フルリモート最終更新日:2年以上前